再生可能・自然エネルギー総合スレ4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/06/10(金) 20:38:00.18太陽光・風力・地熱・水力など再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
前スレ
再生可能・自然エネルギー総合スレ3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306686106/
0002名無電力14001
2011/06/10(金) 20:39:18.29・エネルギー安全保障の強化及び低炭素社会の実現に資するため。
・将来における枯渇が危惧されている化石エネルギー利用の低減をはかるため。
・原油価格等の高騰・情勢不安による禁輸などによるエネルギー危機を回避するため。
【参考資料】
・中部電力:新エネルギーについて
http://www.chuden.co.jp/energy/ene_energy/newene/index.html?cid=ul_me
・平成22年度 再生可能エネルギー導入ポテンシャル調査報告書
http://www.env.go.jp/earth/report/h23-03/index.html
http://www.env.go.jp/press/file_view.php?serial=17339&hou_id=13696 (概要版)
技術情報:資料:NEDO再生可能エネルギー技術白書
ttp://www.nedo.go.jp/library/ne_hakusyo_index.html
【新エネルギーの発電割合を増やすには?】
現在の年間電力消費量は、1兆kwh(1pwh)、40年で其々の発電方法でその2割を賄うには?
・太陽光なら毎年平均500万Kw 増設が必要。(2010年の国内出荷量は100万kwくらい)
・風力なら毎年平均250万kw増設が必要。 (2009年の設備容量増加は30万Kwくらい)
・地熱なら毎年平均80万Kw増設が必要 (現在の地熱発電設備容量は全部合わせて53万キロワット) 、
0003名無電力14001
2011/06/10(金) 20:39:51.56■発電技術
・火力発電 :石油、石炭、天然ガス(シェールガス含む)、可燃ごみ、バイオマス(バイオエタノール、バイオガス、木質ペレット、下水汚泥(汚泥炭化、消化ガス発電))
・水力発電 :大水力〜ミニ水力発電、マイクロ水力発電
・太陽光発電 :一般的なシリコン太陽電池、薄膜太陽電池、建材一体型太陽電池
・太陽熱発電
・風力発電 :地上大型(スパイラルマグナス含む)、地上小型(シグナスミル、エアドルフィン等) 、着床式洋上風力発電
・地熱発電 :熱水、水蒸気、バイナリー
・潮汐発電(潮力発電)
・波力発電
0004名無電力14001
2011/06/10(金) 20:40:09.61■発電技術
・火力発電
メタンハイドレート[2018]、藻によるオイル生産(オーランチオキトリウム)[2021-2035]、太陽光炉(太陽光ごみ炭素化炉)[不明]
・太陽光発電
酸化鉄化合物の太陽電池[2015]、モノリシック構造多接合太陽電池[2020]、洋上太陽光発電[不明]、色素増感太陽電池[不明]
量子ドット太陽電池[不明]、光の磁気利用(ガラスなどの電気を通さない素材利用)[不明]
・洋上太陽熱発電[不明]
・浮体式洋上風力発電[2020]
・地熱発電 :高温岩体発電[2020]、マグマ発電[不明]
・温度差発電 :海洋温度差発電[不明]、温泉水温度差発電[不明]
・ジャイロ式波力発電[不明]
・複合発電 :水力と風力による複合発電所(ドイツ)[不明]、浮体式洋上風力と太陽光[不明]、ソーラーチムニー(太陽熱と風力)[不明]
・浸透圧発電[不明]
・海流発電[2020]
・マグネシウム発電[2025]
・振動発電[2015]
・燃料電池 :エネファーム(SOFC型)[2011]、人工光合成技術による燃料電池[2030]
■蓄電技術
ナトリウムイオン蓄電池[2015]、電気自動車(EV)の蓄電池利用[不明]、超伝導フライホイール蓄電[不明]、光電気化学蓄電池[不明]
■その他
スマートグリッド「2020]、レアアースを使わない強力磁石[2025]、グローバル二酸化炭素リサイクル[不明]
0005名無電力14001
2011/06/10(金) 20:40:52.52・「月別の電気の使われ方」「夏季の一日の電気の使われ方」等
http://www.enecho.meti.go.jp/faq/electric/q03.htm
・電力関係の統計表
http://www.enecho.meti.go.jp/info/statistics/denryoku/result-2.htm
お天気任せ・風任せ克服関連資料
・火力発電・水力発電による太陽光パネルの出力変動対策
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90126a12j.pdf
・風力発電機解列枠の検討状況について
http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g50426a50j.pdf
・風力発電導入拡大のための蓄電池の活用について
http://www.meti.go.jp/committee/downloadfiles/g40603b60j.pdf
・蓄電池による風力追加連系について
http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g50606a34j.pdf
・再生可能エネルギー大量導入に伴う系統安定化対策コストについて
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g100324a06j.pdf
・蓄電池技術の現状と取組について
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90225a05j.pdf
0006名無電力14001
2011/06/10(金) 20:41:25.72太陽光発電 (実質PART 15)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300091044/
風力発電復活スレ 4kW
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306624573/
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ4【バイナリー】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306625090/
【マイクロ/揚水】水力発電スレ4【波力/潮力/海流】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306624059/
0007名無電力14001
2011/06/10(金) 22:18:27.79効率が8.6%でも安く大量に敷設できれば十分元が取れるんだろうねぇ。
50万ぐらい在れば屋根を全て太陽光パネルに出来ますっていうんなら普及するのに。
0008名無電力14001
2011/06/10(金) 22:20:57.81たられば
0009名無電力14001
2011/06/10(金) 22:23:16.88目安:希望と願望と妄想
0011名無電力14001
2011/06/10(金) 22:41:12.93おひおひ。w
おっと、馬鹿か。
0012名無電力14001
2011/06/10(金) 22:45:53.07印刷方式の太陽電池が2年後に効率15%を目指して開発中、現在でも10%を超えている。
自動車の屋根に使うことを計画してるが、住宅の屋根材として規格・施工方法を作れば、
新築で既存の住宅とたいして違わない価格で屋根が太陽電池パネルになる。
照明がLEDになるので、直流配線まで考慮に入れたシステムになると思う。
現在の住宅用太陽電池は40年前に自動車に後付けクーラーを付けるのと同じか
30年前にエアコンがオプションだった時代の感覚。
0013名無電力14001
2011/06/10(金) 22:50:51.630014名無電力14001
2011/06/10(金) 22:55:56.44乙です。
・ 日本列島メガソーラーベルト構想
http://www.fujipream.co.jp/tech/tech4/index.html
・ asahi.com(朝日新聞社):関門海峡利用し潮流発電機 北九州市が開発へ - 社会
http://www.asahi.com/national/update/0525/SEB201105250009.html
・スマートメーター、年2億台の大市場へ
http://www.nikkei.com/tech/ecology/article/g=96958A9C93819499E2E0E2E2958DE2E0E2E4E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;dg=1;p=9694E3E3E2E7E0E2E3E2E0E0E2E7
・ 小水力発電事業:横浜市水道局の例
http://www.city.yokohama.lg.jp/suidou/kyoku/torikumi/kankyo-hozen/syousuiryoku.html
・ 再生可能エネルギーの大量導入に伴う系統安定化対策コストについて
http://www.city.yokohama.lg.jp/suidou/kyoku/torikumi/kankyo-hozen/syousuiryoku.html
・ 住宅の地中熱利用に脚光 有力メーカーが相次ぎ参入
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20110214/105865/
・ 穴を掘って節電?「地中熱」に注目 東京スカイツリーにも導入
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110523/trd11052321090021-n1.htm
・地中熱利用促進協会のHPより地中熱に関するQ&A
h ttp://www.geohpaj.org/information/faq.htm
・ 波力発電の実証事業が“始動”伊豆大島がエネルギー生産拠点に
http://premium.nikkeibp.co.jp/em/report/226/index.shtml
・ 渡邊先生へのインタビュー記事
http://wiredvision.jp/blog/yamaji/201102/201102251301.html
0017のんじい
2011/06/10(金) 23:34:28.04政府は原発にかこつけて節電を呼び掛けているが、もっと大きな観点で節電を呼びかけるべきではないのか?鳩山前首相が温暖化ガス25%削減目標を掲げてから、政府が節電を呼び掛けた事があったのだろうか。
節電は原発対策としてやるべきではない。
それは、官僚だちと東電の責任回避策と言うだけだ。そうではなく、温暖化ガス削減と言う大儀の元に、節電はもちろん,個人住宅,集合住宅,工場等に太陽光発電の促進を図ったり,地熱発電所の拡大等を推進すべきではなかったのか。
今は、電源、特に自然エネルギーヘの多様化とバランスをどうしていくのか、そして同時に贅沢に成り過ぎた生活様態をどう節電に切り替えさせるのかを国の方針として打ち出す良い機会になる。
官僚に頼らず、利権と切り離した政治家が政策立案して欲しい。
0018名無電力14001
2011/06/10(金) 23:41:55.91明日「6.11脱原発100万人アクション!」のデモやるらしいな。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/24/Power_Grid_of_Japan_J.PNG
・ 太陽光低コスト化シナリオ
http://unit.aist.go.jp/rcpv/ci/about_pv/economics/PV2030plus-Scenario.gif
・ 需要の変化に対応した電源の組み合わせ(ベストミックス)
http://www.fepc.or.jp/present/jigyou/juyou/sw_index_01/index.html
・ 太陽光発電「世界一」奪還へ次世代技術開発プロジェクト始動
http://app3.infoc.nedo.go.jp/informations/koubo/press/FF/nedopress.2010-06-24.9376942915/
・ 太陽光発電システム等の普及動向に関する調査
http://www.meti.go.jp/meti_lib/report/2010fy01/E001149.pdf
農林水産省 :バイオマス活用推進基本計画(PDF:330KB)
http://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/pdf/keikaku.pdf
概要版
http://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/pdf/keikaku_gaiyo.
http://www.asiabiomass.jp/topics/1002_01.html
http://www.asiabiomass.jp/topics/0911_03.html
http://www.nedo.go.jp/content/100086253.pdf
http://www.woodpellet.jp/wppc/pellet01.htm
・ 地熱発電の開発促進のための方策
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90312a04j.pdf
・ 「地熱発電の経済性と開発リスク」の資料
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90130b03j.pdf
・ 地熱バイナリー
http://yokohiro.toypark.in/renewable_energy/html/geothermal.html
・ 波力発電検討会 東京都
http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/climate/renewable_energy/conference/index.html
・波力エネルギー変換装置の実用化に向けて
http://jstshingi.jp/abst/p/09/913/cic-tokyoB16.pdf
いろんな波力発電
http://kaigan.civil.tohoku.ac.jp/photos/ce2-m13.gif
http://www.chuden.co.jp/resource/kids/tsu_wave_pho_02.gif
http://lh3.ggpht.com/_wS40_s20yY4/SZPPTNaTtII/AAAAAAAAH4U/43YyOBeb_pI/None.jpg
http://livedoor.2.blogimg.jp/nocs/imgs/5/5/55a64758.png
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/81/0000073581/29/img58663e40zik8zj.jpeg
http://pds.exblog.jp/pds/1/201001/05/09/e0026609_21432389.jpg
0023名無電力14001
2011/06/11(土) 00:12:19.11http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1307715643/
0024名無電力14001
2011/06/11(土) 00:23:12.95http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1307712495/
0025名無電力14001
2011/06/11(土) 00:24:04.40http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1307705838/
1000万戸なんて、精々4000万Kwでしかない。
2020年ならさておき、2030年ならこれくらいあって不思議はないレベルなんだが?
0027名無電力14001
2011/06/11(土) 00:31:24.180028名無電力14001
2011/06/11(土) 00:55:32.08ソース:馬鹿の脳内妄想より
0029名無電力14001
2011/06/11(土) 00:56:53.34http://www.news-postseven.com/archives/20110610_22518.html
NEWSポストセブン
0030名無電力14001
2011/06/11(土) 01:20:05.690031名無電力14001
2011/06/11(土) 01:22:19.16簡単に10年スリップできるなんて、
なんてすばらしいんだ!(お気楽馬鹿ねw)
0032名無電力14001
2011/06/11(土) 01:57:08.110033名無電力14001
2011/06/11(土) 02:18:20.88なんて馬鹿がいるわけね。w
0034名無電力14001
2011/06/11(土) 02:30:41.07「馬鹿」って言葉好きだねぇ。口癖か?
0036名無電力14001
2011/06/11(土) 02:55:45.031.オーランチオキトリウム
2.薄膜太陽電池(環境を選ばず大規模にできる)
0037名無電力14001
2011/06/11(土) 04:10:59.21http://www.kantei.go.jp/live/20110612.html
菅総理と岡田武史氏/坂本龍一氏/孫正義氏/枝廣淳子氏/小林武史氏ら5名の有識者が
6/12 14:00-「自然エネルギーをどう普及するか」をテーマに懇談。
全編ネット中継。ツイッターで視聴者から質問も受付けます。
0038名無電力14001
2011/06/11(土) 04:51:49.480039名無電力14001
2011/06/11(土) 05:46:25.97チラシの裏へ
0040名無電力14001
2011/06/11(土) 05:54:06.73いつも馬鹿って呼ばれてるの?
0041億kW ◆C.0i.zF.mY
2011/06/11(土) 07:28:19.36菅総理は再度言っただけ
第一化石燃料と原子力に告ぐ第3の主力発電として自然エネルギーは未来では必要不可欠だしその中かで風力と並び可能要領が大きい太陽光発電は
2030ころでは8000万kWは当たり前、やらなきゃ電力大不足で文明が衰退する
だって経産省の計画でも2030ではすでに火力を6割も減らすといってるんだからね
そこへさらに原発を増やせなくなった
2020年代初め4000万−5000kWでもたりなくなった
孫正義氏が言うように農地太陽光発電5000万kW を加えて1おくkWにせねばならぬ
4000万kwでごちゃごちゃいうやつは。太陽光発電しないと大幅電力不足になることを知らない無知なんよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています