トップページatom
1001コメント442KB

再生可能・自然エネルギー総合スレ5.

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/06/18(土) 01:38:01.60
防げ、地球温暖化! 目指せ、エネルギー自立!
太陽光・風力・地熱・水力など再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。

◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC

<注意>
このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
また、原発・反原発絡みのリンクを張る行為もご遠慮ください。
その方面の話は、以下のスレなどでお願いします。
・真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?☆6
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1307706300/l50

◆関連スレ
太陽光発電 (実質PART 15)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300091044/
風力発電復活スレ 4kW
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306624573/
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ4【バイナリー】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306625090/
【マイクロ/揚水】水力発電スレ4【波力/潮力/海流】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306624059/

前スレ
再生可能・自然エネルギー総合スレ4
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1307705880/l50
0339名無電力140012011/06/22(水) 14:32:06.52
>>338

ソースがあれば、場所をリンクを張るか資料の名前教えてもらってもいい?
034091,922011/06/22(水) 14:34:17.28
>>339
審議会の議事録か当時の記事がソースだけど、
もう1〜2年前だから、資料探す時間が・・・。

ひとまず過去スレ貼るから、探してみて。

○エネルギーニュース過去スレ
01 http://unkar.org/r/atom/1211816612/
02 http://unkar.org/r/atom/1225857608/
03 http://unkar.org/r/atom/1235099306/
04 http://unkar.org/r/atom/1239104926/
05 http://unkar.org/r/atom/1245637814/
06 http://unkar.org/r/atom/1252494086/
07 http://unkar.org/r/atom/1256036104/
08 http://unkar.org/r/atom/1259891182/
09 http://unkar.org/r/atom/1263222965/
10 http://unkar.org/r/atom/1266539133/
11 http://unkar.org/r/atom/1271058421/
12 http://unkar.org/r/atom/1275623612/
13 http://unkar.org/r/atom/1282239869/
0341名無電力140012011/06/22(水) 14:34:58.31
>>330
大体、法案について聞くのは十分政治的だろ。
しかもコストがどうとかも、結局政治が絡んでくる。

純粋にどう効率的にエネルギーを変換させるかとか、純粋に学問だけやってるようには感じられないね。

自然エネルギーを語るなら判るが、再生可能エネルギーって政治的言葉じゃないの。
0342名無電力140012011/06/22(水) 14:40:18.32
そんな法案より
RPS法の義務量upだけでいいのに
0343名無電力140012011/06/22(水) 14:43:48.57
>>336
文句を言いたいだけなら他でやれ
ここはそういうスレじゃない
反論があるなら客観的なデータをもってこい
0344名無電力140012011/06/22(水) 14:45:28.31
>>335
どこかの資料で風力発電によるビジネスで利潤が出る買取価格15〜20円/kWh
くらいって言うのをどこかで見た気がする。
現状の買取価格はkWhあたり10円前後だからね〜。
しかも、全量じゃないし。
03452342011/06/22(水) 14:49:25.84
>>301
それもそうだな。陳謝。
原子力のことはようわからんわ。
0346名無電力140012011/06/22(水) 14:49:38.85
>>340>>344

snks
0347名無電力140012011/06/22(水) 14:54:11.26
>>330
蓄電池や電力の安定供給に関しての条文が無い
禿はフリーライディングする気マンマンだから
少々欠陥があるといえるね
0348 ◆KYEFq6YtyE 2011/06/22(水) 15:01:00.85
>>342
俺も法令は勉強不足だが、RPS法ってこれだよな?
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H14/H14HO062.html

確かに貴方の言うとおり、第4条で定める基準利用量を大幅に増やせばいいだけだよな。

要は、導入量を増やせば良いのだから、余所の会社が勝手気ままに作った電力の買い取り義務を
電力会社に課す必要なんかない。電力会社が自前で自然エネルギーを導入したほうが理にかなった
ベストミックスで導入できるんだしさ。
0349 ◆KYEFq6YtyE 2011/06/22(水) 15:13:34.90
>>347
孫さんのメガソーラーもそうだが、もっとフリーライディングする気満々なのは
風力発電業界だろうね。

太陽光は、一応電力需要にリンクした発電特性だけど風力の方にはこれがない。
風力の買取義務対象は、蓄電などの電力供給安定化対策をしたものに限るべきだろうね。
0350 ◆KYEFq6YtyE 2011/06/22(水) 15:20:04.85
>>344
1キロワット時=20円で風力発電はおいしい?
「全量買い取り」成立後を見据えた動き活発
http://www.nikkei.com/tech/ssbiz/article/g=96958A9C93819696E3E5E2E0918DE3E5E2E4E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;p=9694E3EAE3E0E0E2E2EBE0E4E2EB

・・・どうも電力の安定供給も碌に考慮せずに作った法案という気がするね。
(いや、買い取り価格は法案に書かれているわけじゃないがw)
0351名無電力140012011/06/22(水) 15:29:24.36
今後10年は特別な対策をしなくても安定供給は可能だよ。
出力変動は十分吸収可能。
0352名無電力140012011/06/22(水) 15:32:37.41
>>351
じゃあ、>>3のリンク先の内容は何なんだいw
0353名無電力140012011/06/22(水) 15:37:17.90
>>350
現状じゃ風力や太陽光が多少増えたところで供給に支障が出る
可能性は低いと思う。

>>352
自然エネルギーは安定供給って言うのは今のところ難しいからその分は蓄電で
対処しようってのが>>3だが、自然エネルギーの利用率が全体の1%(水力除く)だから
変動しても誤差が現状だとほとんど無いんだよ。
0354名無電力140012011/06/22(水) 15:38:57.82
>>352
将来への投資促進だよ。
0355名無電力140012011/06/22(水) 15:47:13.34
>>354>>355
せめて価格差をつけるべきだと思う
今のままじゃ電力会社のコストが上がる一方だ
明らかにフェアじゃないだろ
電力の安定供給を評価しないと
0356名無電力140012011/06/22(水) 15:48:17.12
ずれた>>353
03572342011/06/22(水) 15:54:27.62
>>348
俺も原発縮小廃止と、自然エネルギー推進を電力会社が自主的にやってくれるんなら、
別に自由化とか発送電分離とかまでは求めない。
ベストミックスや安定性維持の都合もあるし、むやみに電力料金下げて電力消費増やす
べきじゃないと思うので。
0358名無電力140012011/06/22(水) 15:58:29.30
無闇に増えるわけないだろ。無闇に。
ガソリンが100円でも150円でも交通量が1.5倍になったりしないだろ。
03592342011/06/22(水) 16:02:42.25
>>358
比例はしないと思う。
不況なのだから消費を抑える方向にあるからね。
ただ、何もしなければ素直に減っていくところがいつまでたっても減らないという
ことはあると思う。
電力消費が増えると、化石燃料輸入が増える。すると海外支払いが増えるから、
日本の貿易収支は赤字方向に向かう。

俺は上のほうの発言で、社会構造を見直してエネルギー消費を減らすべきと
言っているのだが、それは経済的な理由もあるんだ。
0360名無電力140012011/06/22(水) 16:03:47.17
>>358
高速無料化で交通量が激増したわけだが。
電力も格安なら使い方が浪費型になるよ。
電気に任せておけばOK的になる。

>>349
風力は夜間の余剰時買い取りを拒否できるようにすれば
勝手に蓄電つきに移行していくかもしれない。
ただし、電力会社に都合良い供給となる分、買い取り価格は高くせんとね。
0361名無電力140012011/06/22(水) 16:06:15.12
>>360
そりゃ何千円もしたものが無料化されたら利用が増えるに決まってるよ。
しかも休日だけとか、集中するに決まってんじゃん。そんなのたとえにならない。
03622342011/06/22(水) 16:10:28.75
>>361
まぁ、高速道路料金は大きな変化だったが、小さな変化でも、やはりそれなりの
消費量変化は起きると思う。特に企業はコストに敏感だしね。
0363名無電力140012011/06/22(水) 16:11:41.42
>>359

電力消費の半分が産業に使われてるから、
それを削ると国力低下に結びつく。

そして社会構造を変化させるためには、
それだけ新製品を開発および普及のために販売しないといけない。

つまり、一度にドカンと行うと膨大な投資が必要だから、
普段の中で少しずつ変えないといけない。

早い話、理想的とは言わないけれど、今の状態がそれだ。
0364名無電力140012011/06/22(水) 16:14:49.05
>>355
そうでもないぞ。10年後や15年後の買取価格は未定だから以降は
自然エネルギーの買取価格はは2010水津とします。
とかなったら、電気会社が丸儲けの可能性もある。
買取自体拒否って可能性もあるし。
ビジネスとしてのリスクを考えたら俺は妥当な線かなって思う。

>>360
高速無料化で交通量が増えたのはそこの期間だけで全体で見ると
大きな変化は少ない。って話も聞くが。
まぁETC1000円などでETCが普及してジャンクションでの渋滞が
ほぼ無くなったのは評価したいが。
0365名無電力140012011/06/22(水) 16:16:03.04
>>353
・風力発電機解列枠の検討状況について
http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g50426a50j.pdf

>>3の上記資料では、かなり低いところで系統連系に問題が出るとのこと。
君はそれを否定できるだけのソースもなく、不要と言っているだけじゃないか?
0366名無電力140012011/06/22(水) 16:16:42.51
>>359
しかし電気代だけが理由で海外にある工場も
国内回帰する可能性も高いので
一概に下げないほうがいいともいえない
(シリコンインゴットの精製やミックスメタルのリサイクルとか)
0367名無電力140012011/06/22(水) 16:18:17.55
風力発電に関しては官僚内部に出来ない理由がいっぱい用意されているらしいよ。
036891,922011/06/22(水) 16:19:47.94
>>360
> 風力は夜間の余剰時買い取りを拒否できるようにすれば
> 勝手に蓄電つきに移行していくかもしれない。

蓄電池のエネルギー密度が数倍になるかして、
kWhあたりのコストが数分の一に減らないと、蓄電池併用にはならないかと。

夜間の系統カットと、蓄電池併用のコスト比較を、経産省が出していたと思うけど、
テンプレには貼ってないかな?

あと自分が簡単に試算する限りでは、風力や太陽光の発電シェアが、何十%にも増えてきたら、
地域間連系線やスーパーグリッドを使って、広域平準化する方がもっとコストが安い。
036991,922011/06/22(水) 16:20:15.25
・NAS電池
 期待寿命: 15年
 サイクル回数: 4500回
 出力コスト: 20万円/kW
 容量コスト: 2.5万円/kWh
 1サイクルコスト: 5.56円/kWh(4500サイクル100%使用時)
 1サイクルコスト: 32円/kWh(週1回、780サイクル100%使用時)

・連系線
 耐用年数: 35年
 新規建設コスト: 0.42円/kwh(フル活用=定格容量比の平均稼働率42%)
 新規建設コスト: 1.63円/kwh(現状運用活用=定格容量比の平均稼働率12%)
 既存設備の改修コスト: 数銭/kWh

・スーパーグリッド
 耐用年数: 35年と想定
 距離コスト: 2000万円/km(陸上、直流600kV、変電所含む)
 出力コスト: 1.59万円/kW
 電力量コスト: 0.123円/kwh(定格容量比の平均稼働率42%で計算)

・LNG火力発電所
 耐用年数: 30年
 新規建設コスト: 20万円/kW
 燃料コスト: 8.4〜17.3円/kWh(2030年予測)
 排出権コスト: 2.71〜6.1円/kWh(排出権価格 4460〜10000円/t)
 発電コスト: 1.27 + 8.4〜17.3 + 2.71〜6.1 = 12.35〜24.67円/kWh(稼働率60%)
 発電コスト: 2.54 + 8.4〜17.3 + 2.71〜6.1 = 13.62〜25.94円/kWh(稼働率30%)
03702342011/06/22(水) 16:21:17.22
>>363>>366
難しい問題やなぁ。
海外輸出製品を増やせば海外から外貨が入る。貿易収支がよくなる。
でも国内消費を増やすと、単にエネルギーコストが海外支払いになって増えるだけ。
海外とのからみを考えると、たしかに電力価格を上げればよいとは言えないんだけども。

国内のエネルギー消費を減らす方法は、電力価格以外の方法も含めて考えないと
いけない。これは間違ってないと思う。
0371名無電力140012011/06/22(水) 16:23:14.48
電気代を安くしたかったら天然ガス火力と風力発電を増やすしかない。
風力の発電コストは5.5円ですから。天然ガスより安い。
037291,922011/06/22(水) 16:23:45.88
>>365
出力を調整できない原発も、出力を調整しにくい石炭火力も、
これから減って、出力を調整しやすいLNG火力が増えるので、調整力はこれから増える。

また稼働率が20%しかない夜間の揚水も、可変速揚水にして、
風力の発電量に合わせて、揚水のスピードを変えれば、系統カットするよりも得。
0373 ◆KYEFq6YtyE 2011/06/22(水) 16:33:27.07
>>369
なるほど、LNG火力で12.35円/KwかけるよりもNAS電池で5.56円/Kwにした方が
安いわけだなw
やっぱり、蓄電装置義務付けの方がよい。
0374名無電力140012011/06/22(水) 16:36:34.70
>>373

それと現在、LNGガスは世界中で高騰中らしい。

東京新聞:電気料金8月も値上げへ 東電、99円程度:経済(TOKYO Web
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2011062102000024.html
0375名無電力140012011/06/22(水) 16:37:50.83
>>364
あの禿だぞ
たぶん電力の安定性が評価かされないことを逆手にとって
不安定な発電所を作りまくり
電気はこれだけ安く作れますよ
電気代が安くならないのは電力会社が悪い
とか言い出すのが目に見えている
037691,922011/06/22(水) 16:38:14.53
>>373
大まかに安い順に並べると、以下になるかな。
誰か計算好きな人がいたら、検証してみて。

可変速揚水の有効活用 < 広域平準化 < 系統カット < NAS電池 < LNG火力
0377名無電力140012011/06/22(水) 16:47:56.16
>>373
こらこら騙されやすいやつだな
NASで4500回フルパワーなんぞありえないぞ
それとLPG火力もガスコンバインドじゃないやつだろうし
0378 ◆KYEFq6YtyE 2011/06/22(水) 16:53:41.02
>>372>>376
揚水発電の活用は、発電業者じゃなくてご家庭の太陽光の余剰に使うべきだろうね。
で、発電事業者には何らかの手段で電力安定供給を義務付ける。

1.風力(あるいはメガソーラー)は短周期変動があり、都合よく揚水⇒発電の切り替えが
 できるかどうか不明だが、広範囲に分散した住宅用太陽光は天気変動が事前に予測が
 つき、なおかつ余剰が出る時刻があらかじめ分かっている。
2.電力の安定供給を義務付けられている電力会社に買い取りを義務付けるのであれば、
 その買取を義務付けられた電力も安定的なものでなければ電力会社の負担が増す。
 (=その電力会社から電気を買う国民の負担も増える)

・・・ところで、その広域平準化とやらで現在>>3の状況がどの程度までの風力導入に
耐えられるようになるんだい?
それが分からんと、○○グリッドでOKと言われても納得いたしかねる。
037991,922011/06/22(水) 16:54:03.81
>>377
確かに毎日1サイクル(フル充電して全放電)するとは限らないね。
例えば3日で1サイクルだとしたら、4500サイクル使うのに37年も掛かる。
その間、NAS電池の寿命が果たして持つかどうか。

あと揚水はロスが30%弱あるので、広域平準化の方が安いかも。
ただ地域間連系線の強化をするにも、急いでも数年はかかるだろうから、
しばらくは可変速揚水の有効活用がベストかな?
0380名無電力140012011/06/22(水) 16:54:30.78
>>374
世界中というのは違う。原油と連動している地域とそうでない地域がある。
0381名無電力140012011/06/22(水) 16:58:32.43
>>365
あくまで、自然エネルギー利用率が低いから不安定になるリスクも比例して低いということだ。

その資料も貴方の意見も大規模化したら出てくるデメリットでは無いでしょうか?
原発が40年で総電力の30%。それを考えると10年で自然エネルギーが促進されても
せいぜい7%程度。安定供給できる地熱やピークカットに有効な太陽光も含めると風力の
促進に力を入れても3%くらいが10年後の予想発電量。

ついでにいうと提示された資料にもあるが
「調整力確保が難しいのは,軽負荷時間帯が中心。」
これは現状でも(主に原発のせいで)問題になっており改善のために揚水発電所がある。
第一、俺は風力発電だけで発言したわけではない。

>>375
電力自由化前提に考えると
「私の電力は(不安定だけど)安いですよ〜」って言うための布石だろうな。
yahOoやSOftBankモバイルと同じ感じで。
038291,922011/06/22(水) 17:03:35.29
>>378
お昼休みに揚水して、夕方以降に発電することは当然賛成だけど、
夜間にも、電力が余るときは、使っていない揚水を稼働させた方がいいね。
揚水の稼働率20%はもったいなさすぎる。

あと揚水の活用や、広域平準化は、電力会社の計算には入っていないと思う。
こっちで検証しようにも、電力会社は細かなデータを公開していないので、検証不可。
独占企業なのに、情報公開しないというのは、問題大あり。

設備能力を考慮にいれた揚水発電の設備稼働率
http://blogs.yahoo.co.jp/denrikitamezo/8577398.html
03832342011/06/22(水) 17:06:49.48
>>381
>「調整力確保が難しいのは,軽負荷時間帯が中心。」
それって、要するにメインの電力に対する自然エネルギーの割合が一定、という解釈でいいの?
メイン電力が少ない軽負荷領域では、それに比例して自然エネルギーを混ぜる量も減らす
ということなのかな?
0384 ◆KYEFq6YtyE 2011/06/22(水) 17:08:38.19
>>377>>379
まあ、風力発電施設に着ける場合はフルパワー使っちまったら安定化できないが、
そもそも放充電が1日1回じゃないから1日で1サイクル分位になるんじゃないかな?
http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g50606a34j.pdfの4P)

・・・まあ、いずれにせよ俺はNas電池に拘るつもりはない、ガスタービンでもなんでも
使って発電業者が責任もって安定した発電をしてくれるならそれで良い。
038591,922011/06/22(水) 17:11:59.84
>>383
夜間に電力需要が少ないと、原発や石炭火力などのベース電源で大半を占めてしまい、
発電量を容易に調整しやすいLNG火力の発電量が減り、調整力が足りなくなるって話し。

解決策は上で議論されてるとおり。
03862342011/06/22(水) 17:14:15.33
>>385
なるほど!
0387 ◆KYEFq6YtyE 2011/06/22(水) 17:28:27.28
>>381
その辺のことは、>>197>>273で既に書かせてもらっているので繰り返さないが、
要するに>>3の資料群に入っている数値を見る限り、貴方が思っているのよりも
低い導入水準で課題が出てくるとのことだ。
03882342011/06/22(水) 17:28:47.14
>>378
>揚水発電の活用は、発電業者じゃなくてご家庭の太陽光の余剰に使うべきだろうね。

そうは言っても、太陽発電の電力も送電線に逆潮流されていっしょくただから、結局
トータルとしての余剰/不足で、揚水発電の揚水/発電を決めるしかないんじゃなかろうか。

実際には揚水←→発電がしょっちゅう切り替わるんじゃなくて、発電モードのまま発電量を
小刻みに変える、揚水モードのまま以下同文 という感じではないかい。
0389 ◆KYEFq6YtyE 2011/06/22(水) 17:41:51.09
>>388
こりゃ、舌足らずで失礼した。

>>378は、厳密に電気を分けろって話じゃなく、送配電の計画上、ご家庭の太陽光が余剰になりそうな場合には
揚水発電所で吸収する前提にしましょう。と言うことを言いたかった。
逆に>>384の「発電業者が責任もって安定した発電をしてくれ」が¥も、別に蓄電池を必ずつけろとかLNG発電を
併設せよ、とかいう意味じゃなく、そうじゃない風力メガソーラーの発電業者さんは安定化の負担をしてもらう(
たとえば買い取り価格を抑えさせてもらうとか、系列解除を臨機応変にしてもらうとか)という意味だ。

とにかく、>>347さんの言うとおり新規発電業者が不安定電力でフリーライドされるのは、我々にとっては負担ばかりで
メリットがない。
0390名無電力140012011/06/22(水) 18:08:46.35
>>387
あまり原発を話題に出したくは無かったんだが>>3の資料は震災前がほとんど
つまり、原発が現状維持って言う前提の資料が多い。
だから、低需要の時の問題が・・・低い導入水準で大きくなったりすると思う。

それに風力も朝夕には凪が起こりやすいから夕方は需要に対しての自然エネルギーの割合は
かなり低くなるが揚水発電>>381でも言ってるようにすでにある。

俺が言いたいのは自然エネルギーの為の蓄電池を新設する前に既存の設備の最適化して
安定化をはかって欲しいって言うだけだ。
別に蓄電池に反対したいわけではないが、自然エネルギー=蓄電池必須って言うのが
世間の常識になっているようだから、そこにツッコミたいだけだ。(長文スマソ
039191,922011/06/22(水) 18:16:25.88
他国では、電圧・周波数調整を1秒単位で売買して、
電力の安定化を行っている国もあるらしい。

そういう仕組みを導入して、一定の範囲を超えて出力が変動する事業者には、
その市場で安定化させるための応募を行ってもらい、
揚水や蓄電池を持っている事業者や家庭が入札して、
一番コストが安いところが落札して需給調整を行う
ってすれば、公平にもなるし、市場原理を使い効率化も出来る。

こういう仕組みをスマートグリッドにも盛り込んで、
家庭に置かれた給湯器や電気自動車も自動的に需給調整を行うようにしたらいいかもね。

ただ制度設計やシステム開発が大変そうだ。
こういう広範囲にまたがるシステムは、IBMあたりが得意なのかな。
039291,922011/06/22(水) 18:19:00.65
>>390
> つまり、原発が現状維持って言う前提の資料が多い。
> だから、低需要の時の問題が・・・低い導入水準で大きくなったりすると思う。

逆だよ。
原発は出力を調整できないので、夜間の需要の大半を原発が供給していると、
LNG火力の割合はごく少なく、調整力も少ないことになるけど、
原発が減れば、LNG火力の出力も増えて、調整力も増える。

後半は同意。
0393 ◆KYEFq6YtyE 2011/06/22(水) 18:25:29.50
国際石開帝石と出光興産、北海道、秋田県で地熱発電の共同調査
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9381949EE0E0E2909E8DE0E0E2E4E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;at=ALL
ようやく、地熱にも動きが出てきたな。

>>390
マジ原スレなら、そういう前提で良いのだろうけど、ここでは、>>1の第1行目と
>>2の【再生エネルギーの必要性】 が前提だからねぇ・・・
0394名無電力140012011/06/22(水) 18:37:48.37
>>392
間違った。
X低い導入水準で大きくなったりすると思う。
O低い導入水準で「課題が」大きくなったりする「可能性は低い」と思う。

>>393
脱原発じゃなくて脱輸入エネルギーだから大丈夫なはずだ。
・・・タブン。
0395名無電力140012011/06/22(水) 19:06:06.29
ついでに脱糞(メタン)
0396 ◆KYEFq6YtyE 2011/06/22(水) 19:11:23.08
>>330
おかげで良い勉強になったよ。
法律の名前だけ見て賛否を決められないということがよく分かった。
まあ、俺的には目先は>>342さんの意見に賛成で、
改めて>>347さん、>>355さんなどが意見を述べている部分などを修正するなど
もう一度法案を練り直した上で再提出してほしいなと思う。


>>335
>概要2(PDF形式:288KB)の中に書いてある
>「太陽光発電システム以外 買取価格15〜20円/kWhの範囲内で定める」
>の根拠って何だろう?

>>43のリンク先10Pに書かれているには、
「買取価格は、価格競争力のある再生可能エネルギーが経済的に成り立つ水準、かつ国際的にも
遜色ない水準とし、オプションにおいて提示した15〜20円/kWh程度を基本とする。」
だとさ。
議論の過程は以下のリンク先に書かれているんだろうけど、俺も読んでいない。
・再生可能エネルギーの全量買取に関するプロジェクトチームの動き
http://www.meti.go.jp/committee/summary/0004629/index.html

>太陽光発電以外というくくりだと文字通り多種の発電方法があるだろうから、
>それぞれの発電効率も必要な投資金額も違うだろうし……

それもあるし、電力安定化も勘案したら一律じゃなく変えるべきだろうと俺も思う。
0397名無電力140012011/06/22(水) 19:22:47.99
>>369
NASはDC端だろう。AC端なら7.2円/kWh

>>373
>LNG火力で12.35円/KwかけるよりもNAS電池で5.56円/Kwにした方が
>安いわけだな
比較するものが違うだろう(w
NASのkWh単価は製造単価ではなく、上積みされる取扱い手数料。
LNG発電から12.35円/kWhで仕入れ、7.2円/kWの手数料を加えて
19.55円/kWhで出荷するってこと。
100kWh預かったら自分のところで23kWh飲んでしまい、77kWhしか出荷しない。
0398 ◆KYEFq6YtyE 2011/06/22(水) 19:27:22.67
>>397
分かった分かった、>>373は取り消すので、俺の意見は>>384及び>>389とさせてくれ。
0399名無電力140012011/06/22(水) 19:41:15.76
風力をもっと増やすべき
日本企業には技術力があるからな
資源量も多い。
04002342011/06/22(水) 20:40:30.61
>>389
なるほどなるほど。

不安定電力は質が低いのだから安くするのは仕方ないですね。
逆に負荷追従可能な電力は高品質で値段も高いと。
0401名無電力140012011/06/22(水) 20:47:04.80
発電コストも大事だけど送配電コストや品質維持の為のコストも大事だよ。
クーラーの室外機に霧状の水を噴霧するだけでも水の気化時に熱を奪うから効率いいよね。
0402名無電力140012011/06/22(水) 22:04:50.80
送電ロスは無駄だから
再生可能エネルギーは地産地消が基本だ罠
0403名無電力140012011/06/22(水) 22:21:57.55
前の方の議論を見ていて思ったんだが、

例えば、安定化対策がなされている場合あるいは安定化対策が不要な発電方法は20円/Kwhで
安定化対策がない場合は12円/Kwhにしたらどうだろうか?
無論、大量生産などで単価を下げにかかっている太陽光は別だけど、これも発電業者に関しては
安定化対策の有無でやはり8円くらいの差を付ける。
で、安定化対策は電池でも圧縮空気でも実効性があるものを業者が選択する。

こうすれば、蓄電技術の方も進むんじゃないか。
0404名無電力140012011/06/22(水) 22:24:51.26
全量買い取りがまず前提だろ。
系統関連に投資するような環境を作らないと。
0405名無電力140012011/06/22(水) 22:43:55.12
蓄電ロス乙
0406名無電力140012011/06/22(水) 22:58:41.87
>>403
1時間毎に、1時間の最低電力値×1時間を電力量として
それなりに高価で買い取るとか、
余っている深夜は買い取らないとかやったらどうだろ?
前者だと数十分程度の、後者だと数時間程度の蓄電池を入れたくなる。

0407名無電力140012011/06/22(水) 23:00:54.84

リンク先は再生可能エネルギーのソースが集まっています。(よければ新しいソースをこれからもこちらに貼って下さい。)

■自然エネルギー財団設立■の推進を
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300686663/

0408名無電力140012011/06/22(水) 23:05:36.29
誰か知っている奴がいたら教えてほしいんだが、
なんで電線を変えると電力が不安定な電源を増やせるんだ???

現状でも西日本と東日本それぞれで電線がつながってるし、それが
スーパーだのスマートだのになっても変わらんと思うのだが?
0409名無電力140012011/06/22(水) 23:07:12.43
>>289
反対だ。
電力会社の都合は、出力調整したくない。
昼間の為だけに出力の調整をやるのは効率が悪い。
1日の最低負荷と最高負荷の比を少しでも小さくしたい。
だから使用量の少ない夜間の値段をsageてでも夜間に使わせようとする。
電力会社にしてみれば、原子力も化石燃料系も24時間定格運転が一番効率がいい。
0410名無電力140012011/06/22(水) 23:29:12.63
>>408
変えるのは電線ではなく発電/変電変電設備。
たとえば、現在の小規模自然エネルギー発電は、
変電所を越えて発電電力を送れない。
同一変電所にぶらさがる他の需要に送ることしかできない。
このへんを改善できるかどうかが問題。
0411名無電力140012011/06/22(水) 23:32:21.11
【社会】使用済み紙おむつを収集し、建材・燃料に 福岡・大木町
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1308750627/
0412名無電力140012011/06/23(木) 00:17:43.24
>>409
ばーか
需要が安定してもいないのに
何言ってやがる
04132342011/06/23(木) 00:18:43.94
>>409
まーあれから色々考えたんだが、電力会社は原発を増やしたかったんじゃないの?
原発の出力調整をしたら火力と同じ事になり、ベースロード以上の出力を持たせることが出来る。
ベースロード以下になったら出力調整すればいいんだから。

また現状の原発では不必要な揚水発電も、それを活用することでベースロード以上の原発が
あってもOKにすることができる。つまり、原発出力が余剰になれば揚水発電で消費できる。

そういうわけで、原発を増やすための方策かもしれんなと。
04142342011/06/23(木) 00:24:16.46
>>408
スマートグリッドは電線を変えてるわけじゃないけど・・・

自然エネルギーは発電が不安定だから、需要に比べて発電量が多すぎたり、少なすぎたり
することがあって効率が悪い。
そこで、発電量が需要より多く余っているときは、電力価格を安くして、電力消費を増やし、蓄電に回したり、
逆に電力が不足しているときは電力価格を高くして、ユーザーに節電させたり、自家発電に移行させたり、
蓄電池出力を放電させるというようなことをすれば、需給ギャップを改善することができる。

そんな感じでわないかい?
0415名無電力140012011/06/23(木) 01:20:29.14
>>410
ありがとう。
と、言うことは変電所の問題であって、>>368-369で党員君が言っているような電線で
解決するような問題じゃないってことか。
0416名無電力140012011/06/23(木) 01:25:54.52
超伝導の直流送電にすれば万事解決……てわけにもいかんよな〜
0417億kW ◆C.0i.zF.mY 2011/06/23(木) 02:47:49.37
>>389 >とにかく、>>347さんの言うとおり新規発電業者が不安定電力でフリーライドされるのは、我々にとっては負担ばかりで メリットがない

電力会社は当然そうだ、だから全量買取法案は菅総理が、自然エネルギー大量普及の切り札だなどといってるのは素人考えで
実際は。たいした量の買取でないうちはこれでごまかして電力会社は受け入れてくれと経産省が、根回ししての法案の話だということになってる
そんなことはたぶんまじめな俺たち大規模自然エネルギー導入論者で先をを読んでるものには自明でばれてる話なんだが、政治家マスコミはてんで知らないか知らないふり
また、超大量の自然エネルギーはたとえば太陽光発電の買取は先のはなしとはいえ、電力会社はとんでもないと思っておりだからこれだけ騒がれてもいまだ
原子力に多く頼って自然エネルギーは少なく抑えたいと電力は思ってるんでないか(依然としてキチガイだ??)とともちまたではうわさされる

 ところが太陽光発電について言えば孫正義氏などが言い出してるように、農地等利用のメガソーラーの大群による大量太陽光発電もすでにいいだされてる
俺たちはそういう大群のメガソーラーは、発電者がフリーライドで電力売れば電力が当然困るんだから
そうじゃなくて、大群のメガソーラーは、発電主体が電力会社であるべきだと思ってるよ
無論資金面や農地の整理、借り入れなどは国がカジ取りするあるいは金を出すとしても
発送電分離論などとはキチガイのたわごとだ

大群のメガソーラーは発電者が個々に安定化したりなんかしても引き合うものじゃないし蓄電装置など個々にいれたらいくらあってもたりない
だから電力会社単位のおおきな単位で大規模に安定化方策(いわばスーパーなスマートグリッド)を講じるしかないだろう

 その安定化とは前に書いたように大きな方法で水素製造、蓄電、揚水発電。電力放送、工業の部分晴耕雨読化、火力によるバックアップと六つ考えられる
電力会社でないと出来ない電力放送も欠かせないだろう
自然エネルギーによる発電量が莫大になれば当然そうなる、だがいくらなんでももう原子力は減らすしかない
繰り返すとこれからは発送電分離なんて馬鹿キチガイだよ
0418名無電力140012011/06/23(木) 02:51:33.18
>>413
それはあるかもね。
http://www.fepc.or.jp/present/supply/bestmix/index.html
http://www.fepc.or.jp/resource_sw/pres_jigy_japa_inde02_l.gif
0419億kW ◆C.0i.zF.mY 2011/06/23(木) 02:58:58.21
>>417 電力会社にしても、近い将来、原子力も火力も大幅に減らしてしまって
発電会社としても、成り立つには自身自然エネルギー発電を大量にしなくては成り立たないと思うが
まさか、送電会社専門で電力安定化だけを一気にひき受ける存在にだけなりたくはないだろうが
0420名無電力140012011/06/23(木) 03:13:59.62
>>415
変電所の問題というか、送配電設備の制御や安全装置の問題。
変圧器自身は柱上トランスと同様にトランスとして低圧側の電力を
高圧側に送り返す能力はある。
だから、電線の管理方法を変えられればよいということになる。
それが大変であるわけだが・・・
0421名無電力140012011/06/23(木) 10:25:42.24
>>417
こういう、無学の徒が書く代表例のような日本語をみてください。
文を書くという基本教育がなされず、歳をとってから見よう見まねでこの乱文。w

学歴中卒、学力小学3年生♪の億馬鹿様、自分がいかに「無教養丸出し」の
文を書いているのかの自覚がない。w

0422名無電力140012011/06/23(木) 10:26:40.33
>>419
この、小学生が書くような悪文。
ご本人、どうして馬鹿にされるのか理解できないでしょうね。w

0423名無電力140012011/06/23(木) 10:38:34.57
よくわかんないけど一定以上の規模や資格を有さないと電気事業者として認可されないだろうからフリーライド云々は心配する必要ないんじゃないの
0424名無電力140012011/06/23(木) 10:50:26.18
>>421>>422 のようなものにレスしてはいけないんだwwwwwwほっとこ
0425名無電力140012011/06/23(木) 10:59:14.54
不安定な部分は自転車発電で補おうとするツワモノがいるスレ
0426名無電力140012011/06/23(木) 12:56:57.73
作文の評価や政治思想の表明の場じゃないので
他所でやってください。
0427名無電力140012011/06/23(木) 13:03:22.58
自然エネルギーの実力は世界が実証済み 日本で拡大しない要因は政治と政策の不在
http://diamond.jp/articles/-/12806
0428名無電力140012011/06/23(木) 13:05:54.21
>>423
やるのが禿じゃ無かったら心配などしない
0429名無電力140012011/06/23(木) 13:09:49.63
>>427

「他国で実現できたから日本でもできるはずだ!」という典型的パターン?

日本の技術と政治は見ていても、日本の国土を見てない意見じゃないか。
0430名無電力140012011/06/23(木) 13:11:54.33
政治の話は他所でやってください。
0431名無電力140012011/06/23(木) 13:17:28.61
狭い国土で漁師や貿易の多い日本のにあったものを作るなら
風力はダメゼッタイ
0432名無電力140012011/06/23(木) 13:19:06.83
そもそも今まではエネルギーは大規模・一極集中の原発中心で行く予定だった。
だから、自然エネルギーに力を全くと言っていいほど力を入れていない。
太陽光には微妙に力を入れていたが、それは自然エネルギーの中でも
原発と相性の良い発電だったから。
0433 忍法帖【Lv=2,xxxP】 2011/06/23(木) 13:54:51.45
>>429
日本で失敗したから脱原発に走った国もあるんだからいいんじぇねえの
むしろそれがふつう・・
0434名無電力140012011/06/23(木) 14:02:46.00
>>433

逆に、原発推進を固めた国もあるけどね……
脱原発をやったドイツなんて国内の原発は17基だし、
足りない電力は隣のフランス(電力の8割が原発)だ。

反原発を主張するオーストリアなんかも、
現状は電力の一部を周辺の東欧国の原発からもらってる。
0435名無電力140012011/06/23(木) 14:06:26.41
>>434の訂正

×足りない電力は隣のフランス(電力の8割が原発)だ。
○足りない電力は隣のフランス(電力の8割が原発)から調達だ。

なんだかんだで、どの国もすぐに原発を止めるのは難しい。
だけどこれは、自然エネルギーの開発や普及とは別問題で扱うべきじゃない?

目の前にある資源(自然エネルギー)を、利用できるのに使わないのはどうかと思うし。
0436名無電力140012011/06/23(木) 14:11:31.22
>>432
日本の行政はなぜか自然エネルギー関係では実証研究の予算はかけても、
コスト削減等の実用化研究には殆ど予算を与えないからね…。
0437名無電力140012011/06/23(木) 14:11:33.86
>>434
ヨーロッパ(EC)は電力網が繋がってて、お互いに足りない時に融通しあう体制になってるから、
「自国で原子力発電を止めても他国の原発からの電気を輸入するだけだ」と言うのは殉教者じゃ無きゃいけない的な言いがかりだよ
他国に送電してる時も有れば受電してる時もある
この国相手には輸出してるが、この国からは輸入してるみたいな関係

いつもまったく足りなくて、電気の純輸入国になってしまえば、まあ言われてもしようが無いと思うが
0438名無電力140012011/06/23(木) 17:19:58.35
本当、火力、水力だけでも大丈夫なんですよね。

これと自家発電の太陽エネルギー、浮体式洋上風力、地熱エネルギーなど

地域特有のエネルギーを追加し

スマートグリッド、スーパーグリッドで安定供給可能な開発と向上を目指すエネルギー政策があれば

放射能漏れたなどのあちこちの原発の過去ニュースとまた再会しなくて済むというのに。

【原発事故】 「放射線から子供守れ」 チェルノブイリ100キロ圏内で500人以上の障害児 反原発講演会、日本の基準の甘さに警鐘 
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1308532629/

【社民党】福島瑞穂党首「原発止まっても、火力、水力があるので大丈夫」「菅直人首相、脱原発に道筋つけて辞めて」★2 http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1308453508/

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています