オーランチオキトリウム メタハイ 人工光合成
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無電力14001
2011/05/31(火) 16:34:54.57一定の恒久的な自前資源を確保
・メタンハイドレート
枯渇する燃料ではあるが、埋蔵量が莫大であり、つなぎの自前資源として有効
火力発電に流用可能
・人工光合成
主に水を中心とする完全なるクリーンエネルギー
燃料電池、水素の有機的保管を組み合わせる
0829名無電力14001
2012/01/21(土) 13:41:24.55マツダのエンジニアは、燃えにくそうだと言ってたな。
軽油とは中々混じり合わないらしい。
元々の油成分が違うからだろう。
0830名無電力14001
2012/01/21(土) 14:24:08.600831名無電力14001
2012/01/22(日) 15:49:17.81アフリカとかで牛糞を乾燥させて燃料にしているのがあるけど、それをバイオ技術で燃料にして
発電したからといって、たいした電力にならないのは想像できるよね。
0832名無電力14001
2012/01/22(日) 16:13:46.14はぁ?(笑)
国家機密なんだけど、どういうわけかオマエだけ知ってるというわけか?(ゲラ)
国家機密って、私人がそういえば機密になるとでも思ってるほどの馬鹿か?(うん)
0833名無電力14001
2012/01/22(日) 16:14:47.183行アホは無視してヨシ
3行アホは無視してヨシ
3行アホは無視してヨシ
と、無視できずに何度同じ投稿しましかた?(クスクス)
0834名無電力14001
2012/01/22(日) 16:16:18.44ははは、そりゃそうだな。(納得)
無理して人糞をチキチキに食わすより、そのまま乾燥させて燃料に
したほうがよほど効率いいな。(笑)
0835名無電力14001
2012/01/22(日) 16:18:48.31↓
オーランチキチキ
↓
オーランキチキチ
↓
オーラル基地外
0836名無電力14001
2012/01/22(日) 17:52:12.260837名無電力14001
2012/01/23(月) 06:08:07.13http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120121-OYT1T00462.htm
遺伝子組み換え技術で、昆布の糖質を分解しエタノールに変えられる大腸菌を作るのに成功した。
海藻に多く含まれる糖質は、微生物が容易に分解できず、これまで原料として効率的に使うことができなかった。
海藻なら耕作地や農業用水が不要なため、大規模生産に有利だ。
0838名無電力14001
2012/01/23(月) 11:14:10.94バカは死ななきゃ治らないかも。
0839名無電力14001
2012/01/23(月) 12:14:58.10http://www.tbs.co.jp/yumetobi-plus/backnumber/20120101.html
http://m.youtube.com/index?client=mv-google&desktop_uri=%2F&gl=JP&rdm=4o960czum#/watch?v=C1Ye16K4AV8
0840名無電力14001
2012/01/23(月) 12:45:10.44しかし、同じ研究者たちは、「オーランチオキトリウムという藻は、油を作るには、光合成の代わりに“栄養分=エサとなる、ブドウ糖などの有機物が必要でコストがかかる」として、「実用化への道はまだまだ遠い」と指摘、問題提起されてしまったのだ。
指摘された「エサ」を、“別の種類の藻”で代用できないかと、日本のある湖に向かい、その水深13mの領域からエサとなる藻をそこで見つけたそう(藻?)です。
≪アメリカは50%の混合率での実用化を目指しているというのに、渡邉教授は「100%オーランチオキトリウム」の「藻の油」を目指しているという。
結局、70%という割合でオーランチオキトリウムからとられた油を加えた燃料で見事!ディーゼルエンジン車を走らせることに成功!したのだ。
0841名無電力14001
2012/01/23(月) 16:01:48.95これだと思うんだ。
食糧とバッティングしないもので、栽培が用意なものなんだし。
水産業活性の光にもなるだろう
島国日本に最適なものだと思う。
0842名無電力14001
2012/01/23(月) 16:29:24.92まぁそちらの方もうまく取り入れられたらいいんだろうけど。
0843名無電力14001
2012/01/23(月) 18:51:18.74小型自家発電機の燃料をバイオ燃料で動くエンジンにするとか
農作業機械や漁船の燃料をバイオ燃料で動くエンジンにするとかすれば、
燃料を生産しているという意識が芽生えるとおもうのだが。
0846名無電力14001
2012/01/24(火) 15:56:00.50日本ではベンチャーにあまり投資されないからね。
日本企業の問題では無く、金持ちが居ない日本の問題。
大日本インキ=DICだって巨大なスピルリナ培養プールはアメリカ。
Erthrise Nutritionals, LLC.アースライズ・ニュートリショナルズ社(アメリカ).
そう言えば筑波大は、ボトリオコッカッスの生産をErthrise Nutritionals, LLCとやり始めるみたいだな。
0847名無電力14001
2012/01/24(火) 17:10:56.32その結果→インテル
0848名無電力14001
2012/01/24(火) 18:04:38.08蓮舫なんか2位じゃダメなんでしょうか?と平然と言い放つ糞ぶり。
充分ノーベル賞が狙える癌研究の権威も、この前、渡米を決断した。
ips細胞の発見者もアメリカが日本の10倍の予算つけてガンガン研究しているのを見ると、もう忍耐も限界ギリギリだと言っている。
JAXAも外国と比較すると超低予算しかつかない中で血の滲むような努力をしている。
それで、スパコン世界一や、はやぶさ帰還や、ノーベル賞受賞など、結果が出た時だけマスゴミは絶賛。
ミーハー全開で日本人はすごい!誇らしい!と狂喜乱舞する。普段見向きもしないくせにひどいもんだ。
せめて必要な研究費くらい出してやれよ。
0849名無電力14001
2012/01/26(木) 14:35:47.440851名無電力14001
2012/01/26(木) 18:07:03.79瀬戸内海の湾内の養殖筏の下に牡蠣の老廃物が沈殿して困ってる
0853名無電力14001
2012/01/27(金) 04:17:00.66今ある施設を使って欲しい、新しい施設を作って金食い虫になったらこまる
金がかかるのは人件費と改修費用だけでお願いします
0854名無電力14001
2012/01/28(土) 00:59:23.850855名無電力14001
2012/01/28(土) 15:35:35.810856名無電力14001
2012/01/28(土) 22:48:36.85企業や工場の電気は自前で夜間電力をナトリウム硫黄電池に
充電すればいいわけよ。
0857名無電力14001
2012/01/28(土) 23:44:47.64火災事故起こして日ガイ大赤字...
0859名無電力14001
2012/01/30(月) 02:36:31.53ナトリウム硫黄電池?
0860名無電力14001
2012/01/30(月) 20:06:09.240861名無電力14001
2012/01/30(月) 23:14:12.02自由な発想で、自由に発言♪
つまり、妄想。w
0862名無電力14001
2012/01/31(火) 01:58:42.86妄想でなくて質問しているわけだが。
上の方を読んでいるとエサをいろいろ書く人がいるから、そんなになんでも
チキチキのエサにできるものなのか疑問に思って質問しただけ。
0863名無電力14001
2012/01/31(火) 02:18:26.610865名無電力14001
2012/01/31(火) 08:42:38.00ああ、キミのことではない。
オーラン基地のエサの話だ。
0867名無電力14001
2012/02/01(水) 04:20:48.000868名無電力14001
2012/02/01(水) 14:19:21.99なんでもっと簡単な名前つけなかったんだ
オイル取れるからオイリウムとかでいいじゃんよ
0870名無電力14001
2012/02/01(水) 16:46:30.74http://ameblo.jp/matsui0816/entry-11115595478.html
良くまとまっている。
0871名無電力14001
2012/02/02(木) 01:59:53.57どんな性状のものをエサにできるか、マトモなレスを見たことが無い
⇒ どんな政情のものでもエサにできるがまともなエサをみたことがない????
0872名無電力14001
2012/02/02(木) 02:27:33.720875名無電力14001
2012/02/02(木) 16:38:55.942/2 21:00〜22:00
ニュースウオッチ9
▽夢の国産エネルギー! メタンハイドレートを愛知県沖で試験採掘へ
0876名無電力14001
2012/02/02(木) 17:46:10.860877名無電力14001
2012/02/02(木) 23:18:00.89│お|ハ,,ハ
│断|゚ω゚ ) お断りします
│り _| //
└○┘ (⌒)
し⌒
おまいなぁ
国家と国歌は非情にだいじなの
0880名無電力14001
2012/02/03(金) 06:59:28.000881名無電力14001
2012/02/03(金) 08:51:54.19オレが知ってる限りマスコミ情報でエサにになるとわかってるのは
・ブドウ糖
・オランチ生息するとこで取れる別の藻
しか知らない
汚水使って実験してるのは知ってるけど成果は聞いたことが無い
0883名無電力14001
2012/02/04(土) 21:42:20.46有機肥料の場合、そっから生分解されて生じた無機質を植物が取り込む訳だろ?肥料分の多くはさ。
チキチキもそうなんか?
>>880
その別の藻ってのがどうやって喰われてるかによるね
0884名無電力14001
2012/02/05(日) 00:40:05.00野ざらしの水田みたいなものでいいのか、うなぎの養殖みたいにプールにビニールハウスつけるのか
はたまた工場クラスの施設が必要になるのか
まあ30℃がベスト温度みたいだから最悪ビニールハウスレベル以上のことはしないといけないんだろうね
0885名無電力14001
2012/02/05(日) 05:56:27.300886名無電力14001
2012/02/05(日) 14:20:03.69そうじゃなきゃ発酵の発熱なんか利用できないじゃん。
発酵してないうんこシッコなんて有機肥料じゃなくて単なる汚物だしなw
0887名無電力14001
2012/02/06(月) 20:41:34.70街中でやると苦情多発だがw
0888名無電力14001
2012/02/07(火) 00:04:04.710889名無電力14001
2012/02/07(火) 13:18:16.56自分の周りの物を消化してとりこむ。
捕食は食作用によらない細胞外消化吸収であり、細菌類や真菌類、水棲の多細胞植物などを細胞表面で消化する。吸収した栄養分は細胞内に油滴として蓄積される。
0891名無電力14001
2012/02/07(火) 16:26:11.62ラビリンチュラ綱
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/ラビリンチュラ
0892名無電力14001
2012/02/08(水) 21:42:22.03家庭用電気の供給力が足りるかどうかの問題が大問題
なんであって。
企業とか工場とか電気が足りないかどうかって言うのは、
会社の経営者が解決する問題なんじゃないのかなって。
予備の自家発電だの、天然ガスコージェネとかさ。
家庭用電気が足りれば後は何とかなるんじゃないのかなって。
0893名無電力14001
2012/02/09(木) 01:04:09.83なんないよ。
普通の人間は家庭人であり企業人、消費者であり生産者、個人であり国民。
不可分だ。
60代主婦のように自分の家の事だけ考えてたら詰んじまう。
そう言う考え方もあるけど
事業用がなければどうなる?
原発は冷却できないわ、鉄鋼などの工業製品も生産できない。
こいまの 世の中で電機を使ってないのは
数えるほぢしかないってこと。
0895名無電力14001
2012/02/09(木) 12:05:30.93電力は事業の要だからな。 電力の安い韓国とかが伸びる訳だ。
韓国が伸びたのは、戦前日本が作った水力発電所が有ったから。
0896名無電力14001
2012/02/09(木) 17:55:00.24燃料に限らずプラスチックとかも石油からでしょ
これ以外はアルコールしか取れないんじゃなかったっけ?
0897名無電力14001
2012/02/09(木) 18:42:29.19しかも今までの石油プラントで様々な物を作りだす事が出来る。
日本が作ったのにあいつらは全否定するもんな。
対馬海峡を韓国語に翻訳したらなんて出たと思う?
大韓海峡 テハンヘヒョウ だよ。
勝手にせい
0899名無電力14001
2012/02/13(月) 02:16:29.92http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1329054168/
700兆円!
0900名無電力14001
2012/02/13(月) 18:51:36.24エネルギー代として海外への支払いが減れば、工業輸出が伸びなくても大丈夫。
0901名無電力14001
2012/02/14(火) 11:16:44.89国の赤字のたった8倍しか儲からない。 半分位コストがかかればその半分の利益
原油輸入額は年間15兆円位。 これがオランチで永遠に国産できれば価値は無限大。
0902名無電力14001
2012/02/14(火) 11:36:45.41多少コストがかかったとしても構わない。
0903名無電力14001
2012/02/14(火) 12:13:28.19そう言う意味では全ての再生可能エネルギーに対して、積極的な補助をすべき。
今後藻の開発の競争も激化してくるはず。 遺伝子操作とか、新種の開発競争とか。
まともな開発資金を投入しないで長期間競争を続けて行く事は不可能。
【産業競争力懇談会2011年度 プロジェクト 中間報告】
【微細藻類を利用した燃料の開発】
http://www.cocn.jp/common/pdf/thema38-s.pdf
技術開発をオールジャパン体制で強力に進めたい。
2021年事業化
メンバーに筑波大学が入っていないのは何故?
事業モデルケースとして、オーストラリアとか、タイで培養する事を考えているようだが、これでは国内の産業としては発展しない。
なんだか、国の金をぼったくる為の組合みたいな感じ。
ちきゅうは、震災のときに搭乗中学生が救助されている映像がながれたね。
800兆円だったかな。
足りね。
でもこういうチキチキ藻で油をというのは、必要だなあ
0906名無電力14001
2012/02/14(火) 23:18:22.19NHK-G 2/15 07:00〜07:45
NHKニュース おはよう日本 ニュース・特集・スポーツ
▽期待のエネルギー 海底から試掘
詳細と続報ヨロ
0908名無電力14001
2012/02/15(水) 17:43:29.69バイオ燃料やオーランチオキトリウムに力を入れたほうがいいと思う
いも類によるエネルギー活用
http://ex-iinkai.com/free/detail72.html
0909名無電力14001
2012/02/15(水) 18:02:23.11ただ燃やすだけならもっと早く成長する植物が有るんじゃないのかな。 藻の方が早いだろ。
イモは誰でも栽培できるけど。
だからいいんじゃね?
だれでも栽培できるイモが。
おれ自身イモだけどW
0912名無電力14001
2012/02/17(金) 11:37:01.560913名無電力14001
2012/02/17(金) 14:52:30.10309 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/02/17(金) 12:42:20.53 ID:khv8kNPuO
メタンハイドレートは地下から噴出した天然ガスの氷。
その下には油田がある。
油田というのはつまり、
地殻のひびからマントルで生成する石油が上がって来やすい所。
日本人は石油が化石燃料だと信じさせられているが。
0915名無電力14001
2012/02/18(土) 07:34:27.32http://www.imart.co.jp/hidele-de-world-1.15.gif
ないんじゃなくて調査してないだけ?もしかして、そこらじゅうにあるとか?
この地図をみれば、竹島近海と日本近海におおいよね
メtンハイドレードはプレートが海溝に潜り込む近辺でしか確認されていない
らしい
0918名無電力14001
2012/02/24(金) 14:42:37.660919名無電力14001
2012/02/24(金) 14:49:11.10大和堆という海山?が日本海中央にある。
元々日本列島があったらしい場所。
その付近には数十年まえから資源があることが
判明していたという。
>>919
だな。カニは腐肉大好きでメタンガスなどに反応するらしいから
その習性を利用すればみつけやすいかも
0921名無電力14001
2012/02/25(土) 10:46:09.30たった海底200mだからすぐに採掘開始出来るだろう。
0923名無電力14001
2012/02/26(日) 13:22:25.900924名無電力14001
2012/02/26(日) 15:07:58.78降雨量世界有数、狭小国土かつ火山大国の日本において光合成による安定供給は不可能
それなら大規模太陽光発電施設のほうがマシ
有機物を栄養源とするオーランチオキトリウムの開発は日本のゴミ処理問題や農・林・水産業問題を解決するうえでも重要
0925名無電力14001
2012/02/26(日) 21:12:31.40日本は大きな国ではないが小さな国でもない。世界は約232カ国中62位。陸地の2/3は山だが。
領海面積も入れると6位。領土問題や海に沈みそうな島も含めての領海だが。
鹿児島湾、あるいは錦江湾は姶良カルデラと呼ばれる阿蘇より
大きな世界最大カルデラ。
阿蘇は地上部分が世界最大。
何が言いたいか問い上羽
火山のなかで掘削しているようなものだから、コスト的にはどうかな?
> 海に沈みそうな島も含めて。
あれが島だというのには少しM奴塚強い問題がある
南鳥島
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。