原発なしでも電力は足りている☆2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/06/05(日) 12:41:40.48原発なしでも電力は足りている
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1303141420/
その気になれば、原発を全部止めても今までの生活とさして変わらない。
邪魔しているのが、電力会社+官僚+政治家+御用学者+マスメディア=原発利権に群がる鉄のペンタゴン。
*「原発なしでも電力は足りている」 京都大学 小出裕章
http://www.youtube.com/watch?v=PLJVLul6Wz0
現時点でも最大使用時のkw数は、原発を除いた発電可能総kw以下。
0772名無電力14001
2011/06/11(土) 20:20:32.40今日の午前中は関東も九州もバケツひっくり返したように雨が降ったはずだから
水不足は終わったろう。
0773有権者で電気利用者 忍法帖【Lv=5,xxxP】
2011/06/11(土) 20:20:52.97発電の都合で好き勝手に使うことは出来ないんじゃないの?
0774虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
2011/06/11(土) 20:21:02.16禿って誰のこと?
そのニュースはまだチェックしてないが、大体わかるね。
足りない、足りないとアナウンスしながら、突っ込まれたり何かのデータが公表されると態度を変える。
九電に限らず電力会社共通のいい加減さだ。
何回も何回も言ってるが
電力会社は安定供給する義務がある。出来なきゃ叩かれるからね。
だから大量に原発が停止してても必死に供給量確保に走る。
で、メドが立てば立ったで「足ります、大丈夫です」とは言えない。
大量に原発停止して足りるなら「原発要らねえじゃん」になるからな。
だから計画停電ちらつかせたり、不足だとアナウンスしたりの小細工をする。
足りていても「電気量は足りるがギリギリ」というしかない。
九電のもこの演出だ。
0775名無電力14001
2011/06/11(土) 20:26:58.85九州電力・玄海原子力発電所 2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1307525187/
0776虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
2011/06/11(土) 20:29:25.33>水力は寝ているとでも思っているのかい
今までは寝ているね。
原発をフル稼働してたから、水力も火力も出来る限り発電していたら過剰供給になる。
>常時フルパワーで動かすだけのお水が無いこと位理解しなさいな。
お前は日本語を勉強しなさいな ワラ
俺がいつ「常時フルパワーで」動かせと言ったんだ?
「現実的な範囲でフル稼働」という意味が理解出来ない?出来ないんだね ゲラ
0777名無電力14001
2011/06/11(土) 20:37:29.99使われていた。水量があるかぎりオールマイティーな電源だった。
原発ができてからは、どちらかといえばピークロードに使われるようになった。
0778虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
2011/06/11(土) 20:39:36.02小型発電機をずらりと並べて緊急増発する無茶までやってるからな。
水力だって今なら可能な限り電力を引き出すはずだ。
水力の施設利用率はかなりの数字になるだろ。
それこそ「水主火従」時代のレベルになるかもだ。
これが直近の実績になってしまう。
正にこれが「原発全停止の時の代替えエネルギーは足りる」になり
スレタイトル「原発なしでも電力は足りている」の証明になる。
電力会社も頭痛いだろうよ。
電力は足らせなきゃならないが、足らせたら原発なしでも大丈夫を証明してしまう。
だから小細工演出をするしかない ワラ
0779名無電力14001
2011/06/11(土) 20:43:58.13東電がまだ破綻してないと本気で思ってんの
だから原発反対派は馬鹿だっていうんだよ。
推進派からしたら東電なんてウンコ以下のエンガチョ
0780虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
2011/06/11(土) 20:49:00.72水力だってやれないことはない。
マイクロ水力は”電力会社以外の発電”だったが、電力会社がやれないわけじゃない。
ある程度の河川なら、それこそ小型マイクロ発電機をずらりと並べる無茶くらい出来る。
突貫工事なら今夏ピーク時に間に合うかもだ。
他に容易に設置出来る所に「辺り構わず」も不可能じゃない。
ま、そこまではやらんだろうし、やる必要なく供給出来るんだろ。
今夏の電力は間違いなく足りるよ。
0781名無電力14001
2011/06/11(土) 20:50:37.66揚水水力は、他社受電含めて1050万kwのうち850万kwが発揮可能
つまり夏のピーク時東電の総発電量から水力分だけで300万kw程度が失われる計算になる
という訳で、東電の供給力は>>600>>602の試算からは、更に150万kw程度少ない5550万kw程度
東電発表値よりも少なくなってしまうが、この差は他電力からの応援融通や震災後に東電への供給を決めた自家発分だろうな
0782名無電力14001
2011/06/11(土) 20:50:44.070783名無電力14001
2011/06/11(土) 20:51:03.320784虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
2011/06/11(土) 20:52:49.67原発推進派が原発推進を大前提にしてる電力会社を否定してどうすんだ ワラ
否定するなら多いにやれ。
国の手助けで長らえる会社など要らんからな。
0785虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
2011/06/11(土) 21:20:30.94見落としてた。説明か?
総括原価方式とは何かからだな。
発電、送電、電力販売経費、人件費、その他にかかるすべての費用を「総括原価」とする。
これに一定の利益を上乗せさせ電気代を決められる。
この「一定の利益」とは「総括原価×4.4%」だ。
いろいろ修正はされてるが、この基本は変わっていない。
ここからわかることは「総括原価」が高ければ高いほど利益は膨らむということだ。
経費削減し総括原価を下げれば利益も萎む。
これじゃ経費削減意欲がわくはずがない。
で、原発原価だが、あの馬鹿さえ15円程度だと言う。
電力会社は自分で17〜18円だと言う。
火力、水力はどう高く見積もっても一桁円に違いない。
同じ発電量ならコストが安い方が儲かるというのは純粋民間企業。
電力会社は利益保証されてるこの方式だから原価が高い方がいい。
つまり、コストが一番高い原発が一番おいしい。
原発と水力を比べたら、儲かるのは原発。OK?
0786名無電力14001
2011/06/11(土) 21:22:33.070787虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
2011/06/11(土) 21:29:51.69ウラン濃縮事業だの、使用済み燃料保管事業だのの項目で
原発保有電力会社は総額で毎年ほぼ3000億円をここに支払っている。
これも原発コストを引き上げる要因だ。
日本原燃というのは形は民間企業だが、国策会社だ。
0789虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
2011/06/11(土) 21:33:41.85電力会社も経産省も各発電コストを改ざんし隠ぺいしてきたんだから
正確なものはわかるはずがない。
一番安いと喧伝されてきた原発が一番高いのは間違いないけどね。
0791名無電力14001
2011/06/11(土) 21:45:07.520792虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
2011/06/11(土) 21:49:58.26はいはい、それでもいいぜ 爆ワラ
俺が東電取締役なら、事故を受け「原発全廃」をぶちあげたいねえ。
0793名無電力14001
2011/06/11(土) 21:58:33.38海外でブームのスマートグリッドで省エネができるわけじゃないぞ
日本の送電網は無駄なく送電できるよう、事故で寸断しないよう、少々のことがあっても電圧や周波数が
変動しないよう、安定供給にむけてすでに緻密にコントロールされ制御されている 日本のが進んでる
太陽光や風力などの不安定電源を大量に導入にしたときの系統安定の仕組みが欠けており、これへの投資を
していけば、再生可能エネルギーを今以上に送電網に収容できるようになるという話
新エネ開発とセットで必要な送電網への投資が必要なだけ
スマードグリッドは日本では通じない言葉 イメージだけで省エネの決め手と誤解する奴大杉だろ
0794名無電力14001
2011/06/11(土) 22:14:24.60笑えますなw
0795名無電力14001
2011/06/11(土) 22:19:58.47原発だって安全とはいえなかっただろう?
何せよ、運用側が「安全だ」とは口が裂けても、嘘つきだと言われても、言っちゃいかんのだよ。
0796名無電力14001
2011/06/11(土) 22:28:16.07これからの主力エネルギーである自然エネルギーを
安全に組み込めない時点で、送電網としては古すぎ。
一世代遅れている。
0797名無電力14001
2011/06/11(土) 22:33:12.050798名無電力14001
2011/06/11(土) 22:37:44.730799虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
2011/06/11(土) 22:40:08.00>>704
そうなのよ。
大半の企業は経営は楽じゃない。経費削減には血眼だ。
安く出来る電気代を高いままに放置してたら担当者は左遷だな。
自家発電やPPSは想像以上に進んでいるんじゃないか。
仮に猛暑でも昨年並の最大需要にはならないんだろ。
0800名無電力14001
2011/06/11(土) 22:42:45.420801虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
2011/06/11(土) 22:46:56.580802名無電力14001
2011/06/11(土) 22:51:52.21構造が複雑で出力が小さく、比較的故障しやすいディーゼル発電機はコストが高い
汽力は設置に時間がかかるし
ガスタービンは東電の増設用に回されて枯渇
ディーゼルも同様にほぼ枯渇
0803名無電力14001
2011/06/11(土) 22:57:49.330804名無電力14001
2011/06/11(土) 22:59:47.330805名無電力14001
2011/06/11(土) 23:04:07.98そこで外国製ですよ。円高なんだし。
>>804
電力不足を盛んに言われ15%節電を言われたら加速するんじゃない?
0806名無電力14001
2011/06/11(土) 23:05:24.950807名無電力14001
2011/06/11(土) 23:06:53.960808名無電力14001
2011/06/11(土) 23:07:39.550809名無電力14001
2011/06/11(土) 23:10:05.10なんでさ?
今まで電力会社から電気を買っていた大口が買わなくなる
これで需要が減るだろ
0810名無電力14001
2011/06/11(土) 23:11:22.55なんでさ?
今まで電力会社から電気を買っていた大口が買わなくなる
これで需要が減るだろ
0811名無電力14001
2011/06/11(土) 23:16:59.47これは膨大な量の燃料供給が事実上船舶に限られるため
そして沿岸部の大口需要家の多くは既に大規模自家発電機を保有して利用中
0812名無電力14001
2011/06/11(土) 23:19:32.750813名無電力14001
2011/06/11(土) 23:27:14.80どんな前時代的なシステムなんだよ。
0814名無電力14001
2011/06/11(土) 23:27:37.21こいつらの弁を聞けば、原発が必要な理由は
電力不足になると日本の工業力が下がるとの事。
原発がなくても電力は余っていることと
現電力体制が、世界的に高額な電気料を日本の製造業に課し足を引っ張っていること
ここをスルーし、原発の火を消すなと街頭演説しているが
明らかに変。
どこから活動資金が出てる、在特会は?
0815名無電力14001
2011/06/11(土) 23:29:40.75海外からの輸入ももう東電がやってる
0816名無電力14001
2011/06/11(土) 23:29:44.12脱原発しているのは在日朝鮮人とシナ人だってさw
パチンコ潰せ、在日特権は許さないていう主張は大いに同意するが
原発に関しては、?????どころかバカじゃないのって思う。
0817名無電力14001
2011/06/11(土) 23:29:56.84USIS(CIA)だろな。
0818名無電力14001
2011/06/11(土) 23:57:07.06同意。
在特会は嫌いじゃないが原発に関しては???だよなw
たぶん左翼団体や左翼政党が反原発なので、それを嫌ってるだけのように思う。
0819名無電力14001
2011/06/12(日) 00:00:16.67http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20110608/106639/
0820名無電力14001
2011/06/12(日) 00:00:27.17在特会は、朝鮮人嫌いさに本質を見えてない感じだね。
日本人の原発利権者に比べたら、在日朝鮮人なんて、まだ可愛いほうかもしれない。
それほどに原発利権者てのは日本の奥深くまで毒針を刺しているよ。
0821名無電力14001
2011/06/12(日) 01:27:42.05http://mainichi.jp/kansai/news/20110611ddn001020002000c.html
井戸敏三・兵庫県知事は「15%という数字について具体的な根拠や必要性を開示しなければ、府県民の理解は得られない」と述べた。
井戸知事は数字の根拠と原発の新たな安全対策を示すことを要求するとともに、関西広域連合として5月26日に示した「家庭やオフィスでの
5〜10%の節電に取り組む」という姿勢を改めて示したという。
奈良県の荒井正吾知事は関電奈良支店長の節電要請に、「住民に納得が得られるように電力の需給構造を説明すべきだ。
世帯別や地域別の電力消費量についてのデータをいただきたい」と求めた。
0822名無電力14001
2011/06/12(日) 01:46:37.250823名無電力14001
2011/06/12(日) 01:56:23.60在特会の幹部自体がKなんだから仕方ないだろ
今の裏社会は殆どKだから原発利権とKの繋がりも当然強い
左翼が嫌いだとかそんなつまらない理由じゃない
単に保守利権なだけ
0824名無電力14001
2011/06/12(日) 02:07:50.360826名無電力14001
2011/06/12(日) 02:53:01.11原発利権もKはないな、そもそも電力会社にK国籍で入社できないだろうし
政治家にもなれない。帰化しない限りは。
土建屋の下請け孫受けあたりにやっとKが出てくる構図だろう。
0827名無電力14001
2011/06/12(日) 02:54:26.00在日Kも原発利権もどっちも要らない
日本国民の敵。
0828 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
2011/06/12(日) 03:32:31.40>>762
すまん横レスだが説明くれ。利益は原発だと思うが、利益率はわからん。
東電商法
東電は銀行から10兆円借り入れた 3%の利息がついた。利息、説明のため簡単に3千億円とする。
これに、3%かける 金額が 東電の毎年の利益。
0829 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
2011/06/12(日) 03:40:18.91http://www.meti.go.jp/setsuden/20110513taisaku/16.pdf
他の推計では最大1400kw というのもあるが これではピーク時1800kw いい加減な推計は経産省のお手の物?
在宅率33%の家庭が全体の30%近い電力を消費w 本当かよ!w
0830名無電力14001
2011/06/12(日) 03:47:59.11虫はじめ原発反対の乞食は東電を魔法の発電力をもつ神と崇拝する
という事だけは事実のようだ。
0831名無電力14001
2011/06/12(日) 04:51:47.68だ か ら 原 発 な ん だ な。
原価が高ければ高いほど電気料に上乗せる。
1000億円の8%=8億円
こんな算数はバカでも解るよねw
0832名無電力14001
2011/06/12(日) 05:13:08.83少しは素直になりましたかねぇ?
> どこまで利用率を上げられるかは、過去実績までならやれるはずだと言った。
> 主張は根拠が明確なら証明は要らない。
はぁ。。私には主張が「明確でない」と感じましたので
あなたの「証明」が欲しかったのですが。。
> 水力発電は一番安上がり故、原発推進するには邪魔だから設備利用率を抑えている。
> 水力も設備利用率はいくらでも上げる余地がある。
> 一般水力発電を往年の水準60%に上げることは無理がない。
結局、現在と条件が全く異なる半世紀も前に「出来たからやれるはず」
ということだけですか。。。明らかに違和感があり弱い根拠。
ですが、長々やってコレですので。。虫さんに証明は出せないと判断し、
意見の相違ということにするしか無い様ですねぇ。。
0833名無電力14001
2011/06/12(日) 05:14:56.39はい。残念ハズレです。答えは利益率は「同じ」。
>>741-742を釣ろうと思ってたんでけすど・・・虫が掛かりましたw
しかも4.4%は古い。
償却原価法式
http://hunews.dtiblog.com/blog-entry-350.html(3%)
原価(コスト諸々)×利益率(3%)=電気料金収入
http://www.nuketext.org/mondaiten_cost.html(←旧4.4%虫さんソース?)
> 一定の「利益率」まで保証されている
簡単に言えば何も努力しなくても儲かるシステムですね。
そして水力、原子力、火力・・発電方法に違いがあっても
「利益率」(3%)が変動するわけではありません。
まぁwくだらないお遊びでしたがw>>767さんが質問されたので
嵌ったことに虫さん自身気づきましたね。>>785率の書き方に苦労が見えますw
私の15円前後といういう曖昧な言い方は原子炉設置許可申請書(初年度)
8.91〜19.71円でしたのでその大体、中間を取りました。
(以下のサイト↓から拝借しました)
http://www.geocities.jp/tobosaku/kouza/plice.html
また大島堅一氏が有価証券報告書総覧から算出データは以下のとおり。
電源別の発電単価(実績):原子力+揚水1970〜2007年10.13円
財政支出を含めた電源別総合単価:原子力+揚水1970〜2007年12.23円
虫さん主張される17〜18円という情報は、たしか辛坊治郎の番組で、
私も見ましたが、あれは原価の高い初年度の設置許可申書の数字で、
原発がいかに高コストか強調された、ワイドショー的な印象操作をと感じました。
現状は減価償却され初年度より安くなってきてるので
大島教授が算出した数値の方がより正確かと思われます。
0834名無電力14001
2011/06/12(日) 05:16:57.64> 別な主張があるならすればいいし、俺の主張が不可能だと言うならそれを立証すればいい。
虫さん自身の主張が立証できてないのに、相手に立証を望むのは卑怯でしょう。
原発なしでも電力足りてるの小出助教も水力発電はスルーしています。
http://www.youtube.com/watch?v=PLJVLul6Wz0#t=1m53s
この夏の電力不足が叫ばれてる一番の時に「揚水を使え」といった話は
週刊誌↓でも取り上げられていましたが、一般水力を利用するといった話は出てきません。
http://www.news-postseven.com/archives/20110418_17850.html
>>743-745>>749-750>>752>>755 水力発電の稼働に関して↓探してみるとかなり出てきます。
http://suslab.seesaa.net/article/33780695.html
「関西電力<東電>国の検査で延べ199回の虚偽データ報告」
http://www.hokkoku.co.jp/_keizai/K20070315301.htm
「◎111発電所でデータ不正 北陸電力 取水量を「頭打ち」処理 」
http://www.47news.jp/CN/200704/CN2007042001000763.html
「15水力発電所の処分決定 電力不正で国交省」
「国交省は、10電力会社の959発電所で何らかの不正が行われていたとしており」
http://www.geocities.jp/gl_hobby/Kigyo/JC-JR-East-200902.html
「JR東日本が取水データを改ざんし、大量の水を信濃川から不正に抜き取っていた問題」
今回の地震で上記、国交省が規制緩和したということです。
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110317/biz11031715270020-n1.htm
「東電、2千世帯分の水力発電量増加、国交省の規制緩和で」
ここ数年一般水力の利用率が40%を切っているのは
国交省から取水許可を取り消しが影響していると推測します。
もし虫さんの主張↓が正しければ、
> 水力発電は一番安上がり故、原発推進するには邪魔だから設備利用率を抑えている。
上記のように電力会社などが、不正してまで発電する問題を起こすとは考え難いですし
また一般水力を可能な限り利用しようとした裏付けと私は考えます。
> 水力も設備利用率はいくらでも上げる余地がある。
上記諸々の情報から、こういった↑主張も信用に値しない。これが私の考えです。
が・・虫さんは絶対に認めない方なので。。。正に「水掛け論」ですねw
0835名無電力14001
2011/06/12(日) 05:57:12.90今夏も普通に乗り越えられんじゃね?
0837名無電力14001
2011/06/12(日) 08:00:05.840838名無電力14001
2011/06/12(日) 08:03:00.98揚水使う→夜も火力焚き続け、ダム流しっぱなし→火力故障、水枯渇→停電地獄
ってしくみだ。原発が動かせなきゃ揚水なんて単なる無駄。
0839名無電力14001
2011/06/12(日) 08:28:47.05どうしたらいい?
0840名無電力14001
2011/06/12(日) 08:29:14.83それはどうかな。
ご存じの通り揚水は発電コストが異常に高く無駄なシステムですよね。
そんな揚水を使い続ける事は考えにくい。ピーク時の数時間分を5日程度稼働させるだけだと思います。
しかし東電はテロ組織なのでやりかねないと言われれば反論はしませんが。
0841名無電力14001
2011/06/12(日) 08:30:35.03おうちに付いてるブレーカーのスイッチを下に押してください。
0842名無電力14001
2011/06/12(日) 08:48:46.15大口顧客様から使うなっていう東電は企業倫理のかけらもない。
家庭用電力はただちに使用禁止にせよ。
0843名無電力14001
2011/06/12(日) 08:50:23.07放射能よりまし。電気代が2倍になってもどうだっていいよ。一食外食する程度の違いでしかない。
放射能で食いたいものも食えない。放射能で失う物や価値のほうが遥かに大きい。
全ての原発を止めて燃料をどんどん買ってこい。放射能よりましだ。
0844名無電力14001
2011/06/12(日) 08:58:27.61火力周辺住民は、引っ越しといた方が良いかもな?
0845名無電力14001
2011/06/12(日) 08:59:27.760847名無電力14001
2011/06/12(日) 09:24:41.39放射能よりまし。
0848名無電力14001
2011/06/12(日) 09:39:59.96計画と言うからには計画をしてるんですよね?
その計画に合わせた対策計画を立てたいのです。
0850名無電力14001
2011/06/12(日) 09:55:06.180851名無電力14001
2011/06/12(日) 10:28:01.60このリストを見て生きる価値がある國に行け。それが愛國心というものだ。
とりあえず、往復の飛行機代(成田も関空も片道券だと出国できなりらしい)だけある範囲でこのリストの上位の國に行け、なんとかなる。
http://www.rda.co.jp/topics/topics1782.html
2chに書き込む技量があればマレーシアならITの仕事わんさかだぞ
0852名無電力14001
2011/06/12(日) 10:43:28.70わざわざ、ありがとうございます。
お勧めのマレーシアにしようかと思いググったところ原発の計画が有るような無いような。
言葉の壁もあり外国語は苦手なのでそこら辺も心配なのですが日本よりは良さそうですね。
0853虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
2011/06/12(日) 11:02:21.72また叩かれに出てきたか ワラ
>何故、利益追求の塊である電力会社が
>真にコストパフォーマンスが高い
>一般水力発電の利用率をワザと落としているのですか?
このお前の馬鹿レスがこの話の元で本質だ。。ここからにわか勉強して少しは理解したらしいがな。
お前は馬鹿だから、コストが安ければ電力会社は儲かると思っていた。
総括原価方式を知らなかったわけだ。
それを誰かに突っ込まれ間違いに気づいた。つまり突っ込まれ言い負かされたのよ。
4.4%は古いのか。それは知らなかった。
だが>>785にも書いたが、これは色々修正重ねられてるもので
4.4が3でも原価が高いほど儲かる利益保証システムという基本は変わらない。
確かにどの発電でもこの保証された上乗せ出来る「一定の利益」の計算は変わらない。
単純に利益率というならどの発電も同じだ。
だが、この話の主旨は、なぜコストが安い火力、水力は抑えられ設備利益率が落ちているかだ。
計算上の利益率ではなく経営上の効率、つまり利益率で原発優先する説明だ。わかるかな。
0854虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
2011/06/12(日) 11:06:00.37どこが卑怯だ。卑怯なのは自分の主張を出さないおめえだよ。
俺は俺の考えで自分の主張をしている。
「原発全廃しろ、1年以内全停止でも既存の火力水力で電力は間に合う。
まずコストの安い水力を現実的な範囲でフル稼働させるべき。
現状4割の設備利用率は過去実績がある6割までは上げられるはず。
これだけで原発発電実績の15%を代替え出来る」
この主張で「過去実績」という明確な根拠を示している6割に証明を求める。
これは馬鹿というか難癖だ。
自分はこうすべきだと思う、お前のはこの点で不可能だ、というならわかる。
だがこの馬鹿が出してるのは
小出教授も水力発電はスルーしてるとか、週刊誌も一般水力を利用するといった話は出てないとか。
こいつの自分の考えの無さには呆れるぜ。
0855名無電力14001
2011/06/12(日) 11:07:22.450856虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
2011/06/12(日) 11:08:43.28正規に発電するなら不正などする必要はない。
表に出す発電実績を上げずに発電量を増やしたい何かがあったんだろ。
>一般水力を可能な限り利用しようとした裏付けと私は考えます
これをこう推察するのは馬鹿だからだ プ
原発フル稼働で水力も可能な限り発電したら過剰供給になる。こんなこともまだ理解出来ないらしい。
こいつの馬鹿推理よりましな推理を出してやるよ。
原発の額面上発電してるはずの量がなんらかの理由で足りていないとしたら
隠れてどこかで補完しなくちゃならない。
隠れて補完するなら、それは公表できないから「総括原価」に入れられない。
つまり電力会社がかぶらなきゃならない。これは一番安いコストのものでやらなきゃ損が膨らむ。
だから一番安い水力で隠れて補完しようとし不正発電があった。
こっちの方が説得力あるねえ ワラ
どちらにしてもだ、てめえには「自身の主張」がないんだよ。
総括原価方式も知らず、コストが安い方が電力会社は儲かると思っていた馬鹿が粘着してるだけだ。
0857名無電力14001
2011/06/12(日) 11:10:46.64現地のオナゴとできちまうのが早かろう。
ただ、マレー人=イスラム教徒は、イスラム教徒との結婚でなければ、やられても女の方が死刑みたいなしくみだ。当然、非常に堅い。
淫売は当然多くて支那人がほとんど、支那人社会に入るのも良いが、やはりかなり差別されるみたいだ。娘が淫売になる確率も高い。
真剣に土着するならマレー人の金持ち娘に言い寄って「熱心なシントー信者なんだが君のためなら喜んで改宗する。」とか垂らせば持参金で一生安楽
の可能性もある。あとから後悔しても4人までは嫁もてるからダイジョブ
0859名無電力14001
2011/06/12(日) 11:15:53.03そもそも総括原価方式は資本主義経済での自由競争を阻害するやり方だよ
0860名無電力14001
2011/06/12(日) 11:20:33.38そういう論点ではなくてですね
同じ100円儲けるのでも、
500円の努力を傾けるのと1000円の努力を傾けるのでは、前者が是とされるというだけの話です
あたりまえですよね
電力会社は国策だから面倒な原発に付き合ってるだけで、本命主力はあくまでも安価な火力です
0861名無電力14001
2011/06/12(日) 11:20:49.07何かいいですね。マレーシア以外にお勧めな候補地はありますか。
永住するにしても日本がこんな腐った国っていうのが解ってきたので
いろいろな豊かな国へ行って暮らして確かめてみたいのです
0862名無電力14001
2011/06/12(日) 11:22:46.78ごめんね。本意を理解できなくて。もう少し文章をよく読むように心がけます
0863名無電力14001
2011/06/12(日) 11:29:42.56これらもだいぶ前から単価が高いくせに儲からなくなってるが、電力と違って運用までやってない上にインフラみたいに重い責任はないんで、どんどん企業が逃げ出してる
電力会社も本音では原発やりたくないところは多いだろうな
0864名無電力14001
2011/06/12(日) 11:41:30.40シェールガス革命等でエネルギー危機が過去のものとなった今、電力会社にとっても原発はもはや魅力的なものではなくなった
たまに利権がどうとか言う人もいるが、利権はあくまで副作用でしかなく、それ自体が事業の、特に大規模なものの推進力になることはまずない
大金動かすだけのコンセンサスが得られないからね
0865名無電力14001
2011/06/12(日) 11:47:20.340866名無電力14001
2011/06/12(日) 12:01:35.36原発をやりたく無かったかどうかは当事者に聞くより他ありませんが
官僚が電力会社へ天下り、電力会社からは政治家が輩出されているというサイクルがあります。
マネジメントには基本とするもの原則とすべきものがあり、それに反するものは総べて破綻すると書いてます。
真摯さに欠けた経営こそが今日の状況に至らしめたのではないでしょうか。
もしそうであるなら電力会社の本音は違うと云うのは方便であり
電力会社は顧客が誰なのかを見失っていたに他なりません。
そして私たちの無知さも暴走を止められなかった一因であると云う事実も真摯に受け止めなければと思います。
0867名無電力14001
2011/06/12(日) 12:06:28.84まあそれは確かにそうだね。原発政策の責任は、主権者たる国民の責任でもあるから、お上意識で丸投げで放置してたのはよくなかったね
0868名無電力14001
2011/06/12(日) 12:23:20.63手抜きして捻出する手法は日本全体を犯してる膏肓の病。
0869名無電力14001
2011/06/12(日) 13:06:59.63まともな会社ならドンキや百均で買ってるのに
役所はデパートから値切りもせずに言い値で買ってるようなもんだ。
税金を払う奴がマヌケ。これからは会社勤めの奴も現物でもらうようにして源泉パスしなきゃ飢え死にだな。外資にはそれに近いところたくさんある。
0870虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
2011/06/12(日) 13:44:24.25>電力会社は国策だから面倒な原発に付き合ってるだけ
さあ、それはどうかな。
原発ほど簡単に総括原価を上げられる発電は他にないんだ。
原発地元に払う核燃料税にしても、ほとんど要求されるまま言いなりに値上げを認めてきた。
福井では原発停止中も核燃料税を徴収する条令改正案が出されたらしいが
これが通れば、形だけは難色を示しても嬉々として受け入れるはずだ。
これでまた原価が上がり、その分利益も増えるからな。
発電自体は火力や水力に比べ安全管理でやっかいだろうが、こんなおいしいものは他にない。
総括原価方式である限り、電力会社は原発をやりたがるだろうよ。
今盛んに言われている「安全基準引き上げてより安全に」というのも原価を大幅に引き上げる。
堤防を10や15メートルにしましょう、各所の耐震強度を上げましょう、緊急電力を何重にしましょう
なんてのは1Wの電力も生まず大金だけかかる。
これは全部、原発のための総括原価になるわけで電力会社が一時負担するが、すべて利用者に転嫁出来る。
ただ利用者に転嫁して電力会社の懐が痛まないだけじゃない。
この増えた総括原価の分だけ利益も膨らむ。
これじゃ原発やめられないだろ。推進したくなって当然だ。
0871名無電力14001
2011/06/12(日) 14:20:22.37・利益の"率"は同じ
・利益の"額"は総括原価が大きいほど大きい
ということで、「儲けは保証されてるから、売り上げがデカイほど儲けがデカイ」ってだけの話だろ?
そして、その「原価」の計算の仕方で実情との乖離が生じ、
そのギャップが発電方式ごとの「真の利益率」の違いをもたらすわけだ。
「原価計算の値」と「実際のコスト」でどれだけのギャップがあったのか、
ま、これからの原発は宣伝費や安全対策のために「実際のコスト」は跳ね上がるわけだけど
今後の見通しはどうなのか、を明確にするべきじゃないか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています