>>248
それ言おうと思ってたんだ。

日本中の人口が東京に集まってる。だから過密になるんだよ。特にドーナツ化によって
郊外から都心への通勤が多く、そのせいで鉄道の輸送能力が足りないとなるわけ。
これまでは輸送能力を増やして対応してきたけど、同時に高層ビルなんかも増えて、
東京の人口は増える一方。逆に言えば、東京の人口を地方に分散させて中小都市
(コンパクトシティ)を増やせば、ずっと少ない輸送量で済んでしまう。

道路も同じ理由。

あと、無駄な輸送が多すぎるんですよ。自動車がどんどん増える、つまりみんなが自動車を
持つと全員の行動半径が広がる。
俺が運送屋だとしてさ、A市のモノをB市、C市に運ぶとするだろ。(それはトラックや高速道路が
発達してるから可能なんだよね)。でもB市、C市にも同じように運送屋がいて、B,C市のモノを
A市に持ってきてるわけだよ。その中身は実はどれも似たり寄ったりで、特に各市の特産なんて
ものではない平凡なモノってことも多い。それなら、最初から俺はA市だけ、他の運送業者も
自分のエリアだけ配達してれば同じことじゃないんだろうか。そうしないのは、そうすると時間が
余るから、ヨソへ侵略したくなってくるから。それだけ。

中古車が売れるのは安いからでしょう。中古車のタマが一時足りなかったそうだけど、それは
ロシアなどが中古車を全部持って行ってしまったからという特殊な事情だったと思います。