トップページatom
1001コメント424KB

原発なしでも電力は足りている☆2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/06/05(日) 12:41:40.48
前スレ
原発なしでも電力は足りている
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1303141420/

その気になれば、原発を全部止めても今までの生活とさして変わらない。
邪魔しているのが、電力会社+官僚+政治家+御用学者+マスメディア=原発利権に群がる鉄のペンタゴン。

*「原発なしでも電力は足りている」 京都大学 小出裕章
http://www.youtube.com/watch?v=PLJVLul6Wz0
現時点でも最大使用時のkw数は、原発を除いた発電可能総kw以下。
0251名無電力140012011/06/05(日) 22:11:24.95
人力age、sageの自演アホぅは気のきいたことを話しているつもりなんだろうね・・・




うざい!!
0252名無電力140012011/06/05(日) 22:16:19.96
>>202
当時とは発電所の数も違うし
条件が全然違うだろうが

現時点で一般水力の稼働率を飛躍的に向上させる
具体策があるのか?
0253人力安全委員会2011/06/05(日) 22:18:33.13
>>250
はぁ?あんた何言ってるの?、つーかからみずらいw
> ならば会員の三分の一にそのデブを混合してダイ、、、発電するしかあるまい
あんた今ダイ何て言おうとしたんだよw

いいですか?もう一つ問題がある
あなたの推進する人発はいったいどれくらいの電力は生み出しているのですか?
はっきいり言いますそんなゲロの処分もままならない上に電力がまかなえるのは
隣の居酒屋だけでしょう、あなた隣の居酒屋と繋がってますよね?


(´A`U)↓sage↓
0254名無電力140012011/06/05(日) 22:21:27.07
>>247
ラドンはラジウムから生まれた希ガス
ラジウムはアルカリ土類金属だよ

ラジウムというより殆どラドン温泉だったと記憶してるがここではあまり意味が無いね
で、被曝の量が極微量で半減期が30分程度だけど確実にDNAは傷ついてるんだよ
温泉に行っている人ってお年寄りが多いでしょ。
50歳以上の人は極端に被曝の影響が低くなるんだよね。だから健康になったという気分が大切なのね。妄想だろうとね。
くれぐれも子供や妊婦には入浴を控えてもらった方が健全だろうね。
0255名無電力140012011/06/05(日) 22:22:32.03
>>252
なにがどう条件が違うのでしょうか?
設備利用率ならやる気の問題で決まるんじゃない
今の低い設備利用率は原発依存を高めて原発は必要なんだと演出したいから、にしか見えませんが
0256名無電力140012011/06/05(日) 22:45:58.18
>>254
いえいえ、ラドン温泉には、この悠久の歴史の中で、
老若男女、大勢お入りいただいておりますが。

あと、DNAが傷付いたらガンになるのですか?
0257名無電力140012011/06/05(日) 23:00:59.92
ラドン温泉に入った時間は人生のなかで数十分しかないな。
もしかしたら記憶違いで0分かもしれないけど、そんなもんと福島から
やってきた毎日の放射能は比較にならないよな。
0258名無電力140012011/06/05(日) 23:15:17.87
>>255
やる気w
一般水力はダム式でも流れ込みでも
川に水がなきゃ発電できないんだがw
やる気で水が増えるとでも?

それとも電力会社がわざと水を無駄に流して
設備利用率を下げてるという証拠でもあるのかな?
0259名無電力140012011/06/05(日) 23:21:41.27
>>256
DNAってデオキシリボ核酸って言ったけ。二重らせん構造でチミン、グアミン
シトシン、アデニンだっけ4個の塩基が並んだ奴です。
要は遺伝子情報だから情報が傷が付けば癌に限らず悪影響が出るよね。
でもDNAは傷ついても修復してるんだ。だけど修復するにも限度があって
高濃度の放射線で被曝すると元に戻せなくなっちゃうんだ。それで体が壊れて行くんだ。
ラドン温泉の話に戻るけど「温泉」って付く訳だから厚生労働省で認可しているはずだよね。
そこには効果効能書きと成分表が表示してあると思うよ。良く見ればわかると思うのだけど放射線量は極わずかな記載でしょう。
実は私も温泉が好きなので悪く書きたくないし、あなたの気持も少し理解できます。
例えば飛行機でワシントンから日本へ来るだけでも被曝するでしょう。
枝野さんが「ただちに健康に影響を及ぼす量ではありません」ってよく言ってたよね。
あれを聞いてどう思いましたか。私は後から影響が出るのかなって思ったよ。
紫外線だってそうでしょう。
だからここの板で私は原発に反対している立場なので
「人体に影響のない被曝って云うのはない」と主張し私たちのDNAは優秀で再生能力が高いですがそれも完全無敵ではなく、もしかするとコピーを間違えることも起き得ると主張しているんです。
0260名無電力140012011/06/05(日) 23:25:23.81
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1307265719/l50
【経済】「東電やめたら電気代3割節約」立川競輪場が電気の購入先を東電→PPSに変更で★2

PPS=特定規模電気事業者
0261名無電力140012011/06/05(日) 23:27:44.05
【新刊】週刊「大人の科学」。創刊号は"電気アンマ"で発電する
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/mitemite/1306046832/
0262人力安全委員会2011/06/05(日) 23:28:20.78
逃げやがったな糞人発推進やろうw

(´A`U)↓sage↓
0263名無電力140012011/06/05(日) 23:32:20.05
放射能よりはゲロのほうがまだマシだなw
0264名無電力140012011/06/05(日) 23:38:58.48
>>259
なるほどぉ、ありがとうございます。

ということは、温泉地で生まれ育った方々は寿命が短いという
ことでしょうか?
0265名無電力140012011/06/05(日) 23:45:11.47
>>264
どうなんでしょうね。調べてみる価値はあるのかもしれませんね。
ところで箱根の大涌谷から硫黄が出てて吸い込むと危険って書いてありましたが
毒物とか劇物はそこらじゅうに有りますよね。それこそ論文が書ける題材だと思います。
0266名無電力140012011/06/05(日) 23:45:13.46
>>264
そうです。
0267名無電力140012011/06/05(日) 23:49:50.50
今度は温泉の風評加害かよ
0268名無電力140012011/06/05(日) 23:49:57.85
>>265 >>266
ありがとうございます。

さらに御質問で大変申し訳ございませんが、
そんな危険な所へ人が集まっていくのはどうしてなのでしょうか?
0269名無電力140012011/06/06(月) 00:00:04.57
>>268
危険な所の定義が不明ですが、もし大涌谷の件なら観光地で風光明媚、黒卵が食べたかった。

もう寝るね
0270名無電力140012011/06/06(月) 00:01:18.99
>>267
まぁしばし待て。
料理っていうのはな、下準備に時間かけて
最後に一気に調理するもんなんだよバカw

>>265
いえいえ、お気になさらず続けてください(笑)
0271名無電力140012011/06/06(月) 00:08:52.44
>>269
あら、残念です(涙)
DNA修復過程の放射線生物的な面や疫学的な面からの見解など
まだまだいろいろ質問させていただきたいことが山ほどありましたのに。

おやすみなさい。
0272名無電力140012011/06/06(月) 00:12:58.99
ただちに影響がないからw
0273 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 2011/06/06(月) 03:07:25.35
マグネシウム火力発電(太陽光)

1. アメリカのタイム誌に世界の100人の1人として東京工業大学 矢部孝教授が紹介されている
2. マグネシウムは蓄電利用可能、太陽光エネルギーによりマグネシウムをリサイクル可能。
3. 二酸化炭素を出さない。火力発電所に転用可能

世界は、石油文明からマグネシウム文明へ(1)
http://wiredvision.jp/blog/yamaji/200907/200907031401.html

マグネシウム火力発電が 本命だな
これで 資源輸入国日本の課題は ほぼ全部 解決される。

0274名無電力140012011/06/06(月) 05:09:10.22
>>273
無理
マグネシウム循環社会とかになれば
砂漠を持ってる中国やアメリカや中東諸国が資源で世界を牛耳ることになる
日本はますます没落してゆく
0275名無電力140012011/06/06(月) 08:02:36.55
推進派は屁理屈しか言えないのかね?
0276名無電力140012011/06/06(月) 08:19:37.77
>>254
ラドンで肺ガンになるっていう三朝温泉?の研究所の論文があったね
0277名無電力140012011/06/06(月) 11:18:37.35
温泉の健康効果はともかく、ラドン温泉やラジウム温泉の「放射線」の影響で健康になると言うしっかりした研究結果なんか無いんだよね、実は
かなり怪しげな「ホルミシス効果」なるものを温泉地が宣伝に利用してただけ
さらにそれに乗っかって「低線量なら却って健康に良い」と恥知らずな宣伝を繰り返してた原発推進勢力

その事を知らない無知なのか、ただの馬鹿なのか?
0278名無電力140012011/06/06(月) 11:22:35.00
ラドンガスをボンベに詰めて売ったらいいんじゃね?
自宅のお風呂で毎日ひと吹き、手軽にラドン温泉!絶対売れるって
おれは遠慮しとくけど
0279名無電力140012011/06/06(月) 11:24:44.53
>>278
「必ず適量をお守りください。大量に吸い込みますと肺がんのリスクが高まります」
って注意書きが!
0280名無電力140012011/06/06(月) 12:17:27.23
「福島第一原発の安全装置ECCS(非常用炉心冷却装置)は
8年前に外されていた」原口氏が衝撃の告発

なぜ「最後の砦」を取ったのか

これまで当局の発表は「どんなことがあっても原発は安全です」というものでした。
佐賀大学元学長の上原先生が指摘しているように、蒸発系の冷却システムがあれば、電源喪失しても
蒸気が出ている限り巡回するので安全だったんです。ところが4月3日、私が東電に直接行って、
「冷却系の蒸気系のシステムがどこにあるか?」と聞くと、担当者は「ないんです」と言うんです。
原子力安全委員会の議事録を読むと、平成15年の自民党政権の時代に、
ECCS(非常用炉心冷却装置)の中の冷却系の蒸発システムが取り外されていたんです。

なぜ、そんなことをしたんでしょうか。「ベントするから大丈夫」というんです。
皆さんご存知のように、ベントは放射能を原子炉から出すことですが、
「放射能を出すから、安全冷却システムがいらないんだ」という理屈だったようです。
これは全く理解できません。安全装置を取り外さなかったら、このような大災害は起きなかったのではないでしょうか。
少なくとも福島第一原発の冷却システムは全て取り外していることが分かりました。
なぜ原子力安全委員会は「最後の砦」を取ったのか、他の原発はどうなっているのかを今、調査しているところです。
0281名無電力140012011/06/06(月) 14:07:30.23
肺がん 放射性物質のラジウムが原因 岡山大など発表
http://www.newsproject.org/?p=179

ラジウムは肺癌になるみたいね
0282名無電力140012011/06/06(月) 14:50:47.19
はいはいセシウム、ストロンチウム
0283名無電力140012011/06/06(月) 21:36:38.12
TVタックル生だから面白いよ
大丈夫なんかねこれ?って感じで
0284名無電力140012011/06/06(月) 21:50:37.32
そのうち放送禁止なりゃしないか?とハラハラするよなw
0285名無電力140012011/06/06(月) 21:53:31.19
古賀茂明氏のスマートグリット計画が聞きたかったのに大竹が都度話の腰を折ってたな
0286虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI 2011/06/07(火) 07:08:58.41
原発推進派は推進しなきゃならない理由をすべて潰され、つまり論破され枝葉末節でお茶を濁すか ワラ

>>258
そうだ、やる気の問題だ。
電力会社は水力を落とさなきゃならない理由がある。
面倒くさいし、時間ないから今は説明はしないがな。
「やる気で水が増えるとでも?」なんて馬鹿を言えるオツムにゃ難しいか プ

ホルミシス効果も僅かな放射線も有害とするLNT学説も仮説だ。
直接原発の賛成、反対に関係することじゃない。
風評被害を考えるならホルミシス効果を間違いときめつける方が悪質だ。
LNT学説は素人でも否定出来る間違いで、他スレですでにそれは話した。
ま、原発には関係ない。
0287名無電力140012011/06/07(火) 07:14:23.69
>>286
流石だねぇ
頭の中がお花畑な人は考える事が普通の人とは違うな
0288名無電力140012011/06/07(火) 07:35:42.05
頭の中がお花畑な人
http://www.youtube.com/watch?v=cIWR61En7ys
0289名無電力140012011/06/07(火) 09:43:30.12
管後中国の犬仙谷かブタ枝野かチョンコロ前原? 東電役員給料ゼロならお前ら給料もゼロ公務員給料2年10%限定カットでごまかすな東電に責任押付け過ぎ!孫正義メガソーラーまやかし。やるならスマートグリッド、メタンハイドレート、オーランチキトリウ。良き東電社員頑張れ
0290名無電力140012011/06/07(火) 11:48:19.06
TVタックル俺も、他のテレビで言わない事を言うから、好きで見ているが、大竹の存在がうっとおしい。
さも、自分が中心で有るかのように、しゃしゃり出てくる。
もう、そろそろ大竹を降板させる時期ではないかな。
0291名無電力140012011/06/07(火) 11:50:19.35
>>287
原発推進派のことですか?
3.11以後は、完全お花畑ってことがばれたな。
0292名無電力140012011/06/07(火) 13:56:57.05
一般水力をマジで理解してないようだな・・w
0293名無電力140012011/06/07(火) 19:22:07.31
だれか虫に詳しいサイトを教えてやれw>水力
0294名無電力140012011/06/07(火) 19:44:54.15
水力発電はいま「自然エネルギー推進派」からは目の敵にされてるんよ
農業水路に流れ込み式水力を作ればソーラーと同じ値段で24時間営業の発電所が出来る
名目上の最大出力は同じだとしても流れ込み水力の方が遥か電力を生み出すうえ
生み出される電力は遥かに高品質なんで優劣は明らかなんだけどね
0295有権者で電気利用者  忍法帖【Lv=2,xxxP】 2011/06/07(火) 20:00:02.44
原発:停止拡大 代替火力負担2兆円 各社、燃料調達に躍起 電力料金転嫁の可能性も
http://mainichi.jp/select/biz/news/20110607ddm008020043000c.html
毎日jpより
0296名無電力140012011/06/07(火) 20:06:31.98
>>295
これこそ「地震国に原発」のリスクです。
0297名無電力140012011/06/07(火) 20:38:30.62
http://sankei.jp.msn.com/affairs/photos/110605/dst11060511560005-p1.htm

なんじゃこりゃ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
被害者ぶってんじゃねえ!!!!!!!!!

普段より良い生活して、さらに風評被害で補償とか言うつもりか?くたばれ!!!!!!!
0298虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI 2011/06/07(火) 21:51:27.33
ほほう、水力は自然エネルギー推進派から目の敵だ?笑わせるな。
人の言ってる意味が理解出来ない馬鹿ばっかかよ。

問題は原発全廃した場合の代替えをどうするかだ。
既存一般水力を現実的な範囲で設備利用率を上げることで原発発電量の約15%を代替え出来る。
何の設備投資もなしで今すぐ可能だ。
これだけでは足りないが、再生可能エネルギーが中心になるまでは火力の増設だろうが
すでにある一般水力を活用しない手はない。
原発の順次停止に伴う当座
火力が負担する代替え分が100%より85%の方が当たり前で設備投資は安くなる。
そして何より発電コストは水力が一番安い。
利用者本位で考えるなら一番安い水力をフル活用するのがもっとも安上がりになる。
総括原価方式の電力会社にとっては旨味がないだろうがな。

自然エネルギー推進派が目の敵にしてるのは原発だ。
0299名無電力140012011/06/07(火) 22:00:57.39
>>298
だから、一般水力の稼働率を上げる方法を
具体的に示してみろって
やる気 とかじゃなくな

あと、総括原価方式についても分かってないみたいだな
ある時点で原価を算定して届出たら、その後料金改定をするまでは
実際にかかった原価がどうであろうと、関係ない。
つまり、(料金改定をしない間は)
発電コストの安い一般水力を稼働させた方が電力会社は儲かる。
稼働率を意図的に下げる必要性がどこにある?

0300虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI 2011/06/07(火) 22:08:04.61
マイクロ水力も非常に有望な発電だが、まだ先の話。
問題は一年以内にすべて定期点検停止になる原発の代替えをどうするかだ。
定期点検で停止になる原発はすべて再稼働させてはならず「全停止」にしなくてはならない。
それが「全廃」への第一歩だが、代替えも考えねばならない。

万一足りないなら、原発の発電量はたかだか二割ちょいでしかないんだから
アホな原発から脱するためなら利便性を我慢するくらい何でもない。
しかし、代替え出来るならしておけば利便性も落ちない。

当座なら「利便性を落とした節電」もやむを得ないが
本来我々が進めなきゃならないのは「利便性を損なわない節電」だからな。
0301名無電力140012011/06/07(火) 22:14:11.45
小出助教の”原発なしでも電力は足りている”の発言の意の根本がこれでわかる
http://www.youtube.com/watch?v=K0HI8W-W1pQ&feature=related
彼の先ず言いたいことはまず質素であることではないだろうか

0302虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI 2011/06/07(火) 22:37:01.87
>>298
「水主火従」時代の設備利用率に上げろというのに具体的話がいるのか?
昔は水が豊富だったが時代と共に日本は渇水期にでも入ったのか?

電力は年間の最低需要量までは固定で一年中供給しなくてはならないが
それ以上は需要に合わせ発電量を調節するものだ。要らない時に無駄発電しても仕方ない。
本来なら固定部分を安いコストの発電で、調節する可変部分の発電を高い発電でやるのが
電気代をもっとも安くする。

しかし原発と流水水力発電は発電量がほぼ一定で調節が効かない。
原発推進したい国と電力会社は原発依存度を高くし、実績も作っておきたい。
本来なら定期点検停止以外は原発フル稼働にしたい。
相次ぐトラブル停止などがあって1/3を担うと言いたいところが、二割ちょいだがな。
このため発電調整出来る火力とダム水力が原発のために設備利用率を落とされる。
08年実績では火力の設備利用率50%、一般水力は39%
火力も水力も設備利用率はいくらでも上げる余地がある。
一般水力発電を往年の水準60%に上げることは無理がない。

逆に上げられるはずがないというなら、理由をちゃんとあげろ。
0303虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI 2011/06/07(火) 22:40:43.17
それと総括原価方式な。

>ある時点で原価を算定して

この時に実績原価が安かったら高い算定出せるか?
よく考えな。
0304名無電力140012011/06/07(火) 22:51:55.28
もう原発を再稼働させなくても電力不足にはならないんじゃないですか。
原発のどこがいいの?優れてるの?
0305名無電力140012011/06/07(火) 22:55:32.92
電力会社は自分からは点検後の原発を再稼動しないと思うよ。
政府の命令で原発再稼動したという形にして政府にも責任を負わせないと、
一企業ではあまりにもリスクが大きすぎる。
0306虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI 2011/06/07(火) 23:02:05.60
>>304
それは原発推進派をもう黙らせた。
最低、現状停止している多数の原発は電力供給からは不要だ。
計画中の新規原発も当然不要。

19もの原発が停止している東電プラス東北電力管内で今夏電力不足がなければ
理論上だけでなく、実績としても供給面での多くの原発不要は証明される。
理論上は供給面で全原発不要だけどね。
0307名無電力140012011/06/07(火) 23:14:09.57
そこらじゅうの一等地に点在してる電力会社って必要なの。
発電機がある所だけで事足りるんじゃないの
0308虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI 2011/06/07(火) 23:32:23.03
>>299では即レスしてきた名無しはだんまりか、名無しは便利だな。

火力と水力は原発を出来るだけ稼働させたいがゆえに設備利用率を落としている。
ここの利用率を上げるかどうかは、正に「やる気」の問題だろ。
脱原発だ、代替えエネルギーだとやる気になれば、火力も水力も利用率は上げられる。
0309名無電力140012011/06/08(水) 02:28:41.77
クイズ:
むか〜しむかし、日本に水力発電所がいくつかありました。
その年に降った雨で頑張って発電しました。
設備利用率は60%以上ありました。

その後、土建屋さんなどが、た〜くさんのダムを作り
日本の水力発電所の設備容量はたいそう増えました。
そして雨の量は昔と変わりませんでした(出水率100%)
もちろん昔と同じくらい頑張って発電しましたが・・・
設備利用率は39%になってしまいました。
何故なんでしょうw
0310名無電力140012011/06/08(水) 02:33:09.54
>>309
かなり穴だらけの設問だね。クイズにするなら作り直したほうがいいよ。
0311名無電力140012011/06/08(水) 02:50:25.45
横レスだが
水力・火力の施設利用率に関しては
>>1
小出助教の動画1:40〜
を見れば分かりやすいと思う
0312名無電力140012011/06/08(水) 03:17:01.01
発電設備を大きくすればするほど
日本の川の性質が表に出て来るからさ。
0313名無電力140012011/06/08(水) 03:50:02.58
要は火力は「やる気」設備利用率100%に近づけるけど
水力は「やる気」あっても無理あるってこと?

虫さんは中国みたいにミサイルで人工雨降らすほど「やる気」だせって意味かな?

余談ですが
将来的には小水力は利用率高いみたいから
総体的に水力利用率あがるのかな
発送電分離・スマートグリッド発展してけば
分散型の再生可エネとして結構有効って聞くけど
0314名無電力140012011/06/08(水) 04:21:12.64
小水力は送発電分離しない方がはるかに有効に使えるんだが
送発電分されたら送電業者はちまちました小水力やら
ふらふらした風力やソーラーなんぞ相手にせず
原子力からどかっと電気を買う方が良いに決まってるわけで
送発分離は原子力推進にしかならんのよね
送電側はリスクを発電業者に丸投げできるんだから
ハゲソーラーと42円kWHで20年契約ってだれがするのよw
0315名無電力140012011/06/08(水) 07:10:06.81
>>314
スレ違いだし、知識も無いので申し訳ないけど・・・
それこそハゲソーラーの戦略ブレーン
飯田哲也的に言えば第四の革命らしいですが
現在議論されてる発送電分離・電力自由化ってのは
国の意思、方針、戦略を抜本的に変換し
脱原発、再生可能エネルギー重視へシフトする方法論として
今までの失敗だらけの補助金ジャブジャブでの政策じゃない
やり方という観点で地域独占の打破、発送電分離の実施
んで、
その送電会社が半国営になるかはわからないけれど
その送電会社に「国の政策」として
・自然エネルギー(再エネ)を「優先的」に買い取らせる
・再エネの全量固定価格買取制度国が法律で送電会社に義務づけさるという
「普及政策」を重視させ普及により携帯電話や液晶パネル、パソコンのように
太陽光パネルなど技術のイノベーション、
爆発的な自然エネルギー促進を目指すべき論でそれこそハゲソーラー42円kWHで20年契約も
近い将来、法律で義務付けることを見込み前提にして
ハゲ様も民主党や各県に働き掛をしてるわけで・・

だからスマートグリッド的に
地域地域で小水力を作れる所に作っても
(政策により)買ってもらえるから
そんな世の中になっていけば
脱原発が達成されてイイよねって感じの話でw
0316名無電力140012011/06/08(水) 07:59:49.83
>>314
そういうことにして、さっさと分離しようぜ。
0317名無電力140012011/06/08(水) 08:02:48.43
>>308
原発の維持費は高いからな。
火力は止めても維持費かからんが、原発は止めても年500億ぐらいは食う
0318名無電力140012011/06/08(水) 08:05:19.17
40年位経過したダムって水よりも堆積物が溜まっているって聞いたけど本当ですか?
0319名無電力140012011/06/08(水) 08:07:24.33
>>314
発送電分離になると
送電業者が電気を買うのか?
0320名無電力140012011/06/08(水) 09:26:56.59
発送電分離になれば、新たな利権が生まれる。

  先生のお力で○○に集電線を引いて下さい、orz・・・とか
  ○○に電気売りたいのですが是非お力添えを、orz・・・とか
  ○○の配電線を廃止しないようにお力を、orz・・・とか

鉄道、高速道路、郵便とか・・・・、電気よお前もか・・・・
気付いたら、送配電網や発電設備ボロボロになってたりしてさ。
結果、皆仕方なく効率の悪いエネファーム的自家発、大気汚染激化。
発送ガス分離論争勃発・・・、マタマタ何時か来た道。

浜の真砂は尽きるとも・・・・バッタリ、チョーン!
0321名無電力140012011/06/08(水) 10:00:06.16
気づいたら「原発が爆発してた」より悪いことって、そうそう無いと思うが?
0322名無電力140012011/06/08(水) 11:17:09.90
>>320
新たな利権のタネになる事は否定しないが、
そもそも利権にならない事業など存在しない。

重要なのは利権を一ヶ所に集中させず分散化するという事。
一つ一つの利権が小さくなれば、潰しやすいし替えも効く。
0323名無電力140012011/06/08(水) 12:33:23.25
水力の設備利用率をあげるために自然生態系の維持に必要な河川維持流量を減らすことはあってはならないと思う。
0324名無電力140012011/06/08(水) 12:36:12.31
電力会社はしょせん株式上場している民間企業。
10万年先までの管理費用なんて払い続けるワケが無い。
将来、放射性廃棄物の処理費用が足りなくなって放置されるのは目に見えている。
0325名無電力140012011/06/08(水) 13:19:05.07
>40年位経過したダムって水よりも堆積物が溜まっているって聞いたけど本当ですか?
大嘘
「堆砂率51%だから水より砂の方が多い!」などと主張する者が多いが
堆砂率とはあらかじめ定められた100年程度で溜まる筈の砂の量に対して
現在どれくらい砂が溜まっているかを表しているだけ
100%を越えてやっと有効貯水量に影響が出る
堆砂が多くなったのなら浚渫するなり掘り下げるなりすれば良い
0326名無電力140012011/06/08(水) 17:00:46.11
東電の株価200円になったね
0327名無電力140012011/06/08(水) 17:16:58.76
◆スレッド作成依頼スレッド※
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302489927/
0328名無電力140012011/06/08(水) 17:18:08.63
http://ja-cocora.com/scb/shop/shop.cgi?id=4&kid=0&
JA新福島通販

全国送料無料 たくさんの方に食べていただきたいからだって

福島野菜農家は汚染野菜を風評にしたいんだろうな 

0329虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI 2011/06/08(水) 19:52:00.01
昨夜からのここまでの話を見て
原発推進理由を潰された電力会社社員が、せめて発送電分離は食い止めたいと頑張ってる
と思うのは俺だけか ワラ

>>313
人工降雨やれなんて言ってねえよ。なんでそんな解釈になるかな。
簡単な話だ。
国策で原発推進したい国と電力会社は、可能な限り原発の発電量を増やしたい。
事実使える原発はほぼフル稼働で発電している。
その足りない分を火力と水力に補完させるのが今の形だ。
原発は全力で、火力と水力は調整役だな。
実際の発電量は火力が中心だが、考え方は原発が主で他が従だ。
調整役に回された火力と水力は当然全力投球にはならない。
国策という意志の下で設備利用率を抑えてきた。
これを上げるのは「やる気」というのは間違いじゃあるまい。
一番安い水力をフル活用しましょう、というやる気があれば往時の6割稼働は不可能じゃない。
設備利用率50%の火力だけでも原発発電量はお釣りがくるほど余力はあるが
水力は再生可能エネルギーだし、CO2も問題ないし、何より新たな設備投資がいらない。
現状あるものを現実的に可能な最大設備利用率に上げ
これから全停止になる原発発電実績の15%程度はこれで肩代わりすべきという話だ。
な〜んも難しい話はしてないぜ。

>>309は馬鹿馬鹿し過ぎてスルーだ ゲラ
0330名無電力140012011/06/08(水) 19:56:43.96
なぜここで発送電分離の話をするやつがいるんだろ?ほかにスレあるだろう。
0331虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI 2011/06/08(水) 19:57:20.63
>>328
お前が原発反対派なら、原発推進派より百倍糞だな。
お前みたいな奴は日本人の資格がないよ。
0332虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI 2011/06/08(水) 20:06:33.95
>>330
別にいいんじゃないの。
原発推進派の推進しなきゃならない理由は、すべて潰した。
原発は国策だが、電力会社の特権にあぐらをかいた馬鹿体質も背景にある。
地域独占と総括原価方式の打破、発送電分離、最終的には電力完全自由化
これらを達成していくのも脱原発への道だと思うぞ。
0333名無電力140012011/06/08(水) 20:22:41.59
全然、足りネェよ。
気温次第では再来週から停電だ。
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110606-OYT1T00973.htm
0334人力博士2011/06/08(水) 20:39:25.41
人発の出番は来る?(´∀`)
0335名無電力140012011/06/08(水) 20:40:54.14
来ない
0336名無電力140012011/06/08(水) 21:39:24.62
>>329
人工降雨はもちろん冗談ですよ。わからなかったかなぁ・・・?
虫さん昔の水力発電の数とか流水式、ダム式の割合の
変化などの影響や現在までで設備利用率がどう変わった等
確固たるデータあって現在も水力6割無理なし。と断言しているのですか?

現在、火力と水力が調整役というのは当然な話ですが
水力のフル稼働ってダム式が枯渇すれば限界あるのでは?
今年の出水率がどうなるかもわかない状態ですし。
>>302
>火力も水力も設備利用率はいくらでも上げる余地がある。
火力はまだしも、いくら「やる気」あっても水力をいくらでも上げれますか?
>>329
>これを上げるのは「やる気」というのは間違いじゃあるまい。
>一番安い水力をフル活用しましょう、というやる気があれば往時の6割稼働は不可能じゃない。
「不可能じゃない。」って言い方変わってますけどw弱気になってません?
間違いじゃあるまいじゃあるまいw


余談ですが私は今夏の原子力STOP、火力全開、水力も「やる気」全開はちょっと怖いですねぇ。
電力調整ってなにでやるんでしょうか?
今夏後半もし猛暑になって電力需要が逼迫した時
既に「やる気」でダム式、揚水も既に枯渇させていたら
大規模停電の可能性あるんじゃないすか?
0337虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI 2011/06/08(水) 22:20:48.14
>>336
お前は馬鹿か?
水力を往年の6割稼働に、になぜ確固たるデータがいるのよ。
発電出来る能力がありながら、調整役ゆえ使っていない力を出すだけだ。

枯渇すれば、など愚にもつかない難癖だね。
水不足が起きたとしても一年を通してみれば期間は限られる。
他の期間、調整役ではなく主たる発電と位置付ければ今以上の発電量になるのは明白だ。
ピーク時に枯渇し発電力、量とも落ちる可能性は勿論あるが、自然が相手だ。
これは原発含むすべての発電に言える。
自然が原因で水力が駄目になったら、発電できないだけだ。
原発みたいな環境破壊や人権侵害は起こさない。
これで不満か?
てめえの利便性のためなら、誰かが甚大な被害を被る原発でも頼るべきと言いたいのか?
既存の水力、火力に頼り、万が一電力不足で停電になるなら受け入れろ。
あっても計画停電までで大規模停電など予想すら出来ないのにこれを言う。
てめえの正体が見えたよ。

水力はやる気だけで6割稼働は可能だし、現状では今夏停電の可能性は限りなく低い。
あれこれ特殊な条件重ねてもな、原発は肯定されねえよ。
0338名無電力140012011/06/08(水) 22:52:51.64
>>337
なるほど!
結局・・多分できそうという脳内が根拠なのね。

> ピーク時に枯渇し発電力、量とも落ちる可能性は勿論あるが、自然が相手だ。
> これは原発含むすべての発電に言える。
> 自然が原因で水力が駄目になったら、発電できないだけだ。
> 原発みたいな環境破壊や人権侵害は起こさない。
> これで不満か?

十分私は満足しましたよw
・・・可能性は勿論あるが、自然が相手だ。
というお言葉w
6割行ける確証などどこにも無いわけね。

>>302
> 火力も水力も設備利用率はいくらでも上げる余地がある。
> 一般水力発電を往年の水準60%に上げることは無理がない。
・・・いくらでも上げる余地があるw
・・・無理がないw

自分の誤りを認めず
そして原発推進派であるというレッテル貼りw
まるで池田信夫のようだw
虫さんの底が見えましたよ。
あなたみたいなのが居るから腐った原発推進派が生き延びるのかもね。
でわでわw
0339名無電力140012011/06/08(水) 22:59:50.82
>>333
もう少ししたら被災した火力発電所が直るので
時季はずれの猛暑がないことを祈るがよい
0340名無電力140012011/06/08(水) 23:01:37.19
>>336
>いくら「やる気」あっても水力をいくらでも上げれますか?

今年は空梅雨なのか? 1時から3時までのピーク時にガンガン流せばいいだけなんよ。
ピーク時に停電するおそれがあるだけなんだから他の時間は貯めこんでおけばいいの。
0341名無電力140012011/06/09(木) 05:53:05.93
近い将来、我が国は世界一の産油国になる予定です。
石油不足の心配は無くなったので、少なくとも原発推進の理由にはなり得ません。
将来のある自然エネルギーを推進しましょう。
もうすぐ石油使いたい放題になれる予定なので火力発電の効率化も検討しましょう。
LNGも不可欠ですが石油が採れるようになるのでLPGも心配しなくてよろしい。
0342名無電力140012011/06/09(木) 09:30:39.97
世界一の産油国になるのは中国だよ
土地は幾らでもあるんだから
日本は中国から石油を言い値で買うことになる
0343名無電力140012011/06/09(木) 11:12:15.04
>>342
それは化石燃料の話でしょう。
私が言っているのは石油を栽培するってお話。
0344名無電力140012011/06/09(木) 12:02:55.65
>>339
広野火力発電所と揚水発電で余裕って話あったよね
0345名無電力140012011/06/09(木) 13:05:01.48
>>337
>てめえの利便性のためなら、誰かが甚大な被害を被る原発でも頼るべきと言いたいのか?
主義主張に関わらず、国家というのは総てそう言うもなので、仕方の無いことなのさ。
0346名無電力140012011/06/09(木) 13:21:59.23
中国電力は8日、夏場の電力需給見通しを発表した。7、8月ともに
最大電力需要を供給力が上回り、安定供給の目安とされる8〜10%の
供給余力を確保できる見込み。8%を超える電力については、
他の電力各社へ融通する方針を示した。
http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2011060800563
0347名無電力140012011/06/09(木) 13:27:59.83
>>346
URLが違ってるようだ。
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2011060800594
0348名無電力140012011/06/09(木) 13:51:37.88
すまぬ
0349名無電力140012011/06/09(木) 14:51:20.06
>>344
余裕じゃないな
あてにしていた関電・中電からの応援融通が消え
北電からの給電もあやしくなったから
広野復帰でやっとぎりぎりだ
柏崎刈羽も止まるかもしれんし
0350名無電力140012011/06/09(木) 15:06:03.39
長期予報通り、昨年とは比較にならない酷暑がほぼ確定
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110609-00000014-ryu-oki

東電配電圏でも来週末から猛暑、じきに停電発生。
計画停電しないからという口約束を信じて「節電計画」建てた大口使用者の怒り大爆発。
この事態に備えて、緊急に原発を建設すべきだった東電は、電力供給義務を果たせず「電気事業法」違反。政府は即刻免許取り上げできるかな。

ザマミロ原発反対派と反対派の手先東電
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています