トップページatom
1001コメント394KB

いまこそ発送電分離しよう 2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/06/12(日) 14:07:16.88
電力自由化・発送電分離こそが日本の活力を復活させる

○前スレ
いまこそ発送電分離しよう
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1305515929/

○関連リンク
東京電力の発送電分離、選択として十分あり得る=官房長官
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-21114120110516

発電・送電部門の分離など検討 玄葉政調会長
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819481E3E7E2E2878DE3E7E2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;bm=96958A9C93819481E3E7E2E2968DE3E7E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2

10年前に東電が政治力で潰した「発送電分離」案が電力業界を大変革する
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2392

東電は発電と送電を分離せよ - 伊東良平
http://agora-web.jp/archives/1290994.html
0202名無電力140012011/06/15(水) 23:46:50.00
>>190
まず、
「ティーゼル発電機は、各家庭に入れてもペイする寸前」の根拠から出してもらおうか
で、
新規参入PPSがどんなものを使えばよいのか示せ
0203名無電力140012011/06/15(水) 23:48:37.87
>>201
賛成
他の電力はそのままでもいい
でも、東電は全員クビにした上、国営化。
0204名無電力140012011/06/15(水) 23:52:57.53
>>202
アンカー間違ってないか?
ディーゼルを切り出してきたのは>>185では?
0205名無電力140012011/06/15(水) 23:54:49.64
電力会社は全て解体せよ
停電おきてもOK
独占・高収入は許さん
0206名無電力140012011/06/15(水) 23:58:34.54
>>202
新規参入PPSは10〜15万kWのLNG発電所を使えばよい
つーかもともと資金が無いから 外資投入しない限りは
この程度しか無理
0207名無電力140012011/06/15(水) 23:59:48.08
うんこ発電所
燃料はメタンガス
0208名無電力140012011/06/16(木) 00:00:17.15
燃えるゴミ焼き発電
0209名無電力140012011/06/16(木) 00:01:47.83
>>206
送電会社をわけて託送料が一律になれば
相当の数の企業や自治体が参入するでしょ
0210名無電力140012011/06/16(木) 00:05:57.28
>>相当の数の企業や自治体が参入するでしょ
国内での資金調達は難しい
おそらく外資(中国マネー)が流れてくる
奴ら、ここ数ヶ月の日本国債買い付けもハンパねぇ
0211名無電力140012011/06/16(木) 00:29:35.10
*ここまで読んだ*
俺様しおり
0212名無電力140012011/06/16(木) 01:37:30.84
発送電分離して送電会社を作れば、今までの独占体制が崩れるでしょう?
緩やかになるか急激になるかは分からないけど
西日本で6社競争・東日本で3社競争
今回の東日本大震災で東北地方は新しい雇用が生まれるようにしないと、復興につながらないのでは?
発送電分離したら、東日本は東電からの電力契約をやめて北海道電力との契約に走るのではないかな?
もしくは東北地方復興ということで東北電力との契約が増えるか
02132122011/06/16(木) 01:50:13.30
首都圏の電力契約は、今までの対応から東電から離れるでしょう。
契約の窓口は東北電力や北海道電力になるけど、実際の発電はIPPやPPSが行うんだろう。
そうなれば、東電だって値下げしないと契約が取れなくなるから、値下げとリストラを行うんだろう。
0214名無電力140012011/06/16(木) 03:28:47.68
>>193
石炭火力、LNG火力の用地代・漁業補償込みで、100万kW1基あたり建設費2,000〜3,000億円。
原子力は4,000億円くらいか?
水力は...大きなものはもはや地点がない。過去は規模によっていろいろ。
風車は2,000kW1基で2億円くらいか?

安く上げようと機器を国際調達すると、
海外メーカーはアフターサービスの融通が利かなくて、
余計に高く付くこともある。

地元交渉・環境影響評価等で建設前リードタイムに5年以上かかったりする。
系統につなぎこむ送電線も別途必要。

逆に言えば、日本の発電所の安定性は、
国内メーカーの技術員によるところが大きいか?
0215名無電力140012011/06/16(木) 03:42:14.21
>>210
国内投資をしようとしない日本資本より、日本へ投資する外資の方が内需に有効に決まっている。
中国マネーが流れてきて、何が悪いのだろう。そんなことを言ってる連中は幼稚なネトウヨなみだ。
公共投資しか有効需要喚起ができない中で、外資導入すらもイヤなら、閉鎖経済を選択すればいい。
0216名無電力140012011/06/16(木) 03:48:58.16
>>214
東京の場合は、火力に利用できる遊休地はすでにあり、漁業補償も小さい。
コンセンサスも容易だ。
0217名無電力140012011/06/16(木) 07:17:08.72
この電力危機の時に分割して基盤を弱く不安定にしようなんてどうかしてる
こんな民主党みたいな話にはもう騙されちゃ駄目!

今やるべきなのは分割ではなく統合と国有化
そして先ずは電力確保と新エネルギー事業のために多額の資金を投資し電力不足問題を解決
必要のない筈の広告宣伝をやめさせて職員の給料も下げる
腐敗の進行を防ぐために国有企業職員への賄賂等への刑事罰の厳罰化
そして自由に出来る大きな金のある国有のうちに原発を潰したり研究機関だけ分離しておく

そもそも原発をまともな警備体制も確保出来ない民間に任せてる時点でおかしいのに
これを更に小さくてお金の無い企業に任せるなんて気が狂ってるよ
0218名無電力140012011/06/16(木) 14:46:31.50

孫 正義講演 エネシフ・ナウ

私たちはエネルギーシフトを呼びかけている市民の集まりです。
自然(再生可能)エネルギーの普及に不可欠な制度インフラ「電力の自由化、発電と送電の分離」や、
「脱原発の国民的議論」はこれまで永田町(政治家)・霞が関(官僚)の間で
長い間タブーとされてきましたが、福島第一原発の事故を契機に大きく動き始めました。
いま政治は、民主党内の争いや大連立構想など、国民に極めて分かりにくい激動の中にあります。
その中で、これまで経産省や経団連など原発推進をしてきた勢力は、

原発事故を過小評価することに躍起、責任を取ろうとせず、

「停止原発の運転再開」「再生可能エネルギー促進法の成立阻止」「国策原子力路線への回帰」を目論んでいるようです。

http://live.nicovideo.jp/watch/lv53404404

0219名無電力140012011/06/16(木) 16:17:00.18
第三者の立場から東京電力の経営と財務状況を調査する委員会 立ち上げ
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/210616031.html

東電側の抵抗が予想される発送電の分離などにも踏み込む姿勢を明らかにしました。
東電の将来像も含めて議論し、9月に報告書を提出する方針です。
0220 【東電 78.3 %】 2011/06/16(木) 20:48:11.32
>>214

>逆に言えば、日本の発電所の安定性は、
>国内メーカーの技術員によるところが大きいか?

その通りだ。国内メーカーの技術員によるものであって、電力会社自身の技術力によるものでは
決してないから、発送電分離しても全く問題はないと言い切れる

0221名無電力140012011/06/16(木) 21:15:22.45
まあ電力系会社のほとんどに当てはまるよな
ブランドイメージと組織力で商売になったから
実態はブローカーだよ
0222名無電力140012011/06/16(木) 23:13:55.69
>>214
電力会社はあくまでユーザーだけど
発電システムをどのように使うかに関しては圧倒的なノウハウがある
システムに関して基礎研究も相当やっている
状況に応じてどこの発電所をどう動かすかそれをきっちりこなせるから
天災時にも広域停電が起こっていない
そのあたりは電力会社の力によるもの
0223名無電力140012011/06/16(木) 23:23:57.73
>>222
じゃあ、そのきっちりこなせる人たちだけは、各電力会社から年収3000万で200人ほど引っこ抜かれるよ。
もちろんお前は入っていないからな。
0224名無電力140012011/06/16(木) 23:26:39.88
>>222
ユーザはあくまでユーザ
ぶっちゃけ素人でもマニュアルあればできる
原発だって運転員は全員アルバイト
0225名無電力140012011/06/16(木) 23:43:28.01
現場を知らない人間がイメージだけで語るな
自分の誤動作1つで大規模停電になりかねないプレッシャーも、巨大設備を24時間365日運転し続けることの難しさも、重圧の元で仕事を続ける事で培われる使命感も知らないくせに
0226名無電力140012011/06/16(木) 23:46:17.23
222が言っているようにマニュアルなんて無いよ。

0227名無電力140012011/06/16(木) 23:49:20.92
>>222
既存の大規模システムに対して最適化しているだけじゃないかと。
だから、大口が一つ飛ぶと供給できないなどと平気で言い出す。
(ほんとかどうかは知らないけど)
こう言う無様を起こさないために分散発電とそれに適した
送電網に早く作り変えなきゃいけない。そのためには送電網を
独占企業から切り離して、共有化することが何より必要。
0228名無電力140012011/06/16(木) 23:49:54.73
火力の場合、

 よくもまぁ、こんなメーカーが違う機器を寄せ集めて、
 設計時の想定燃料とは全く違うもの焚いて(出来るだけ安い燃料を調達してきて)、
 運転しますねぇ...

とは、メーカーの技術員の弁。
ユーザーエンジニアリングとか言って。
確かに古いマニュアル式の発電所だと、
保守技術においては職人技的なものもある。
(最新鋭だとブラックボックスだらけで手が出せない。)

ただ、頼むから、何かことがあると、
メーカー技術員提出の図面を切り貼りして社内報告にするなよ。

修繕計画の図面くらい、自分で引け。
0229名無電力140012011/06/16(木) 23:53:35.47
>>225
ご苦労には頭が下がるが、現場の方が大変な思いをするのは
システムに問題があるからではないの?
0230名無電力140012011/06/17(金) 00:02:54.92
>>229
正論だな。
人間は楽をするために苦労するものだ。
無駄な苦労を信仰する奴は、根性論の馬鹿だけでいい。
0231名無電力140012011/06/17(金) 00:13:51.97
>>222
そうは思えないけど?
きっちりしているのは、メーカーの技術力だけな気がするな。
本当にノウハウがあるのか?マニュアルをしっかり読んでいるのか?
と疑問が多々ある。

0232名無電力140012011/06/17(金) 01:07:58.35
>>227
5%の供給アンマッチがあると大規模停電を引き起こす
交流というのはそういう性質のもの
だから3%の瞬動予備がいる
分散電源にしたところで系統が分割されるだけで
かえってリスクファクタが増えるだけ
ごく簡単なことなんだけどね
このことだけはなぜか理解してもらえない
電力供給が乾電池と豆電球レベルでしか考えられていないことが
日本にとって最大の悲劇だろう
0233名無電力140012011/06/17(金) 01:10:11.05
>>231
「そうはおもえない」
それはあなたの勝手だけど
要するにそれはあなたの宗教告白だ
0234名無電力140012011/06/17(金) 07:21:48.04
>>231
メーカーの技術だけしかないならそもそも事故を起こすまたは起こしやすいシステムになってるだけで技術力のなさを証明してる事にならないか?
0235名無電力140012011/06/17(金) 18:46:49.32
>>229
コストが問題になるんだよ
発電設備の建設には莫大な費用がかかる
電力会社が楽したいからという理由で、最新鋭機器を導入して電気代値上げなんて納得できないだろ?
0236名無電力140012011/06/17(金) 19:47:10.32
>>235
あほか?。

最新鋭機器を導入して人件費を削ればいいじゃん。
簡単だろ。
人件費を削らない前提だから旧式機器を使い続ける。
大変な思いをしているから人件費が削れない。
このループ。

社員は大変な思いをして「いるつもりで」高収入ウマー。
0237名無電力140012011/06/17(金) 19:54:53.08


どうでもいいよ。


嫌なら使うな。他が使いたいなら、引っ越せ。

タダそれだけの話。
0238名無電力140012011/06/17(金) 20:28:30.84
地域独占から競争社会になるだけでも、コスト削減競争が起きると思うけどね
首都圏の電力需要を狙って、各社契約合戦が始まる。
0239名無電力140012011/06/17(金) 20:35:45.98
競争激化 叩き売り
各社は赤字で破綻
首都大停電
0240名無電力140012011/06/17(金) 20:55:34.47
安全安心を求めるなら国営
低価格と経済効果を求めるなら自由化
民間独占はオワコン
0241名無電力140012011/06/17(金) 21:31:12.18
>>237
東電社員の特徴。

反論できなくなると、「嫌なら電気使うな」「首都大停電」。

この言葉が出たら敗北宣言と同じ。頭悪いから割とすぐ敗北する。
0242名無電力140012011/06/17(金) 22:41:11.07
配電部門はガス・水道と合体したりして?
0243名無電力140012011/06/17(金) 22:48:03.06
>>241
東電らしい古くさい考え方と言う気はするな。
電気は俺たちが使わせてやってるんだ。
分散制御なんて考える必要もないっていう
0244名無電力140012011/06/17(金) 23:06:08.47
>>236
アホはお前だ
人件費よりも建設費の方が高いからしないのが何故分からん
設備産業における人件費の割合なんてたかが知れてるんだよ
0245名無電力140012011/06/17(金) 23:32:00.04
>>244
じゃあ、
>自分の誤動作1つで大規模停電になりかねないプレッシャー

これはなんだよ。設備産業と言うからには、設備が99%仕事するんだ。
人間の誤動作一つで大事故になる産業なんて19世紀ならともかく、
設備産業って言わない。

0246名無電力140012011/06/17(金) 23:57:06.67
国営にしたら非効率になって電気代が今の倍以上になるな。
自由化したら電力供給が不安定ななるな。
0247名無電力140012011/06/18(土) 00:10:36.62
送電会社は社団法人でいいんじゃないの?
0248名無電力140012011/06/18(土) 00:53:07.79
>>245

落ち着け。
なんでもかんでも自動化なんてできないぞ。
そこまでのシステムをつくるのは日本のメーカでも無理だ。
必ず人の判断で重要な操作を行わないといけないときはある。

0249名無電力140012011/06/18(土) 01:01:27.25
>>241

勝手に勝ったとおもってれう゛ぁ?w


こんな2ちゃんごときで勝った負けたって う゛ぁかかとw


鬱病患者みたいでつねw
0250名無電力140012011/06/18(土) 01:18:30.00
>>254
設備産業というのは設備に著しく大きな費用がかかる産業の事を言うんだよ
全自動化なんて出来たらしたいけど不可能な
中小企業の工場ですら日々トラブルが発生し人間が保守点検してるの知ってる?
というか電力会社が無駄に社員を囲うメリットなんてないことくらい分からない?
0251名無電力140012011/06/18(土) 01:47:12.41
現在の問題は電力会社自体のメリットじゃなく社員、有力者、官僚にメリットがあるかどうかと思うな
資金に困ればサーチャージだろ

まあバカ息子を本社や関連に入れる関係者多いだろ?
で電力の方からキマスタビジネスw
実務はメーカーや下請けがしてくれるから
0252名無電力140012011/06/18(土) 01:47:51.72
http://www.youtube.com/watch?v=7WwKu_myw4Y

刑事処刑!
0253名無電力140012011/06/18(土) 08:54:12.64
>>248
>必ず人の判断で重要な操作を行わないといけないときはある。
当たり前だ。人の判断がゼロならば人自体いらないだろう。

>>225の言い方だとパイロット並みの緊張感で仕事しているみたいだぞ。

航空会社でも破格の高収入はパイロット他限定された職種だ。
かたや電力はどうだ?

東電4800億/36000人の人件費は広報、営業、総務なんかにも
概ね均等に配分されているのではないか。
(残業少ないとかいうのはなしだよ)
JALのパイロット並みの収入だと思うが、パイロット並みの緊張感で仕事しているのか?
0254名無電力140012011/06/18(土) 09:17:07.68

スーパーグリッドは必要。北海道の風力だけで日本の電力量が発生しているのであれば。

だからその導入可能なエネルギー政策はこの地震大国には必然。

放射能推進の原発金猿たちがこれを阻止することは
特に地震大国かつ福島原発事故後
阻止し続けるならば大罪。
0255名無電力140012011/06/18(土) 09:53:32.96
>>253
東電ではしらんが
他の電力ではしてるよ
0256名無電力140012011/06/18(土) 09:54:40.75
>>254
原発金猿たちってどういう人達なの?
利権ってどういうところで発生してるの?
0257名無電力140012011/06/18(土) 10:09:31.76
>>253
だからお前の言う破格の年収てなんだよw
なんでその単純な計算で年収だと思いこんでんだ。平均年収くらいそこら辺に書いてあるだろ?
0258名無電力140012011/06/18(土) 10:55:16.12
同じように電気を作り出し東日本一円に鉄道網を張り巡らし重大事故も無く経営してるJR東日本は?
JR東日本は東電より給料安いですよね?
0259名無電力140012011/06/18(土) 11:11:45.10
問題を給料にすり替えるなよ
0260名無電力140012011/06/18(土) 11:19:54.28
東電は高卒20歳くらいで
年収700万くらい貰えますか?
0261名無電力140012011/06/18(土) 11:20:32.41
>>257
年齢    電力高卒 電力大卒
45〜49  966万円  1240万円
50〜54  1064万円  1404万円
55〜59  1060万円  1444万円
0262名無電力140012011/06/18(土) 11:23:10.00
20代と30代の
年収ソースを頼む
0263名無電力140012011/06/18(土) 11:26:43.36
>>261
事故起こした東電がこれだけ貰っているなら気に入らないが
金額だけ見たら
そんなに破格ではないと思うが
東証一部上場企業の中じゃ低いほうかと
0264名無電力140012011/06/18(土) 11:28:40.27
破格というのは
どの職業と比べて破格なのか
派遣やバイトか?
公務員か?
0265名無電力140012011/06/18(土) 11:30:32.62
0266名無電力140012011/06/18(土) 11:35:34.65
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1363566708
0267名無電力140012011/06/18(土) 11:36:03.87
ていうか、賠償金を満額回答で即振り込や株主に配当が出るならば別に給料や年金が高かろうが文句は出ないだろう。
賠償金をいまだにほとんど払わず、千葉以南の損失を全く払わないし株主に配当が出ないから文句は出るだろう。
義務を果たさないから出るだけ。
0268名無電力140012011/06/18(土) 11:47:50.55
マックのバイトだってプロフェッショナルとしての責任感と緊張感をたたき込まれる
コンビニのバイトだってTOFEL700点以上が要求される
電力会社だけが特別なわけがない
電力会社はマックのバイトと同じ給料で良い
0269名無電力140012011/06/18(土) 11:52:12.28
>>264
年収400万超えたら破格に高いと言っていい
0270名無電力140012011/06/18(土) 13:24:23.39
発送電分離のスレですよ
0271名無電力140012011/06/18(土) 13:49:45.32
平成21年度で日本のサラリーマンの平均年収が400万だから
400万超えたら破格とは言えないが
東電は約2倍なので破格
0272名無電力140012011/06/18(土) 13:56:12.41
自由化論者は発送電分離で都合よくメリットばかり
宣伝するが、その場合のデメリットも知らせないと
後になって世間から詐欺師呼ばわりされるぞ。
0273名無電力140012011/06/18(土) 14:52:59.11
>>270
このスレの本質が見えたろ?w
0274名無電力140012011/06/18(土) 16:48:49.92
>>272
発送電分離はメリットしかないよ?
デメリットがあるとすれば利権失う経産省と族議員にとってだけでしょ?
0275名無電力140012011/06/18(土) 16:58:17.76
発送電分離にメリットしかないなんてバカ丸出しだな
結局電力程度の賃金も稼げない安月給の負け組が嫉妬で叩いてるだけじゃねーか
0276名無電力140012011/06/18(土) 17:25:02.85
じゃあどんなデメリットがあるって言うんだよ
大停電とか言うのは電力供給者の怠慢であって
ただの脅しでしかないからな
0277名無電力140012011/06/18(土) 18:07:02.46
取りあえず今回の件で、民間独占がデメリットしかないのははっきりしたわ
0278名無電力140012011/06/18(土) 19:58:52.57
NTTみたいに都市部以外は事務所撤退したらいい
顧客満足度なんてクソでもいい
まずは電気代を下げろ
0279名無電力140012011/06/18(土) 20:05:18.95
>>278
発電会社の事務所なんて発電所と併設でいいよ。

送電会社の事務所はある程度は必要だし、顧客満足度にも配慮が必要。
まあ停電しなければいいのだが。
0280名無電力140012011/06/18(土) 20:06:27.83
発送電分離によって発電会社に安定供給義務が無くなると、発電会社は発電の出し惜しみして発電単価が上がる可能性が高い
もちろん発送電分離の上手な制度作りができれば、安定供給とコスト削減の両立も可能なのかもしれない
しかし電力会社も自由化されないように、徹底したコスト削減をしたのでメリットが薄れてる
しかし個人的には原子力は国の管轄にすべきだと思う。株式会社が扱うべきじゃない
0281名無電力140012011/06/18(土) 20:15:41.87
>>280

>しかし電力会社も自由化されないように、徹底したコスト削減をした

ほとんど信じられんな。広報費は? 人件費は?
0282名無電力140012011/06/18(土) 20:18:32.19
可能性低そ〜
0283名無電力140012011/06/18(土) 20:22:48.50
>>280
国がしっかり管理するとは限らないということは無視なのか
しかも非効率。
0284加藤茶2011/06/18(土) 20:24:48.77
むんぐしちまー
0285名無電力140012011/06/18(土) 20:25:18.74
効率向上のためには人員の徹底教育と非正規雇用化が絶対条件
正規雇用にすると甘えから仕事の質が下がる
正規雇用の多い会社ほどダメな会社であり
電力会社はその際たるもの
0286加藤茶2011/06/18(土) 20:26:20.66
みんなで電気を使うのを止めよう。
不買運動だ。
0287加藤茶2011/06/18(土) 20:28:58.67
でもやっぱり無理か。
看板変えても経営主体が変わっても
同じことだね。電気代か税金かどっちでも
電気のない生活はできないからな〜。どうしよう。
流動性ジレンマ
0288ぴぐもん2011/06/18(土) 20:30:50.31
世間が静かになったら東電の逆襲が始まる。
供給者強し。しゃばくっちゃ?
0289名無電力140012011/06/18(土) 20:31:36.85
>>287
自家発電しる
0290名無電力140012011/06/18(土) 20:36:37.72
長期間人件費削減で採用を絞ったせいで、内部の年齢構成がおかしいの知ってる?これは電力だけじゃなくJRでも公務員でも同じ。
広告費は原子力批判対策と発送電分離対策。どの業界だろうとマスコミの影響力は脅威。
0291名無電力140012011/06/18(土) 20:40:49.58
発送分離と全面自由化後に
好きな発電会社から買えばいいだけ
電気代と停電率は顧客の自己責任だろ
トヨタ車を買うか
ヒュンダイ車を買うかみたいな感じ
0292高遠陸男2011/06/18(土) 20:42:45.24
がんばれ東京電力
ほんとは誰も東電が悪いとは思っていない。
だたのストレスのはけ口と妬み嫉みだけ。
すぐに世間は忘れる。それまでの辛抱だ。
だって天災だもの。


0293おりん2011/06/18(土) 20:45:26.11
原発事故税を作って
みなで負担すればいいんでないか?
原発を推進した自民党を選択したのは国民だし
自己責任だべした。
0294みすず2011/06/18(土) 20:46:32.22
同感。東電に責任はまったくないね。
同情いたします。
0295名無電力140012011/06/18(土) 20:51:02.27
肝だから工作員が湧く。
逆に工作員が湧くことで何が肝が目印になる。
0296名無電力140012011/06/18(土) 21:22:57.14
東電悪くないの?w
0297名無電力140012011/06/18(土) 21:36:40.02
結局、国が責任とらされるのなら私企業である必要ないな。
さっさと国有化して再編した方がいい
0298名無電力140012011/06/18(土) 22:08:49.72
なんでもいいけど盗電のあらゆる資産、年金をまず賠償にあてろよ
ボーナスはもちろんなし、給料も大幅カット
税金投入、電気代値上げはそれからだ
日本国民は納得しない
0299  ↑  2011/06/18(土) 22:11:33.15
>>292
みんな、東電が悪いと思っている、東電ガラミの人間は
一連托生で、悪い、悪に権化。
0300名無電力140012011/06/18(土) 22:22:06.11
>>1-299



ご託は聞き飽きた。



さっさと処刑でもなんでもやってみろっつってんだろ。






ここで何をかいても、何も変わらないのが まだ分からないの?
0301名無電力140012011/06/18(土) 22:58:48.29
>>285
電力の工事は子会社の○○電工がほとんどやってるね
これも一種の正規雇用?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています