再生可能・自然エネルギー総合スレ5.
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/06/18(土) 01:38:01.60太陽光・風力・地熱・水力など再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。
◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
<注意>
このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
また、原発・反原発絡みのリンクを張る行為もご遠慮ください。
その方面の話は、以下のスレなどでお願いします。
・真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?☆6
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1307706300/l50
◆関連スレ
太陽光発電 (実質PART 15)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300091044/
風力発電復活スレ 4kW
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306624573/
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ4【バイナリー】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306625090/
【マイクロ/揚水】水力発電スレ4【波力/潮力/海流】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306624059/
前スレ
再生可能・自然エネルギー総合スレ4
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1307705880/l50
0305 ↑
2011/06/22(水) 12:04:52.31官僚が悪いとかそういうのは特にないぞ? ーーー> 官僚が悪いに決まってるではないか
0307名無電力14001
2011/06/22(水) 12:28:30.61>官僚を使いこなせなかったから
誰が一番偉いか解ってるのかな。
官僚が一番偉いのよ。頭一番良いし、知識だって一番よ。
政治屋如きが使いこなすなんて千年万年経ってもムリムリ。
昔は官僚の上に天皇陛下がいらしたのだが、赤思想カブレが
陛下を棚上げ無機能化したものだから、官僚が一番上になってしまったのだ。
行政、司法、立法はゼーンブ官僚の手の上にある。
官僚の官僚による官僚のためのセ・イ・ジしか存在しないってことだ。
国民?税金払わせるために生かしてあるだけ。
0308名無電力14001
2011/06/22(水) 12:36:19.80それはそれで国民の甘えだと思うが
官僚を使いこなせない政治家を選んだ
国民の責任も大きい
人事権を持っているならバッサリやってしまえとは思うが
0309名無電力14001
2011/06/22(水) 12:37:15.19よっぽど官僚が嫌いなのか?
官僚がどんな案を作ろうと、
国会議員が首を横に振ったらその案は採用されないということを忘れてないか?
0310名無電力14001
2011/06/22(水) 12:40:24.99官僚とグルになってやりたい放題の政治家はザラにいたけどな
そいつのことを使いこなせた政治家というのは間違い
031191,92
2011/06/22(水) 12:53:09.03ひょっとしたら自民党は、50日延長で法案審議だけ約束しておいて、
あとで難癖付けて法案を通さないつもりかもしれない。
首相官邸ブログ《次の時代》(5):現実も見て、先も見すえて
http://kanfullblog.kantei.go.jp/2011/06/20110621-2.html
その海江田大臣が、先日、定期点検などで停止中の各地の原発について、
「緊急安全対策の実施」や「立入検査による厳格な評価」の結果を踏まえ、再起動を促しました。
これは、再起動ができないと「震災からの復興と日本経済再生のために不可欠な電力需給がひっ迫する」
という判断に基づくもので、「原発推進という過去数十年の路線に再び戻った」という意味では
全くありません。私にも、再生可能な自然エネルギーを促進する、という過去30年の思いがあります。
真剣に山頂を目指す登山家は、山頂に向かって一直線に登ってゆくことが困難なときには、
前向きに、迂回コースの登山道を選びます。肝心なのは、《リスクを賭して、直線的に登ること》ではなく、
《確実に、山頂にたどり着くこと》です。私が目指す山頂の旗は、変わっていません。
031291,92
2011/06/22(水) 12:53:15.59会期末前夜の迷走劇 四面楚歌の首相“軟化”
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2011062202000045.html
首相がこだわっている再生エネルギー特措法案の扱いを成立ではなく、
「審議を促進する」にとどめたことも許せなかった。
党内が首相批判に傾く中、首相も同日夜になって変化した。岡田氏との同日夜の会談で首相は
延長規模を七十日とした上で、再生エネルギー特措法案の扱いを「審議促進」ではなく、
「早期の審議・採決に協力」と修正し、「新首相」の表現を「新体制」に弱めることで
岡田氏の提案を受け入れた。
今後を考えれば、首相としても与野党合意による円満な形で延長したい。
「四面楚歌(しめんそか)」の中、首相としては再生エネルギー特措法案成立の可能性を
かろうじて残すことで折り合わざるを得なかった。
菅首相:国会会期「70日延長」指示 辞任時期は示さず 「50日」3党合意拒否
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110622ddm001010004000c.html
岡田氏は幹事長会談と並行して首相の説得を続けたが、首相は、衆院で可決した法案が
参院で採決されなくても衆院で再可決できる60日間以上の延長が必要だと主張し、
3党合意の受け入れを拒んだ。
0313名無電力14001
2011/06/22(水) 12:56:28.87>国会議員が首を横に振ったらその案は採用されないということを忘れてないか?
議員も官僚上がり多いだろ。ミンスの支持母体連合の芯はなにさ。
右も左も皆官僚。共産のメンバーなんて役人しかいないだろう(w
お役人様に逆らって国会で生きていけると思ってるの?
0314名無電力14001
2011/06/22(水) 13:00:34.51なんで菅首相は補正予算よりも再生エネルギー促進法にこだわるんだろうね。
補正予算は震災復興に関わるから優先度は高いはずなのに。
延命措置と周りから批判されてもしょうがないでしょ。
てか、再生エネルギー促進法は自民党議員の中にも賛同者はいるから、
審議が始まったらそこまで苦戦せずに通るんじゃない?
0315名無電力14001
2011/06/22(水) 13:06:23.53いくらなんでも政治家を擁護しすぎだろ
そうやって官僚にびびってるからうまくいくものも
うまくいかないんじゃないか
逆らうなら段取りを踏んで首にしてしまえばいいだけ
0316名無電力14001
2011/06/22(水) 13:06:39.53官僚は官僚で、それぞれの立場から案を考えている。
議員はそれを見て、良いと思ったものを選んで採用すればいい。
逆に、良くないと思えば採用しなくてもいい。
ところが民主党は何をやった?
政治主導と言い、官僚からの良い意見もそうでない意見も全て聞こうとしなかった。
当然、議員達だけの知識量でまともな案が作れるわけもなく自滅。
なんで必要な情報だけでも、それ担当の官僚(専門家)を利用しなかったんだ?
官僚の代わりとなる確かな情報源が、官僚とは別に存在していたわけでもなかろうに。
0317名無電力14001
2011/06/22(水) 13:10:30.55重要度は高いが時間的に切羽詰ってるわけじゃないからでしょ
反対に再生エネルギー法案は今出さなければ
つぶされることが目に見えているからだと思う
だから優先順位はあれで正しいんだよ
031891,92
2011/06/22(水) 13:11:21.70補正予算や特例公債は、通さなければ国民から大バッシングされることを自民党も分かってるし、
菅さんが辞めても次の政権で通せる。
しかし再生可能エネルギー促進法は、菅さんの次の政権で通せるかは怪しい。
>>92のように、これだけ条件が揃ってても、通せるかどうかぎりぎりの戦いなので、
時間が経過し、国民の関心がなくなれば、あとは官僚や経済界のやりたい放題。
自民党の中の賛同者は>>299のように、たった11名。
>>312の記事でも以下のように書かれてる。
> 自民党の逢沢一郎国対委員長は21日の記者会見で「唐突に首相が持ち出した
> 再生エネルギー法案は拙速に処理できる中身ではない」と延長国会での成立に協力しない姿勢を示した。
0320名無電力14001
2011/06/22(水) 13:18:04.31話題がズレ過ぎたのは申し訳ない。
ただ、官僚が原因で再生エネルギー促進法とは考えられない。
似たような法律は自民党政権時代から存在したし、
それの基礎を考えたのは議員だけでなく、官僚も混じっていただろうし。
0321名無電力14001
2011/06/22(水) 13:18:52.83×ただ、官僚が原因で再生エネルギー促進法とは考えられない。
○ただ、官僚が原因で再生エネルギー促進法が通らないとは考えられない。
032291,92
2011/06/22(水) 13:21:29.06複数の国会議員の話によると、電気事業連合会と資源エネルギー庁が、
全量買取制度の法案成立を阻止すべく、ロビー活動をしていたとのこと。
内閣不信任案も、エネルギー政策が原因のようだと。
2011/6/6 ISEP Ust 第9回 - 飯田哲也
http://www.ustream.tv/recorded/15203357
官僚の中にも、いろんな考え方の人がいる。
環境省は再生可能エネルギー推進の立場だけど、権限が弱い。
経産省の中には、いろんな立場の人がいる。
0324名無電力14001
2011/06/22(水) 13:32:36.57役人のほうが一枚上手だからうまく行かなくても仕方ないよね
という風にしか見えなかったよ?
だから俺はそんなもの政治家の覚悟が足りないだけだろう
というレスをしたんだが間違っていたか?
0325名無電力14001
2011/06/22(水) 13:49:17.04それじゃあ、菅首相が再生エネルギー促進法を前面に押し出すのと、
内閣不信任案提出の検討、どっちが先だった?
どっちにしろ、官僚云々は関係なくない?
0326名無電力14001
2011/06/22(水) 13:51:51.55「孫が発電した、再生エネルギーを電気会社に電気料金の2倍で強制的に買わせ、差額は国民負担、
で孫と菅がその差額の利益を得るための法案」
可決にシフトしてるから。
被災地復興NON NON
特例公債法NON NON
補正予算NON NON
消費税増税NON NON
全ては再エネ利権のため。
菅と孫のためwww
これだけ話題の再エネ強制倍額買取法
なーんでテレビで法案の中身は説明しないんだろw
テレビ局は、やわらかい銀行マネーで汚染されている
白犬村だからねww
0327名無電力14001
2011/06/22(水) 14:01:51.71菅と禿がいくら儲けようが別にかまわないぞ?
大事なのは結果だろ
感情論で動くべきじゃないな
0328名無電力14001
2011/06/22(水) 14:03:54.98大事な結果って何?
低所得者を搾取していたぶるって結果かな
弱者の死を哀れむのは感情論。
さすが拝金主義者w
0330名無電力14001
2011/06/22(水) 14:10:49.23で、君たちに聞きたいが、法案の内容に対するコメントは?
電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法案
http://www.meti.go.jp/press/20110311003/20110311003.html
このスレで話すべきは、自民だの民主だの官僚だのじゃなく再生エネだからね。
特に 91,92 君、君は常に政治ネタだの原発ネタだのばかり持ち込んで再生エネの
話をした試しがない。猛省を促したい。
033191,92
2011/06/22(水) 14:16:51.26その法案は、審議会が立ち上がったときから、
ずっと内容を議論してきたので、今は成立を目指したい。
内容については、いくつか修正してもらえると、個人的には嬉しいが、
細かく書く時間が今は取れないので、国会最終日である今日が終わった後で頼む。
0332名無電力14001
2011/06/22(水) 14:17:27.77>議員達だけの知識量でまともな案が作れるわけもなく
当然だ。官僚は組織。三人どころじゃない秀才百万人。文殊も失神。
>必要な情報だけでも、それ担当の官僚(専門家)を利用しなかったんだ?
と、結局官僚頼り。(言い換えれば官僚の思うがまま)
>確かな情報源が、官僚とは別に存在していたわけでもなかろうに。
行政の情報は官僚が管理しているのだから、正規の情報源は官僚。
情報をどう入手するかではなく、入手した情報を元にどう考え、どう行動するかだ。
議員が自身のスタッフ組織を使って独自に情報を集め、思考し、行動案を作ら無ければならない。
シンクタンク的スタッフ組織を持つ議員なんて居ないだろう。
そんな頭脳・行動組織を議員が持つなんて考え方も習慣もない。
スタッフ組織にフリーボランティアで参加して議員を支援する考え方もない。
官僚は組織だ。議員個人で対抗したり動かしたり出来るものじゃない。
政策秘書が一人いるだろうってか(w
0334名無電力14001
2011/06/22(水) 14:19:48.13現状だと自然エネルギーの買取は電気会社の負担のはず。
それに電気料金には既にエネルギーの開発費とかか盛り込まれているから変化しないかもよ。
現状の消費税みたいにほとんどが企業負担であればおk。
楽観論なのは認める。
0335名無電力14001
2011/06/22(水) 14:25:02.87>>>必要な情報だけでも、それ担当の官僚(専門家)を利用しなかったんだ?
>>と、結局官僚頼り。(言い換えれば官僚の思うがまま)
その発想が解らん。
「官僚を頼ること」が何故「官僚の思うがまま」になるのか理解できない。
>>330
概要2(PDF形式:288KB)の中に書いてある
「太陽光発電システム以外 買取価格15〜20円/kWhの範囲内で定める」
の根拠って何だろう?
太陽光発電以外というくくりだと文字通り多種の発電方法があるだろうから、
それぞれの発電効率も必要な投資金額も違うだろうし……
どっかに書いてあったっけ?
0336名無電力14001
2011/06/22(水) 14:28:07.98簡単に言えば、新しい利権のため、それを促進する利権を認めろってだけの話だよ。
単に国民から金を騙し取るだけだろ。
そもそもアイルランドの火山、新燃岳、これだけで、十分人間が出すCO2出してるだろ。
温暖化詐欺のため、その詐欺に参加する企業のため、国民は金を出せという法案だろ。
文句を言うなら経産省、菅と孫に言えばいい。
033791,92
2011/06/22(水) 14:28:09.83昔の資料を見直さないと正確には書けないけど、記憶で主要な点を書くと。
・他国のように発電方式別に買い取り価格を決めるべき
例えば、洋上風力は陸上風力より高コストだが、
ポテンシャルも大きいし、技術開発でコストが下がるので、
同一価格では洋上風力が普及しない。
・15年が終わった後も、買い取りを義務づけるべき
15年経った後どうなるかが決まっていない。買い取り拒否される可能性も。
また深夜は3円/kWhなどで買い叩かれる可能性も。
・優先接続も義務づけるべき
・発電所までの送電線や変電所の費用を、発電事業者の負担としているが、
第三者委員会などをつくって、効率的な送電線の整備をやるべきでは?
他国では風力の伸びに送電線の強化が追いついていない。
なので、米国では行政が送電線の整備を計画的に行っている。
034091,92
2011/06/22(水) 14:34:17.28審議会の議事録か当時の記事がソースだけど、
もう1〜2年前だから、資料探す時間が・・・。
ひとまず過去スレ貼るから、探してみて。
○エネルギーニュース過去スレ
01 http://unkar.org/r/atom/1211816612/
02 http://unkar.org/r/atom/1225857608/
03 http://unkar.org/r/atom/1235099306/
04 http://unkar.org/r/atom/1239104926/
05 http://unkar.org/r/atom/1245637814/
06 http://unkar.org/r/atom/1252494086/
07 http://unkar.org/r/atom/1256036104/
08 http://unkar.org/r/atom/1259891182/
09 http://unkar.org/r/atom/1263222965/
10 http://unkar.org/r/atom/1266539133/
11 http://unkar.org/r/atom/1271058421/
12 http://unkar.org/r/atom/1275623612/
13 http://unkar.org/r/atom/1282239869/
0341名無電力14001
2011/06/22(水) 14:34:58.31大体、法案について聞くのは十分政治的だろ。
しかもコストがどうとかも、結局政治が絡んでくる。
純粋にどう効率的にエネルギーを変換させるかとか、純粋に学問だけやってるようには感じられないね。
自然エネルギーを語るなら判るが、再生可能エネルギーって政治的言葉じゃないの。
0342名無電力14001
2011/06/22(水) 14:40:18.32RPS法の義務量upだけでいいのに
0344名無電力14001
2011/06/22(水) 14:45:28.31どこかの資料で風力発電によるビジネスで利潤が出る買取価格15〜20円/kWh
くらいって言うのをどこかで見た気がする。
現状の買取価格はkWhあたり10円前後だからね〜。
しかも、全量じゃないし。
0347名無電力14001
2011/06/22(水) 14:54:11.26蓄電池や電力の安定供給に関しての条文が無い
禿はフリーライディングする気マンマンだから
少々欠陥があるといえるね
俺も法令は勉強不足だが、RPS法ってこれだよな?
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H14/H14HO062.html
確かに貴方の言うとおり、第4条で定める基準利用量を大幅に増やせばいいだけだよな。
要は、導入量を増やせば良いのだから、余所の会社が勝手気ままに作った電力の買い取り義務を
電力会社に課す必要なんかない。電力会社が自前で自然エネルギーを導入したほうが理にかなった
ベストミックスで導入できるんだしさ。
孫さんのメガソーラーもそうだが、もっとフリーライディングする気満々なのは
風力発電業界だろうね。
太陽光は、一応電力需要にリンクした発電特性だけど風力の方にはこれがない。
風力の買取義務対象は、蓄電などの電力供給安定化対策をしたものに限るべきだろうね。
1キロワット時=20円で風力発電はおいしい?
「全量買い取り」成立後を見据えた動き活発
http://www.nikkei.com/tech/ssbiz/article/g=96958A9C93819696E3E5E2E0918DE3E5E2E4E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;p=9694E3EAE3E0E0E2E2EBE0E4E2EB
・・・どうも電力の安定供給も碌に考慮せずに作った法案という気がするね。
(いや、買い取り価格は法案に書かれているわけじゃないがw)
0351名無電力14001
2011/06/22(水) 15:29:24.36出力変動は十分吸収可能。
0353名無電力14001
2011/06/22(水) 15:37:17.90現状じゃ風力や太陽光が多少増えたところで供給に支障が出る
可能性は低いと思う。
>>352
自然エネルギーは安定供給って言うのは今のところ難しいからその分は蓄電で
対処しようってのが>>3だが、自然エネルギーの利用率が全体の1%(水力除く)だから
変動しても誤差が現状だとほとんど無いんだよ。
0354名無電力14001
2011/06/22(水) 15:38:57.82将来への投資促進だよ。
0355名無電力14001
2011/06/22(水) 15:47:13.34せめて価格差をつけるべきだと思う
今のままじゃ電力会社のコストが上がる一方だ
明らかにフェアじゃないだろ
電力の安定供給を評価しないと
0357234
2011/06/22(水) 15:54:27.62俺も原発縮小廃止と、自然エネルギー推進を電力会社が自主的にやってくれるんなら、
別に自由化とか発送電分離とかまでは求めない。
ベストミックスや安定性維持の都合もあるし、むやみに電力料金下げて電力消費増やす
べきじゃないと思うので。
0358名無電力14001
2011/06/22(水) 15:58:29.30ガソリンが100円でも150円でも交通量が1.5倍になったりしないだろ。
0359234
2011/06/22(水) 16:02:42.25比例はしないと思う。
不況なのだから消費を抑える方向にあるからね。
ただ、何もしなければ素直に減っていくところがいつまでたっても減らないという
ことはあると思う。
電力消費が増えると、化石燃料輸入が増える。すると海外支払いが増えるから、
日本の貿易収支は赤字方向に向かう。
俺は上のほうの発言で、社会構造を見直してエネルギー消費を減らすべきと
言っているのだが、それは経済的な理由もあるんだ。
0360名無電力14001
2011/06/22(水) 16:03:47.17高速無料化で交通量が激増したわけだが。
電力も格安なら使い方が浪費型になるよ。
電気に任せておけばOK的になる。
>>349
風力は夜間の余剰時買い取りを拒否できるようにすれば
勝手に蓄電つきに移行していくかもしれない。
ただし、電力会社に都合良い供給となる分、買い取り価格は高くせんとね。
0361名無電力14001
2011/06/22(水) 16:06:15.12そりゃ何千円もしたものが無料化されたら利用が増えるに決まってるよ。
しかも休日だけとか、集中するに決まってんじゃん。そんなのたとえにならない。
0362234
2011/06/22(水) 16:10:28.75まぁ、高速道路料金は大きな変化だったが、小さな変化でも、やはりそれなりの
消費量変化は起きると思う。特に企業はコストに敏感だしね。
0363名無電力14001
2011/06/22(水) 16:11:41.42電力消費の半分が産業に使われてるから、
それを削ると国力低下に結びつく。
そして社会構造を変化させるためには、
それだけ新製品を開発および普及のために販売しないといけない。
つまり、一度にドカンと行うと膨大な投資が必要だから、
普段の中で少しずつ変えないといけない。
早い話、理想的とは言わないけれど、今の状態がそれだ。
0364名無電力14001
2011/06/22(水) 16:14:49.05そうでもないぞ。10年後や15年後の買取価格は未定だから以降は
自然エネルギーの買取価格はは2010水津とします。
とかなったら、電気会社が丸儲けの可能性もある。
買取自体拒否って可能性もあるし。
ビジネスとしてのリスクを考えたら俺は妥当な線かなって思う。
>>360
高速無料化で交通量が増えたのはそこの期間だけで全体で見ると
大きな変化は少ない。って話も聞くが。
まぁETC1000円などでETCが普及してジャンクションでの渋滞が
ほぼ無くなったのは評価したいが。
0365名無電力14001
2011/06/22(水) 16:16:03.04・風力発電機解列枠の検討状況について
http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g50426a50j.pdf
>>3の上記資料では、かなり低いところで系統連系に問題が出るとのこと。
君はそれを否定できるだけのソースもなく、不要と言っているだけじゃないか?
0366名無電力14001
2011/06/22(水) 16:16:42.51しかし電気代だけが理由で海外にある工場も
国内回帰する可能性も高いので
一概に下げないほうがいいともいえない
(シリコンインゴットの精製やミックスメタルのリサイクルとか)
0367名無電力14001
2011/06/22(水) 16:18:17.55036891,92
2011/06/22(水) 16:19:47.94> 風力は夜間の余剰時買い取りを拒否できるようにすれば
> 勝手に蓄電つきに移行していくかもしれない。
蓄電池のエネルギー密度が数倍になるかして、
kWhあたりのコストが数分の一に減らないと、蓄電池併用にはならないかと。
夜間の系統カットと、蓄電池併用のコスト比較を、経産省が出していたと思うけど、
テンプレには貼ってないかな?
あと自分が簡単に試算する限りでは、風力や太陽光の発電シェアが、何十%にも増えてきたら、
地域間連系線やスーパーグリッドを使って、広域平準化する方がもっとコストが安い。
036991,92
2011/06/22(水) 16:20:15.25期待寿命: 15年
サイクル回数: 4500回
出力コスト: 20万円/kW
容量コスト: 2.5万円/kWh
1サイクルコスト: 5.56円/kWh(4500サイクル100%使用時)
1サイクルコスト: 32円/kWh(週1回、780サイクル100%使用時)
・連系線
耐用年数: 35年
新規建設コスト: 0.42円/kwh(フル活用=定格容量比の平均稼働率42%)
新規建設コスト: 1.63円/kwh(現状運用活用=定格容量比の平均稼働率12%)
既存設備の改修コスト: 数銭/kWh
・スーパーグリッド
耐用年数: 35年と想定
距離コスト: 2000万円/km(陸上、直流600kV、変電所含む)
出力コスト: 1.59万円/kW
電力量コスト: 0.123円/kwh(定格容量比の平均稼働率42%で計算)
・LNG火力発電所
耐用年数: 30年
新規建設コスト: 20万円/kW
燃料コスト: 8.4〜17.3円/kWh(2030年予測)
排出権コスト: 2.71〜6.1円/kWh(排出権価格 4460〜10000円/t)
発電コスト: 1.27 + 8.4〜17.3 + 2.71〜6.1 = 12.35〜24.67円/kWh(稼働率60%)
発電コスト: 2.54 + 8.4〜17.3 + 2.71〜6.1 = 13.62〜25.94円/kWh(稼働率30%)
0370234
2011/06/22(水) 16:21:17.22難しい問題やなぁ。
海外輸出製品を増やせば海外から外貨が入る。貿易収支がよくなる。
でも国内消費を増やすと、単にエネルギーコストが海外支払いになって増えるだけ。
海外とのからみを考えると、たしかに電力価格を上げればよいとは言えないんだけども。
国内のエネルギー消費を減らす方法は、電力価格以外の方法も含めて考えないと
いけない。これは間違ってないと思う。
0371名無電力14001
2011/06/22(水) 16:23:14.48風力の発電コストは5.5円ですから。天然ガスより安い。
037291,92
2011/06/22(水) 16:23:45.88出力を調整できない原発も、出力を調整しにくい石炭火力も、
これから減って、出力を調整しやすいLNG火力が増えるので、調整力はこれから増える。
また稼働率が20%しかない夜間の揚水も、可変速揚水にして、
風力の発電量に合わせて、揚水のスピードを変えれば、系統カットするよりも得。
なるほど、LNG火力で12.35円/KwかけるよりもNAS電池で5.56円/Kwにした方が
安いわけだなw
やっぱり、蓄電装置義務付けの方がよい。
0374名無電力14001
2011/06/22(水) 16:36:34.70それと現在、LNGガスは世界中で高騰中らしい。
東京新聞:電気料金8月も値上げへ 東電、99円程度:経済(TOKYO Web
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2011062102000024.html
0375名無電力14001
2011/06/22(水) 16:37:50.83あの禿だぞ
たぶん電力の安定性が評価かされないことを逆手にとって
不安定な発電所を作りまくり
電気はこれだけ安く作れますよ
電気代が安くならないのは電力会社が悪い
とか言い出すのが目に見えている
037691,92
2011/06/22(水) 16:38:14.53大まかに安い順に並べると、以下になるかな。
誰か計算好きな人がいたら、検証してみて。
可変速揚水の有効活用 < 広域平準化 < 系統カット < NAS電池 < LNG火力
0377名無電力14001
2011/06/22(水) 16:47:56.16こらこら騙されやすいやつだな
NASで4500回フルパワーなんぞありえないぞ
それとLPG火力もガスコンバインドじゃないやつだろうし
揚水発電の活用は、発電業者じゃなくてご家庭の太陽光の余剰に使うべきだろうね。
で、発電事業者には何らかの手段で電力安定供給を義務付ける。
1.風力(あるいはメガソーラー)は短周期変動があり、都合よく揚水⇒発電の切り替えが
できるかどうか不明だが、広範囲に分散した住宅用太陽光は天気変動が事前に予測が
つき、なおかつ余剰が出る時刻があらかじめ分かっている。
2.電力の安定供給を義務付けられている電力会社に買い取りを義務付けるのであれば、
その買取を義務付けられた電力も安定的なものでなければ電力会社の負担が増す。
(=その電力会社から電気を買う国民の負担も増える)
・・・ところで、その広域平準化とやらで現在>>3の状況がどの程度までの風力導入に
耐えられるようになるんだい?
それが分からんと、○○グリッドでOKと言われても納得いたしかねる。
037991,92
2011/06/22(水) 16:54:03.81確かに毎日1サイクル(フル充電して全放電)するとは限らないね。
例えば3日で1サイクルだとしたら、4500サイクル使うのに37年も掛かる。
その間、NAS電池の寿命が果たして持つかどうか。
あと揚水はロスが30%弱あるので、広域平準化の方が安いかも。
ただ地域間連系線の強化をするにも、急いでも数年はかかるだろうから、
しばらくは可変速揚水の有効活用がベストかな?
0380名無電力14001
2011/06/22(水) 16:54:30.78世界中というのは違う。原油と連動している地域とそうでない地域がある。
0381名無電力14001
2011/06/22(水) 16:58:32.43あくまで、自然エネルギー利用率が低いから不安定になるリスクも比例して低いということだ。
その資料も貴方の意見も大規模化したら出てくるデメリットでは無いでしょうか?
原発が40年で総電力の30%。それを考えると10年で自然エネルギーが促進されても
せいぜい7%程度。安定供給できる地熱やピークカットに有効な太陽光も含めると風力の
促進に力を入れても3%くらいが10年後の予想発電量。
ついでにいうと提示された資料にもあるが
「調整力確保が難しいのは,軽負荷時間帯が中心。」
これは現状でも(主に原発のせいで)問題になっており改善のために揚水発電所がある。
第一、俺は風力発電だけで発言したわけではない。
>>375
電力自由化前提に考えると
「私の電力は(不安定だけど)安いですよ〜」って言うための布石だろうな。
yahOoやSOftBankモバイルと同じ感じで。
038291,92
2011/06/22(水) 17:03:35.29お昼休みに揚水して、夕方以降に発電することは当然賛成だけど、
夜間にも、電力が余るときは、使っていない揚水を稼働させた方がいいね。
揚水の稼働率20%はもったいなさすぎる。
あと揚水の活用や、広域平準化は、電力会社の計算には入っていないと思う。
こっちで検証しようにも、電力会社は細かなデータを公開していないので、検証不可。
独占企業なのに、情報公開しないというのは、問題大あり。
設備能力を考慮にいれた揚水発電の設備稼働率
http://blogs.yahoo.co.jp/denrikitamezo/8577398.html
0383234
2011/06/22(水) 17:06:49.48>「調整力確保が難しいのは,軽負荷時間帯が中心。」
それって、要するにメインの電力に対する自然エネルギーの割合が一定、という解釈でいいの?
メイン電力が少ない軽負荷領域では、それに比例して自然エネルギーを混ぜる量も減らす
ということなのかな?
まあ、風力発電施設に着ける場合はフルパワー使っちまったら安定化できないが、
そもそも放充電が1日1回じゃないから1日で1サイクル分位になるんじゃないかな?
(http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g50606a34j.pdfの4P)
・・・まあ、いずれにせよ俺はNas電池に拘るつもりはない、ガスタービンでもなんでも
使って発電業者が責任もって安定した発電をしてくれるならそれで良い。
038591,92
2011/06/22(水) 17:11:59.84夜間に電力需要が少ないと、原発や石炭火力などのベース電源で大半を占めてしまい、
発電量を容易に調整しやすいLNG火力の発電量が減り、調整力が足りなくなるって話し。
解決策は上で議論されてるとおり。
その辺のことは、>>197や>>273で既に書かせてもらっているので繰り返さないが、
要するに>>3の資料群に入っている数値を見る限り、貴方が思っているのよりも
低い導入水準で課題が出てくるとのことだ。
0388234
2011/06/22(水) 17:28:47.14>揚水発電の活用は、発電業者じゃなくてご家庭の太陽光の余剰に使うべきだろうね。
そうは言っても、太陽発電の電力も送電線に逆潮流されていっしょくただから、結局
トータルとしての余剰/不足で、揚水発電の揚水/発電を決めるしかないんじゃなかろうか。
実際には揚水←→発電がしょっちゅう切り替わるんじゃなくて、発電モードのまま発電量を
小刻みに変える、揚水モードのまま以下同文 という感じではないかい。
こりゃ、舌足らずで失礼した。
>>378は、厳密に電気を分けろって話じゃなく、送配電の計画上、ご家庭の太陽光が余剰になりそうな場合には
揚水発電所で吸収する前提にしましょう。と言うことを言いたかった。
逆に>>384の「発電業者が責任もって安定した発電をしてくれ」が¥も、別に蓄電池を必ずつけろとかLNG発電を
併設せよ、とかいう意味じゃなく、そうじゃない風力メガソーラーの発電業者さんは安定化の負担をしてもらう(
たとえば買い取り価格を抑えさせてもらうとか、系列解除を臨機応変にしてもらうとか)という意味だ。
とにかく、>>347さんの言うとおり新規発電業者が不安定電力でフリーライドされるのは、我々にとっては負担ばかりで
メリットがない。
0390名無電力14001
2011/06/22(水) 18:08:46.35あまり原発を話題に出したくは無かったんだが>>3の資料は震災前がほとんど
つまり、原発が現状維持って言う前提の資料が多い。
だから、低需要の時の問題が・・・低い導入水準で大きくなったりすると思う。
それに風力も朝夕には凪が起こりやすいから夕方は需要に対しての自然エネルギーの割合は
かなり低くなるが揚水発電>>381でも言ってるようにすでにある。
俺が言いたいのは自然エネルギーの為の蓄電池を新設する前に既存の設備の最適化して
安定化をはかって欲しいって言うだけだ。
別に蓄電池に反対したいわけではないが、自然エネルギー=蓄電池必須って言うのが
世間の常識になっているようだから、そこにツッコミたいだけだ。(長文スマソ
039191,92
2011/06/22(水) 18:16:25.88電力の安定化を行っている国もあるらしい。
そういう仕組みを導入して、一定の範囲を超えて出力が変動する事業者には、
その市場で安定化させるための応募を行ってもらい、
揚水や蓄電池を持っている事業者や家庭が入札して、
一番コストが安いところが落札して需給調整を行う
ってすれば、公平にもなるし、市場原理を使い効率化も出来る。
こういう仕組みをスマートグリッドにも盛り込んで、
家庭に置かれた給湯器や電気自動車も自動的に需給調整を行うようにしたらいいかもね。
ただ制度設計やシステム開発が大変そうだ。
こういう広範囲にまたがるシステムは、IBMあたりが得意なのかな。
039291,92
2011/06/22(水) 18:19:00.65> つまり、原発が現状維持って言う前提の資料が多い。
> だから、低需要の時の問題が・・・低い導入水準で大きくなったりすると思う。
逆だよ。
原発は出力を調整できないので、夜間の需要の大半を原発が供給していると、
LNG火力の割合はごく少なく、調整力も少ないことになるけど、
原発が減れば、LNG火力の出力も増えて、調整力も増える。
後半は同意。
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9381949EE0E0E2909E8DE0E0E2E4E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;at=ALL
ようやく、地熱にも動きが出てきたな。
>>390
マジ原スレなら、そういう前提で良いのだろうけど、ここでは、>>1の第1行目と
>>2の【再生エネルギーの必要性】 が前提だからねぇ・・・
0394名無電力14001
2011/06/22(水) 18:37:48.37間違った。
X低い導入水準で大きくなったりすると思う。
O低い導入水準で「課題が」大きくなったりする「可能性は低い」と思う。
>>393
脱原発じゃなくて脱輸入エネルギーだから大丈夫なはずだ。
・・・タブン。
0395名無電力14001
2011/06/22(水) 19:06:06.29おかげで良い勉強になったよ。
法律の名前だけ見て賛否を決められないということがよく分かった。
まあ、俺的には目先は>>342さんの意見に賛成で、
改めて>>347さん、>>355さんなどが意見を述べている部分などを修正するなど
もう一度法案を練り直した上で再提出してほしいなと思う。
>>335
>概要2(PDF形式:288KB)の中に書いてある
>「太陽光発電システム以外 買取価格15〜20円/kWhの範囲内で定める」
>の根拠って何だろう?
>>43のリンク先10Pに書かれているには、
「買取価格は、価格競争力のある再生可能エネルギーが経済的に成り立つ水準、かつ国際的にも
遜色ない水準とし、オプションにおいて提示した15〜20円/kWh程度を基本とする。」
だとさ。
議論の過程は以下のリンク先に書かれているんだろうけど、俺も読んでいない。
・再生可能エネルギーの全量買取に関するプロジェクトチームの動き
http://www.meti.go.jp/committee/summary/0004629/index.html
>太陽光発電以外というくくりだと文字通り多種の発電方法があるだろうから、
>それぞれの発電効率も必要な投資金額も違うだろうし……
それもあるし、電力安定化も勘案したら一律じゃなく変えるべきだろうと俺も思う。
0397名無電力14001
2011/06/22(水) 19:22:47.99NASはDC端だろう。AC端なら7.2円/kWh
>>373
>LNG火力で12.35円/KwかけるよりもNAS電池で5.56円/Kwにした方が
>安いわけだな
比較するものが違うだろう(w
NASのkWh単価は製造単価ではなく、上積みされる取扱い手数料。
LNG発電から12.35円/kWhで仕入れ、7.2円/kWの手数料を加えて
19.55円/kWhで出荷するってこと。
100kWh預かったら自分のところで23kWh飲んでしまい、77kWhしか出荷しない。
0399名無電力14001
2011/06/22(水) 19:41:15.76日本企業には技術力があるからな
資源量も多い。
0400234
2011/06/22(水) 20:40:30.61なるほどなるほど。
不安定電力は質が低いのだから安くするのは仕方ないですね。
逆に負荷追従可能な電力は高品質で値段も高いと。
0401名無電力14001
2011/06/22(水) 20:47:04.80クーラーの室外機に霧状の水を噴霧するだけでも水の気化時に熱を奪うから効率いいよね。
0402名無電力14001
2011/06/22(水) 22:04:50.80再生可能エネルギーは地産地消が基本だ罠
0403名無電力14001
2011/06/22(水) 22:21:57.55例えば、安定化対策がなされている場合あるいは安定化対策が不要な発電方法は20円/Kwhで
安定化対策がない場合は12円/Kwhにしたらどうだろうか?
無論、大量生産などで単価を下げにかかっている太陽光は別だけど、これも発電業者に関しては
安定化対策の有無でやはり8円くらいの差を付ける。
で、安定化対策は電池でも圧縮空気でも実効性があるものを業者が選択する。
こうすれば、蓄電技術の方も進むんじゃないか。
0404名無電力14001
2011/06/22(水) 22:24:51.26系統関連に投資するような環境を作らないと。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています