再生可能・自然エネルギー総合スレ5.
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/06/18(土) 01:38:01.60太陽光・風力・地熱・水力など再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。
◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
<注意>
このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
また、原発・反原発絡みのリンクを張る行為もご遠慮ください。
その方面の話は、以下のスレなどでお願いします。
・真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?☆6
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1307706300/l50
◆関連スレ
太陽光発電 (実質PART 15)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300091044/
風力発電復活スレ 4kW
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306624573/
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ4【バイナリー】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306625090/
【マイクロ/揚水】水力発電スレ4【波力/潮力/海流】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306624059/
前スレ
再生可能・自然エネルギー総合スレ4
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1307705880/l50
036891,92
2011/06/22(水) 16:19:47.94> 風力は夜間の余剰時買い取りを拒否できるようにすれば
> 勝手に蓄電つきに移行していくかもしれない。
蓄電池のエネルギー密度が数倍になるかして、
kWhあたりのコストが数分の一に減らないと、蓄電池併用にはならないかと。
夜間の系統カットと、蓄電池併用のコスト比較を、経産省が出していたと思うけど、
テンプレには貼ってないかな?
あと自分が簡単に試算する限りでは、風力や太陽光の発電シェアが、何十%にも増えてきたら、
地域間連系線やスーパーグリッドを使って、広域平準化する方がもっとコストが安い。
036991,92
2011/06/22(水) 16:20:15.25期待寿命: 15年
サイクル回数: 4500回
出力コスト: 20万円/kW
容量コスト: 2.5万円/kWh
1サイクルコスト: 5.56円/kWh(4500サイクル100%使用時)
1サイクルコスト: 32円/kWh(週1回、780サイクル100%使用時)
・連系線
耐用年数: 35年
新規建設コスト: 0.42円/kwh(フル活用=定格容量比の平均稼働率42%)
新規建設コスト: 1.63円/kwh(現状運用活用=定格容量比の平均稼働率12%)
既存設備の改修コスト: 数銭/kWh
・スーパーグリッド
耐用年数: 35年と想定
距離コスト: 2000万円/km(陸上、直流600kV、変電所含む)
出力コスト: 1.59万円/kW
電力量コスト: 0.123円/kwh(定格容量比の平均稼働率42%で計算)
・LNG火力発電所
耐用年数: 30年
新規建設コスト: 20万円/kW
燃料コスト: 8.4〜17.3円/kWh(2030年予測)
排出権コスト: 2.71〜6.1円/kWh(排出権価格 4460〜10000円/t)
発電コスト: 1.27 + 8.4〜17.3 + 2.71〜6.1 = 12.35〜24.67円/kWh(稼働率60%)
発電コスト: 2.54 + 8.4〜17.3 + 2.71〜6.1 = 13.62〜25.94円/kWh(稼働率30%)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています