再生可能・自然エネルギー総合スレ5.
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/06/18(土) 01:38:01.60太陽光・風力・地熱・水力など再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。
◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
<注意>
このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
また、原発・反原発絡みのリンクを張る行為もご遠慮ください。
その方面の話は、以下のスレなどでお願いします。
・真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?☆6
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1307706300/l50
◆関連スレ
太陽光発電 (実質PART 15)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300091044/
風力発電復活スレ 4kW
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306624573/
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ4【バイナリー】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306625090/
【マイクロ/揚水】水力発電スレ4【波力/潮力/海流】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306624059/
前スレ
再生可能・自然エネルギー総合スレ4
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1307705880/l50
0270234
2011/06/21(火) 20:26:22.93俺は専門家じゃないからはっきりしたことは言えないんだけど。
緊急停止は本当に緊急のときにしか使えないのです。というのが、急激な温度変化が
原子炉にダメージを及ぼす可能性があり、またコスト的な損失も大きい。
たとえ余剰電力発生の頻度が少なくても、それでいちいち緊急停止させるわけには
行かないと思います。
揚水発電を使えば、あなたの言われるような電力不足時の補助にもなり、また同時に
不必要な緊急停止の回避にもなり、どちらも重要な目的でしょう。
0271名無電力14001
2011/06/21(火) 20:37:22.47今は省エネより、太陽光発電設備の設置を加速する
ことが大事だから、全量買取の方が望ましくないか。
他国も最初の導入時はみんな全量買取でしょ
0272234
2011/06/21(火) 20:37:53.96日本の総合で話はできないですよ。
電力エリアは分かれているのだから、関西のように原発依存割合が大きいともっと
厳しい数字になるかもしれないし。(ま、関西は夜暑いから夜間電力消費は大きいかもね)
いすれにしたってフェイルセーフは何重にも必要で、「原発出力は絶対余剰にはならない」
という前提で設計するわけには行かないです。
>>242や>>249はたしかにちょっとスレ違いでしたけど、自然エネルギーで原発や火力の
ようなメジャーな発電を代替していくのは(するべきなのですが)難しい。
無駄なエネルギー消費を減らすことを同時進行しないと無理だと思います。
>休日だけの問題なら、無理して蓄電せずとも、売電停止(つまりお休み)
>すればいいだけじゃないか?
それは、>>43や>>3のリンク先の元資料にも年間30日(14日)出力抑制などの表現で書かれている。
まあ、それでも足が出る日があるようだけどね。
いずれにせよ、貴方が言っているのは3000万Kwレベルでの話。これは日本の電力の3%を賄うに
過ぎない量だ。こんなもんじゃ足りないのだから、いずれにせよ近い将来に蓄電技術が太陽光にも
必須となることは間違いがない。
0274名無電力14001
2011/06/21(火) 20:52:58.66急激な温度変化が原子炉にダメージを及ぼす可能性があるのに
原発というのは地震で時々緊急停止してるってことかい。
0275名無電力14001
2011/06/21(火) 20:55:13.30>全量ってことなら省エネへの動機が弱くなるよね、もし全量になるなら嬉しいけど
http://www.meti.go.jp/committee/summary/0004601/011_02_00.pdf
その辺を考慮したのかも知れないが、上記資料によると、買取制度小委員会は
「住宅用発電設備については、当面は余剰買取とすることが適当である。」としているね。
(上記資料の5Pの最終行)
>>99の再生可能エネルギー法の条文を見ても全量買取しろとは書いてないから、
住宅用は余剰買取のままなんじゃないかな?
0278名無電力14001
2011/06/21(火) 21:18:27.04それ事故前のロードマップだから、この先下がるかどうか分からない。
実際にsageて誰も太陽光やらなくなったら、昼間のピークをどうするんだという話になる。
今回の震災が、太陽光の導入量を下げる方に動いたならその可能性も高いが、
停電とか例の事故の影響で、逆に増える方向に動いているからなー。
0280名無電力14001
2011/06/21(火) 21:40:55.130283名無電力14001
2011/06/21(火) 22:01:37.89怖いこと言うなよ。
まあ、急激な温度変化というのは、緊急炉心冷却装置を使わないかぎり
ないと思うけどね。
遅ればせながら反応w
http://www.kumikomi.net/archives/2011/03/co12cl05.php
蓄電にかかる費用は1W当たり約2ドルとかって書かれているが、
これって本当かね?NAS電池の4万の半値以下なんだが・・・
ただ、どこにでも作れるってもんでもなさそうだね。
>>282
どういたしまして。
0285234
2011/06/21(火) 22:25:33.36まぁ、どこまでが急激かというはっきりした基準は知らないんだけど、たとえば
出力調整(負荷追従運転)は日本の原発ではしない。
本当は負荷に応じて出力を変化させればエネルギー効率が良いのだけど、
そうすることで部位ごとに熱膨張が変わってくるから、部品と部品の継ぎ目の
パッキンがずれて放射能漏れを起こす可能性があるそうです。
それを神経質すぎるという人もいるけど、なるべくなら一定運転がいいそうです。
もっとも今の福島のレベルはそんなもん完全に超えてるよね・・・
0286名無電力14001
2011/06/21(火) 22:30:39.59出力変動させたらエネルギー効率は悪くなる。
0287名無電力14001
2011/06/21(火) 22:32:29.91スマートグリット化が進めば自然エネルギーを使っても分散化されるから
例えば北海道で風力発電した電気を首都圏でクーラーの電力にしたり
太平洋側の太陽光発電で日本海側の暖房を賄えたら蓄電池の必要性は低くなる。
もっともガソリンスタンドと信号機、役所にそして避難所。
この辺は鉛蓄電池でいいから置いて欲しいと思う。
0288発送分離
2011/06/21(火) 22:49:42.06電力の需給は,供給力より負荷が増すと周波数が下がり,それを戻す様に発電し
供給力を増す。
よって,発電は発電,送電は送電,配電は配電となったら安定供給は出来ない。
送電線,配電線の,下り線は電気エネルギーのルート,上り線は安定供給の情報
ルートである。ことを政治家,国民は認識せよ。
0289234
2011/06/21(火) 22:51:10.99たしかに最適な運転領域で使うのがベストでしょうね。
でも電力会社の都合としては出力調整したいということなので、状況によっては
効率の良い使い方もあるのだろうと思ったのです。
具体的にはちょっと分からないですけど。
0291名無電力14001
2011/06/21(火) 22:54:21.20...| ̄ ̄ |< 乱痴気トリオの出番はまだかね?
/:::| ___| ∧∧ ∧∧
/::::_|___|_ ( 。_。). ( 。_。)
||:::::::( ・∀・) /<▽> /<▽>
||::/ <ヽ∞/>\ |::::::;;;;::/ |::::::;;;;::/
||::| <ヽ/>.- | |:と),__」 |:と),__」
_..||::| o o ...|_ξ..|:::::::::| .|::::::::|
\ \__(久)__/_\::::::| |:::::::|
.||.i\ 、__ノフ \| |:::::::|
.||ヽ .i\ _ __ ____ __ _.\ |::::::|
.|| ゙ヽ i ハ i ハ i ハ i ハ | し'_つ
.|| ゙|i〜^~^〜^~^〜^~^〜|i~
...|| ||
...|| ||
そう、必要性が低くなるだけで、いらなくなることはない。
スパーグリッドは、あくまで送電線であって余った電気を蓄えたり足りない分を吐き出したりしない。
(いや、その蓄電施設を含めてスーパーグリッドを呼ぶケースもあるが・・・)
どうやったって、お天気任せ風任せの発電容量が一定量を超えたら、発電を止めるか蓄電するかの
どっちかになってくる。
その水準が我々が思っているよりも低いところで起きるから>>3のような対策を色々な人が考えている。
0293名無電力14001
2011/06/21(火) 23:29:50.00具体的にないから、考えても答えがでてこないんですよ。
ベースロードの最大値より少ない容量の原発を調整する意味はないです。
実態として深夜にも火力発電は稼動しているので揚水発電所は火力の効率化に使われ
その際に汲み上げされているものと思われます。
0295名無電力14001
2011/06/22(水) 00:27:11.82またこの分野にかかわる産業も潤う
0296名無電力14001
2011/06/22(水) 01:33:30.390297名無電力14001
2011/06/22(水) 03:04:02.45孫さんの財団はどうなるの?
0298名無電力14001
2011/06/22(水) 05:42:45.69http://gigazine.net/news/20110621_t_shirt_can_charge/
自衛隊や米軍基地の近隣、鉄道の高架下、高速道路で使えるかな?
0299名無電力14001
2011/06/22(水) 06:45:18.13http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1308691453/
「再生可能エネルギー促進法の早期成立を求める提言」に賛同・署名した議員リスト215人(6月16日時点)
http://ow.ly/d/gtk(PDF)
http://ow.ly/d/gtj(docx)
0300名無電力14001
2011/06/22(水) 08:15:01.26http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1308464208/
0301名無電力14001
2011/06/22(水) 09:16:26.55停止≠緊急停止。
停止してダメージ受けるなら点検も燃料交換もできませんがな。
揚水発電にも容量があるから、原発だけで余剰が出るような発電は無理。
発電予測してその分だけ動かし(不要分はその時期に点検を入れたりして停止)
残りは火力で調整しつつ発電するのが基本。
0302名無電力14001
2011/06/22(水) 09:20:46.38再生可能エネルギー法案なんか直ぐに潰される。
そんな官僚が損をするような事をすると
今の民主党のように消滅寸前まで追い込まれる。
世界や政治がわからない愚民は
素直に官僚に従って多額の税金を貢いでいれば良い。
官僚♪\(T∀T)/♪バンザイ!
0303名無電力14001
2011/06/22(水) 09:58:55.50構造から考えるとたぶんコストとしては妥当
水の中に風船をワイヤーで引っ掛けるだけなので
ほとんどどこにでも設置可能
ネックは地熱とほぼ同一
安いし耐久性もあるので儲からないので参入するうまみが少ない
0304名無電力14001
2011/06/22(水) 11:56:14.01……なんか勘違いしてないか?
民主党が失敗したのは官僚を使いこなせなかったからであって、
官僚が悪いとかそういうのは特にないぞ?
0305 ↑
2011/06/22(水) 12:04:52.31官僚が悪いとかそういうのは特にないぞ? ーーー> 官僚が悪いに決まってるではないか
0307名無電力14001
2011/06/22(水) 12:28:30.61>官僚を使いこなせなかったから
誰が一番偉いか解ってるのかな。
官僚が一番偉いのよ。頭一番良いし、知識だって一番よ。
政治屋如きが使いこなすなんて千年万年経ってもムリムリ。
昔は官僚の上に天皇陛下がいらしたのだが、赤思想カブレが
陛下を棚上げ無機能化したものだから、官僚が一番上になってしまったのだ。
行政、司法、立法はゼーンブ官僚の手の上にある。
官僚の官僚による官僚のためのセ・イ・ジしか存在しないってことだ。
国民?税金払わせるために生かしてあるだけ。
0308名無電力14001
2011/06/22(水) 12:36:19.80それはそれで国民の甘えだと思うが
官僚を使いこなせない政治家を選んだ
国民の責任も大きい
人事権を持っているならバッサリやってしまえとは思うが
0309名無電力14001
2011/06/22(水) 12:37:15.19よっぽど官僚が嫌いなのか?
官僚がどんな案を作ろうと、
国会議員が首を横に振ったらその案は採用されないということを忘れてないか?
0310名無電力14001
2011/06/22(水) 12:40:24.99官僚とグルになってやりたい放題の政治家はザラにいたけどな
そいつのことを使いこなせた政治家というのは間違い
031191,92
2011/06/22(水) 12:53:09.03ひょっとしたら自民党は、50日延長で法案審議だけ約束しておいて、
あとで難癖付けて法案を通さないつもりかもしれない。
首相官邸ブログ《次の時代》(5):現実も見て、先も見すえて
http://kanfullblog.kantei.go.jp/2011/06/20110621-2.html
その海江田大臣が、先日、定期点検などで停止中の各地の原発について、
「緊急安全対策の実施」や「立入検査による厳格な評価」の結果を踏まえ、再起動を促しました。
これは、再起動ができないと「震災からの復興と日本経済再生のために不可欠な電力需給がひっ迫する」
という判断に基づくもので、「原発推進という過去数十年の路線に再び戻った」という意味では
全くありません。私にも、再生可能な自然エネルギーを促進する、という過去30年の思いがあります。
真剣に山頂を目指す登山家は、山頂に向かって一直線に登ってゆくことが困難なときには、
前向きに、迂回コースの登山道を選びます。肝心なのは、《リスクを賭して、直線的に登ること》ではなく、
《確実に、山頂にたどり着くこと》です。私が目指す山頂の旗は、変わっていません。
031291,92
2011/06/22(水) 12:53:15.59会期末前夜の迷走劇 四面楚歌の首相“軟化”
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2011062202000045.html
首相がこだわっている再生エネルギー特措法案の扱いを成立ではなく、
「審議を促進する」にとどめたことも許せなかった。
党内が首相批判に傾く中、首相も同日夜になって変化した。岡田氏との同日夜の会談で首相は
延長規模を七十日とした上で、再生エネルギー特措法案の扱いを「審議促進」ではなく、
「早期の審議・採決に協力」と修正し、「新首相」の表現を「新体制」に弱めることで
岡田氏の提案を受け入れた。
今後を考えれば、首相としても与野党合意による円満な形で延長したい。
「四面楚歌(しめんそか)」の中、首相としては再生エネルギー特措法案成立の可能性を
かろうじて残すことで折り合わざるを得なかった。
菅首相:国会会期「70日延長」指示 辞任時期は示さず 「50日」3党合意拒否
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110622ddm001010004000c.html
岡田氏は幹事長会談と並行して首相の説得を続けたが、首相は、衆院で可決した法案が
参院で採決されなくても衆院で再可決できる60日間以上の延長が必要だと主張し、
3党合意の受け入れを拒んだ。
0313名無電力14001
2011/06/22(水) 12:56:28.87>国会議員が首を横に振ったらその案は採用されないということを忘れてないか?
議員も官僚上がり多いだろ。ミンスの支持母体連合の芯はなにさ。
右も左も皆官僚。共産のメンバーなんて役人しかいないだろう(w
お役人様に逆らって国会で生きていけると思ってるの?
0314名無電力14001
2011/06/22(水) 13:00:34.51なんで菅首相は補正予算よりも再生エネルギー促進法にこだわるんだろうね。
補正予算は震災復興に関わるから優先度は高いはずなのに。
延命措置と周りから批判されてもしょうがないでしょ。
てか、再生エネルギー促進法は自民党議員の中にも賛同者はいるから、
審議が始まったらそこまで苦戦せずに通るんじゃない?
0315名無電力14001
2011/06/22(水) 13:06:23.53いくらなんでも政治家を擁護しすぎだろ
そうやって官僚にびびってるからうまくいくものも
うまくいかないんじゃないか
逆らうなら段取りを踏んで首にしてしまえばいいだけ
0316名無電力14001
2011/06/22(水) 13:06:39.53官僚は官僚で、それぞれの立場から案を考えている。
議員はそれを見て、良いと思ったものを選んで採用すればいい。
逆に、良くないと思えば採用しなくてもいい。
ところが民主党は何をやった?
政治主導と言い、官僚からの良い意見もそうでない意見も全て聞こうとしなかった。
当然、議員達だけの知識量でまともな案が作れるわけもなく自滅。
なんで必要な情報だけでも、それ担当の官僚(専門家)を利用しなかったんだ?
官僚の代わりとなる確かな情報源が、官僚とは別に存在していたわけでもなかろうに。
0317名無電力14001
2011/06/22(水) 13:10:30.55重要度は高いが時間的に切羽詰ってるわけじゃないからでしょ
反対に再生エネルギー法案は今出さなければ
つぶされることが目に見えているからだと思う
だから優先順位はあれで正しいんだよ
031891,92
2011/06/22(水) 13:11:21.70補正予算や特例公債は、通さなければ国民から大バッシングされることを自民党も分かってるし、
菅さんが辞めても次の政権で通せる。
しかし再生可能エネルギー促進法は、菅さんの次の政権で通せるかは怪しい。
>>92のように、これだけ条件が揃ってても、通せるかどうかぎりぎりの戦いなので、
時間が経過し、国民の関心がなくなれば、あとは官僚や経済界のやりたい放題。
自民党の中の賛同者は>>299のように、たった11名。
>>312の記事でも以下のように書かれてる。
> 自民党の逢沢一郎国対委員長は21日の記者会見で「唐突に首相が持ち出した
> 再生エネルギー法案は拙速に処理できる中身ではない」と延長国会での成立に協力しない姿勢を示した。
0320名無電力14001
2011/06/22(水) 13:18:04.31話題がズレ過ぎたのは申し訳ない。
ただ、官僚が原因で再生エネルギー促進法とは考えられない。
似たような法律は自民党政権時代から存在したし、
それの基礎を考えたのは議員だけでなく、官僚も混じっていただろうし。
0321名無電力14001
2011/06/22(水) 13:18:52.83×ただ、官僚が原因で再生エネルギー促進法とは考えられない。
○ただ、官僚が原因で再生エネルギー促進法が通らないとは考えられない。
032291,92
2011/06/22(水) 13:21:29.06複数の国会議員の話によると、電気事業連合会と資源エネルギー庁が、
全量買取制度の法案成立を阻止すべく、ロビー活動をしていたとのこと。
内閣不信任案も、エネルギー政策が原因のようだと。
2011/6/6 ISEP Ust 第9回 - 飯田哲也
http://www.ustream.tv/recorded/15203357
官僚の中にも、いろんな考え方の人がいる。
環境省は再生可能エネルギー推進の立場だけど、権限が弱い。
経産省の中には、いろんな立場の人がいる。
0324名無電力14001
2011/06/22(水) 13:32:36.57役人のほうが一枚上手だからうまく行かなくても仕方ないよね
という風にしか見えなかったよ?
だから俺はそんなもの政治家の覚悟が足りないだけだろう
というレスをしたんだが間違っていたか?
0325名無電力14001
2011/06/22(水) 13:49:17.04それじゃあ、菅首相が再生エネルギー促進法を前面に押し出すのと、
内閣不信任案提出の検討、どっちが先だった?
どっちにしろ、官僚云々は関係なくない?
0326名無電力14001
2011/06/22(水) 13:51:51.55「孫が発電した、再生エネルギーを電気会社に電気料金の2倍で強制的に買わせ、差額は国民負担、
で孫と菅がその差額の利益を得るための法案」
可決にシフトしてるから。
被災地復興NON NON
特例公債法NON NON
補正予算NON NON
消費税増税NON NON
全ては再エネ利権のため。
菅と孫のためwww
これだけ話題の再エネ強制倍額買取法
なーんでテレビで法案の中身は説明しないんだろw
テレビ局は、やわらかい銀行マネーで汚染されている
白犬村だからねww
0327名無電力14001
2011/06/22(水) 14:01:51.71菅と禿がいくら儲けようが別にかまわないぞ?
大事なのは結果だろ
感情論で動くべきじゃないな
0328名無電力14001
2011/06/22(水) 14:03:54.98大事な結果って何?
低所得者を搾取していたぶるって結果かな
弱者の死を哀れむのは感情論。
さすが拝金主義者w
0330名無電力14001
2011/06/22(水) 14:10:49.23で、君たちに聞きたいが、法案の内容に対するコメントは?
電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法案
http://www.meti.go.jp/press/20110311003/20110311003.html
このスレで話すべきは、自民だの民主だの官僚だのじゃなく再生エネだからね。
特に 91,92 君、君は常に政治ネタだの原発ネタだのばかり持ち込んで再生エネの
話をした試しがない。猛省を促したい。
033191,92
2011/06/22(水) 14:16:51.26その法案は、審議会が立ち上がったときから、
ずっと内容を議論してきたので、今は成立を目指したい。
内容については、いくつか修正してもらえると、個人的には嬉しいが、
細かく書く時間が今は取れないので、国会最終日である今日が終わった後で頼む。
0332名無電力14001
2011/06/22(水) 14:17:27.77>議員達だけの知識量でまともな案が作れるわけもなく
当然だ。官僚は組織。三人どころじゃない秀才百万人。文殊も失神。
>必要な情報だけでも、それ担当の官僚(専門家)を利用しなかったんだ?
と、結局官僚頼り。(言い換えれば官僚の思うがまま)
>確かな情報源が、官僚とは別に存在していたわけでもなかろうに。
行政の情報は官僚が管理しているのだから、正規の情報源は官僚。
情報をどう入手するかではなく、入手した情報を元にどう考え、どう行動するかだ。
議員が自身のスタッフ組織を使って独自に情報を集め、思考し、行動案を作ら無ければならない。
シンクタンク的スタッフ組織を持つ議員なんて居ないだろう。
そんな頭脳・行動組織を議員が持つなんて考え方も習慣もない。
スタッフ組織にフリーボランティアで参加して議員を支援する考え方もない。
官僚は組織だ。議員個人で対抗したり動かしたり出来るものじゃない。
政策秘書が一人いるだろうってか(w
0334名無電力14001
2011/06/22(水) 14:19:48.13現状だと自然エネルギーの買取は電気会社の負担のはず。
それに電気料金には既にエネルギーの開発費とかか盛り込まれているから変化しないかもよ。
現状の消費税みたいにほとんどが企業負担であればおk。
楽観論なのは認める。
0335名無電力14001
2011/06/22(水) 14:25:02.87>>>必要な情報だけでも、それ担当の官僚(専門家)を利用しなかったんだ?
>>と、結局官僚頼り。(言い換えれば官僚の思うがまま)
その発想が解らん。
「官僚を頼ること」が何故「官僚の思うがまま」になるのか理解できない。
>>330
概要2(PDF形式:288KB)の中に書いてある
「太陽光発電システム以外 買取価格15〜20円/kWhの範囲内で定める」
の根拠って何だろう?
太陽光発電以外というくくりだと文字通り多種の発電方法があるだろうから、
それぞれの発電効率も必要な投資金額も違うだろうし……
どっかに書いてあったっけ?
0336名無電力14001
2011/06/22(水) 14:28:07.98簡単に言えば、新しい利権のため、それを促進する利権を認めろってだけの話だよ。
単に国民から金を騙し取るだけだろ。
そもそもアイルランドの火山、新燃岳、これだけで、十分人間が出すCO2出してるだろ。
温暖化詐欺のため、その詐欺に参加する企業のため、国民は金を出せという法案だろ。
文句を言うなら経産省、菅と孫に言えばいい。
033791,92
2011/06/22(水) 14:28:09.83昔の資料を見直さないと正確には書けないけど、記憶で主要な点を書くと。
・他国のように発電方式別に買い取り価格を決めるべき
例えば、洋上風力は陸上風力より高コストだが、
ポテンシャルも大きいし、技術開発でコストが下がるので、
同一価格では洋上風力が普及しない。
・15年が終わった後も、買い取りを義務づけるべき
15年経った後どうなるかが決まっていない。買い取り拒否される可能性も。
また深夜は3円/kWhなどで買い叩かれる可能性も。
・優先接続も義務づけるべき
・発電所までの送電線や変電所の費用を、発電事業者の負担としているが、
第三者委員会などをつくって、効率的な送電線の整備をやるべきでは?
他国では風力の伸びに送電線の強化が追いついていない。
なので、米国では行政が送電線の整備を計画的に行っている。
034091,92
2011/06/22(水) 14:34:17.28審議会の議事録か当時の記事がソースだけど、
もう1〜2年前だから、資料探す時間が・・・。
ひとまず過去スレ貼るから、探してみて。
○エネルギーニュース過去スレ
01 http://unkar.org/r/atom/1211816612/
02 http://unkar.org/r/atom/1225857608/
03 http://unkar.org/r/atom/1235099306/
04 http://unkar.org/r/atom/1239104926/
05 http://unkar.org/r/atom/1245637814/
06 http://unkar.org/r/atom/1252494086/
07 http://unkar.org/r/atom/1256036104/
08 http://unkar.org/r/atom/1259891182/
09 http://unkar.org/r/atom/1263222965/
10 http://unkar.org/r/atom/1266539133/
11 http://unkar.org/r/atom/1271058421/
12 http://unkar.org/r/atom/1275623612/
13 http://unkar.org/r/atom/1282239869/
0341名無電力14001
2011/06/22(水) 14:34:58.31大体、法案について聞くのは十分政治的だろ。
しかもコストがどうとかも、結局政治が絡んでくる。
純粋にどう効率的にエネルギーを変換させるかとか、純粋に学問だけやってるようには感じられないね。
自然エネルギーを語るなら判るが、再生可能エネルギーって政治的言葉じゃないの。
0342名無電力14001
2011/06/22(水) 14:40:18.32RPS法の義務量upだけでいいのに
0344名無電力14001
2011/06/22(水) 14:45:28.31どこかの資料で風力発電によるビジネスで利潤が出る買取価格15〜20円/kWh
くらいって言うのをどこかで見た気がする。
現状の買取価格はkWhあたり10円前後だからね〜。
しかも、全量じゃないし。
0347名無電力14001
2011/06/22(水) 14:54:11.26蓄電池や電力の安定供給に関しての条文が無い
禿はフリーライディングする気マンマンだから
少々欠陥があるといえるね
俺も法令は勉強不足だが、RPS法ってこれだよな?
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H14/H14HO062.html
確かに貴方の言うとおり、第4条で定める基準利用量を大幅に増やせばいいだけだよな。
要は、導入量を増やせば良いのだから、余所の会社が勝手気ままに作った電力の買い取り義務を
電力会社に課す必要なんかない。電力会社が自前で自然エネルギーを導入したほうが理にかなった
ベストミックスで導入できるんだしさ。
孫さんのメガソーラーもそうだが、もっとフリーライディングする気満々なのは
風力発電業界だろうね。
太陽光は、一応電力需要にリンクした発電特性だけど風力の方にはこれがない。
風力の買取義務対象は、蓄電などの電力供給安定化対策をしたものに限るべきだろうね。
1キロワット時=20円で風力発電はおいしい?
「全量買い取り」成立後を見据えた動き活発
http://www.nikkei.com/tech/ssbiz/article/g=96958A9C93819696E3E5E2E0918DE3E5E2E4E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;p=9694E3EAE3E0E0E2E2EBE0E4E2EB
・・・どうも電力の安定供給も碌に考慮せずに作った法案という気がするね。
(いや、買い取り価格は法案に書かれているわけじゃないがw)
0351名無電力14001
2011/06/22(水) 15:29:24.36出力変動は十分吸収可能。
0353名無電力14001
2011/06/22(水) 15:37:17.90現状じゃ風力や太陽光が多少増えたところで供給に支障が出る
可能性は低いと思う。
>>352
自然エネルギーは安定供給って言うのは今のところ難しいからその分は蓄電で
対処しようってのが>>3だが、自然エネルギーの利用率が全体の1%(水力除く)だから
変動しても誤差が現状だとほとんど無いんだよ。
0354名無電力14001
2011/06/22(水) 15:38:57.82将来への投資促進だよ。
0355名無電力14001
2011/06/22(水) 15:47:13.34せめて価格差をつけるべきだと思う
今のままじゃ電力会社のコストが上がる一方だ
明らかにフェアじゃないだろ
電力の安定供給を評価しないと
0357234
2011/06/22(水) 15:54:27.62俺も原発縮小廃止と、自然エネルギー推進を電力会社が自主的にやってくれるんなら、
別に自由化とか発送電分離とかまでは求めない。
ベストミックスや安定性維持の都合もあるし、むやみに電力料金下げて電力消費増やす
べきじゃないと思うので。
0358名無電力14001
2011/06/22(水) 15:58:29.30ガソリンが100円でも150円でも交通量が1.5倍になったりしないだろ。
0359234
2011/06/22(水) 16:02:42.25比例はしないと思う。
不況なのだから消費を抑える方向にあるからね。
ただ、何もしなければ素直に減っていくところがいつまでたっても減らないという
ことはあると思う。
電力消費が増えると、化石燃料輸入が増える。すると海外支払いが増えるから、
日本の貿易収支は赤字方向に向かう。
俺は上のほうの発言で、社会構造を見直してエネルギー消費を減らすべきと
言っているのだが、それは経済的な理由もあるんだ。
0360名無電力14001
2011/06/22(水) 16:03:47.17高速無料化で交通量が激増したわけだが。
電力も格安なら使い方が浪費型になるよ。
電気に任せておけばOK的になる。
>>349
風力は夜間の余剰時買い取りを拒否できるようにすれば
勝手に蓄電つきに移行していくかもしれない。
ただし、電力会社に都合良い供給となる分、買い取り価格は高くせんとね。
0361名無電力14001
2011/06/22(水) 16:06:15.12そりゃ何千円もしたものが無料化されたら利用が増えるに決まってるよ。
しかも休日だけとか、集中するに決まってんじゃん。そんなのたとえにならない。
0362234
2011/06/22(水) 16:10:28.75まぁ、高速道路料金は大きな変化だったが、小さな変化でも、やはりそれなりの
消費量変化は起きると思う。特に企業はコストに敏感だしね。
0363名無電力14001
2011/06/22(水) 16:11:41.42電力消費の半分が産業に使われてるから、
それを削ると国力低下に結びつく。
そして社会構造を変化させるためには、
それだけ新製品を開発および普及のために販売しないといけない。
つまり、一度にドカンと行うと膨大な投資が必要だから、
普段の中で少しずつ変えないといけない。
早い話、理想的とは言わないけれど、今の状態がそれだ。
0364名無電力14001
2011/06/22(水) 16:14:49.05そうでもないぞ。10年後や15年後の買取価格は未定だから以降は
自然エネルギーの買取価格はは2010水津とします。
とかなったら、電気会社が丸儲けの可能性もある。
買取自体拒否って可能性もあるし。
ビジネスとしてのリスクを考えたら俺は妥当な線かなって思う。
>>360
高速無料化で交通量が増えたのはそこの期間だけで全体で見ると
大きな変化は少ない。って話も聞くが。
まぁETC1000円などでETCが普及してジャンクションでの渋滞が
ほぼ無くなったのは評価したいが。
0365名無電力14001
2011/06/22(水) 16:16:03.04・風力発電機解列枠の検討状況について
http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g50426a50j.pdf
>>3の上記資料では、かなり低いところで系統連系に問題が出るとのこと。
君はそれを否定できるだけのソースもなく、不要と言っているだけじゃないか?
0366名無電力14001
2011/06/22(水) 16:16:42.51しかし電気代だけが理由で海外にある工場も
国内回帰する可能性も高いので
一概に下げないほうがいいともいえない
(シリコンインゴットの精製やミックスメタルのリサイクルとか)
0367名無電力14001
2011/06/22(水) 16:18:17.55036891,92
2011/06/22(水) 16:19:47.94> 風力は夜間の余剰時買い取りを拒否できるようにすれば
> 勝手に蓄電つきに移行していくかもしれない。
蓄電池のエネルギー密度が数倍になるかして、
kWhあたりのコストが数分の一に減らないと、蓄電池併用にはならないかと。
夜間の系統カットと、蓄電池併用のコスト比較を、経産省が出していたと思うけど、
テンプレには貼ってないかな?
あと自分が簡単に試算する限りでは、風力や太陽光の発電シェアが、何十%にも増えてきたら、
地域間連系線やスーパーグリッドを使って、広域平準化する方がもっとコストが安い。
036991,92
2011/06/22(水) 16:20:15.25期待寿命: 15年
サイクル回数: 4500回
出力コスト: 20万円/kW
容量コスト: 2.5万円/kWh
1サイクルコスト: 5.56円/kWh(4500サイクル100%使用時)
1サイクルコスト: 32円/kWh(週1回、780サイクル100%使用時)
・連系線
耐用年数: 35年
新規建設コスト: 0.42円/kwh(フル活用=定格容量比の平均稼働率42%)
新規建設コスト: 1.63円/kwh(現状運用活用=定格容量比の平均稼働率12%)
既存設備の改修コスト: 数銭/kWh
・スーパーグリッド
耐用年数: 35年と想定
距離コスト: 2000万円/km(陸上、直流600kV、変電所含む)
出力コスト: 1.59万円/kW
電力量コスト: 0.123円/kwh(定格容量比の平均稼働率42%で計算)
・LNG火力発電所
耐用年数: 30年
新規建設コスト: 20万円/kW
燃料コスト: 8.4〜17.3円/kWh(2030年予測)
排出権コスト: 2.71〜6.1円/kWh(排出権価格 4460〜10000円/t)
発電コスト: 1.27 + 8.4〜17.3 + 2.71〜6.1 = 12.35〜24.67円/kWh(稼働率60%)
発電コスト: 2.54 + 8.4〜17.3 + 2.71〜6.1 = 13.62〜25.94円/kWh(稼働率30%)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています