トップページatom
1001コメント410KB

再生可能・自然エネルギー総合スレ4

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無電力140012011/06/10(金) 20:38:00.18
防げ、地球温暖化! 目指せ、エネルギー自立!
太陽光・風力・地熱・水力など再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。

前スレ
再生可能・自然エネルギー総合スレ3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306686106/
0858名無電力140012011/06/16(木) 23:50:43.48
>>857
情緒的すぎる。
0859 ◆KYEFq6YtyE 2011/06/17(金) 00:01:17.36
>>847
北海道は風力資源に恵まれている。(>>2のポテンシャル調査報告書参照)

http://www.nisa.meti.go.jp/safety-hokkaido/denki_hoan/h21fy_wp_enq/h21wp.pdf
そして↑の13Pの通り、風力発電は冬に設備利用率が上がるので冬の電力需要には
風力発電が有効になる(あくまで>>5の対策とセットだが)。
しかし、その風力の設備利用率は夏には冬の半分にまで下がってしまうので、夏の電力
供給源が必要になってくる。

そうなると、夏に電力供給が増える太陽電池が組み合わさると有効になるということだよ。
0860名無電力140012011/06/17(金) 00:09:50.82
じょう‐ちょ 〔ジヤウ‐〕 【情緒】

《「じょうしょ」の慣用読み》
1 事に触れて起こるさまざまの微妙な感情。また、その感情を起こさせる特殊な雰囲気。「―豊かな作品」「異国の―があふれる」「下町―」
2 「情動」に同じ。「―不安定
0861 ◆KYEFq6YtyE 2011/06/17(金) 00:26:47.38
>>848
灯油もこれから値上がりするかもしれないから、↓なんかどう?
http://www.youtube.com/watch?v=ffZ4Mr2j3yE
でも、今のところ初期コストが高いよな。
0862名無電力140012011/06/17(金) 00:33:35.27
まじで北海道の燃料費を考えたら、初期投資ぐらいすぐ回収できるだろう。
0863名無電力140012011/06/17(金) 00:34:33.31
>>859
なるほど、ありがとう
風力を日本海側に、太陽光を太平洋側に作って季節ごとに送り合うんかね
そういうのって可能かな?
0864名無電力140012011/06/17(金) 00:48:46.41
>>862
北電が邪魔しているんだろ。
0865 ◆KYEFq6YtyE 2011/06/17(金) 01:02:34.23
>>863
そりゃ、電線があればどっち方向にも流せるから可能だよ。
まあ、送電損失があるから長い距離は流さない方が良いらしいが。
0866名無電力140012011/06/17(金) 01:03:11.01
エネルギー政策で日独連携を
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110616/t10013572481000.html
福山官房副長官は、反原発を掲げて躍進しているドイツの野党「緑の党」の幹部と会談し、
脱原発を決めたドイツのエネルギー政策について説明を受けたうえで、再生可能エネルギーの
利用促進などの分野で両国の連携を深めていくことで一致しました。


やっぱドイツと日本が組んで、脱核世界を牽引していくほかないだろう。
このままいくと核は人類を滅ぼすからな。日本人の3人にひとリが癌で死ぬようになったのも
核のせえだし、これ以上あちこちで事故があったら本当に人類の終りが見えてくる。
0867名無電力140012011/06/17(金) 01:12:33.89
イタリア抜きなら今度こそ勝つる!
0868 【東電 66.2 %】 2011/06/17(金) 01:14:15.79
【エネルギー】牛ふん+微生物=燃料電池 「微生物燃料電池」の実用化を目指した研究/宮崎大
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1308238411/

1m3で2kWの発電
0869名無電力140012011/06/17(金) 01:37:53.51
火山国インドネシアの地熱発電に2.4兆円投資 米シェブロンなど参入 (1/2ページ)
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/110616/mcb1106160507038-n1.htm
時事ドットコム:米HPと提携=省エネ都市づくりで−東芝
http://www.jiji.com/jc/c?g=ind_30&k=2011061600665
インドの再生可能エネルギー 地の利生かし、太陽光発電が急拡大
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20110613/106663/
Solar May Beat Fossil Fuels as Cheapest Energy Source, IEEE Says
http://www.bloomberg.com/news/2011-06-15/solar-may-beat-fossil-fuels-as-cheapest-energy-source-ieee-says.html

インドネシアのとインドの記事にはフィード・イン・タリフの金額書いてある
0870名無電力140012011/06/17(金) 06:55:37.31
日本とドイツとイタリアと組んで自然エネルギーの電力会社つくろうぜ
会社名は、アクシズパワーズってのはどうだ?
0871名無電力140012011/06/17(金) 07:11:39.01
ドイツ「俺が風力発電装置を製造し!」
日本「俺が太陽光発電装置を製造し!」
イタリア「俺が女を口説くっ!」
0872名無電力140012011/06/17(金) 08:56:04.41
>>857
>これ以上ダーティーなものはない
・・・人間が作り出したものだから当然だろ。
0873名無電力140012011/06/17(金) 10:47:18.36
原発の御蔭で助かってきたのに
その御恩を忘れて
叩き潰そうとする人には天罰がくだる。
0874名無電力140012011/06/17(金) 11:45:54.46
>>873
原発は祟ったりしない、祟るのは利権者
0875名無電力140012011/06/17(金) 12:35:20.24
>>871
風力発電製造は日本も結構強いよ
国内市場が厳しい中で、三菱は世界トップ10に食い込んでる。
0876名無電力140012011/06/17(金) 13:11:33.99
トップ3に入らなきゃダメだ
0877名無電力140012011/06/17(金) 13:36:34.91
【エネルギー】宮崎県、太陽光による水素製造を研究[11/06/17]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1308272912/
0878名無電力140012011/06/17(金) 13:37:55.77
パネルに雪が積もると発電しなかった。
愛知じゃべちゃ雪だから滑り落ちないし。
0879原発の恩恵?最悪なる道果て2011/06/17(金) 13:39:13.38

【東京新聞】子どもに体調異変、大量の鼻血、下痢、倦怠感、原発50キロ 福島・郡山
http://savechild.net/archives/2937.html

> 飯舘村は一カ月も放射能を浴びさせて、
> 値が低くなってから避難させた。
> 国も県も信用できない。

0880名無電力140012011/06/17(金) 14:32:50.45
>なお、稚内における年間の日射量は、東京とほぼ同等レベル(-4%程度)。

「2%でも高いのは圧倒的優位!」
とか騒いでた太陽馬鹿がいたな。
4%下がるのはどうしてOKなんだ???w

あの馬鹿、どこへ行った?(笑)

0881名無電力140012011/06/17(金) 14:42:26.07
日射量がほぼ同じなら
気温が低いほうが発電電力量は上。
0882 【東電 79.0 %】 2011/06/17(金) 14:53:25.22
日射量と発電量の違いがわからない原発厨涙目
0883  ↑     2011/06/17(金) 15:05:31.36

日本は、地熱資源が豊富なんだけど、利用されない
国立公園のど真ん中に地熱発電があってもいいではないか、
温泉街の横に、発電所があってもいいではないか。
自民党も、民主党も超党派で地熱を立ち上げてほしい。
原発の発電能力を全量、補填できるヨ〜〜
これからは、原発の利権ではなく、地熱の利権で
セイゼイ、稼いでください、<< 利権議員さん >>
0884正解↓2011/06/17(金) 15:12:21.37
【原発事故】 自民・河野太郎議員「再生可能エネルギーより原子力のほうがコスト高。電力会社も学者も保安院も無能力者の集まり」
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1308289860/
0885名無電力140012011/06/17(金) 15:54:34.38
【原発事故】 「日本でも原発の当否を問う国民投票をやってもらいたい」 菅原文太(77)と西田敏行(63)の怒り爆発!
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1308292462/
0886名無電力140012011/06/17(金) 16:05:32.78
脱原発法の制定だろ。それがダメなら国民投票。
0887名無電力140012011/06/17(金) 16:14:34.91
スタジオジブリ屋上に横断幕「原発ぬき電気で映画をつくりたい」
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110617-00000301-alterna-soci
http://blog-imgs-47.fc2.com/y/a/r/yaraon/upload0132.jpg
0888名無電力140012011/06/17(金) 16:17:10.58
>>882-887
まとめてスレ違い。マジ原に行け、マジ原に。
0889 【東電 79.5 %】 2011/06/17(金) 16:23:07.67
自治レスもな
0890億kW ◆C.0i.zF.mY 2011/06/17(金) 16:40:44.96
>>883 >原発の発電能力を全量、補填できるヨ〜〜

これって大妄想でないか、全国の温泉のお湯全部使ってもそんな量じゃないはず
0891名無電力140012011/06/17(金) 17:00:28.68
自宅のエネルギーを自分でつくり、ためる方法を教えます

http://www.eic.or.jp/event/?act=view&serial=25557


不要品やホームセンターなどですぐ手に入る身近な材料で持続可能な
暮らしに役立つ装置を開発し、省エネな暮らしを実践
0892名無電力140012011/06/17(金) 19:32:39.80
東北電、発電所に一般家庭5万世帯分の蓄電池 冬の需給対策で
2011.6.17 18:02
 東北電力は17日、今冬の電力需給対策として能代火力発電所(秋田県能代市)に出力8万
キロワットの大型蓄設備を設置すると発表した。需要の少ない夜間に充電し需要が増える昼間
に送電する。蓄電池は国内最大規模で、こうした利用方法は初めてという。
 出力2千キロワットの日本ガイシ製ナトリウム硫黄(NAS)電池40台を設置し、来年1
月に稼働する。事業費は公表していない。10時間の充電で6時間の送電が可能。
 東北電は、今冬と来夏に向けてガスタービン発電機の増設も進めているが、東京電力もガス
タービンをかき集めていることから品薄になっており、NAS電池に白羽の矢が立った。
08931テスラ ◆FvSh4Agrew 2011/06/17(金) 19:47:40.82
>>890 高温岩体発電やマグマ発電だと資源量は充分みたいだよ。
0894名無電力140012011/06/17(金) 20:05:08.01
自然エネルギー崇拝者にはもっと勉強してほしいぜ
民主のマニフェストみたいなもんなのに
0895名無電力140012011/06/17(金) 20:14:29.12
>>886
製造業の俺に失業しろと?
中国やら海外に移住しろと?
0896名無電力140012011/06/17(金) 20:17:50.05
>>895
電力会社はガスタービンをかき集めてるって。
工作機械メーカーに転職しろということだな。
0897名無電力140012011/06/17(金) 21:28:48.84
自然エネルギーといっても太陽光や風力みたいにばらつきがあるようなのじゃ
到底エネルギー政策の根幹に据えるのは無理

かといって地熱じゃ頼りない上、誰も儲からない

ハッキリ言ってどうしようもないな

こりゃ原発を再検討する必要あるね
0898名無電力140012011/06/17(金) 21:49:27.88
大阪市長が「脱原発」宣言 関電筆頭株主
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/110617/mca1106172136028-n1.htm
>定例記者会見で「『脱原発』という大きな動きをエネルギー施策のなかで出していくべきだ」
>と述べ、今後、原子力以外のエネルギーへの転換を目指すべきだとする考えを示した。
>大阪市は関電株全体の8・9%に当たる約8370万株を保有する筆頭株主。大阪市のトップ
>の「脱原発」表明は、今後大きな影響を与えそうだ。
0899名無電力140012011/06/17(金) 21:59:58.25
私の言いたいこと
電気なんて足りようと足りなかろうと
原子力だけはやってはいけない
0900億kW ◆C.0i.zF.mY 2011/06/17(金) 22:28:45.91
>>894 でいったい原子力と自然エネルギー以外にどういうエネルギー源があるのか
君は、まってればそのうち何かとてもいいエネルギーが沸いてくると馬鹿妄想してないか
実際は化石燃料の代わりは2種類のエネルギーしかナインだからそのうちのひとつ原子力が
もはや今以上増やすのは絶対無理それどころか今より減りそうなんだから
残る自然エネルギーかけ莫大に増やす以外方法がないでないか
きみはそれがわかってないだろうが

 未来でどんな方法でエネルギーを生めばいいと思ってるんだ
0901億kW ◆C.0i.zF.mY 2011/06/17(金) 22:30:56.58
>>897 >>900

 自然エネルギーに賭けるのを否定したがる大勢にみな同じ質問だよ
0902名無電力140012011/06/17(金) 22:32:30.19
トランジスタになり、飛躍的に進歩したように太陽の不安定さが
良くなるような進化がどこかで起きる。
原発など要らなくなるような時代をきずく為にもパネルの普及をはじめるべき
今のように金持ちだけが買える制度はダメ
0903名無電力140012011/06/17(金) 22:42:13.65
んだ
0904名無電力140012011/06/17(金) 22:47:14.70
>>897
誰もそんなこといってないがな。
億kW氏さえも近未来についてなら言ってない(よな?)。
火力を基本としつつ燃料節約に使える自然エネルギーだ。
その間に自然エネルギーの発電方法/利用方法に伸展があれば
そのまま億kW氏方式も可能・・・かもしれないし無理かも知れない。
俺は億kW氏方式を100%は信じてないが、その時になれば分かるし
それまでは単なる燃料節約手段(燃料費節約手段ではない)としても
有効だから、当分は突っ走ればいいと思うよ。
最悪でも電力網技術と省エネ技術の進歩で数十%カバーは可能だろう。
0905名無電力140012011/06/17(金) 22:54:22.28
>>902
だれか、新築の家には設置を義務付けでとか書いてたな。
行政がパネルや周辺機器を貸与して、設置までする。
0906億kW ◆C.0i.zF.mY 2011/06/17(金) 23:04:49.84
>>904 >億kW氏さえも近未来についてなら言ってない(よな?)。
ん?近未来ではとはどういう意味??
俺が言ってるのは化石燃料を当分使ってるとそのうちに、何か第4のエネルギーでも出てくるんでないかという
20年ー50年先の中未来についていってるんだが
70年くらい先に核融合が出来るかどうかを除けば、何百年たっても原子力と自然エネルギーしかないと思うよ
技術の問題でなく物理的事実の問題だからだ、近未来とは限らない。ほぼ永遠にそうだよ
0907億kW ◆C.0i.zF.mY 2011/06/17(金) 23:06:08.46
  俺が言ってるのは化石燃料を当分使ってるとそのうちに、何か第4のエネルギーでも出てくるんでないかという
20年ー50年先の中未来についても、それは大幻想妄想だ、といってるんだが
0908名無電力140012011/06/17(金) 23:13:46.65
なんべんも言って悪いが、宇宙太陽光発電と言うホープがある
0909億kW ◆C.0i.zF.mY 2011/06/17(金) 23:30:09.52
>>908 そういう考えが有るのは昔から知ってますが、いやほぼ大幻想、大妄想ですよ

何かしらあて、これでないかというものがあって大幻想を抱く方もいくらかいますが多くはこれといったあてがない人が多いかも
科学技術は進歩するんだからなにかは出るさといった具合なんですね
この世界のエネルギーの存在構造に疎いんですね
0910名無電力140012011/06/17(金) 23:32:17.15
>>906
>20年ー50年先の中未来についていってるんだが
でしょ。
だから、>>897のいう、今とか近い将来を考えていそうな突っ込みはあたらないと。
燃料節約技術としての自然エネルギーを使いつつ技術熟成して、
可能性が出てきたら一気拡大で中未来に向けて動けばいい。
ただ、基幹には据えなくても今〜近未来でガンガン使って技術開発進めないと間に合わないだろう。

ま、第4のエネルギーが出てきたら、ヨカッタネと言えばいいだけだね。
俺も出てこないと思うけど。

>>908
地上太陽光発電+蓄電技術の方がハードル低いよ。
これはもう少し未来の話で。
打ち上げコスト莫大で、宇宙での電子機器寿命も短くて、
マイクロ波送電が技術的には可能でも環境問題でもめるのは目に見えてる。
海に受電システムを並べればいいが、これができるなら洋上風力発電が先にできると思うし。

0911 ◆KYEFq6YtyE 2011/06/17(金) 23:32:38.72
>>908
夢を壊して申し訳ないが、宇宙に高々16.5トンの荷物を送るのに460トンの燃料と
110億円の費用が掛かる(H2B利用の場合)。
太陽光が常に当たり、大気に吸収されない環境に太陽光パネルをおけると言っても
とても割に合うようにはならないだろうね。(遠い将来においても)
0912名無電力140012011/06/17(金) 23:34:55.20
>>909-911
何を何度も何度も否定してるんだい?
本当は有望だと恐れてるんだろw
0913名無電力140012011/06/17(金) 23:38:16.17
いや、今導入を検討する限りは全然有望じゃないだろ、それは。
普通に地上にたくさんパネルおいた方がずっと安上がりで確実だし。
0914名無電力140012011/06/17(金) 23:39:46.22
今すぐの話では無い、一応2030年代くらいからを予定
0915名無電力140012011/06/17(金) 23:59:59.90
宇宙発電所からのマイクロ波の的が外れて
エチオピア人が更に黒くならなければいいが
0916名無電力140012011/06/18(土) 00:13:37.80
電力工作員は、実行可能な自然エネルギー発電と
不可能な採算の合わない発電方法をごっちゃにして
自然エネルギーを咎めようとしているな。
0917名無電力140012011/06/18(土) 00:14:49.15
>>915
頭の毛がチリチリパーマになったり
0918億kW ◆C.0i.zF.mY 2011/06/18(土) 00:14:51.15
>>914 アメリカオバマ政権も、2030年までは温暖化防止をろくにやらず
2030年過ぎれば何かが出てきて急激に温暖化防止を出来るようになるといってますね

 宇宙太陽光発電があてではないと思うけれどね
当分化石燃料を使って何かを待つという人は2030年過ぎに期待する人が多いようだ
だがこれが結構あぶなんいんですよ!!
2030年から2045年ころにかけて急激にやろうとしてもうまくいかないと思う

地上太陽光発電を日本で3億kW 、アメリカで10億kW以上やろうとしても建設に25年くらいはかかると思うんですよ
2030年からはじめても間に合わない
2050年にCO2を8割削減はおそらく絶対ですからね。かつぎりぎりまでCO2を多く出すと温暖化防止効果が出ない
0919億kW ◆C.0i.zF.mY 2011/06/18(土) 00:23:48.95
>>915 工作員がたくらんで工作してるとは無論思ってはいないけど
電力外車は今現在どう思ってるんでしょうね
さすがに当てにしてた2030年原子力1.7倍は今は考えてないと思う
ならば2030年ころ、火力は減らすとして、いったい何をもってかなりの電力を発電しようと思ってるんだろうね

危ないのはそのころではやはり火力発電を多用して、何かを待つという考えですよ
大幻想が忍び寄る
0920億kW ◆C.0i.zF.mY 2011/06/18(土) 00:25:52.22
>ならば2030年ころ、火力は減らすとして

 2030年ころもある程度そうだけどその後どうしようと思ってるんだろう
0921名無電力140012011/06/18(土) 00:35:46.34
>>911
コストを無視すれば(無視できないが)悪くないかもしれん。

低軌道まで上げてそのあとはイオンエンジンでも利用する(SSPSの発電能力自体で駆動)で、
低軌道分を考えると、現在の宇宙用太陽電池が効率30%で質量0.84kg/m^2くらいだから、
16.5トンで全部太陽電池を打ち上げるとして19,000m^2くらい。
発電量は1366*19000*0.30=8GW。
実際には支持部機械部があり1/4、送電効率で半分とすれば、1GW。

H-IIBの液体水素が460トンの1/7(水素過剰分含む)で65トンとして、
そのエネルギーは141.8MJ/kg×65000kg=9217GJ。
1GWシステムの2.5時間分。
水素生産効率とか固体燃料ブースターの製造エネルギーとか
液酸液水の液化とかSRBとかロケット本体製造エネルギー込みでも、
数日はかからないだろう。
太陽電池自体を除いたEPTが数日(^_^)

超楽観的設定だけど、それでも意外な結果で驚いた。
いけるかも・・・コストを無視すればね(^_^)
0922名無電力140012011/06/18(土) 00:38:19.42
原子力発電だって60年くらい前から開発が始まったんだし、50年前には太陽電池は宇宙用でしか無い、くそ高価で低変換効率な代物だった
今の技術知識で50年後の事を如何にも分かったように語るなんてちゃんちゃらおかしいわ
0923 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 2011/06/18(土) 00:38:46.19
台風エネルギーをなんとか利用できないか。
元は太陽エネルギーなんだろうが。
中型台風であっても、M9.0をはるかに上回る自然界最大のエネルギーだと思う。
0924名無電力140012011/06/18(土) 00:41:17.53
>>918
アメリカの言うことを信用するな。
アメリカは温暖化対策はやらないというが、
風力発電を世界で2番目に取り入れている。
原発推進すると言っておいて、東芝はWHを6000億円で買収した。
その後どうなったかわかるだろう。
0925名無電力140012011/06/18(土) 00:43:33.39
億様を持ち上げると天まで登る、、、

太陽光は安易で、有力だけど、投資効率は悪い。
夏の昼ピーク時、省エネで2000万kw(冷蔵庫、エアコン、夜間操業)
残りの1億3000万kwを自然エネルギーで、、

火力 4000万kw⇒バイオマス(木質、藁、汚泥etc)
ごみ 2000万kw
水力 2000万kw⇒小水力1000万kw
地熱 1000万kw⇒温泉発電500万kw
太陽光2000万kw/6000万kw(設備)
風力 2000万kw/8000万kw(設備)



0926名無電力140012011/06/18(土) 00:44:48.32
>>924
アメリカは1979年のスリーマイル島の原発事故以降
原発を新設してないんじゃなかったっけ。
0927名無電力140012011/06/18(土) 00:46:12.10
>>921
当たり前だ、今の技術レベルでも十分コスト的に引き合う見込みがあるから、盛んに実用化の研究がされてるんだよ
0928名無電力140012011/06/18(土) 00:50:36.02
>>922
50年前の原子力って、too cheap to meterの時代だよw
0929名無電力140012011/06/18(土) 00:54:04.88
>>923
流線型のフロートを海に浮かべる。フロートから巨大な帆を張る。
フロートの底に水中タービンを取り付ける。台風の暴風によってフロートはものすごい勢いで
海上を駆け巡り水中タービンを回して水素を製造する。水素はフロートの内部に貯める。
台風が過ぎたら水素を回収し、陸地の発電所で発電する。
0930名無電力140012011/06/18(土) 00:56:06.75
>>928
そりゃただの宣伝文句でしょうが
0931名無電力140012011/06/18(土) 00:57:01.35
>>927
いや、コストじゃ話にならないんじゃ?

30年持たせたとして、1GW×30年=262,800GWh.
打ち上げコストがプロトンロケットの5億円/トンとして、
kWあたりの電気代に対する打ち上げコスト分は・・・・あれ?1.9円/kWh?

衛星と送電システムさえ安く作ればこれいけるなぁ・・・
送電システムが未だネックではあるが。
0932名無電力140012011/06/18(土) 00:58:11.06
逆に言えばその頃からほとんど進歩してないって事かも知れないがね
0933名無電力140012011/06/18(土) 00:59:24.32
電線を使って送電するのは無理なのかな
0934名無電力140012011/06/18(土) 01:01:44.06
>>931
送電はマイクロ波送電で行ける事が分かってる
受信にある程度広い敷地は居るけど、そこは牧草地にでもなんでも使える
レクテナとして使える土地がありさえすれば良い
0935名無電力140012011/06/18(土) 01:08:42.09
>>929
台風時帆船を沈没させないようにするのは大変だと思う・・・
海上に巨大風船を浮かべて、これにタービン付アンカーをぶらさげて
風で進ませるとか。うまくやれば海面から浮き上がりがんがんに引っ張る。

>>933
軌道エレベータができるならOK(簡単にはできないけど)

えーい、いっそ宇宙に住んでしまえ!
0936名無電力140012011/06/18(土) 01:11:38.09
軌道エレベーターは宇宙太陽光発電より遥かに難しい
まだ、軽くて丈夫で自重にしっかり耐えるケーブルを作る方法が存在しない

一緒くたにしてはいけない
0937名無電力140012011/06/18(土) 01:12:33.54
ソーラーパネルじゃなくて鏡を宇宙に打ち上げて
地上のソーラーパネルを常に照らすようにするって出来ないのかな。
地上にマイクロ波送るよりは簡単な気がする。安全だし。
0938名無電力140012011/06/18(土) 01:15:03.90
>>935
だから沈没しないようにフロートなんだよ。どっからも水が入ってこないから沈まない。
0939名無電力140012011/06/18(土) 01:15:36.05
>>934
あれ、技術できあがっているの?
http://yachan.info/yasuaki/rank2/rin.pdf
ちょっと古いがこんな感じの(伝送効率15%)とかしか見つからないんだけど。
0940名無電力140012011/06/18(土) 01:20:44.72
>>937
難しいよ。太陽には大きさがあるので、小さな鏡の反射光は距離が伸びるとぼけていく。
その比率は太陽直径140万km/1天文単位15000万km=1/107。
常に光をあてるとなると滅多に影にならない静止軌道あたりになるが、
そこで330km辺縁がぼける。このボケと同サイズ以上の鏡でないと意味がある光量は届けられないし、
それくらい広い受光エリアが必要になってしまう。外にこぼれる光の影響もあるし。




0941名無電力140012011/06/18(土) 01:27:08.31
>>939
そりゃ伝送効率100%近くってわけには行かないが、そこそこ行ってるみたいだよ

http://www.rish.kyoto-u.ac.jp/space/sps/MET3.PDF
0942名無電力140012011/06/18(土) 01:28:57.09
>>934
マイクロ波でいけるなら洋上風力発電でも
ケーブルの必要がなくなるな。
0943 ◆KYEFq6YtyE 2011/06/18(土) 01:35:15.39
>>921
おっ、ありがとう。

意外といけるやん・・・コストを無視すればね(^_^)
0944名無電力140012011/06/18(土) 01:36:00.22
>>941
受信効率(DC出力/入射マイクロ波)しかないんだけど。
送信側の送信効率と、送信が受電範囲に届く率は?
0945名無電力140012011/06/18(土) 01:37:19.13
>>943
いや、だからどこにそんなにコストが掛かるって言うのよ?
打ち上げコストだって電力量あたりなら大した事無さそうだし
0946名無電力140012011/06/18(土) 01:50:35.61
>>944
ひとつひとつの細かいのは知らないけど、こう言うのを読むと総合効率50%くらいは行けるんじゃ無いの?

http://www.blwisdom.com/ecotech/03/2.html

実際には送信側の狙いを正確にレクテナに定めるのがいちばん難しいところなのかな
0947名無電力140012011/06/18(土) 01:55:11.96
次スレ立てました。
こちらを使い切ってからの移動をお願いします。

再生可能・自然エネルギー総合スレ5.
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1308328681/l50
0948名無電力140012011/06/18(土) 02:11:21.57
>>923
どうせならジェット気流
少し研究はされてるようだが
0949名無電力140012011/06/18(土) 02:20:52.13
軌道太陽光発電とか夢膨らむなww
俺の子供の孫が死ぬまでに実現出来るかな?
0950 ◆KYEFq6YtyE 2011/06/18(土) 02:24:00.20
>>921>>931
>>921の5行目は、1366(w/u)×19000(u)×30%=7,786,200(w)≒8Mwじゃないか?

で、これが
・16トンのH2Bに丸々8Mw詰めるとした場合は110億÷(8000kw×262800時間)で5.2円/Kwh
・1トン当たり0.5Mw=500Kwを5億で上げられるプロトンの場合は、5億÷(500Kw×262800時間)=3.8円/Kwh

・・・ただ、これは宇宙空間で30年使えてかつ太陽光パネルの重さだけを考慮した場合の話だから
実際には、この数倍〜十数倍にはなるよね。
0951名無電力140012011/06/18(土) 03:06:10.43
>>950
静止衛星軌道に打ち上げる必要があると思うのだが、
その辺は考慮した計算なの?
0952 ◆KYEFq6YtyE 2011/06/18(土) 03:19:25.05
>>925
う〜ん、

まず>>5の一番上の資料を見ると、ピーク時には近年は1億7000万Kw台までいっているね。
その仮定だと省エネ2000万Kwじゃ足らない。

次に、ごみ2000万Kwなんて絶対無理。>>594のリンク先で東京23区で最大25万Kwということは
その10倍の250万Kw位、将来的なスーパーごみ発電なんかができても500万Kw位だろうね。

小水力は>>2のポテンシャル調査概要版と見比べると・・・まあ1000kwは不可能でもないかなw

温泉発電500万Kwねえ・・・まあ地熱全体なら1000万Kwくらいはたいしたことないか。
(国立公園内も開発させてもらえればね)

太陽光は設備の夏のピークなら設備容量の1/3ってことはないだろうね、もっといく。
逆に風力は0と思った方が良い。(夏の暑い日に風が吹いていたことなんてないだろ?)


・・・まあ、いずれにせよ、これくらいの設備容量になるには30年はかかりそうだな
0953 ◆KYEFq6YtyE 2011/06/18(土) 03:24:40.17
>>951
考慮してない。
>>921さんと同じく低軌道に上げてあとはイオン推進で地道に軌道を
上げていくのが前提にさせてもらった。
0954名無電力140012011/06/18(土) 03:31:08.30
発電衛星にはこんな問題も
・送電コース付近は進入禁止にする必要がある。(衛星、航空機、鳥は無理?)
・発電衛星が影に入ったり、地上受信基地に雲がかかった場合、急激に電力が低下する。
0955名無電力140012011/06/18(土) 06:01:32.03
>>911
> 宇宙に高々16.5トンの荷物を送るのに460トンの燃料と110億円の費用が掛かる(H2B利用の場合)。
「こうのとり」では、打ち上げ費用に150億円が掛かっており、
静止移行軌道の場合は8トンなので、300億円になる。
0956名無電力140012011/06/18(土) 06:14:18.14
しかもメンテ不可能。
壊れたらそれで終了。
0957名無電力140012011/06/18(土) 06:26:29.05
>>954
発電衛星、地上受信基地を複数用意(赤道上にぐるっと地球一周とか)すれば
解決するんじゃないか。衛星間で中継したり。

もっとも、それが実現するには、電力に関してはインターネットインフラの様に、
費用負担に関する国際的な取り決めが必要だけどね。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。