トップページatom
993コメント418KB

東京電力の解体を切望するスレ part3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/06/12(日) 22:08:34.84
前スレ
東京電力の解体を切望するスレ part2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306047734/

その気になれば、原発を全部止めても今までの生活とさして変わらない。
邪魔しているのが、電力会社+官僚+政治家+御用学者+マスメディア=原発利権に群がる鉄のペンタゴン。

*「原発なしでも電力は足りている」 京都大学 小出裕章
http://www.youtube.com/watch?v=PLJVLul6Wz0
現時点でも最大使用時のkw数は、原発を除いた発電可能総kw以下。
0611名無電力140012011/07/11(月) 14:00:42.38
>>610

 >>573の間違いだろ。
 しっかり文章を読めよ。
 
0612名無電力140012011/07/11(月) 14:19:30.81
>>611
573でした。先ずは私は579で発言した者ですが
話題の流れに全く着いて行けてない事をお詫びします。
それで573の意見については私の発言とは全く関係ないのですが
それについて反論しろと仰るのでしょうか?
私としては579でも書いた件を議論して欲しかったのですが
少しは反論できるかもしれないので努力してみようかなと思います。
話にならなかったらその時はご教授ください
0613名無電力140012011/07/11(月) 14:42:41.36
>ガスタービンであろうが灯油、軽油、LNG を燃やす火力発電だ。
> 設備1基あたり10万kW程度だろうけどそれを何基増設して原発の代
>替にするんだ?

先程も指摘しましたが10万kWは過少に見積り過ぎです
秋田火力に設置予定のガスタービンは使用燃料が軽油で、定格出力33万3000kWです
あなたの主張される原発合計出力を鵜呑みにすると火力発電は139基ほどで賄えます

> 増設する場所や財源はどうするんだ?

秋田発電所のように各発電所の敷地には余裕があるので増設は無理なことではありません
財源は年間約5000億円もの電力開発税や電気料金からでも充分だと思いますが
原発をなくすという大義名分があるので今なら財源確保も容易です

> 当然の如く莫大なCO2排出の増加になるが気候変動枠組条約によって
排出権の大問題に直面する。

CO2が影響があるというなら原発が垂れ流す日本海域への影響の方が重大でしょう。
まあ条約は無視できませんが原発事故の前から問題視されてますからね
CO2の排出は避けられませんが例えば液化したり一部は燃やして炭素に還元する技術開発もしてみたいですね
0614名無電力140012011/07/11(月) 15:04:08.65
>>613
横須賀発電所
 ガスタービン定格出力:3万kW+14.4万kW

五井発電所
 ガスタービン定格出力:12.6万kW


・定格出力33万kWを超える大型ガスタービン施設を139基も建造する財源は?
・建造用地の確保は?
・建造されるまでの発電量の確保は?
・気候変動枠組条約によって排出権の大問題は?(条約なので反故にできない)
          ^^^^^
 八ッ場ダムやスーパー堤防を超えるような無謀な公共事業に手を出してしまうと
日本の財政そのものが破綻するだろうから議論さえ起きません。。

 ようするに非現実的だということです。
0615名無電力140012011/07/11(月) 15:18:28.49
横須賀の2号機は廃止にしようとしてたんだよ。古すぎるからという理由とLNGが燃料だったんじゃない?
東京ガスから買いたくなかったんだろうね
とにかく横須賀のは古いので新しいのに買い換えてもらいたい

あれ?議論はこれから起こるし都知事も原発やめて東京湾に火力の敷地を提供するといってますよ

それから発電所は民間ですから税金という考え方より企業努力でしょう
自治体が運営するなら財源ですけどね。それは予算だから案がいる。
八ッ場ダムは環境破壊が問題になってませんでしたか?
詳しくないので教えてください

用地の件とかは答えてるつもりですよ
0616名無電力140012011/07/11(月) 15:29:13.40
>>614
>>・建造されるまでの発電量の確保は?

東京電力の供給電力が5530万kWと言ってます
今夏は節電で乗り切るでしょう
600万kW程度の増設は1基30万kWと低く見積もっても
今ある敷地で充分いけますか心配要りません

それより再生可能エネルギーの受け入れを電力会社は拒否するな
0617名無電力140012011/07/11(月) 15:33:46.67
>>616
> 600万kW程度の増設は1基30万kWと低く見積もっても
1基30万kWは低くありません。
高く見積もり過ぎです。

> 今ある敷地で充分いけますか心配要りません
どこですか?
充分であるという根拠は?

---
・建造されるまでの発電量の確保は?
・気候変動枠組条約によって排出権の大問題は?(条約なので反故にできない)
0618名無電力140012011/07/11(月) 15:43:38.59
>>617
>高く見積もり過ぎです。
反証
http://response.jp/article/2011/05/26/156936.html

>どこですか?
>充分であるという根拠は?

すべての火力発電所が増設可能です
googleで見れば一目瞭然なので確認したければ覗いてみてください


>・気候変動枠組条約によって排出権の大問題は?(条約なので反故にできない)

この問題は元々が無理だから厳しいよね
では回収したら固体にしてマグネシウムを導火線にして燃やしてしまう
苦しいか
0619名無電力140012011/07/11(月) 16:08:27.76
>>618
> 反証
> http://response.jp/article/2011/05/26/156936.html

 最大級の設備を持ち出して「1 基 30 万 kW と低く見積もっても」と主
張しても説得力がありません。

横須賀発電所
 ガスタービン定格出力:3万kW+14.4万kW

五井発電所
 ガスタービン定格出力:12.6万kW

> すべての火力発電所が増設可能です
> googleで見れば一目瞭然なので確認したければ覗いてみてください

 定格出力 33 万 kW を超える大型ガスタービン施設を 139 基も建造す
るには燃料の輸送に必要なプラントや港湾などの施設も含めて広大な用地
が必要となります。
 「google で勝手に見て判断しろ」というのはわからないと言っている
ようなもので説得力がありません。

> >・気候変動枠組条約によって排出権の大問題は?(条約なので反故に
> この問題は元々が無理だから厳しいよね
> では回収したら固体にしてマグネシウムを導火線にして燃やしてしまう
> 苦しいか
 荒唐無稽です。

---
・定格出力33万kWを超える大型ガスタービン施設を139基も建造する財源は?
0620名無電力140012011/07/11(月) 16:13:57.92
>>619
ありがとうございました。
0621名無電力140012011/07/11(月) 16:41:19.87
電力会社は、金さえバラ撒けば、良いとおもってるね。

放射能と共に、浄化処理が必要だろ。
0622名無電力140012011/07/11(月) 16:42:25.16
札束で人の頬を叩くようなことをし過ぎだな
0623名無電力140012011/07/11(月) 16:50:56.51

工作員必死だな

横須賀のボロボロを持ち出して指摘されてるのにバカだろ
0624名無電力140012011/07/11(月) 17:07:32.69
秋田火力が採用したのは最大っていうより新型じゃねーのか
0625名無電力140012011/07/11(月) 18:32:02.61

結論は原発なくして火力と再生エネという事なんだろ?
0626名無電力140012011/07/11(月) 19:46:12.02
工作員、きょうは負けだ
0627名無電力140012011/07/11(月) 19:53:20.55
工作員が負けたんだろ?
0628名無電力140012011/07/11(月) 20:05:42.64
東電の本日のピーク時供給力5,320万kW
8月の中旬に5500kW以上に増やしたらヤルヤル詐欺決定
0629名無電力140012011/07/11(月) 21:11:06.34
結局、まともな回答が一回も無い。それじゃタダの妄想だろ。

再生可能エネルギーやガスタービン等の火力上乗せで
高品質、安定、さらには地球温暖化防止を原子力と比べた時、どのようになるのか
数値的に示している根拠は何も出て来ない。

解体後の法整備やインフラ管理、運営方法、保守、夏期対策、有事の際の相互補助方法。
どれも明確な答えを持っている輩は一人として出て来ない。


モンスターペアレンツと一緒だろ、これじゃ。
0630あいあい2011/07/11(月) 21:26:57.19
ひがし電気ソング♪
名前: あいあい
E-mail:
内容:

お染酸い温泉でマタリしてください。
セレヴ限定幹部のみです。
BGMはこれで^^RCサクセション サマータイムブルース?LOVE ME TENDER
癒してくださいね^^


0631名無電力140012011/07/11(月) 22:27:42.04
これからのガスコンバインドサイクル発電って
50万Kwクラスがメインになるはずだよ
今建設中の上越火力は59.5Kwが4機
旧型の石油石炭火力が最新のLNGガスコンバインドサイクルにシフトすれば
CO2の25%削減も可能

財源とか言ってる人もいるみたいだが
単なる電力会社の設備更新

0632名無電力140012011/07/11(月) 23:12:37.20
>>629
 そうですね。
 脱原発を掲げている人は定量的に物事を判断できないのか現実離れした
妄想ばかりで説得力の欠片もありません。
 持論が行き詰ると的外れな屁理屈を言い出す始末です。

0633名無電力140012011/07/11(月) 23:21:37.43
かといって
廃棄物の問題ひとつとっても
原発が行き詰まるのも時間の問題
その前提は忘れてはいけないと思う
0634名無電力140012011/07/11(月) 23:45:00.62
>>633
 反原発の理由として放射性廃棄物の問題を持ち出すのは的外れです。

 放射性廃棄物の問題で最も深刻なのは核兵器です。
 冷戦の終結とともに米ソの核軍縮が進められた一方で新たな核保有国が
次々と増え続けているというのが実情です。

 原子力空母に搭載された原子炉からも廃棄物がでます。
 劣化ウラン弾のように再利用してもいずれは処理する必要に迫られます。

 さらに我々が年齢を重ねると半分は癌になってCT検査をしたり、放射
線治療したりしますが放射線を扱う医療機器からも廃棄物は出ます。

 原発の歩み、原子力研究の歩みを止めることはむしろこう言った廃棄物
の処理技術の研究開発の歩みを止めてしまいます。
 また原子力発電の技術そのものもトリウム熔融塩炉や核融合炉など次世
代へ向けて歩みを進める必要があるのはいうまでもありません。

 そういう技術の進歩が核廃棄物からの人類を解放させる唯一の手段とな
ります。

 反原発の理由として放射性廃棄物の問題を持ち出すのは間違いです。
0635名無電力140012011/07/11(月) 23:49:09.24
なんかここには泥仕合にしようとしている輩がいるようですね
0636名無電力140012011/07/11(月) 23:55:02.79


例え「福島」が潰れようと、 例え「日本」が潰れようと、


 「東京電力」は永久に不滅です!!!


0637名無電力140012011/07/11(月) 23:57:16.95
CO2を本気で減らしたいなら、原発研究予算をすべて石炭、火力、天然ガスの発電技術開発に回した方が、全地球規模でよほど減るんじゃないのか?

原発で既存の発電技術を完全置き換え可能というなら話は別だが、核兵器開発の疑惑がついて回る核では、福島後の今の状況も考えると、これ以上広がるとは思えないね。
0638名無電力140012011/07/12(火) 00:03:14.63
猪瀬さんの言ってるガスハイブリッドというのが
ガスコンバインドサイクルのことですね
0639名無電力140012011/07/12(火) 00:08:38.39
>>637
 石炭、石油、天然ガスなどの化石燃料はCO2が本気で増え続けます。
 しかもウラン、プルトニウム、トリウムより先に枯渇します。

 化石燃料を自国でまかなえない日本は原発技術の歩みを止めたまま化石
燃料が暴騰して入手困難に陥ると国家として終わってしまいます。
 高齢化を何とか乗り越えても日本が先進国で最初に破滅を迎えます。

 日本が原子力技術の歩みを止めるなどと言うのは現実を正面から受け止
めて考えれば考えるほどありえないということです。
0640名無電力140012011/07/12(火) 00:14:42.49
>>639
LNGの埋蔵量調べてから書き込みましょうね
0641名無電力140012011/07/12(火) 00:21:00.78
化石燃料は、50年以上前からあと40年と叫び続けているが、現在でもなお40年以上の埋蔵量が確認されている。

目の前で起こっている、制御不能に陥り事故収拾を行う事さえ技術的に可能かどうかもわからないものに、今すぐ全面的に頼ろうとする必然性がどこにある?

あと、これ以上の原発の拡大がどうみても無理な状況で、他の方法でCO2を減らす方策を考える方が実利があると思うが?
0642名無電力140012011/07/12(火) 00:38:10.77
>>641
 そうです。
 枯渇する時期なんて正確にはわかりません。
 だからこちらからも年数などどこにも言及していません。

 植樹せずに次々と木を伐採しているようなものなので消費し続ければい
ずれ枯渇するのは確実です。
0643名無電力140012011/07/12(火) 00:38:17.80
"原発がなければ、日本経済は破滅" みたいなプロパガンダもよく目にするが、これもお粗末すぎる。

日本経済は原発がバリバリ動いてた地震発生前からとっくに下り坂で、今回の原発事故処理の不透明さや、東電の処理方法をめぐる日本市場の不透明さ、日本の産業構造、サプライチェーンのもろさが露見してしまったせいで、
日本に一時避難的に流れていた資金ですら逃げつつあると言った方が的確だ。

原発があるから日本の産業が成立している? →原発の発電コストが安いという前提なのだろうが、今回の事故をうけてコストの再計算を行ない、それでもなお本当に石炭やLNGの発電コストより安いと言い切れるか?
0644名無電力140012011/07/12(火) 00:44:19.90
>>641
石油石炭火力をLNGガスコンバインドサイクルにかえれば
CO2の削減は可能ですよ

>>642

もしかして高速増殖炉ですか?

>>643
原発関連予算や廃棄物の処理費用除いても
すでにLNGガスコンバインドサイクルの方が安いです
建設費もランニングコストも
0645名無電力140012011/07/12(火) 00:44:42.20
究極のやらせ 環境庁工作事件の全貌
共同通信 1999-02-24 19:39

◎「原発推進」が9割占める  背後に電力業界の組織票

 地球温暖化対策をめぐり環境庁の審議会が一般から意見募集したところ、
電力団体などが“組織票”を投じ、寄せられた約1000件のうち9割近く
が「原発推進を明記すべきだ」という意見で占められたことが24日、分か
った。
 
 電気事業連合会(荒木浩会長)は「電力各社や関連団体に意見提出を呼び
掛けた」と業界挙げての関与を認めており、市民団体などから批判の声が上
がっている。
 
 意見を募集したのは、温暖化対策のための基本方針の策定を進めている中
央環境審議会の企画政策部会。

 同部会は昨年成立した地球温暖化対策推進法に基づいて同年12月、「温
暖化対策基本方針」の素案をまとめて公表し、今年1月末までインターネッ
トやファクスなどで一般からの意見を募った。その結果、1036件の意見
が寄せられたが、約87%に当たる899件は「(基本方針に)原発推進を
明記すべきだ」という内容だった。

 地球温暖化対策をめぐっては、昨年6月に政府が決めた「推進大綱」が「
二酸化炭素の排出が少ない原発の発電量を1・5倍に増やす」と原発推進の
姿勢を強調。ところが今回の基本方針素案には「原発」という言葉はなく「
大綱に盛り込まれたエネルギー対策の推進」との表現にとどまっているため、
電力業界などから反発の声が上がっている。
 
 電事連広報部の矢野伸一郎副部長は「国が掲げている原発推進が基本方針
から落ちるのは納得がいかない。電力各社の集まりや関連産業との会合など
で『意見募集の制度があるので参加してほしい』と呼び掛けた」としている。
0646名無電力140012011/07/12(火) 02:15:36.95
どうせ、ここでゴチャゴチャ書き込みしても、東電の解体なんか無理だと思う。
そして来年の今頃はすっかり風化だろうな。
それより、日本は存在しているのだろうか? 
すっかり中国傘下になっていそうだ。水面下の中国の工作が不気味。
危機感のない東電は、中国傘下確実かもな。
新幹線の特許のように、気がつけば一気に株券は中国の手の中。。。
0647名無電力140012011/07/12(火) 02:51:14.85

東京電力は不滅だ!!

ざまぁ〜みろ、バカ国民!!
0648名無電力140012011/07/12(火) 04:56:18.20
スレざっと見たけど、本当に東京電力って上から下までバカしか居ないんだな…
こいつらの根拠の無い自惚れはどこから出てくるんだろう…
学歴、収入でしか人の価値を語る事のできない、切磋琢磨とは無縁の無能集団
まさに烏合の衆
本当にがっかりだよ
0649名無電力140012011/07/12(火) 07:54:49.50
原発推進厨には読解力が無さ過ぎるんだよ
普通に根拠を示されていても認めたくないから自分の古い資料に気付かず持論にしがみついてるだけ
まあ下卑した書き方を多少改めたのは認めてやる
0650名無電力140012011/07/12(火) 09:36:59.28
>>644
 コンバインドサイクルであっても化石燃料を燃焼させるのでCO2を常
に排出します。
 原発の代替手段としてCO2を持ち出すのは馬鹿げています。
0651名無電力140012011/07/12(火) 09:41:41.32
http://www.bekkihayami-oita.jp/bessi19.pdf#search='ごみ発電 売電価格'

電気会社の購入する電気代が、バカやすだ。
独占の弊害が出ている。
夜間は 2,9円 で購入したものを いくらで売っているのだろうか????

0652名無電力140012011/07/12(火) 10:02:49.98
原発推進厨に尋ねます
・冷却の為に引き込んだ海水を何度上昇させ海に戻しているのか
・その流量は1秒間にどれくらいですか
0653名無電力140012011/07/12(火) 10:29:27.24

おまえら推進廚が高レベル放射性廃棄物の保管に責任持てるのかよ
廃炉にする技術も無いくせに一人前の主張をすんな。
何もかも次世代任せで無責任極まりないのはお前ら原発推進派なんだよ
0654名無電力140012011/07/12(火) 11:04:59.03
やはり死亡者が出ていたか。
原発村の奴らは、自分たちだけ安全なところにいて
原発推進とかほざいている。
まず、お前らが原発事故現場へ行けよ。


<福島第1原発>東芝協力企業の作業員死亡 労災申請へ

東芝(本社・東京都港区)の協力企業から派遣され
東京電力福島第1原発事故の収束作業中に死亡した男性作業員の遺族が、
週内にも労災を申請することが11日、分かった。
0655名無電力140012011/07/12(火) 11:11:59.02
問題は東電が供給力確保の努力を全くしていないことだな。小型のガスタービンは作っているが、小型をいくら作っても電力の安定供給ができるわけがない。
大型の火力を建設すればすぐ解決するが、事故いらい東電は1基も大型火力の建設に着手していない。これではいつまでたっても電力不足が解決しないのは当然だ。節電するだけばかをみることになる。
すでに計画に着手したが完成までに少し時間がかかるというのなら仕方ないが、全く建設計画に着手しないというのは怠慢だ。国民に節電を求める資格はない。
0656名無電力140012011/07/12(火) 11:19:50.78
火力発電早く増やせよ
経産省も認可を渋ってる場合じゃないぞ
0657名無電力140012011/07/12(火) 11:21:42.57
http://www.shigenshinpou.com/news/bucknumber/2006/9-10.htm

ゴミ発電でできた電力は、東電の購入する代金 3,5円だと。

東電を潰し、発送電分離しなければ、公正なし競争できない。
0658名無電力140012011/07/12(火) 11:30:36.14
東電の電気を安く買ってやる仕組みが必要だな
0659名無電力140012011/07/12(火) 11:36:15.12
657 追加
ゴミ発電は、 風力などと違い、 一定の出力があります。

要は、よそから、東電は買いたくないだけだろう。

3,5円で買って、 35円程度で売却か???

0660名無電力140012011/07/12(火) 11:42:07.94
>>659
あなたの主張は全くその通りです。的を射てるよ
0661名無電力140012011/07/12(火) 11:49:53.44
>>656
 仮に認可したとしても建造には数年を要するがそもそも気候変動枠組条
約による排出権の問題がある。
 我が国はCO2排出量25%削減を公言しているので安易な発電所の認
可は国策としてできなくなっている。

 まずは停止中の原子炉を再稼働すれば電力の問題は解決する。
 もちろん原子炉が稼働して安定電力を供給できれば火力発電の認可は一
切不要となる。

0662名無電力140012011/07/12(火) 11:52:21.35
もうお前の意見は破綻しただろ
0663名無電力140012011/07/12(火) 11:54:46.18
>>661
数年かかる根拠を示せ
0664名無電力140012011/07/12(火) 11:56:30.90
東北電力の火力は1年程度
0665名無電力140012011/07/12(火) 12:03:30.14
原発が安定供給出来るのなら再稼動させるはずだが?
0666名無電力140012011/07/12(火) 12:04:40.11
推進派は福島の事故を忘れてるんだろ
0667名無電力140012011/07/12(火) 12:07:31.65
推進派というより工作員だろ コピペ探して必死すぎ
0668名無電力140012011/07/12(火) 12:30:01.93
>>663

八戸火力発電所
        1956年9月着工 1958年6月運転開始


新地発電所
    1号機 1990年8月着工 1994年7月運転開始
    2号機 1991年8月着工 1995年7月運転開始
0669名無電力140012011/07/12(火) 12:31:13.90
>>668
昔の技術はあてにならんな
0670名無電力140012011/07/12(火) 12:31:42.15
もっと最新を出せよ
0671名無電力140012011/07/12(火) 12:33:31.25
骨董品がお好きなのね
0672名無電力140012011/07/12(火) 12:37:21.58
>>668
秋田火力はどう説明するんだ。
50年前の昔と違って今回のように切羽詰れば1年以内も可能だという事を認めなさい
0673名無電力140012011/07/12(火) 12:40:51.89
こうして見ただけでも火力は建替え時期だし
新型と入れ替えるだけでCO2の削減になる
推進派も小学生並みの知能があれば理解できるはずだが無理だろうな
0674名無電力140012011/07/12(火) 13:13:19.98
>>669

 常陸那珂火力発電所
     1号機 1998年11月着工 2003年12月運転開始
     2号機 2000年 7月着工 2010年運転開始
0675名無電力140012011/07/12(火) 13:18:47.82
おまえ周回遅れじゃん
0676名無電力140012011/07/12(火) 13:21:17.32
>>669
魔法使いが瞬時に作ってくれればいいけどね(笑)

上越火力発電所
http://www.chuden.co.jp/resource/energy/the_joetsu_pho_04.gif
0677名無電力140012011/07/12(火) 13:25:08.47
>>663
まだ >>661 に反論できていない。

0678名無電力140012011/07/12(火) 13:27:48.18
>>674
2号機の運転再開は理由があってわざと遅らせたんだよ
そんな事も知らないのか
着工から開始までが長くなった理由があるのに
もっともらしく見せるのは褒められないな
0679名無電力140012011/07/12(火) 13:34:26.67
>>669-671
>>675
>>678
いくら屁理屈を並べようが火力発電のプラント建設には数年を要します。
現実を理解しましょう(笑)
0680名無電力140012011/07/12(火) 13:34:51.28
今の建設機械を知らないくせに魔法使いなんて言うなよ
0681名無電力140012011/07/12(火) 13:37:43.12
>>679
屁理屈はおまえだ
電力が余ってた頃の着工なんて持ち出しても何の役にも立たないだろ
東北電力が必死で火力を建設して電力不足を補おうとしてるのに見えない振りするんじゃない
0682名無電力140012011/07/12(火) 13:45:45.02
>>680
そんなことを言われても >>676 というのが現実ですからね。

現実から逃避してはダメですよ(笑)
0683名無電力140012011/07/12(火) 13:46:36.05
>>679
平成12年5月に着工いたしましたが、電力需要の伸びが低迷するなか、中長期的な設備過剰を回避するため、昨年の春に運
転開始時期を大幅に繰り延べた

屁理屈じゃねーよ。おまえも頑張ったよ、でも企業がやろうと思えば可能なのは解るだろ
0684名無電力140012011/07/12(火) 13:48:16.59
>>682
もう無理だろ?
0685名無電力140012011/07/12(火) 13:50:39.17
原発推進バカは現実が理解できないらしいね
0686名無電力140012011/07/12(火) 13:56:02.72
>>685
何を言っても >>676 というのが現実ですからね。

現実から逃避しないでくださいね(笑)
0687名無電力140012011/07/12(火) 13:56:54.93
いつになったら >>661 に反論できるんだろうね(笑)。

0688名無電力140012011/07/12(火) 13:58:47.39
>>686
おまえが可愛そうな奴に見えてきたw
0689名無電力140012011/07/12(火) 14:00:48.49
>>687
おまえ何寝ぼけてるの?
0690名無電力140012011/07/12(火) 14:06:46.37
>>687
推進派のおまえはいつ再稼動させるんだよ。
出来もしないくせにはオマエさんじゃないのか
0691名無電力140012011/07/12(火) 14:13:33.53
>>688
現実から逃避しないでくださいね(笑)
0692名無電力140012011/07/12(火) 14:14:35.11
>>689
目を覚まして現実を理解してね。
0693名無電力140012011/07/12(火) 14:14:48.53
>>686
電力需要が余ってる時の資料など何の役にも立たない

ヒント
秋田火力
0694名無電力140012011/07/12(火) 14:15:04.51
>>690
残念!!

それでは全く反論になっていませんね。
0695名無電力140012011/07/12(火) 14:16:08.00
>>693
クイズでは無いのでしっかり回答してくださいね。
0696名無電力140012011/07/12(火) 14:16:59.43
残念はオマエさんなんだがよく読み返してみたらどうかな
0697名無電力140012011/07/12(火) 14:18:04.99
だから回答されたるだろ。忘れたのか
0698名無電力140012011/07/12(火) 14:29:08.59
>>695
反論になってないんですが
0699名無電力140012011/07/12(火) 14:29:54.44
>>696
そんなことよりしっかり反論してくださいね。
0700名無電力140012011/07/12(火) 14:30:33.17
>>698
まず、クイズでは無いのでしっかり回答してくださいね。
0701名無電力140012011/07/12(火) 14:32:15.23
>>700
反論になってないんですが
0702名無電力140012011/07/12(火) 14:34:47.85
>>701
中身が無いものに対して反論を求めることが誤りです。
「ヒント 秋田火力 」だけで論じていないのに反論のしようがないでしょ。

反論を求めるのであればまずは自分自身がしっかり反論することです。

ボクちゃんわかったかい?
0703名無電力140012011/07/12(火) 14:39:24.31
>>701
ゴメンそうだったのか >>702 は無かったことにしてください。
心の病を患っている人に対してつい感情的になってしまった。

あんまり周りに迷惑をかけないように精神科の治療を続けて下さいね。

0704名無電力140012011/07/12(火) 14:39:47.32
>>702
あのね、今年着工した秋田火力のガスタービンは7月から運転を開始するって何度も出てきてるの忘れちゃったわけではあるまい
その説明をせずに震災前の平時を出されても無意味だと言っている事すら理解できないとは情けない


まさか健忘症なの?
0705名無電力140012011/07/12(火) 14:42:41.54
近い将来、どうして東電は倒産しちゃったの?と子供に聞かれたら、
アリとキリギリスのお話をしてあげると良い。
0706名無電力140012011/07/12(火) 14:46:58.22
>>703
なんだ人を心配する心も少しは有るようだな。
反論にはなってないがな
0707名無電力140012011/07/12(火) 14:51:07.66
>>703

あ、捨て台詞だったんだね ゴメン
0708名無電力140012011/07/12(火) 14:57:24.26
東京都にオリンピック貯金が4000億もあるのなら、石原は東京湾にガスタービン発電所を20基
設置しろよ。840万キロワットも供給できるなら東電の弱体化に拍車をかけることができる。
東電並みの高値で都民に売りさばけば、あっというまに元がとれるぞ。
冬期が韓国へ決まったので東京オリンピックなんて当分無理だろ。
0709名無電力140012011/07/12(火) 15:24:05.55
>>693
 そのそも >>693 のように「ヒント 秋田火力」そのものが反論では無
く単語に過ぎないだろ。
 何で最初からそう書かないんだ?
 まあいいや、いずれにしても 秋田火力発電所については>>613
33万kWの設備を139基あれば原発の代替になると荒唐無稽な理屈を
主張しているのみだ。
 ちなみに既存のガスタービン10万kW程度に比べて33万kWという
のは大型プラントであることは既に指摘している。
 もちろんそれだけ多くのプラントを短期間で建造することは不可能であ
ることも既に説明している。

 気候変動枠組条約によるCO2排出の問題や財源の問題についても何も
具体的な回答は示されていない。
 まともな反論が無いのに振り出しに戻って秋田火力発電所を持ち出して
もそもそも現実的な解決手段は皆無なので無意味です。

 どのような手法であろうと発電所のプラントというのは計画立案から実
運用開始まで数年を要する。
 人間が作る巨大な設備なのでペット小屋のようにはいかないんですよ。

上越火力発電所 http://www.chuden.co.jp/resource/energy/the_joetsu_pho_04.gif

 福島第一原発の事故による不信感から原発そのものを否定しようとする
気持ちはわかります。しかし、現実は今動いている冷蔵庫やエアコン、照
明の一部は原発からの送電で成り立っています。
 個人が江戸時代と同じように薪を焚いて生活しても日本の産業は電力に
よって生産しているという現実からは逃げられません。
 個人の不安感だけで原発を突然全て廃止しろなどと騒いでも現実逃避で
しかありません。強行すれば経済が崩壊します。
 安全対策を強化しながら原発を利用して行かなければ日本の社会は成立
しません。
0710名無電力140012011/07/12(火) 17:23:10.03
>>709
まあいいやじゃないだろ?
あのね、139基は原発の発電量に換算しただけの話
東電管内に139基も必要ないのは理解できるのかな
当面は600万kW加算するだけなんだから20基あればいいんだよ。
敷地も既存の発電所内で確保できるのよ。
例えばあなたが出した横須賀は4基再稼動を諦めたので6基は入れられるな
廃止になってるのを入れ替えれば済むんだよ
既存のガスタービンは関係ないの。出力が低すぎるの
貴方の資料は古いから10kWが標準なんでしょうが今は違うからね
それから原発から電気を送ってるのは知ってるけど急に停止させられないでしょうが。
別に無理に止めなくてもいいんだよ。徐々に停止させればな。
原発に安全対策なんか無理なんです。詭弁です。
高レベル放射性廃棄物の処理が出来てから言ってください。
0711名無電力140012011/07/12(火) 17:28:21.34
そもそも民間企業で財源って何だよ。顔を洗って出直せ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています