再生可能・自然エネルギー総合スレ4
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無電力14001
2011/06/10(金) 20:38:00.18太陽光・風力・地熱・水力など再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
前スレ
再生可能・自然エネルギー総合スレ3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306686106/
0002名無電力14001
2011/06/10(金) 20:39:18.29・エネルギー安全保障の強化及び低炭素社会の実現に資するため。
・将来における枯渇が危惧されている化石エネルギー利用の低減をはかるため。
・原油価格等の高騰・情勢不安による禁輸などによるエネルギー危機を回避するため。
【参考資料】
・中部電力:新エネルギーについて
http://www.chuden.co.jp/energy/ene_energy/newene/index.html?cid=ul_me
・平成22年度 再生可能エネルギー導入ポテンシャル調査報告書
http://www.env.go.jp/earth/report/h23-03/index.html
http://www.env.go.jp/press/file_view.php?serial=17339&hou_id=13696 (概要版)
技術情報:資料:NEDO再生可能エネルギー技術白書
ttp://www.nedo.go.jp/library/ne_hakusyo_index.html
【新エネルギーの発電割合を増やすには?】
現在の年間電力消費量は、1兆kwh(1pwh)、40年で其々の発電方法でその2割を賄うには?
・太陽光なら毎年平均500万Kw 増設が必要。(2010年の国内出荷量は100万kwくらい)
・風力なら毎年平均250万kw増設が必要。 (2009年の設備容量増加は30万Kwくらい)
・地熱なら毎年平均80万Kw増設が必要 (現在の地熱発電設備容量は全部合わせて53万キロワット) 、
0003名無電力14001
2011/06/10(金) 20:39:51.56■発電技術
・火力発電 :石油、石炭、天然ガス(シェールガス含む)、可燃ごみ、バイオマス(バイオエタノール、バイオガス、木質ペレット、下水汚泥(汚泥炭化、消化ガス発電))
・水力発電 :大水力〜ミニ水力発電、マイクロ水力発電
・太陽光発電 :一般的なシリコン太陽電池、薄膜太陽電池、建材一体型太陽電池
・太陽熱発電
・風力発電 :地上大型(スパイラルマグナス含む)、地上小型(シグナスミル、エアドルフィン等) 、着床式洋上風力発電
・地熱発電 :熱水、水蒸気、バイナリー
・潮汐発電(潮力発電)
・波力発電
0004名無電力14001
2011/06/10(金) 20:40:09.61■発電技術
・火力発電
メタンハイドレート[2018]、藻によるオイル生産(オーランチオキトリウム)[2021-2035]、太陽光炉(太陽光ごみ炭素化炉)[不明]
・太陽光発電
酸化鉄化合物の太陽電池[2015]、モノリシック構造多接合太陽電池[2020]、洋上太陽光発電[不明]、色素増感太陽電池[不明]
量子ドット太陽電池[不明]、光の磁気利用(ガラスなどの電気を通さない素材利用)[不明]
・洋上太陽熱発電[不明]
・浮体式洋上風力発電[2020]
・地熱発電 :高温岩体発電[2020]、マグマ発電[不明]
・温度差発電 :海洋温度差発電[不明]、温泉水温度差発電[不明]
・ジャイロ式波力発電[不明]
・複合発電 :水力と風力による複合発電所(ドイツ)[不明]、浮体式洋上風力と太陽光[不明]、ソーラーチムニー(太陽熱と風力)[不明]
・浸透圧発電[不明]
・海流発電[2020]
・マグネシウム発電[2025]
・振動発電[2015]
・燃料電池 :エネファーム(SOFC型)[2011]、人工光合成技術による燃料電池[2030]
■蓄電技術
ナトリウムイオン蓄電池[2015]、電気自動車(EV)の蓄電池利用[不明]、超伝導フライホイール蓄電[不明]、光電気化学蓄電池[不明]
■その他
スマートグリッド「2020]、レアアースを使わない強力磁石[2025]、グローバル二酸化炭素リサイクル[不明]
0005名無電力14001
2011/06/10(金) 20:40:52.52・「月別の電気の使われ方」「夏季の一日の電気の使われ方」等
http://www.enecho.meti.go.jp/faq/electric/q03.htm
・電力関係の統計表
http://www.enecho.meti.go.jp/info/statistics/denryoku/result-2.htm
お天気任せ・風任せ克服関連資料
・火力発電・水力発電による太陽光パネルの出力変動対策
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90126a12j.pdf
・風力発電機解列枠の検討状況について
http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g50426a50j.pdf
・風力発電導入拡大のための蓄電池の活用について
http://www.meti.go.jp/committee/downloadfiles/g40603b60j.pdf
・蓄電池による風力追加連系について
http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g50606a34j.pdf
・再生可能エネルギー大量導入に伴う系統安定化対策コストについて
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g100324a06j.pdf
・蓄電池技術の現状と取組について
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90225a05j.pdf
0006名無電力14001
2011/06/10(金) 20:41:25.72太陽光発電 (実質PART 15)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300091044/
風力発電復活スレ 4kW
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306624573/
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ4【バイナリー】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306625090/
【マイクロ/揚水】水力発電スレ4【波力/潮力/海流】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306624059/
0007名無電力14001
2011/06/10(金) 22:18:27.79効率が8.6%でも安く大量に敷設できれば十分元が取れるんだろうねぇ。
50万ぐらい在れば屋根を全て太陽光パネルに出来ますっていうんなら普及するのに。
0008名無電力14001
2011/06/10(金) 22:20:57.81たられば
0009名無電力14001
2011/06/10(金) 22:23:16.88目安:希望と願望と妄想
0011名無電力14001
2011/06/10(金) 22:41:12.93おひおひ。w
おっと、馬鹿か。
0012名無電力14001
2011/06/10(金) 22:45:53.07印刷方式の太陽電池が2年後に効率15%を目指して開発中、現在でも10%を超えている。
自動車の屋根に使うことを計画してるが、住宅の屋根材として規格・施工方法を作れば、
新築で既存の住宅とたいして違わない価格で屋根が太陽電池パネルになる。
照明がLEDになるので、直流配線まで考慮に入れたシステムになると思う。
現在の住宅用太陽電池は40年前に自動車に後付けクーラーを付けるのと同じか
30年前にエアコンがオプションだった時代の感覚。
0013名無電力14001
2011/06/10(金) 22:50:51.630014名無電力14001
2011/06/10(金) 22:55:56.44乙です。
・ 日本列島メガソーラーベルト構想
http://www.fujipream.co.jp/tech/tech4/index.html
・ asahi.com(朝日新聞社):関門海峡利用し潮流発電機 北九州市が開発へ - 社会
http://www.asahi.com/national/update/0525/SEB201105250009.html
・スマートメーター、年2億台の大市場へ
http://www.nikkei.com/tech/ecology/article/g=96958A9C93819499E2E0E2E2958DE2E0E2E4E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;dg=1;p=9694E3E3E2E7E0E2E3E2E0E0E2E7
・ 小水力発電事業:横浜市水道局の例
http://www.city.yokohama.lg.jp/suidou/kyoku/torikumi/kankyo-hozen/syousuiryoku.html
・ 再生可能エネルギーの大量導入に伴う系統安定化対策コストについて
http://www.city.yokohama.lg.jp/suidou/kyoku/torikumi/kankyo-hozen/syousuiryoku.html
・ 住宅の地中熱利用に脚光 有力メーカーが相次ぎ参入
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20110214/105865/
・ 穴を掘って節電?「地中熱」に注目 東京スカイツリーにも導入
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110523/trd11052321090021-n1.htm
・地中熱利用促進協会のHPより地中熱に関するQ&A
h ttp://www.geohpaj.org/information/faq.htm
・ 波力発電の実証事業が“始動”伊豆大島がエネルギー生産拠点に
http://premium.nikkeibp.co.jp/em/report/226/index.shtml
・ 渡邊先生へのインタビュー記事
http://wiredvision.jp/blog/yamaji/201102/201102251301.html
0017のんじい
2011/06/10(金) 23:34:28.04政府は原発にかこつけて節電を呼び掛けているが、もっと大きな観点で節電を呼びかけるべきではないのか?鳩山前首相が温暖化ガス25%削減目標を掲げてから、政府が節電を呼び掛けた事があったのだろうか。
節電は原発対策としてやるべきではない。
それは、官僚だちと東電の責任回避策と言うだけだ。そうではなく、温暖化ガス削減と言う大儀の元に、節電はもちろん,個人住宅,集合住宅,工場等に太陽光発電の促進を図ったり,地熱発電所の拡大等を推進すべきではなかったのか。
今は、電源、特に自然エネルギーヘの多様化とバランスをどうしていくのか、そして同時に贅沢に成り過ぎた生活様態をどう節電に切り替えさせるのかを国の方針として打ち出す良い機会になる。
官僚に頼らず、利権と切り離した政治家が政策立案して欲しい。
0018名無電力14001
2011/06/10(金) 23:41:55.91明日「6.11脱原発100万人アクション!」のデモやるらしいな。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/24/Power_Grid_of_Japan_J.PNG
・ 太陽光低コスト化シナリオ
http://unit.aist.go.jp/rcpv/ci/about_pv/economics/PV2030plus-Scenario.gif
・ 需要の変化に対応した電源の組み合わせ(ベストミックス)
http://www.fepc.or.jp/present/jigyou/juyou/sw_index_01/index.html
・ 太陽光発電「世界一」奪還へ次世代技術開発プロジェクト始動
http://app3.infoc.nedo.go.jp/informations/koubo/press/FF/nedopress.2010-06-24.9376942915/
・ 太陽光発電システム等の普及動向に関する調査
http://www.meti.go.jp/meti_lib/report/2010fy01/E001149.pdf
農林水産省 :バイオマス活用推進基本計画(PDF:330KB)
http://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/pdf/keikaku.pdf
概要版
http://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/pdf/keikaku_gaiyo.
http://www.asiabiomass.jp/topics/1002_01.html
http://www.asiabiomass.jp/topics/0911_03.html
http://www.nedo.go.jp/content/100086253.pdf
http://www.woodpellet.jp/wppc/pellet01.htm
・ 地熱発電の開発促進のための方策
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90312a04j.pdf
・ 「地熱発電の経済性と開発リスク」の資料
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90130b03j.pdf
・ 地熱バイナリー
http://yokohiro.toypark.in/renewable_energy/html/geothermal.html
・ 波力発電検討会 東京都
http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/climate/renewable_energy/conference/index.html
・波力エネルギー変換装置の実用化に向けて
http://jstshingi.jp/abst/p/09/913/cic-tokyoB16.pdf
いろんな波力発電
http://kaigan.civil.tohoku.ac.jp/photos/ce2-m13.gif
http://www.chuden.co.jp/resource/kids/tsu_wave_pho_02.gif
http://lh3.ggpht.com/_wS40_s20yY4/SZPPTNaTtII/AAAAAAAAH4U/43YyOBeb_pI/None.jpg
http://livedoor.2.blogimg.jp/nocs/imgs/5/5/55a64758.png
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/81/0000073581/29/img58663e40zik8zj.jpeg
http://pds.exblog.jp/pds/1/201001/05/09/e0026609_21432389.jpg
0023名無電力14001
2011/06/11(土) 00:12:19.11http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1307715643/
0024名無電力14001
2011/06/11(土) 00:23:12.95http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1307712495/
0025名無電力14001
2011/06/11(土) 00:24:04.40http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1307705838/
1000万戸なんて、精々4000万Kwでしかない。
2020年ならさておき、2030年ならこれくらいあって不思議はないレベルなんだが?
0027名無電力14001
2011/06/11(土) 00:31:24.180028名無電力14001
2011/06/11(土) 00:55:32.08ソース:馬鹿の脳内妄想より
0029名無電力14001
2011/06/11(土) 00:56:53.34http://www.news-postseven.com/archives/20110610_22518.html
NEWSポストセブン
0030名無電力14001
2011/06/11(土) 01:20:05.690031名無電力14001
2011/06/11(土) 01:22:19.16簡単に10年スリップできるなんて、
なんてすばらしいんだ!(お気楽馬鹿ねw)
0032名無電力14001
2011/06/11(土) 01:57:08.110033名無電力14001
2011/06/11(土) 02:18:20.88なんて馬鹿がいるわけね。w
0034名無電力14001
2011/06/11(土) 02:30:41.07「馬鹿」って言葉好きだねぇ。口癖か?
0036名無電力14001
2011/06/11(土) 02:55:45.031.オーランチオキトリウム
2.薄膜太陽電池(環境を選ばず大規模にできる)
0037名無電力14001
2011/06/11(土) 04:10:59.21http://www.kantei.go.jp/live/20110612.html
菅総理と岡田武史氏/坂本龍一氏/孫正義氏/枝廣淳子氏/小林武史氏ら5名の有識者が
6/12 14:00-「自然エネルギーをどう普及するか」をテーマに懇談。
全編ネット中継。ツイッターで視聴者から質問も受付けます。
0038名無電力14001
2011/06/11(土) 04:51:49.480039名無電力14001
2011/06/11(土) 05:46:25.97チラシの裏へ
0040名無電力14001
2011/06/11(土) 05:54:06.73いつも馬鹿って呼ばれてるの?
0041億kW ◆C.0i.zF.mY
2011/06/11(土) 07:28:19.36菅総理は再度言っただけ
第一化石燃料と原子力に告ぐ第3の主力発電として自然エネルギーは未来では必要不可欠だしその中かで風力と並び可能要領が大きい太陽光発電は
2030ころでは8000万kWは当たり前、やらなきゃ電力大不足で文明が衰退する
だって経産省の計画でも2030ではすでに火力を6割も減らすといってるんだからね
そこへさらに原発を増やせなくなった
2020年代初め4000万−5000kWでもたりなくなった
孫正義氏が言うように農地太陽光発電5000万kW を加えて1おくkWにせねばならぬ
4000万kwでごちゃごちゃいうやつは。太陽光発電しないと大幅電力不足になることを知らない無知なんよ
0042名無電力14001
2011/06/11(土) 08:20:35.88そうだよね、鳩山の温暖化効果ガス25%削減で出てた話だし、国やその研究機関の
ウエッブサイトに公表されてる内容。マスコミが知らないハズは無い。
経産大臣が「知らん、聞いてない」とかマスコミが菅首相の考えで、それを誰に相談すること無しに
発表とか言うのに、驚いたというより腹が立った。(25%削減を是と言う意味ではない)
0043名無電力14001
2011/06/11(土) 10:18:31.52http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1307750511/
0044名無電力14001
2011/06/11(土) 10:29:14.76http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1307706599/
0045名無電力14001
2011/06/11(土) 12:18:10.07温暖化もしないし、化石燃料も枯渇しない。
化石燃料で充分
0046名無電力14001
2011/06/11(土) 12:34:53.45はい!知りません!
本当に電力が不足するなら、「経済産業省の計画だから」なんて理由では
絶対に火力は減りません。
馬鹿ですか?(億馬鹿です)
0047名無電力14001
2011/06/11(土) 14:01:29.490048名無電力14001
2011/06/11(土) 14:37:53.17事故のため赤面して逃亡してたのが
鳥頭だから帰ってきただけだ
前は
スクラムするから安全だ!ってね
0049名無電力14001
2011/06/11(土) 14:40:16.33ほんと、反論できなくなると1行罵倒レスを繰り返すやつとか、
「原発ガー」としか言えないやつとか。w
0050名無電力14001
2011/06/11(土) 14:42:02.29http://www.geocities.jp/es05hero/
0051名無電力14001
2011/06/11(土) 15:13:25.610053億kW ◆C.0i.zF.mY
2011/06/11(土) 16:42:10.50温暖化は進みいよいよ深刻になってきたじゃないか、2050年CO2ー8割減は先進各国でもう常識、逃げられない
化石燃料枯渇も石油は2050年ではもう供給が今の3分の一以下。少なくても先進国向けはそれくらいかそれ以下
天然ガスも残り少ない、石炭も石油天然ガスの穴埋めで世界で供給が逼迫取り合い の上に温暖化規制
ということが仮になくても。2030年計画で2000億kW増やす予定だった原子力が到底増やせなくなって
その分の半分は太陽光発電が補わないとどうしようもない
半分は1000億kWでその分の定格総計は1億kW
0054億kW ◆C.0i.zF.mY
2011/06/11(土) 16:44:47.94その分の半分は太陽光発電が補わないとどうしようもない
半分は1000億kWh でその分の定格総計は1億kW
0055億kW ◆C.0i.zF.mY
2011/06/11(土) 16:49:19.830056名無電力14001
2011/06/11(土) 17:11:49.380057億kW ◆C.0i.zF.mY
2011/06/11(土) 17:52:16.42すごい電力不足、文明の衰退から人々を救う太陽光風力発電というとてもいいイメージじゃないか??
それともすごい電力不足なんておきないとおもってるの??なんで
0058名無電力14001
2011/06/11(土) 18:07:29.19菅直人首相は12日、首相官邸で太陽光や風力など自然エネルギーの普及について
著名人5人との懇談会を開く。
早期退陣を求めて与野党が動いているが、肝いりの政策実現に意欲を燃やしている。
参加予定者は、太陽光発電の拡大を首相に進言しているソフトバンク社長の孫正義氏や、
元サッカー日本代表監督の岡田武史氏ら。
ミュージシャンの坂本龍一氏からもビデオメッセージが寄せられる。
参加者は「日頃から自然エネルギーの普及に関心の高い方々」(首相官邸報道室)という。
懇談会は12日午後2時〜同3時半で、インターネットでも同時中継される。
0059名無電力14001
2011/06/11(土) 18:11:36.54東京電力福島第一原発の事故調査・検証委員会(事故調)について、
政府の国家戦略室が経済産業省の影響下に置く構想を菅直人首相に提示していたことがわかった。
首相の辞任表明後に提示したもので、首相は、原発を推進してきた同省が事故調の「骨抜き」を
画策したとみて拒否した。
今回の動きは、経産省が事故調の調査結果に影響力を行使しようと巻き返しを図った形で、
今後、新政権が事故調の中立性をどう担保するかが問われそうだ。
菅内閣は5月24日の閣議で事故調の設置を決定。
事故調は内閣官房に置いて独立性と中立性を確保し、
東電の監督官庁である経産省から離れた形で検証させるようにした。
だが国家戦略室は今月6日、「革新的エネルギー・環境戦略について」と題し、
同室が事務局となる新成長戦略実現会議の分科会「エネルギー・環境会議」の指揮下に
事故調や原子力委員会を位置づける――との構想を記した文書を首相に提出した。
構想では、同会議の副議長に海江田万里経産相、メンバーに直嶋正行元経産相、
近藤洋介前経産政務官らを起用し、経産省から出向した幹部職員が事務局を仕切るとした。
事故調を経産省下には直接置かないものの、同省の意向が強く反映される仕組みだった。
首相は枝野幸男官房長官、仙谷由人官房副長官らと翌朝協議し、
「事故調が経産省の影響下に入ることは許されない」として提案を拒むことを確認。
7日の新成長戦略実現会議の配布資料から事故調に関連する文言をすべて削除し、
同日設置した「エネルギー・環境会議」のメンバーから直嶋、近藤両氏を外した。
さらに、自民党政権時代の原子力政策を検証し、原子力安全・保安院の経産省からの
分離を議論する「原子力行政・規制等のあり方に関する検討委員会」の新設決定を明記。
検討委の議論に、東電に賠償責任を負わせるための「東電に関する経営・財務調査委員会」
(委員長・下河辺和彦弁護士)の資産査定や財務内容の点検結果を反映させることも盛り込み、
経産省を牽制(けんせい)した。
0060名無電力14001
2011/06/11(土) 18:38:20.04こういう画策した連中全員左遷しろよ
以前の反原発派は全員粛清されただろ
同じように粛清しろ
0061名無電力14001
2011/06/11(土) 18:57:55.74禿同。
現実味が無い意見ばかりで地に足が着いてないから、それの言う太陽光発電が
物凄く使いにくいものにしか見えないんだよね。
006216の訂正 ◆KYEFq6YtyE
2011/06/11(土) 19:19:36.63・ 再生可能エネルギーの大量導入に伴う系統安定化対策コストについて
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g100303a03j.pdf
・・・これは、>>5の下から2番目のリンク先の詳細版です。
0063名無電力14001
2011/06/11(土) 19:45:11.31俺は1億kW超級の太陽光発電は実現して欲しいし実現可能だと思ってるんだけど
ただでさえ大きな話で懐疑的な意見も少なくない話なのに
あなたのナイフを振り回すキチガイのような振る舞いに重ねて言う事で
言ってる内容までキチガイの言う話としてイメージが上塗りされてしまう
もしあなたが本物の太陽光発電推進派なのなら
イメージの悪過ぎるそのコテを外して普通に意見を述べて欲しいんだよね
0064名無電力14001
2011/06/11(土) 19:57:45.46ちゃんとした計画として元々あった話でもあるのに
菅が言った事で非現実的だとかアホだとか馬鹿だとか言われてるのと似てる
0065名無電力14001
2011/06/11(土) 20:04:04.48東芝、日立、GEは何故黙る!!管、海江田、枝野、東電役員給料ゼロならお前らの給料と公務員給料もゼロだ!
公務員給料たった10%弱2年限定カットで国民の目をごまかすな!!
孫正義の太陽光発電はまやかし。大阪の橋下は総理を狙い、孫は電力狙いで動機不純。
100億円寄付は目くらまし。文春の太陽光発電は成立しないが正解(部分的なら可能)
正解はスマートグリッド、メタンハイドレード、オーランチキトリウム
良き東電社員、頑張れ !! チョンコロ孫、橋下に乗っ取られんなよ。
0066名無電力14001
2011/06/11(土) 20:22:58.64スマートグリッドに太陽光発電は欠かせないわけだが
0067名無電力14001
2011/06/11(土) 20:39:07.30気候変動も、都市化による蓄熱効果と、大気と海への廃熱の影響によるものではないかと、
北極の氷がとけまくって止まらない状況を見て思った
幹線道路沿いの街路樹の葉が真っ黒に汚れているのを見ると、排ガスの影響も大きそうだ
太陽光の方は、諸々の人たちが動き始めているし、屋根や遊休地にパネルを置くだけだから
政府が今以上のことをしなくても普及ペースは速いだろうね。
むしろ、政府に考えて欲しいのは地熱の方。
こっちは、国立公園内の第二第三特別地域問題とかバイナリー以外は新エネ法の対象外に
されてしまったりと、政府の対応が不十分なために新規開発が進んでいない面が多い。
再生エネの中でも最も安定したエネルギーなんだから力を入れて欲しいな。
0069名無電力14001
2011/06/11(土) 20:44:54.71http://eco.nikkeibp.co.jp/article/news/20110610/106661/
スマートグリッド関連
0070名無電力14001
2011/06/11(土) 20:47:34.770071名無電力14001
2011/06/11(土) 20:47:46.94現在の、安い化石燃料に支えられた世界経済による試算ではダメ。
生産、輸送、全てにおいてコストが高くなる。
0072名無電力14001
2011/06/11(土) 20:48:40.53http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1307777506/
0073名無電力14001
2011/06/11(土) 20:51:14.51小規模水力、波力潮力、太陽熱、地中熱、高温岩体などの他の発電・省エネ技術
超電導ケーブル、スマートグリッド、オーランチキトリウムなどのエネルギー関連技術
どれか、ではなくどれも幅広く育て上げていけばいい
そのうち、実用性が高まってきたものから商業化、関連特許の取得
そして海外での市場開拓も大事だ
0074名無電力14001
2011/06/11(土) 20:55:08.40>アメリカは新しい技術に対する投資の仕方が大胆ですよね。100のベンチャーにまとめて投資して、そのうち1つが大成功すればいいという。
色素増感型って、安い代わりに耐久性に何があるじゃなかったっけ?
まあ、車のボディーなら本体が10年ちょっとしか持たないからむしろ都合が良いか。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%89%B2%E7%B4%A0%E5%A2%97%E6%84%9F%E5%A4%AA%E9%99%BD%E9%9B%BB%E6%B1%A0
http://www.blwisdom.com/word/key/100255.html
0076名無電力14001
2011/06/11(土) 21:26:16.13それよりも、ペルチェ素子による温度差エネルギー発電に向けたほうが
温泉地のある地域では有効じゃないの?
0077億kW ◆C.0i.zF.mY
2011/06/11(土) 21:28:34.92というか現実的と感じさせないわけだ(最も現実的なんだけどね)
それは一理あるね、俺も以前は2020年の目標とすべ器量は8000万kwだと慎重に言ってたんだけどね
確かに1000万戸という提案も桁がひとつ違うというイメージを結構引き出してるよね
半ば素人の皆さんには確かに億kWというのは百害あってイメージ悪いかも
ただね個々2,3年僕がどうしても批判したかったことは経産省の太陽光発電の2030年の目標が8000万kwで1億kWを下回ってたことなんよ
経産省は2030年には火力6割減という素人には途方もない子散ってるんだから太陽光発電は億kWを超えなければ、そりゃ過ちというもんでしょうというのが僕が言いたかったこと
経産省はそれをカバーするのに原子力を1.7倍ー2倍と見てたんだが、案の定ひどく裏目に出て今あわててるよ
そこが実際現実の焦点だから、億kWを消すわけにもいかなったんよ
1,2年で結構情勢が動くよ、誰かは結局国民に説明するだろうな
とにかく原子力と自然エネルギーどっちかは莫大にするしかないんだから
0078億kW ◆C.0i.zF.mY
2011/06/11(土) 21:33:31.82007963
2011/06/11(土) 21:47:03.14いやいやいやちょっと待ってよ
俺は1億kWは現実的で無いなんて言ってないし実現して欲しい言ってるのに......
そうやって人の話をまともに聞かないで言いたい事だけ言うからキチガイ扱いされるんじゃん
まるで鳩山と話してるような気分だよ
0080名無電力14001
2011/06/11(土) 22:14:37.23http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1307797648/
0081名無電力14001
2011/06/11(土) 22:18:02.62http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1307585871/
0082名無電力14001
2011/06/11(土) 22:19:51.88http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1307706963/
0083名無電力14001
2011/06/11(土) 22:21:11.33http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1307285215/
0084名無電力14001
2011/06/11(土) 22:22:47.54多分、自分たちがどれだけ搾取しているかの自覚がないんだな
コストダウンと高効率化が進むと考えてのことかもしれないが、高齢化して若者は被爆
コストダウンの影響を受けるのは誰で、誰の屋根に電池を積もうとしてるんだろうな
温泉程度の温度差でそんなに発電できるくらいなら、火力や原子力発電所で
タービン回した後の蒸気の冷却に使っているはずだと思わんか?
因みに世界最高効率の熱電発電モジュールのニュース
http://slashdot.jp/article.pl?sid=09/02/06/0448255
>今回KELKが販売する熱電発電モジュールは世界最高の変換効率を持ち、
>比較的小さな温度差でも大きな出力が得られるそうで、高温側が280℃、
>低温側が30℃という条件で動作する。
比較的小さな温度差が270度・・・
0089名無電力14001
2011/06/11(土) 22:47:10.72http://www.town.ine.kyoto.jp/pub_rela/chiikiseibi/nourinsuisan/rin/huryokuhatsuden/huryokuhatsuden.htm
http://www.pref.kyoto.jp/koei/denki_50.html
0090名無電力14001
2011/06/11(土) 22:47:30.03原子力向け補助金をたとえば年間4000億円としてみようか。
この全額を太陽光発電向けに振り替えるとしよう。
(廃炉・廃棄物処理研究費もカット)
この全額を太陽光発電システム(4kW、250万円)の購入に充てると、16万世帯分、64万kW。原発0.5〜0.6基分。(稼働率70〜80%)
全額を電力全量買い取り補助(23円/kWh)に充てると、約174億kWh。24時間365日で割って、1時間あたり198.5万kWh。原発原発1.65〜1.9基分。(同上)
0091名無電力14001
2011/06/11(土) 22:51:37.470092名無電力14001
2011/06/11(土) 23:00:53.0064万kW分の家庭用太陽光発電システムの年間発電量は約8億kWhだから、0.076〜0.087基分だ。
まあ、温泉には使えそうにないが、この熱電発電モジュールは1Kwあたり120万円
だそうだから、250度の温度差がある廃熱が恒常的に出る施設には有効だね。
(余談だが、KELKってどこの国の会社や?と思ったら旧小松エレクトロニクスだった。
前の社名の方が素性が分かってよかったんじゃないかと思った。)
0094名無電力14001
2011/06/11(土) 23:59:19.61http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20110608/106639/
0095名無電力14001
2011/06/12(日) 00:01:00.282次発電として熱温度差発電をしてないのは、ここ3年前から実用段階になったからで
まだ単価が高いからだろ
ようやく今年から熱海でプラントを創るとかなんだから・・・
0096名無電力14001
2011/06/12(日) 00:15:02.33無理無理。
現在でも日本の倍のCO2を出している中国様が、
今後4倍以上も排出するんだからね。w
それを「あなたが地球を救う!」なんてレベルではとうてい届かないよ。
0097名無電力14001
2011/06/12(日) 00:17:28.12>半ば素人の皆さんには確かに億kWというのは百害あってイメージ悪いかも
すっかり、馬鹿のイメージが染みついてるからな。w
0098名無電力14001
2011/06/12(日) 00:42:30.65>半ば素人の皆さんには確かに億kWというのは百害あってイメージ悪いかも
基地外のイメージです。
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20110324/106198/?P=2
その熱海の実験も調べてみると、街興しがしたい市長と門外漢の先生が組んだ
パフォーマンスって感じだぜ。
まあ、温泉発電ならバイナリーの方が期待できると思うよ、俺は。
温泉発電広がるか 60度でOK、設備も小型
http://www.asahi.com/business/topics/economy/TKY201003070322.html
0101名無電力14001
2011/06/12(日) 01:15:18.23ムリポ。
温度が低いということは、それだけエネルギーが低いということ。
0102名無電力14001
2011/06/12(日) 01:19:24.44たしかに町おこしぽいのは認める
だた、この温度差発電は応用がきくと思うんだ
地熱バイナリ−発電の2次発電とか
現在のガスコンバインドの3次発電とかスーパーゴミ発電の3次発電とか
銭湯やビルの給湯ボイラーの発電オプション機能とか
0104名無電力14001
2011/06/12(日) 01:37:11.28いや、そう単純に決めつけられないぞ
温度差が小さいと今までは、そこからエネルギーを取り出して利用する効率が非常に悪かったわけだが、最近ではいろんな技術の進歩で結構取り出せるようになって来た
そうすると、温度差(エネルギーポテンシャル差)は小さいが全体として取り出せるエネルギーは莫大なものが有り得るんだよ
それが例えば火力発電、原子力発電の温排水とか、温泉とかいろいろ
実際に商業発電してるんだから無理ってことはないさ。
実際、富士電機が去年2,000Kw級のバイナリー発電施設を売り出したらしいぜ。
http://www.fujielectric.co.jp/about/news/10051001/index.html
0106名無電力14001
2011/06/12(日) 01:42:58.32水の流量や落差が小さいとタービンが勢いよく回らないので、一基のタービンから発電出来る電力はかなり小さい
しかし、そこら中に設置出来れば全体としての発電量は莫大なものが有るってわけだ
0108名無電力14001
2011/06/12(日) 02:06:35.080109名無電力14001
2011/06/12(日) 02:16:07.87小さいのを集めるのは手間が掛かって無理とか言う話は、自由経済に置いてはコスト的に見合わない事に含まれる
もっとも、現状の日本ではいろんな規制が邪魔してる面も大きいのだが
温泉の湯を使うには既存の温泉旅館組合の許可が居るし、小規模水力発電にも大規模なものと同じ設置許可や専属の管理者が必要だったり
温泉量を計算してみた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/KWH より、1khw = 860,000カロリーなので
2000kwh×860,000 = 1,720,000,000カロリー
熱効率を40%とすると
1,720,000,000 ÷ 0.4 = 4,300,000,000 カロリーが必要
湯温を50度まで下げるとして、60度のお湯なら毎時430トン、70度なら毎時215トン、
90度なら107.5トンだな。
草津の万代鉱(94.2℃最大湧出量6,200L/min(利用量4,700L/min))なら3台いけそうだ。
0112名無電力14001
2011/06/12(日) 02:34:02.07何かに使われるだけで湯量が減るんじゃ無いかとか、汚れるんじゃ無いかとかビビってるみたい
まあ、要するに「この温泉は自分たちのもんだ」と言う既得権益を主張したいんだろうよ
0113名無電力14001
2011/06/12(日) 02:40:21.340114名無電力14001
2011/06/12(日) 02:41:53.37そんな風に言っとくとあとで「発電の開発のせいだ」とか
ごねて金とれるとかの計算もあるんだろね
0115名無電力14001
2011/06/12(日) 03:03:33.28温泉で発電してるエコな温泉はココだけ
館内の電気はすべて温泉で作ってます
○○温泉は発電を断ったんだって
とか宣伝すれば客が集まりそうなんだけどね
何かを登録商標にして二番煎じを防げればベスト
0116名無電力14001
2011/06/12(日) 03:05:42.840117名無電力14001
2011/06/12(日) 03:16:59.430118名無電力14001
2011/06/12(日) 03:45:02.48「温泉発電広がるか 60度でOK、設備も小型」http://www.asahi.com/business/topics/economy/TKY201003070322.html
0119名無電力14001
2011/06/12(日) 06:43:41.30つくづく素晴らしいおもちゃだ
0120億kW ◆C.0i.zF.mY
2011/06/12(日) 07:07:16.07俺としては彼らに、いや1億kWというのが実は最も現実的なんよといいたかったんですよ
大丈夫、政府や経産省の中でも「未来の見通しの現実」を見てる人は1億kwレベルの方向が重要だとだいぶわかってきてるから
0121億kW ◆C.0i.zF.mY
2011/06/12(日) 07:12:37.38また、中国はそういう道も隠れてる。また中国にそういう方向を進める方法も実はあるということを知らないんですよ
まあ、。日本の政府にも知らない人は多いですから素人といってんなんですけどね
けど実際はわれわれ、専門家が中国のことを忘れてるわけなんてないですから
0122億kW ◆C.0i.zF.mY
2011/06/12(日) 07:17:42.84なんて書くとまた>>79に起こられる
なぜ君たちが1億kwW レベルをばかげてると感じるかはよく知ってますよ
多くは、そんなばかげたレベルの太陽光発電アンド風力をやらなくてもほかに方方位があるから、温暖化を急がなければそのうち事態が変わるとだろうと意識下で思ってるからなんよ
0124名無電力14001
2011/06/12(日) 07:52:00.56正直温暖化っていうから悪いんだよ。
温暖化は嘘だけど、炭素を多く使うなってことだろ。
温暖化防止で原発というアフォがいるからなw
原発が一番海を暖めているのにw
0125億kW ◆C.0i.zF.mY
2011/06/12(日) 08:06:24.33自分はいやだーと思ってることをないことにするのは気持ちいいんだ
0126転載
2011/06/12(日) 08:44:19.30ついに日本人が世界が望んでやまなかったエネルギー問題を解決したよ。
もう原発いらないし、若者から年寄りまでの就職問題も解決した。
保健関係予算も低減できる。世界もエネルギーをめぐっての紛争がなくなる。
それは人力発電だ!!
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20110531000016
磁力抵抗「ゼロ」の発電機 草津の男性が発明
この設計による発電機なら、軸受け抵抗と慣性質量だけになるから。
クラッチ付けとけば、初期回転だけに大きなエネルギーが必要であとは
小さなエネルギーですむから、自転車こぎのエネルギー程度で100kwhとか
0127名無電力14001
2011/06/12(日) 08:46:16.57できるからフィットネスクラブにこれを何台も備えて無料で使わせれば、運動
したい人がいっぱいくるからエネルギーが0円で発電できるし、逆に最低賃金
でも払っとけばもっと人がくるからますます発電量のびる。
工場に置いとけば自家発電するところもふえるし。
人力車が唯一日本人の発明といわれた時もあったが。これにもう
一つ加わった。
0128名無電力14001
2011/06/12(日) 09:00:20.38人間は100whくらいで動いてるからね
0130名無電力14001
2011/06/12(日) 09:52:41.07原子力発電所から出される排熱は、
日々受ける太陽エネルギーと比べると微小すぎて誤差の範囲。
0131億kW ◆C.0i.zF.mY
2011/06/12(日) 10:11:47.600132名無電力14001
2011/06/12(日) 10:54:37.29猛暑になれば「ダメ」は直ちに証明される。エレベーターもエアコンも水もミーンナ止まり窓も開か
ない猛暑、トイレは溢れ悪臭プンプンお部屋は蠅だらけ死者続出!交通機関も企業活動もストップ、
企業の海外流出はいよいよ盛ん、空洞化、失業者の群れワンサだ。原発反対の馬鹿共よ!こうなる
事はやがて証明される!こうなったらどうする?自民党が・・などと馬鹿な愚痴を繰り返す事だろう。
「再生可能・自然エネルギー」で解決出来るならやってみろ!
0133名無電力14001
2011/06/12(日) 11:08:41.42ぼちぼち移行していくしか
0135名無電力14001
2011/06/12(日) 11:23:38.890136名無電力14001
2011/06/12(日) 11:27:03.64お前のエゴを押し付けるな
0137名無電力14001
2011/06/12(日) 11:33:48.62ちょっと発電機が改良されましたって記事に何を大騒ぎしてるのかと・・・
0138名無電力14001
2011/06/12(日) 11:44:45.65原発を動かさなくしているのが「反原発」野郎の喚きだから、こいつらを
痛い目に合わせなければどうしようもないだろって言ってるのだよ。
0139名無電力14001
2011/06/12(日) 12:03:15.830140名無電力14001
2011/06/12(日) 12:25:39.89電気が必要な都会の事情はあるが、それは都会の勝手。
今の福島の状況を見て、自分の地元で原発の再稼働を認める奴は
聖人君子か頭がおかしいかどっちかだろ
メルトダウンはともかく
大きな地震があれば高確率でトラブるという点では
高い信頼を得てしまったし。
まだまだ余震は続きそうだしな
0141名無電力14001
2011/06/12(日) 12:28:34.53・ 地中熱利用ヒートポンプシステムの特徴と課題
http://sun-power.zq-inc.jp/nedo/12-chikyu.pdf
0143名無電力14001
2011/06/12(日) 13:38:42.69思い込んでるのかな。反原発派とて、現状の原発に事故が起きてその結果
大災害になる事を望んではおらん。
自然エネルギーの開発が進んで、原発無でエネルギー供給に破綻が起きなければ、
それは原発推進派にとっても良いことではないのか?純粋に科学的に原発の研究が
できるのだぞ。
現状では、エネルギー需給を破綻させない事を前提に研究せんとならんから
余分な圧力かかりまくって、研究が正常に進むとは思えんのだが。
その不正常な研究推進を、反原発派は恐れているのであって、正常な原発
研究なら、宇宙開発と変らん。むしろ、核廃棄物の処分や廃炉といった点では
原発の研究は進めないとあかんのだよ。それすら否定する反原発派の一部は
ある意味宗教になってるがな。
0144名無電力14001
2011/06/12(日) 13:42:34.190145名無電力14001
2011/06/12(日) 13:43:56.12えーっと、予算はどこから?
0148名無電力14001
2011/06/12(日) 13:52:06.43フランス文学程度の予算は最低でもとれるだろ。
そもそも、
最低でも、環境保護のための廃炉技術や廃棄物処理技術は
今でも、予算取れるだろ?
0149名無電力14001
2011/06/12(日) 13:55:33.13アレバを馬鹿にするにも程がある
0150名無電力14001
2011/06/12(日) 14:09:27.52廃炉や核燃料サイクル、放射性廃棄物処理はみんなAREVAに持っていかれるわけですね、分かりますwww
0151名無電力14001
2011/06/12(日) 14:11:30.97いま「私たちは(原子力発電所に)耐えられない!」とかシュプレヒコール()を上げてる奴らは、
1ヶ月後に平気な顔で「私たちは(停電に)耐えられない!」とかやってそうだなw
0152名無電力14001
2011/06/12(日) 14:13:42.45太陽電池・風力発電は、
・量産すれば安くなる
・どんどん効率は上がってる
・研究開発に金を出せばもっとよくなる
・作るのに必要なエネルギーは一年で回収でき、二十年使える
別の側は
・本質的に量産しても安くならない
・三十年研究開発を続けてもエネルギーとしては1%もない
・充分研究開発に金は出してるが全然効率は上がらない。
・永久機関同様、物理法則の水準でエネルギーを回収できない、
本質的に骨の髄からただの石油の無駄遣い
0153名無電力14001
2011/06/12(日) 14:15:00.30「関電の節電要請は陰謀」とか公言しちゃってるファシモトとかいう知事がいるらしいから、
そいつらが節電しないせいで大停電が起こるんじゃね?
0154名無電力14001
2011/06/12(日) 14:18:53.02先日の地方選の結果を踏まえれば、地元の声は安全を前提とした早期再稼働じゃね?
原発立地の県知事・市長・市議選で原発抑制派が躍進した自治体はひとつもない。
>>143
福島の事故を踏まえれば、旧型炉を廃炉にし新型炉に置き換えるのが現実的選択だろ。
新エネルギーが実用的価格帯に下がってくるっていつまで待てばいいの?
それまで老朽化した原子力発電所を維持するリスクは?
0155名無電力14001
2011/06/12(日) 14:26:03.98・量産すれば安くなる ←太陽電池(セル・モジュール)はそうだろうね。風力は別に。
・どんどん効率は上がってる ←昔は研究室レベルだったからね。
・研究開発に金を出せばもっとよくなる ←それは何でも同じでしょ。
・作るのに必要なエネルギーは一年で回収でき、二十年使える ←それは他でも同じでしょ。
・本質的に量産しても安くならない ←そんなことはない。
・三十年研究開発を続けてもエネルギーとしては1%もない ←意味不明。
・充分研究開発に金は出してるが全然効率は上がらない。 ←効率上がってます。
・永久機関同様、物理法則の水準でエネルギーを回収できない、 ←つまり文明開化以前に戻ろうと。
0156名無電力14001
2011/06/12(日) 15:06:22.95自然エネルギーに関する「総理?・有識者オープン懇談会」
http://live.nicovideo.jp/watch/lv52951096
参加者
枝廣淳子 環境ジャーナリスト
岡田武史 元サッカー日本代表監督
小林武史 ap bank代表理事
坂本龍一 ミュージシャン (ビデオメッセージによる参加)
孫正義 ソフトバンク社長
司会
藤沢久美 シンクタンク・ソフィアバンク 副代表
0157名無電力14001
2011/06/12(日) 15:11:21.19太陽電池が安く作れたのは、化石燃料のお蔭と言っていい。
0158名無電力14001
2011/06/12(日) 15:21:11.36ゴミ処理場の埋立地
塩田跡地
滑走路の周囲
耕作放棄地
これいいな。
0159名無電力14001
2011/06/12(日) 15:31:32.99もう一つ、日本の年間平均日照時間もな。
0160名無電力14001
2011/06/12(日) 15:46:26.39田坂広志 内閣官房参与
この人ただものじゃないな。
良い人を参与に選らんだな。
0161名無電力14001
2011/06/12(日) 15:50:25.09関電には大阪だけでなく、京都、兵庫の知事、大株主の大阪市長もカンカンだ
さすがにごめんなさいしといた方がいいと思うぞ
0162名無電力14001
2011/06/12(日) 16:02:49.39世迷い言はやめれ
0163名無電力14001
2011/06/12(日) 16:14:56.70>>152がどうして世迷い言なのか?評論家気取りで気には食わんが両論あるのを
言ったまでだろ。これに対する>>155のレスの方がよっぽど世迷い言じゃねのかなー
0164名無電力14001
2011/06/12(日) 16:23:39.12やらないよ、ほとんど足りてるから
例え、東電や北電管内で今夏何らかの理由で足りなくなったとしてもそれは原子力発電所が止まってるせいでは無い
地震と津波火力発電所にまだ復旧してない(復旧が間に合わなかった)のがあったから
将来的にも火力発電所の稼働率を上げる事とIPP(独立系発電事業者)の電力をかき集めれば十分に足ります
いきなりすべての不足分を自然エネルギーに頼ろうとするのは当然ながら無理だけど
0165名無電力14001
2011/06/12(日) 16:26:01.29http://unit.aist.go.jp/rcpv/ci/about_pv/principle/principle_4.html
http://unit.aist.go.jp/rcpv/ci/about_pv/output/irradiance.html
資料をあげるから、自分で計算してみなw
0166名無電力14001
2011/06/12(日) 16:32:33.37これ常識!オマエラの頭を試しただけ。そこからが問題なんだ!こんな姑息な手段で
一体どれだけ実用的に電気が得られるか現実的に考えろって言ってるんだよ。
0167名無電力14001
2011/06/12(日) 16:35:30.09当然ながら設置、普及には時間も費用も掛かります
まだまだこれから技術開発も必要だろう
日本で再生可能エネルギーに本格的に頼れるようになるには20年から30年は掛かるだろうと言うのは誰でもわかってる事だよ
「原子力発電の発電分をを今すぐ置き換えられない」≠「再生可能エネルギーは役に立たない」だよ
0169名無電力14001
2011/06/12(日) 16:49:21.55オマエが紹介した
http://ime.nu/unit.aist.go.jp/rcpv/ci/about_pv/principle/principle_4.html
に書いてあるじゃないか!平米1kWってあるけど何故こうなるか、根拠を知ればより
正確に1.26kWになる。
0170名無電力14001
2011/06/12(日) 17:39:13.890171名無電力14001
2011/06/12(日) 17:41:10.52また事故ってもいいっていうことだな?
じゃあ却下だ。
細かい話はさておき、
このスレでは、最大1uにつき1kw、年間で1uにつき1000kwhってレベルの理解で良いんじゃないかな。
で、10億u=1000ku=日本の国土の0.26% で 1兆Kwh = 日本の年間電力使用量
0173名無電力14001
2011/06/12(日) 18:04:04.05なんでトンキン以上の15%なんだ…
テキトーなことばっかり言うなよ
0174名無電力14001
2011/06/12(日) 18:08:39.08良くない。1平米につき1kWは光⇒電気変換効率100%での話=理論値。現実は精々10%だ。
理論と現実をごったにしてはならない。理論値に近付けば近付くほど日陰、今流に言えば
「日照権」など環境問題も大きくなる。更に、日本国土の0.26%なんて簡単に言うが山国
日本で、日照権など公害問題を含めて一体どれだけの設置場所が得られるのか?例え0.26%
得られるとしても変換効率を考慮すれば1兆kWhの10分の1=日本の年間電力使用量の
1割に過ぎない。小学生でも出来る計算で現実を無視し愚民を騙してはならない!
0175名無電力14001
2011/06/12(日) 18:59:12.85http://www.youtube.com/watch?v=HzTL3q7irRs&feature=mfu_in_order&list=UL
2011年6月12日に首相官邸で行われた自然エネルギーに関する 「総理・有識者オープン懇談会」の様子。
0176名無電力14001
2011/06/12(日) 19:06:52.66自然エネルギーを政権延命の手段としている奴に召集された「有識者」が「そんな物ダメだ!」と面と向かって
言えるなら立派だよ。提灯持ちを集めた宣伝集会になるの分かり切ってる。こんなもん信用できるか、馬鹿め!
0177名無電力14001
2011/06/12(日) 19:08:28.710178名無電力14001
2011/06/12(日) 19:13:41.890179名無電力14001
2011/06/12(日) 19:14:15.02社民党ですら2020年までに脱原発と区切ってるからな
http://www5.sdp.or.jp/policy/policy/energy/energy0712.htm
(4)エネルギー安全保障とベストミックス
通常、着工から運転開始まで10年から20年を要する軽水炉は、今すぐ着工できても運転開始は2010年以降になります。
原子力発電の立地の困難さを考えるならば、原子力に頼り続けることが、逆にエネルギー危機を作り出すことになりかねません。
エネルギー安全保障を考え、下記のようなベストミックスを目指します。
ベース電源:天然ガス複合発電、風力発電、水力発電
ミドル電源:燃料電池、石油火力発電
ピーク発電:太陽光発電によるピーク平準化と石油火力発電
GTCCをベースにとか意外と現実的でまともな構成で驚いた。
これで思想がマジキチじゃなければなぁ・・・。
その後火力も全廃とか言っちゃうあたりとかw
0181名無電力14001
2011/06/12(日) 19:25:11.54ご立派、見上げた心がけだ!無条件に今すぐ直ちに実行すればな。
0182名無電力14001
2011/06/12(日) 19:27:42.22そうは言っても事実再稼動していないので、
このままいけば来夏までに全原発が停止する見込みが強い
電力不足に伴い方々から再稼働の要請や努力はされるだろうが、
おそらくそれでも大半は停止したままだろう。
これは、「誰がみんなのために危険を負担するか」という
今まで誤魔化されてきた本質的な問題なので、
にわかに平和的に解決するのは難しいと思われる。
なので、誰かがそう望んでなるというより、結果的にそうなってしまうという事だ
新エネルギーの発電力が急に上がらないのと同じで
従来のスカスカな安全基準で建てられた原子炉が突然安全になる事もない
どっちも一定の時間がかかる
その間に日本がもう一発原発事故を食らう余裕があるのかどうか。
0183名無電力14001
2011/06/12(日) 19:27:55.13東電に続き関電も動きは出てるな
[二軍]【原発問題】関電株主、原発からの撤退を 総会に提案
http://headline.2ch.net/test/read.cgi/bbynews/1307863766/
0184名無電力14001
2011/06/12(日) 19:34:53.40火力発電の発電力強化で、原発を徐々に停止していく。
そして、その火力を、自然エネルギー発電の発電力強化でサポートして
置き換えていく。
それで、誰が困るんだ?
化石燃料の購入費? 電気代上げて対処するしかしょうがねーだろ?
自然エネルギーに早く置き換えればその負担が軽くなる。
で、こういう話でどこに無理があるのかえ?
0185名無電力14001
2011/06/12(日) 19:35:40.21無条件なわけ無いじゃん
すべての原子力発電所を止めた上で、江戸時代に戻るしか無いとなった時の話
今のところ、どんどん止めて行っても何とか電力は足りそうだからな
スレ違いの話題を延々と続けるのは止めてほしいな。
最低限のマナーだと思うぞ。
0187有権者で電気利用者 忍法帖【Lv=6,xxxP】
2011/06/12(日) 19:35:56.740188名無電力14001
2011/06/12(日) 19:38:09.470190名無電力14001
2011/06/12(日) 19:41:15.00183には、こんな記述もあるのだが
>これとは別に、株主36人が「原発から自然エネルギー発電への転換を宣言する」ことを
>求めるなど計10議案を提案。関電の取締役会はこちらにも反対している。
単順に技術だけの話をしたいと言うのかな。
そして、自然エネルギーに関する政治回りについては、電力会社の話抜きでは
無理と言う事になり、電力会社の原発への対応の話は外せないわけなんだが。
原発への対応なんて自然エネルギーに関係ない。
日本を含めた実際に原子力を推進している国でも自然エネルギーへの転換を同時に進めている。
ゆえにこのスレでは原発へのスタンスは問わないし、原発の話はスレ違い。
それに、君はその引用した記述の部分じゃなく原発の話を書き込んでいるだろ?
脱原発の話、あるいはそれを前提とした話をしたいのなら、そういうスレがある。
真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?☆6
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1307706300/l50
とにかく、このスレは原発とは関係ない自然エネルギーのスレだ。
原発レスばかりになる方向にされるのは迷惑だ。
0192名無電力14001
2011/06/12(日) 19:57:27.56まだ、東電や東北電力管内での夏場の電力使用制限は始まって無いよな?
にも関わらず、東電管内の毎日の使用量ピーク値は去年の実績から500万キロワットばかり少なく見える
我慢して節電してる分だけじゃ無くて、電球を省エネタイプのLEDに変えたり、家電や工場のモーターを省エネタイプに更新したりするだけで実はすごく減らせる余地があるんじゃ無かろうか?
いろいろ頑張ってやるとピーク値で1000万キロワットくらいは軽く減ったりして
0193名無電力14001
2011/06/12(日) 19:57:45.970194名無電力14001
2011/06/12(日) 20:09:40.76http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1307876017/
0195名無電力14001
2011/06/12(日) 20:22:10.85地デジ化で1億台以上のブラウン管テレビが液晶に
変わってるんじゃないか。
消費電力が1台あたり50W減ったとして50億Wってことは
500万kWか。福島第一が全力で発電しても400万kW強だし
数字だけならこれだけでもカバーできてるな
0196名無電力14001
2011/06/12(日) 20:29:36.8540型以上の薄型テレビはブラウン管より電気食うからなー。
全体としては増えてるのか減ってるのか。
>東電管内の毎日の使用量ピーク値は去年の実績から500万キロワットばかり少なく見える
・・・最近は、節電疲れが出てきたのか、さすがにその差は200〜300万キロワット≒1割になってきたね。
http://www.tepco.co.jp/forecast/index-j.html
>いろいろ頑張ってやるとピーク値で1000万キロワットくらいは軽く減ったりして
ピークを下げるとなるとやっぱりエアコン関連だろうね。
そうなると地中熱利用は有効>>16の7番目のリンク先によると、「地中熱なら消費電力を3分の1に削減できる」そうだ。
>>142のリンク先にも、日本の一般住宅全戸数のうちの一割が地中熱ヒートポンプ利用になれば年間64億Kwhの
電力削減になると書かれている。
0198名無電力14001
2011/06/12(日) 20:43:07.98ちっとも変わらんと思うのだが。まあ民主に票を入れた人種が
そう簡単に中身変わるわけねーか
無いことも無いが穴埋めには桁が足りんって話だ
0199名無電力14001
2011/06/12(日) 20:44:19.470200名無電力14001
2011/06/12(日) 20:48:46.81http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1307754156/
>>155さんが言っているのは世迷い言じゃなく事実だと思うよ。
太陽電池は、量産で実際に価格が下がっているし、効率も上がっている。
風力の方は、価格は下がっていないが効率が上がっている。
研究費をかければ研究が進むのも自明だし。
0202名無電力14001
2011/06/12(日) 20:54:04.34研究費はおやつに、もとい発電コストに入りますか?
そして10%上げるのに何年かかりました?
理論値の上限は10年前と比較して倍になりました?
0203名無電力14001
2011/06/12(日) 20:54:44.02暫定的に停止し、工場等が一時停止したというレベルでは、
原発抜きで十分だと思うが、
その残りで収まる範囲に経済活動を押さえればいいと思うがな。
そして、自然エネルギーで増強した分、経済活動を復活させれば
良いと思うが。
それ程、金稼ぎ(他からの収奪)をしたいのかねw
と煽ってみるが
0204名無電力14001
2011/06/12(日) 21:00:33.47利権のせいで自然エネルギーが実行できなかったというような
論調のように見えるが、利権と関係ない企業内とかで
安いからと自然エネルギーを自社開発したところがあったかしら?
そして、経済活動が抑えられてもあとで盛り返すなんてのは
今金があるから言えることで、一度落ちたら戻れはせんよ
0205名無電力14001
2011/06/12(日) 21:13:59.47「ニッポンの自家発電」はすでに原発60基分!
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/7655
0206名無電力14001
2011/06/12(日) 21:19:45.97よっしゃーっ!! 脱利権! 脱原発!
0207名無電力14001
2011/06/12(日) 21:52:58.260208名無電力14001
2011/06/12(日) 22:11:21.51http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1307883443/
0209名無電力14001
2011/06/12(日) 23:03:09.75風力発電を尽く妨害いするか、形骸化してきた電力各社の悪行を思うと、
応援する気にはなれまシェン。
0210名無電力14001
2011/06/12(日) 23:32:52.82まずお前が風力発電所の適地を供出しろよ。
0211名無電力14001
2011/06/12(日) 23:33:34.770212名無電力14001
2011/06/12(日) 23:48:35.86↑こいつを見習え推進派諸君。
0213有権者で電気利用者 忍法帖【Lv=6,xxxP】
2011/06/12(日) 23:49:16.730214名無電力14001
2011/06/12(日) 23:52:08.92もちろんそうだな。でも推進派も見習え。
0215名無電力14001
2011/06/12(日) 23:56:27.36藻油の人とか芋の人とか凄い人が出演。
放送見てない人は
↓
http://tv.gazer.es/2011/06/12/4488/
0216名無電力14001
2011/06/12(日) 23:58:32.69俺は太陽光発電を導入してるからこそ普及への課題が大きすぎて現実的でないことがわかる。
火力依存も無理だからそれで原発推進派。
0217名無電力14001
2011/06/13(月) 00:04:44.62芋エネルギーは盲点だった。
いけるぞ。
導入したことで具体的にどういう課題を感じた?
0219名無電力14001
2011/06/13(月) 00:09:39.86ちょっと先に導入したぐらいで偉そうになる。これだから推進馬鹿は。
推進派に全員パネルつけさせてから言えよ。
0220名無電力14001
2011/06/13(月) 00:16:11.23オレも驚いた。
イモで20兆円の経済効果が見込めるとのこと。イモでとんでもないことになりそうw
1.太陽光分散利用型植物工場の開発 〜日本を救う“芋”ビジネス〜
国内農家が燃料作物を生産すれば、20兆円の経済効果と内需拡大が期待できる理由がそこにある。
狭い国土の日本の気候に適した燃料用作物は、“芋”。ガソリン軽油の代わりに必要な生芋は8億t。
原料のCO2と太陽光と水は国内に十分あり、地球温暖化ガスも削減する。
現在、国内農業の総生産額は8兆円余だが、燃料作物は20兆円の新市場を産み、日本の経済産業を潤す。
“芋”ビジネスの魅力と新技術の課題を解説します。
http://www.waka.kindai.ac.jp/kokai/koukai_kouza23/koukai_kouza01.html
0221有権者で電気利用者 忍法帖【Lv=6,xxxP】
2011/06/13(月) 00:16:52.380223名無電力14001
2011/06/13(月) 00:22:55.86ジャガイモの全世界の生産量は約2億9千万トン、日本は4百万トンの生産だから暴騰はありえない。
http://www.potato-delica.co.jp/now/now_vol03.html
0224名無電力14001
2011/06/13(月) 00:25:01.29出力変動の波が巷で言われている以上にひどい。
晴れの日はかなりいい数字が出るけど、当然だが今日みたいに曇りや雨の日は全然出ない。
これでは安定的な電力供給なんて絶対無理。夏場は高温で出力が上がらない。
太陽光でピーク補完なんてのはかなりの幻想。
バッテリーで平準化するという方法もあるが、
これも導入しての実感なんだがw、鉛蓄電池はかなり場所を取るうえそれなりにお高い。
リチウムイオンはそれ以上にコストが高すぎるし安全性に問題があって無理。
0225名無電力14001
2011/06/13(月) 00:26:07.08偉そうに新エネの推進を気取るなら何か一つでも導入してから言えよw
実際使わないから新エネの問題点や不便さ、実用性の低さ、コストパフォーマンスの悪さが分からないんだ。
0226名無電力14001
2011/06/13(月) 00:26:14.080227名無電力14001
2011/06/13(月) 00:28:59.050228名無電力14001
2011/06/13(月) 00:30:26.29>夏場は高温で出力が上がらない。
具体的にどんなもんなのか数値で教えて欲しいなあ
実際に導入したならその辺は分かってるんでしょ?
0230名無電力14001
2011/06/13(月) 00:42:02.202割くらい落ちる。
春先から今くらいの時期が一番発電効率が高くて、
これから暑くなってくると発電量がどんどん落ちる。
0232名無電力14001
2011/06/13(月) 00:46:47.15単結晶シリコンです。
0233名無電力14001
2011/06/13(月) 00:46:47.35夏場の暑い時は出力が2割下がるからピーク補完はかなりの幻想って事か。
残りの8割じゃピーク補完には全く貢献しないもんですかね?
0234名無電力14001
2011/06/13(月) 00:47:18.280235名無電力14001
2011/06/13(月) 00:49:12.22曇が多いと発電量が8割どころではなくなる。
気候だけでなく時間帯による変動もかなり激しくて、
夕日が赤く見える頃にはほとんど発電がなくなる。
夏場はピーク時間が夜まで続くから、
その時間帯に対して太陽光発電はまったく寄与できない。
0236名無電力14001
2011/06/13(月) 00:50:54.45ほんとは14%ぐらいあるけどな。
0238名無電力14001
2011/06/13(月) 00:52:11.220239名無電力14001
2011/06/13(月) 00:53:11.18曇りとか雨を含めて年間で12%てことだよ。ちょっと頭弱い子?
0240名無電力14001
2011/06/13(月) 00:53:18.83夕方になるとエアコンの消費量が減ってくるけど、
夜には家庭の消費電力が上がるので結局ピークはだらだらと20時まで続く。
0242名無電力14001
2011/06/13(月) 00:54:33.57電気って、普通の商品みたいに作り置きができないって知ってた?
どこに住んでいるの?
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/monthly2010.htm
↑を見て推定しようかと思ったが、8月に初夏より2割も落ちる所は、暑さが関係ない北海道しか見当たらない。
0244名無電力14001
2011/06/13(月) 00:56:40.97おまえ東電とかの電力使用状況のグラフみたことないんだな。
てきめんに下がるよ。
0246名無電力14001
2011/06/13(月) 00:57:34.32夏と冬ではどちらのほうが日が長い?どちらが南中高度が高い?
どちらが晴れている日が多い?
夏場は日照時間が長いから発電量自体は増えるの。実際売電量も多いし。
けれども最大出力は間違いなく落ちてる。
こういうのは机上の空論では分からない。
0247名無電力14001
2011/06/13(月) 01:00:02.54数値なんかねえよ。天気予報のサイトでグラフを見たことがあるだけでな。
お前こそ数値があるなら教えてくれよ。
0248名無電力14001
2011/06/13(月) 01:00:54.50http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110609h.pdf
電気が不足する可能性があります。9時〜20時までの間、 ←←←←←
電気のご使用をお控えくださいますようご協力をお願いいたします。
0249名無電力14001
2011/06/13(月) 01:06:15.00ほら、4時過ぎらたら明らかに下がってるだろ。
でもこのグラフは7月頭の最大4710万kWでまだまだ夏本番ではないな。
これが真の夏のピーク日 5500万kWを超えるような日はもっと顕著になる。
0250名無電力14001
2011/06/13(月) 01:06:27.29新燃料用の作物を作るというのは、いいかもしれない
0251名無電力14001
2011/06/13(月) 01:11:23.46つかそこは食物の自給率を上げる方が先だろ
イモとか藻は言ってる奴バカに見えるわ
あれだ、待機電力カットの為にコンセント抜いてる情弱主婦みたいな
そーゆーレベルの話
へぇ、そうなんだ凄いね・・・でしかない
0252名無電力14001
2011/06/13(月) 01:13:14.71そんなもん売れるなら普通に食い物作れるだろ
夏と冬って・・・春先から今の時期と夏の話なんだから。
夏至が6月20日前後だから、4月20日と8月20日の(雲の上の)日射量はほぼ同じだし
5月10日の日射量と8月1日の日射量なんて晴れてりゃ同じくなのは当たり前。
だったら5月と8月なら8月の方が2割少ないくらいじゃないと効率が高温で落ちているなんて
結論にはならないはずだが?
0254名無電力14001
2011/06/13(月) 01:14:24.05もう原発のことはどうでもいいからw
0256名無電力14001
2011/06/13(月) 01:16:08.24電力会社工作員はずっとスレ監視しているの?
0257名無電力14001
2011/06/13(月) 01:16:09.53ねえ、「梅雨」って知ってる?
0258名無電力14001
2011/06/13(月) 01:16:48.81だね。土地が痩せたあとの肥料の補給をどうするかが全く考えられてないよね。
化学肥料をバンバン入れるつもりなんだろうか?
0259名無電力14001
2011/06/13(月) 01:18:55.040261名無電力14001
2011/06/13(月) 01:28:15.52原発より農業のほうがはるかに影響がデカいわな
そういうのとは違う再生可能・自然エネルギーを語れよ
0263名無電力14001
2011/06/13(月) 01:38:39.87てな訳で自然エネルギーで発電した電気の売電価格を電気料金の150%以上を10年間確定。
11年目以降の売電価格は電気料金の110%を保証(大規模発電設備は80%)。
この条件は201X年12月までに購入、または工事開始したものとする。
最低でもこれくらいやらないと普及しないと思うんだがどうだろ?
0264名無電力14001
2011/06/13(月) 02:07:50.97そんな無茶苦茶をやる目的は?
手段と目的を明確に。
0265名無電力14001
2011/06/13(月) 02:12:07.87絶対値が問題だろう。
夏のピーク狙いじゃなく年間を通していかにたくさん発電して
いかにたくさん売電するかを狙った太陽光発電システムは
涼しく日射もそこそこある春秋を狙った角度にセットされている。
NEDOのシミュレーションで見ると、角度30度でセットされたパネルに
あたる日射は、パネルの温度損失以前に日射量自体が夏場は落ち込む。
でも、だからなに?なんだよ。
その落ち込んだ出力でも結構なものなんだから。
そもそも太陽光は不安定なもの。火力併用で使わなと安定しない。
太陽光が使えない時は日射が少ない=冷房需要減少というのはあるが
日がかげってすぐに涼しくなり、冷房がオフになるわけでもない。
原発こけて太陽光まだ普及しない現在でも火力をちょっと頑張れば
なんとかなるのは見えてきてるでしょ。だからピークは火力でカバーできる。
大規模充電システムでも出てこない限り、ピークを太陽光でカバーすると
いうのはそもそも幻想だと思う。
夏は2割下がる云々関係ない。
その上で燃料費節約とかCO2削減に太陽光その他を使う。
まだ節約燃料費よりずっと金食い虫だけどね。
とあるコテハンさんの言うように、余って捨てるほど発電して
曇りでもこけない時代が来るといいが・・・かなり先かなあ。
0266名無電力14001
2011/06/13(月) 02:19:22.60他の県で発電に使った灰を戻すのか?
コストパねえぞ。
しかも、灰を戻しても栄養素は全部もどらんぞ。
追加肥料はどうする?
0268名無電力14001
2011/06/13(月) 02:33:29.91そうか、下水処理場の危険な重金属の混ざった廃液を畑にまくという方法もあるな。
土壌汚染地帯だらけになるが・・・
0269名無電力14001
2011/06/13(月) 02:36:23.000270名無電力14001
2011/06/13(月) 02:45:44.98>そんな無茶苦茶をやる目的は?
>自然エネルギーを普及させるなら
>手段と目的を明確に。
手段は売電価格の保証。目的は上の通り。
太陽光以外の売電価格とか調べてみるといいよ。
>>266
芋って確か栄養素が無いような土地でも育つから
気にする程のことは無いんじゃない?
まぁ植物の灰にはカリウムがたくさん含まれているから
芋の肥料としては王道だった気がするが。
0271名無電力14001
2011/06/13(月) 03:24:43.44で何十億人の労働力が必要?
0272名無電力14001
2011/06/13(月) 04:19:17.79http://unkar.org/r/wildplus/1201589326
0273 忍法帖【Lv=9,xxxP】
2011/06/13(月) 04:34:23.52やっぱ三宅って老害だな
0274 忍法帖【Lv=9,xxxP】
2011/06/13(月) 04:36:23.970275名無電力14001
2011/06/13(月) 04:47:01.52化石燃料が枯渇した後のことまでは考えてないのか?
0276 忍法帖【Lv=9,xxxP】
2011/06/13(月) 04:53:26.02何言ってんの?普通に色々考えてるでしょ
煽りたいだけなら消えろ
0277名無電力14001
2011/06/13(月) 05:04:37.72アフォ山の奥さんわらたw
小遣い稼ぎしているなw
0279 忍法帖【Lv=9,xxxP】
2011/06/13(月) 05:08:14.80してるだろw
頭悪い上にスレも見られないのかw
0282名無電力14001
2011/06/13(月) 06:27:56.97なってるし地熱発電も普及し、マグマ発電も実用化されてるだろう。
家の大き目の窓には透過型太陽電池がハマっていて屋根は
屋根瓦型の高効率太陽電池になってる。
道にはスパイラル型の風力発電機が街灯を兼ねて立ってるだろうな。
未来は明るい。とっとと原発は廃棄すべきだな。
0283 忍法帖【Lv=9,xxxP】
2011/06/13(月) 06:34:35.11煽り君は本気で頭悪いんだなw
スレから読み取れた箇条書きしてちゃんと考えろ
0284億kW ◆C.0i.zF.mY
2011/06/13(月) 06:54:12.29とりわけ電力会社は大規模化に二の足を踏んでる
だがいずれは火力発電は化石燃料の枯渇と温暖化の激化で減らさざるを得ない
民意というものも、誰もが値段だけで火力だけを支持するほど馬鹿じゃない
最近では過半数の人が未来を考えるようになり未来のない火力を減らしたい、原発反対派は原発を減らしたくても、自然エネルギーを支持するようになった
そこでまず、天候変化による時間変動問題を書いてみたい
太陽光発電は時間変動をどうするかは大問題
六つの方法とは、1.水素製造を大規模超多数の分散工場で行って、曇ってきたときは製造量を急激に減らして起電力の平滑化を測ること
2 は蓄電装置の大量製造です
3 は「電力放送」による負荷の低減です、電力放送とは、有線か無線で工場とか家庭の負荷のスイッチを切ることです、
無線を使えば例えば家庭のクーラーだけ切ることなども可能です、受信装置は千円くらいだと思う、工場には緻密な予報を出し双方向にします
4 はそもそも大電力を使う工業の一部を晴れた日の昼間に集中させような工業の構造をある程度造ることです、3億kWといえば、
今のピーク電力の2倍近くですからピーク時だけ動く工業も出現せざるを得ないでしょう短時間といえ何千万kWも使うような工業は未来では太陽光発電に依存するしかない
5つつめとしてやや小さなのでは揚水発電があります、
むっつめが火力発電をなバックアップに使うです、将来では火力はかなりバックアップ専用になるのかもしれません
今技術的の大きな壁があるのは水素製造つまり電気分解の超多量化かもしれません、あるいはそれは進んでないだけでいずれはできるのかもしれません
0285名無電力14001
2011/06/13(月) 07:17:59.74なるほど、再生可能エネルギーだけで全電力を賄えるとの主張ですか…
割合が良く分りませんが、オーランチキチキがメインで、その他の自然エネルギーが補助って感じでしょうか?
>>283
忍法帖くんは意見なし…
0286 忍法帖【Lv=9,xxxP】
2011/06/13(月) 07:19:07.22頭悪い君こそ意見無しだろw
お前ほんと盲目なのな
0288名無電力14001
2011/06/13(月) 07:27:48.96【政治】 菅首相、「自然エネルギー推進庁」構想を披露…孫氏らを招き懇談会★3
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1307914071/
原発事故調「骨抜き」の動き 経産省画策、首相が拒否
http://www.asahi.com/politics/update/0610/TKY201106100678.html
自然エネルギーに関する「総理?・有識者オープン懇談会」
菅直人内閣総理大臣に対して行われた、
自然エネルギーの本格的普及に関する要望。
この要望を提出した5名の有識者の方々と 菅総理 が一堂に会し懇談会を開きます。
懇親会では率直な意見と提言を聞かせて頂くとともに、
「これから、どう自然エネルギーを普及させていけばよいか」について、
積極的な意見交換が行われる予定です。
http://live.nicovideo.jp/watch/lv52951096#32:00
0289名無電力14001
2011/06/13(月) 07:29:58.10プルト君、ワロタw
「プルトニウムは飲み込んでもすぐには死なないよ。
青酸カリより安全。」
すぐ死なないから安全か。鳩が飲んでみせろよ。
そんな、文句を吐くCMを政府が作ったとは・・・あふぉ。
経産省か環境省か・・・どこなんだ。
0292名無電力14001
2011/06/13(月) 07:40:09.96>家庭のクーラーだけ切る
熱中症対策に必須なんだから、それならTV局やパチンコ店を停電にする方がマシ
TV局が電波を出さなければ当然家庭のTVも消される。
電力会社が電力カット予想を出してれば、停電にされる恐れがある所はそれなりの対策がとれる。
0293名無電力14001
2011/06/13(月) 07:41:20.64しかも超猛暑地帯
確か去年日本最高温度
0294名無電力14001
2011/06/13(月) 07:44:35.77晴れの日は暑くなる → 太陽光発電を効率よく行う
多少効率が下がってもピークカットはできるじゃん。
0296名無電力14001
2011/06/13(月) 08:07:14.96つ参考動画
吐き気を催す御用学者!! 雲隠れした「プルトニウムは飲んでも安心」の大橋弘忠
http://www.asyura2.com/11/genpatu11/msg/783.html
頼れる仲間プルト君??プルトニウム物語
http://www.youtube.com/watch?v=bJlul0lTroY&feature=related
0297名無電力14001
2011/06/13(月) 08:33:23.69(産油国でない日本は、輸送コスト、利益、税金などが上乗せされているが)
化石燃料が枯渇したら、全ての物価が高騰する。
もちろん太陽電池も安価に製造することは出来なくなる。
超高コスト時代が到来する。
割高の自然エネルギーが、さらに世界経済を悪化させる。
石油石炭税やガソリン税が無くなる代わりに、
消費者は恐ろしく高い電気税を払うことになるだろう・・・
0298名無電力14001
2011/06/13(月) 08:49:50.55× 割高の自然エネルギーが、さらに世界経済を悪化させる。
◎ 割高の核エネルギーとその廃棄物が、さらに世界経済を悪化させる。
0299名無電力14001
2011/06/13(月) 08:58:17.25発電や暖房等は自然エネルギーへ
は自然な流れだな
0300名無電力14001
2011/06/13(月) 09:19:48.600301名無電力14001
2011/06/13(月) 09:42:39.76ドイツのように良質の石炭が算出しないから。
0302名無電力14001
2011/06/13(月) 09:48:51.51ほら、自分でもなんのためにそんな馬鹿やるのか理解できてないでしょ。w
0303名無電力14001
2011/06/13(月) 09:51:42.72電力多消費産業には痛手なので、救済措置を用意してもいい。
しかしそれ以外の産業は、ちゃんとマクロ経済の計算したことがあるのか問い詰めたい。
3.11以前の偏ったデータや知識をそのまま信じているのではないだろうか?
社会保障改革などでは各シンクタンクが試算しているように、
自然エネ導入による今後数十年の長期的なマクロ経済への影響を試算してみて欲しい。
いくつか試算では、今自然エネを普及させなければ、
長期的に日本の電力価格は高騰し、物作り産業へのダメージとなる。
だからこそドイツや中国などの工業国でも自然エネの導入を受け入れている。
実際に中国では、化石燃料の入手が困難なことあり、
化石燃料依存がすでに経済に悪影響を与えている。
0304名無電力14001
2011/06/13(月) 09:52:27.47例え温暖化するとしても、既に人類には止められない。
すると、自然エネルギーを無理して使うのは、自分で自分の首を絞めているようなものw
0306名無電力14001
2011/06/13(月) 10:08:44.36ドイツだけの話にされてもこまる
0307303
2011/06/13(月) 10:11:28.58世界の原子力のコストは上昇中。
原子力の研究所であるIAE(エネルギー総合工学研究所)の試算でも上昇する。
http://www.iae.or.jp/publish/kihou/27-2/img/06-z-05.gif
http://www.iae.or.jp/publish/kihou/27-2/img/06-z-07.gif
0308名無電力14001
2011/06/13(月) 10:11:51.2950年も続けてまだそんなこといってるのか。
よちよち歩きの再生エネにもすでに追い越される発展途上ってなんだ?
0310名無電力14001
2011/06/13(月) 10:27:43.25完全否定されて残念だったな。原発は斜陽なのが現実
0311名無電力14001
2011/06/13(月) 10:45:51.65アメリカ、イギリスは産油国だし、中国は石炭。
フランスは原子力で占める。
それで?w
0312名無電力14001
2011/06/13(月) 10:46:41.72いま盛んなのは、LPGという化石燃料というオチか?w
0313名無電力14001
2011/06/13(月) 10:49:18.28あ?
0314名無電力14001
2011/06/13(月) 10:51:01.910315名無電力14001
2011/06/13(月) 10:52:28.64じゃあ、別に日本が石油使ったっていいじゃん。
それで?
0316名無電力14001
2011/06/13(月) 10:53:38.720317名無電力14001
2011/06/13(月) 10:55:54.68あっ、悔しがってる。w
ねえねえ、「それで?」って言われてそんなに悔しかった?
イラっときちゃったの?(クスクス)
それで?
0318名無電力14001
2011/06/13(月) 10:56:46.31反論できなくなってアラシといういつものパターン。w
0319名無電力14001
2011/06/13(月) 11:01:09.13そういう言い方するなよ、>>224=>>230さんは自然エネルギー導入を蓄電池までつけて実践した人なんだからさ。
まあ、2割落ちるは>>253あたりの理論的な日射量を失念したための誤解だろう。
とは言え、彼の言うとおり太陽光発電は曇りや雨の日に大きく発電量が落ちるという欠点があるのは確かだし
>>5や>>62のリンク先のような出力変動対策が必要なのも確かだ。
0321 【東電 75.3 %】
2011/06/13(月) 11:03:02.39やる気があればな
0322名無電力14001
2011/06/13(月) 11:04:22.07そんなもの作るのは資源の無駄。
これから実験するよ。
【エネルギー】関門海峡で潮流発電 北九州市、九工大と実証実験へ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1306644221/l50
0324名無電力14001
2011/06/13(月) 11:05:12.36例えそうだとしても、もう止められない。
0325 【東電 75.3 %】
2011/06/13(月) 11:05:39.87出力変動は大したことはない
0326名無電力14001
2011/06/13(月) 11:26:13.06菅直人首相は12日、首相官邸で開いた自然エネルギーに関する著名人との懇談会で、
風力や太陽光など再生可能エネルギーの発電比率を20年代早期に現在の約9%から20%に
引き上げる目標に関連して「『自然エネルギー推進庁』でも作れば(あと)10年どころか
もっと早い時期にやれる。省庁横断的な仕組みを急いで検討する」と述べ、新組織検討の意向
を示した。
0327名無電力14001
2011/06/13(月) 12:39:37.300328名無電力14001
2011/06/13(月) 12:52:32.42>メタンハイドレート、オーランチオキトリウム、トリウム原発
この話を信じてるのか。小さな研究所の初歩的な研究段階じゃねえか。
空白の20年でも作り出したいのか。
0329名無電力14001
2011/06/13(月) 13:01:26.75日本における自然エネルギーで一番の問題は、
研究開発や発電所への投資では?
原発or自然エネルギーみたいな2者選択をやってるから話が進まないだけで、
使える技術は全てを総合的に挑戦するのが一番じゃないか?
もっとも、それ以前に日本の借金大国体制の解決が先かも orz
0330名無電力14001
2011/06/13(月) 13:23:26.40ソーラーフロンティア(東京都江東区)は10日、宮崎県国富町で7月フル操業を予定している太陽電池
製造工場を報道陣に公開した。県内3カ所目となる同工場は、東京ドームの約8.6倍に当たる約40万平方
メートルの敷地面積で建物面積は15万8000平方メートルで、年間900メガワットの電池が生産可能とな
る世界最大級の太陽電池製造工場という。国富工場は11年2月から段階的に稼働を開始。http://bit.ly/mlBaTH
0331名無電力14001
2011/06/13(月) 13:24:50.210333名無電力14001
2011/06/13(月) 13:29:23.441〜2年先まで注文があるってことかな。
0335名無電力14001
2011/06/13(月) 13:33:06.04のような放射能原発推進は鬼畜悪魔だと言われてるのに本意の基地害。
もう放射能が麻薬依存症となっている。入る金は麻薬密売式。
0337名無電力14001
2011/06/13(月) 13:40:43.69陽のあたらないときの対策には大規模な蓄電にする。
あらゆる発電方法に金をかけてたら進歩が遅れるので
半永久に使える太陽に予算を全てかけるべきだ。
0338名無電力14001
2011/06/13(月) 13:43:11.66太陽は半永久的かもしれないけれど、
太陽電池パネルは定期交換が必要だし、発電できるのは昼間だけ。
太陽光発電だけに全予算をつぎ込むのは死亡フラグ。
0339名無電力14001
2011/06/13(月) 13:48:25.89は?昨年、国内で1000MW以上の需要があったんだぞ。
昨年度の国内メーカーの生産量は3000MW。1/3が国内需要。
0341名無電力14001
2011/06/13(月) 13:57:21.25輸出
0342名無電力14001
2011/06/13(月) 14:01:54.73国内工場で3000MW分の供給が可能なのに、国内需要は1000MW。
つまり、国内の市場は飽和状態。
そして2000MW分は輸出。
だったら、新工場で供給が増えた分はどこへ売られるのか?
全てとは言えないけれど、必然的に国外需要へ流れるよね。
0343名無電力14001
2011/06/13(月) 14:10:57.280344名無電力14001
2011/06/13(月) 14:12:01.45あと国内工場ではなく国内メーカーね。
工場は国内にあるとは限らない。
0345名無電力14001
2011/06/13(月) 14:20:53.49>>あと国内工場ではなく国内メーカーね。
なるほど、それをこっちは勘違いしてたわけか。
>>332
もしも日本国内の需要が飽和状態でないのなら、何故国外への販売率が上がっている?
0347名無電力14001
2011/06/13(月) 14:25:20.25発電が出来るようになろう。
また、蓄電性能を高める技術を開発すればよいし
環境に優しく半永久的に使えるエネルギ−は太陽だけである。
他のものに気をとられ、あやふやになるより太陽利用に絞るべきだね
0348名無電力14001
2011/06/13(月) 14:32:32.65これだったかな……?
ttp://www.fukoku-life.co.jp/economic-information/report/download/report56_12.pdf
確かなことは「日本はまだ市場が小さいから、もっと拡大させるべき」
飽和という言葉は、メーカー供給>>国内需要の状態であるという意味で使った。
>>347
その技術の研究資料はある?
あれはそんな簡単な技術ではないぞ?
0349名無電力14001
2011/06/13(月) 14:33:08.44http://www.jpea.gr.jp/img/04doc01_03.gif
0350名無電力14001
2011/06/13(月) 14:38:21.652005~2008年の停滞は極めて犯罪的だな。官僚は何を考えてたのか。
2009年からの伸びが凄まじい。
欧州並の制度をあと数年早く導入していれば今日のピーク電力不足になっていない。
0351名無電力14001
2011/06/13(月) 14:41:03.02需要が飽和状態って言うのはある意味では間違ってるが、ある意味では正解だな。
そもそも、ソーラーパネルが欲しいって人はは金に余裕があり、エコに貢献したい。または趣味や道楽。
自動車やクーラーはあると便利だがソーラーパネルはあっても利便性を感じられない。
導入するメリットが少ないって事は需要が少ないから、需要の飽和状態になってるってのは当たってる。
逆に言えば設置するメリットが増えれば需要もまだまだ増える余地がある。
0352名無電力14001
2011/06/13(月) 14:41:50.65ただし昼間に限る、ね。
あとは、の昼間で浮いた火力発電分と、
原子力の代わりの夜間の火力発電の対比が出れば損得がはっきりするんだけど。
2005~2008年の停滞は、時の小泉政権が補助金を止めちゃったせい。
官僚には罪はない。
若干罪がある当時官房長官だった福田さんは、自分が総理になったときに
補助金などを復活させた。
0356名無電力14001
2011/06/13(月) 15:07:01.760357名無電力14001
2011/06/13(月) 15:08:31.88情報ソースを頼む
0358名無電力14001
2011/06/13(月) 15:21:25.74発送電分離・地域独占の解消なんかのほうが先な気がするな
新エネルギー発電は今のところどうしても大出力見込めないのだから
上手く集めて効率よく利用できるシステムが大事と思う
0359名無電力14001
2011/06/13(月) 15:28:05.80風が豊かな北海道の風力発電だけで日本の電力量が賄える電力量なら
もうスーパーグリッドを日本に導入し早め工事可能となるエネルギー政策をお願い致します。
日本に放射能以外からの安全な電力が平等に賄えるよう
再生可能エネルギーのシフト加速が急激に開始され日本経済さえ潤すような
エネルギー政策を
0360名無電力14001
2011/06/13(月) 15:28:43.52>どんな発電だってメン手は必要
でも火力で定期的に発電機交換したりしないだろ。
タービンとか、ボイラーとかも。
0361名無電力14001
2011/06/13(月) 15:45:19.27ジェヴォンズが生きてたら何て言うんだろうか
↓とりあえず補助金の廃止と復活の時期のグラフ
http://www.ienogu.jp/qa/2011/0214_000536.html
ニュースは、さすがに古い話なので個人ブログにしか残っていない。
(個人ブログは貼るのを躊躇するので、ここはググってくれ)
平成18年2月20日に廃止とのことだ。
0363名無電力14001
2011/06/13(月) 15:56:29.53あれ有料だと見られるんか?
0365 【東電 78.3 %】
2011/06/13(月) 16:04:53.44タービンや配管類計器類なんて消耗品だぞ
ボイラーはさすがに耐久性高いが、太陽光なら配線類と同じ
メイン機器が10〜15年もてば充分だろハゲ
0367名無電力14001
2011/06/13(月) 16:10:59.19国民皆兵制のスイスのように各家庭に自動小銃が完備してあって
有事の際に一個人でも戦力になれる。これが目標だ。
0368名無電力14001
2011/06/13(月) 16:15:47.78それ、核ミサイルって原子力発電を例えたつもり?
その例えでいくと、原子力発電って自衛隊の機甲科、あるいは特科あたりが妥当じゃないか?
そんでもって火力発電が普通科、みたいに。
0369 【東電 78.3 %】
2011/06/13(月) 16:29:53.330371368
2011/06/13(月) 16:34:08.94>>368は無視してもらってもかまいません m(_ _)m
ただ、欧米だと>>367のいうところの核ミサイルみたく、
太陽光大規模発電施設は作ろうとしてるみたいだし。
0374 【東電 77.8 %】
2011/06/13(月) 16:46:53.490375名無電力14001
2011/06/13(月) 16:47:35.44小泉安陪が切って福田ビジョンと麻生の太陽光日本一政策が復活させたものを
鳩山がまた切り捨てた。
それを菅が復活させようとして切られそうになっている。
官僚は原発が大好きなんだよ。
文系の工学オンチしかいないから原発なんて作ろうと思うんだ。
0376名無電力14001
2011/06/13(月) 16:53:38.67単に発電所の規模を例えただけだ。分散化させたほうがいいという主張。
原発なんかと一緒にしては核ミサイルに失礼だったな。謝罪する。
原発はいらないが核ミサイルは俺も欲しい。
0379名無電力14001
2011/06/13(月) 17:04:19.20ツッコミはそっちじゃないって。
「文系の工学オンチしかいないから原発なんて作ろうと思うんだ」という文章の主語が、
太陽光発電の政策を切り捨てた歴代首相にも当てはまる文章に読めたから。
0380名無電力14001
2011/06/13(月) 17:11:50.15自民政権でできていたわけがないでしょうに。
0381名無電力14001
2011/06/13(月) 17:16:51.01鳩山の専攻がORだと知ったとき大爆笑したw
まさに机上の空論ばかり。それにORを工学と呼ぶのには若干抵抗があるw
0382億kW ◆C.0i.zF.mY
2011/06/13(月) 17:45:57.47上手く集めて効率よく利用できるシステムが大事と思う
太陽光発電の場合屋根の上発電は総計では目いっぱいでも6000-8000万kW(それは1200-1400万戸ほどの屋根の上と工場等の屋根)ほどだが
あいている農地に設置すれば1ヘクタール当たり1000kWも見込め、100ヘクタールくらいがある範囲に分散する太陽光団地では10万kWが望める
そういうものが全国に千箇所。一県平均20箇所あれば総計は1億kW
大出力が望めないわけでない、ただし全部設置に20年はかかる
あいてる農地はその4倍の40万ヘクタールもある
どう転んでも太陽風力発電はどっちかまたは両方が総計では莫大にせざるを得ないということを全国的に早めに認識すべきだね
太陽光風力両方が「莫大にならなくてもエネルギー電力は何とかなるはず」という大妄想、大幻想がまだまだ多すぎる
早く目が覚めないと大変、目が覚めず10年もたったら破局が近い
0383名無電力14001
2011/06/13(月) 18:04:39.590384名無電力14001
2011/06/13(月) 18:09:23.20じじいの説得に時間がかかるんで却下
対案なしっつうのも無責任なんで
太陽光パネルの下取りマーケットの整備というのはどうだろう
高効率のパネルが純増し
パネルの平均価格も下がる
いいとこどりだが
ネックはメーカーが積極的にならないところ
0385名無電力14001
2011/06/13(月) 18:12:38.41なつかし過ぎる。
日本の組織はそういうものが使えるようにはなっていなかった。
唯一、オイルブレンドだけだ。
これは組織と関係ない。
0386名無電力14001
2011/06/13(月) 18:32:08.70http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1307956942/
0387名無電力14001
2011/06/13(月) 18:35:38.15http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1307901008/
0388名無電力14001
2011/06/13(月) 18:45:59.440389名無電力14001
2011/06/13(月) 18:51:33.94(現状がそうか(^^))
空いている農地はなんとかバイオ燃料の元でも作りたい・・・
あと、日照を遮る即農業不可能でもないと思うんだよな。
日よけを要する作物とか可能になるかも知れないし、
日よけとして利用可能かもしれん。
イベント会場の隣に設置して屋根付きの場所として活用するとかね。
単独では予算なくて作れなかったものが太陽光発電設置のついでで作れるなら
うまいことできる場所は多い気がします。
0390名無電力14001
2011/06/13(月) 18:59:26.94http://energy.uranai-pr.biz/
0391名無電力14001
2011/06/13(月) 19:12:42.76騙されやすい馬鹿!!
0392名無電力14001
2011/06/13(月) 19:40:12.06◆◆◆スレッド作成依頼スレ★648◆◆◆
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1307665590/
0393名無電力14001
2011/06/13(月) 19:46:24.49http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1307958656/
国内比率は別に下がっていないぞ。
http://www.jpea.gr.jp/pdf/qlg_cy.pdf(2010年度)
http://www.jpea.gr.jp/pdf/qlg_bkup.pdf(2009年度以前)
それから1,000Mw=100万Kwは、菅さんの1000万戸(=4,000万Kw)の話や
>>2の【新エネルギーの発電割合を増やすには?】 と見比べりゃ全然少ない。
>>355
コンディショナーならそんなもんだが、パネルそのものは30〜40年使えるよw
>>389
>あと、日照を遮る即農業不可能でもないと思うんだよな。
>>16の最初のリンク先(追尾型太陽光発電装置を農地に置くタイプ)がその発想だな。
まあ、駆動部分があるのでメンテなどに手はかかりそうだが・・・
0395名無電力14001
2011/06/13(月) 20:17:17.77ツイッターでは毒吐きまくってるけどな。例えば↓
@toshi_fujiwara
toshi fujiwara/藤原敏史
残念ながら、日本の電力会社の保有する火力発電所の数値上の発電能力って、
現実にはおよそアテにならないんだよ。
それは設計上の数値に過ぎず、多くは老朽化しているし動くかどうかも怪しい。
燃料効率も悪く、そして火力発電の燃料調達競争は今の世界ではもの凄く激しく、
値段が高騰してるんだよ。
こういうツイートしてる。「映画作家」がいる。
0398名無電力14001
2011/06/13(月) 22:00:36.3520万円を切る家庭用リチウムイオン蓄電池の販売を6月中に始める。
リチウムイオン蓄電池が平均市価の約5分の1に!
家庭・小規模オフィス向け蓄電池『テラスタメル』を販売開始
http://www.atpress.ne.jp/view/20836
0399名無電力14001
2011/06/13(月) 22:03:10.83外形寸法 : 185(W)×232(H)×186(D) ※電池本体
本体重量 : 14kg (電池部分の重量)
バッテリー容量: 25Ah×48V(充電時間 約6〜8時間)
希望小売価格 : 19万8,000円(税込)
発売地区 : 日本全国
販売経路 : 代理店(詳細はファインフーズまでお問合わせください)
カラー : 電池本体 黒、インバーター ブルー
<特徴>
・従来の家庭用大容量蓄電池商品に比べ、価格は約5分の1
・1,200Wh大容量リチウムイオン電池ながら、重量 14kgと軽量化に成功 (電池部分の重量)
・600Wインバーターとの組み合せで高出力を実現
・電動バイクのバッテリーとしても使用可能 (電動バイクは別売り)
0400名無電力14001
2011/06/13(月) 22:19:51.04リン酸鉄リチウムポリマーバッテリーだね。(http://www.finefoods.co.jp/c5.html)
寿命は1000サイクルで容量約90% 1500サイクルで容量約85%
毎日フルに使って4年後 1200Wh→1000Whということになりますかね。
電動スクーターのバッテリーにもなる。スクーターのバッテリーが家庭用電源としても使える。
売れそう。
0402名無電力14001
2011/06/13(月) 22:24:22.28書いてある。
0405 忍法帖【Lv=10,xxxPT】
2011/06/13(月) 22:29:25.890406名無電力14001
2011/06/13(月) 22:47:23.98http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1307962532/
0407名無電力14001
2011/06/13(月) 22:48:38.94ちょっw こいつどういうこと? だれか・・・
0408名無電力14001
2011/06/13(月) 22:51:57.29http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1307962846/
0410名無電力14001
2011/06/14(火) 00:06:39.76それは短期的な試算でしかない。
トリウム原発、高速増殖炉、核融合炉などの技術革新は含まれていない。
>>308
宇宙開発と同じ。先は遥かに遠い。
0411名無電力14001
2011/06/14(火) 00:07:13.630413名無電力14001
2011/06/14(火) 00:08:07.73反原発訴えてるやつの料金だけ三千円くらい上げればいいんじゃね?
157 名前: 名無しさん@12周年 [sage] 投稿日: 2011/06/13(月) 23:32:41.64 ID:/E2pa6lH0
>>99
ドイツはそーいう電気料金になってる。
めちゃ高いけど自然エネルギー100%コースがある。
出せる奴に出させれば良いのにと思う。
0415名無電力14001
2011/06/14(火) 00:10:49.39思考が旧態依然だね。
もうね、原発の電気使う人がいなくなるから作ろうにもお金が入ってこなくなるよ。
自費でほそぼそ研究することまでやめろとは言わないけどね。
0416名無電力14001
2011/06/14(火) 00:24:08.9550年前はそんな風に夢一杯だったんだけどねェ、原子力も
どんどん夢破れていった結果が現状なのよ、原子力工学科を志望する学生がほとんど居ないと言う現状
0419名無電力14001
2011/06/14(火) 00:43:02.10出典:アホの脳内妄想より
0420名無電力14001
2011/06/14(火) 00:44:06.490421名無電力14001
2011/06/14(火) 00:52:35.95やっぱ脳内妄想情報ですか?
0422名無電力14001
2011/06/14(火) 00:55:31.180423303
2011/06/14(火) 01:00:49.94高速増殖炉は2020年に実用化する前提になってる。
もし実用化せずにウラン制約が発生したら、ウラン価格が上がり、
そしてシェアが大きくならなければ、さらにコストが上がることを示すための試算
つまり日本でもこれだけの事故が起こったので、高速増殖炉の早期実用化なんて無理なので、
それによってもウラン価格は上がるし、
ドイツ、スイス、イタリアなど各国が脱原発に方向転換したので、
それによっても原発のコストは上がること確定。
原子力発電設備容量
http://www.iae.or.jp/publish/kihou/27-2/img/06-z-04.gif
0425名無電力14001
2011/06/14(火) 01:08:40.86それよりおまえの存在がスレ違いだ。どっか行け。>>424
0427名無電力14001
2011/06/14(火) 01:14:06.46あったw ちょっと名前が違うw
福井大学 原子力・エネルギー安全工学コ-ス(副専攻)
東京都市大学 (原子力安全工学科)
福井工業大学 (原子力技術応用工学科)(゚听)シラネ
0428名無電力14001
2011/06/14(火) 01:18:20.71第3 章 太陽光発電の導入ポテンシャル
http://www.env.go.jp/earth/report/h23-03/chpt3.pdf
> 太陽光発電(非住宅系に限る、以下同じ)の導入ポテンシャルの合計は14,930 万kW と推計された。
> その内訳は、公共系建築物で2,320 万kW、発電所・工場・物流施設で2,900万kW、
> 低・未利用地で2,730 万kW、耕作放棄地で6,980 万kW となった。
> 我が国における住宅系太陽光発電の導入量は2020 年に530 万戸で2,000 万kW、2030 年に1,170 万戸で4,000 万kW と想定している。
0429名無電力14001
2011/06/14(火) 01:53:09.14http://www.youtube.com/watch?v=sPKF0mvYJtw
この人、面白い。もしかしたら大本命かもしれない。
0430 【東電 65.8 %】
2011/06/14(火) 01:55:22.58現在の原子力体制となった過去20年間で最低に落ち込んだ。
ぷっ
0431名無電力14001
2011/06/14(火) 03:43:56.75グラフだけだと判り辛いので、元ネタの季報
http://www.iae.or.jp/publish/kihou/27-2/06.html
を読みました。
FBRがコストの大幅上昇を抑えると書いてあるじゃないですか。
http://www.iae.or.jp/publish/kihou/27-2/img/06-z-05.gif
のグラフは、
「原子力の発電コストが上昇する」ではなく
「原子力で全体の発電コストを抑えることができる」です。
http://www.iae.or.jp/publish/kihou/27-2/img/06-z-07.gif
のグラフは、
「FBRが実用化されれば●線に近付けられる」です。
2020年の実用化は無理だと思いますが・・・
0432303
2011/06/14(火) 04:19:59.30これだけの事故が起こった国で、新規の原発立地すら難しいのに、
高速増殖炉の実用化を前提として考えるのは、もう無理でしょ。
さらに保険や安全対策のためのコストも上昇するので、
原発のコストは、その試算の一番高いラインを越えて上昇することになる。
自然エネルギーのコストとクロスして、自然エネルギーの方が低コストになるのは近い。
既に一部では自然エネルギーの方が低コストだろうけど。
0433名無電力14001
2011/06/14(火) 05:32:19.17どれだけ家庭に太陽光発電を設置できたことか
0434名無電力14001
2011/06/14(火) 06:14:04.77> これだけの事故が起こった国で、新規の原発立地すら難しいのに、
暫らくの間、原発誘致は不可能でしょうが、
今ある敷地内であれば、建設は可能だと思います。
これ以上の軽水炉は必要ないと思いますが・・・
> 高速増殖炉の実用化を前提として考えるのは、もう無理でしょ。
FBRを研究開発しているのは日本だけではありませよ。
> さらに保険や安全対策のためのコストも上昇するので、
安全基準は見直されるでしょうが、
レベル7の原発事故を補償するのは無理なので、保険は成立しません。
0435名無電力14001
2011/06/14(火) 06:38:04.60保険会社が納得する安全対策をやってれば保険料も高くない気がする
保険に入れない=事故っても補償金払えないもんね
なんて施設は最初から作っちゃダメ
0436303
2011/06/14(火) 07:11:42.34研究開発の問題だけではなく、住民の理解が得られない点で、
高速増殖炉の建設は不可能と考えてエネルギー政策を見直した方がいい。
また保険を掛けないとすると、
ひとたび事故が起これば、その電力会社は実質倒産状態になるので、
資金調達時の金利、株価などに事故のリスクが盛り込まれる。
0437名無電力14001
2011/06/14(火) 07:19:39.65http://prw.kyodonews.jp/open/release.do?r=201106137219
>世界最高水準となる発電効率61%以上を達成するとともに、15分以内という短時間で発電出力を350MW以上まで上昇させて電力系統へ供給できる運転柔軟性の向上により、
>再生可能エネルギー等の電源との組み合わせにおいて電力の安定供給を可能とするものであります。
>さらに、KA26ガスタービン・コンバインドサイクル発電プラントは、最大500MW以上の発電出力と、年間350,000トンのCO2削減を可能にし、環境負荷低減を実現します。
0438名無電力14001
2011/06/14(火) 08:18:42.82100%確実に入手出来るが
現在は金を掛けて
浄化されて海に流されている。
実に無駄で馬鹿な事だ。
エコの頂点だった江戸時代では
ウンコが格付けされて肥料として
売買されていたんだから見習おう。
0439名無電力14001
2011/06/14(火) 08:22:45.57新規立地どころか、点検後の再起動さえおぼつかない。
もう原発はオワコン
0440名無電力14001
2011/06/14(火) 08:38:26.89それバイオマスという再生可能エネルギーの一種
0441名無電力14001
2011/06/14(火) 09:15:29.62風力なんていうのは音問題や設置するだけで莫大な金がかかる。
まずごみの処分と発電の両立に目を向けるべき
0442名無電力14001
2011/06/14(火) 09:19:57.31生ごみもディスポーザーで下水に流せば発電に使われることになる。
0443名無電力14001
2011/06/14(火) 09:21:25.48ウンコ発電大国日本で
世界のエコ発電をリードしよう。
0444名無電力14001
2011/06/14(火) 09:39:00.110445名無電力14001
2011/06/14(火) 09:51:49.790446名無電力14001
2011/06/14(火) 10:20:42.200448名無電力14001
2011/06/14(火) 11:26:18.62ウンチ水に流して怒られると言い出しましたぁ。(クスクス)
0449名無電力14001
2011/06/14(火) 12:20:16.86孫正義社長が、候補地の一つに北海道を挙げていることが14日分かった。設置場所は全国的
にも日照に恵まれた十勝地方や、パネルを敷設できる広い土地がある工業地域の苫小牧市周辺
などが有力となっている。http://bit.ly/jUuHjV
0450名無電力14001
2011/06/14(火) 12:25:21.88原発やめて
芋バイオ発電
にしたら全て解決する。
0451名無電力14001
2011/06/14(火) 12:37:42.460452名無電力14001
2011/06/14(火) 12:59:52.33揚水発電はピークの昼間にそなえて夜のうちに
水を上げておかなくてはいけないので
太陽光はダメかな、風力・潮力はあり
0453名無電力14001
2011/06/14(火) 13:19:47.05どれだけ芋畑が居るんだよ……
休耕田とかの使い回しだけじゃ到底足りないと思うぞ?
>>452
だねぇ。
太陽光発電は昼間の火力発電削減に貢献させようとすると、
他へ回す電力は無くなってしまうだろうし。
0454名無電力14001
2011/06/14(火) 13:44:22.32現状だけを憂えていてもなにもはじまらないよね
原発にかけた金をそっくりそのまま自然エネルギーにつぎ込んで開発をすすめて
さらに節電も、経済に影響をあまり出さないようなシステムをうまく考えて実行して
で頑張るしかないよ
この期に及んでまだ、有害物質だらけかつ、トイレのないマンションに住みたがるとか、推進派は頭おかしいんじゃね?
0455名無電力14001
2011/06/14(火) 13:44:47.29http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1307974509/
0457名無電力14001
2011/06/14(火) 13:52:37.14本当?
0458名無電力14001
2011/06/14(火) 13:56:09.82ん〜
とりあえずさ、原発推進派の連中全員の財産を没収しちゃおうよ☆
数千万人単位でいるらしいし^^
>>62の資料の通り、太陽光発電の欠点は快晴の日の正午前後に発電しすぎること。
逆にこのような状況の場合に揚水して太陽光発電がなくなる夕方から夜に発電する
ことを考えれば、むしろ揚水との組み合わせはある。
この場合は火力の出力変動を最小限にできるので火力の効率も良くなることになる。
むしろ、風力は発電しすぎる時間帯と需要に相関なく変動するのでNAS電池など
充電・放電を頻繁に切り替えられる方法の方がマッチしている。
>>454
ここは自然エネルギー推進派の人のためのスレだ。
単に「推進派」と書いて原発推進派を意味する発言をする人はここにいるべきではない。
以下のスレに速やかに移動願う。
真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?☆6
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1307706300/l50
0460名無電力14001
2011/06/14(火) 13:59:44.72まず、震災があった現状について。
過去(2003年だったっけ?)、東電の原発全てを止めざるえない時があった。
その時は節電と、他の発電所の余剰でどうにか乗り切った。
では、今回は?
2003年では頼りになった他種の発電所も地震の被害に遭い、
しかも今回、電力不足が心配されているのは「夏」。
節電が行われたとしても、その効果はいかほどか……
0461名無電力14001
2011/06/14(火) 14:08:10.00http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1308019211/
0462名無電力14001
2011/06/14(火) 14:13:05.21今太陽光の発電分が昼間あまってるとことかあるの?
あまってたら揚水と組み合わせたらいいけど
0463名無電力14001
2011/06/14(火) 14:14:10.86自分が一番良いのではと思っている方法は、
1.当分は原発も利用し、必要なら新規建設または古い原発の改修を行う。
……この間は、自然エネルギーによる発電方法を研究開発を行うための時間稼ぎ。
2.自然エネルギーによる発電方法の実用化に成功したら、その発電方法による発電所を建てる。
……この間は、日本の総発電量の中の「自然エネルギーによる発電の比率」を上げるため。
3.「自然エネルギーによる発電の比率」が十分な量に達したら、原発を少しずつ停止していく。
……この頃には日本の総発電量の中の「原発の比率」が下がっている思われるため、原発を停止しても問題ない。
0464名無電力14001
2011/06/14(火) 14:16:34.18ところで、日本で普及してる揚水式発電所は、
どれだけが「水のくみ上げ」と「発電」を同時に行えるの?
同時に行えないのなら、太陽光が余っていても水のくみ上げはできないわけだし。
0465名無電力14001
2011/06/14(火) 14:22:25.47例えば埼玉に設置したら
臭い玉とか言っていじめるだろ?
0466名無電力14001
2011/06/14(火) 14:23:54.68バ芋エネルギーは結構いいと思う。
0467名無電力14001
2011/06/14(火) 14:26:38.241の時間稼ぎは原発でなくてもいいんじゃない?
今は火力発電の性能アップが一番てっとりばやいと思うけど
しかも現在稼働中のものはいざしらず
新規建設や改修は電力コストを押し上げるだけだと思う
0468名無電力14001
2011/06/14(火) 14:35:37.46誰も光量のことは言っていない。
必要な畑の面積が日本では足りなさ過ぎないかという話だ。
>>467
もちろん、そこで水力発電所や火力発電所といった、
現在の技術で十分な発電が見込める他種の発電所でもかまわない。
つまりは建設にかかる費用および発電コストを比較して、
必ずしも原発である必要はない……これは>>463に書いとくべきだった。
0469名無電力14001
2011/06/14(火) 14:41:01.43>>459じゃないけど、
同時に行うってどういう意味?
本当に同時に行ったら3割の電力でただ水を回す機械になっちゃうが。
単に、総発電+揚水発電の発電・揚水=需要になるように調整すればいいと思う。
プラスが必要なら発電、マイナスが必要なら揚水。
発電と揚水が頻繁に交互になるのはできない気がするので、
深夜電力揚水+昼間ピークで発電が中心の揚水発電所と、
深夜電力では一杯にせず昼間は余剰太陽光発電による揚水も引き受け、
太陽光発電が不足する夕方ピークで発電を行う揚水発電所にわければ
いいんじゃないかと思う。
前者は昼間ピークに水を使い切り、
後者は夕方まで水を保持し、太陽光は期待できない夕方ピークで水を使う。
朝の上昇→後者の一部を発電に使いカバー
昼間、需要増えて太陽光足りない→火力調整+前者優先で発電
昼休み、太陽光余ってます→火力調整+後者優先で揚水
夕方ピーク→水が余っている後者優先で発電
深夜→前者は満タン、後者は半分くらい揚水(明日の天気などで可変)
0470 【東電 78.1 %】
2011/06/14(火) 14:47:58.43余ったとたん、足りなくなることもなくなり
結局蓄電設備はバカ主婦の冷蔵庫のように
常に満杯で機能しなくなる
吐き出す機会はなく
捨てるか使うかになる
蓄電バカはそれがわかってない
必要なのは蓄電ではなく発電予備力なのだ
0471名無電力14001
2011/06/14(火) 14:50:27.24自転車の発電機(古いタイプ)がモータと構造が似ているのと同じ理屈で、
「発電」と「水のくみ上げ」が同じ装置で行っている場合は、
「発電」が「水のくみ上げ」を同時に行えない。
そうなると、揚水式発電のピークと太陽光発電のピークが重なった場合、
太陽光発電の余剰電力は揚水式発電へは利用できないことになるのでは?
と考えた。
0472名無電力14001
2011/06/14(火) 14:50:51.99>2.自然エネルギーによる発電方法の実用化に成功したら
とっくにしてるでしょ。ただコストが高いのと高いコスト払って発電できる仕組みがないだけ。
コスト下げようにも需要がないと。
1.まず古い原発は即座に落とす。
2.不足分は火力を立ち上げてしのぐ←今ここ!
3.比較的新しいのは稼働を続けるが、燃料交換などを機に止めていく
(新しい核燃料廃棄物は増やさない)
4.その間さらに火力の増設をすすめる
5.このままだとCO2激増なので、節電と自然/再生エネルギーをがんがん投入
投入費用は国民負担だが、補助は海外プラントなどの価格を睨み適正にコントロール。
納税者の理解が得られるように、電源安定供給は崩さない。
CO2削減が多少オーバーしてもごめんなさいで乗り切る。
原発ごめんなさいよりましだし。
停電するにしても電力コントロールなど困らない方法で行う。
計画停電は反面教師だw
0473名無電力14001
2011/06/14(火) 14:57:14.50>>463の1の下段に書いてある
「自然エネルギーによる発電方法を研究開発を行うための時間稼ぎ」
という文章は無視?
それに、どこから火力発電所の燃料代を調達するの?
電気代?
それとも税金?
0474名無電力14001
2011/06/14(火) 15:00:35.70計画停電とか、24時間連続稼働型の工場や金融機関はちゃんと除外してくれよ?
そしたら計画停電の効率は落ちるだろうが、産業や経済も大事だからな。
0475名無電力14001
2011/06/14(火) 15:00:51.79>揚水式発電のピークと太陽光発電のピークが重なった場合、
いや、太陽光発電を揚水発電で賄っていた分に割り当て、
その分揚水発電を減らすか止めるかすればいいだけでしょ。
止めても余っているならそのとき揚水に切り替えればいいだけ。
たぶん水の流れの逆転を伴うので、頻繁なスイッチは無理だと思うので、
その辺は>>469みたいな工夫は要るんだろうと思う。
ただ、現状ではそれ以前に低圧連系は変電所を越える逆潮流もできないんで、
住宅地とか、あまりに設置が増えると供給過剰になる地域では
電圧抑制で発電停止して余らないようにしちゃうしかない。
0476名無電力14001
2011/06/14(火) 15:10:31.06電気代でいいんじゃないか?>火力発電燃料代
火力発電しかない電力会社だってあるんだし。
あと、技術開発はもうおおむね済んでいるんじゃないか?
そう言う意味で1.を否定した。今は投入こそ実用化の手段ではと。
需要が大量に起こり、大量生産が可能になればそれに応じて
低コストな生産方法も出てくると思うのだが。
できないものは様子見のあと切り捨てるしかない。
>>474
いやだからそう言ってる。産業を止めるような節電は×だ。
あくまで電気代ゆるやかな上昇による節電機器への更新圧力を
かけるだけにして、電力供給不安はないよう火力がんがんかける。
その上でその他の自然エネルギーをできるものから投入させる。
できないなら火力でそのまま頑張るだけ。
全部やらなくても途中でめどが立つかどうかは分かるから、
無理なら引き返してもいい。
ここで原発のことを話すのはスレ違いでやだけど、
廃棄物処理方法が不明な原発続けるのは今やありえないだろ。
次善の策のCO2廃棄火力、その先に再生可能・自然エネルギーを目指すしかない。
>今太陽光の発電分が昼間あまってるとことかあるの?
もちろんないさ、今は数百万Kwしか容量がないんだから。
>>62の資料のように数千万Kwを超えたころに余剰が発生するようになる。
>>464
もちろん、同時には無理だろうし、同時にする必要はない。
太陽光の発電量があがる⇒揚水発電所での発電はストップ⇒さらに太陽光の圧電量が上がる
⇒揚水発電所はポンプで揚水を始める⇒太陽光の出力が下がった頃に揚水発電を始める
という流れになる。
・・・と書こうと思ったら、既に>>469さんがさらに詳しく書いてくれていたw
消化ガス 発電でググるといっぱい出てくるよ。
http://www.kendenkyo.or.jp/pdf/technology/142_basic.pdfとか
http://www.jswa.jp/energy/pdf/jirei/03.pdfとか
http://www.toshiba.co.jp/tech/review/2000/06/a05.pdfとかね。
そういえば、最近広島県の下水処理場がマツダのロータリーエンジンを使った
消化ガス発電装置を使い始めた、なんてニュースもあった。
0479名無電力14001
2011/06/14(火) 15:27:17.34ECCJ 省エネルギーセンター / 省エネルギー技術戦略 エネルギー消費の傾向(現状分析)
ttp://www.eccj.or.jp/strategy/2-now.html
表2-1 部門別最終エネルギー消費予測(出典:資源エネルギー庁)
ttp://www.eccj.or.jp/strategy/img/chr02-01.jpg
産業分野は電力の消費量が多いから、
産業になるべく負担をかけないようにするとその代償は他へ、
しかも大きくまわる。
これに日本は耐えられるのか?
0480303
2011/06/14(火) 15:29:24.10風力発電とほかの発電方式のコスト比較
http://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/451/451050.pdf
原子力 11.1〜14.5セント/kWh
バイオマス 5.8〜11.6セント/kWh
水力 5.1〜11.3セント/kWh
石炭火力 4.8〜5.5セント/kWh
風力 3.3〜5.3セント/kWh
天然ガス火力 3.9〜4.4セント/kWh
各国の風車導入の為の電気購入価格(EURO-cent/kWh)
http://www.mhi.co.jp/products/expand/wind_kouza_0303.html
日本場合、風力は、15年稼働、固定資産税1%、15年融資金利3%と
コスト高めに見積もっても、以下程度。
ランニングコストが1円/kWh程度入る。
◆風力建設コスト(15年稼働、稼働率は未記入のは20%想定、固定資産税1%、金利3%)
玄海灘沿い 1500kw× 6 総事業費17億円 19万円/kW 9.2円/kWh
愛知県渥美半島 1500kw×14 総事業費42億円 20万円/kW 9.7円/kWh
石川県内灘町 1500kw× 1 総事業費 4億円 26万円/kW 12.5円/kWh
山口県油谷町 1500kw× 2 総事業費 4億円 13万円/kW 6.1円/kWh
むつ小川原ウィンドファーム 1500kw×22 総事業費58億円 18万円/kW 8.7円/kWh
中部電力御前崎 2000kw× 4 想定稼働率28% 総事業費16億円 6.7円/kWh
中部電力豊橋市、湖西市 2000kw×13 想定稼働率26% 総事業費52億円 7.4円/kWh
東京電力東伊豆 1670kw×11 想定稼働率25% 総事業費38億円 8.2円/kWh
五島列島 2000kw×50 稼働率25%程度? 総事業費260億円 10.1円/kWh
風車の供給が追いついておらず、風車本体価格が高止まりしている。
一気に日本が反転攻勢に出て、大量生産すれば、風車の供給も追いつき、量産効果によりコストも下がる。
0481名無電力14001
2011/06/14(火) 15:30:28.59のではないか。太陽光は地表に当たって、今、一定の割合で反射している。
それが反射しないで電気エネルギーとなり、最終的には熱になるのだから。
また、風力発電も風の流れを弱めるだけでなく、最終的には熱となる。
人類が使っている全エネルギーを太陽光で賄ったとしても地表に届く太陽光エネルギーの0.2%
http://unit.aist.go.jp/rcpv/ci/about_pv/e_source/esource_2.html
影響はねーだろうな。
風力の方は、風車と同じくらいの大きさのビルが建った場合と同じくらいの影響が局所的には
あるかも知れんが・・・こっちも知れたものだろうね。
0485303
2011/06/14(火) 16:00:57.10自然エネルギーの推進には国民の97%が賛成しているので、
再生可能エネルギー促進法に反対し、自民党が批判されるのを避けるためか。
自民、国会延長拒否を決定
http://www.47news.jp/news/flashnews/
> 自民党は、菅直人首相の即時退陣を求め、
> 22日までの今国会の延長を拒否する方針を決めた。
0488名無電力14001
2011/06/14(火) 16:16:30.72どう考えても震災関係の法案の方が優先順位は高いと思うけどね。
震災まっただ中で子供手当がどーのこーの言ってたのは誰だ?
0489名無電力14001
2011/06/14(火) 16:34:55.19メタボ問題も解消して一石二鳥w
0490303
2011/06/14(火) 16:37:46.57印象操作じゃなかった。
自民、国会延長に応じず 「首相は会期内に退陣を」
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110614/stt11061415410009-n1.htm
> 首相が14日に編成を指示した第2次補正予算案や公債特例法案、
> 再生可能エネルギーによる電力の全量買い取り制度に関する法案は、
> 菅首相の下では審議に応じない方針も確認した。
0491名無電力14001
2011/06/14(火) 16:39:49.77いや、印象操作だよ。
「菅首相の下では審議に応じない方針も確認した」んでしょ。
菅首相じゃなかったらOK、という意味にも取れる。
0492名無電力14001
2011/06/14(火) 16:46:50.19どっちにしても、FIT導入は反対、少なくとも遅らせるつもりは間違いない
0493名無電力14001
2011/06/14(火) 16:47:31.49あんまり節電負担はかけない方向でいきたいところだよな。
電気代負担の方がまだましだと思うけど、結局両方必要だからねえ。
バランス良く、特に電力不安を感じさせないようにしないと、
政策自体が支持されなくなる。
結果、全て忘れて「昔は良かった」と。
>>491
自民も票のためなら腹の内では何と思っていても賛成するしかないだろうな。
ただ、エネルギー政策より菅を引きずり下ろすことを優先していると言うことだな。
まあエネルギー政策から震災復興から全部人質にして延命図っているのが菅だからなあ。
0494名無電力14001
2011/06/14(火) 16:50:20.40そうか?
菅首相がグダグダせずにサッサと退陣したら、
その後はある程度スムーズに審議が進むだろうけど。
何のために自公が内閣不信任案を提出したと思ってる?
0495名無電力14001
2011/06/14(火) 16:51:59.65現実に導入が遅れるような対応をするのは間違いない。
結局そういうことだわ
0497名無電力14001
2011/06/14(火) 16:57:25.73ーセントがいったん吸収されるが結局それも放出される。つまり
100のエネルギーが入射するが100反射されて、熱平衡状態で、
地球は一定の温度になっている。太陽エネルギーという莫大なエネル
ギーの出入りがあるわけだが、それに比べ、人間の使うエネルギーは
ほんのわずかだが、太陽電池でこれををまかなった場合、放出のずれ
や偏りが起こるだろうから、気候変動につながるのでは?
としても
0498名無電力14001
2011/06/14(火) 17:02:11.100499名無電力14001
2011/06/14(火) 17:04:09.26人間が太陽光発電に使う分は、地表から反射する光と比較したら誤差範囲内じゃない?
それこそ、地球上の地表全てが太陽光発電パネル……とかなったら話は別だけど。
0500名無電力14001
2011/06/14(火) 17:04:14.81建物の屋根や道路のアスファルトの色の方が圧倒的に影響大きいよ。
全ての屋根道路に太陽光発電を敷き詰める時には考えなきゃいかんw
0501名無電力14001
2011/06/14(火) 17:09:54.02結局遅れるという現実だけが残るな。
他人のせいにすんなよ、先に自民が法案提出してればよかったんだよ。
それをやらずにいちゃもんつけて、妨害してるっていう現実しか残らん。
どっちにしても、FIT導入が遅れるのは間違いない。
0502名無電力14001
2011/06/14(火) 17:10:14.91バ芋エネルギーは足りなくないよ。この先生が言ってよ。
0503名無電力14001
2011/06/14(火) 17:12:09.55菅首相が退陣したらわかるさ。
>>500
そういう関係の研究をやってるとこってどこかあるんだろうか?
そんなに気になるなら宇宙で大規模発電すれば?って言われそうだ。
0504名無電力14001
2011/06/14(火) 17:12:13.650505名無電力14001
2011/06/14(火) 17:15:33.92>>先に自民が法案提出してればよかったんだよ
意見がまとまらなかったんでしょ。
ただそれだけ。
そこで妨害という言葉を使うのなら、
なんでこのタイミングで菅首相がその法案を出したか説明してもらおうか。
なんで後継の首相に任せなかった?
0508名無電力14001
2011/06/14(火) 17:41:10.60単なる駆け引き、か。
法案を成立させたい議員達にとってはいい迷惑だな。
菅首相が主導の状態では自民や公明といった野党が
協力を拒むことなんて容易く想像できただろうに。
0509名無電力14001
2011/06/14(火) 18:07:14.53原発推進は東芝にあり!!!!
東芝製品をボイコットしよう。
http://www.youtube.com/watch?v=UIIvLCCNa1E
0511名無電力14001
2011/06/14(火) 18:18:42.72なんて言っていたのだが、自身が野党になったら同じことしか出来ないのだな。
>>510さんの言うとおりだ。
ここは、自然エネルギー推進スレであって、脱原発派と原発容認派が呉越同舟している。
そこに原発の可否にかかわる話を持ち込まれる度に自然エネルギーそっちのけで、原発絡みの
レスを続けるやつが多数いて迷惑している。
つまり、君がやっているのは単なるスレつぶしの荒らしということだ。
スレつぶしが目的じゃないなら2度とやらないで欲しい。
・・・しっかし、自民派と民主派にも呉越同舟してもらいたいもんだな。
自然エネルギーに関係あるのは政局の話じゃなく、政策の話なんだからさ。
0514名無電力14001
2011/06/14(火) 18:34:02.89それは主に社民党に対する批判だ。
野党時代の民主党もそうだったけど、
意気投合した政策にはちゃんと賛成してるぞ?
>>512
呉越同舟どころか、双方の意見が大同小異ならなおさらだなぁ。
>>513
あとで、ね……いつまで延びるんだろうか。
0517名無電力14001
2011/06/14(火) 18:46:04.14いけるかどうかすぐわかるじゃん。
0519有権者で電気利用者 忍法帖【Lv=7,xxxP】
2011/06/14(火) 18:47:55.140522名無電力14001
2011/06/14(火) 18:54:36.54そんな意見しかでねーから誰がやっても変わらないとおもわれてんだよ
復興のために組むつもりがあるなら
聞き流しつつ政策を調整して
時期が来たらさっさとけり落とせよ
0523303
2011/06/14(火) 18:57:16.20今日中にどうなるか決まるかも?
0524名無電力14001
2011/06/14(火) 18:59:06.98菅首相から、野党にとってまともに思えるような連立案が出てこなかったのに?
そんな状態なら、例え連立を組んでもうまくいかないでしょ。
聞き流しつつなんて悠長なことが言える状況なら、とっくにそうしてるのでは?
0526名無電力14001
2011/06/14(火) 19:01:01.70その点芋はいいな。冬以外何度も収穫できる。
0527名無電力14001
2011/06/14(火) 19:02:42.00詳細を知らんので断言はできないけど、芋を多段式栽培施設で作っても
食い物としてならともかく、燃料にして採算が合うとは思えないなー。
http://premium.nikkeibp.co.jp/article/report/20090417/101276/?P=1
面積当たりの生産量だって(芋との比較はないが)高等植物と藻類では桁が違うし。
http://www.meti.go.jp/policy/newbusiness/nicestation/noushoukou/16.html
0531名無電力14001
2011/06/14(火) 19:24:16.02別に中国じゃなくてもいいだろ、安いとこから買えば。
簡単な経済の話だ
輸入のメリットがなきゃ国産にすりゃいい
今どれだけ野菜輸入してるのか知らんのか?
0532名無電力14001
2011/06/14(火) 19:24:32.04復興法案については、さっさと決めてしまおうと自民内でも意見がまとまってなかった?
それを菅首相が「自然エネルギーやその他法案も……」と言いだすから収拾がつかなくなってるわけで。
0533名無電力14001
2011/06/14(火) 19:25:20.91http://www.youtube.com/watch?v=UIIvLCCNa1E
飯田:あのね、日立はね、日立と三菱は提携しているだけだけど
東芝は6000億円突っ込んでるからそれを取り戻さなければいけないのですよ
東芝は力の入り方が違うんですよね
だから、巨悪は東芝です
?
経産省の中にいた脱原発派をバタバタと潰していった動きをした方がいた
飯田:はい
岩上:その方が今内閣の官房参与の中にいらっしゃる
飯田:はい
岩上:いらっしゃいますよね。望月さん。
0535名無電力14001
2011/06/14(火) 19:46:20.34つまり、太陽エネルギーの出入りは100入射して100放出
されているが、その放出のわずかなずれがこの気候を生んでいる。
森林がため込んだ太陽エネルギーの放出がゆっくりだと温帯性に
なる。太陽電池を広大な面積に広げたとき、地域単位で考えたとき、
熱の放出のずれが気候に影響するのではないか。。
太陽エネルギーというのは地球活動の根本に関わるエネルギーで
あるので人間がこれをいじるのは危ない気がする。
0537名無電力14001
2011/06/14(火) 21:02:08.88国内メガソーラーでトップシェア、世界地熱納入量トップシェアの東芝が巨悪だってw ワロスw
反核左翼はこんな電波ばっかり飛ばしてるから信用されなくなって、
結果新エネルギーまで信用を失うんだぞ。
0538名無電力14001
2011/06/14(火) 21:17:30.53どこかで見たぞ昨日。この板のどこかに貼ってあった。
0539名無電力14001
2011/06/14(火) 21:19:32.54その値段で発電できるならとっくに火力発電から移行してる
0540名無電力14001
2011/06/14(火) 21:20:35.580541名無電力14001
2011/06/14(火) 21:20:47.59↑
ここ
0542名無電力14001
2011/06/14(火) 22:29:50.370543名無電力14001
2011/06/14(火) 23:57:27.57http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1308054424/
0544名無電力14001
2011/06/15(水) 00:55:42.28民間でどうにかなるレベルではありません。
国に頼っても結局は国民の負担になります。
> 保険に入れない=事故っても補償金払えないもんね なんて施設は最初から作っちゃダメ
そもそも日本人は、巨大地震、大津波、大噴火が頻発する危険地帯に、ろくな保険も無しで住んでいます。
ある程度の妥協は必要かと・・・
>>436
100年後、200年後も国民の大半がその考え方を持続できるでしょうか?
他国が続々とFBRを導入し始め、伊独までもが・・・
0545名無電力14001
2011/06/15(水) 02:21:40.17どうして無理して再生エネルギーなんかするの?
↓
お、温暖化ニダァ!
↓
温暖化は仮説でしかないし、仮にそうだとしても中国様は日本の2倍排出!
↓
せ、石油が無くなるニダァ!
↓
50年前から同じこといわれて、可採年数は伸びてるし。w
0546名無電力14001
2011/06/15(水) 02:50:56.09【エネルギー】宮崎・国富に世界最大級の太陽電池工場 900メガワット生産へ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1308058720/
【話題】岡田武史氏「サッカーでも監督が全てコントロールするチームはある程度しか行かない」自然エネルギー民間活用の枠組み作り訴え
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1307966255/
0547名無電力14001
2011/06/15(水) 03:28:11.97岡田がエネルギー問題語るなんて、世も末。w
0548名無電力14001
2011/06/15(水) 03:28:46.00どうして無理して再生エネルギーなんかするの?
↓
お、温暖化ニダァ!
↓
温暖化は仮説でしかないし、仮にそうだとしても中国様は日本の2倍排出!
↓
せ、石油が無くなるニダァ!
↓
50年前から同じこといわれて、可採年数は伸びてるし。w
0549名無電力14001
2011/06/15(水) 06:01:05.020550名無電力14001
2011/06/15(水) 06:35:40.91補助の補助がいいとこだろ。
太陽光設備を作だけで一苦労だし、全体で少しでもプラスになるのかすら疑問
0551億kW ◆C.0i.zF.mY
2011/06/15(水) 06:37:38.96温暖化はおきてないとか40年後でも石油はかわりなく入ってくるんではないかという馬鹿もおるな
原子力はこれからも増やせるから大丈夫という馬鹿も折るのかな
0552億kW ◆C.0i.zF.mY
2011/06/15(水) 06:43:46.39屋根の上1000万戸でも5000万kWだが 、農地太陽光発電やれば風力別にして2億kW 。億kWは億kWの出力
0553名無電力14001
2011/06/15(水) 06:56:56.40今原発で太陽光設備を大量に生産した後、すっぱりやめて生活変えるって?
何かの原因で太陽光設備が壊れたら、漫画に出てくるロストテクノロジー社会だな
だいたい小規模でも大規模でも一緒だろ。
小規模で完結できないなら、大規模ではなおさら完結できん。
その火力で工業社会の日本がどうやっていくのか疑問
火薬が危ないから禁止なんてしてたら、戦争で絶対負けるだろ。
0554億kW ◆C.0i.zF.mY
2011/06/15(水) 07:07:03.780555億kW ◆C.0i.zF.mY
2011/06/15(水) 07:10:31.22まるで〇〇。頭が〇〇で出来てるのね
逆だろうが。俺たちは原子力や火力が減ると困るから自然エネルギーもやろうといってるのに
0556名無電力14001
2011/06/15(水) 07:35:07.02原発を運用するなら、効率の悪い自然エネルギーなんてやる意味ないだろ。
安全か効率かって話だろ。
>>554
太陽光発電設備を作るためにどれくらいの規模の設備が必要なんだよ?
その大規模の設備を作るために、さらに多くの設備か時間が必要になるだろ。
その足りない歪みを今は原子力とか火力や金で一時的に補えるだけだろ。
明らかに金持ちの道楽じゃねーか
0557 【東電 60.5 %】
2011/06/15(水) 08:06:03.27バカ丸出し
0558名無電力14001
2011/06/15(水) 08:25:03.15小さいほど成長率は高いから大きくなる前に収穫する。(持参した芋は青かった)
燃料用と割り切れば6週間でいい。(連作で収穫量が上がる)
乾燥させて火力発電に使うっても、発酵させてアルコールにしてもいい。
直射日光が入らない部屋で6週間育ててる自宅の写真もあった。
0559名無電力14001
2011/06/15(水) 08:33:55.41全く正しい。太陽光は地上に遍く平等に降り注ぎ、ありとあらゆる物が平等に利用出来て自然が成り立っている。
独り占めや一目的の為の利用は必ず害を生む。ケチな「日照権」騒動を見たってわかる。
芋や穀類、砂糖などを自然エネルギー源にしようと言う「馬鹿」が居るが、歴史を知れ!!日本はこの道で世界
最先進国だ。砂糖も芋も穀類も皆航空機燃料用アルコールにされ、全国民は大変な飢餓状態になったのだ!!日本
全国アルコール専用の不味くて食えない「沖縄」種のサツマイモ畑に塗り潰された。簡単に「バイオ燃料」なんて
ホザクが、これがどう言う結果を招くか知ってから物を言え!日本の食料自給率も考えろ。
0560名無電力14001
2011/06/15(水) 08:36:45.66じいさん頭固い
0561名無電力14001
2011/06/15(水) 08:38:25.35直射日光が入らない部屋で6週間育ててる・・
光合成の為の光源はなんだ?まさかLEDじゃねーだろな?!
0562名無電力14001
2011/06/15(水) 08:48:01.87オーランチオキトリウムで石油にすればいい。
0563名無電力14001
2011/06/15(水) 09:00:21.820564名無電力14001
2011/06/15(水) 09:02:11.48モヤシじゃ無いのか?
0566名無電力14001
2011/06/15(水) 09:43:28.300567名無電力14001
2011/06/15(水) 09:47:12.25燃料に、松の根っこはほじくり返され、民家の木製の塀さえも引っぺがされ植木も燃料に盗まれ、野草も食い尽く
され、残ったのは荒れ果てた畑や禿山、お陰で台風で首都圏も大水害だ。ごみも立派な資源だが、すぐに底を突く。
こう言う時にゼネストを叫び騒動を煽ったのが社会党、今の社民党、そしてこの仲間を抱え込んだ民主党それに
共産党だ。こいつ等に唆されて再生可能だとか自然エネルギーなんて空理空論を得意になって吹聴してるのが
今日の反原発のバカどもだ。
0568名無電力14001
2011/06/15(水) 09:59:33.32猿金脳内の原発推進には
福島原発事故の放射能漏れからの経営難を苦に自殺したこの問題など判るまい。
原発推進は福島の現状ニュースなど見てない聞いてない。
原発株値ぐらいしか関心無し。その位置から物事を見ているため狂い放しの非情なる人間性のまま。
0569名無電力14001
2011/06/15(水) 10:07:27.48顔真っ赤。w
別に、普通の火力発電でいいじゃん。w
0570名無電力14001
2011/06/15(水) 10:08:27.80どうして無理して再生エネルギーなんかするの?
↓
お、温暖化ニダァ!
↓
温暖化は仮説でしかないし、仮にそうだとしても中国様は日本の2倍排出!
↓
せ、石油が無くなるニダァ!
↓
50年前から同じこといわれて、可採年数は伸びてるし。w
0571 【東電 76.9 %】
2011/06/15(水) 10:46:09.72エネルギー自給の問題だ
資源国に貢いでばかりの売国奴は死んでよい
0572名無電力14001
2011/06/15(水) 11:15:31.93石油はゴムやプラスチック、化学繊維の材料でもあるから、
植物石油ができれば多方面で役に立つ。
どうせ同じことをする(例えば火力発電だったり、プラスチックを作ったり)なら、
材料を他国から買うよりも国内で安く自給する目処が立てば、
同品質で安く同じことができる。
自然エネルギー開発って、そういう方面の意味合いもあるんだよね。
だから多少投資額が大きくても研究開発を続ける意義がある。
0574名無電力14001
2011/06/15(水) 11:26:22.62オマエは死んでも治らぬ不治の病だ。
0575名無電力14001
2011/06/15(水) 11:33:40.37それでも結構。
世の中、最初から高効率なシステムが開発された例なんてない。
それこそ車のガソリンエンジンなんて、
初めて走ったガソリン自動車と今のガソリン自動車の性能差はどうだ?
研究開発されるからこそ、より良いものが作られる。
最初はできても効率が悪いのは当たり前だ。
0576名無電力14001
2011/06/15(水) 11:44:02.61「効率」は青天井ではない。どんなに頑張っても「天井」がある。モーターと発電機を直結すれば
永久に回り続けるというものではないのだ。これが判らぬ奴を馬鹿と言い、不治の病なのだ。
0577名無電力14001
2011/06/15(水) 11:48:54.13だから複数の手段を揃えるんでしょうに。
石炭が行き詰ったら石油、石油が行き詰ったら天然ガス、
それでも行き詰ったら……の先の手段のひとつとして、
自然エネルギーがあるんだから。
あなたの例でいくと、予備のモータや予備の発電機、あるいは
発電機の燃料の予備を用意していないというミスを犯しているわけだから。
0578 【東電 78.7 %】
2011/06/15(水) 11:54:43.06現状維持 18% 1464 票
縮小 27% 2245 票
原発は全廃 49% 4060 票
その他 2% 165 票
ほらほら
原発厨はこんなところで油売ってないで
工作活動に専念しに行ったら?
0580名無電力14001
2011/06/15(水) 12:44:02.61http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110615/k10013536331000.html
スマートグリッド展 2011
http://www.nikkan.co.jp/eve/smart/
0582名無電力14001
2011/06/15(水) 12:56:35.39つ 太陽熱温水器
お湯沸かすだけなら最強効率やで。一番安上がりだし。
熱は熱のまま使ったほうがええ。わざわざ電気に変換するのは無駄や。
0583名無電力14001
2011/06/15(水) 13:03:37.53それ+家庭用排水小水力とかの超小規模発電もやるべきだよね。
風呂トイレ流したあとの水量は全国的に見たら馬鹿にならん。高層ビルなんかならなおさら。
湯沸かし器の排熱でスターリングエンジンで発電とかやれることはいくらでもある。
0584名無電力14001
2011/06/15(水) 13:07:27.84今は余ってない。
岩手の被災者の億バカが言うのは設置容量増過ぎて、
太陽光の発電+ベース火力が昼間の使用量を上回ったらどうするとか言う話。
0586 忍法帖【Lv=12,xxxPT】
2011/06/15(水) 13:58:16.89「ニッポンの自家発電」はすでに原発60基分(6000万kW以上)!
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/7655
全国にある自家発電の認可出力 資源エネルギー庁の資料に基づいて、編集部で作成
http://gendai.ismedia.jp/mwimgs/9/e/300/img_9e15c21c9e205d04dc53c1fa441856a364020.jpg
自家発電施設は3249ヵ所あり、うち2569ヵ所が火力発電だ。一目瞭然だが、火力の自家発電だけで日本の原発全54基の総認可出力を上回っている。
総務省統計局や電気事業連合会が公表した '08 年のデータによれば、日本の火力発電所の最大発電量は約1兆2266億kW/h。
しかし、その稼働率は50%程度に過ぎず、原発で発電していた約2581億kW/hを補って余りある。それに加えて、この埋蔵℃ゥ家発電がある。
0587名無電力14001
2011/06/15(水) 14:41:13.54話題の脱原発の為か
CO2削減の為か(俺はCO2増えても変わらない説だが
日本のエネルギー自給率の向上の為か
それと自然エネルギーで過剰に発電した場合のことを考える人達がいるが
それだけ増えてれば比例して原発を減らせるから、既存の揚水発電を流用すれば
かなり解決すると思う。
まぁ現在総発電量の1%(水力除く)くらいしか無い自然エネルギーが過剰発電になるくらい
普及するのには何年かかることやら・・・。
0588名無電力14001
2011/06/15(水) 14:54:01.84福島原発事故から貧血です。めのしたクマふえました。
【食品】放射能に脅かされる「食の安全」、広がる汚染に高まる不安[11/06/15]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1308115408/
【震災】原発避難区域に取り残され衰弱死した人々は「自然死」とされ、震災犠牲者リストに記載されずに遺族は辛い思い…TBS
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1308115971/
0589名無電力14001
2011/06/15(水) 14:56:59.27・CO2削減
・日本のエネルギーの自給
・発電の多様化
・電力の地産地消(発電の分散、送電ロスの削減)
・産業の振興、(太陽光発電、スマートグリッド)
とかかね
総合的に考えないとね
>>2に書いてある。
【再生エネルギーの必要性】
・エネルギー安全保障の強化及び低炭素社会の実現に資するため。
・将来における枯渇が危惧されている化石エネルギー利用の低減をはかるため。
・原油価格等の高騰・情勢不安による禁輸などによるエネルギー危機を回避するため。
0591303
2011/06/15(水) 15:07:27.71・雇用を増やすため
・地方の産業を作るため
・貿易黒字を維持するため
・安全保障のため
・持続可能な社会を作るため
国内の農業の市場規模は10兆円程度だけど、
もし日本が輸入している化石燃料25兆円の分だけ
地方に自然エネルギーを普及させるとすると、
地方の主要産業になりえる。
0592名無電力14001
2011/06/15(水) 15:09:15.50エネルギー】宮崎・国富に世界最大級の太陽電池工場 900メガワット生産へ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1308058720/
エネルギー】積層型リチウム電池を開発 岩手大、新潟の企業チーム
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1308065837/
0593名無電力14001
2011/06/15(水) 16:16:38.93胸熱だな
0594名無電力14001
2011/06/15(水) 17:15:18.16http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110615-OYT1T00643.htm
0595名無電力14001
2011/06/15(水) 17:35:03.09青木愛 赤松広隆 網屋信介 荒井聰 池田元久 石井登志郎 石毛えい子 石田三示 石津政雄 石森久嗣 泉健太
磯谷香代子 井戸まさえ 稲見哲男 今井雅人 打越あかし 大泉ひろこ 大串博志 逢坂誠二 太田和美 大谷信盛
大谷啓 大西健介 大西孝典 小川淳也 奥田建 奥野総一郎 奥村展三 柿沼正明 加藤学 金森正
金子健一 川内博史 川越孝洋 京野公子 櫛渕万里 工藤仁美 熊谷貞俊 桑原功 黒田雄 郡和子 後藤祐一
小林興起 小室寿明 近藤昭一 近藤洋介 斉藤進 齋藤勁 斎藤やすのり 阪口直人 佐々木隆博 篠原孝
柴橋正直 杉本かずみ 首藤信彦 端慶覧長敏 園田康博 高井崇志 高橋英行 高松和夫 高邑勉 竹田光明
田島一成 玉木朝子 玉置公良 玉木雄一郎 中後淳 津島恭一 辻恵 筒井信隆 寺田学 道休誠一郎 中川治
長島昭久 中津川博郷 中根康浩 中野譲 仲野博子 中屋大介 仁木博文 西村智奈美 野田国義 橋本勉
鉢呂吉雄 初鹿明博 花咲宏基 浜本宏 樋口俊一 樋高剛 平岡秀夫 平山泰朗 福島伸享 福田昭夫
福田衣里子 藤田一枝 藤田憲彦 古川元久 本多平直 松崎公昭 松原仁 松本龍 水野智彦 皆吉稲生
三宅雪子 宮崎岳志 向山好一 村越祐民 森岡洋一郎 森本哲生 森山浩行 矢崎公二 谷田川元 山尾志桜里
山岡達丸 山口和之 山崎誠 山崎摩耶 山田正彦 柚木道義 横光克彦 吉川政重 吉田統彦 若泉征三
和嶋未希 あべ俊子 加藤紘一 北村誠吾 河野太郎 塩崎恭久 谷公一 中川秀直 宮越光寛
遠藤乙彦 阿部知子 重野安正 照屋寛徳 中島隆利 服部良一 吉泉秀男
柿澤未途 国民新党 下地幹郎 田中康夫 園田博之 佐藤ゆうこ 松木けんこう 相原久美子 有田芳生
石井一 石橋通宏 一川保夫 梅村聡 江崎孝 大河原雅子 大久保潔重 大島九州男 大野元裕 岡崎トミ子
小川敏夫 尾立源幸 風間直樹 金子恵美 金子洋一 神本美恵子 川崎稔 郡司彰 今野東 斉藤嘉隆 武内則男
田城郁 谷博之 谷岡郁子 ツルネン・マルテイ 徳永エリ 徳永久志 那谷屋正義 西村まさみ 白眞勲 姫井由美子
平山誠 藤田幸久 藤谷光信 舟山康江 前田武志 牧山ひろえ 松浦大悟 松野信夫 安井美沙子 横峯良郎 米長晴信
川口順子 山田俊男 荒木清寛 加藤修一 小野次郎 川田龍平 寺田典城
福島みずほ 又市征治 山内徳信 吉田忠智 国民新党 亀井亜紀子
0597名無電力14001
2011/06/15(水) 17:55:58.85赤松広 小林興起 長島昭久 鉢呂吉雄 福田衣里子 三宅雪子 横光克彦 加藤紘一 河野太郎 塩崎恭久 中川秀直
阿部知子 重野安正 照屋寛徳 柿澤未途 下地幹郎 田中康夫 園田博之 松木けんこう 有田芳生 岡崎トミ子
小川敏夫 ツルネン・マルテイ 白眞勲 横峯良郎 米長晴信川口順子 川田龍平 福島みずほ 又市征治 亀井亜紀子
0598名無電力14001
2011/06/15(水) 18:01:42.29ニコ生で中継ちう!
http://live.nicovideo.jp/watch/lv53404404?ref=top
0600名無電力14001
2011/06/15(水) 18:31:35.80生意気な口きくなよ!バカタレ!!
0602名無電力14001
2011/06/15(水) 18:41:01.010603名無電力14001
2011/06/15(水) 18:48:31.22http://beebee2see.appspot.com/i/azuY34CJBAw.jpg
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYmcGLBAw.jpg
本命はオーランチオキ
0604名無電力14001
2011/06/15(水) 18:54:44.97石油精製品についてはともかく、発電で本命になれるのか……?
石油 - Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E6%B2%B9#.E6.97.A5.E6.9C.AC.E3.81.AE.E7.9F.B3.E6.B2.B9.E4.BA.8B.E6.83.85
一部引用:原油の輸入量は国内消費量全体の99.7%、2億5,460万キロリットルである。
0605名無電力14001
2011/06/15(水) 19:25:43.11http://www.ustream.tv/user/iwakamiyasumi2
菅が喋っとる
0606名無電力14001
2011/06/15(水) 19:33:30.42http://wiredvision.jp/blog/yamaji/200802/200802151144.html
エアコン、冷蔵庫、コンピュータ、工業機械、その他もろもろ、今の世の中はモノを冷却するために多大なエネルギーを消費し続けている。
ところが、同志社大学の渡辺研究室が開発した「熱音響冷却システム」を使えば、廃熱をエネルギー源としてモノを冷却できるという。
しかも、熱を音に変えて利用するというから謎は深まるばかり。同研究所の渡辺好章教授、坂本眞一特別研究員に、システムの秘密を教えていただいた。
これ3年前くらい前の記事みたいだけど今どうなってるんだろう?スターリングエンジンと競合するのかな。
熱をそのまま冷却に使えるというのはすごいと思うんだが。
砂漠で冷蔵庫使えるとかすげぇ。
0607名無電力14001
2011/06/15(水) 19:55:59.76>それこそ車のガソリンエンジンなんて、
>初めて走ったガソリン自動車と今のガソリン自動車の性能差はどうだ
それが大した差が無いんだよね。
内燃機関は200年前に考案された。
実働の内燃機関としての歴史は150年
100年前には現在のエンジンが完成している。
ガソリン燃料、キャブレター、スパークプラグ点火、カムで動かすバルブなど
軽量化のためのアルミ製エンジン、変速機、ブレーキ・・・・
それ以来現在まで原理的には殆ど何も進歩していない。
2ST、4ST、ジーゼル100年前には皆出現していた。
0608名無電力14001
2011/06/15(水) 20:00:42.050610名無電力14001
2011/06/15(水) 20:19:30.84原理的にはって。
こいつアフォか。
ちゃんとした数字持って来い。
0611有権者で電気利用者 忍法帖【Lv=8,xxxP】
2011/06/15(水) 20:33:34.46そうだよ、ちなみにインホイールモーターの電気自動車も戦前ぐらいだよ。
0612名無電力14001
2011/06/15(水) 20:50:10.68漫談家 孫正義 禿げ
0613名無電力14001
2011/06/15(水) 20:59:32.56なるような時代になるのではないかな。
今年の夏は、冷房をきかせすぎると通報されるかもしれない。
0614億kW ◆C.0i.zF.mY
2011/06/15(水) 21:04:12.15一回充電200km300kmはしるようなEVは、一台にそれだけ使うと4億台もの世界の乗用車をEVにするときリチウムが足りなくてだめ
それ以前に200,300km車は高くて買えないけどね
100kmEV には150m走行可位のレンタルバッテリが用意されるかも
0616名無電力14001
2011/06/15(水) 21:15:03.07走行距離が100km以下だと通勤とか近所の買い物くらいか。
遠出の時はレンタルバッテリーを積み替えながらでもきついね。
第二東名とか作っているけど、これからは高速道路なんか
いらなくなるんじゃないの。
0617名無電力14001
2011/06/15(水) 21:25:20.57公共交通機関で移動してレンタカーが一番省エネ
0618有権者で電気利用者 忍法帖【Lv=8,xxxP】
2011/06/15(水) 21:28:03.56あれもLPガス車なのかね?
0619名無電力14001
2011/06/15(水) 21:28:53.44遠出のときだけセットガスで発電する発電機を積んでいけばいいんだよ。
0621名無電力14001
2011/06/15(水) 21:44:10.23どうしても暗い省エネルギー社会になっていく。
とにかく、太陽光や風力、バイオは出力弱すぎ。
マントルくらいまで穴をほって地熱発電くらいしないと未来はじり貧。
0622名無電力14001
2011/06/15(水) 21:49:02.04地方では、これからの人口比を考えたら、通勤と近所の買い物の手段となる車需要は加速する
交通機関となるバスは廃線になっているんだし。
0624名無電力14001
2011/06/15(水) 22:05:01.81老人に車は危険だね。ほんとうの意味での自動車(自動で走る)でなければだめ。
0625名無電力14001
2011/06/15(水) 22:45:32.54http://building-a-house.info/item_35.html
>停電しているときはエネファームは運転できない。
>つまり、バックアップ電源にはならない。
0626名無電力14001
2011/06/15(水) 22:51:42.10ばか、停電を防ぐことが重要なんだよ。
0627名無電力14001
2011/06/15(水) 22:55:04.170628名無電力14001
2011/06/15(水) 22:55:43.242011/6/15 20:31
首都圏の知事や政令指定都市市長でつくる「9都県市首脳会議」は15日、原発事故による首都圏の
電力不足を受け、太陽光発電など再生可能エネルギーの早急な普及を後押しするよう経済産業省に
要請した。
0630名無電力14001
2011/06/15(水) 23:12:18.93だけど考えてみ?災害で停電するときはガス管やられる可能性のほうが高いよ。
0632名無電力14001
2011/06/15(水) 23:13:33.190633名無電力14001
2011/06/15(水) 23:16:48.61まともな知恵がある常識人は着々とパラダイム変換を進めている。
ついて行けないのはネット住人と電力会社とそのポチMETI。
0634名無電力14001
2011/06/15(水) 23:18:39.20エネルギー問題の解決策になるか疑問。
メガソーラーは10〜20ヘクタールにソーラーパネルしきつめて〜1万キロワットくらいだし、
ばかでかい黒部ダムの発電量も30万キロワット程度。
日本人全部を養うためのエネルギー計画をたてないと、ほんとうに滅亡しかねない。
0636名無電力14001
2011/06/15(水) 23:53:07.04当面、ガスタービンコージェネ(ガスコンバインドサイクル発電)やIGCC(石炭ガス化複合発電)でも良いじゃん
そんなに急に再生可能エネルギーに大規模に頼らなくても何とかなるよ
0637名無電力14001
2011/06/15(水) 23:57:17.40そういうワイルドカードを一時的に使えばここ数年はどうにかなりそうだよね。
その間に色々進めてけばいい。
0640名無電力14001
2011/06/16(木) 00:37:58.00菅首相も出席しスピーチをした。
http://www.youtube.com/watch?v=KtTs90arTZc
「再生可能エネルギー促進法」(電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法案)の
今国会での成立に強い意欲を表明。党内外から辞任要求が高まっている首相だが、「脱原発」に対する思い
切りのよい発言が続き、会場から喝采を浴びた。
0641名無電力14001
2011/06/16(木) 00:38:48.93http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/247171
昭和シェル、太陽光発電所を工場跡地に建設する可能性=社長
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-21719920110615
0642名無電力14001
2011/06/16(木) 00:55:26.60http://jp.techcrunch.com/archives/20110612air-conditioning-water-heater/
どっちにせよ、エネルギー問題は今日明日には解決しないんだから
経済活性化に結び付けば十分じゃないか。
とりあえず、容量5,000万Kw分の太陽光発電施設を作れば、現在の価格で25兆円、
容量1,000Kw分の地熱発電施設を作れば10兆円前後の金がほぼ国内で動くんだからさ。
リターンは、それぞれ(石油火力を減らした場合)毎年7,000億円前後の原油輸入。
0644名無電力14001
2011/06/16(木) 03:05:31.97だから理論上だとさらに4倍くらいまで上げられるらしい。
車の発展はエンジンよりも部品強度や形状,重量なんかを工夫して燃費を上げてる事が多い。
ギア効率化のCVT、余剰エネルギーで蓄電するハイブリット車
なんかもエンジン自体は大した変化はしていない。
マツダは最近エンジン自体を力を入れてガソリン車で燃費30km/lっていうので話題だが。
0645名無電力14001
2011/06/16(木) 03:09:52.02直接経済投資したほうがよほど経済効果はあるな。
0646名無電力14001
2011/06/16(木) 03:16:20.110647名無電力14001
2011/06/16(木) 03:19:21.74それは、「食べ物を得るには金を出して買ったほうがいい。
作るなんて手間がかかることはしたく無い。」
って言ってるのと同じ。個人ならそれでも問題ないが
国家で考えたら、いい選択とは言えない。
0648名無電力14001
2011/06/16(木) 03:29:22.79経済活性化っていうけど、福島の瓦礫処理と除染作業とか
腐るほど仕事はあるはずのに、政府が動かない、金持ちが金を出し渋ってる状態なのに
無駄なもで金が回るとも思えん。
無理やり増税で回した所で貧乏人から吸い上げるだけで、いっそう不景気になって終わりだろ
0650名無電力14001
2011/06/16(木) 05:35:35.64http://dailynewsagency.com/2011/06/14/time-trouble/
>デジタル式の時計が一斉に15分早く進むという謎の現象が発生
>電力網に接続されている発電機のうち、例えば電圧の変動が大きい太陽電池のようなものが周波数に微妙な影響を与えている可能性がある
0651名無電力14001
2011/06/16(木) 09:00:27.77太陽光電力で行うとすると800万KW必要。1万KW得るための太陽光パネル
の面積は東京ドーム数百個分の広さである。つまり、広大な広い土地が必要。
また、太陽電池は直流だからわざわざこれで発電機を回して交流に変えなけ
ればならない。このとき10パーセントぐらいのロスが生じる。また電気
器具が直流で動いているものが多いので、直流のまま、各家庭に送電すれば
良さそうだが、低いボルト数では途中の送電線でのジュール熱発生が多くて
無駄になる。交流で数千ボルトの高い電圧で送る理由は、電気工学で明らか
なように途中の送電線でのジュール熱を極力小さくできるからなのだ。
各家庭のほとんどの屋根に太陽パネルをつけて、税金で何兆円もの補助金
を払うのもよいのかもしれないが、そのひずみは文字通り、負のエネルギー
となって結局我々の生活に跳ね返ってくるだろう。
0652億kW ◆C.0i.zF.mY
2011/06/16(木) 09:09:13.14君らは化石燃料の代わりの大きなエネルギーは
原子力と、太陽光風力しかないことを知らないんでないの??
時が来ればなんかもっといいエネルギー源が出るんだろうと妄想を思ってるんだろうが
0653名無電力14001
2011/06/16(木) 09:46:03.630654名無電力14001
2011/06/16(木) 10:35:22.55「喉元過ぎれば熱さ忘れる」とはよく言ったもんだ!日本人も同じかもっとバカだろうよ。旧枢軸国は為政者
が権威をなくし異例が届かなくなって愚民の声に左右されがち。又とんでもない事が起こりそう。
0655名無電力14001
2011/06/16(木) 10:39:43.280656名無電力14001
2011/06/16(木) 10:56:44.65再生可能・自然エネルギーがナンボノモンかすぐ分かるだろう。
0657名無電力14001
2011/06/16(木) 11:16:25.41原発に依存はアルコール、麻薬依存と似ていて
それが身近に在る限り絶ち切れない。
無ければ“依存から脱すし“自立し知恵がつく。
この自立があらゆる本意の知恵と工夫をより“能える。
放射能原発は麻薬のような存在。近くあれば手を出す依存体質者は出てくる。
依存症の症状とそうでないかの区別は
危険リスク高いものを安全だ危険ではないと正当化していく“否認”
これがあれば麻薬依存症と同じ。
0658名無電力14001
2011/06/16(木) 11:18:15.43http://japan.cnet.com/news/business/35004105/
SolarCityでは、太陽光パネルの設置だけでなくレンタルも行っている。利用者はパネルを
購入する必要はなく、SolarCityがパネルを所有しメンテナンスする。結果、SolarCityは太陽
光利用による州税や連邦税の控除を受けることが可能だ。利用者は月額利用料を支払うこ
とになるが、それでも月額電気料金は削減できる。
Needham氏は、SolarCityとのパートナーシップはGoogleの太陽光および風力エネルギーの
大規模プロジェクトへの投資を補完するものだとしている。「われわれは、(家庭で生成され
家庭で利用されるという)分散型再生可能エネルギーが太陽光発電技術を使うスマートな
方法であり、電力システムを向上させることにつながると考えている。分散型再生可能エネ
ルギーは、従来の電力網の分配制限を回避もしくは緩和するためだ」
0659名無電力14001
2011/06/16(木) 11:19:23.81放射能原発に依存し推進支持している者たちは麻薬依存症と同じ症状にかかっている。
子供たちに高い危険リスクを与えるものを正当化。これは麻薬依存症者たちがやっていく麻薬は安全だ危険ではないという“否認という症状。
0660名無電力14001
2011/06/16(木) 11:20:00.23http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/mnews/20110615-OYT8T00830.htm
神奈川県は14日、住宅用太陽光発電の普及促進のために補助金を
倍増させる事業費などを盛り込んだ総額125億8600万円の6月補正
予算案を発表した。
20日の県議会本会議に提出する。
主な事業は、住宅用ソーラーパネルの設置費用の補助金として約3億
1200万円。市町村の補助金に上乗せする形で、県は当初予算で6200
件分の補助金を計上していたが、今回さらに6000件分を追加した。4、5月
ですでに、約2800件の申請を受けているという。
太陽光発電関連の予算について、黒岩知事は記者会見で、「申請が殺到した
場合、さらに追加していく覚悟でいる」と述べた。
0661名無電力14001
2011/06/16(木) 11:21:33.10http://mainichi.jp/life/money/news/20110616k0000m020030000c.html
太陽光発電に関し、電力買い取り制度の買い取り価格(住宅用は1キロ
ワット時42円、非住宅用は同40円)の維持や、20年間の買い取り期間の
確保、住宅で発電した電力の全量買い取りなどの実現を求めている。
0662名無電力14001
2011/06/16(木) 11:30:01.25http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20110610/1036223/
2010年8月から稼働し、発電した電気のほぼ100%を東北電力に
売電している「新潟雪国型メガソーラー」は、日本初の商用の太陽光発電所である。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20110610/1036223/?SS=expand-life&FD=-1375186177
2011年3月11日、雪が降ってから、しばらく経ったあとの新潟雪国型メガソーラー発電所の様子。
雪かきなど、人の手を一切加えなくても、斜めになった太陽光パネルの表面からは雪が滑り落ち
る。周囲には雪が積もっているのに、黒い太陽光パネルには雪がまったく乗っていない
0663名無電力14001
2011/06/16(木) 11:51:18.640665名無電力14001
2011/06/16(木) 12:01:43.650666名無電力14001
2011/06/16(木) 12:02:26.560667名無電力14001
2011/06/16(木) 12:03:59.38脱工業化を積極的に促進し、1000万人の失業者創出を目指します!
0668名無電力14001
2011/06/16(木) 12:05:25.01開発もあるきっからアップしそこからさらに開発されて在に至る。
その技術は更にまたアップするでしょう。
0669名無電力14001
2011/06/16(木) 12:06:48.34太陽放射によって得たエネルギー以上のエネルギーを得ることは無理ですw
0673名無電力14001
2011/06/16(木) 12:27:58.63めどは立っているって何年後?
10年前にも20年前にも同じ話を聞いたんだけど。
それは詐欺師のやることだろw
0675名無電力14001
2011/06/16(木) 12:30:49.12光量が少ないってことは入射するエネルギーが少ないんだから
いくら効率を上げても取り込めるエネルギーには限界がある。
晴天の日中に3kW発電できる装置が、
雲の日陰に入っても夜中の月明かりでも3kW発電できるなんて事は絶対にありえない。
0677名無電力14001
2011/06/16(木) 12:32:44.340679名無電力14001
2011/06/16(木) 12:41:44.500680名無電力14001
2011/06/16(木) 12:46:02.824kWのパネルなら200万世帯。100万円づつ補助金ばら撒いても2兆円。
10年計画なら年間2000億円。
原発のゴミ処理に較べたらどうって事ない。
0681名無電力14001
2011/06/16(木) 12:51:39.780682名無電力14001
2011/06/16(木) 12:57:37.67周囲が雪景色になると散乱光が増えて発電量が増えるんだってな。
0683名無電力14001
2011/06/16(木) 12:58:07.21それは原発
0684名無電力14001
2011/06/16(木) 13:01:41.99再生エネに負けたのでは?
0685名無電力14001
2011/06/16(木) 13:04:15.300688名無電力14001
2011/06/16(木) 13:10:00.560690名無電力14001
2011/06/16(木) 13:12:26.8520%前後へ
0691名無電力14001
2011/06/16(木) 13:19:33.930692名無電力14001
2011/06/16(木) 13:26:40.35太陽熱・太陽光エネルギー発電
http://fblg.jp/2011energy/categories/244247?s=b9d8eed8ba36e07f01f4757298d7789a
発電する窓 - ソニー 色素増感太陽電池 : DigInfohttp://www.youtube.com/watch?v=neAanaW0OnU
▼巻き取り技術を活かしたモバイルソーラーユニット #DigInfo
http://www.youtube.com/watch?v=yUvciBnWei8&feature=channel_video_title
0693名無電力14001
2011/06/16(木) 13:29:14.150694名無電力14001
2011/06/16(木) 13:42:29.72光の磁気特性を利用しガラスなどの電気を通さない素材で太陽光発電ができる。米ミシガン大学の研究チーム
http://rocketnews24.com/?p=88492
太陽光発電でも昼夜天候問わず安定発電できる方法
http://www.mech.titech.ac.jp/~ryuutai/ELIMission.html
0695名無電力14001
2011/06/16(木) 13:49:27.97▼蓄電池ソース集
http://fblg.jp/2011energy/categories/244512?s=b9d8eed8ba36e07f01f4757298d7789a
0696名無電力14001
2011/06/16(木) 13:56:51.910697名無電力14001
2011/06/16(木) 13:57:20.96【エネルギー】未来の風車として、ジェット気流に風車を浮かせて発電する「風船型風車」 東京農工大・長坂准教授が研究
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1305991022/
【エネルギー】NEDOとEU、2014年度までにセル変換効率45%超の集光型太陽電池を共同で開発へ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1306950607/
【エネルギー】波力発電、全国初の実証実験 水俣市
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1306643945/
【宇宙】天の川銀河で「青色はぐれ星」発見 ほかの星のエネルギーを奪って若さを保つ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1307799407/
↑他からエネルギーを与え貰いエネルギーが倍になるという反応は何かに応用が効きそうな。
0698名無電力14001
2011/06/16(木) 14:07:03.56ジャガイモの栽培実験
・ペットボトルで栽培(おそらく1Lタイプ)
・窓際で栽培し日光は1/5
・6週間で20gの芋が育った。
・この実験結果から、生産量を20〜30倍に増やせると言う。
・休耕地40万haで生産すると石油消費量分(2億t)が賄えると言う。
1年間(52.285714286週間)、休み無く連作するとペットボトル1本当たり
52.285714286 / 6 * 20 = 174.285714g
の芋ができる。
平成16〜20年度の平均生産量は33.2063102t/ha(※1)なので、30倍だと
33.2063102 * 30 = 996.189306t/ha
の生産量になる。
30倍の生産量にするには
996.189306 / (174.285714 * 10^-6) = 5715840.29本/ha
ha当たり約571万本のペットボトルが必要となる。
ペットボトルの寸法が1Lタイプで95×75×205ぐらいなので、隙間無く敷き詰めたとしても
1 / (95 * 75 * 10^-10) = 1403508.77本/ha
ha当たり約140万本にしかならない。何階層にすれば、571万本に到達できるのか検討がつかない・・・
仮に30倍が実現でき、休耕地40万haで生産したとしても、ジャガイモの79.8%は水分(※2)なので
996.189306 * 400000 * 0.202 = 80492095.9t
約8049万tにしかならない・・・
※1) 「じゃがいもの統計データ(提供:農林水産省生産局生産流通振興課)」 http://www.jrt.gr.jp/stat/potato_201004.pdf
※2) 「日本食品標準成分表2010」 http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu3/houkoku/1298713.htm
0699名無電力14001
2011/06/16(木) 14:16:03.90するよ。その時、まだ舌の根も乾かない中に「何で原発を捨てたんだ!」ナンチャッテ騒ぐだろうな。
0700名無電力14001
2011/06/16(木) 14:21:55.51それはあるかもしれないけれど、太陽パネルも風車も必要でしょ。
脱化石燃料に貢献できるのは間違いないし、
原発と違って小規模発電ならそっちの方が適してる。
要に、無謀な脱原発は日本を自滅させるだけってのを回避すればいい訳だし。
早い話、無謀じゃない脱原発ならやってもかまわないってことだけど。
0703名無電力14001
2011/06/16(木) 15:45:59.96財政難のおり、そんな事に無駄金を何十兆も使えるかよ。
飯田哲也のような詐欺師を儲けさせるだけじゃん。
風車だ太陽だ、そんなのに金ぶち込むなら空母機動艦隊の3つもそろえた方が余程マシ。
0704名無電力14001
2011/06/16(木) 15:59:13.19近畿大学の芋エネルギー先生にその式をメールして検算してもらったら?
0705名無電力14001
2011/06/16(木) 16:04:28.700706名無電力14001
2011/06/16(木) 16:10:50.83軍事費用ほど無駄だwwwww
0708名無電力14001
2011/06/16(木) 16:22:00.37数をでかくすりゃいいってもんじゃないんだよ。
真面目にもっと分かりやすく計算しろよ。
0709名無電力14001
2011/06/16(木) 16:30:12.99まあ原発止めるといってもしばらく冷却が必要だからねえ。
原子炉から出さずに制御棒突っ込んで冷却しておけば、
どうしようもないときのバックアップにはなるな。
どうせ出しても処理施設満杯なんだし、処分先もないしw
0710名無電力14001
2011/06/16(木) 16:32:06.50……あれでもっと解りやすくとか、それは無茶というもんでは?
計算の前提事項、計算式、および必要な数値は全部書いてあるのに。
0712名無電力14001
2011/06/16(木) 16:40:04.20そりゃそうかもしれないけれど、
どこからを誤差とするかの判断基準を知らないのなら仕方がないかと。
それこそ分散とかを計算しだすともっと計算が多くなるし、
そもそも分散を計算可能な資料があるとも限らないし。
0715名無電力14001
2011/06/16(木) 16:52:14.56ちなみに日本の年間収量は1m2あたり約3kgである。
一年間に5連作すると2kgの5倍で10kgの収量になる。10段にすると1m2=100kgの収量になる。
休耕地40万haで作れば芋4億トン? 澱粉は8000万トン?あってる?
0716名無電力14001
2011/06/16(木) 16:53:54.19澱粉ではなく有機物
0717名無電力14001
2011/06/16(木) 16:57:45.76防衛費3倍以上になるとかどこの平行世界の情報よ?ww
+1兆あれば余裕、年平均で割ればな。
防衛費が無駄とか言ってるお花畑には理解できんだろうが、
戦力の投射能力は今後重要性を増すシーレーン防衛において不可欠。
正規空母3隻体制は要らないかもしれないが、22DDH以上の固定翼運用能力のある、
軽空母、中型空母クラスは必要になりうるかも。
後、陳腐化がやばい空自の装備刷新も早急に必要。
風力だの太陽光だのに金回すよりは、空母の方がまし。
0719名無電力14001
2011/06/16(木) 17:04:16.94日本は正規空母を導入しなくても、
日本全国各地の空自基地を強化すれば日本周辺海域はカバーできるんじゃ?
だから空母不要と言われているわけだし。
空母打撃軍の作戦一回当たりの軍事費用 - 楽天 みんなで解決!Q&A
http://qanda.rakuten.ne.jp/qa6343047.html?order=DESC&by=datetime
0720名無電力14001
2011/06/16(木) 17:08:01.91戦力も風力も太陽も必要。
要らないのは似非ナマポ野郎ども。
中国に引き取ってもらいたいね。
0721名無電力14001
2011/06/16(木) 17:08:54.97ここには関係ない。
0722名無電力14001
2011/06/16(木) 17:11:46.030723303
2011/06/16(木) 17:12:38.34もしこのまま自然エネルギーを普及させなければ、
数十年後に海外との電力価格差がますます開いて、
国内の電力多消費産業の競争力が無くなり、
なぜ311のときに自然エネルギーに移行しなかったんだと後悔するのでは。
0725有権者で電気利用者 忍法帖【Lv=8,xxxP】
2011/06/16(木) 17:15:23.45イタリアの電気代を考えてみよう。
0726名無電力14001
2011/06/16(木) 17:17:01.35日本はそういうことに関係なくて高い。
0727名無電力14001
2011/06/16(木) 17:18:03.22それは企業が馬鹿スギル。
国内で無理なのなら、国外シェアの競争で生き残れる戦略を取ればいい。
そもそも他国と比較して競争力が衰えるような状態になるまで放りっぱなしなのはどうなん?
0729名無電力14001
2011/06/16(木) 17:19:23.20たいした実験も出来てなさそうだし計算とその実現性も微妙な感じだったし
「トウモロコシ等はあるけど今までバイオ燃料を芋でやろうとした人がいないのは何故か?」
の問いに「みんな百姓をやったことないから」とかわけわからんこと言ってるし
それが答えでしょ。芋が本当に優れてるなら今頃世界中が芋だらけになってる
0730303
2011/06/16(木) 17:20:40.78原発と自然エネルギーのコスト予測を調べてみて。
もう建設してしまった既存の原発を停止することは、その減価償却が続く中で、
別のコストが追加されるわけだから、電力価格が上昇することになるけど、
新規原発建設をやめて、自然エネルギー+LNG火力or送電網強化にシフトする分には、
コストが安くなる可能性もある。
どの発電方式をどれくらい増やすか、
現時点では高コストな太陽光の発電コストがどの程度下がるか次第。
0731名無電力14001
2011/06/16(木) 17:21:08.98馬鹿者だよ。もう直ぐ馬鹿さ加減が実証されるよ。次のようにね。
もしこのまま≪原子力エネルギー≫を普及させなければ、
数年後に海外との電力価格差がますます開いて、
国内の電力多消費産業《のみならずすべての産業》の競争力が無くなり、
なぜ311のときに≪原子力エネルギー≫を捨てたんだと後悔するのでは。
0732名無電力14001
2011/06/16(木) 17:21:08.99経済悪化に繋がる可能性も無くはない気がする。
つか、マジで波力発電に力を入れて欲しい。日本の場合、島国だから一番適してるし
他の国も実用化してるとこはほとんど無いからこそ、まだイニシアチブを取れる可能性もあるのに。
0733名無電力14001
2011/06/16(木) 17:22:00.70ウム。現時点ではそれほど必要なしと俺も思う。
今必要なのはどっちかっつーと空母より原潜だしな。
後、時代遅れの空自の正面装備更新な。
問題は今後、戦力の投射能力が不要かどうかということだ。
リビア見ればわかると思うが、綺麗事言ったところでエネルギー資源の確保には
軍事力と、軍事力に裏打ちされた外交力が必要だ。
0734有権者で電気利用者 忍法帖【Lv=8,xxxP】
2011/06/16(木) 17:22:53.22原発云々はすれ違いだから言わないけど、現時点で自然エネルギーだけではやっていけないでしょ。
0735名無電力14001
2011/06/16(木) 17:24:57.631アールで5万円。これって旨みはあるんだろうか?
0736名無電力14001
2011/06/16(木) 17:24:59.69発電に適した波が来る場所を中々探せなかったから普及しなかんじゃなかったっけ?
周辺が海だらけだからといって、必ずしもそれが適しているとは限らない。
潮力発電だってそうだったし。
また原発維持を唱えている国は多数あるから、
別に日本が原発維持を表明しても国際的なイメージ悪化にはつながらない。
0737有権者で電気利用者 忍法帖【Lv=8,xxxP】
2011/06/16(木) 17:27:33.15むしろ燃料の需給改善に貢献する優等生扱いだよ。
0738303
2011/06/16(木) 17:30:50.19http://www.iae.or.jp/publish/kihou/27-2/img/06-z-05.gif
http://www.iae.or.jp/publish/kihou/27-2/img/06-z-07.gif
米国での風力発電のコスト推移
http://www.es-inc.jp/lib/lester/ecoindex/img/indicators_10.gif
日本の風力発電のコスト予測
http://housyanou.com/picture/image/192032512.png
0739名無電力14001
2011/06/16(木) 17:32:18.37無意味で無価値な反論
0742有権者で電気利用者 忍法帖【Lv=8,xxxP】
2011/06/16(木) 17:35:09.40いくら安くてもそもそも足りないでしょ。
0743303
2011/06/16(木) 17:39:16.90再生可能エネルギーの現状・目標値と我が国の潜在量、導入可能量を踏まえた導入見込量
http://www.env.go.jp/earth/ondanka/mlt_roadmap/comm/com05_h20a/ref02.pdf
太陽光
【事例2】総合エネルギー調査会 新エネルギー部会資料(2000) 17,300万kW
【事例3】通産省試算(1999) 24,603万kW
【事例5】NEDO PV2030(2004.6) 798,400万kW
陸上風力
【事例2】総合エネルギー調査会新エネルギー部会資料(2000) 3,500万kW
【事例3】NEDO試算(1994) 3,524万kW
洋上風力
【事例1】千代田D&M(2000) 6,600万kW
【事例2】CRCソリューションズ(2004) 134,788万kW
【事例3】加藤・長井(2004) 47,855万kW
地熱
【事例1】NEDO試算(1989) 6930万kW
【事例3】日本地熱学会・日本地熱開発企業協議会(2008.2) 2,054万kW
中小水力
【事例1】エネ庁 平成19年度水力開発の促進対策(2007.10) 1,019万kW
現在の日本の一般電気事業用発電設備容量が23,000万kW程度。
0744有権者で電気利用者 忍法帖【Lv=8,xxxP】
2011/06/16(木) 17:43:08.78どれぐらい進んでるの?
0745名無電力14001
2011/06/16(木) 17:43:26.67経団連のような売国企業はさっさと国外に逃げるに決まっているだろw
どんだけ国内の内需を潰したと思ってるんだ?w
0746名無電力14001
2011/06/16(木) 17:48:39.12太陽パネルに注ぎ込んで日本をパネルだらけにしたら
節電大幅に出来てしまう
国がパネルを家庭に配給せよ
その上で出来た電気使用分を国が集金すればよい
0747名無電力14001
2011/06/16(木) 17:54:18.23潮力は日本での適地がないらしいが、波力に関しては確か発電に適した波以前に適した
システムが研究中な段階。日本だとジャイロ式のが実験段階でどこかの国だと人工筋肉を
利用した発電が今のところ効率が高いらしい。
原発(維持)が日本にとってイメージダウンにならないのは良かったと素直に思う。
0748名無電力14001
2011/06/16(木) 17:55:25.310749名無電力14001
2011/06/16(木) 17:57:44.15まあ他国からは対岸の火事だからな。
自分の所の原発は気になっても、日本がどうしようが直接には関係ないし。
0751名無電力14001
2011/06/16(木) 17:58:43.040752名無電力14001
2011/06/16(木) 18:00:26.89定期点検のためドック入りしていた護衛艦「ひゅうが」は、点検を中止して救援物資を搭載し、
震災翌日21:00に横須賀を出港。13日昼すぎには三陸沖に到着。
輸送艦「くにさき」も医療チーム等の準備を終えて12日夜に呉基地を出港、現地に急行。
救難演習のため3/5に呉を出港して東南アジアに向かっていた「おおすみ」も、参加を中止して
反転し東北地方に急行した。
海自だけでなく、海上保安庁最大の巡視船「しきしま」も、全速で急行し、被災者の救援に
あたりました。
0753名無電力14001
2011/06/16(木) 18:01:08.21自ら計算しろ。出来ないなら分かりっこない。
0754名無電力14001
2011/06/16(木) 18:01:40.84日本の電力を、どうまかなうかが1番の問題だから
それにパネル製造に難癖つけてるが、他のものを製造しても結局電力を使う
同じ使うなら電気を生み出すものを作る方がマシ
0755名無電力14001
2011/06/16(木) 18:05:34.65壹レスいくらの仕事でつか?
0756名無電力14001
2011/06/16(木) 18:05:53.89「でかい」とは何のことを言ってるのか判りませんが、
誤差云々と言われたくないので、小数点以下の切捨てや四捨五入はしていません。
10^-6 は g から t に
10^-10 は mm^2 から ha に
単位を合わせているだけす。
>>715
そのように隙間無く並べてしまうと、殆ど一番上の段にしか光が当たりません。
デンプンはもうちょっと少ないと思います。
デンプンも炭水化物の一種なのですが、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%A2
> 皮をむいた生のジャガイモ 100 g (3.5 oz)あたりの栄養価
> 炭水化物 19 g
> デンプン 15 g
と分けて記述されてます。
0759名無電力14001
2011/06/16(木) 18:29:19.560760 【東電 78.6 %】
2011/06/16(木) 18:33:59.710761名無電力14001
2011/06/16(木) 18:34:37.04マジでソースどこだ?
ソーラーパネルのエネルギーペイバックタイムで調べてみたが、3年程度で回収できるらしいぞ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB%E3%81%AE%E7%92%B0%E5%A2%83%E6%80%A7%E8%83%BD
ちなみに俺は悪魔の証明する気はない。
0762名無電力14001
2011/06/16(木) 18:40:55.57自然エネルギーだけだったということになるな。
>現時点で自然エネルギーだけではやっていけないでしょ。
その通り!
てか、>>2を見りゃ自然エネルギー発電シェアが過半数を占めるには、(水力を含めて考えても)
30〜40年はかかることは一目瞭然だし、>>5を見りゃその間に解決しなきゃならない課題が
色々あることも自明なんだけどね。
0765名無電力14001
2011/06/16(木) 18:46:35.26車の殆ど垂直のリアガラスでも雪に埋もれてる映像みるけど太陽電池パネルの雪て落ちるんだ。
画像の太陽電池の周辺はたいして積もってないし、パネルの下にも落下して山盛りになった
雪がないのだけど。あれで雪が積もりませんので降雪地帯でもOKて言われてもね。
>パネル一枚作るのに必要な電力を回収するには十年以上かかるんだよ。
おや、こちらのソースでも1〜3年だねw
http://unit.aist.go.jp/rcpv/ci/about_pv/e_source/PV-energypayback.html
http://unit.aist.go.jp/rcpv/ci/about_pv/e_source/PV-EPT.gif
一体、10年以上のソースはなんなんだろうw
0768名無電力14001
2011/06/16(木) 19:03:30.37計算上はそれぐらいにはなるが、植え付け作業と収穫作業で死ねるんでは?
機械化できそうな感じしないし。
0769 忍法帖【Lv=13,xxxPT】
2011/06/16(木) 19:08:09.50最強コンビじゃん
冬は芋を焼く芋暖房が活躍する時代になる
ストーブ全廃な
0770名無電力14001
2011/06/16(木) 19:09:15.930771名無電力14001
2011/06/16(木) 19:12:57.56いや、もう芋は終わった話。
0772名無電力14001
2011/06/16(木) 19:13:47.190773名無電力14001
2011/06/16(木) 19:14:06.780775名無電力14001
2011/06/16(木) 19:16:42.920776名無電力14001
2011/06/16(木) 19:20:25.65新エネルギーの方で利権を吸ってくれた方がまだましだ。
0777名無電力14001
2011/06/16(木) 19:26:16.57さらに蔦が長いからいっそ都心のビルの屋上や壁面にやれば暑さ対策も出来て一石二鳥。
まぁ希望論だが。
それにしてもそろそろ太陽光の電気回収率10年のソースが欲しいなw
0778名無電力14001
2011/06/16(木) 19:29:21.95いや、実質面積10ha以上だから。
0779名無電力14001
2011/06/16(木) 19:31:36.89お前、少し落ち着けよ。
利権前提で利権を肯定したら良いものなんて出来ねぇよ。
あんた意外もみんなワルい奴らに喰われるだけ。
0780名無電力14001
2011/06/16(木) 19:32:27.53www.ofsi.or.jp/handbook/img_4/4-H22.pdf
0781名無電力14001
2011/06/16(木) 19:36:24.34本人にそのつもりないかもしれないが自然エネルギーに水さすネタ要員として呼ばれたんだろ。
0782名無電力14001
2011/06/16(木) 19:42:27.44それでも>>735の計算ように1ヘクタールで500万ならやるぞ。
俺半農だけどさ。
機械化農業なら10haも20haも30haも変わらん。
植え付けと収穫を手作業でも一家で10haくらいはいけるぜ。
まあ前提となる計算が間違ってるのだろうなw
0783名無電力14001
2011/06/16(木) 19:44:09.82計算は間違ってないだろ。
一家で500万じゃ割があわなくないか?
0784名無電力14001
2011/06/16(木) 19:53:58.37一家で10haなら5000万だろ?
利益率にもよるが、仮に3割ならペイする感じじゃん。
実際そんな上手くいくはずないから計算が間違ってるのだよ。きっとww
0785名無電力14001
2011/06/16(木) 19:58:57.73分かっないんじゃないかと思う。
平地ではなくマンションのように立体的に10層にして栽培する
実質10倍の面積で栽培していることになるんだよ。
0786名無電力14001
2011/06/16(木) 20:02:52.90おうそういう事か。ごめんごめん。
ないわ、芋はないww
0788名無電力14001
2011/06/16(木) 20:10:55.92http://junjikido.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2007/09/12/photo.jpg
0789名無電力14001
2011/06/16(木) 20:11:27.90芋なんか食ったほうがいいに決まってるだろ?
食えば食うほど屁が出る
電力にはこっちを使うんだよ
0790名無電力14001
2011/06/16(木) 20:12:41.350791名無電力14001
2011/06/16(木) 20:14:19.06そういうことか!
ありがとう良くわかった。
火山国インドネシアの地熱発電に2.4兆円投資 米シェブロンなど参入
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/110616/mcb1106160507038-n1.htm
↑インドネシアが9.5ギガワットも地熱発電やろうというのに我が日本は
↓54万Kw(0.54ギガワット分しか活用されていないとは・・・
国立公園の外から「斜め掘り」 十和田八幡平
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110611-00000034-mai-bus_all
0793名無電力14001
2011/06/16(木) 20:38:03.83前回のバイオエタノールブームによる数%のトウモロコシの増産でさえ、肥料価格は2倍になったし
バイオエネルギー全体の話として、食料にならないものを作ったとしても、他の食料価格の高騰を招くので、
水草や海藻みたいに自然に薄く存在する栄養分だけで永遠に繁栄できるようなものを使わないといけない
0794名無電力14001
2011/06/16(木) 20:38:20.200795名無電力14001
2011/06/16(木) 20:39:51.01原発は安全だったことにしたのと同じように、再生エネは出来ないことにした。
みんなウソだった。
0796名無電力14001
2011/06/16(木) 20:50:33.54同じ原発でも金になりにくい地下原発は
他のエネルギーと同じ様に敵扱いで情報隠蔽されてきたからな
原発推進派はほんとんに金金金
0797有権者で電気利用者 忍法帖【Lv=9,xxxP】
2011/06/16(木) 20:52:52.02金はあった方がいい、太陽電池や風車が買える。
0799名無電力14001
2011/06/16(木) 20:55:46.67つか再生エネルギーが非効率的であるのはウソじゃないやん。
0800有権者で電気利用者 忍法帖【Lv=9,xxxP】
2011/06/16(木) 20:58:17.53安全もある程度買える。
>地熱は温泉が止まったりしなけりゃいいのだがな。
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20090224/100849/?P=5
http://www.business-i.jp/news/top-page/topic/200808200007o.nwc
上記ニュースで専門家の人たちはそういったことは可能性は極めて低い、と言っている。
まあ、それでも温泉枯れが起きてしまった場合には、地熱発電所で汲み上げた温泉を
提供するという方法もあるんだけどね。(実際、既存の地熱発電所で温泉水を提供している例はある)
0802名無電力14001
2011/06/16(木) 21:05:44.97雪国に強いメガソーラー設備を構築するための試験をしています
http://www.hepco.co.jp/corporate/souken/news/sn91/topics91.html
0803名無電力14001
2011/06/16(木) 21:08:32.48燃料のいらないエネルギーと呼べばいいのに。
燃料がいらないってのは安全保障上実に大きな意味を持ってると思う。
0804名無電力14001
2011/06/16(木) 21:09:19.22設備利用率40%っていう先月の原発並みの化け物風車があるとこだぜ
0805名無電力14001
2011/06/16(木) 21:13:19.42そういう「専門家」って信用出来るの?
飯田哲也のお仲間みたいでとても信じちゃいけない気がするww
でも、発電所で汲んだ温泉を配るのは良さげだね。
リンク先読んでくれよ。
老舗鉱業会社の系列会社の顧問や日本鉱業協会の意見だ。
失礼ながら飯田さんとは格というか専門度が違う。
0807名無電力14001
2011/06/16(木) 21:19:07.61俺は飯田哲也も河野太郎も信頼してるし、大いに期待してるが。
3.11以前から原発の高コストや原発村の隠ぺい体質、送発分離に問題提起してきたからな。
原発村の信用が地に落ちた今となってはなおさら
0808名無電力14001
2011/06/16(木) 21:22:16.26それもうそだった。安全デマと同じ。
0809名無電力14001
2011/06/16(木) 21:25:50.76雪国でソーラーとか馬鹿なの?死ぬの?
0810名無電力14001
2011/06/16(木) 21:27:59.910812名無電力14001
2011/06/16(木) 21:28:20.95だから投資効率が悪いのは嘘じゃないやん。
0813名無電力14001
2011/06/16(木) 21:32:06.2920兆円産業に成長してるのはなぜ?
0814名無電力14001
2011/06/16(木) 21:36:13.100815名無電力14001
2011/06/16(木) 21:36:52.01俺はやらないけど、日本には沢山の奴隷がいるから
お前らがやれってことだろ。
サービス残業で。
0816名無電力14001
2011/06/16(木) 21:37:35.62EVの低価格化には電池の補強が必要、三菱自動車が採った手法とは
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1106/16/news075.html
これによるとEVの価格に占めるリチウムイオン二次電池の割合は一般に半分であるとの事
このEVの価格が実販売価格の事であれば、従来のi-MiEVの販売価格は284万円で、
この半分となるとこれに搭載されている16kWhの電池価格は142万円となる。
新グレードi-MiEVの価格は200万円で、84万円以上値下げさる事から142万-84万、
これに搭載される東芝の10.5kWhの電池価格は58万円以下と見られる。
10.5kWhとなると家庭用の電池としては贅沢な容量、
しかも繰り返し回数が一般的なリチウムイオン二次電池の2.5倍
電池に関してはかなり順調に進んでいるようだ
0817名無電力14001
2011/06/16(木) 21:39:55.92どうでもいい話しかもしれないけど月面に基地を作ろうと昔、そう言ってた人たちも居たそうです。
現在、地球を周回する基地ですら維持費に悲鳴を上げていて、米国のシャトルも退役ですが。
0818名無電力14001
2011/06/16(木) 21:41:05.18>東芝の10.5kWhの電池価格は58万円以下と見られる
1kWhあたり 5.5万円てことか。いい調子で下がってきてるね。
家庭用蓄電池 3kWhで 15万なら今すぐ買うんだけどなー.。
0819名無電力14001
2011/06/16(木) 21:41:47.76リンク先は一応全部読んだよ。
でも、俺の勉強不足もあるかもしれんのだけど、まだ素直には信じられないなと。
だからこそ草津の人たちも反対しているわけでしょ?
河野太郎な…俺、河野のオヤジさんの選挙民だったし、
昔、太郎本人とも何度か話したことあるけど、政治的には落ち着きが無くて('A`)ヴァーって感じだった。
いいところもあるが、良くも悪くもすげーエキセントリックだね。
0820名無電力14001
2011/06/16(木) 21:43:11.47高密度高収量を実現するためには化学肥料の投入が必要。
化学肥料の生産コストを勘案するととても効率的な生産とはいえない。
0821名無電力14001
2011/06/16(木) 21:46:31.64原発は安全ですと言っていた東大教授ですか?
0822名無電力14001
2011/06/16(木) 21:47:43.66せっかく2000年代後半以降技術流出を避けるために国内に投資案件が回帰していたのに、
円高かつ電力高とあっては日本なんか見捨てて出て行くよ。
日本と心中しようとする多国籍企業なんて一つもない。
内需企業とされてきた分野の企業ですらですら海外事業を検討しないところははほとんどない。
0825名無電力14001
2011/06/16(木) 21:52:42.78エネルギーを得る段階までに非常に多くのエネルギーを集約する必要がある。
ある意味で原発と似たような費用構造。
0826名無電力14001
2011/06/16(木) 21:55:15.43> 現地ルポ! メガソーラー発電所の実力を探る
> http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20110610/1036223/
>
> 2010年8月から稼働し、発電した電気のほぼ100%を東北電力に
> 売電している「新潟雪国型メガソーラー」は、日本初の商用の太陽光発電所である。
>
> http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20110610/1036223/?SS=expand-life&FD=-1375186177
>
> 2011年3月11日、雪が降ってから、しばらく経ったあとの新潟雪国型メガソーラー発電所の様子。
> 雪かきなど、人の手を一切加えなくても、斜めになった太陽光パネルの表面からは雪が滑り落ち
> る。周囲には雪が積もっているのに、黒い太陽光パネルには雪がまったく乗っていない
0828名無電力14001
2011/06/16(木) 22:00:00.07いや、全然違うだろ。
果物を買うのと種を買うのは金をだすから一緒ってレベルだぞそれは。
しかも原発は電気を作るのにも電気を使うしね。
・・・もしかして、>>748と同一人物か?
0830名無電力14001
2011/06/16(木) 22:06:36.91気温も上がり過ぎないから効率は落ちないし
>雪国でソーラーとか馬鹿なの?死ぬの?
NEDO メガソラプロジクト稚内サイトにおける実証研究
http://www.jpea.gr.jp/pdf/PV_Japan2009_203.pdf
>なお、稚内における年間の日射量は、東京とほぼ同等レベル(-4%程度)。
まあ、それ以前に実証研究施設に雪国がどうとか言ってるやつの方が、バカなの?死ぬの?だとは思うがなw
0832名無電力14001
2011/06/16(木) 22:15:50.57日照時間を見てもなぜ日本海側に作るのかはやはり解せない
エネルギー供給の不安定さが助長されるし、
需要も、雪が降るような寒いときほどエネルギー使うんじゃない?
日本の場合緯度や気温は関係ないでしょ?
ここで成功すれば他も大丈夫的なあれ?
0833名無電力14001
2011/06/16(木) 22:22:47.96データは気象庁のHPにあるそうな。
ttp://ccfa.info/cgi-bin/up/src/ccfa42083.jpg
0835名無電力14001
2011/06/16(木) 22:28:27.19十勝最強
関東、静岡、瀬戸内、南四国、東九州も強いな。
わっかないは・・・
0836名無電力14001
2011/06/16(木) 22:31:23.19気温が低いから発電量はトップクラスになるだろうな。
0837名無電力14001
2011/06/16(木) 22:40:55.40太陽光パネルはシリコン薄膜を使う以上大量の電気を消費するし、
単結晶で15年。・多結晶で7年ほどかかるといわれている。
0838名無電力14001
2011/06/16(木) 22:42:11.160839名無電力14001
2011/06/16(木) 22:49:26.42地熱wwとか
原始人かよ
0840名無電力14001
2011/06/16(木) 22:51:59.94化石脳だな。新しい情報を吸収しろよ。
0841名無電力14001
2011/06/16(木) 22:53:09.8025年後も劣化しないモジュールづくりを支える生産技術
で検索してみてくれ。
なんか秋田あたりの人が個人ブログに曇りの日より雪の日の方が発電量が多いとか
書いていた。
>>836
北海道には、風もあるし地熱もある。その上空いた土地と日照時間もあって梅雨がない。
これで、安い蓄電技術ができたら電力を自然エネルギーだけで賄えるようになるかも・・・
(あくまで遠い将来のお話です。)
>>837
>>766
0843名無電力14001
2011/06/16(木) 22:53:34.940844名無電力14001
2011/06/16(木) 22:53:36.89ちゃんと情報をアップデートしましょうね
恥ずかしいよ
太陽光発電のエネルギーペイバックタイム・CO2ペイバックタイムについて(産総研資料)
http://unit.aist.go.jp/rcpv/ci/about_pv/supplement/supplement_1.html
現在、我が国において公表されている最新の値(住宅用屋根設置の場合)は、EPTについては、多結晶シリコンで1.5年、
アモルファスシリコンで1.1 年、化合物薄膜(CIS)で0.9年、CO2PTについては、多結晶シリコンで2.4年、アモルファスシリコンで1.5年、
化合物薄膜(CIS)で1.4 年となっています(参考文献[2])。但し、結晶シリコンについて本計算では原料シリコンの製造方法として、
現在開発中の新製法が想定されています。そこで現状に即した製造法から算出するとEPTは約2.0年、CO2PTは約2.7年となります(図1)。
欧州では結晶シリコンで1.5〜2.0年(将来0.8〜0.9年)、薄膜系で1.2〜1.3年(参考文献[3])、米国では多結晶シリコンで3.7年(将来2.1年)、
薄膜系で3.0年(将来1.1年)[4]と見積もられています。
0845名無電力14001
2011/06/16(木) 22:54:09.38ワラタw
0846名無電力14001
2011/06/16(木) 22:58:41.680847名無電力14001
2011/06/16(木) 23:00:26.70そこで発電量が落ちるのはどうよ
冬に強い発電がなきゃ、全体のCPが落ちるよな
0848名無電力14001
2011/06/16(木) 23:02:13.100849名無電力14001
2011/06/16(木) 23:06:41.79風力発電でいいだろ。バイオマスだっていっぱいある。
0850名無電力14001
2011/06/16(木) 23:09:27.970851名無電力14001
2011/06/16(木) 23:11:52.10知らないんだけど、冬は風強い?
季節変化がない発電なら、それだけを作っておいたほうが効率的じゃない?
0853名無電力14001
2011/06/16(木) 23:28:49.74http://www.afpbb.com/article/economy/2806703/7353177
0854名無電力14001
2011/06/16(木) 23:29:22.06馬鹿ですか
リンク中の文を抜粋したものですよ
0855名無電力14001
2011/06/16(木) 23:30:16.60効率がいいね。まぁ石油ファンヒーターのように電気が必要なものも多いが。
0856名無電力14001
2011/06/16(木) 23:31:18.88こんなに熱を抑えられない原発でクリーンとか失笑だよね
0857名無電力14001
2011/06/16(木) 23:33:10.82これ以上ダーティーなものはない
北海道は風力資源に恵まれている。(>>2のポテンシャル調査報告書参照)
http://www.nisa.meti.go.jp/safety-hokkaido/denki_hoan/h21fy_wp_enq/h21wp.pdf
そして↑の13Pの通り、風力発電は冬に設備利用率が上がるので冬の電力需要には
風力発電が有効になる(あくまで>>5の対策とセットだが)。
しかし、その風力の設備利用率は夏には冬の半分にまで下がってしまうので、夏の電力
供給源が必要になってくる。
そうなると、夏に電力供給が増える太陽電池が組み合わさると有効になるということだよ。
0860名無電力14001
2011/06/17(金) 00:09:50.82《「じょうしょ」の慣用読み》
1 事に触れて起こるさまざまの微妙な感情。また、その感情を起こさせる特殊な雰囲気。「―豊かな作品」「異国の―があふれる」「下町―」
2 「情動」に同じ。「―不安定
灯油もこれから値上がりするかもしれないから、↓なんかどう?
http://www.youtube.com/watch?v=ffZ4Mr2j3yE
でも、今のところ初期コストが高いよな。
0862名無電力14001
2011/06/17(金) 00:33:35.270863名無電力14001
2011/06/17(金) 00:34:33.31なるほど、ありがとう
風力を日本海側に、太陽光を太平洋側に作って季節ごとに送り合うんかね
そういうのって可能かな?
0864名無電力14001
2011/06/17(金) 00:48:46.41北電が邪魔しているんだろ。
そりゃ、電線があればどっち方向にも流せるから可能だよ。
まあ、送電損失があるから長い距離は流さない方が良いらしいが。
0866名無電力14001
2011/06/17(金) 01:03:11.01http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110616/t10013572481000.html
福山官房副長官は、反原発を掲げて躍進しているドイツの野党「緑の党」の幹部と会談し、
脱原発を決めたドイツのエネルギー政策について説明を受けたうえで、再生可能エネルギーの
利用促進などの分野で両国の連携を深めていくことで一致しました。
やっぱドイツと日本が組んで、脱核世界を牽引していくほかないだろう。
このままいくと核は人類を滅ぼすからな。日本人の3人にひとリが癌で死ぬようになったのも
核のせえだし、これ以上あちこちで事故があったら本当に人類の終りが見えてくる。
0867名無電力14001
2011/06/17(金) 01:12:33.890868 【東電 66.2 %】
2011/06/17(金) 01:14:15.79http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1308238411/
1m3で2kWの発電
0869名無電力14001
2011/06/17(金) 01:37:53.51http://www.sankeibiz.jp/macro/news/110616/mcb1106160507038-n1.htm
時事ドットコム:米HPと提携=省エネ都市づくりで−東芝
http://www.jiji.com/jc/c?g=ind_30&k=2011061600665
インドの再生可能エネルギー 地の利生かし、太陽光発電が急拡大
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20110613/106663/
Solar May Beat Fossil Fuels as Cheapest Energy Source, IEEE Says
http://www.bloomberg.com/news/2011-06-15/solar-may-beat-fossil-fuels-as-cheapest-energy-source-ieee-says.html
インドネシアのとインドの記事にはフィード・イン・タリフの金額書いてある
0870名無電力14001
2011/06/17(金) 06:55:37.31会社名は、アクシズパワーズってのはどうだ?
0871名無電力14001
2011/06/17(金) 07:11:39.01日本「俺が太陽光発電装置を製造し!」
イタリア「俺が女を口説くっ!」
0873名無電力14001
2011/06/17(金) 10:47:18.36その御恩を忘れて
叩き潰そうとする人には天罰がくだる。
0875名無電力14001
2011/06/17(金) 12:35:20.24風力発電製造は日本も結構強いよ
国内市場が厳しい中で、三菱は世界トップ10に食い込んでる。
0876名無電力14001
2011/06/17(金) 13:11:33.990877名無電力14001
2011/06/17(金) 13:36:34.91http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1308272912/
0878名無電力14001
2011/06/17(金) 13:37:55.77愛知じゃべちゃ雪だから滑り落ちないし。
0879原発の恩恵?最悪なる道果て
2011/06/17(金) 13:39:13.38【東京新聞】子どもに体調異変、大量の鼻血、下痢、倦怠感、原発50キロ 福島・郡山
http://savechild.net/archives/2937.html
> 飯舘村は一カ月も放射能を浴びさせて、
> 値が低くなってから避難させた。
> 国も県も信用できない。
0880名無電力14001
2011/06/17(金) 14:32:50.45「2%でも高いのは圧倒的優位!」
とか騒いでた太陽馬鹿がいたな。
4%下がるのはどうしてOKなんだ???w
あの馬鹿、どこへ行った?(笑)
0881名無電力14001
2011/06/17(金) 14:42:26.07気温が低いほうが発電電力量は上。
0882 【東電 79.0 %】
2011/06/17(金) 14:53:25.220883 ↑
2011/06/17(金) 15:05:31.36日本は、地熱資源が豊富なんだけど、利用されない
国立公園のど真ん中に地熱発電があってもいいではないか、
温泉街の横に、発電所があってもいいではないか。
自民党も、民主党も超党派で地熱を立ち上げてほしい。
原発の発電能力を全量、補填できるヨ〜〜
これからは、原発の利権ではなく、地熱の利権で
セイゼイ、稼いでください、<< 利権議員さん >>
0884正解↓
2011/06/17(金) 15:12:21.37http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1308289860/
0885名無電力14001
2011/06/17(金) 15:54:34.38http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1308292462/
0886名無電力14001
2011/06/17(金) 16:05:32.780887名無電力14001
2011/06/17(金) 16:14:34.91http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110617-00000301-alterna-soci
http://blog-imgs-47.fc2.com/y/a/r/yaraon/upload0132.jpg
0890億kW ◆C.0i.zF.mY
2011/06/17(金) 16:40:44.96これって大妄想でないか、全国の温泉のお湯全部使ってもそんな量じゃないはず
0891名無電力14001
2011/06/17(金) 17:00:28.68http://www.eic.or.jp/event/?act=view&serial=25557
不要品やホームセンターなどですぐ手に入る身近な材料で持続可能な
暮らしに役立つ装置を開発し、省エネな暮らしを実践
0892名無電力14001
2011/06/17(金) 19:32:39.802011.6.17 18:02
東北電力は17日、今冬の電力需給対策として能代火力発電所(秋田県能代市)に出力8万
キロワットの大型蓄設備を設置すると発表した。需要の少ない夜間に充電し需要が増える昼間
に送電する。蓄電池は国内最大規模で、こうした利用方法は初めてという。
出力2千キロワットの日本ガイシ製ナトリウム硫黄(NAS)電池40台を設置し、来年1
月に稼働する。事業費は公表していない。10時間の充電で6時間の送電が可能。
東北電は、今冬と来夏に向けてガスタービン発電機の増設も進めているが、東京電力もガス
タービンをかき集めていることから品薄になっており、NAS電池に白羽の矢が立った。
08931テスラ ◆FvSh4Agrew
2011/06/17(金) 19:47:40.820894名無電力14001
2011/06/17(金) 20:05:08.01民主のマニフェストみたいなもんなのに
0895名無電力14001
2011/06/17(金) 20:14:29.12製造業の俺に失業しろと?
中国やら海外に移住しろと?
0896名無電力14001
2011/06/17(金) 20:17:50.05電力会社はガスタービンをかき集めてるって。
工作機械メーカーに転職しろということだな。
0897名無電力14001
2011/06/17(金) 21:28:48.84到底エネルギー政策の根幹に据えるのは無理
かといって地熱じゃ頼りない上、誰も儲からない
ハッキリ言ってどうしようもないな
こりゃ原発を再検討する必要あるね
0898名無電力14001
2011/06/17(金) 21:49:27.88http://www.sankeibiz.jp/macro/news/110617/mca1106172136028-n1.htm
>定例記者会見で「『脱原発』という大きな動きをエネルギー施策のなかで出していくべきだ」
>と述べ、今後、原子力以外のエネルギーへの転換を目指すべきだとする考えを示した。
>大阪市は関電株全体の8・9%に当たる約8370万株を保有する筆頭株主。大阪市のトップ
>の「脱原発」表明は、今後大きな影響を与えそうだ。
0899名無電力14001
2011/06/17(金) 21:59:58.25電気なんて足りようと足りなかろうと
原子力だけはやってはいけない
0900億kW ◆C.0i.zF.mY
2011/06/17(金) 22:28:45.91君は、まってればそのうち何かとてもいいエネルギーが沸いてくると馬鹿妄想してないか
実際は化石燃料の代わりは2種類のエネルギーしかナインだからそのうちのひとつ原子力が
もはや今以上増やすのは絶対無理それどころか今より減りそうなんだから
残る自然エネルギーかけ莫大に増やす以外方法がないでないか
きみはそれがわかってないだろうが
未来でどんな方法でエネルギーを生めばいいと思ってるんだ
0902名無電力14001
2011/06/17(金) 22:32:30.19良くなるような進化がどこかで起きる。
原発など要らなくなるような時代をきずく為にもパネルの普及をはじめるべき
今のように金持ちだけが買える制度はダメ
0903名無電力14001
2011/06/17(金) 22:42:13.650904名無電力14001
2011/06/17(金) 22:47:14.70誰もそんなこといってないがな。
億kW氏さえも近未来についてなら言ってない(よな?)。
火力を基本としつつ燃料節約に使える自然エネルギーだ。
その間に自然エネルギーの発電方法/利用方法に伸展があれば
そのまま億kW氏方式も可能・・・かもしれないし無理かも知れない。
俺は億kW氏方式を100%は信じてないが、その時になれば分かるし
それまでは単なる燃料節約手段(燃料費節約手段ではない)としても
有効だから、当分は突っ走ればいいと思うよ。
最悪でも電力網技術と省エネ技術の進歩で数十%カバーは可能だろう。
0906億kW ◆C.0i.zF.mY
2011/06/17(金) 23:04:49.84ん?近未来ではとはどういう意味??
俺が言ってるのは化石燃料を当分使ってるとそのうちに、何か第4のエネルギーでも出てくるんでないかという
20年ー50年先の中未来についていってるんだが
70年くらい先に核融合が出来るかどうかを除けば、何百年たっても原子力と自然エネルギーしかないと思うよ
技術の問題でなく物理的事実の問題だからだ、近未来とは限らない。ほぼ永遠にそうだよ
0907億kW ◆C.0i.zF.mY
2011/06/17(金) 23:06:08.4620年ー50年先の中未来についても、それは大幻想妄想だ、といってるんだが
0908名無電力14001
2011/06/17(金) 23:13:46.650909億kW ◆C.0i.zF.mY
2011/06/17(金) 23:30:09.52何かしらあて、これでないかというものがあって大幻想を抱く方もいくらかいますが多くはこれといったあてがない人が多いかも
科学技術は進歩するんだからなにかは出るさといった具合なんですね
この世界のエネルギーの存在構造に疎いんですね
0910名無電力14001
2011/06/17(金) 23:32:17.15>20年ー50年先の中未来についていってるんだが
でしょ。
だから、>>897のいう、今とか近い将来を考えていそうな突っ込みはあたらないと。
燃料節約技術としての自然エネルギーを使いつつ技術熟成して、
可能性が出てきたら一気拡大で中未来に向けて動けばいい。
ただ、基幹には据えなくても今〜近未来でガンガン使って技術開発進めないと間に合わないだろう。
ま、第4のエネルギーが出てきたら、ヨカッタネと言えばいいだけだね。
俺も出てこないと思うけど。
>>908
地上太陽光発電+蓄電技術の方がハードル低いよ。
これはもう少し未来の話で。
打ち上げコスト莫大で、宇宙での電子機器寿命も短くて、
マイクロ波送電が技術的には可能でも環境問題でもめるのは目に見えてる。
海に受電システムを並べればいいが、これができるなら洋上風力発電が先にできると思うし。
夢を壊して申し訳ないが、宇宙に高々16.5トンの荷物を送るのに460トンの燃料と
110億円の費用が掛かる(H2B利用の場合)。
太陽光が常に当たり、大気に吸収されない環境に太陽光パネルをおけると言っても
とても割に合うようにはならないだろうね。(遠い将来においても)
0913名無電力14001
2011/06/17(金) 23:38:16.17普通に地上にたくさんパネルおいた方がずっと安上がりで確実だし。
0914名無電力14001
2011/06/17(金) 23:39:46.220915名無電力14001
2011/06/17(金) 23:59:59.90エチオピア人が更に黒くならなければいいが
0916名無電力14001
2011/06/18(土) 00:13:37.80不可能な採算の合わない発電方法をごっちゃにして
自然エネルギーを咎めようとしているな。
0918億kW ◆C.0i.zF.mY
2011/06/18(土) 00:14:51.152030年過ぎれば何かが出てきて急激に温暖化防止を出来るようになるといってますね
宇宙太陽光発電があてではないと思うけれどね
当分化石燃料を使って何かを待つという人は2030年過ぎに期待する人が多いようだ
だがこれが結構あぶなんいんですよ!!
2030年から2045年ころにかけて急激にやろうとしてもうまくいかないと思う
地上太陽光発電を日本で3億kW 、アメリカで10億kW以上やろうとしても建設に25年くらいはかかると思うんですよ
2030年からはじめても間に合わない
2050年にCO2を8割削減はおそらく絶対ですからね。かつぎりぎりまでCO2を多く出すと温暖化防止効果が出ない
0919億kW ◆C.0i.zF.mY
2011/06/18(土) 00:23:48.95電力外車は今現在どう思ってるんでしょうね
さすがに当てにしてた2030年原子力1.7倍は今は考えてないと思う
ならば2030年ころ、火力は減らすとして、いったい何をもってかなりの電力を発電しようと思ってるんだろうね
危ないのはそのころではやはり火力発電を多用して、何かを待つという考えですよ
大幻想が忍び寄る
0920億kW ◆C.0i.zF.mY
2011/06/18(土) 00:25:52.222030年ころもある程度そうだけどその後どうしようと思ってるんだろう
0921名無電力14001
2011/06/18(土) 00:35:46.34コストを無視すれば(無視できないが)悪くないかもしれん。
低軌道まで上げてそのあとはイオンエンジンでも利用する(SSPSの発電能力自体で駆動)で、
低軌道分を考えると、現在の宇宙用太陽電池が効率30%で質量0.84kg/m^2くらいだから、
16.5トンで全部太陽電池を打ち上げるとして19,000m^2くらい。
発電量は1366*19000*0.30=8GW。
実際には支持部機械部があり1/4、送電効率で半分とすれば、1GW。
H-IIBの液体水素が460トンの1/7(水素過剰分含む)で65トンとして、
そのエネルギーは141.8MJ/kg×65000kg=9217GJ。
1GWシステムの2.5時間分。
水素生産効率とか固体燃料ブースターの製造エネルギーとか
液酸液水の液化とかSRBとかロケット本体製造エネルギー込みでも、
数日はかからないだろう。
太陽電池自体を除いたEPTが数日(^_^)
超楽観的設定だけど、それでも意外な結果で驚いた。
いけるかも・・・コストを無視すればね(^_^)
0922名無電力14001
2011/06/18(土) 00:38:19.42今の技術知識で50年後の事を如何にも分かったように語るなんてちゃんちゃらおかしいわ
0923 忍法帖【Lv=18,xxxPT】
2011/06/18(土) 00:38:46.19元は太陽エネルギーなんだろうが。
中型台風であっても、M9.0をはるかに上回る自然界最大のエネルギーだと思う。
0924名無電力14001
2011/06/18(土) 00:41:17.53アメリカの言うことを信用するな。
アメリカは温暖化対策はやらないというが、
風力発電を世界で2番目に取り入れている。
原発推進すると言っておいて、東芝はWHを6000億円で買収した。
その後どうなったかわかるだろう。
0925名無電力14001
2011/06/18(土) 00:43:33.39太陽光は安易で、有力だけど、投資効率は悪い。
夏の昼ピーク時、省エネで2000万kw(冷蔵庫、エアコン、夜間操業)
残りの1億3000万kwを自然エネルギーで、、
火力 4000万kw⇒バイオマス(木質、藁、汚泥etc)
ごみ 2000万kw
水力 2000万kw⇒小水力1000万kw
地熱 1000万kw⇒温泉発電500万kw
太陽光2000万kw/6000万kw(設備)
風力 2000万kw/8000万kw(設備)
0929名無電力14001
2011/06/18(土) 00:54:04.88流線型のフロートを海に浮かべる。フロートから巨大な帆を張る。
フロートの底に水中タービンを取り付ける。台風の暴風によってフロートはものすごい勢いで
海上を駆け巡り水中タービンを回して水素を製造する。水素はフロートの内部に貯める。
台風が過ぎたら水素を回収し、陸地の発電所で発電する。
0931名無電力14001
2011/06/18(土) 00:57:01.35いや、コストじゃ話にならないんじゃ?
30年持たせたとして、1GW×30年=262,800GWh.
打ち上げコストがプロトンロケットの5億円/トンとして、
kWあたりの電気代に対する打ち上げコスト分は・・・・あれ?1.9円/kWh?
衛星と送電システムさえ安く作ればこれいけるなぁ・・・
送電システムが未だネックではあるが。
0932名無電力14001
2011/06/18(土) 00:58:11.060933名無電力14001
2011/06/18(土) 00:59:24.320934名無電力14001
2011/06/18(土) 01:01:44.06送電はマイクロ波送電で行ける事が分かってる
受信にある程度広い敷地は居るけど、そこは牧草地にでもなんでも使える
レクテナとして使える土地がありさえすれば良い
0935名無電力14001
2011/06/18(土) 01:08:42.09台風時帆船を沈没させないようにするのは大変だと思う・・・
海上に巨大風船を浮かべて、これにタービン付アンカーをぶらさげて
風で進ませるとか。うまくやれば海面から浮き上がりがんがんに引っ張る。
>>933
軌道エレベータができるならOK(簡単にはできないけど)
えーい、いっそ宇宙に住んでしまえ!
0936名無電力14001
2011/06/18(土) 01:11:38.09まだ、軽くて丈夫で自重にしっかり耐えるケーブルを作る方法が存在しない
一緒くたにしてはいけない
0937名無電力14001
2011/06/18(土) 01:12:33.54地上のソーラーパネルを常に照らすようにするって出来ないのかな。
地上にマイクロ波送るよりは簡単な気がする。安全だし。
0938名無電力14001
2011/06/18(土) 01:15:03.90だから沈没しないようにフロートなんだよ。どっからも水が入ってこないから沈まない。
0939名無電力14001
2011/06/18(土) 01:15:36.05あれ、技術できあがっているの?
http://yachan.info/yasuaki/rank2/rin.pdf
ちょっと古いがこんな感じの(伝送効率15%)とかしか見つからないんだけど。
0940名無電力14001
2011/06/18(土) 01:20:44.72難しいよ。太陽には大きさがあるので、小さな鏡の反射光は距離が伸びるとぼけていく。
その比率は太陽直径140万km/1天文単位15000万km=1/107。
常に光をあてるとなると滅多に影にならない静止軌道あたりになるが、
そこで330km辺縁がぼける。このボケと同サイズ以上の鏡でないと意味がある光量は届けられないし、
それくらい広い受光エリアが必要になってしまう。外にこぼれる光の影響もあるし。
0941名無電力14001
2011/06/18(土) 01:27:08.31そりゃ伝送効率100%近くってわけには行かないが、そこそこ行ってるみたいだよ
http://www.rish.kyoto-u.ac.jp/space/sps/MET3.PDF
おっ、ありがとう。
意外といけるやん・・・コストを無視すればね(^_^)
0945名無電力14001
2011/06/18(土) 01:37:19.13いや、だからどこにそんなにコストが掛かるって言うのよ?
打ち上げコストだって電力量あたりなら大した事無さそうだし
0946名無電力14001
2011/06/18(土) 01:50:35.61ひとつひとつの細かいのは知らないけど、こう言うのを読むと総合効率50%くらいは行けるんじゃ無いの?
http://www.blwisdom.com/ecotech/03/2.html
実際には送信側の狙いを正確にレクテナに定めるのがいちばん難しいところなのかな
0947名無電力14001
2011/06/18(土) 01:55:11.96こちらを使い切ってからの移動をお願いします。
再生可能・自然エネルギー総合スレ5.
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1308328681/l50
0949名無電力14001
2011/06/18(土) 02:20:52.13俺の子供の孫が死ぬまでに実現出来るかな?
>>921の5行目は、1366(w/u)×19000(u)×30%=7,786,200(w)≒8Mwじゃないか?
で、これが
・16トンのH2Bに丸々8Mw詰めるとした場合は110億÷(8000kw×262800時間)で5.2円/Kwh
・1トン当たり0.5Mw=500Kwを5億で上げられるプロトンの場合は、5億÷(500Kw×262800時間)=3.8円/Kwh
・・・ただ、これは宇宙空間で30年使えてかつ太陽光パネルの重さだけを考慮した場合の話だから
実際には、この数倍〜十数倍にはなるよね。
0952 ◆KYEFq6YtyE
2011/06/18(土) 03:19:25.05う〜ん、
まず>>5の一番上の資料を見ると、ピーク時には近年は1億7000万Kw台までいっているね。
その仮定だと省エネ2000万Kwじゃ足らない。
次に、ごみ2000万Kwなんて絶対無理。>>594のリンク先で東京23区で最大25万Kwということは
その10倍の250万Kw位、将来的なスーパーごみ発電なんかができても500万Kw位だろうね。
小水力は>>2のポテンシャル調査概要版と見比べると・・・まあ1000kwは不可能でもないかなw
温泉発電500万Kwねえ・・・まあ地熱全体なら1000万Kwくらいはたいしたことないか。
(国立公園内も開発させてもらえればね)
太陽光は設備の夏のピークなら設備容量の1/3ってことはないだろうね、もっといく。
逆に風力は0と思った方が良い。(夏の暑い日に風が吹いていたことなんてないだろ?)
・・・まあ、いずれにせよ、これくらいの設備容量になるには30年はかかりそうだな
0954名無電力14001
2011/06/18(土) 03:31:08.30・送電コース付近は進入禁止にする必要がある。(衛星、航空機、鳥は無理?)
・発電衛星が影に入ったり、地上受信基地に雲がかかった場合、急激に電力が低下する。
0955名無電力14001
2011/06/18(土) 06:01:32.03> 宇宙に高々16.5トンの荷物を送るのに460トンの燃料と110億円の費用が掛かる(H2B利用の場合)。
「こうのとり」では、打ち上げ費用に150億円が掛かっており、
静止移行軌道の場合は8トンなので、300億円になる。
0956名無電力14001
2011/06/18(土) 06:14:18.14壊れたらそれで終了。
0957名無電力14001
2011/06/18(土) 06:26:29.05発電衛星、地上受信基地を複数用意(赤道上にぐるっと地球一周とか)すれば
解決するんじゃないか。衛星間で中継したり。
もっとも、それが実現するには、電力に関してはインターネットインフラの様に、
費用負担に関する国際的な取り決めが必要だけどね。
0958名無電力14001
2011/06/18(土) 06:41:29.92維持出来ないだろうけど。
0959名無電力14001
2011/06/18(土) 07:58:23.870960名無電力14001
2011/06/18(土) 09:32:26.360961名無電力14001
2011/06/18(土) 09:36:51.94欧州 413.5億ドル
中国 308.1億ドル
米国 163.5億ドル
ブラジル 64.8億ドル
インド 23.9億ドル
中東・アフリカ 17.6億ドル
日本 8.7億ドル
合計約1千億ドル=約8兆円市場
0962名無電力14001
2011/06/18(土) 09:48:07.800963名無電力14001
2011/06/18(土) 09:48:41.87欧州はともかく、投資すればするほど環境悪くなるだろ。
0964名無電力14001
2011/06/18(土) 09:50:19.230965名無電力14001
2011/06/18(土) 09:56:06.23また、送電網に接続されていないものが多いため、エネルギー問題の対策には
ほとんどならない。
投資の対象としてどんどん作っているだけ。
0966名無電力14001
2011/06/18(土) 09:58:04.850967名無電力14001
2011/06/18(土) 10:05:22.03自動車に風車つけて走り回ったり、室内で電気つけてソーラーパネルで
発電して省エネですと言っているようなものが多い。
(実際はもっと巧妙で、ぱっと見これほどわかりやすくない。)
0968名無電力14001
2011/06/18(土) 10:20:28.28「新エネはものすごい儲かる!すごい!みんなも使えよ」だもんなぁ。
それ社会的には全然儲かってませんから。
0969名無電力14001
2011/06/18(土) 10:40:34.990970名無電力14001
2011/06/18(土) 11:02:42.571.省エネの推進 「ピークシェービング」技術を最優先するべき。
2.正確なコストの把握 再生可能エネルギーの高コスト体質といった先入観は捨てるべき。
最新鋭の風力発電所では、補助金を含めずに1メガワット時の電力を68ドルで生産可能。
3.固定価格買い取り法案を
4.クリーンエネルギー導入への障壁を排除 日本の計画過程は煩雑で、特に地熱・風力部門の発展を阻害している。
5.電力市場の再構築
6.原子力発電への信頼の再構築 排他的な空気や政治家との癒着、ずさんな対応などを排除し、独立性と透明性を確保するべき。
7.天然ガス発電の拡大
0971名無電力14001
2011/06/18(土) 11:49:25.96を作動させると言うことは、部屋の暖気を外部に出す仕事Wをさせるわけだが
、その仕事Wは最終的には熱となる。つまり、トータルで考えると、この電気
エネルギーはすべて熱に変わっているのである。これは熱力学エネルギー保存
の法則だ。よって、太陽光エネルギーでエアコン作動しても同じ結果で同量の
熱が発生する。地球規模で太陽光エネルギー使えば結局、極端な例だが地球が
ヒートアイランドになってしまう。
0972名無電力14001
2011/06/18(土) 11:55:24.54原子力や化石燃料で作った電気だと、電気のエネルギーと発電時の廃熱とで更に暖めてしまうぞ
太陽光が直接地球を暖めてる分を、電気の形で迂回してるだけでエネルギー総量は同じ
0973名無電力14001
2011/06/18(土) 12:38:18.58地下にたくさんパイプを通して空気を通す、土を蓄熱材として夏に熱気をためながら
冷気を取り出し、冬にその逆をおこなう。夏と冬の温度差を利用しているのだが、
こういうものはもっと普及してもいいはず。
0974名無電力14001
2011/06/18(土) 13:43:06.14再生可能・自然エネルギー総合スレ5.
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1308328681/l50
0975名無電力14001
2011/06/18(土) 14:32:55.24> 太陽光が直接地球を暖めてる分を、電気の形で迂回してるだけで
の説明は正しくないです。
太陽電池が発電に利用しているのは主に可視光線なので。
0976名無電力14001
2011/06/18(土) 14:46:16.170977名無電力14001
2011/06/18(土) 14:54:10.09可視光線のエネルギーだって、ほとんどは結局、植物や地面に吸収されてるでしょ?
地表のアルベドはそんなに高く無いよ
実質、>>972の言ってる事が正しいと思うぞ
0978名無電力14001
2011/06/18(土) 14:57:01.87可視光の行方は?
宇宙へ再放出(月からしっかり地球は「視」える)。
光合成により、有機炭素化合物合成のエネルギーへ。
様々な色素や視覚細胞を励起させ、最終的には、微弱な熱エネルギーへ。
てなところだろう。
他の波長でも、割合の違いはあるが、流れは一緒だろう。
0979名無電力14001
2011/06/18(土) 14:57:03.72原発の冷却に使った高温の海水をそのまま海に垂れ流していることとか
0980名無電力14001
2011/06/18(土) 14:58:02.890981名無電力14001
2011/06/18(土) 15:01:19.590982名無電力14001
2011/06/18(土) 15:02:11.83最終的には温度が上がる事が問題なので、
温室効果ガスの濃度が上がろうが、太陽の放射光量が上がろうが、
一緒です。
温室効果ガスは、対処ができるのに(経済効果を理由に)しないから
問題視するのです。
温室効果ガスによる上昇を喪失させるだけ、太陽光発電や風力発電で
熱エネルギーを直接・間接的に奪えば、それはそれでOKだと思いますがね。
0983名無電力14001
2011/06/18(土) 15:06:00.35植物が「光合成によって有効に」利用できる分はね
それ以外は植物の体や地面に吸収されてそれらを暖めてるわけで
陸地地面の反射能(アルベド)はごく低いと思うぞ
ちなみに地球のエネルギー収支
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/地球のエネルギー収支
人間が使うエネルギー量なんて、太陽から来る分に比べればまだまだゴミのように少ないんよ
温暖化が問題にされてるのは人間が出すCO2が地球が赤外線を宇宙に放出して冷える仕組みを少しだけ邪魔するので、まずいんじゃ無いか?と言うストーリー
0984名無電力14001
2011/06/18(土) 15:09:54.54太陽の放射量をどうやって人間が上げ下げするのよ?
そっちが大きくふらついたら人間は諦めて絶滅するだけ
まったくどうしようも無い
地表面のアルベドが無闇に下がらないように極地の氷が溶けないようにしようといか言う努力は意味あるけど
0985名無電力14001
2011/06/18(土) 15:16:13.79そっちが起きたら諦めるしかないわな。当たり前だ。
それが起きてない状況で、それと同様の効果を
起こす温室効果ガスを激増させるのを放置する事を
問題視するだけだ。
なんらかの原因で太陽光放射が減衰し地球が引き取る熱量が減ったら、
温室効果ガス濃度を上昇させる事は問題ではなくなるだろうね。
0986名無電力14001
2011/06/18(土) 15:16:54.29地球の公転軌道の太陽に少し近い所に、重力バランスの取れてる所があるので、
太陽光線を遮る日傘を置こうって案はあるね
太陽から遠い側に反射鏡を置いて暖めるって逆のも用意して微妙なバランスを取って行っても良いかも
0988名無電力14001
2011/06/18(土) 15:21:42.69対する反発は大きいわな。太陽光発電や風力発電等を抑制したい勢力は
そうした風潮を利用してくるだろう。
それに関する技術や知識も、自然エネルギー発電を進める事と並行しながら
高めていかないといかんが。
0989名無電力14001
2011/06/18(土) 15:23:40.20もの凄い地球工学的アイデアだなw
いずれにしろ、今問題になってる地球温暖化は本当に人間が出したCO2が原因なのかどうか分からないほど微妙な話なんで、予防的に地球環境を変化させないように排出をなるべく少なくしておこう程度の話だと思う
それが怖いからと大規模な地球工学的手法を取ったら却って気候に大問題を引き起こしそうだw
0993名無電力14001
2011/06/18(土) 15:31:40.00多いので、反科学の旗頭に利用されて、自然崇拝の「宗教」と混同される事が多い。
無計画な技術利用そしてそのための科学技術の一部だけを進歩させる事が問題なのに、
科学技術進歩全体を問題視してしまう。
-------------------------------------------------------------------------
原発も、研究者全体からすれば、エネルギー生産に関する部分だけの科学技術だけ
進歩させて、その際に生ずる問題を解決する科学技術の進歩に力を割いてこなかった
のが問題だ、原発自体が問題なのではない・・・と、声を大にして言いたいだろうな。
自然エネルギーに関しても、規模から言って、当面は問題にならないだろうが、いずれは
検討していかないといかんな。
0994名無電力14001
2011/06/18(土) 15:35:26.90主目的を地球温暖化対策の日傘と考えれば、液晶用の電力と通信がまかなえればいいよ
この分野は日本が進んでいるんだがなあ
仕分けされないようにしないと
0996名無電力14001
2011/06/18(土) 15:47:39.590997名無電力14001
2011/06/18(土) 15:52:00.88再生可能・自然エネルギー総合スレ5.
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1308328681/l50
0998名無電力14001
2011/06/18(土) 16:06:55.76一般用の電気自動車は無意味になるんじゃないの?
その通りだが、バイオ関連で質・量が十分なオイルが手に入るかどうかは、
まだ分からんので開発は続ける必要はあるだろうね。
再生可能・自然エネルギー総合スレ5.
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1308328681/l50
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。