>>435
そうですね。一部は同意です。
しかも償却を終えた古い設備になれば尚の事でしょう。
原発は「運転コストの面」だけは残念ながら?
安価というのは事実ですし。(総コストは高いですが)

世界の原発平均寿命が22年という中、運転年数40年を超えた原発の運転は
電力会社にとってまさに金を生む卵だったのでしょう。
そのような危険な原発でありながら経産省:保安院の安全チェックは甘甘・・
カネの為に安全を削する事での利潤追求。利権の構築。
電力会社・メーカー・官僚・政治家・学会・飼いならされたメディア・
総括原価法式は、所謂「ムラ」の利権を生んできた諸悪の根源であるとは思います。

しかしながら
> 水力発電は一番安上がり故、原発推進するには邪魔だから設備利用率を抑えている。
> 水力も設備利用率はいくらでも上げる余地がある。
> 一般水力発電を往年の水準60%に上げることは無理がない。
といった主張が
正しい事の証明に成り得ません。

エネ庁担当者からのお話から、現在の一般水力の利用率は
電力会社の可能な範囲で現実的な数字と感じました。

私は「原発推進の為に一般水力の利用率を下げているのだ」
といった短絡的な陰謀論に陥りたくありません。

現状を冷静に判断する目が必要です。

狂信的な反原発論者が陥り易い陰謀論の氾濫。
それは却ってエネルギーシフト:脱原発への障害と考えます。