トップページatom
1001コメント442KB

再生可能・自然エネルギー総合スレ5.

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/06/18(土) 01:38:01.60
防げ、地球温暖化! 目指せ、エネルギー自立!
太陽光・風力・地熱・水力など再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。

◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC

<注意>
このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
また、原発・反原発絡みのリンクを張る行為もご遠慮ください。
その方面の話は、以下のスレなどでお願いします。
・真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?☆6
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1307706300/l50

◆関連スレ
太陽光発電 (実質PART 15)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300091044/
風力発電復活スレ 4kW
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306624573/
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ4【バイナリー】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306625090/
【マイクロ/揚水】水力発電スレ4【波力/潮力/海流】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306624059/

前スレ
再生可能・自然エネルギー総合スレ4
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1307705880/l50
0136名無電力140012011/06/20(月) 02:19:38.83
>>133
”森林吸収させることが目標”って・・・。マジで言ってるのですか?
森林は二酸化炭素を吸収しないことをまずわかってほしい。
小学生でも、そのくらいはわかっていますよ。
0137 ↑2011/06/20(月) 02:20:14.66
>>126
エネルギー密度を上げることができない、大型化は容易だが小型化は困難
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%BC%E9%9B%BB%E6%B1%A0
0138名無電力140012011/06/20(月) 02:22:08.72
>>136
政府がいってること。
0139 ◆KYEFq6YtyE 2011/06/20(月) 02:24:00.43
>>133
そもそも、増やしちまっているのは産業部門じゃなく運輸部門・家庭部門・
業務その他部門だもんな。言い訳できんわ、これ。
0140 ◆KYEFq6YtyE 2011/06/20(月) 02:24:43.56
おっと、>>139に資料添付し忘れたw
http://www.jccca.org/chart/chart04_05.html
0141名無電力140012011/06/20(月) 02:28:19.53
>>133
あくまで俺の個人的な意見だが、京都議定書は日本の経済発展の阻害&強制的に
CO2排出権という利益に繋がらないものの強制買取制度だと思う。

>>135
別に100%の自給率を目指せとは言わないよ。現状じゃ(技術革命がない限り)どう頑張っても無理だからね。
ただ、だからと言って新エネルギーの開発をしないってのはNGだと思う。
特に根拠はないが半分くらいは頑張ってもらいたい。

そもそも世界的にエネルギーが自給できるところはそんなに多くはないんだから、自然エネルギーを
利用するシステムは将来性が高いのに・・・。
0142名無電力140012011/06/20(月) 02:33:08.70
私が心配しているのは、農業です。福島近辺が放射性物質により大変な状況になっている。
いや、もっと広い範囲かもしれません。当面は、福島近辺での農業の復興は難しいでしょう。
みなさんもご存じのとおり、日本は食糧自給率が非常に低い。
食糧自給率を落とさないようにするためにどうすべきかを考えることが大切です。
今、遊休農耕地にメガソーラーを立てようと躍起になっている人たちがいますが、
やめてくれと言いたい。そんなエネルギー変換効率の悪い発電機を大切な耕作地に
建設するのはやめてくれといいたい。
0143 ◆KYEFq6YtyE 2011/06/20(月) 02:35:12.42
>>136
君、面白いねw

笑わせてくれたご褒美に、良いことを教えてあげよう。
それこそ小学生でも知っていることだけどねw

http://www.rinya.maff.go.jp/j/kenho/ondanka/con_5.html#q1
>樹木も含め植物は、光合成により二酸化炭素を吸収し酸素を放出する一方で、私たち人間と同じように
>生きていくための呼吸もしていて、逆に酸素を吸収し二酸化炭素を放出しています。ただし、光合成に
>使われる二酸化炭素量は呼吸から出る二酸化炭素量よりも多いので、差し引きすると吸収していることになります。
0144名無電力140012011/06/20(月) 02:36:38.79
福島周辺の農耕地が当分の間、使えないことがわかっているのだから、その分の
農作物を確保するためにすぐにでも遊休耕作地で農業が営めるような施策が必要です。
雇用確保にもなるはずです。農林水産省には頑張ってほしいですね。
0145 ◆KYEFq6YtyE 2011/06/20(月) 02:38:30.22
>>142
そうかい、じゃあ>>7の5番目のリンク先なんか気にってもらえそうだなw
0146名無電力140012011/06/20(月) 02:42:29.57
>>142
いや、俺の記憶違いじゃなければ大豆・小麦など(穀物)を除けば野菜の食料自給率は高い。
輸入に頼ってるのは肉と魚介類だ。
放射線汚水が流れたから魚介類はマジで致命的だと思う。

>>143
森林よりも海。海藻とかのほうが森林に比べてCO2消費量が高いって話を
どこかで聞いたような気がする。まぁ森林がCO2を吸収しないってのには()だがw
0147名無電力140012011/06/20(月) 02:43:24.40
>>139
産業部門の急減は07年の金融危機以後の景気の減衰によるものだからそこは削減努力とは
あまり関係がない。家庭や民生部門の上昇はエネルギー転換部門、発電所の排出量が増えた
(石炭火力を増やした)影響もある。
0148名無電力140012011/06/20(月) 02:56:28.45
>>143さんは、なんでも信じ込んでしまうんですね。
騙されやすいタイプでしょうか? すぐウソに騙される人っているんですよね。
すぐに他人の言ってることを信用するのではなく、ウソかどうかを見破る力も必要です。
こういう人って権威に弱いんですよね。
聞きかじりで議論を組み立てるのではなく、もっと深く勉強して、自分の頭で考える
訓練も必要なようですね。
0149名無電力140012011/06/20(月) 03:04:49.55
◆KYEFq6YtyE さんはひとりよがりがキツいので、参考までに
森林は二酸化炭素を吸収しない一例を挙げましょう。

森林は二酸化炭素を吸収しない
http://www.tcct.zaq.ne.jp/nitta/monolog/back/019.html
0150名無電力140012011/06/20(月) 03:20:53.35
ちょっとぐぐっただけだろ。自分の知識みたいにひけらかすなよ。
0151名無電力140012011/06/20(月) 03:30:00.87
スレチになるがこの理論も眉唾ものだな。
なぜならこの理論が正しいのなら石油や石炭は生まれない。
仮に生まれたとしても結局のところCO2を吸収してないのなら使っても大気中のCO2は
変化しないor元に戻るってことになるはずなんだよね。

つまり、現状でこの理論が正しいということは産業革命移行のCO2増加ってのも正確には
CO2の回復って言うのが正しくなり、地球温暖化というのも冷化現象改善の兆しとも言える。
0152名無電力140012011/06/20(月) 03:59:40.55
植物がCO2を吸収するというのは、植物の生長に伴い植物の体の体積や質量が増加し、
そのために空気中のCが使用されるということです。
つまり、成長期はCO2を減らしますが、極相森林つまり成長が限界に達し、これ以上成長
できなくなった森林では、それ以上CO2を吸収することはできません。
森林を伐採した場合、その木は加工され燃やされる、加工しないで燃やされる、腐敗するなどの
プロセスを経てCO2に戻るので、CO2は増えることになります。
0153名無電力140012011/06/20(月) 06:02:24.98
>>152
植林して植物体の保持総量を変えなければCO2は増加しない。
CO2は陸上の植物に吸収される量より、海中の藻類などに
吸収される量の方が遥かに多い。
温室効果ガスの影響は過去のたった200年間のデータと
自分勝手な沢山の仮定を組み合わせて引き摺り出した『説』の
一つであって、過去200年間の内挿は良く出来ている。
しかし、内挿が上手くいったからと言って50年も先の
外挿結果まで正しいことを保証できない。
現在の異常に長い温暖状態の方が地球としては例外的現象だ。
火山活動の活発化、巨大地震の頻発など地球の活動も
ソロソロ曲り角に近付いた様子。
人間活動の影響などという零細条件は吹き飛んで仕舞うかも知れない。
0154名無電力140012011/06/20(月) 07:06:11.12
風車と太陽光パネルを付けた気球を雲の上に飛ばして発電できないかなぁ
0155名無電力140012011/06/20(月) 07:19:26.80
◆KYEFq6YtyEは>>88に答えろ
なんで余剰がでる?
015691,922011/06/20(月) 08:49:00.80
>>96
もう10年ほど、毎日平均1時間ほど頑張ってる。
主に情報拡散と提言活動。
河野太郎さんにもたまにツイートしてる。

>>99
こちらとしては、マラソンのスタート直後ではなく、
すでに42.195キロ走り抜いて、再生可能エネルギー促進法というゴールの直前になって、
菅さんで法案を通せなければ、ゴールがあと100キロ伸びますって感じ。
015791,922011/06/20(月) 08:49:10.84
>>117,127
原子力政策大綱見直しの必要性について ─費用論からの問題提起─
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/iinkai/teirei/siryo2010/siryo48/siryo1-1.pdf

風力発電とほかの発電方式のコスト比較
http://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/451/451050.pdf

原子力 11.1〜14.5セント/kWh
バイオマス 5.8〜11.6セント/kWh
水力 5.1〜11.3セント/kWh
石炭火力 4.8〜5.5セント/kWh
風力 3.3〜5.3セント/kWh
天然ガス火力 3.9〜4.4セント/kWh

エネルギー総合工学研究所の原発のコスト予測
http://www.iae.or.jp/publish/kihou/27-2/img/06-z-05.gif
http://www.iae.or.jp/publish/kihou/27-2/img/06-z-07.gif

米国での風力発電のコスト推移
http://www.es-inc.jp/lib/lester/ecoindex/img/indicators_10.gif

日本の風力発電のコスト予測
http://housyanou.com/picture/image/192032512.png
0158名無電力140012011/06/20(月) 08:56:34.42
圧縮空気エネルギー貯蔵に反応がなくて悲しい
エネルギーパック
http://designsign.blog51.fc2.com/blog-entry-276.html
0159名無電力140012011/06/20(月) 09:00:42.64
パックじゃねぇバックだった
0160名無電力140012011/06/20(月) 09:02:39.09
>>156
一般国民には、普段は見えないが、大災害電力危機や火力原子力の安全性や
環境問題が発生したときだけ見えるゴールって感じだな。
今ゴールできなければコースをあと一周走ってくれとか。
0161名無電力140012011/06/20(月) 10:01:34.28
>>150
ググレない方に、ググった結果の一端を示してるだけでしょ。
リンク先を示しても、知識をひけらかすことには当らないかと。

酢豆腐の吹き溜まりで、言挙げすること自体無意味かと。
0162名無電力140012011/06/20(月) 10:36:46.43
気球じゃ小さいパネルしかあがらないね。ソーラーは巨大面積を必要とするんだよなあ。
0163名無電力140012011/06/20(月) 11:18:58.00
群馬県太田市では、初期費用を負担せずに住宅に太陽光発電を導入できる新たな制度を導入し、
今年度、一戸建てや集合住宅合わせて4000戸での設置を目指すことになりました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110620/t10013628451000.html
0164名無電力140012011/06/20(月) 11:26:37.82
被災地の農業は汚染されていて無理
税金で土地改良は無駄
太陽パネルを設置が有効
風車はメンテナンス費用が高く騒音もありダメ
0165名無電力140012011/06/20(月) 11:29:57.91
避難で無人になった地域に作れば
0166名無電力140012011/06/20(月) 11:47:22.43
【エネルギー】有機薄膜太陽電池の効率よい作製法開発 分子研・米ロチェスター大
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1308492779/
0167名無電力140012011/06/20(月) 11:58:42.11
>>158
水中痴漢と言うか、浮き屋根タンクでいいではないか。
0168名無電力140012011/06/20(月) 12:00:17.10
>>165
おk。東電社員がメンテすれば楽勝。
0169  ↑  2011/06/20(月) 12:26:03.43

1 メタンガスを集めて、メタンハイドレードにする(冷やして)
  港の大型冷蔵庫にためておく、冷凍秋刀魚のトナリに置いておく、
  (解凍すれば2000倍の気体になる)
2 スーパーで冷凍食品と一緒にメタハイを売る、オカアチャンが買って
  家の冷凍庫に入れる、
  (アイスクリームと一緒にドライアイスで冷やしながら、持ち帰る)
3 冷凍庫から取り出してブロックで割って(カレーのルーみたいに)解凍して
  コンロに入れる、または、エンジンに入れて発電する
0170名無電力140012011/06/20(月) 12:31:05.64
くさくないの?
0171名無電力140012011/06/20(月) 12:39:48.40
メタンは無臭
0172名無電力140012011/06/20(月) 12:40:49.88
>>167
浮き屋根タンクってそんなに安いの!?
0173  ↑  2011/06/20(月) 12:49:01.45
1 メタンハイドレードは規正の流通が使えるし、
  冷凍秋刀魚と同じ扱いができる(アイスクリームかな)
2 オカアチャンとスーパーが大活躍

3 メタンガスは、千葉県の田んぼから出ていた、時々溜まって家が吹き飛ぶ
  あれを冷やせばいい、冷凍トラックで運ぶ
0174  ↑  2011/06/20(月) 12:51:32.65

ガス田
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E9%96%A2%E6%9D%B1%E3%82%AC%E3%82%B9%E7%94%B0
0175  ↑  2011/06/20(月) 12:57:34.57
ガスの2000気圧では、圧強すぎて手が付けられないが、
固体にしてしまえば、1/2000にナッテしまう(相変化)、
(冷やしとかないといけないが)
0176名無電力140012011/06/20(月) 13:00:07.24
>>167
水圧と空気圧でエネルギーを回収するのに浮き屋根タンクでどうやるの?
0177名無電力140012011/06/20(月) 13:10:46.19
>>173

輸送手段でメタンハイドレートの方が効率悪いんでは?

なんでわざわざ気体を氷に封じ込めなきゃならない?
しかもあれは衝撃に弱いし。

氷(水)が混じる分だけメタンの量は減ってるし、
高圧タンクで十分じゃないか?
0178  ↑  2011/06/20(月) 13:28:42.97
家庭の2000気圧では、危なくってしょうがないが
固体化されていれば(相変化)冷やすだけですむ
<< ま〜〜あなたの判断だから >>   お好きなように
0179名無電力140012011/06/20(月) 13:34:53.73
水素ならともかく、メタン程度なら液化+断熱タンク輸送で充分じゃないの?
要はLNGの主成分でしょ。


>>169
>2 スーパーで冷凍食品と一緒にメタハイを売る、オカアチャンが買って
>  家の冷凍庫に入れる、
冗談だとは思うが、停電したらキッチンにメタンが充満して爆発事故じゃ
しゃれにならんぞw
0180名無電力140012011/06/20(月) 13:42:55.66
>>178

確かにメタンハイドレートは地上で保存したかったら-20℃以下で済むけれど、
体積当たりのメタンの量は2割しかない。

それに衝撃に弱いという特性上、
都市ガスと同じような扱いの方がいいんじゃないか?
0181  ↑  2011/06/20(月) 13:50:24.59

人工的に作るのだ、メタン充填率100%、自然のメタンハイドレードではなく
メタンだけから作られた、もの。
気化し出したら、窓を開ければいい、
ドライアイスだってものすごい気化をしているが、死んだ話は聴かない(ドライアイスね)
二酸化炭素の消火器では噴射されて死人が出ているが。
0182名無電力140012011/06/20(月) 13:55:02.04
>>181

構造上無理。

純個体メタンは常圧で−183 ℃以下である必要があるし、
メタンハイドレートが-20℃以下で済むのは、
水の結晶(氷)が分子レベルでメタンガス(気体)を封じ込めているからだ。
0183名無電力140012011/06/20(月) 13:59:46.88
シェールガスが安いからメタンハイドレートの実用化は当分お預けだろな。
0184名無電力140012011/06/20(月) 17:56:46.99
経団連会長「菅が辞めないと若者の教育上よくない。自然エネルギー推進は理解不能」
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1308559046/
0185名無電力140012011/06/20(月) 18:10:42.37
再生可能スレに新しいスレが登場!

ごみ発電・廃棄物発電・ゴミ発電・焼却熱発電
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1308560785/
0186名無電力140012011/06/20(月) 18:12:34.96
【電力】グーグル(Google)、太陽光発電に220億円投資[11/06/15]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1308094774/
0187名無電力140012011/06/20(月) 18:13:52.57
【電力】日本の太陽光発電市場狙う中国「太陽谷」[11/06/15]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1308105479/
0188名無電力140012011/06/20(月) 18:25:27.52
【政治】 経団連の米倉会長 「自分の言ったことをきちんと実行しないと、若い人たちの教育上も具合が悪い」
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1308559437/
0189名無電力140012011/06/20(月) 19:05:12.98
ケチ友だものな。あのJCOはケチ友グループだったよな。
放射能汚泥をセメントに混ぜてたのもケチ友グループ。

私企業に負けちゃいけませんと、放射能添加レンガをお国のお墨付き販売。
  ttp://www.jaea.go.jp/04/zningyo/brick/index.html

福島位驚くには当らない。実際撒き散らし実験の結果は
たいしたことは無い訳で、今後は確信をもって放出可能な
放射線や放射性物質量のレベルを大幅に引き上げられる。
0190名無電力140012011/06/20(月) 19:05:52.31
全国的にガン増えてるし、わからないもんな。
0191  ↑  2011/06/20(月) 19:33:07.40
>>182
と言うことは、2000気圧の圧力を氷が止めている、???んですか、

<< 相変化で気化するときに2000倍に膨らむ >>
0192名無電力140012011/06/20(月) 20:53:57.26
>>191
YES
0193名無電力140012011/06/20(月) 20:56:12.98
ちなみに体積をちじめるのには莫大なエネルギーが要る
0194名無電力140012011/06/20(月) 20:57:25.88
縮めるで
0195  ↑  2011/06/20(月) 21:00:25.10

ハイ、失礼しました、僕の話は幻想でした、m(_ _)m すみません
0196名無電力140012011/06/20(月) 21:05:16.92
>>191
正確には2000気圧で氷の状態を保っている
0197 ◆KYEFq6YtyE 2011/06/20(月) 21:48:06.43
>>88>>155
俺も>>6のリンク先を見て君と同じように思っていた。
だけど、よく考えたら、これは各月の最大電力と最大電力を記録した日の1日の動きなんだな。
で、>>3の5番目のリンク先とかを見るとGWや年末年始など低負荷期に余剰が出ると書いてある、
実際東電の電力推移なんかを見ていると5月や6月の1時間ごとの推移をみると休日は、昼の
ピークがほとんどとがっていない。(http://www.tepco.co.jp/forecast/index-j.html
以下のリンク先でもやっぱり同じ問題が描写されている。
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/column/20110413/106348/?P=4
これらの話を総合的に考えれば、我々が思っているより早い段階(1500万Kw〜2000万Kwくらい)で
揚水発電を含めた蓄電⇒放電が必要になってくるんだろうな、と考えるようになったということさ。
0198 ◆KYEFq6YtyE 2011/06/20(月) 21:51:06.66
>>147
そりゃ、産業部門の2007年以降とか家庭・民生部門の中越地震以降とかなら
その通りだろうけど、>>140のリンク先の表を見る限りでは、それ以前から>>139
書かせてもらった傾向が出ているからねぇ・・・
0199名無電力140012011/06/20(月) 21:58:55.56
社会活動を4時間前倒しした方がエコだろう
こんな分かりやすくて必然性がないズレをそのままにし続けようとする方が意味が無い
0200名無電力140012011/06/20(月) 23:15:54.26
>>199
> 分かりやすくて必然性がないズレ

どう必然性がないのかよくわからないので教えてくれますか
0201名無電力140012011/06/20(月) 23:41:44.50
>>197
休日だけの問題なら、無理して蓄電せずとも、売電停止(つまりお休み)
すればいいだけじゃないか?
蓄電システムコストと売電停止・稼働率低下の損失の天秤で決めればよし。
高い間は停止、安くなれば蓄電でもしてみようかなと・・・
リンク先の日経のコラムにもそのことが書かれている。

> そして、次に重要な選択は、PVや風力の出力を、使いきれないときには
>抑制することである。風力については、その技術は欧米では広く適用されている。
> ただ、再生可能エネルギーの導入が進むに従い、新たな需給調整力を
確保する必要性は増す。長期的な視点で、バッテリーなどを含めた大きな戦略を
>策定することが重要だろう。

どっちが得かで決めればいい。必須のものではない。
0202名無電力140012011/06/20(月) 23:43:02.80
オーランチオキトリウムでプラスチックは作れるのかな
燃料として燃やしてしまうのも、面積占有されるのもアレだから
エネルギーとしては、やっぱり風光熱波でお願いします
0203名無電力140012011/06/21(火) 03:49:38.95
>>202
最近はバイオプラスチックとかあるから、オーランチオキトリウムに
頼らなくとも大丈夫だろ。
俺はバイオ燃料にもっと頑張って欲しいな。
発電資源になり得るものは多くても問題ないからね。ウラン等は除くw
0204名無電力140012011/06/21(火) 09:27:23.71
物理を勉強してれば、特に低学力でなければ
対外のやつはエネルギー保存則等から、化石燃料の代わりは原子力と自然エネルギーしかない
第4のエネルギーは存在しない(核融合か宇宙のエネルギーを持ってくれれば別だが)
ということには気がつくよなあ。物理に詳しければ当たり前のことだ

そうなると脱原発なんて狂気の沙汰だとは思わんのかなあ
だって再生可能エネルギー100%だけでやっていけるもんだとは思わんけどなあ
脱原発というのは未来では相当エネルギーが少ない社会(いまの40%以下)を覚悟してやってるんか
ならいいけどえらいけどなあ
0205名無電力140012011/06/21(火) 09:29:37.27
>未来では相当エネルギーが少ない社会(2050年でいまの40%以下)
0206名無電力140012011/06/21(火) 09:29:39.11
>>204
馬鹿の典型
0207名無電力140012011/06/21(火) 09:29:43.19
ウランは枯渇性エネルギー。
0208名無電力140012011/06/21(火) 09:33:16.46
>>206 原子力と自然エネルギーしかないと断じてるとこが馬鹿だと思うのか
それは普通のことだよ
0209名無電力140012011/06/21(火) 09:35:31.30
>>207 >脱原発というのは未来では相当エネルギーが少ない社会(2050年でいまの40%以下)を覚悟してやってるんか

 原子力には増殖炉というものがあるよ開発中
0210名無電力140012011/06/21(火) 09:50:57.17
危険と隣り合わせ、仮初の幸福なんて国民は誰も必要としていないからな。
既に、その危険を100%回避する方法が存在しないと分かっている以上
それをどれだけ減らし、再生可能エネルギーで賄うか…ここに到達するのは必然。

まだエネルギーの大小だけで原子力を語ってるのは、ただの利権ズブズブ君。
せめて原発の安全性を高める方法でも語ってみろよ。
0211名無電力140012011/06/21(火) 09:51:28.61
あほか、もっとも危険で、廃滅させないといけないものじゃないか。
0212名無電力140012011/06/21(火) 10:11:45.57
原発なしでも停電しない。
http://diamond.jp/mwimgs/e/b/550/img_eb394c7bf4f6bdef87f98bbeabd186cf71552.gif
0213名無電力140012011/06/21(火) 10:16:41.05
>>208
普通の馬鹿

原子力は化石燃料がないと持続不可能
濃縮や廃処理を電気由来の動力でやると
エネルギー収支はマイナスになる

化石燃料30+ウラン100から電気30を得ているに過ぎない
化石燃料消費量が少ない発電というだけであり
化石燃料消費型発電である
0214名無電力140012011/06/21(火) 10:22:44.97
>>204
>>1の<注意>を読め。
0215名無電力140012011/06/21(火) 10:36:44.11
NGワード
原発、原子力、放射能、被爆

馬鹿に反応するより
自主的に馬鹿を無視する方が早い。
0216名無電力140012011/06/21(火) 11:02:17.10
>>213
>原子力は化石燃料がないと持続不可能
>濃縮や廃処理を電気由来の動力でやると
>エネルギー収支はマイナスになる
原発を動かすと、電気を吸収するばかりで出力はしないってことだな。
原発を動かすために、火力・水力を動かしているなんて、ヤラズブッタクリだなぁ。
揚水でさえ吸い込んだ電気の半分は返してくれるのにな。
原発54基中37基も止まってるのに何故電気が足りないのだろうね。
残りの17基を動かしてるから電気足らなくなるのだろうね。
止めれば電気余るだろうにね。
0217名無電力140012011/06/21(火) 11:52:35.99
>>213

原子力発電で使われるウランを精製するのに、
なんで化石燃料による火力発電で得た電気だけが使われるんだ?

日本ならそれこそ水力発電はどこいった?
0218名無電力140012011/06/21(火) 13:14:23.17
>>207
海流に吸着剤吊るしておけばウランは回収できるぞ
0219名無電力140012011/06/21(火) 13:21:30.65
>>214
自然エネルギー派は慎重派を論破してこそ価値が出る
議論を否定するのは仲良しクラブ大規模停電になってからで遅すぎとても任せられない
0220 ◆KYEFq6YtyE 2011/06/21(火) 13:53:44.25
ポテンシャルが非常に高い日本の地熱発電=大和総研
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0621&f=business_0621_107.shtml

・・・このスレにいる人間にとっては、先刻ご承知の内容だが、経済界にも地熱発電の
ポテンシャルが伝わるようになってきたのは喜ばしい。
ただ、建設にかかる初期コストは容量ではなく年間発電量で比較してほしいとは思った。
0221名無電力140012011/06/21(火) 13:54:30.10
>>218
洋上風力したほうがはやい。
0222名無電力140012011/06/21(火) 13:57:14.28
>>218
福島沖に吊しておきたい

>>221
両方やれば?ウランじゃなくリチウム採取など。
0223 ◆KYEFq6YtyE 2011/06/21(火) 14:01:36.28
世界初!熱湯流すだけで発電するチューブ パナ、18年の実用化目指す
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110621/bsb1106210753000-n1.htm
プレスリリース
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn110620-2/jn110620-2.html
・ 従来型の熱電変換素子と比べて4倍の発電量
・ 配管そのもので発電するため、熱を取り込む際のロスも少なく、複雑な配線も不要
・ 配管に熱湯や高温の蒸気を流し続ければ、太陽光発電システムと同じ水準の
  エネルギー効率で、24時間発電することが可能

・・・太陽光と同じ水準のエネルギー効率ってことは、温度差の10%くらい?
0224名無電力140012011/06/21(火) 14:06:47.04
>>222
洋上風力と一緒にやるなら波力発電をやる。リチウム採取は地熱発電所でやる。
0225名無電力140012011/06/21(火) 14:09:40.01
>>209
東電のバカだけで修了だ。大陸のバカがやったらどうなるか考えろ。
0226名無電力140012011/06/21(火) 16:05:30.40

スマートグリッド、スーパーグリッドが導入可能なエネルギー政策を取らなくてはならない。

0227名無電力140012011/06/21(火) 16:08:17.08
>>210 原発を減らさない方がいいとはいってないよ
いまどき原発をさらに増やすとかいうキチガイは経産省でもいないだろう

 自然エネルギーは太陽光風力を中心にメいっぱいやるのは当たり前だし

ただそれでも原発を100%なくしたら、化石燃料激減のとき自然エネルギーオンリーになってしまう
それではたとえばすべての乗用車の充電用電力がなくて乗用車は消滅すると思うがな
風が強いときだけちょっと充電できるではまずいと思うが
0228名無電力140012011/06/21(火) 16:13:52.86
日なたに駐車しとくだけでおk、てなことになってるだろ
そんな先の心配するなら
0229名無電力140012011/06/21(火) 16:14:30.32
>>204 でいった脱原発とは原発をすべてなくすといってるやつのことだよ

 原発を減らし自然エネルギーをめいっぱい増やすは当たり前普通の自然エネルギー派で脱原発とは違う
0230名無電力140012011/06/21(火) 16:21:00.15
>>225 あれだけの人口を抱えほどほどの生活をしていかなくてはならない
中国ではましてなおさら。かせきんりょうげきげんするとき(いっぺんには減らせないだろうが)
いくら水力開発余地が相当あるといえ、水力風力太陽光の自然エネルギートリオだけが主ででは
13億超の人口がやっていけない慎重に原発も増やしていくと思うぜ
自然エネルギー一本でやっていけると言う大幻想を持つのは日本人特有でないか
とく地熱または洋上風力が超莫大に出来るという妄想もさいきんはやってるな
0231名無電力140012011/06/21(火) 16:21:15.79
『eシフト:脱原発・新しいエネルギー政策を実現する会』とは
http://e-shift.org/
0232名無電力140012011/06/21(火) 16:24:46.32
>>228 そんな先ではない、2030年を過ぎればそうなってしまうよ
石油は結構早く供給が減るぜ
0233名無電力140012011/06/21(火) 16:28:38.55
なんでこう馬鹿なんだ?
0234名無電力140012011/06/21(火) 16:39:34.33
エネルギー消費減らせよ。

生活や社会に本当に必要な部分にだけエネルギーを使えば、今よりずっと少なくてすむと思うが。
0235名無電力140012011/06/21(火) 16:45:34.54
 
物だけでなく人間行動まで複雑な仕組みを

http://s1.shard.jp/deer/02/9/106.html

人類は長い歴史の中で、土から鉄を作り、金を作り、最後にはウランを抽出し、
原発や、原爆まで作る。
これは驚くべきことだ。
だが、これだけの技術や情報を集積した人類の支配者階級が、
膨大な社会的複合技術を完成させないはずはない。
つまり、小さな人間の行動を多重に組み合わせ、多機能化することで、
想像を絶するような複雑な社会構造が出来上がる。
いや、日本は、実際は、長い歴史の過程で、精密な多機能構造が出来上がっている。
発電で、「再生可能」という言葉が使われるように、
人間の社会・歴史にも「再生可能」「再生不可能」というものがある。
日本の社会は、もはや「再生不可能の社会」に突入しているのかも知れない。
つまり、残された道は、「消耗」しかない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています