再生可能・自然エネルギー総合スレ5.
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/06/18(土) 01:38:01.60太陽光・風力・地熱・水力など再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。
◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
<注意>
このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
また、原発・反原発絡みのリンクを張る行為もご遠慮ください。
その方面の話は、以下のスレなどでお願いします。
・真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?☆6
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1307706300/l50
◆関連スレ
太陽光発電 (実質PART 15)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300091044/
風力発電復活スレ 4kW
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306624573/
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ4【バイナリー】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306625090/
【マイクロ/揚水】水力発電スレ4【波力/潮力/海流】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306624059/
前スレ
再生可能・自然エネルギー総合スレ4
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1307705880/l50
0399名無電力14001
2011/06/22(水) 19:41:15.76日本企業には技術力があるからな
資源量も多い。
0400234
2011/06/22(水) 20:40:30.61なるほどなるほど。
不安定電力は質が低いのだから安くするのは仕方ないですね。
逆に負荷追従可能な電力は高品質で値段も高いと。
0401名無電力14001
2011/06/22(水) 20:47:04.80クーラーの室外機に霧状の水を噴霧するだけでも水の気化時に熱を奪うから効率いいよね。
0402名無電力14001
2011/06/22(水) 22:04:50.80再生可能エネルギーは地産地消が基本だ罠
0403名無電力14001
2011/06/22(水) 22:21:57.55例えば、安定化対策がなされている場合あるいは安定化対策が不要な発電方法は20円/Kwhで
安定化対策がない場合は12円/Kwhにしたらどうだろうか?
無論、大量生産などで単価を下げにかかっている太陽光は別だけど、これも発電業者に関しては
安定化対策の有無でやはり8円くらいの差を付ける。
で、安定化対策は電池でも圧縮空気でも実効性があるものを業者が選択する。
こうすれば、蓄電技術の方も進むんじゃないか。
0404名無電力14001
2011/06/22(水) 22:24:51.26系統関連に投資するような環境を作らないと。
0405名無電力14001
2011/06/22(水) 22:43:55.120406名無電力14001
2011/06/22(水) 22:58:41.871時間毎に、1時間の最低電力値×1時間を電力量として
それなりに高価で買い取るとか、
余っている深夜は買い取らないとかやったらどうだろ?
前者だと数十分程度の、後者だと数時間程度の蓄電池を入れたくなる。
0407名無電力14001
2011/06/22(水) 23:00:54.84リンク先は再生可能エネルギーのソースが集まっています。(よければ新しいソースをこれからもこちらに貼って下さい。)
■自然エネルギー財団設立■の推進を
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300686663/
0408名無電力14001
2011/06/22(水) 23:05:36.29なんで電線を変えると電力が不安定な電源を増やせるんだ???
現状でも西日本と東日本それぞれで電線がつながってるし、それが
スーパーだのスマートだのになっても変わらんと思うのだが?
0409名無電力14001
2011/06/22(水) 23:07:12.43反対だ。
電力会社の都合は、出力調整したくない。
昼間の為だけに出力の調整をやるのは効率が悪い。
1日の最低負荷と最高負荷の比を少しでも小さくしたい。
だから使用量の少ない夜間の値段をsageてでも夜間に使わせようとする。
電力会社にしてみれば、原子力も化石燃料系も24時間定格運転が一番効率がいい。
0410名無電力14001
2011/06/22(水) 23:29:12.63変えるのは電線ではなく発電/変電変電設備。
たとえば、現在の小規模自然エネルギー発電は、
変電所を越えて発電電力を送れない。
同一変電所にぶらさがる他の需要に送ることしかできない。
このへんを改善できるかどうかが問題。
0411名無電力14001
2011/06/22(水) 23:32:21.11http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1308750627/
0412名無電力14001
2011/06/23(木) 00:17:43.24ばーか
需要が安定してもいないのに
何言ってやがる
0413234
2011/06/23(木) 00:18:43.94まーあれから色々考えたんだが、電力会社は原発を増やしたかったんじゃないの?
原発の出力調整をしたら火力と同じ事になり、ベースロード以上の出力を持たせることが出来る。
ベースロード以下になったら出力調整すればいいんだから。
また現状の原発では不必要な揚水発電も、それを活用することでベースロード以上の原発が
あってもOKにすることができる。つまり、原発出力が余剰になれば揚水発電で消費できる。
そういうわけで、原発を増やすための方策かもしれんなと。
0414234
2011/06/23(木) 00:24:16.46スマートグリッドは電線を変えてるわけじゃないけど・・・
自然エネルギーは発電が不安定だから、需要に比べて発電量が多すぎたり、少なすぎたり
することがあって効率が悪い。
そこで、発電量が需要より多く余っているときは、電力価格を安くして、電力消費を増やし、蓄電に回したり、
逆に電力が不足しているときは電力価格を高くして、ユーザーに節電させたり、自家発電に移行させたり、
蓄電池出力を放電させるというようなことをすれば、需給ギャップを改善することができる。
そんな感じでわないかい?
0415名無電力14001
2011/06/23(木) 01:20:29.14ありがとう。
と、言うことは変電所の問題であって、>>368-369で党員君が言っているような電線で
解決するような問題じゃないってことか。
0416名無電力14001
2011/06/23(木) 01:25:54.520417億kW ◆C.0i.zF.mY
2011/06/23(木) 02:47:49.37電力会社は当然そうだ、だから全量買取法案は菅総理が、自然エネルギー大量普及の切り札だなどといってるのは素人考えで
実際は。たいした量の買取でないうちはこれでごまかして電力会社は受け入れてくれと経産省が、根回ししての法案の話だということになってる
そんなことはたぶんまじめな俺たち大規模自然エネルギー導入論者で先をを読んでるものには自明でばれてる話なんだが、政治家マスコミはてんで知らないか知らないふり
また、超大量の自然エネルギーはたとえば太陽光発電の買取は先のはなしとはいえ、電力会社はとんでもないと思っておりだからこれだけ騒がれてもいまだ
原子力に多く頼って自然エネルギーは少なく抑えたいと電力は思ってるんでないか(依然としてキチガイだ??)とともちまたではうわさされる
ところが太陽光発電について言えば孫正義氏などが言い出してるように、農地等利用のメガソーラーの大群による大量太陽光発電もすでにいいだされてる
俺たちはそういう大群のメガソーラーは、発電者がフリーライドで電力売れば電力が当然困るんだから
そうじゃなくて、大群のメガソーラーは、発電主体が電力会社であるべきだと思ってるよ
無論資金面や農地の整理、借り入れなどは国がカジ取りするあるいは金を出すとしても
発送電分離論などとはキチガイのたわごとだ
大群のメガソーラーは発電者が個々に安定化したりなんかしても引き合うものじゃないし蓄電装置など個々にいれたらいくらあってもたりない
だから電力会社単位のおおきな単位で大規模に安定化方策(いわばスーパーなスマートグリッド)を講じるしかないだろう
その安定化とは前に書いたように大きな方法で水素製造、蓄電、揚水発電。電力放送、工業の部分晴耕雨読化、火力によるバックアップと六つ考えられる
電力会社でないと出来ない電力放送も欠かせないだろう
自然エネルギーによる発電量が莫大になれば当然そうなる、だがいくらなんでももう原子力は減らすしかない
繰り返すとこれからは発送電分離なんて馬鹿キチガイだよ
0418名無電力14001
2011/06/23(木) 02:51:33.18それはあるかもね。
http://www.fepc.or.jp/present/supply/bestmix/index.html
http://www.fepc.or.jp/resource_sw/pres_jigy_japa_inde02_l.gif
0419億kW ◆C.0i.zF.mY
2011/06/23(木) 02:58:58.21発電会社としても、成り立つには自身自然エネルギー発電を大量にしなくては成り立たないと思うが
まさか、送電会社専門で電力安定化だけを一気にひき受ける存在にだけなりたくはないだろうが
0420名無電力14001
2011/06/23(木) 03:13:59.62変電所の問題というか、送配電設備の制御や安全装置の問題。
変圧器自身は柱上トランスと同様にトランスとして低圧側の電力を
高圧側に送り返す能力はある。
だから、電線の管理方法を変えられればよいということになる。
それが大変であるわけだが・・・
0421名無電力14001
2011/06/23(木) 10:25:42.24こういう、無学の徒が書く代表例のような日本語をみてください。
文を書くという基本教育がなされず、歳をとってから見よう見まねでこの乱文。w
学歴中卒、学力小学3年生♪の億馬鹿様、自分がいかに「無教養丸出し」の
文を書いているのかの自覚がない。w
0422名無電力14001
2011/06/23(木) 10:26:40.33この、小学生が書くような悪文。
ご本人、どうして馬鹿にされるのか理解できないでしょうね。w
0423名無電力14001
2011/06/23(木) 10:38:34.570425名無電力14001
2011/06/23(木) 10:59:14.540426名無電力14001
2011/06/23(木) 12:56:57.73他所でやってください。
0427名無電力14001
2011/06/23(木) 13:03:22.58http://diamond.jp/articles/-/12806
0429名無電力14001
2011/06/23(木) 13:09:49.63「他国で実現できたから日本でもできるはずだ!」という典型的パターン?
日本の技術と政治は見ていても、日本の国土を見てない意見じゃないか。
0430名無電力14001
2011/06/23(木) 13:11:54.330431名無電力14001
2011/06/23(木) 13:17:28.61風力はダメゼッタイ
0432名無電力14001
2011/06/23(木) 13:19:06.83だから、自然エネルギーに力を全くと言っていいほど力を入れていない。
太陽光には微妙に力を入れていたが、それは自然エネルギーの中でも
原発と相性の良い発電だったから。
0433 忍法帖【Lv=2,xxxP】
2011/06/23(木) 13:54:51.45日本で失敗したから脱原発に走った国もあるんだからいいんじぇねえの
むしろそれがふつう・・
0434名無電力14001
2011/06/23(木) 14:02:46.00逆に、原発推進を固めた国もあるけどね……
脱原発をやったドイツなんて国内の原発は17基だし、
足りない電力は隣のフランス(電力の8割が原発)だ。
反原発を主張するオーストリアなんかも、
現状は電力の一部を周辺の東欧国の原発からもらってる。
0435名無電力14001
2011/06/23(木) 14:06:26.41×足りない電力は隣のフランス(電力の8割が原発)だ。
○足りない電力は隣のフランス(電力の8割が原発)から調達だ。
なんだかんだで、どの国もすぐに原発を止めるのは難しい。
だけどこれは、自然エネルギーの開発や普及とは別問題で扱うべきじゃない?
目の前にある資源(自然エネルギー)を、利用できるのに使わないのはどうかと思うし。
0436名無電力14001
2011/06/23(木) 14:11:31.22日本の行政はなぜか自然エネルギー関係では実証研究の予算はかけても、
コスト削減等の実用化研究には殆ど予算を与えないからね…。
0437名無電力14001
2011/06/23(木) 14:11:33.86ヨーロッパ(EC)は電力網が繋がってて、お互いに足りない時に融通しあう体制になってるから、
「自国で原子力発電を止めても他国の原発からの電気を輸入するだけだ」と言うのは殉教者じゃ無きゃいけない的な言いがかりだよ
他国に送電してる時も有れば受電してる時もある
この国相手には輸出してるが、この国からは輸入してるみたいな関係
いつもまったく足りなくて、電気の純輸入国になってしまえば、まあ言われてもしようが無いと思うが
0438名無電力14001
2011/06/23(木) 17:19:58.35これと自家発電の太陽エネルギー、浮体式洋上風力、地熱エネルギーなど
地域特有のエネルギーを追加し
スマートグリッド、スーパーグリッドで安定供給可能な開発と向上を目指すエネルギー政策があれば
放射能漏れたなどのあちこちの原発の過去ニュースとまた再会しなくて済むというのに。
【原発事故】 「放射線から子供守れ」 チェルノブイリ100キロ圏内で500人以上の障害児 反原発講演会、日本の基準の甘さに警鐘
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1308532629/
【社民党】福島瑞穂党首「原発止まっても、火力、水力があるので大丈夫」「菅直人首相、脱原発に道筋つけて辞めて」★2 http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1308453508/
0439名無電力14001
2011/06/23(木) 17:36:57.840440名無電力14001
2011/06/23(木) 18:10:22.88何を燃料にするかが再生可能、不可能を決定する。
燃料にバイオマス、メタン醗酵のガス、木炭を使えば再生可能
しかし、短い時間内では再生不可能。
石炭、石油、LNGなどを使えば再生不可能。
でも、非常に長い目で見れば再生可能かも知れない。
根本的にはエネルギーが再生することはない。
0441234
2011/06/23(木) 18:20:55.90根本的にはエネルギーの再生は不可能ですね。
エントロピーが増大すればそれでお終い。
一応、人間の考えるスパンの話限定なら、無限に近いのは、太陽熱と地熱ぐらいですか。
0442名無電力14001
2011/06/23(木) 18:25:53.74EUと同じことをすればいいじゃん。
不足分を融通すればいいだけなんだろ?西日本と東日本で。
周波数の統一と送電網の管理を一元化。
0443名無電力14001
2011/06/23(木) 18:31:59.23地球の昼側での太陽からの高温源と、夜側での宇宙への放射の低温源との間の、外燃機関としての動きの範囲で使ってるだけ
使えるエネルギーを増やすには、地球が低温源に近すぎるので、より高温化して中央に近付けた方が良いんだが
0444名無電力14001
2011/06/23(木) 18:56:00.13他のエネルギーを使って生み出されるエネルギーにはなるけれど、
人工的に石油と同等の物質を作り、量産できるようになったら、
石油も再生可能と言えるのでは。
ただし、採掘資源としての”石油”と区別するために別の名前が付くとは思いますが。
0445234
2011/06/23(木) 19:05:02.79オーランチキトリウムだっけ?
石油を作る藻があるらしいよ。
でも藻が繁殖する大元のエネルギーは太陽なんだ。
結局は太陽依存ってこと。
0446名無電力14001
2011/06/23(木) 19:09:07.150449名無電力14001
2011/06/23(木) 19:29:07.74オーランチオキトリウムのスレがあるか、それを見ろ
オーランチオキトリウム メタハイ 人工光合成
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306827294
0450名無電力14001
2011/06/23(木) 19:47:06.340451234
2011/06/23(木) 19:52:54.52おー、おーらんちきちきスゲー
でも、元の話に戻せば有機物食って石油作るんだから、元の有機物は太陽エネルギーで
できてるってこと。
0453名無電力14001
2011/06/23(木) 21:21:29.200454名無電力14001
2011/06/23(木) 21:30:26.14温暖化防止大嫌い妄想廚の多いの何の、さすが2ちゃんだ
0455名無電力14001
2011/06/23(木) 22:07:46.56http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1308833387/
原発はコントでもやってんのか?
0456名無電力14001
2011/06/23(木) 22:15:52.28そういった形で、買い取り価格は安定化度合いによって変えた方が良いよね。
どうも>>276や>>330のリンク先なんかでは一定金額での買い取りが前提になっているけど
安定していないものは、安定させるためにコストがかかるんだからその分は
割引をいれないとフェアじゃない。
>>404
>全量買い取りがまず前提だろ。
・・・それが理想だけど、今まで>>3だったってことは何かそれができない事情があるはずで・・・
>系統関連に投資するような環境を作らないと。
・・・それを先にしないで1行目を実施していいもんかどうか。
>>423
んなわきゃない。
法規で「電力会社に20円/Kwhで全部買わせます。」って決めちゃったら、「そうですか、それじゃ
遠慮なく」といろんな会社に勝手気ままに不安定発電されても誰も文句は言えない。
その動きが>>350のリンク先の通り、既に起きている。
0458名無電力14001
2011/06/23(木) 23:19:19.00>不足分を融通すればいいだけなんだろ?西日本と東日本で。
そもそも緊急時以外はお隣の電力会社とも融通し合わないことになっている。
それを常時行うだけでも再生可能エネルギーの連系可能量は飛躍的に大きくなる。
0459名無電力14001
2011/06/24(金) 00:08:09.26>買い取り価格は安定化度合いによって変えた方が良いよね。
これを言い出すと、
原子力発電の電力は価値が低いことを認めなければならなくなる
「安定化度合い」とかいう代物は単に一定の値と言うことではなく
常時変動する電力需要との差を以下にゼロに近づける能力があるか
ということで評価しなければ、その電源が系統安定化にどれだけ寄与するかを
判定することができない
>いろんな会社に勝手気ままに不安定発電されても誰も文句は言えない。
デンマークのように事前の発電出力予想を各風力発電事業者に出させればいい
外れた度合いに応じてペナルティを科すのもありだろう。
それによってTSOは調整用電源の確保を事前に準備できる
0460名無電力14001
2011/06/24(金) 00:21:49.400461名無電力14001
2011/06/24(金) 00:51:35.250462名無電力14001
2011/06/24(金) 01:00:07.860463名無電力14001
2011/06/24(金) 07:18:53.94関西電力による節電要請に関連して、大阪府の橋下徹知事は18日、
福井県に対して運転停止中の原子力発電所の再稼働を働き掛けるよう、関電から依頼があったことを明らかにした。
その後に関電は依頼を取り下げたといい、知事は「ふざけた態度だ」と批判した。
関電が節電要請を発表した10日ごろ「福井県に対し、原発再開をお願いしてもらいたい」との趣旨の依頼が府の担当者に対してあった。
知事が「関電が原発依存度を下げるニュアンスを表明するなら検討する」と返答したが、その後、関電からは依頼自体を取り下げる連絡があった。
知事は「関電は、自治体の長は自分の部下だとでも思っているのか。
会社の体質が信じられない」と批判。21日にも関電の八木誠社長と会談する意向で「関電の姿勢は厳しく追及していく」と述べた。
http://mainichi.jp/kansai/hashimoto/news/20110618ddf041040010000c.html?inb=yt
0464名無電力14001
2011/06/24(金) 09:15:20.66そうそう
安定度合いを取り入れるなら50万kW超から対応でよい
需給±50万kWなんて誤差だからな
0465名無電力14001
2011/06/24(金) 09:15:39.41そうそう
安定度合いを取り入れるなら50万kW超から対応でよい
需給±50万kWなんて誤差だからな
0466名無電力14001
2011/06/24(金) 09:35:46.220467名無電力14001
2011/06/24(金) 09:51:59.98東電の社員には断られたらしいです。
電力会社としては周波数統一に反対というか、
周波数統一も視野に入れた発電と送電の分離に否定的というところなのでしょうか。
電力の安定供給をする為に周波数統一へ向けた署名
http://www.shomei.tv/project-1767.html
0468名無電力14001
2011/06/24(金) 11:40:16.08それをどうやって安定化する
またこれらの太陽光発電はたいがい10kW以下ということもあり普及のため一律42円で買い取るのはやむをえないと思うが
電力会社は1000万戸5000万kWなんでとんでもない2020年で300万戸くらいまでだとか思ってないか
電力会社は未来を見なくて危ないからな
太陽光発電はこのほかに2020年まででも農地等発電5000万kWが加わるぞ
安定化のための設備費用を国が出すように働きかけるのはいいと思うが
まずどういう方法を組み合わせて案手か出来るかのプランをしっかり練ってからだ
5000万プラス5000万kWの寮から逃げるんじゃないぞ。電力会社はあb______________
0469名無電力14001
2011/06/24(金) 12:39:37.90馬鹿じゃね?
太陽光なんてどうあがいてもMAX曲線は安定で
それより余剰になることはない
あとは足りない分だけバックアップすればよい
そのための余力は現時点で充分間に合ってる
0471名無電力14001
2011/06/24(金) 13:08:33.80さりげなく倍額買取利権を肯定してるね。
他人のお金を盗むのは犯罪だよ。
0472名無電力14001
2011/06/24(金) 13:53:30.37揚水とか、昼間しか動かさないLNGでも高コストになると思うが。
0475名無電力14001
2011/06/24(金) 19:18:00.74昼間の使用料が多い時に発電するんだから倍額は妥当?
通常の電気料金の倍で買い取る理由付けに全くなってねーけどw
0476名無電力14001
2011/06/24(金) 19:19:00.12http://www.youtube.com/watch?v=ktQzgIEgE0c
0477名無電力14001
2011/06/24(金) 19:27:18.59放射能蓄えてる原発が災害に弱いことは通常の倍の恐ろしさ。
洋上風力、地熱発電は大地震に強かった。地震大国に向いているという事。
0478234
2011/06/24(金) 19:31:10.91需給バランスのためということなら、昼間電力がひっ迫したときだけ電力料金と、
太陽電池などの電力買い取り価格を上げればいいのです。
それをネットでリアルタイムで告知し、それに応じてユーザーの電力コントローラが
節電モードにするとか、売電を開始する。
要するにスマートグリッドですね。
0481名無電力14001
2011/06/24(金) 19:39:11.48祝島自然エネルギー100%プロジェクトが本格始動!
http://theearthnews.jp/daily/2011/06/post-457.php?page=1
0482名無電力14001
2011/06/24(金) 19:40:53.94自由化は困る、それでは電力会社に倍額で買ってもらえなくて困るからね。
0483234
2011/06/24(金) 20:19:47.34すぐには無理ですね。
ちゃんとした体制整えないとできないことですから。
ただ、発電量に余裕がないからこそ、ひっ迫時の電力価格を上げることは有効なのですが。
0484名無電力14001
2011/06/24(金) 21:49:16.70真昼間だけ高くというのはだめだ、第一真昼間は発電量が多く誰もが売りたい、もし高い時間を作るなら夕方だがあまり意味がない
時間によらず同じ価格でしょうがない
13,4年で元が取れないと普及が進まないから42円はしょうがないと思う、相当ハイペースで普及させねばならぬ
工場やあき農地のメガソーラーの買い取り価格が40円はちょっと高すぎるような気がする
確かに安定化対策もしてないんだから30円台でないだろうか
メガソーラーを爆発的に増やすにはもう少しパネルが安くなるのを待たざるをえないかも、膨大な量の発電量のとき30円台後半では電力料金への跳ね返りが大きくなりすぎるし
それこそ安定化に金がかかるからそっちで若干コストを食う
でもメガソーラーももうだいぶ必要だ、相当数のメガソーラーは建設しつつ
同時に低コスト化開発に資金が回るようにして低コスト化を急ぐ
0485234
2011/06/24(金) 21:53:26.38売りたいときではなくて、需要があるときに高くすればいいんですよ。
需要が高く、供給が不足気味になれば、太陽電力買い取り価格を高くすれば皆が売りに出る。
すると電力供給が安定するし、また不足状態から抜け出せるから、極端に値段がつり上がる
こともないわけです。
0486 忍法帖【Lv=21,xxxPT】
2011/06/24(金) 22:29:52.01http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1308718798/
コイツの謝罪まだしてないみたいね
やっぱ韓国で日本は犯罪者とか言い回っちゃう奴は駄目だわ
0487名無電力14001
2011/06/24(金) 22:44:15.96http://sankei.jp.msn.com/region/news/110624/stm11062411380000-n2.htm
永久機関?
0488名無電力14001
2011/06/24(金) 23:07:06.03これは嘘永久機関じゃないかな。
タマを水中に投入するエネルギー、
または、注水用の水をくみ上げる
エネルギーの方が発電電力より大きい。
水をくみ上げないなら、多分単なる
水力発電の方が効率的かと。
0490 忍法帖【Lv=21,xxxPT】
2011/06/24(金) 23:32:55.79手軽に発電出来る方法ならそれはそれで良いと思う
タービン回す原始的な物を何時までもやってるわけにはいかない
0491名無電力14001
2011/06/24(金) 23:46:39.62自宅警備員のPC程度はまかなえそうだしメタボ対策にもなる
0492名無電力14001
2011/06/25(土) 00:03:51.77玉はその弁を押し広げないと水中に戻れないw
0493名無電力14001
2011/06/25(土) 01:23:50.12http://sankei.jp.msn.com/region/news/110624/stm11062411380000-n1.htm
>パチンコ玉を内蔵したピンポン球を高い位置から落として歯車を回して発電、
>水の入ったパイプの中で球を再び浮力で上昇させて循環させるもので、
>平成22年10月に特許を取得した。
特許の内容が気になる
稼働中に注水タンクの水を使うのなら、その水で歯車を回す方がマシ
0494名無電力14001
2011/06/25(土) 02:06:26.47政策は国民のためにあるのだから。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110624-00000307-alterna-soci
0496名無電力14001
2011/06/25(土) 02:50:19.12【政治】原発「安価」神話のウソ、強弁と楽観で作り上げた虚構、今や経済合理性はゼロ 再生可能エネルギーが将来いちばん安くなる★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1308924375/
0497名無電力14001
2011/06/25(土) 04:37:09.46ttp://www.asiabiomass.jp/topics/1008_01.html
タオルの切れ端を原料とした木綿100kgから、バイオエタノール60?を製造できる。
木綿以外のウール、ポリエステルなどの繊維素材は軽質油、コークス、
コークス炉ガスにリサイクルされ、繊維製品の100%リサイクルが可能となった。
100kgの産業廃棄物から60gものバイオエタノールが出来るのはすごい
6割だもんね
これ、どんどん進めて日本中の自治体でやって欲しい。
讃岐うどんでバイオ燃料 廃棄の年1500トン有効利用
ttp://www.sankeibiz.jp/compliance/news/110308/cpd1103080816012-n1.htm
県内のある製麺会社で、製造過程でラインから落ちるなどしたうどんが
年間約1500トン程出る(通常は焼却処分されており、そのコストも馬鹿にならない)
そのうどん100グラムから濃度100%のエタノールが約10グラム製造できた。
※↑香川県のたった一社の製麺会社だけで毎年150トンのエタノールが出来る計算になる。
日本全国で自治体ごとにやったら産業廃棄物から相当のエタノールが出来る。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています