原発なしでも電力は足りている☆2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/06/05(日) 12:41:40.48原発なしでも電力は足りている
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1303141420/
その気になれば、原発を全部止めても今までの生活とさして変わらない。
邪魔しているのが、電力会社+官僚+政治家+御用学者+マスメディア=原発利権に群がる鉄のペンタゴン。
*「原発なしでも電力は足りている」 京都大学 小出裕章
http://www.youtube.com/watch?v=PLJVLul6Wz0
現時点でも最大使用時のkw数は、原発を除いた発電可能総kw以下。
0305名無電力14001
2011/06/07(火) 22:55:32.92政府の命令で原発再稼動したという形にして政府にも責任を負わせないと、
一企業ではあまりにもリスクが大きすぎる。
0306虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
2011/06/07(火) 23:02:05.60それは原発推進派をもう黙らせた。
最低、現状停止している多数の原発は電力供給からは不要だ。
計画中の新規原発も当然不要。
19もの原発が停止している東電プラス東北電力管内で今夏電力不足がなければ
理論上だけでなく、実績としても供給面での多くの原発不要は証明される。
理論上は供給面で全原発不要だけどね。
0307名無電力14001
2011/06/07(火) 23:14:09.57発電機がある所だけで事足りるんじゃないの
0308虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
2011/06/07(火) 23:32:23.03火力と水力は原発を出来るだけ稼働させたいがゆえに設備利用率を落としている。
ここの利用率を上げるかどうかは、正に「やる気」の問題だろ。
脱原発だ、代替えエネルギーだとやる気になれば、火力も水力も利用率は上げられる。
0309名無電力14001
2011/06/08(水) 02:28:41.77むか〜しむかし、日本に水力発電所がいくつかありました。
その年に降った雨で頑張って発電しました。
設備利用率は60%以上ありました。
その後、土建屋さんなどが、た〜くさんのダムを作り
日本の水力発電所の設備容量はたいそう増えました。
そして雨の量は昔と変わりませんでした(出水率100%)
もちろん昔と同じくらい頑張って発電しましたが・・・
設備利用率は39%になってしまいました。
何故なんでしょうw
0310名無電力14001
2011/06/08(水) 02:33:09.54かなり穴だらけの設問だね。クイズにするなら作り直したほうがいいよ。
0312名無電力14001
2011/06/08(水) 03:17:01.01日本の川の性質が表に出て来るからさ。
0313名無電力14001
2011/06/08(水) 03:50:02.58水力は「やる気」あっても無理あるってこと?
虫さんは中国みたいにミサイルで人工雨降らすほど「やる気」だせって意味かな?
余談ですが
将来的には小水力は利用率高いみたいから
総体的に水力利用率あがるのかな
発送電分離・スマートグリッド発展してけば
分散型の再生可エネとして結構有効って聞くけど
0314名無電力14001
2011/06/08(水) 04:21:12.64送発電分されたら送電業者はちまちました小水力やら
ふらふらした風力やソーラーなんぞ相手にせず
原子力からどかっと電気を買う方が良いに決まってるわけで
送発分離は原子力推進にしかならんのよね
送電側はリスクを発電業者に丸投げできるんだから
ハゲソーラーと42円kWHで20年契約ってだれがするのよw
0315名無電力14001
2011/06/08(水) 07:10:06.81スレ違いだし、知識も無いので申し訳ないけど・・・
それこそハゲソーラーの戦略ブレーン
飯田哲也的に言えば第四の革命らしいですが
現在議論されてる発送電分離・電力自由化ってのは
国の意思、方針、戦略を抜本的に変換し
脱原発、再生可能エネルギー重視へシフトする方法論として
今までの失敗だらけの補助金ジャブジャブでの政策じゃない
やり方という観点で地域独占の打破、発送電分離の実施
んで、
その送電会社が半国営になるかはわからないけれど
その送電会社に「国の政策」として
・自然エネルギー(再エネ)を「優先的」に買い取らせる
・再エネの全量固定価格買取制度国が法律で送電会社に義務づけさるという
「普及政策」を重視させ普及により携帯電話や液晶パネル、パソコンのように
太陽光パネルなど技術のイノベーション、
爆発的な自然エネルギー促進を目指すべき論でそれこそハゲソーラー42円kWHで20年契約も
近い将来、法律で義務付けることを見込み前提にして
ハゲ様も民主党や各県に働き掛をしてるわけで・・
だからスマートグリッド的に
地域地域で小水力を作れる所に作っても
(政策により)買ってもらえるから
そんな世の中になっていけば
脱原発が達成されてイイよねって感じの話でw
0316名無電力14001
2011/06/08(水) 07:59:49.83そういうことにして、さっさと分離しようぜ。
0317名無電力14001
2011/06/08(水) 08:02:48.43原発の維持費は高いからな。
火力は止めても維持費かからんが、原発は止めても年500億ぐらいは食う
0318名無電力14001
2011/06/08(水) 08:05:19.170319名無電力14001
2011/06/08(水) 08:07:24.33発送電分離になると
送電業者が電気を買うのか?
0320名無電力14001
2011/06/08(水) 09:26:56.59先生のお力で○○に集電線を引いて下さい、orz・・・とか
○○に電気売りたいのですが是非お力添えを、orz・・・とか
○○の配電線を廃止しないようにお力を、orz・・・とか
鉄道、高速道路、郵便とか・・・・、電気よお前もか・・・・
気付いたら、送配電網や発電設備ボロボロになってたりしてさ。
結果、皆仕方なく効率の悪いエネファーム的自家発、大気汚染激化。
発送ガス分離論争勃発・・・、マタマタ何時か来た道。
浜の真砂は尽きるとも・・・・バッタリ、チョーン!
0321名無電力14001
2011/06/08(水) 10:00:06.160322名無電力14001
2011/06/08(水) 11:17:09.90新たな利権のタネになる事は否定しないが、
そもそも利権にならない事業など存在しない。
重要なのは利権を一ヶ所に集中させず分散化するという事。
一つ一つの利権が小さくなれば、潰しやすいし替えも効く。
0323名無電力14001
2011/06/08(水) 12:33:23.250324名無電力14001
2011/06/08(水) 12:36:12.3110万年先までの管理費用なんて払い続けるワケが無い。
将来、放射性廃棄物の処理費用が足りなくなって放置されるのは目に見えている。
0325名無電力14001
2011/06/08(水) 13:19:05.07大嘘
「堆砂率51%だから水より砂の方が多い!」などと主張する者が多いが
堆砂率とはあらかじめ定められた100年程度で溜まる筈の砂の量に対して
現在どれくらい砂が溜まっているかを表しているだけ
100%を越えてやっと有効貯水量に影響が出る
堆砂が多くなったのなら浚渫するなり掘り下げるなりすれば良い
0326名無電力14001
2011/06/08(水) 17:00:46.110327名無電力14001
2011/06/08(水) 17:16:58.76http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302489927/
0328名無電力14001
2011/06/08(水) 17:18:08.63JA新福島通販
全国送料無料 たくさんの方に食べていただきたいからだって
福島野菜農家は汚染野菜を風評にしたいんだろうな
0329虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
2011/06/08(水) 19:52:00.01原発推進理由を潰された電力会社社員が、せめて発送電分離は食い止めたいと頑張ってる
と思うのは俺だけか ワラ
>>313
人工降雨やれなんて言ってねえよ。なんでそんな解釈になるかな。
簡単な話だ。
国策で原発推進したい国と電力会社は、可能な限り原発の発電量を増やしたい。
事実使える原発はほぼフル稼働で発電している。
その足りない分を火力と水力に補完させるのが今の形だ。
原発は全力で、火力と水力は調整役だな。
実際の発電量は火力が中心だが、考え方は原発が主で他が従だ。
調整役に回された火力と水力は当然全力投球にはならない。
国策という意志の下で設備利用率を抑えてきた。
これを上げるのは「やる気」というのは間違いじゃあるまい。
一番安い水力をフル活用しましょう、というやる気があれば往時の6割稼働は不可能じゃない。
設備利用率50%の火力だけでも原発発電量はお釣りがくるほど余力はあるが
水力は再生可能エネルギーだし、CO2も問題ないし、何より新たな設備投資がいらない。
現状あるものを現実的に可能な最大設備利用率に上げ
これから全停止になる原発発電実績の15%程度はこれで肩代わりすべきという話だ。
な〜んも難しい話はしてないぜ。
>>309は馬鹿馬鹿し過ぎてスルーだ ゲラ
0330名無電力14001
2011/06/08(水) 19:56:43.960332虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
2011/06/08(水) 20:06:33.95別にいいんじゃないの。
原発推進派の推進しなきゃならない理由は、すべて潰した。
原発は国策だが、電力会社の特権にあぐらをかいた馬鹿体質も背景にある。
地域独占と総括原価方式の打破、発送電分離、最終的には電力完全自由化
これらを達成していくのも脱原発への道だと思うぞ。
0333名無電力14001
2011/06/08(水) 20:22:41.59気温次第では再来週から停電だ。
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110606-OYT1T00973.htm
0334人力博士
2011/06/08(水) 20:39:25.410335名無電力14001
2011/06/08(水) 20:40:54.140336名無電力14001
2011/06/08(水) 21:39:24.62人工降雨はもちろん冗談ですよ。わからなかったかなぁ・・・?
虫さん昔の水力発電の数とか流水式、ダム式の割合の
変化などの影響や現在までで設備利用率がどう変わった等
確固たるデータあって現在も水力6割無理なし。と断言しているのですか?
現在、火力と水力が調整役というのは当然な話ですが
水力のフル稼働ってダム式が枯渇すれば限界あるのでは?
今年の出水率がどうなるかもわかない状態ですし。
>>302
>火力も水力も設備利用率はいくらでも上げる余地がある。
火力はまだしも、いくら「やる気」あっても水力をいくらでも上げれますか?
>>329
>これを上げるのは「やる気」というのは間違いじゃあるまい。
>一番安い水力をフル活用しましょう、というやる気があれば往時の6割稼働は不可能じゃない。
「不可能じゃない。」って言い方変わってますけどw弱気になってません?
間違いじゃあるまいじゃあるまいw
余談ですが私は今夏の原子力STOP、火力全開、水力も「やる気」全開はちょっと怖いですねぇ。
電力調整ってなにでやるんでしょうか?
今夏後半もし猛暑になって電力需要が逼迫した時
既に「やる気」でダム式、揚水も既に枯渇させていたら
大規模停電の可能性あるんじゃないすか?
0337虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
2011/06/08(水) 22:20:48.14お前は馬鹿か?
水力を往年の6割稼働に、になぜ確固たるデータがいるのよ。
発電出来る能力がありながら、調整役ゆえ使っていない力を出すだけだ。
枯渇すれば、など愚にもつかない難癖だね。
水不足が起きたとしても一年を通してみれば期間は限られる。
他の期間、調整役ではなく主たる発電と位置付ければ今以上の発電量になるのは明白だ。
ピーク時に枯渇し発電力、量とも落ちる可能性は勿論あるが、自然が相手だ。
これは原発含むすべての発電に言える。
自然が原因で水力が駄目になったら、発電できないだけだ。
原発みたいな環境破壊や人権侵害は起こさない。
これで不満か?
てめえの利便性のためなら、誰かが甚大な被害を被る原発でも頼るべきと言いたいのか?
既存の水力、火力に頼り、万が一電力不足で停電になるなら受け入れろ。
あっても計画停電までで大規模停電など予想すら出来ないのにこれを言う。
てめえの正体が見えたよ。
水力はやる気だけで6割稼働は可能だし、現状では今夏停電の可能性は限りなく低い。
あれこれ特殊な条件重ねてもな、原発は肯定されねえよ。
0338名無電力14001
2011/06/08(水) 22:52:51.64なるほど!
結局・・多分できそうという脳内が根拠なのね。
> ピーク時に枯渇し発電力、量とも落ちる可能性は勿論あるが、自然が相手だ。
> これは原発含むすべての発電に言える。
> 自然が原因で水力が駄目になったら、発電できないだけだ。
> 原発みたいな環境破壊や人権侵害は起こさない。
> これで不満か?
十分私は満足しましたよw
・・・可能性は勿論あるが、自然が相手だ。
というお言葉w
6割行ける確証などどこにも無いわけね。
>>302
> 火力も水力も設備利用率はいくらでも上げる余地がある。
> 一般水力発電を往年の水準60%に上げることは無理がない。
・・・いくらでも上げる余地があるw
・・・無理がないw
自分の誤りを認めず
そして原発推進派であるというレッテル貼りw
まるで池田信夫のようだw
虫さんの底が見えましたよ。
あなたみたいなのが居るから腐った原発推進派が生き延びるのかもね。
でわでわw
0339名無電力14001
2011/06/08(水) 22:59:50.82もう少ししたら被災した火力発電所が直るので
時季はずれの猛暑がないことを祈るがよい
0340名無電力14001
2011/06/08(水) 23:01:37.19>いくら「やる気」あっても水力をいくらでも上げれますか?
今年は空梅雨なのか? 1時から3時までのピーク時にガンガン流せばいいだけなんよ。
ピーク時に停電するおそれがあるだけなんだから他の時間は貯めこんでおけばいいの。
0341名無電力14001
2011/06/09(木) 05:53:05.93石油不足の心配は無くなったので、少なくとも原発推進の理由にはなり得ません。
将来のある自然エネルギーを推進しましょう。
もうすぐ石油使いたい放題になれる予定なので火力発電の効率化も検討しましょう。
LNGも不可欠ですが石油が採れるようになるのでLPGも心配しなくてよろしい。
0342名無電力14001
2011/06/09(木) 09:30:39.97土地は幾らでもあるんだから
日本は中国から石油を言い値で買うことになる
0343名無電力14001
2011/06/09(木) 11:12:15.04それは化石燃料の話でしょう。
私が言っているのは石油を栽培するってお話。
0345名無電力14001
2011/06/09(木) 13:05:01.48>てめえの利便性のためなら、誰かが甚大な被害を被る原発でも頼るべきと言いたいのか?
主義主張に関わらず、国家というのは総てそう言うもなので、仕方の無いことなのさ。
0346名無電力14001
2011/06/09(木) 13:21:59.23最大電力需要を供給力が上回り、安定供給の目安とされる8〜10%の
供給余力を確保できる見込み。8%を超える電力については、
他の電力各社へ融通する方針を示した。
http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2011060800563
0347名無電力14001
2011/06/09(木) 13:27:59.83URLが違ってるようだ。
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2011060800594
0348名無電力14001
2011/06/09(木) 13:51:37.880349名無電力14001
2011/06/09(木) 14:51:20.06余裕じゃないな
あてにしていた関電・中電からの応援融通が消え
北電からの給電もあやしくなったから
広野復帰でやっとぎりぎりだ
柏崎刈羽も止まるかもしれんし
0350名無電力14001
2011/06/09(木) 15:06:03.39http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110609-00000014-ryu-oki
東電配電圏でも来週末から猛暑、じきに停電発生。
計画停電しないからという口約束を信じて「節電計画」建てた大口使用者の怒り大爆発。
この事態に備えて、緊急に原発を建設すべきだった東電は、電力供給義務を果たせず「電気事業法」違反。政府は即刻免許取り上げできるかな。
ザマミロ原発反対派と反対派の手先東電
0351名無電力14001
2011/06/09(木) 15:18:31.92東日本大震災による津波被害で全面停止した福島県広野町の東京電力広野火力発電所が、七月中旬にも全五基(計三百八十万キロワット)で運転を再開することが分かった。
広野火力が復旧すれば、中部電力が浜岡原発(静岡県御前崎市)の停止で東電への電力融通を打ち切っても、東電は今夏の最大需要と見込む五千五百万キロワットの供給力を確保できる見通しだ。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2011051202000020.html
0352名無電力14001
2011/06/09(木) 15:25:12.60>沖縄はまもなく梅雨明けか?
>沖縄で梅雨明けが記録的に早かった年
>6/10 1971,1980,1996
>6/14 1953,1966
>冷夏又は北冷西暑の年ばかり
だそうだ。残念だったな。
0353名無電力14001
2011/06/09(木) 15:54:27.45はぁ、去年も6/19梅雨明けで結構速かったが猛暑
http://tenki.jp/forecaster/diary/detail-2260.html
今日の東京の暑さは凄まじいそうだな。すでに80%体制だ。
http://www.tepco.co.jp/forecast/index-j.html
広野の3ギガ程度じゃ、どうしようもないし、出力だってアヤシいもんだ。
原発つかわなきゃ、日本は死ぬ。
0354名無電力14001
2011/06/09(木) 16:07:44.060355名無電力14001
2011/06/09(木) 16:29:58.200356名無電力14001
2011/06/09(木) 16:32:33.48その記事5500万キロワットしか確保できねえよと言ってるだけだよ
それに140万キロワットは世話になってる東北電力に融通するし
柏崎刈羽を止めろと息巻いてる奴も大勢いる
だいたい去年の実績で6000万キロワットだから
5500万てのは去年の水準にいかない楽観的見通しだぜ
0357名無電力14001
2011/06/09(木) 16:39:20.91そぉやってテレビとか、自動車会社とかのお客様に売り惜しみをするところが東電の腐った体質。
零細な個人企業とか家庭用をまず禁止しろ。
0358名無電力14001
2011/06/09(木) 16:49:58.01>今日の東京の暑さは凄まじいそうだな。すでに80%体制だ。
それはちょっと違う。
0359名無電力14001
2011/06/09(木) 16:52:38.35じゃあ死ななかったら原発なしでokということで、楽しみだな
0360名無電力14001
2011/06/09(木) 16:57:33.40ちゃんと記事を読め5500万キロワットしかじゃなくて5500万キロワットを「上回る」って書いてるだろ
それにこれだけ節電を呼びかけてるのに去年を上回るとかにはならんだろ
0361名無電力14001
2011/06/09(木) 16:58:52.48自己防衛で、会社は発電機導入したし、自宅にはインバーター発電を入れた。
市場も良く知ってるよ。今日は192円で終わったようだな。
さあ、どんどん停電やってみろ。独占企業のくせに何が輪番停電がボケ
0362名無電力14001
2011/06/09(木) 17:01:36.46どう違うんだ。いつもの事だが、原発反対派の乞食はデータを上げた議論にデータなしで、そうだとか違うとか言う。
まるで、わかりもしない癖に「許可だの、認可だの」という役人と同じ。
東京都各地軒並み25度以上
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/mdrr/tem_rct/alltable/mxtemsad00.html#a44
0364名無電力14001
2011/06/09(木) 17:05:02.90それよく分からない。
0365名無電力14001
2011/06/09(木) 17:22:46.99原発がぶっ飛んで東電と中部電は事実上脱原発になった。
もとから脱原発の沖縄(日本に含むべきかどうか議論はあるようだが)は別として、ぶっ飛んだ影響の無かった電力会社は現に原発で発電してるってことだ。
0366名無電力14001
2011/06/09(木) 17:29:28.35http://diamond.jp/articles/-/12623
0367名無電力14001
2011/06/09(木) 18:10:04.81電気全然たりねぇんだよっ!!
もうすぐ電力消費15%削減の節電令が下ってんだよっ!!
業務に支障をきたすだろっ、このばかっ☆
原発すぐ止めろとかほざいてんじゃねぇよ、クズニートどもが。
実務を知らないお花畑脳で、机上の空論振りかざしていい気になってんじゃねぇ。
社会は大変なんだ、少しは外歩けっ屑共。
0368名無電力14001
2011/06/09(木) 18:15:33.43民主党極左政権に媚びて「電力制限令」に屈服する企業には健全な資本主義の精神がない。
脅しに屈せず日本のために粛々と業務をこなしましょう。
アカい経営者は株主と協力して追放しましょう。
電力供給は零細な家庭使用などから禁止すべきです。
0369名無電力14001
2011/06/09(木) 18:16:10.02東京都立川市が運営する立川競輪場(同市曙町3丁目)が2010年度、電気の購入先を東京電力から特定規模電気事業者(PPS)に替えたところ、電気料金を前年度の3割近く節約できたことがわかった。
予想以上の「効果」に、市は見直しの対象を拡大。今年度は、小・中学校など53施設が東電以外と契約した。
http://mytown.asahi.com/areanews/tokyo/TKY201106030551.html
0370名無電力14001
2011/06/09(木) 18:23:35.54日本のごく普通の製造業は立川市とは桁違いの電力を必要とするんだよ。
家庭用とかそういう意味の無い電力を禁止して製造業に集中しないと日本は終る。
0371名無電力14001
2011/06/09(木) 18:40:59.830372名無電力14001
2011/06/09(木) 18:44:37.73東電から買うより安いよ。
0373名無電力14001
2011/06/09(木) 18:47:13.48そんな技術は未だ無いはずだよね。
原発推進者って無責任極まりないよ
0375名無電力14001
2011/06/09(木) 19:12:06.20当面は自家発電機を検討するしかないよ。
電力を多く使う事業所ならば燃料代だけを比較した場合、東電に支払うよりは安い。
0376名無電力14001
2011/06/09(木) 19:17:35.17二酸化炭素出しまくっていいと誰がいった。
漸次、クリーンエネルギーを整備していけばいいだけのこと。
何万年に渡って、原子炉と放射性廃棄物を管理する
金を考えれば、安いもんだ。
0377名無電力14001
2011/06/09(木) 19:20:14.85悪い事は言わん。発電機買ってもらいな。
0378有権者で電気利用者 忍法帖【Lv=3,xxxP】
2011/06/09(木) 19:36:07.87http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110607-00001068-yom-bus_all
0379名無電力14001
2011/06/09(木) 19:56:49.86原発が本当に無くなるなら俺は払ってもいいぞ三兆/一億二千万(円)くらい
そのかわり廃炉費用、放射性廃棄物の処理費用などは原発利権者と推進派が払ってくれw
0380名無電力14001
2011/06/09(木) 19:58:19.27まだ、二酸化炭素とか言ってるの?情弱?民主党極左の回し者?
太陽フレアでかいの来たから、この夏は酷暑。
http://jp.reuters.com/video/2011/06/09/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E3%83%95%E3%83%AC%E3%82%A2%E8%A6%B3%E6%B8%AC%E3%80%80NASA%E3%81%AE%E5%A4%AA%E9%99%BD%E8%A6%B3%E6%B8%AC%E8%A1%9B%E6%98%9F%E5%AD%97%E5%B9%95%E3%83%BB8%E6%97%A5?videoId=212432712
日本を守る為には突貫工事で原発建設しかない。
0381虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
2011/06/09(木) 20:01:08.66正体が見えたと言ったらこのザマか ワラ
>6割確証などどこにも無いわけね。
調整役に回されてきた水力には設備利用率で余力がある。
どこまで上げられるかと予想する場合、「水主火従」時代の実績までなら上げられるはず。
この話にどこか無理があるか?破綻があるか?あるなら、その足りない頭をフル回転して突っ込みな。
「いくらでも上げる余地がある」「無理がない」を突っ込みたいわけね。
これをな、頭の悪い馬鹿がやる”揚げ足取り”という。
言葉だけを捉えれば無尽蔵に発電量を増やせるになるが、俺がそんな話をしたか?
水力の現実的設備利用率上限を「水主火従」時代の実績だと言い
原発発電実績量の代替えは15%程度と何度も繰り返している。
こっちにはちいとも突っ込めねえな。
今夏は既存火力、水力では不安とし
予想上あり得ない大規模停電を言う。
もう一回言う。お前の正体は見えたよ ワラ
0382有権者で電気利用者 忍法帖【Lv=3,xxxP】
2011/06/09(木) 20:09:05.60国民全員同じ考えならいいんだけどね、分母が減らなきゃいいけど…。
月2000円ぐらいか?
0383名無電力14001
2011/06/09(木) 20:11:33.19三兆で原発全廃なんかできるわけねぇだろう?
たぶん、1,000倍くらい。今すぐ200万用意しろ。できなきゃ賛成に回れ
0384名無電力14001
2011/06/09(木) 20:15:54.260385虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
2011/06/09(木) 20:21:52.80違うね。
日本人のエネルギーに対する覚悟、決意が問われている。
これから2、3年の直近は既存火力、水力と安くて建設容易な効率もよい火力新設で電力は間に合う。
その後は再生可能エネルギーが普及し十分な余力も生まれるだろ。
予想上では原発なしで電力は不足しない。
しかしだ、万一不足した場合。
原発に頼るくらいなら一時の利便性を捨てられるか、捨てられないか。
ここの覚悟の問題を言っている。
国家とは国民だが、こんなもの、仕方無いと言って済む話ではない。
>>346
中国電力の原発は島根だけかな?2基中1基停止中だな。
最低、この1基と新設予定の上関2基は電力供給で要らないということだ。
東電、東北電力の大半の原発不要はすでに話したが
今夏で日本中の停止中原発と新設予定の原発は、供給面で必要ないことが証明されるだろうよ。
0386名無電力14001
2011/06/09(木) 20:23:59.79> 三兆で原発全廃
って、あなたが言っているだけのような気がする
しかも意味不明な文章が続いてます
> たぶん、1,000倍くらい。今すぐ200万用意しろ。できなきゃ賛成に回れ
母国語でお願いします
0387名無電力14001
2011/06/09(木) 20:27:31.26自家発が安定しているし安いわ
10万KW自家発じゃ家は太陽光とバッテリーとエンジン発電機じゃ
たかが電気を作ってるボロ会社が今の電力会社じゃ
お前ら自家発電にしろ
そうしたら送電線とかいらないとわかるよ
0388名無電力14001
2011/06/09(木) 20:31:06.56新手の原発推進詐欺だなw
0389虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
2011/06/09(木) 20:34:48.03馬鹿すぎ ワラ
他にもいる猛暑のはずだ、電力足りない、という奴は
「猛暑になって」「電力不足になってほしい」だな。
残念だが、猛暑でも多分電力不足にはならないだろ。
電力会社は原発推進という大方針がある。
一方で電力安定供給という責任もある。
原発で事故り、地域独占と総括原価方式を叩かれ、発送電分離を言われ、電力自由化が話題になる。
ここで安定供給も出来なければ電力会社否定論に抗しきれない。
必死に安定供給のために動くだろ。
その結果、電力不足を起こさなければ停止中と新設予定の原発は不要を証明してしまう。
こりゃ中々面白いぜ ワラ
0390名無電力14001
2011/06/09(木) 20:35:21.420391虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
2011/06/09(木) 20:43:21.82一番コストがかかる原発がなくなれば電気代は下がらなきゃおかしい。
当たり前の話だ。
仮に燃料代が高騰しても原発コストより高くなることはない。
騙されるな。
廃炉費用なら核燃料最終処理のための積み立てが約3兆ある。
順次廃炉にするなら、この金を使えば国民負担はゼロだ。
電力会社の言い分やデータは鵜呑みしてはならない。
0392名無電力14001
2011/06/09(木) 20:45:16.14ほれ、お前のお友達だぞ
http://www.youtube.com/watch?v=4sXccXQasMo
0393有権者で電気利用者 忍法帖【Lv=3,xxxP】
2011/06/09(木) 20:47:17.17経済産業相のほうが信憑性が高いと思う。
0394名無電力14001
2011/06/09(木) 20:48:02.62原発はいずれ廃炉になるものだ。際限なく毎年3兆円加算するのはおかしい。
発電コストはLNGや石炭火力のほうが原発より安いんだから長い目で見れば安いはずだ。
0396名無電力14001
2011/06/09(木) 20:52:32.57脱原発としてもその方が多数派ではないか。
0398名無電力14001
2011/06/09(木) 20:59:38.21突込みどころ満載な貴方にはこれか
http://www.youtube.com/watch?v=bJlul0lTroY&feature=related
0399虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
2011/06/09(木) 21:00:02.44需要面では節電意識が高いのは別にして大口消費者が予想以上に電力会社から逃げているはずだ。
立川市の実例など氷山の一角かもな。
自家発電した方が安上がりという情報も周知されている。
PPSや自家発電に対し、営利企業が疎いはずがない。
我々が予想するより大きく電力会社離れが進んでいるはずだ。
この大口が電力会社電力を使わなければ、これほどの節電はない。
需要予測にこれは多分入っていないだろうな。
供給面では毎日、供給予報を出しているが眉唾物だね。
安定供給の責任上、絶対に足らせないといけないが
原発推進からは不足でなければ困る。
この矛盾から「足りるがギリギリ」を演出するしかない。
東電はすでに今夏最大需要に対する供給のメドがあるから東北電力への融通を言ったのだろうが
余りに余力は見せられない。
だから様々な小細工を労しているようにしか見えないね。
なんせ原発コストを表向きは5円そこそこと公表しながら
裏では自分で原発コストは17〜18円だと言う体質の会社が言うことだ。
信じろという方が無理がある。
0401 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
2011/06/09(木) 21:01:50.43事業所が 91% 電力消費
家庭は 9% ほとんど消費してない。
電力中央研究所グラフ
http://stat001.ameba.jp/user_images/20110325/17/ma8210/c8/56/j/o0736078411124856159.jpg
緊急拡散希望!電力不足は大ウソ2
http://ameblo.jp/ma8210/entry-10841033171.html#main
東電原発震災をターニングポイントに(5/7) 田中優 2011/3/26
http://www.youtube.com/watch?v=TXnsyAuOMu4&feature=related
福島みずほ 対談1 田中優さん「原発に頼らない社会へ」
http://www.youtube.com/watch?v=KhEEwZ7xKyE
地上派テレビは何故、家庭の節電ばかり求める放送ばっかりするのか?
家庭のピーク時電力は全体の9% 29ページ
ttp://www.melon.or.jp/melon/contents/Global_Warming/2003/smkh2003/1-3tanaka.pdf
0403名無電力14001
2011/06/09(木) 21:05:52.22http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%A9%8B%E5%BC%98%E5%BF%A0
0404 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
2011/06/09(木) 21:07:07.04■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています