トップページatom
1001コメント424KB

原発なしでも電力は足りている☆2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/06/05(日) 12:41:40.48
前スレ
原発なしでも電力は足りている
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1303141420/

その気になれば、原発を全部止めても今までの生活とさして変わらない。
邪魔しているのが、電力会社+官僚+政治家+御用学者+マスメディア=原発利権に群がる鉄のペンタゴン。

*「原発なしでも電力は足りている」 京都大学 小出裕章
http://www.youtube.com/watch?v=PLJVLul6Wz0
現時点でも最大使用時のkw数は、原発を除いた発電可能総kw以下。
0717名無電力140012011/06/11(土) 10:44:21.55
>>553
あらら。。予想通りのレスでしたが。。。
結局、あなたは理論的な証明は何一つ出来ない。

> 水力発電は一番安上がり故、原発推進するには邪魔だから設備利用率を抑えている。
> 水力も設備利用率はいくらでも上げる余地がある。
> 一般水力発電を往年の水準60%に上げることは無理がない。

証拠は見つけられたでしょうか???
まだでしょうか?

>>570
呆れます。。それこそ虫さんのお嫌いな「揚げ足取り」ですが
揚げ足すら取りそこねていますが。。。

ワザワザわかりやすいように(総コストは高いですが)
と書いてあるのですが・・
虫さん・・・バカの振り。をしているのでしょうか?
それとも・・・w

原発が運転コストは安いというのは、
飯田哲也氏も河野太郎氏ら反対派の知識人をはじめ
色々な方が認めています。
1〜2円KWhだったかだと記憶しています。
ユーストの放送かBS朝日の番組だったか話されていました。
朝生でも言ってたかもしれません。
なにせ燃料をぶち込めば、基本的に13ヶ月も連続運転できますので。

斑目に言わせれば運転を止めると
http://www.youtube.com/watch?v=T2RQlTyeAVc#t=2m35s
1日1憶以上損をするらしいので
電力会社はできるだけ停めたくないようですねぇ。
0718名無電力140012011/06/11(土) 10:44:37.89
>>716
意図的に放棄したって…動かせる発電所は全部動かす予定だぞ
揚水も夜間に火力炊きまくって稼働率85%まで上げるし
0719名無電力140012011/06/11(土) 10:46:14.81
>>570
コストが掛かるのは定期検査時によるメンテナンス費用。

脱線しますが、その定期検査のコストを抑えようと、
安価な労働者が動員されます。
請け負うのは当然、小会社以下・孫請け・孫・ひ孫・玄孫・・・
被曝の危険性を請け負う、名も知れぬ原発労働者達です。
最近あいりん地区のケースでニュースに成りましたが
まあ「原発ジプシー」でぐぐって勉強してください。

話しはずれましたが・・メンテナンス費用の他
建設費、燃料費、運転費、廃炉費、廃棄物処理費を
含めてという意味で(総コストは高いですが)と書いきたのですが・・

「原子力発電が発電している間(運転している)のコストは安い」
と親切丁寧にご説明しなければ、ご理解できなかったようでしたね・・
虫さんの読解力を過大評価した私の配慮不足でした。

まあいいでしょう。
もちろん、他の様々な費用を含めれば
さらに原発が高コストになるのは、虫さんもご理解されてるでしょう。

エネルギー白書の原発発電費用の5〜6円という計算は
あきらかなイカサマ計算で、この筋の
第一人者の立命館大島堅一教授が示されますように、
この有価証券報告からの15円Kwh〜の数字など
私も信頼おける数値と考えています。
0720名無電力140012011/06/11(土) 10:47:47.40
>>570>>576
あとは「思われます」といった言葉尻攻め・・・
エネ庁は嘘を付いている作戦の陰謀論ですか・・・

はぁ・・がっかりです。
レッテル貼り・ワラ・ゲラ・正体はみえすぎ・糞野郎
と罵倒を繰り返し逃げまくるだけ。。。
意外と歯ごたえがなかったですね。。。

モシカシテ?ここらへんの↓個人ブログ
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=250864
http://blog.sizen-kankyo.net/blog/2011/02/000836.html
意見を其のまま鵜呑みにしてパクったのでしょうか?

まあパクリでもいいのですが・・

再度、掲載します。

> 水力発電は一番安上がり故、原発推進するには邪魔だから設備利用率を抑えている。
> 水力も設備利用率はいくらでも上げる余地がある。
> 一般水力発電を往年の水準60%に上げることは無理がない。

この論理的な証拠を出して下さい。
これは虫さんの発言です。
立証責任はあなたに生じています。
悪魔の証明といったものでもありません。

出せないのなら謝罪しなくても良いですが・・
訂正くらいはしなさい。
いい大人なんですから。
0721名無電力140012011/06/11(土) 10:57:40.92
>>679
夏のピークは8月以降だ。
0722名無電力140012011/06/11(土) 10:58:39.35
>>721
8月には柏崎刈羽の2機が止まる
0723名無電力140012011/06/11(土) 11:03:42.06
>>703
近年は概ね5700程度。猛暑の昨年ですら6000。
夜間や土日へのシフトが進む今年は絶対に不足は起こらない。
0724名無電力140012011/06/11(土) 11:06:04.95
東電はすでに破綻してることを皆知ってるんで
電力供給を担保させるのは最初っから無理。
関東圏を救う手としては、明日くらいに東電を破産させるしかない。
泥舟に3兆円掠めとられたマヌケ銀行が発・送電設備を差し押さえて、どこか運営能力のある企業に叩き売れば、夜に電気点けるくらいの役には立つかも。

原発とか補償とかは、ほっとくしか手はないな。
0725名無電力140012011/06/11(土) 11:07:12.19
自由参入できやすくなる、みたいな事を禿が九州で言ってたら
今年、電力不足で停電するぞ!って言ってた九電が
いきなり「いや、なんとかなります」って態度変えた
そういうのがたまらなく嫌
0726名無電力140012011/06/11(土) 11:07:48.61
節電意識も極めてたかい。
冷房の電力消費を減らそうとゴーヤなどが売れまくりという。
0727名無電力140012011/06/11(土) 11:17:51.61
嘘つき
隠蔽推進派許さねー(^O^)
0728名無電力140012011/06/11(土) 11:23:29.01
>>717
総括原価方式で言い負かされた人が今更何を抵抗してるのかな。
この方式で儲けるために水力は最も原価が安いから抑えられる。
だから火力より水力の方が利用率で抑えられる。
運転コストを都合よく解釈してるようだが核燃料税などは運転するからかかるコストだよね。
総コストといった場合は電気代に含まれない国民負担などだよ。
エネルギー庁に電話してまで抵抗してる涙ぐましさは笑えるけど情けない人だw
0729名無電力140012011/06/11(土) 11:24:28.75
>>723
H10 5920.0
H11 5925.0
H12 5924.0
H13 6430.0
H14 6320.0
H15 5736.0
H16 6149.9
H17 6011.8
H18 5805.8
H19 6147.1
H20 6089.1
H21 5449.6
H22 5999
0730名無電力140012011/06/11(土) 11:27:51.85
>>728 おまえ虫だろwww
0731名無電力140012011/06/11(土) 11:29:04.22
>>720
水力については虫氏の話に間違いはない。
総括原価方式、全力稼働していない現実、過去実績で証拠は十分だろうね。
おまえがエネルギー庁の言い分をありがたがるのは勝手だけど。
0732名無電力140012011/06/11(土) 11:29:41.67
>>730
虫っぽいのは一杯いるがそこはあえてスルーでw
0733名無電力140012011/06/11(土) 11:35:21.08
>>730
違いますけど。
0734名無電力140012011/06/11(土) 11:40:47.95
電力不足で限界
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110611-00000275-yom-bus_all
0735名無電力140012011/06/11(土) 11:53:28.38
>>729
5700kWはちょっと少なすぎたな。
平成5年からなら概ね60000kW届かないということが分かるよ。
6000kWを超えたのは6年しかない。
0736名無電力140012011/06/11(土) 12:00:04.54
>>731
俺は原発を優先的に利用して増えていくうちに
自然と水力が減ってきたのは事実と思うが
「水主火従」という昔の60%以上にするのは今すぐ無理というか
意味無しと思う派だが異端だろか?
0737名無電力140012011/06/11(土) 12:09:33.19
「原発は安い」は破綻しています

実は誰も分かっていない原発のコスト
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20110608/106639/
0738名無電力140012011/06/11(土) 12:09:39.47
>>735
電力の需給はギリギリだと駄目
安定供給のためには消費電力の8〜12%程度を供給予備力として上積みしないといけないので、
消費量が5500なら6000、6000なら6500の発電量を用意する必要がある
0739名無電力140012011/06/11(土) 12:16:18.32
>>737
いい記事だ
0740名無電力140012011/06/11(土) 12:29:41.04
>>728
いつ私が言い負かされましたでしょうか?

私は原発が優先して使われてきた事に関して、一度も否定したことはありません。
>>435>>437の流れでしょうか?
むしろ総括原価方式の下、原発の利権構築してきたということを
>>437で述べております。
ですがそれが今すぐ60%台に戻せる理由に証明でないとも言っております。

虫さんの理論
1.原発優先して使用されている【◯】
2.原発推進に邪魔なのでワザと水力は3割台に減らされた【◯】
3.今すぐ利用率6割に戻せる【◯】

私の理論
原発優先して使用されている【◯】
原発推進に邪魔なのでワザと水力は3割台に減らされた【?】
今すぐ利用率6割に戻せる【?】

という立場ですので
虫さんにして2.3.を証明して欲しいだけです。
別にあなたが証明して頂いていても宜しいですが?
0741名無電力140012011/06/11(土) 12:48:54.74
>>740
話を反らすねw
水力発電はコストが安いから抑えられた。
なぜなら総括原価方式だから。

>水力発電は一番安上がり故、原発推進するには邪魔だから設備利用率を抑えている。

総括原価方式を認めるならこの点はクリアだよね。
これを60%に上げられるかどうかにすり替えている。
過去実績でやれたレベルに上げられる証拠を出せ、証明しろは難癖でしょw
0742名無電力140012011/06/11(土) 12:56:00.08
>何故、利益追求の塊である電力会社が
>真にコストパフォーマンスが高い
>一般水力発電の利用率をワザと落としているのですか?

これを見ると水力は儲かるはずだから「わざと利用率落とすはずない」だよね。
だけど総括原価方式を指摘され認めて論破されたでしょ?
0743名無電力140012011/06/11(土) 12:57:23.40
新潟人なんだけどJR東日本の信濃川発電所で
最大取水量 最低放水量それをかなりの長期間、虚偽申告して
多めに水とって発電してて国交省から取水禁止を喰らってたんだよね。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/miyatakamayu/28408092.html

それが今回3.11地震の影響で
電力不足の危機から、緊急で国交省は新潟県、栃木県、長野県にある
JR東日本をはじめ、東電やらJパワーら所有の発電所の取水制限を規制緩和してる。
ttp://genpatsu.exblog.jp/tags/%E8%A8%AD%E5%82%99%E5%88%A9%E7%94%A8%E7%8E%87/
水力発電の利用率も複雑なことが多い。
0744名無電力140012011/06/11(土) 13:20:54.66
ダムは自然破壊になるし建設コストも高い。
完成してしまえば発電こすとは安上だろうが
水利権が五月蝿くて思うように発電できない。
0745名無電力140012011/06/11(土) 13:22:02.54
>>743
まー複雑でややこしい水利権の絡みがあるんで、発電機の定格じゃなく許可取水量で制限されちゃうから難しいよね
0746名無電力140012011/06/11(土) 13:22:37.02
ほとんどのダムの水利権は電力会社が持ってるよ。JRの例は極稀。
0747名無電力140012011/06/11(土) 13:25:07.04
>>741
では無知な私にご教授願いたいのですが
八ッ場ダムを例に上げるまでもなく
巨大な公共事業で総括原価方式でありますが
水力発電と原子力発電で発電したときに
どちらが電力会社にとって利益率が高いのでしょうか?
ご教授ください。
ソースあれば尚、嬉しく思います。

また私は「今すぐ60%に上げられるか否かの質問」に関しては
別問題として当初から一貫しておりますので、すり替えておりません。
ご確認ください。

>>742さんでもご教授して頂ければ幸いです。
0748名無電力140012011/06/11(土) 13:26:55.10
>>【社会】11日に「脱原発100万人デモ」 逮捕者は出るのか?TBSがライブ映像放送&自由報道協会が全国カバーするという情報も★3
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1307759669/l50
0749名無電力140012011/06/11(土) 13:34:07.23
>>745-746
水利権に関して電力会社の意向は通産省には融通が利きそうだが
許可取水量制限は国交省だから
自由に水力発電の利用率上げるのって訳にはいかないのかな。
0750名無電力140012011/06/11(土) 13:55:18.90
そもそも渇水期は利権クリアーしても出力維持できないんとちがう?
ダムの発電揚水を上下水道用にまわす事もあるし
0751名無電力140012011/06/11(土) 14:52:04.21
MWhとMWの違いを理解出来ていない人が多いな
いま足りないのはMWなのに
0752名無電力140012011/06/11(土) 14:52:55.74
ベース電力用の流れ込み式水力だと、渇水期には最大出力発揮は無理
常時出力よりは多少多い程度の、かなり少ない値しか出せない
0753名無電力140012011/06/11(土) 14:55:59.30
>>751
W;仕事率、Wh;仕事ですか?
なお、Wがkg・m^2・秒^-2の意味でしたらオーダーはMでなくGだと思いますが?
0754名無電力140012011/06/11(土) 15:10:26.03
一般水力って他社受電含めて400万kWくらいだっけ?
東電はうち100万kW分使えないって言ってるからもともと一般水力の設備利用率は75%まで織り込み済み

ちなみにベース用の水路式水力は最大出力時の流量を豊水流量を基準とするのが通例なんで、最大出力を発揮できるのは1年間で95日のみ
渇水期は最悪最低水量に対応する値まで出力は下がる
つーことで、水力の設備利用率の向上は原理的に厳しい限界がある
0755名無電力140012011/06/11(土) 15:32:44.69
仮に流況が、最小流量が最大流量の1/5で一直線に右肩下がりする水路式発電所で、最大出力を豊水流量にとると、使える水全部使って発電しても設備利用率は約70%程度に留まる
0756名無電力140012011/06/11(土) 17:09:16.38
>>755
凄くアホな俺に教えて欲しいのだが
1日の設備利用率って【発電所が(発電)動いている時間】/【1日の時間(24h)】と違うの?
あと設備利用率と設備稼働率って同じ?
0757名無電力140012011/06/11(土) 17:17:29.11
>>756
設備利用率はある期間のフル稼働時の総発電量と実際に発電した量の百分率比
発電機は動いていても定格出てないことはままあるからね
0758名無電力140012011/06/11(土) 17:28:21.31
>>757
おお。即レスサンクス!
なるほど。フル稼働してても火力でさえ100%はかなり難しいってことだね。
風力もゆった〜り回っているだけでは発電が定格でなきゃ利用率低いわけだ。
0759虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI 2011/06/11(土) 19:20:04.84
>>683
粘着じゃねえか。

広野は予想以上の早さで7月中旬には稼働出来ることになった。
これでいいか?
問題の今夏ピーク時に間に合うか否かが問題なのに、揚げ足取りたぁ粘着らしいよ ワラ

>>707
停電地獄 ワラ
馬鹿は死ね。あと2ヶ月で答えは出る。
計画停電やらざるを得なかったら、それはそれで東電などを潰せる理由になるから
それもいいけどな。

>>711
かなりの量になるはずのものを電力会社は把握してるはず。
それを抜きに過去実績で予測を立てていると思うぜ。
電力不足を起こさない見通しが立っても原発不要論を台頭さすわけにはいかない。
「電力は足りるがギリギリ」演出でな。
0760名無電力140012011/06/11(土) 19:23:22.08
キチガイ電力会社に振り回されてるくらいなら自家発やれよ
電気くらい簡単に出来るものはないぞ
卵焼き作るほうが遙かに難しい
0761虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI 2011/06/11(土) 19:47:15.23
>>717
また性懲りもなく馬鹿かよ。
一つの主張に証明しろという馬鹿がまだわからないか。
俺は原発を全廃させろと主張し、その第一段階の全停止になった場合
まず水力を現実的な範囲でフル稼働させるべきと言っている。
どこまで利用率を上げられるかは、過去実績までならやれるはずだと言った。
これの何が陰謀論だ?馬鹿頭。
主張は根拠が明確なら証明は要らない。
別な主張があるならすればいいし、俺の主張が不可能だと言うならそれを立証すればいい。

総コストとは誰かが指摘した通り、目に見えない形の負担額まで含めたものだろう。
一般的に発電コストを言う場合、お前が言う運転コストなど全く意味がない。
お前が言う運転コストなら太陽光発電はほぼゼロだ。
これを指し太陽光のコストをどうこういう意味があるか、馬鹿な頭でよく考えな。
無意味な運転コストをあげ、何が親切丁寧な説明をしなければ、なんだかな。
ここは馬鹿の頭に合わせて話さなきゃならないスレか?

>エネ庁は嘘を付いてる作戦の陰謀論ですか

馬鹿極めりだな。
原発推進は国策だ。エネ庁は直接関与のその当事者だ。
原発推進の総本山が原発推進にならない話をすると思うのか。
その総本山に電話して聞いた話を妄信する。
だから、正体が見え見えなんだよ。
0762虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI 2011/06/11(土) 19:51:00.01
>>747
無知で馬鹿なお前に俺が教えてやるよ。

>水力発電と原子力発電したときに
どちらが電力会社にとって利益率が高いのでしょうか?

答は原発。説明要るか?
0763名無電力140012011/06/11(土) 19:53:13.22
電気は足りているよ。足りてないのは推進派の脳みそw
0764名無電力140012011/06/11(土) 19:59:25.16
>>760
俺は原発積極推進派だが、その意見には賛成。
原発なんて難しい仕組みじゃないから個人でできる。
問題は核テロがどうのこうのと短絡する基地外。
0765名無電力140012011/06/11(土) 20:01:23.05
原発したければ原発で自家発電しろよ
0766名無電力140012011/06/11(土) 20:02:29.79
東電に責任押付けすぎ。国策で原発推進した政治屋、地元の利権政治屋が元凶。
東芝、日立、GEは何故黙る!!管、海江田、枝野、東電役員給料ゼロならお前らの給料と公務員給料もゼロだ!
公務員給料たった10%弱2年限定カットで国民の目をごまかすな!!

孫正義の太陽光発電はまやかし。大阪の橋下は総理を狙い、孫は電力狙いで動機不純。
100億円寄付は目くらまし。

正解はスマートグリッド、メタンハイドレード、オーランチキトリウム
良き東電社員、頑張れ !! チョンコロ孫、橋下に乗っ取られんなよ。
0767名無電力140012011/06/11(土) 20:04:03.90
>>762
すまん横レスだが説明くれ。利益は原発だと思うが、利益率はわからん。
0768名無電力140012011/06/11(土) 20:06:33.70
>>766
東電と東電に3兆円もだましとられた糞銀行は負組
資本主義では弱みを見せたら、とことん剥ぎ取られる。
それが資本主義の良い所だ。スケープゴートつくってとことん巻き上げれば社会全体としては豊かになる。
0769虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI 2011/06/11(土) 20:09:13.84
>>742
正鵠を射てるねえ ワラ
あの馬鹿はコストが安ければ電力会社は儲かると思っていた。
総括原価方式の中身を理解してればこんなことはない。
総括原価方式を問題の元凶のように後になってから言ってるが
理解してたら、そのコピペされたレスはない。
言い負かされたは正解だね ワラ

陰謀論などと言う馬鹿はこれくらいでいいな。
0770名無電力140012011/06/11(土) 20:10:59.56
>>761
>まず水力を現実的な範囲でフル稼働させるべきと言っている。
水力は寝ているとでも思ってるのかい(w
常時フルパワーで動かすだけのお水が無いこと位理解なさいな。
そんなに水が余ってるなら、揚水発電なんて電力無駄遣い発電所を
ワザワザ造ったりしないよ。
0771名無電力140012011/06/11(土) 20:15:54.85
そぉいや、原発事故の影でジミに報道されてたけど九州の記録的水不足ってどうなったの?
東電や電源開発の水源にはちゃんと雨ふったんだろうか?
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110509/lcl11050909310001-n1.htm

原発ってより水不足で電力危機なのかも?
0772名無電力140012011/06/11(土) 20:20:32.40
>>771
今日の午前中は関東も九州もバケツひっくり返したように雨が降ったはずだから
水不足は終わったろう。
0773有権者で電気利用者  忍法帖【Lv=5,xxxP】 2011/06/11(土) 20:20:52.97
水は発電以外にも農業や工業で必要だからねぇ〜。
発電の都合で好き勝手に使うことは出来ないんじゃないの?
0774虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI 2011/06/11(土) 20:21:02.16
>>725
禿って誰のこと?
そのニュースはまだチェックしてないが、大体わかるね。
足りない、足りないとアナウンスしながら、突っ込まれたり何かのデータが公表されると態度を変える。
九電に限らず電力会社共通のいい加減さだ。

何回も何回も言ってるが
電力会社は安定供給する義務がある。出来なきゃ叩かれるからね。
だから大量に原発が停止してても必死に供給量確保に走る。
で、メドが立てば立ったで「足ります、大丈夫です」とは言えない。
大量に原発停止して足りるなら「原発要らねえじゃん」になるからな。
だから計画停電ちらつかせたり、不足だとアナウンスしたりの小細工をする。
足りていても「電気量は足りるがギリギリ」というしかない。
九電のもこの演出だ。
0775名無電力140012011/06/11(土) 20:26:58.85
事実を隠蔽、改ざんするために工作中の“放射能支持推進

九州電力・玄海原子力発電所 2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1307525187/

0776虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI 2011/06/11(土) 20:29:25.33
>>770
>水力は寝ているとでも思っているのかい

今までは寝ているね。
原発をフル稼働してたから、水力も火力も出来る限り発電していたら過剰供給になる。

>常時フルパワーで動かすだけのお水が無いこと位理解しなさいな。

お前は日本語を勉強しなさいな ワラ
俺がいつ「常時フルパワーで」動かせと言ったんだ?
「現実的な範囲でフル稼働」という意味が理解出来ない?出来ないんだね ゲラ
0777名無電力140012011/06/11(土) 20:37:29.99
原発がないころには水力はベースロードとしてもピークロードとしても
使われていた。水量があるかぎりオールマイティーな電源だった。
原発ができてからは、どちらかといえばピークロードに使われるようになった。
0778虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI 2011/06/11(土) 20:39:36.02
まあ東電などは原発抜きでも安定供給しなけりゃ会社がもたないから必死だろ。
小型発電機をずらりと並べて緊急増発する無茶までやってるからな。
水力だって今なら可能な限り電力を引き出すはずだ。
水力の施設利用率はかなりの数字になるだろ。
それこそ「水主火従」時代のレベルになるかもだ。
これが直近の実績になってしまう。
正にこれが「原発全停止の時の代替えエネルギーは足りる」になり
スレタイトル「原発なしでも電力は足りている」の証明になる。

電力会社も頭痛いだろうよ。
電力は足らせなきゃならないが、足らせたら原発なしでも大丈夫を証明してしまう。
だから小細工演出をするしかない ワラ
0779名無電力140012011/06/11(土) 20:43:58.13
虫ってあったま悪すぎ
東電がまだ破綻してないと本気で思ってんの
だから原発反対派は馬鹿だっていうんだよ。

推進派からしたら東電なんてウンコ以下のエンガチョ
0780虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI 2011/06/11(土) 20:49:00.72
火力で小型発電機並べる無茶やるくらいなんだから
水力だってやれないことはない。

マイクロ水力は”電力会社以外の発電”だったが、電力会社がやれないわけじゃない。
ある程度の河川なら、それこそ小型マイクロ発電機をずらりと並べる無茶くらい出来る。
突貫工事なら今夏ピーク時に間に合うかもだ。
他に容易に設置出来る所に「辺り構わず」も不可能じゃない。
ま、そこまではやらんだろうし、やる必要なく供給出来るんだろ。
今夏の電力は間違いなく足りるよ。
0781名無電力140012011/06/11(土) 20:50:37.66
一般水力は夏のピーク時に現実的には他社受電含めて400万kwのうち300万kwが発揮可能で、
揚水水力は、他社受電含めて1050万kwのうち850万kwが発揮可能

つまり夏のピーク時東電の総発電量から水力分だけで300万kw程度が失われる計算になる
という訳で、東電の供給力は>>600>>602の試算からは、更に150万kw程度少ない5550万kw程度
東電発表値よりも少なくなってしまうが、この差は他電力からの応援融通や震災後に東電への供給を決めた自家発分だろうな
0782名無電力140012011/06/11(土) 20:50:44.07
電力不足を解消する手は突貫工事でオンボロ原発作るくらいかな?
0783名無電力140012011/06/11(土) 20:51:03.32
0784虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI 2011/06/11(土) 20:52:49.67
>>779
原発推進派が原発推進を大前提にしてる電力会社を否定してどうすんだ ワラ
否定するなら多いにやれ。
国の手助けで長らえる会社など要らんからな。
0785虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI 2011/06/11(土) 21:20:30.94
>>767
見落としてた。説明か?

総括原価方式とは何かからだな。
発電、送電、電力販売経費、人件費、その他にかかるすべての費用を「総括原価」とする。
これに一定の利益を上乗せさせ電気代を決められる。
この「一定の利益」とは「総括原価×4.4%」だ。
いろいろ修正はされてるが、この基本は変わっていない。
ここからわかることは「総括原価」が高ければ高いほど利益は膨らむということだ。
経費削減し総括原価を下げれば利益も萎む。
これじゃ経費削減意欲がわくはずがない。

で、原発原価だが、あの馬鹿さえ15円程度だと言う。
電力会社は自分で17〜18円だと言う。
火力、水力はどう高く見積もっても一桁円に違いない。
同じ発電量ならコストが安い方が儲かるというのは純粋民間企業。
電力会社は利益保証されてるこの方式だから原価が高い方がいい。
つまり、コストが一番高い原発が一番おいしい。

原発と水力を比べたら、儲かるのは原発。OK?
0786名無電力140012011/06/11(土) 21:22:33.07
発電方式別の利益っていくらくらいなんだろ
0787虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI 2011/06/11(土) 21:29:51.69
原発コストには今まで色々言われてきたものの他に日本原燃などに支払う金もある。
ウラン濃縮事業だの、使用済み燃料保管事業だのの項目で
原発保有電力会社は総額で毎年ほぼ3000億円をここに支払っている。
これも原発コストを引き上げる要因だ。

日本原燃というのは形は民間企業だが、国策会社だ。
0788名無電力140012011/06/11(土) 21:30:58.53
>>784
東電は原発反対派だ、推進派は東電をぶっつぶす。
今週が勝負だ。
0789虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI 2011/06/11(土) 21:33:41.85
>>786
電力会社も経産省も各発電コストを改ざんし隠ぺいしてきたんだから
正確なものはわかるはずがない。

一番安いと喧伝されてきた原発が一番高いのは間違いないけどね。
0790虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI 2011/06/11(土) 21:38:26.36
>>788
あ、そう。頑張れ。
応援してやる ワラ
0791名無電力140012011/06/11(土) 21:45:07.52
わかった、虫って東電の取締役とかだ。
0792虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI 2011/06/11(土) 21:49:58.26
>>791
はいはい、それでもいいぜ 爆ワラ

俺が東電取締役なら、事故を受け「原発全廃」をぶちあげたいねえ。
0793名無電力140012011/06/11(土) 21:58:33.38
ひとつだけ言わせてくれ
海外でブームのスマートグリッドで省エネができるわけじゃないぞ
日本の送電網は無駄なく送電できるよう、事故で寸断しないよう、少々のことがあっても電圧や周波数が
変動しないよう、安定供給にむけてすでに緻密にコントロールされ制御されている 日本のが進んでる
太陽光や風力などの不安定電源を大量に導入にしたときの系統安定の仕組みが欠けており、これへの投資を
していけば、再生可能エネルギーを今以上に送電網に収容できるようになるという話
新エネ開発とセットで必要な送電網への投資が必要なだけ

スマードグリッドは日本では通じない言葉 イメージだけで省エネの決め手と誤解する奴大杉だろ
0794名無電力140012011/06/11(土) 22:14:24.60
足りると予測できても「大丈夫です」と言えない電気会社か。
笑えますなw
0795名無電力140012011/06/11(土) 22:19:58.47
馬鹿か?
原発だって安全とはいえなかっただろう?
何せよ、運用側が「安全だ」とは口が裂けても、嘘つきだと言われても、言っちゃいかんのだよ。
0796名無電力140012011/06/11(土) 22:28:16.07
>>793
これからの主力エネルギーである自然エネルギーを
安全に組み込めない時点で、送電網としては古すぎ。
一世代遅れている。
0797名無電力140012011/06/11(土) 22:33:12.05
日本が自然エネルギー発電の組み込みに適さないのは系統容量が小さいため
0798名無電力140012011/06/11(土) 22:37:44.73
自然エネルギーでも水力は世界的に見ても進んでいる方
0799虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI 2011/06/11(土) 22:40:08.00
こんなのもあったね。

>>704
そうなのよ。
大半の企業は経営は楽じゃない。経費削減には血眼だ。
安く出来る電気代を高いままに放置してたら担当者は左遷だな。
自家発電やPPSは想像以上に進んでいるんじゃないか。
仮に猛暑でも昨年並の最大需要にはならないんだろ。
0800名無電力140012011/06/11(土) 22:42:45.42
でも既設自家発でローコストの常用機は既に利用済みだろうし発電機の市場在庫は枯渇してる
0801虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI 2011/06/11(土) 22:46:56.58
ま、言いたい主旨が違うのはわかるんだけどね ワラ
0802名無電力140012011/06/11(土) 22:51:52.21
当たり前の話だけど自家発でもローコストなのは比較的構造が単純で出力も大きい汽力やガスタービン発電機
構造が複雑で出力が小さく、比較的故障しやすいディーゼル発電機はコストが高い

汽力は設置に時間がかかるし
ガスタービンは東電の増設用に回されて枯渇
ディーゼルも同様にほぼ枯渇
0803名無電力140012011/06/11(土) 22:57:49.33
自家
0804名無電力140012011/06/11(土) 22:59:47.33
自家発電機のうち東電よりコストが低いものはこれから利用が進むんじゃなく震災前からもう使われてるとみるべきだろうな
0805名無電力140012011/06/11(土) 23:04:07.98
>>802
そこで外国製ですよ。円高なんだし。
>>804
電力不足を盛んに言われ15%節電を言われたら加速するんじゃない?
0806名無電力140012011/06/11(土) 23:05:24.95
つかPPSの需給は東電の需給の簿外だから自家発電の低コスト発電力が増えない限り電力供給の足しにはならんのでは?
0807名無電力140012011/06/11(土) 23:06:53.96
PPSは伸びているだろうね
0808名無電力140012011/06/11(土) 23:07:39.55
無計画停電が実施されればPPSの送電お断り
0809名無電力140012011/06/11(土) 23:10:05.10
>>806
なんでさ?
今まで電力会社から電気を買っていた大口が買わなくなる
これで需要が減るだろ
0810名無電力140012011/06/11(土) 23:11:22.55
>>806
なんでさ?
今まで電力会社から電気を買っていた大口が買わなくなる
これで需要が減るだろ
0811名無電力140012011/06/11(土) 23:16:59.47
単位電力量当たりのコストが安い大規模自家発電機が設置できるのは基本沿岸部の港湾地帯のみ
これは膨大な量の燃料供給が事実上船舶に限られるため
そして沿岸部の大口需要家の多くは既に大規模自家発電機を保有して利用中
0812名無電力140012011/06/11(土) 23:19:32.75
原発からの電気より停電を選ぶよ。
0813名無電力140012011/06/11(土) 23:27:14.80
消費電力が給電を超えると全部停電とか
どんな前時代的なシステムなんだよ。
0814名無電力140012011/06/11(土) 23:27:37.21
ところで在特会は何故に原発を推進しているのだね?

こいつらの弁を聞けば、原発が必要な理由は
電力不足になると日本の工業力が下がるとの事。

原発がなくても電力は余っていることと
現電力体制が、世界的に高額な電気料を日本の製造業に課し足を引っ張っていること
ここをスルーし、原発の火を消すなと街頭演説しているが
明らかに変。

どこから活動資金が出てる、在特会は?
0815名無電力140012011/06/11(土) 23:29:40.75
>>805
海外からの輸入ももう東電がやってる
0816名無電力140012011/06/11(土) 23:29:44.12
それに在特会の弁で笑ったのが
脱原発しているのは在日朝鮮人とシナ人だってさw

パチンコ潰せ、在日特権は許さないていう主張は大いに同意するが
原発に関しては、?????どころかバカじゃないのって思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています