原発なしでも電力は足りている☆2
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無電力14001
2011/06/05(日) 12:41:40.48原発なしでも電力は足りている
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1303141420/
その気になれば、原発を全部止めても今までの生活とさして変わらない。
邪魔しているのが、電力会社+官僚+政治家+御用学者+マスメディア=原発利権に群がる鉄のペンタゴン。
*「原発なしでも電力は足りている」 京都大学 小出裕章
http://www.youtube.com/watch?v=PLJVLul6Wz0
現時点でも最大使用時のkw数は、原発を除いた発電可能総kw以下。
0824名無電力14001
2011/06/12(日) 02:07:50.360826名無電力14001
2011/06/12(日) 02:53:01.11原発利権もKはないな、そもそも電力会社にK国籍で入社できないだろうし
政治家にもなれない。帰化しない限りは。
土建屋の下請け孫受けあたりにやっとKが出てくる構図だろう。
0827名無電力14001
2011/06/12(日) 02:54:26.00在日Kも原発利権もどっちも要らない
日本国民の敵。
0828 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
2011/06/12(日) 03:32:31.40>>762
すまん横レスだが説明くれ。利益は原発だと思うが、利益率はわからん。
東電商法
東電は銀行から10兆円借り入れた 3%の利息がついた。利息、説明のため簡単に3千億円とする。
これに、3%かける 金額が 東電の毎年の利益。
0829 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
2011/06/12(日) 03:40:18.91http://www.meti.go.jp/setsuden/20110513taisaku/16.pdf
他の推計では最大1400kw というのもあるが これではピーク時1800kw いい加減な推計は経産省のお手の物?
在宅率33%の家庭が全体の30%近い電力を消費w 本当かよ!w
0830名無電力14001
2011/06/12(日) 03:47:59.11虫はじめ原発反対の乞食は東電を魔法の発電力をもつ神と崇拝する
という事だけは事実のようだ。
0831名無電力14001
2011/06/12(日) 04:51:47.68だ か ら 原 発 な ん だ な。
原価が高ければ高いほど電気料に上乗せる。
1000億円の8%=8億円
こんな算数はバカでも解るよねw
0832名無電力14001
2011/06/12(日) 05:13:08.83少しは素直になりましたかねぇ?
> どこまで利用率を上げられるかは、過去実績までならやれるはずだと言った。
> 主張は根拠が明確なら証明は要らない。
はぁ。。私には主張が「明確でない」と感じましたので
あなたの「証明」が欲しかったのですが。。
> 水力発電は一番安上がり故、原発推進するには邪魔だから設備利用率を抑えている。
> 水力も設備利用率はいくらでも上げる余地がある。
> 一般水力発電を往年の水準60%に上げることは無理がない。
結局、現在と条件が全く異なる半世紀も前に「出来たからやれるはず」
ということだけですか。。。明らかに違和感があり弱い根拠。
ですが、長々やってコレですので。。虫さんに証明は出せないと判断し、
意見の相違ということにするしか無い様ですねぇ。。
0833名無電力14001
2011/06/12(日) 05:14:56.39はい。残念ハズレです。答えは利益率は「同じ」。
>>741-742を釣ろうと思ってたんでけすど・・・虫が掛かりましたw
しかも4.4%は古い。
償却原価法式
http://hunews.dtiblog.com/blog-entry-350.html(3%)
原価(コスト諸々)×利益率(3%)=電気料金収入
http://www.nuketext.org/mondaiten_cost.html(←旧4.4%虫さんソース?)
> 一定の「利益率」まで保証されている
簡単に言えば何も努力しなくても儲かるシステムですね。
そして水力、原子力、火力・・発電方法に違いがあっても
「利益率」(3%)が変動するわけではありません。
まぁwくだらないお遊びでしたがw>>767さんが質問されたので
嵌ったことに虫さん自身気づきましたね。>>785率の書き方に苦労が見えますw
私の15円前後といういう曖昧な言い方は原子炉設置許可申請書(初年度)
8.91〜19.71円でしたのでその大体、中間を取りました。
(以下のサイト↓から拝借しました)
http://www.geocities.jp/tobosaku/kouza/plice.html
また大島堅一氏が有価証券報告書総覧から算出データは以下のとおり。
電源別の発電単価(実績):原子力+揚水1970〜2007年10.13円
財政支出を含めた電源別総合単価:原子力+揚水1970〜2007年12.23円
虫さん主張される17〜18円という情報は、たしか辛坊治郎の番組で、
私も見ましたが、あれは原価の高い初年度の設置許可申書の数字で、
原発がいかに高コストか強調された、ワイドショー的な印象操作をと感じました。
現状は減価償却され初年度より安くなってきてるので
大島教授が算出した数値の方がより正確かと思われます。
0834名無電力14001
2011/06/12(日) 05:16:57.64> 別な主張があるならすればいいし、俺の主張が不可能だと言うならそれを立証すればいい。
虫さん自身の主張が立証できてないのに、相手に立証を望むのは卑怯でしょう。
原発なしでも電力足りてるの小出助教も水力発電はスルーしています。
http://www.youtube.com/watch?v=PLJVLul6Wz0#t=1m53s
この夏の電力不足が叫ばれてる一番の時に「揚水を使え」といった話は
週刊誌↓でも取り上げられていましたが、一般水力を利用するといった話は出てきません。
http://www.news-postseven.com/archives/20110418_17850.html
>>743-745>>749-750>>752>>755 水力発電の稼働に関して↓探してみるとかなり出てきます。
http://suslab.seesaa.net/article/33780695.html
「関西電力<東電>国の検査で延べ199回の虚偽データ報告」
http://www.hokkoku.co.jp/_keizai/K20070315301.htm
「◎111発電所でデータ不正 北陸電力 取水量を「頭打ち」処理 」
http://www.47news.jp/CN/200704/CN2007042001000763.html
「15水力発電所の処分決定 電力不正で国交省」
「国交省は、10電力会社の959発電所で何らかの不正が行われていたとしており」
http://www.geocities.jp/gl_hobby/Kigyo/JC-JR-East-200902.html
「JR東日本が取水データを改ざんし、大量の水を信濃川から不正に抜き取っていた問題」
今回の地震で上記、国交省が規制緩和したということです。
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110317/biz11031715270020-n1.htm
「東電、2千世帯分の水力発電量増加、国交省の規制緩和で」
ここ数年一般水力の利用率が40%を切っているのは
国交省から取水許可を取り消しが影響していると推測します。
もし虫さんの主張↓が正しければ、
> 水力発電は一番安上がり故、原発推進するには邪魔だから設備利用率を抑えている。
上記のように電力会社などが、不正してまで発電する問題を起こすとは考え難いですし
また一般水力を可能な限り利用しようとした裏付けと私は考えます。
> 水力も設備利用率はいくらでも上げる余地がある。
上記諸々の情報から、こういった↑主張も信用に値しない。これが私の考えです。
が・・虫さんは絶対に認めない方なので。。。正に「水掛け論」ですねw
0835名無電力14001
2011/06/12(日) 05:57:12.90今夏も普通に乗り越えられんじゃね?
0837名無電力14001
2011/06/12(日) 08:00:05.840838名無電力14001
2011/06/12(日) 08:03:00.98揚水使う→夜も火力焚き続け、ダム流しっぱなし→火力故障、水枯渇→停電地獄
ってしくみだ。原発が動かせなきゃ揚水なんて単なる無駄。
0839名無電力14001
2011/06/12(日) 08:28:47.05どうしたらいい?
0840名無電力14001
2011/06/12(日) 08:29:14.83それはどうかな。
ご存じの通り揚水は発電コストが異常に高く無駄なシステムですよね。
そんな揚水を使い続ける事は考えにくい。ピーク時の数時間分を5日程度稼働させるだけだと思います。
しかし東電はテロ組織なのでやりかねないと言われれば反論はしませんが。
0841名無電力14001
2011/06/12(日) 08:30:35.03おうちに付いてるブレーカーのスイッチを下に押してください。
0842名無電力14001
2011/06/12(日) 08:48:46.15大口顧客様から使うなっていう東電は企業倫理のかけらもない。
家庭用電力はただちに使用禁止にせよ。
0843名無電力14001
2011/06/12(日) 08:50:23.07放射能よりまし。電気代が2倍になってもどうだっていいよ。一食外食する程度の違いでしかない。
放射能で食いたいものも食えない。放射能で失う物や価値のほうが遥かに大きい。
全ての原発を止めて燃料をどんどん買ってこい。放射能よりましだ。
0844名無電力14001
2011/06/12(日) 08:58:27.61火力周辺住民は、引っ越しといた方が良いかもな?
0845名無電力14001
2011/06/12(日) 08:59:27.760847名無電力14001
2011/06/12(日) 09:24:41.39放射能よりまし。
0848名無電力14001
2011/06/12(日) 09:39:59.96計画と言うからには計画をしてるんですよね?
その計画に合わせた対策計画を立てたいのです。
0850名無電力14001
2011/06/12(日) 09:55:06.180851名無電力14001
2011/06/12(日) 10:28:01.60このリストを見て生きる価値がある國に行け。それが愛國心というものだ。
とりあえず、往復の飛行機代(成田も関空も片道券だと出国できなりらしい)だけある範囲でこのリストの上位の國に行け、なんとかなる。
http://www.rda.co.jp/topics/topics1782.html
2chに書き込む技量があればマレーシアならITの仕事わんさかだぞ
0852名無電力14001
2011/06/12(日) 10:43:28.70わざわざ、ありがとうございます。
お勧めのマレーシアにしようかと思いググったところ原発の計画が有るような無いような。
言葉の壁もあり外国語は苦手なのでそこら辺も心配なのですが日本よりは良さそうですね。
0853虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
2011/06/12(日) 11:02:21.72また叩かれに出てきたか ワラ
>何故、利益追求の塊である電力会社が
>真にコストパフォーマンスが高い
>一般水力発電の利用率をワザと落としているのですか?
このお前の馬鹿レスがこの話の元で本質だ。。ここからにわか勉強して少しは理解したらしいがな。
お前は馬鹿だから、コストが安ければ電力会社は儲かると思っていた。
総括原価方式を知らなかったわけだ。
それを誰かに突っ込まれ間違いに気づいた。つまり突っ込まれ言い負かされたのよ。
4.4%は古いのか。それは知らなかった。
だが>>785にも書いたが、これは色々修正重ねられてるもので
4.4が3でも原価が高いほど儲かる利益保証システムという基本は変わらない。
確かにどの発電でもこの保証された上乗せ出来る「一定の利益」の計算は変わらない。
単純に利益率というならどの発電も同じだ。
だが、この話の主旨は、なぜコストが安い火力、水力は抑えられ設備利益率が落ちているかだ。
計算上の利益率ではなく経営上の効率、つまり利益率で原発優先する説明だ。わかるかな。
0854虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
2011/06/12(日) 11:06:00.37どこが卑怯だ。卑怯なのは自分の主張を出さないおめえだよ。
俺は俺の考えで自分の主張をしている。
「原発全廃しろ、1年以内全停止でも既存の火力水力で電力は間に合う。
まずコストの安い水力を現実的な範囲でフル稼働させるべき。
現状4割の設備利用率は過去実績がある6割までは上げられるはず。
これだけで原発発電実績の15%を代替え出来る」
この主張で「過去実績」という明確な根拠を示している6割に証明を求める。
これは馬鹿というか難癖だ。
自分はこうすべきだと思う、お前のはこの点で不可能だ、というならわかる。
だがこの馬鹿が出してるのは
小出教授も水力発電はスルーしてるとか、週刊誌も一般水力を利用するといった話は出てないとか。
こいつの自分の考えの無さには呆れるぜ。
0855名無電力14001
2011/06/12(日) 11:07:22.450856虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
2011/06/12(日) 11:08:43.28正規に発電するなら不正などする必要はない。
表に出す発電実績を上げずに発電量を増やしたい何かがあったんだろ。
>一般水力を可能な限り利用しようとした裏付けと私は考えます
これをこう推察するのは馬鹿だからだ プ
原発フル稼働で水力も可能な限り発電したら過剰供給になる。こんなこともまだ理解出来ないらしい。
こいつの馬鹿推理よりましな推理を出してやるよ。
原発の額面上発電してるはずの量がなんらかの理由で足りていないとしたら
隠れてどこかで補完しなくちゃならない。
隠れて補完するなら、それは公表できないから「総括原価」に入れられない。
つまり電力会社がかぶらなきゃならない。これは一番安いコストのものでやらなきゃ損が膨らむ。
だから一番安い水力で隠れて補完しようとし不正発電があった。
こっちの方が説得力あるねえ ワラ
どちらにしてもだ、てめえには「自身の主張」がないんだよ。
総括原価方式も知らず、コストが安い方が電力会社は儲かると思っていた馬鹿が粘着してるだけだ。
0857名無電力14001
2011/06/12(日) 11:10:46.64現地のオナゴとできちまうのが早かろう。
ただ、マレー人=イスラム教徒は、イスラム教徒との結婚でなければ、やられても女の方が死刑みたいなしくみだ。当然、非常に堅い。
淫売は当然多くて支那人がほとんど、支那人社会に入るのも良いが、やはりかなり差別されるみたいだ。娘が淫売になる確率も高い。
真剣に土着するならマレー人の金持ち娘に言い寄って「熱心なシントー信者なんだが君のためなら喜んで改宗する。」とか垂らせば持参金で一生安楽
の可能性もある。あとから後悔しても4人までは嫁もてるからダイジョブ
0859名無電力14001
2011/06/12(日) 11:15:53.03そもそも総括原価方式は資本主義経済での自由競争を阻害するやり方だよ
0860名無電力14001
2011/06/12(日) 11:20:33.38そういう論点ではなくてですね
同じ100円儲けるのでも、
500円の努力を傾けるのと1000円の努力を傾けるのでは、前者が是とされるというだけの話です
あたりまえですよね
電力会社は国策だから面倒な原発に付き合ってるだけで、本命主力はあくまでも安価な火力です
0861名無電力14001
2011/06/12(日) 11:20:49.07何かいいですね。マレーシア以外にお勧めな候補地はありますか。
永住するにしても日本がこんな腐った国っていうのが解ってきたので
いろいろな豊かな国へ行って暮らして確かめてみたいのです
0862名無電力14001
2011/06/12(日) 11:22:46.78ごめんね。本意を理解できなくて。もう少し文章をよく読むように心がけます
0863名無電力14001
2011/06/12(日) 11:29:42.56これらもだいぶ前から単価が高いくせに儲からなくなってるが、電力と違って運用までやってない上にインフラみたいに重い責任はないんで、どんどん企業が逃げ出してる
電力会社も本音では原発やりたくないところは多いだろうな
0864名無電力14001
2011/06/12(日) 11:41:30.40シェールガス革命等でエネルギー危機が過去のものとなった今、電力会社にとっても原発はもはや魅力的なものではなくなった
たまに利権がどうとか言う人もいるが、利権はあくまで副作用でしかなく、それ自体が事業の、特に大規模なものの推進力になることはまずない
大金動かすだけのコンセンサスが得られないからね
0865名無電力14001
2011/06/12(日) 11:47:20.340866名無電力14001
2011/06/12(日) 12:01:35.36原発をやりたく無かったかどうかは当事者に聞くより他ありませんが
官僚が電力会社へ天下り、電力会社からは政治家が輩出されているというサイクルがあります。
マネジメントには基本とするもの原則とすべきものがあり、それに反するものは総べて破綻すると書いてます。
真摯さに欠けた経営こそが今日の状況に至らしめたのではないでしょうか。
もしそうであるなら電力会社の本音は違うと云うのは方便であり
電力会社は顧客が誰なのかを見失っていたに他なりません。
そして私たちの無知さも暴走を止められなかった一因であると云う事実も真摯に受け止めなければと思います。
0867名無電力14001
2011/06/12(日) 12:06:28.84まあそれは確かにそうだね。原発政策の責任は、主権者たる国民の責任でもあるから、お上意識で丸投げで放置してたのはよくなかったね
0868名無電力14001
2011/06/12(日) 12:23:20.63手抜きして捻出する手法は日本全体を犯してる膏肓の病。
0869名無電力14001
2011/06/12(日) 13:06:59.63まともな会社ならドンキや百均で買ってるのに
役所はデパートから値切りもせずに言い値で買ってるようなもんだ。
税金を払う奴がマヌケ。これからは会社勤めの奴も現物でもらうようにして源泉パスしなきゃ飢え死にだな。外資にはそれに近いところたくさんある。
0870虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
2011/06/12(日) 13:44:24.25>電力会社は国策だから面倒な原発に付き合ってるだけ
さあ、それはどうかな。
原発ほど簡単に総括原価を上げられる発電は他にないんだ。
原発地元に払う核燃料税にしても、ほとんど要求されるまま言いなりに値上げを認めてきた。
福井では原発停止中も核燃料税を徴収する条令改正案が出されたらしいが
これが通れば、形だけは難色を示しても嬉々として受け入れるはずだ。
これでまた原価が上がり、その分利益も増えるからな。
発電自体は火力や水力に比べ安全管理でやっかいだろうが、こんなおいしいものは他にない。
総括原価方式である限り、電力会社は原発をやりたがるだろうよ。
今盛んに言われている「安全基準引き上げてより安全に」というのも原価を大幅に引き上げる。
堤防を10や15メートルにしましょう、各所の耐震強度を上げましょう、緊急電力を何重にしましょう
なんてのは1Wの電力も生まず大金だけかかる。
これは全部、原発のための総括原価になるわけで電力会社が一時負担するが、すべて利用者に転嫁出来る。
ただ利用者に転嫁して電力会社の懐が痛まないだけじゃない。
この増えた総括原価の分だけ利益も膨らむ。
これじゃ原発やめられないだろ。推進したくなって当然だ。
0871名無電力14001
2011/06/12(日) 14:20:22.37・利益の"率"は同じ
・利益の"額"は総括原価が大きいほど大きい
ということで、「儲けは保証されてるから、売り上げがデカイほど儲けがデカイ」ってだけの話だろ?
そして、その「原価」の計算の仕方で実情との乖離が生じ、
そのギャップが発電方式ごとの「真の利益率」の違いをもたらすわけだ。
「原価計算の値」と「実際のコスト」でどれだけのギャップがあったのか、
ま、これからの原発は宣伝費や安全対策のために「実際のコスト」は跳ね上がるわけだけど
今後の見通しはどうなのか、を明確にするべきじゃないか?
0872名無電力14001
2011/06/12(日) 14:28:35.89原発のほうが火力より高くつくんだろ。
それ燃料代が入ってないってことか?
0873名無電力14001
2011/06/12(日) 14:33:34.66総理との自然エネルギー懇談会、始まったぞ!
みんなネットで意見言おうぜ!
0874虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
2011/06/12(日) 14:44:27.12明確にしようにも経産省も電力会社も原価を割り出したバックデータや
実際にかかっているコスト内容を明らかにしない。
原発コストを5円と公表してるから、これに帳尻を合わせるために
かなり出鱈目な操作がされていると想像出来るだけだ。
総括原価方式は本来、何が総括原価で、どれくらい費用がかかったるか全てオープンにしなければならない。
これをやってないな。
0876名無電力14001
2011/06/12(日) 15:15:17.520877名無電力14001
2011/06/12(日) 15:17:44.880878名無電力14001
2011/06/12(日) 15:24:58.83利益/売上高*100ね
同じ発電量なら水力も火力も原子力も利益の額は一緒
0879虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
2011/06/12(日) 15:38:45.79かかった総費用×3%(4.4%じゃないってな)が利益になるんだから
総費用を高くする原発が一番儲かる。
だから日本の電気代は高い。
こんな単純なことを誤魔化すな。
0880虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
2011/06/12(日) 15:40:52.55俺の主張は上で出した通り。
今まで俺が参加してきた原発関連スレを見直してみたら
似たような水力推進を言うサイトも貼られてたよ。
この内容を抜粋すると
現状では一般水力は2074万KWの能力があるが利用率は39%
揚水水力は一般水力以上の2564万KWの能力があるが利用率は3%
これを一般水力64%揚水8%に利用率を上げ、将来可能なマイクロ水力を加算すれば
全体需要の37%を水力で賄えるとしている。
多少計算に?なとこもあるんだが、概ね妥当だろう。
だが、今問題にしてるのは原発が全停止しても既存の火力水力だけで電力が間に合うかだ。
この点で整理しよう。
0881虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
2011/06/12(日) 15:43:25.28原発 発電実績25万8千メガkWh余り 設備利用率61%
火力 発電実績62万1千メガkWh余り 設備利用率50%
水力 発電実績 7万6千メガkWh弱 設備利用率19%
(一般水力の設備利用率は39%)
一般水力の設備利用率を60%に上げたら、おおよそ11万4千kWhを発電でき、現状から約3万8千メガkWh増やせる。
これは原発発電実績の14.7%程度になる。
今ある一般水力を現実的に可能な範囲でフル稼働させるだけでこれだけ代替え可能だ。
これには一円の設備投資も要らない。
火力は利用率50%だから設備利用率を21%増やし71%にすれば、火力だけで原発実績をカバー出来る。
電力会社が公表してる各発電コストのモデル計算は、火力の場合は利用率80%想定だそうだから
71%の利用率が出来ないなどとは言わせない。
ともかく、既存の火力水力の利用率UPだけで原発発電実績は軽く出せる。
発電コストは火力より水力が安いんだから、まず水力で出来るだけ。
発電量では水力を圧倒する火力だが
考え方としては水力を主と考えベースにし、火力を調整役にする。
これが最も利用者本位の脱原発のエネルギー供給になる。
0882名無電力14001
2011/06/12(日) 16:03:48.56東電の総発電力は他社受電含めて7810.6万kW
原発は福島第一、第二、柏崎刈羽と日本原電東海の4発電所18ユニットで計1840.8万kW
うち夏に稼動する柏崎刈羽1、5号機計220万kW以外の15ユニットは非稼動なので-1620.8万kW
東電火力は横須賀5〜8号機の4ユニットが非稼動で-140万kW
稼動分も夏季の大気密度減少に伴う出力減で更に-260万kW
(稼動火力は15発電所85ユニット計3755.52万kWで、出力減少は一般に30度で1割減と言われてるので、かなり楽観的な見積もり)
0883名無電力14001
2011/06/12(日) 16:06:00.17一般水力は他社受電込みで410.5万kWのうち発揮可能が300万kWで-110.5万kW
揚水水力は他社受電込みで1053.3万kWのうち発揮可能が850万kWなので-146万kW
関連火力は鹿島共同2号機と常盤共同勿来6号機の2ユニットが非稼動で計-52.5万kW
緊急増設発電機は、千葉、姉崎、袖ヶ浦、横須賀、川崎、大井、常陸那珂に、計203.963万kW増設予定で、
今夏間に合うのは千葉の第二期分を除く170.563万kW
7810.6-1620.8-140-260-110.5-146-52.5+170.563
最大供給可能量は5651万kW
0884名無電力14001
2011/06/12(日) 16:09:54.100885名無電力14001
2011/06/12(日) 16:10:58.57何故、原発なのか勉強になったよ。
電力は絶対に使われるていう前提で成り立つ商売てことね。
税金と同じシステム。
0888名無電力14001
2011/06/12(日) 16:20:08.300890虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
2011/06/12(日) 16:22:59.31出鱈目公表で改竄、捏造データ撒き散らしたり
データ隠しの隠ぺいも茶飯事な電力会社データを元に
電力足りそうもありませんの危機煽りしても無意味だぜ、ノータリン。
IPPやPPS、自家発電普及がどこまでいってるかわからない。
自家発電は普及しつくし新規は枯渇してるとか
沿岸部じゃなきゃ無理、なんてみえすいた嘘並べても実態は電力会社しかわからない。
そこまで把握して余力があるから東北電力に融通をという話が出ている。
足りそうでも「足りる」と言えない電力会社のジレンマに付き合う必要はない。
0892虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
2011/06/12(日) 16:28:25.11夏のピーク時に電力が間に合うかどうかは発電「力」
年間の電力が間に合うかどうかは電力「量」
KWとkWhの違いだ。
区別して考えなきゃ混乱するぜ。
0893名無電力14001
2011/06/12(日) 16:34:25.57>一般水力の設備利用率を60%に上げたら、おおよそ11万4千kWhを発電でき、現状から約3万8千メガkWh増やせる。
でその水力発電に必要な水はどこから持ってくるの?
0894虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
2011/06/12(日) 16:36:59.06何度も具体的に話してんだろうが、馬鹿頭。
大口消費者である企業が黙って高い電力会社電力を買い続ける訳がない。
ここが電力会社離れしたら公表してる予想需要よりかなり下がる。
IPPは石油系企業が熱心らしいが、新たなビジネスチャンスととらえているとこも多い。
供給面でかなり戦力になるはずだが、実態は電力会社が隠したまま。
自家発電は沿岸部じゃなきゃ、なんてのは六本木ヒルズの実例を見りゃ嘘だとわかる。
0895名無電力14001
2011/06/12(日) 16:37:31.45うち半分の約800万kWは自社消費、100万kWはIPPとして東電に供給
これが震災前の状況
震災後の発電力積み上げは、4月末の段階で約150万kWでそのうち半分程度が東電への応援供給
0896虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
2011/06/12(日) 16:40:34.04堂々巡りの馬鹿は死ね。
過去にやれた設備利用率を今やれない理由はない。
過去は水が豊富で、現代は渇水期にでもなったのか?
馬鹿相手は堂々巡りのループばっかでキリがねえよ。
0897名無電力14001
2011/06/12(日) 16:43:27.33六本木ヒルズは高々4万kw程度、それでもLNGが1日250t程度が必要
内陸だとLNGの幹線がそばに無いと無理
0898名無電力14001
2011/06/12(日) 16:44:44.72昔は内燃機関なんかなかったから、馬と牛でとかでもよくね?
0899虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
2011/06/12(日) 16:45:10.28俺は都会に戻ってから10年くらいになるが、それまで6年間過疎地に住んでいた。
中山間部の村で停電など日常茶飯事だった。
バックアップがない送電体制なんだろうな、強風だけでもよく停電になったよ。
放棄された田畑は大量にあるし、あまり管理されてない山に囲まれている。
強風で停電になるくらいだから風はかなり強く、1年を通じて風の日も多い。
こういう地で放棄田畑にソーラーを、山には風力を設置出来れば
過疎地は一転して電力供給基地になれる。
取りあえず直近の数年間は既存の火力水力だけで間に合うが
将来的にはこういう再生可能エネルギーで行くべきだ。
0901虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
2011/06/12(日) 16:47:22.29風が強い山のてっぺんは低周波被害など問題にならないくらい人家から離れているし
だいたい人が超少ない。
放棄田畑はそれこそ”山ほど”ある。
俺は無償で約一反(300坪)畑を借りていた。
平地がないから棚田だった放棄田を借りたんだが、元棚田だから日当たりはいい。
ソーラーにしたら働くだろ。
この地ではマイクロ水力での電力自給自足も真剣に考えられ、役場も協力して検討したが
あまりの要求資料の莫大さに投げてしまった。検討するくらいだから適地になる川もあったのよ。
こんな過疎地は全国にごまんとある。
これを活かしていけば過疎対策にもなり、再生可能エネルギー普及にもなる。
0902名無電力14001
2011/06/12(日) 16:48:48.87いや、>>882-883 のデータのどこが間違いなのか、具体的に根拠つきで述べてほしいのです
間違いだとわかってるなら指摘できるでしょう?
0903名無電力14001
2011/06/12(日) 16:50:12.42そんな住みやすいとこなら、自分でネットやるくらいの発電だけして、畑と魚釣りだけやって呑気にくらせばいいじゃん。
脱原発には承伏しかねるが、脱電気だったら大賛成。
0904名無電力14001
2011/06/12(日) 16:52:52.670905名無電力14001
2011/06/12(日) 16:54:13.10いろいろと同意します。
貴方に、逆らうのは電力会社社員でしょうなwww
石油会社が発電業に参加したいんですか
そうでしょうな、石油による発電でいうのは、原油からガソリンや軽油、灯油やいろんな
油に精油して、最後のカス油を発電用にするらしいですな
だから、原油を精製する以上は、かならず出てくる燃料で、これを活用したところで
発電が理由で石油の枯渇には繋がらないんですってね。
0907虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
2011/06/12(日) 17:03:54.224万KWもありゃ十分じゃないか。
六本木ヒルズほどの大規模施設が電力会社電力ゼロで、逆に4千KW分を供給している。
ちまちま15%節電してるのと規模が違う。
六本木ヒルズに限るなら節電100%で供給まで考えたら節電110%以上になる。
こんbネのがあちこち緒o来たら需給状給オは相当変わっbトいるはずだね=B
>>902
どこが間違いかじゃねえよ。
こういう需給状況の変化を電力会社データは正確に出していないはずだと言ってんの。
なぜ正確に出していないと思うかの実例からの根拠、いい加減な発表をする出鱈目体質の実例
こういう小細工で足りると予想出来ても「足ります」と言えない理由
これらは全部言い尽くしてるからな。
もう繰り返さねえよ。
0908名無電力14001
2011/06/12(日) 17:08:47.154万kWは65機作ってやっと東電の夏季出力低下を補える程度。六本木ヒルズクラスでもね
沿岸なら50〜100万kW級を比較的容易に作れる
まあどちらにせよ夏には間に合わんが
あと具体的な指摘はないということでよろしいですね?
あなたの反論の中身は「東電は嘘をついている筈だ」以上の内容が絶無なので
0909名無電力14001
2011/06/12(日) 17:09:36.550910908
2011/06/12(日) 17:11:52.92俺は明日の小テストに向けて勉強にもどるから、また暇なとき相手にしてあげるよ
それまでせいぜい勝利宣言と遠吠えでもしていてください
先週みたいにね
0911名無電力14001
2011/06/12(日) 17:13:48.860912名無電力14001
2011/06/12(日) 17:14:05.70原発生討論開催中 参加してくれ
http://live.nicovideo.jp/watch/lv53115251
0913有権者で電気利用者 忍法帖【Lv=6,xxxP】
2011/06/12(日) 17:27:22.840914名無電力14001
2011/06/12(日) 17:36:31.23いやなら出て行け
0915有権者で電気利用者 忍法帖【Lv=6,xxxP】
2011/06/12(日) 17:38:50.68自家発電の設備が有るところばかりじゃないんだよ。
0916名無電力14001
2011/06/12(日) 17:42:00.600917有権者で電気利用者 忍法帖【Lv=6,xxxP】
2011/06/12(日) 17:44:27.74原発でもいいんじゃねーの?
0918虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
2011/06/12(日) 17:47:35.06ガキはせいぜい勉強に励め。
世の中のことがわかるのは社会人になってからだ。
>「東電は嘘をついている筈だ」以上の内容が絶無なので
これだけ出鱈目体質、隠ぺい体質の実例を列挙しても「東電データは間違いない」と思えるなら
坊やは学校の帰りに病院に行きな。
>>592あたりのレスを読み直してから東電発表を見な。
俺以外のレスなら>>725も電力会社の体質がよく出ている。
東電が発表するものには原発推進という大前提があり、フィルターがかかっている。
それを読みとくには能力もいるんだよ、ボーヤ ワラ
0919名無電力14001
2011/06/12(日) 17:49:39.44原発がとりわけ危険ということもないし、廃棄物もそんなに大問題なら、50kmくらいの縦孔ボーリングをすればマントルに流し込める。
このさい、南東北〜関東甲信越の平地はすべて核廃棄物捨て孔の間口にしちまえばよい。世界中から喜ばれる。
0920名無電力14001
2011/06/12(日) 17:57:45.07腐れ市民運動家ですらデータ主義のこの世の中、そのようなレトリックが許されるのは中学生まで
0921名無電力14001
2011/06/12(日) 17:59:55.570922虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
2011/06/12(日) 18:05:07.99>4万kWは65機作ってやっと東電の夏季出力低下を補える程度
だと。笑っちまう。
東電の節電お願いが泣くぜワラ
中小企業の一つがPPSに切り替えたら「そんなもの何千件で東電の何々分だ」とでも言うつもりかね。
原発は7割のエネルギーを捨てていると言えば
「火力も半分は捨てている。それとの差は○○程度でしかない」
と詭弁を繰り返す馬鹿と同じだ。同一かもだがな ワラ
もはや、こういう詭弁でしか原発は擁護出来ないんだよ。
原発は要らない。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。