トップページatom
1001コメント410KB

再生可能・自然エネルギー総合スレ4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/06/10(金) 20:38:00.18
防げ、地球温暖化! 目指せ、エネルギー自立!
太陽光・風力・地熱・水力など再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。

前スレ
再生可能・自然エネルギー総合スレ3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306686106/
0176名無電力140012011/06/12(日) 19:06:52.66
>>175
自然エネルギーを政権延命の手段としている奴に召集された「有識者」が「そんな物ダメだ!」と面と向かって
言えるなら立派だよ。提灯持ちを集めた宣伝集会になるの分かり切ってる。こんなもん信用できるか、馬鹿め!
0177名無電力140012011/06/12(日) 19:08:28.71
放射能よりまし
0178名無電力140012011/06/12(日) 19:13:41.89
そう、放射能入りの食い物を無理矢理食わされるくらいなら江戸時代に戻った方がまだマシ
0179名無電力140012011/06/12(日) 19:14:15.02
>>167
社民党ですら2020年までに脱原発と区切ってるからな
http://www5.sdp.or.jp/policy/policy/energy/energy0712.htm

(4)エネルギー安全保障とベストミックス
通常、着工から運転開始まで10年から20年を要する軽水炉は、今すぐ着工できても運転開始は2010年以降になります。
原子力発電の立地の困難さを考えるならば、原子力に頼り続けることが、逆にエネルギー危機を作り出すことになりかねません。

エネルギー安全保障を考え、下記のようなベストミックスを目指します。

ベース電源:天然ガス複合発電、風力発電、水力発電
ミドル電源:燃料電池、石油火力発電
ピーク発電:太陽光発電によるピーク平準化と石油火力発電


GTCCをベースにとか意外と現実的でまともな構成で驚いた。
これで思想がマジキチじゃなければなぁ・・・。
その後火力も全廃とか言っちゃうあたりとかw
0180 ◆KYEFq6YtyE 2011/06/12(日) 19:21:11.94
>>174
だから、元々>>159に対する回答で「理論値」の話だろ。
流れをちゃんと読まずに愚民を騙す云々言われても困るな。
0181名無電力140012011/06/12(日) 19:25:11.54
>>178
ご立派、見上げた心がけだ!無条件に今すぐ直ちに実行すればな。
0182名無電力140012011/06/12(日) 19:27:42.22
>>154
そうは言っても事実再稼動していないので、
このままいけば来夏までに全原発が停止する見込みが強い

電力不足に伴い方々から再稼働の要請や努力はされるだろうが、
おそらくそれでも大半は停止したままだろう。

これは、「誰がみんなのために危険を負担するか」という
今まで誤魔化されてきた本質的な問題なので、
にわかに平和的に解決するのは難しいと思われる。
なので、誰かがそう望んでなるというより、結果的にそうなってしまうという事だ

新エネルギーの発電力が急に上がらないのと同じで
従来のスカスカな安全基準で建てられた原子炉が突然安全になる事もない
どっちも一定の時間がかかる
その間に日本がもう一発原発事故を食らう余裕があるのかどうか。
0183名無電力140012011/06/12(日) 19:27:55.13
>>161
東電に続き関電も動きは出てるな

[二軍]【原発問題】関電株主、原発からの撤退を 総会に提案
http://headline.2ch.net/test/read.cgi/bbynews/1307863766/
0184名無電力140012011/06/12(日) 19:34:53.40
で、ふつーに、急遽の火力の復旧でまかなえない分だけ、原発残して、
火力発電の発電力強化で、原発を徐々に停止していく。

そして、その火力を、自然エネルギー発電の発電力強化でサポートして
置き換えていく。

それで、誰が困るんだ?

化石燃料の購入費? 電気代上げて対処するしかしょうがねーだろ?
自然エネルギーに早く置き換えればその負担が軽くなる。


で、こういう話でどこに無理があるのかえ?
0185名無電力140012011/06/12(日) 19:35:40.21
>>181
無条件なわけ無いじゃん
すべての原子力発電所を止めた上で、江戸時代に戻るしか無いとなった時の話
今のところ、どんどん止めて行っても何とか電力は足りそうだからな
0186 ◆KYEFq6YtyE 2011/06/12(日) 19:35:49.02
>>181-183
スレ違いの話題を延々と続けるのは止めてほしいな。
最低限のマナーだと思うぞ。
0187有権者で電気利用者  忍法帖【Lv=6,xxxP】 2011/06/12(日) 19:35:56.74
値上げ。
0188名無電力140012011/06/12(日) 19:38:09.47
値段なんかどうだっていいよ。放射能よりまし。
0189名無電力140012011/06/12(日) 19:39:21.17
>>184
・廃原発の後処理一段落付くまでは発電コストが上がる。
・原発の利権構造が崩れる。
0190名無電力140012011/06/12(日) 19:41:15.00
>>186
183には、こんな記述もあるのだが
>これとは別に、株主36人が「原発から自然エネルギー発電への転換を宣言する」ことを
>求めるなど計10議案を提案。関電の取締役会はこちらにも反対している。

単順に技術だけの話をしたいと言うのかな。
そして、自然エネルギーに関する政治回りについては、電力会社の話抜きでは
無理と言う事になり、電力会社の原発への対応の話は外せないわけなんだが。
0191 ◆KYEFq6YtyE 2011/06/12(日) 19:53:20.99
>>190
原発への対応なんて自然エネルギーに関係ない。
日本を含めた実際に原子力を推進している国でも自然エネルギーへの転換を同時に進めている。
ゆえにこのスレでは原発へのスタンスは問わないし、原発の話はスレ違い。

それに、君はその引用した記述の部分じゃなく原発の話を書き込んでいるだろ?
脱原発の話、あるいはそれを前提とした話をしたいのなら、そういうスレがある。

真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?☆6
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1307706300/l50

とにかく、このスレは原発とは関係ない自然エネルギーのスレだ。
原発レスばかりになる方向にされるのは迷惑だ。
0192名無電力140012011/06/12(日) 19:57:27.56
ところで、自然エネルギーだけじゃ無くて、日本には実は節電余力もすごく大きいものがあるんじゃ無かろうか?

まだ、東電や東北電力管内での夏場の電力使用制限は始まって無いよな?
にも関わらず、東電管内の毎日の使用量ピーク値は去年の実績から500万キロワットばかり少なく見える

我慢して節電してる分だけじゃ無くて、電球を省エネタイプのLEDに変えたり、家電や工場のモーターを省エネタイプに更新したりするだけで実はすごく減らせる余地があるんじゃ無かろうか?

いろいろ頑張ってやるとピーク値で1000万キロワットくらいは軽く減ったりして
0193名無電力140012011/06/12(日) 19:57:45.97
自然エネルギーが実現出来ない理由を山のように持ってきても無駄無駄
0194名無電力140012011/06/12(日) 20:09:40.76
【政治】 菅首相、「自然エネルギー推進庁」構想を披露…孫氏らを招き懇談会
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1307876017/
0195名無電力140012011/06/12(日) 20:22:10.85
>>192
地デジ化で1億台以上のブラウン管テレビが液晶に
変わってるんじゃないか。
消費電力が1台あたり50W減ったとして50億Wってことは
500万kWか。福島第一が全力で発電しても400万kW強だし
数字だけならこれだけでもカバーできてるな
0196名無電力140012011/06/12(日) 20:29:36.85
>>195
40型以上の薄型テレビはブラウン管より電気食うからなー。
全体としては増えてるのか減ってるのか。
0197 ◆KYEFq6YtyE 2011/06/12(日) 20:30:44.34
>>192
>東電管内の毎日の使用量ピーク値は去年の実績から500万キロワットばかり少なく見える

・・・最近は、節電疲れが出てきたのか、さすがにその差は200〜300万キロワット≒1割になってきたね。
http://www.tepco.co.jp/forecast/index-j.html

>いろいろ頑張ってやるとピーク値で1000万キロワットくらいは軽く減ったりして

ピークを下げるとなるとやっぱりエアコン関連だろうね。
そうなると地中熱利用は有効>>16の7番目のリンク先によると、「地中熱なら消費電力を3分の1に削減できる」そうだ。
>>142のリンク先にも、日本の一般住宅全戸数のうちの一割が地中熱ヒートポンプ利用になれば年間64億Kwhの
電力削減になると書かれている。
0198名無電力140012011/06/12(日) 20:43:07.98
利権がーとかいってるのって埋蔵金が〜っていってるのと
ちっとも変わらんと思うのだが。まあ民主に票を入れた人種が
そう簡単に中身変わるわけねーか

無いことも無いが穴埋めには桁が足りんって話だ
0199名無電力140012011/06/12(日) 20:44:19.47
菅総理は相当自然エネルギーについて研究してるな。
0200名無電力140012011/06/12(日) 20:48:46.81
【電力】菅首相まだまだやる気? 自然エネルギーの普及について孫正義氏らと12日懇談会
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1307754156/
0201 ◆KYEFq6YtyE 2011/06/12(日) 20:49:39.97
>>163
>>155さんが言っているのは世迷い言じゃなく事実だと思うよ。
太陽電池は、量産で実際に価格が下がっているし、効率も上がっている。
風力の方は、価格は下がっていないが効率が上がっている。
研究費をかければ研究が進むのも自明だし。
0202名無電力140012011/06/12(日) 20:54:04.34
研究費をかければ研究費をかければと声高に叫ぶ人がいますが
研究費はおやつに、もとい発電コストに入りますか?
そして10%上げるのに何年かかりました?
理論値の上限は10年前と比較して倍になりました?
0203名無電力140012011/06/12(日) 20:54:44.02
>>198
暫定的に停止し、工場等が一時停止したというレベルでは、
原発抜きで十分だと思うが、

その残りで収まる範囲に経済活動を押さえればいいと思うがな。
そして、自然エネルギーで増強した分、経済活動を復活させれば
良いと思うが。


それ程、金稼ぎ(他からの収奪)をしたいのかねw

と煽ってみるが
0204名無電力140012011/06/12(日) 21:00:33.47
>>203
利権のせいで自然エネルギーが実行できなかったというような
論調のように見えるが、利権と関係ない企業内とかで
安いからと自然エネルギーを自社開発したところがあったかしら?

そして、経済活動が抑えられてもあとで盛り返すなんてのは
今金があるから言えることで、一度落ちたら戻れはせんよ
0205名無電力140012011/06/12(日) 21:13:59.47
緊急レポート 電力会社の利権を奪えば「脱原発できる!」
「ニッポンの自家発電」はすでに原発60基分!

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/7655
0206名無電力140012011/06/12(日) 21:19:45.97
>>205
よっしゃーっ!! 脱利権! 脱原発!
0207名無電力140012011/06/12(日) 21:52:58.26
良き東電社員頑張れ!敵だけじゃないぞ、おれは応援する。。本当に悪い奴らは黙っている。孫正義、橋下、黒岩の太陽光発電はまやかしだ。こいつらは総理と電力狙いの野望に過ぎない、100億なんて安いと思っている
0208名無電力140012011/06/12(日) 22:11:21.51
【政治】 菅首相、「自然エネルギー推進庁」構想を披露…孫氏らを招き懇談会★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1307883443/
0209名無電力140012011/06/12(日) 23:03:09.75
>>207
風力発電を尽く妨害いするか、形骸化してきた電力各社の悪行を思うと、
応援する気にはなれまシェン。
0210名無電力140012011/06/12(日) 23:32:52.82
>>209
まずお前が風力発電所の適地を供出しろよ。
0211名無電力140012011/06/12(日) 23:33:34.77
あ、俺は原発推進派だけど太陽光発電導入済みです^^
0212名無電力140012011/06/12(日) 23:48:35.86
>>211
↑こいつを見習え推進派諸君。
0213有権者で電気利用者  忍法帖【Lv=6,xxxP】 2011/06/12(日) 23:49:16.73
むしろ原発反対派が見習うべき。
0214名無電力140012011/06/12(日) 23:52:08.92
>>213
もちろんそうだな。でも推進派も見習え。
0215名無電力140012011/06/12(日) 23:56:27.36
今日のたかじんは再生可能エネルギー最前線のゲストを5名呼んでの再生可能エネルギー特集だったよ。
藻油の人とか芋の人とか凄い人が出演。
放送見てない人は

http://tv.gazer.es/2011/06/12/4488/
0216名無電力140012011/06/12(日) 23:58:32.69
自分で導入しないでおいて新エネ推進とかなめてるの?死ぬの?

俺は太陽光発電を導入してるからこそ普及への課題が大きすぎて現実的でないことがわかる。
火力依存も無理だからそれで原発推進派。
0217名無電力140012011/06/13(月) 00:04:44.62
>>215
芋エネルギーは盲点だった。
いけるぞ。
0218 ◆KYEFq6YtyE 2011/06/13(月) 00:08:40.83
>>216
導入したことで具体的にどういう課題を感じた?
0219名無電力140012011/06/13(月) 00:09:39.86
>>216
ちょっと先に導入したぐらいで偉そうになる。これだから推進馬鹿は。
推進派に全員パネルつけさせてから言えよ。
0220名無電力140012011/06/13(月) 00:16:11.23
>>217
オレも驚いた。
イモで20兆円の経済効果が見込めるとのこと。イモでとんでもないことになりそうw

1.太陽光分散利用型植物工場の開発 〜日本を救う“芋”ビジネス〜
国内農家が燃料作物を生産すれば、20兆円の経済効果と内需拡大が期待できる理由がそこにある。
狭い国土の日本の気候に適した燃料用作物は、“芋”。ガソリン軽油の代わりに必要な生芋は8億t。
原料のCO2と太陽光と水は国内に十分あり、地球温暖化ガスも削減する。
現在、国内農業の総生産額は8兆円余だが、燃料作物は20兆円の新市場を産み、日本の経済産業を潤す。
“芋”ビジネスの魅力と新技術の課題を解説します。
http://www.waka.kindai.ac.jp/kokai/koukai_kouza23/koukai_kouza01.html
0221有権者で電気利用者  忍法帖【Lv=6,xxxP】 2011/06/13(月) 00:16:52.38
たのむから食料の分は取っておいてね。
0222名無電力140012011/06/13(月) 00:21:24.83
>>221
それはありえないという話。
>>215の真ん中より少し下が鈴木教授の出演部分だからちょっと読んでみ。
0223名無電力140012011/06/13(月) 00:22:55.86
本格生産すれば40億トンから80億トンも作れるとのこと。
ジャガイモの全世界の生産量は約2億9千万トン、日本は4百万トンの生産だから暴騰はありえない。
http://www.potato-delica.co.jp/now/now_vol03.html
0224名無電力140012011/06/13(月) 00:25:01.29
>>218
出力変動の波が巷で言われている以上にひどい。

晴れの日はかなりいい数字が出るけど、当然だが今日みたいに曇りや雨の日は全然出ない。
これでは安定的な電力供給なんて絶対無理。夏場は高温で出力が上がらない。
太陽光でピーク補完なんてのはかなりの幻想。

バッテリーで平準化するという方法もあるが、
これも導入しての実感なんだがw、鉛蓄電池はかなり場所を取るうえそれなりにお高い。
リチウムイオンはそれ以上にコストが高すぎるし安全性に問題があって無理。
0225名無電力140012011/06/13(月) 00:26:07.08
>>219
偉そうに新エネの推進を気取るなら何か一つでも導入してから言えよw
実際使わないから新エネの問題点や不便さ、実用性の低さ、コストパフォーマンスの悪さが分からないんだ。
0226名無電力140012011/06/13(月) 00:26:14.08
こいつなにいってんの?
0227名無電力140012011/06/13(月) 00:28:59.05
作り話をしているようだな。
0228名無電力140012011/06/13(月) 00:30:26.29
>>224
>夏場は高温で出力が上がらない。
具体的にどんなもんなのか数値で教えて欲しいなあ
実際に導入したならその辺は分かってるんでしょ?
0229名無電力140012011/06/13(月) 00:33:36.79
>>226-227
東電の会議かと思った
0230名無電力140012011/06/13(月) 00:42:02.20
>>228
2割くらい落ちる。
春先から今くらいの時期が一番発電効率が高くて、
これから暑くなってくると発電量がどんどん落ちる。
0231名無電力140012011/06/13(月) 00:44:14.89
>>230
なるほどなぁ
ちなみに何系?単結晶Si?
0232名無電力140012011/06/13(月) 00:46:47.15
>>231
単結晶シリコンです。
0233名無電力140012011/06/13(月) 00:46:47.35
>>230
夏場の暑い時は出力が2割下がるからピーク補完はかなりの幻想って事か。
残りの8割じゃピーク補完には全く貢献しないもんですかね?
0234名無電力140012011/06/13(月) 00:47:18.28
2割しか落ちないんだろ。80%もあるじゃねーか。ピークに役立たないとか意味不明。
0235名無電力140012011/06/13(月) 00:49:12.22
>>233
曇が多いと発電量が8割どころではなくなる。

気候だけでなく時間帯による変動もかなり激しくて、
夕日が赤く見える頃にはほとんど発電がなくなる。

夏場はピーク時間が夜まで続くから、
その時間帯に対して太陽光発電はまったく寄与できない。
0236名無電力140012011/06/13(月) 00:50:54.45
ばかじゃねーの。だから年間の利用率が12%と試算されてんだろが。
ほんとは14%ぐらいあるけどな。
0237名無電力140012011/06/13(月) 00:52:09.04
>>236
どうでもいい時に12%動いてもしょうがないわけだが
0238名無電力140012011/06/13(月) 00:52:11.22
夏のピークは長くても4時までだ。
0239名無電力140012011/06/13(月) 00:53:11.18
>>237
曇りとか雨を含めて年間で12%てことだよ。ちょっと頭弱い子?
0240名無電力140012011/06/13(月) 00:53:18.83
>>238
夕方になるとエアコンの消費量が減ってくるけど、
夜には家庭の消費電力が上がるので結局ピークはだらだらと20時まで続く。
0241名無電力140012011/06/13(月) 00:54:10.60
>>239
的外れなレス乙
0242名無電力140012011/06/13(月) 00:54:33.57
>>236
電気って、普通の商品みたいに作り置きができないって知ってた?
0243 ◆KYEFq6YtyE 2011/06/13(月) 00:54:36.42
>>230
どこに住んでいるの?
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/monthly2010.htm
↑を見て推定しようかと思ったが、8月に初夏より2割も落ちる所は、暑さが関係ない北海道しか見当たらない。
0244名無電力140012011/06/13(月) 00:56:40.97
>>240
おまえ東電とかの電力使用状況のグラフみたことないんだな。
てきめんに下がるよ。
0245名無電力140012011/06/13(月) 00:57:09.82
>>244
具体的にどんなもんなのか数値で教えて欲しいなあ
0246名無電力140012011/06/13(月) 00:57:34.32
>>243
夏と冬ではどちらのほうが日が長い?どちらが南中高度が高い?
どちらが晴れている日が多い?

夏場は日照時間が長いから発電量自体は増えるの。実際売電量も多いし。
けれども最大出力は間違いなく落ちてる。

こういうのは机上の空論では分からない。
0247名無電力140012011/06/13(月) 01:00:02.54
>>245
数値なんかねえよ。天気予報のサイトでグラフを見たことがあるだけでな。
お前こそ数値があるなら教えてくれよ。
0248名無電力140012011/06/13(月) 01:00:54.50
>>244
http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110609h.pdf
電気が不足する可能性があります。9時〜20時までの間、      ←←←←←
電気のご使用をお控えくださいますようご協力をお願いいたします。
0249名無電力140012011/06/13(月) 01:06:15.00
>>248
ほら、4時過ぎらたら明らかに下がってるだろ。
でもこのグラフは7月頭の最大4710万kWでまだまだ夏本番ではないな。
これが真の夏のピーク日 5500万kWを超えるような日はもっと顕著になる。
0250名無電力140012011/06/13(月) 01:06:27.29
放射能で野菜を売ることが出来ない農家が
新燃料用の作物を作るというのは、いいかもしれない
0251名無電力140012011/06/13(月) 01:11:23.46
土地が痩せるだけじゃん
つかそこは食物の自給率を上げる方が先だろ

イモとか藻は言ってる奴バカに見えるわ
あれだ、待機電力カットの為にコンセント抜いてる情弱主婦みたいな
そーゆーレベルの話
へぇ、そうなんだ凄いね・・・でしかない
0252名無電力140012011/06/13(月) 01:13:14.71
放射性物質入り燃料のできあがりワロス
そんなもん売れるなら普通に食い物作れるだろ
0253 ◆KYEFq6YtyE 2011/06/13(月) 01:13:57.87
>>246
夏と冬って・・・春先から今の時期と夏の話なんだから。


夏至が6月20日前後だから、4月20日と8月20日の(雲の上の)日射量はほぼ同じだし
5月10日の日射量と8月1日の日射量なんて晴れてりゃ同じくなのは当たり前。

だったら5月と8月なら8月の方が2割少ないくらいじゃないと効率が高温で落ちているなんて
結論にはならないはずだが?
0254名無電力140012011/06/13(月) 01:14:24.05
>>237
もう原発のことはどうでもいいからw
0255名無電力140012011/06/13(月) 01:15:20.40
>>254
0256名無電力140012011/06/13(月) 01:16:08.24
>>255
電力会社工作員はずっとスレ監視しているの?
0257名無電力140012011/06/13(月) 01:16:09.53
>>253
ねえ、「梅雨」って知ってる?
0258名無電力140012011/06/13(月) 01:16:48.81
>>251
だね。土地が痩せたあとの肥料の補給をどうするかが全く考えられてないよね。
化学肥料をバンバン入れるつもりなんだろうか?
0259名無電力140012011/06/13(月) 01:18:55.04
そういえば薄膜系パネルは夏でも出力落ちにくい。影にも強い。
0260名無電力140012011/06/13(月) 01:23:25.20
>>258
そこで人糞ですよ。
0261名無電力140012011/06/13(月) 01:28:15.52
地球環境にダメージを与えてる点では
原発より農業のほうがはるかに影響がデカいわな

そういうのとは違う再生可能・自然エネルギーを語れよ
0262名無電力140012011/06/13(月) 01:34:20.54
>>258
じゃがいもは連作障害が強くないし、茎とかの焼却灰を返すだけで
十分対策になると思うが
0263名無電力140012011/06/13(月) 01:38:39.87
自然エネルギーを普及させるなら発電設備のメリットがないとダメだよね。

てな訳で自然エネルギーで発電した電気の売電価格を電気料金の150%以上を10年間確定。
11年目以降の売電価格は電気料金の110%を保証(大規模発電設備は80%)。
この条件は201X年12月までに購入、または工事開始したものとする。

最低でもこれくらいやらないと普及しないと思うんだがどうだろ?
0264名無電力140012011/06/13(月) 02:07:50.97
>>263
そんな無茶苦茶をやる目的は?
手段と目的を明確に。

0265名無電力140012011/06/13(月) 02:12:07.87
>>230
絶対値が問題だろう。
夏のピーク狙いじゃなく年間を通していかにたくさん発電して
いかにたくさん売電するかを狙った太陽光発電システムは
涼しく日射もそこそこある春秋を狙った角度にセットされている。
NEDOのシミュレーションで見ると、角度30度でセットされたパネルに
あたる日射は、パネルの温度損失以前に日射量自体が夏場は落ち込む。

でも、だからなに?なんだよ。
その落ち込んだ出力でも結構なものなんだから。
そもそも太陽光は不安定なもの。火力併用で使わなと安定しない。
太陽光が使えない時は日射が少ない=冷房需要減少というのはあるが
日がかげってすぐに涼しくなり、冷房がオフになるわけでもない。

原発こけて太陽光まだ普及しない現在でも火力をちょっと頑張れば
なんとかなるのは見えてきてるでしょ。だからピークは火力でカバーできる。
大規模充電システムでも出てこない限り、ピークを太陽光でカバーすると
いうのはそもそも幻想だと思う。
夏は2割下がる云々関係ない。

その上で燃料費節約とかCO2削減に太陽光その他を使う。
まだ節約燃料費よりずっと金食い虫だけどね。

とあるコテハンさんの言うように、余って捨てるほど発電して
曇りでもこけない時代が来るといいが・・・かなり先かなあ。
0266名無電力140012011/06/13(月) 02:19:22.60
>>262
他の県で発電に使った灰を戻すのか?
コストパねえぞ。
しかも、灰を戻しても栄養素は全部もどらんぞ。
追加肥料はどうする?
0267名無電力140012011/06/13(月) 02:30:13.91
>>266
そこで人糞ですよ。
0268名無電力140012011/06/13(月) 02:33:29.91
>>267
そうか、下水処理場の危険な重金属の混ざった廃液を畑にまくという方法もあるな。
土壌汚染地帯だらけになるが・・・
0269名無電力140012011/06/13(月) 02:36:23.00
今なら放射性物質がついてますぜ、旦那。w

0270名無電力140012011/06/13(月) 02:45:44.98
>>264
>そんな無茶苦茶をやる目的は?
 >自然エネルギーを普及させるなら
>手段と目的を明確に。
  手段は売電価格の保証。目的は上の通り。
太陽光以外の売電価格とか調べてみるといいよ。

>>266
芋って確か栄養素が無いような土地でも育つから
気にする程のことは無いんじゃない?
まぁ植物の灰にはカリウムがたくさん含まれているから
芋の肥料としては王道だった気がするが。
0271名無電力140012011/06/13(月) 03:24:43.44
> 本格生産すれば40億トンから80億トンも作れるとのこと。
で何十億人の労働力が必要?
0272名無電力140012011/06/13(月) 04:19:17.79
【北海道】ジャガイモの水耕栽培に成功 収量は露地の4倍 産総研[01/29]
http://unkar.org/r/wildplus/1201589326
0273 忍法帖【Lv=9,xxxP】 2011/06/13(月) 04:34:23.52
たかじん見た?
やっぱ三宅って老害だな
0274 忍法帖【Lv=9,xxxP】 2011/06/13(月) 04:36:23.97
http://say-move.org/comeplay.php?comeid=186711
0275名無電力140012011/06/13(月) 04:47:01.52
ここの住人は脱原発のためだけに、自然エネルギーを支持してるのか?
化石燃料が枯渇した後のことまでは考えてないのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています