トップページatom
1001コメント424KB

原発なしでも電力は足りている☆2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/06/05(日) 12:41:40.48
前スレ
原発なしでも電力は足りている
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1303141420/

その気になれば、原発を全部止めても今までの生活とさして変わらない。
邪魔しているのが、電力会社+官僚+政治家+御用学者+マスメディア=原発利権に群がる鉄のペンタゴン。

*「原発なしでも電力は足りている」 京都大学 小出裕章
http://www.youtube.com/watch?v=PLJVLul6Wz0
現時点でも最大使用時のkw数は、原発を除いた発電可能総kw以下。
0002名無電力140012011/06/05(日) 12:43:10.31
983 :虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI :2011/06/05(日) 12:38:34.35
そろそろスレ終了だから締めようか。

平素の電力ではまっく原発など不要。
夏場ピーク時の短時間も電力会社自身が公表するカタログデータは不要と言っている。
今年からここ数年を見た場合、自家発電、IPP、PPS、節電も相まって
原発なしでも電力は不足しないと思われる。
仮に足りなきゃ、計画停電くらい受け入れるべきだ。
健康被害懸念、基本的人権侵害、国土汚染、経済大損失を引き起こしただけでなく
最終処理ができない核廃棄物を増産し続け、未来に負の遺産を残す原発などに頼るくらいなら
僅か数時間の停電のほうが百万倍マシだ。

中長期的には火力の国内資源開発と再生可能エネルギー促進を続けるべき。
完全な脱原発を明確にしてだ。
原発が食ってきた莫大な金を再生可能エネルギー促進や国内資源の技術開発に回せば
日本のエネルギー自給率は上がり、エネルギー自給率100%やエネルギー輸出国になるのも夢じゃない。
原発に頼り、ここに無駄金をつぎ込み続けたら
いつまでたってもエネルギー事情は好転せず、ウラン枯渇と共に行き詰まる。

結論。
どこからどう見ても「原発は要らない」
存在することが悪である。
0003名無電力140012011/06/05(日) 12:43:45.07
推進派のば〜か
0004 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 2011/06/05(日) 12:44:54.23
核燃料が溶け落ちる「メルトダウン」が起きたとみられる東京電力福島第一原子力発電所の
1号機の原子炉建屋の中に、ロボットを入れて調査した結果、床と配管の隙間から湯気が上がり、
その付近で1時間当たり4000ミリシーベルトという極めて高い値の放射線量が測定されたことが分かりました。
ttp://www3.nhk.or.jp/news/genpatsu-fukushima/20110604/index.html
0005名無電力140012011/06/05(日) 12:49:53.23
日本、原子力発電不足分補う石油火力発電の余剰ある=IEA
2011年 03月 15日 23:07 ロイター
JSThttp://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20049520110315
 [ロンドン 15日 ロイター] 東日本大震災に伴う原発事故を受けて、
国際エネルギー機関(IEA)は15日、日本は原子力発電の不足分を補うだけ
の十分な石油火力発電による余剰能力を有している、との見解を示した。

夏の節電 見逃せぬ東電の不誠実
2011年5月14日 東京新聞
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2011051402000040.html?ref=rank
ところが、東電は出力三百八十万キロワットの福島県・広野火力発電所が
復旧し、今夏の予想ピーク需要、五千五百万キロワットの供給確保に
見通しがついたのに、国会議員らにはそれを伝えながら、
肝心の消費者にはだんまりを決め込んだ。
供給確保の情報を表に出さず、電力不足を大々的にキャンペーンすることで、
脱原発を牽制(けんせい)したと受け取られても仕方がない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています