トップページatom
982コメント337KB

オーランチオキトリウム メタハイ 人工光合成

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/05/31(火) 16:34:54.57
・オーランチオキトリウム
一定の恒久的な自前資源を確保

・メタンハイドレート
枯渇する燃料ではあるが、埋蔵量が莫大であり、つなぎの自前資源として有効
火力発電に流用可能

・人工光合成
主に水を中心とする完全なるクリーンエネルギー
燃料電池、水素の有機的保管を組み合わせる
0081名無電力140012011/06/12(日) 19:44:19.43
芋を何億トンも育てるのは無理だろう。
別に人間が食べるわけじゃないから、成長の早い植物なら何でも良いのでは?
やはり藻類やプランクトン的なものかな?
オーランチオキトリウムの絞り粕も餌にできるだろう。
0082名無電力140012011/06/12(日) 19:49:44.24
エサがないなら、中国必殺拳法の出番だ。

スイカを大量生産するために中国は薬品を使ってデカくしようとしたが、
スイカがデカくなりすぎて爆発したそうだ。

この薬品をイモに使えば、爆発するかもしれないが大量生産できる。
これでエサ対策もばっちりだ。
0083名無電力140012011/06/12(日) 19:51:11.02
メドが立って
10年後から施設を増やして行ったとしても
必要な分の施設建設するのにさらに10年単位の時間とか掛かるんだろうな
0084名無電力140012011/06/12(日) 20:02:18.20
>>82
ただのコルヒチンなんじゃね?
0085名無電力140012011/06/12(日) 21:05:08.44
芋は衝撃だった。まさかの大穴w
芋を不足分の藻油のエサにするって案いいね。
ただ6週間で収穫を繰り返すとしたら、だんだん土の栄養がなくなってきてしまってどの段階かで収穫できなくなるんじゃないかな?
土を入れ替えたり肥料を足したりしていけばいいんだろうか?芋の蔓や葉を堆肥にしたりしてうまくやれば土は再生可能なんだろうか?
どうなんだろ?
0086名無電力140012011/06/12(日) 22:36:46.90
イモの使い方はもう何十年も前から予約済み。
イモは焼酎。これなら人の燃料にもなるだろう。
アルコールイモなんて専用種まであるだろ。

餌はアルコールを採った後の廃棄物を使ってくれ。
0087名無電力140012011/06/12(日) 23:10:32.00
>>80
藻油は今までの設備は全部使える。石油と一緒。

>>86
芋の場合は植物工場のように積み上げて1ヶ月半での連作でメチャクチャな量が採れるし、
早い時期で1ヶ月半の食用に適さないものだから食料と競合しないという話。
本格生産すれば40億トンから80億トンも作れるとのこと。
ジャガイモの全世界の生産量は約2億9千万トン、日本は4百万トンの生産だから暴騰はありえない。

世界のジャガイモ生産と消費について
http://www.potato-delica.co.jp/now/now_vol03.html
0088名無電力14001 2011/06/12(日) 23:23:31.59
オーランチキトリウムの培養に
三角コーナーのゴミが使えるというのであれば
鮮魚関係の生ゴミ集めてる産廃業者なんて、最適じゃないか。
それこそ、上手なリサイクルだ。

ただ・・・臭いだろうけどなw
0089名無電力140012011/06/12(日) 23:26:30.15
今日のたかじん見てない奴はここ見ろ。
たかじん放送されてない地域に住んでるので探したら今日の番組の文字起こししてるとこ見つけた。
やっと内容がわかったぜ。

http://tv.gazer.es/2011/06/12/4488/
0090名無電力140012011/06/12(日) 23:38:18.00
芋の人、この人か。
経済効果20兆円か。すごい。日本の一大産業になる可能性あるな。

今、芋ビジネスが熱い!
 生物工学科の鈴木高広教授による講座「太陽光分散利用型植物工場の開発〜日本を救う芋ビジネス
〜」では、ガソリン・軽油に代わる燃料作物「芋」について紹介。「代替エネルギーとして国内農家で
約8億トンの生芋を生産すれば20兆円ほどの経済効果と内需拡大が期待できる。CO2排出量の削減、
脱石 油・脱原子力にも役立つ」という芋ビジネスの魅力と新技術の課題について解説した。
http://logsoku.com/thread/hatsukari.2ch.net/news/1303399300/

1.太陽光分散利用型植物工場の開発 〜日本を救う“芋”ビジネス〜
国内農家が燃料作物を生産すれば、20兆円の経済効果と内需拡大が期待できる理由がそこにある。
狭い国土の日本の気候に適した燃料用作物は、“芋”。ガソリン軽油の代わりに必要な生芋は8億t。
原料のCO2と太陽光と水は国内に十分あり、地球温暖化ガスも削減する。
現在、国内農業の総生産額は8兆円余だが、燃料作物は20兆円の新市場を産み、日本の経済産業を潤す。
“芋”ビジネスの魅力と新技術の課題を解説します。
http://www.waka.kindai.ac.jp/kokai/koukai_kouza23/koukai_kouza01.html
0091名無電力140012011/06/13(月) 02:17:39.65
讃岐うどんでおなじみの香川県には、ため池がある。大体面積にして、4000haある。
雨が降らない・温暖な気候、そしてうどんのゆで汁。
うどんのゆで汁でため池が富栄養化しているので、オーランチキチキのえさには困らない。
4000ha/20000haで約1/5の生産は香川県が引き受けた。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/toukei/nenkan/file/01/010/01010130.xls

このほかにも、ため池は全国にうなるほどあるぞ。
0092名無電力140012011/06/13(月) 02:27:32.82
これなんかどうよ。
http://www.maff.go.jp/j/nousin/bousai/tameike/pdf/tameike_data.pdf#search='ため池 面積'
0093名無電力140012011/06/13(月) 03:24:28.16
> 本格生産すれば40億トンから80億トンも作れるとのこと。
で何十億人の労働力が必要?
0094名無電力140012011/06/13(月) 04:06:34.00
>>91
日本で消費している約4000万トンの穀物を全て餌に回しても全く足りません。
日本の石油消費量は2億トンです。
0095名無電力140012011/06/13(月) 04:18:10.54
【北海道】ジャガイモの水耕栽培に成功 収量は露地の4倍 産総研[01/29]
http://unkar.org/r/wildplus/1201589326
1 :おまコン喰い(080312)φ ★:2008/01/29(火) 15:48:46 ID:???
 独立行政法人・産業技術総合研究所北海道センター(札幌)はジャガイモの水耕栽培に成功した。
水耕栽培はレタスやトマトでは実用化されているが、ジャガイモは国内で本格的な研究事例がなか
った。収量も露地栽培の約四倍を記録。通年収穫にめどがつけば、原材料の安定確保が課題の食品
加工会社などから注目されそうだ。

 国内の露地物のジャガイモは通常五−十一月にかけて収穫されている。

このためポテトチップスなどの製造会社は、春先の端境期には保存したジャガイモを使用する。だ
が保存期間が長くなるほどでんぷんが糖に変わり、油で揚げると焦げて黒く変色しやすくなる問題
点があった。

 同センターは水耕栽培に向け、特製のステンレスケースを開発。栄養分を含んだ水を循環させる
もので、茎の生育を助けるため筒で支える工夫も凝らした。

 この装置を同センター内の研究施設に設置。昨年六月から水耕栽培に取り組み、光の照射時間や
室温などを調整しながら最適な生育環境を探っていた。その結果、収量は一平方メートル当たり約
十五キロと露地栽培の約四倍を達成した。同センターは「装置の改良が進めば、収量は露地栽培の
十倍にもなる可能性も」と期待する。

 また、水耕栽培では土壌を通した病害虫感染の危険性が大幅に低くなり、無農薬栽培ができるよ
うになるほか、ジャガイモではタブーとされる連作も可能という。

 今後の課題は、装置の設置費用などのコスト。今回の試験では算出していないため、同センター
は「生産経費を把握したうえで実用化の可能性を示したい」と話している。
北海道新聞
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/agriculture/73015.html
0096名無電力140012011/06/13(月) 06:36:10.29

自然エネルギーに関する「総理?・有識者オープン懇談会」
菅直人内閣総理大臣に対して行われた、自然エネルギーの本格的普及に関する要望。
この要望を提出した5名の有識者の方々と菅総理が一堂に会し懇談会を開きます。

懇親会では率直な意見と提言を聞かせて頂くとともに、
「これから、どう自然エネルギーを普及させていけばよいか」について、
積極的な意見交換が行われる予定です。

http://live.nicovideo.jp/watch/lv52951096#32:00
0097名無電力140012011/06/13(月) 06:41:07.79
たかじん 20110612放送 新エネルギー特集 
太陽光風力地熱、トリウム原発、メタンハイドレート、芋エネルギー、オーランチキチキ
http://say-move.org/comeplay.php?comeid=186711
0098 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 2011/06/13(月) 08:23:18.35
スレタイに芋いれるべきかな
半角カタカナって検索に引っかかるっけ?
0099名無電力140012011/06/13(月) 09:41:16.97
カビの生えた米をわざわさ輸入してたじゃん。あれもエサになりそう。
0100名無電力140012011/06/13(月) 11:25:45.65
>>94
年間1億`gのし尿が発生しているぞ。
0101名無電力140012011/06/13(月) 11:55:41.15
チキチキ楽しみ
早く実用化してほしい
0102名無電力140012011/06/13(月) 12:16:38.75
やっぱり餌がネックか
ameblo.jp/keepslowlife/entry-10900082892.html

培養や抽出に大量のエネルギーが要るのなら
バイオマスの直接燃焼の方がいいような希ガス
勝谷がおとなしかったのはここのせいか?

blog.livedoor.jp/manguhsai/
0103名無電力140012011/06/13(月) 14:38:53.46
>>100
脱水したら300万トンぐらいしか残りませんよ。
0104名無電力140012011/06/13(月) 14:43:11.96
少し見ないうちに爆発的に増殖してるような植物でないと、何億トンも生産するのは無理でしょう。
0105名無電力140012011/06/13(月) 16:00:32.80
オーランチのえさに
日本海で増殖しているエチゼンクラゲを利用できないか

餌が足りないってのは今の日本の石油輸入量をつくるとしたらって話だろ
逆に今日本で供給できる餌でどれぐらいの油が作れるか教えてほしい
そしたら必要な面積も現実的な広さになるんじゃないかな
今の輸入量の30%もカバーできたらすごいと思うけど
0106名無電力140012011/06/13(月) 16:23:17.24
>>97
全部をエサに回せれば結構良い線行くと言ってる
0107 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 2011/06/13(月) 16:48:00.79
>>105
( `ハ´ )<エチゼンクラゲは大陸由来アル!たまって餌にする許さないアルネ!
0108名無電力140012011/06/13(月) 16:58:03.27
>>105
クラゲは95%?99%が水分だから殆ど水。
0109名無電力140012011/06/13(月) 17:10:49.08
>>108
じゃ、エサとして問題ないな
0110名無電力140012011/06/13(月) 17:22:18.48
別にエチゼンクラゲだけ餌にしろって訳ではないからね
処分に困ってるものが餌になればメリットあるってだけだから
0111名無電力140012011/06/13(月) 17:58:30.51
とりあえずの餌は、東電解体で生まれる大量の東電元社員どもだな。
あの、ふんぞりかえってた会長や被災地に行って座布団の上で土下座のマネゴトをしてた
くされ役員どもはまっさきに生きたまま培養池投入でも、日本国民は責めないだろう。
あとは、上から順番に餌としてやればいい。
0112名無電力140012011/06/13(月) 17:59:31.58
芋のキロ5円はないよな
0113名無電力140012011/06/13(月) 18:02:20.46
芋も栽培に化学肥料とかいるから限界はあるだろ。
チキチキもとりあえず実証実験始めるよろし
0114名無電力140012011/06/13(月) 18:10:38.88
全自動、大量生産でコスト削減。北海道の網走でも育ってしまう芋。
燃料用なら品質とかどうでもいいから、もっとコスト下げられそう。

あらたな技術で高品質な種いもを安定供給 −網走・斜里町−
試行錯誤の末、株間を短くして密植にすることにより規格内収量が高まること等が判明し、良質な種いもが生産できるようになりました。
また、作業性が向上し、とくに収穫作業で作業人員が従来の7割ですむなど人件費を大きく軽減できました。
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ns/nsk/potato/4-8.htm
0115名無電力140012011/06/13(月) 18:27:09.21
>>114
それ芋のサイズを小さくしただけでは?
0116名無電力140012011/06/13(月) 18:31:20.25
>>95
水耕栽培は露地栽培と比べて
コスト比が10倍ないと論外ですよ
ちなみにハウス栽培は3倍ていど
0117名無電力140012011/06/13(月) 18:40:06.93
ジャガイモ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%A2#.E7.94.9F.E7.94.A3
> 2005年の全世界におけるジャガイモの生産量は3億2310万トン
> 日本の生産量は275万トン(世界シェア0.85%)
0118名無電力140012011/06/13(月) 18:52:30.08
素人考えだけど、
いずれ、何かしらの方法で石油を作らないと今の世の中終わるよね?
0119名無電力140012011/06/13(月) 19:05:33.58
別に終わらない
ガスやエタノールに移行するだけ
0120名無電力140012011/06/13(月) 19:08:46.17
アグネスに次の指令が・・・
0121名無電力140012011/06/13(月) 19:24:26.66
>>116
水耕栽培は施設コストは最初に多少かかるかもしれないけど、
効率よさそうだから人件費が馬鹿みたいに安くできそう。
土を掘らなくていいじゃん。
0122名無電力140012011/06/13(月) 19:33:06.98
>>121
多少どころじゃないぞ
野菜工場なんか
1/2補助金もらってすらつぶれまくってるのに
0123名無電力140012011/06/13(月) 20:14:21.19
芋の話しは個人が趣味で実験しましたっていう感じだったね
実現する為の具体性が無かった
0124名無電力140012011/06/13(月) 20:33:26.87
芋は面白かったw
0125名無電力140012011/06/13(月) 21:07:30.79
話題的に今が旬だから家庭用培養キット売り出せば結構売れるだろうに。
そうこうしてたら画期的な培養方法が見つかるやもしれん。
0126名無電力140012011/06/13(月) 21:10:02.28
個人で栽培してどうすんのw
0127名無電力140012011/06/13(月) 21:16:14.54
>>126
それはだなぁ、まぁマリモの飼育のようなもんだ。
0128名無電力140012011/06/13(月) 21:23:27.02
菅直人を辞めさせるな!
鳩山時代の官僚妨害所業ウィキリークス暴露を思い出せ。
菅総理への不信任への流れが加速したのは、発送電分離を明言してからではないか!?。
今、マスゴミが菅退陣の大合唱になっている。 
ならマスゴミのキャンペーンと逆の行動が国民にとってプラスの選択ではないか?。
鳩山総理時代の普天間の県外移設で霞ヶ関官僚がサボタージュどころか
総理の意向に逆らい妨害工作を繰り広げ、マスコミ大キャンペーンと国会での
自公を使った首相辞任の言質、取り付けそして退陣へと追い込んだ。
この事実がウィキリークスの米公電の公表ですでに明らかになっているではないか。
今回も同じことではないか?。 ただ今回の動きは日本の財界、霞ヶ関、マスゴミの独断で、
おそらくくアメリカは噛んでいないと思う。

大震災、原発災害、以前と、以後で菅直人総理も変わったのではないか?。とオヤジは思う。 
総理として成すべき目的を明確に認識したのではないか。 
いささか高揚し先走りのきらいが周りを困惑させたのだろうと思う。
だから、財界(ほんの一握り)の意向に従って霞ヶ関が菅内閣への意図的な情報隠しや
面従腹背の行動したのではないか?。  
そして1000万世帯ソーラーパネル設置に発送電分離発言で完全に菅おろしへと決断し
その画策(偽海水注入中断指示)でネガティブキャンペーンを今もはり続けている。 
その表れがマスゴミの退陣大合唱なのでは。
なら、菅直人を辞めさせるのは奴らを喜ばせるだけなのではないか?。
それに、自ら総理に在籍中に大震災、原発災害に見舞われた経験は
大きく意識を変えた可能性が高い、なのにその経験をしていない新たな総理に大震災、
原発災害の対策をさせるのは、霞ヶ関、財界にとってもってこいではないだろうか。
0129名無電力140012011/06/13(月) 21:24:29.88
ダメもとで税金放り込んで国が定借で福島に用地借り上げて培養試験施設
作ればいいよ、当面の雇用確保になるし上手くすれば一大産業拠点になるから・
0130名無電力140012011/06/13(月) 21:29:41.90
しかし石油を採った後の残りかすはどう処分するんだろう
0131名無電力14001 2011/06/13(月) 21:36:34.23
>>130
オーランチオキトリウムの蛋白源として再利用出来ないのか?
ウンコでもなんでも良いんだろ。
0132名無電力140012011/06/13(月) 21:54:03.41
>>130
それもまた餌にはならんのかねぇ、永久機関のように。
0133名無電力140012011/06/13(月) 22:02:09.03
オーランチオキトリウムは、これさえあれば石油がいらなくなる
と言うより、トウモロコシとかサトウキビを効率よく油に変える
微生物、というところで落ち着くと思う。
0134名無電力140012011/06/13(月) 22:07:42.59
>>133
>トウモロコシとかサトウキビを効率よく油に変える

意味がわからない
0135名無電力140012011/06/13(月) 22:20:51.14
>>133
トウモロコシとかサトウキビを使うのなら
アルコール発酵する方があとの精製もいらなくて
効率的なんじゃないの。
0136名無電力140012011/06/13(月) 22:38:54.82
>>135
アルコール発酵も蒸留するとかして、アルコールを培養液から分離しないと
使えない。また、発酵をどんどん進めてアルコール濃度を高くしようとしても、
微生物がアルコールにやられて発酵が止まる。
0137名無電力140012011/06/13(月) 22:59:03.61
オーランチオキトリウムの餌に、下水とかがほんとうに使えるのか?
もともと下水なんて細菌だらけなのに、その中に入れて上手く育つのか。
ヨーグルトだって変な菌が入るとすぐ腐る。
0138名無電力140012011/06/13(月) 23:02:02.61
>>135
油は微生物と分離精製しなくていいの?
0139名無電力140012011/06/13(月) 23:15:55.77
>>138
もちろん分離することは必要。
油(スクワレン)は、アルコール(エタノール)とは違う用途があるし、
トウモロコシからアルコールを製造するより、経済的な効率はよくなる
かもしれない。
0140名無電力140012011/06/14(火) 01:31:11.35
オーランチキオトリウムの餌は
減反やめて米を作りまくればいいんじゃね?
んでもって脱穀とかせずに稲刈りした稲ごと餌にできん?
0141名無電力140012011/06/14(火) 02:00:12.02
>>140
それだったら休耕田で芋の方が断然効率いいぞ>>97見てみ
0142名無電力140012011/06/14(火) 02:28:31.23
オーランチキ特区を設定する。
伝統的に兵庫大阪広島香川などの瀬戸内がため池も多く、生活廃水
も多いようなので、道州制も視野に入れて瀬戸内オーランチキ特区
の申請を橋下知事の関西広域連合に出してもらう。
下水道事業の一環としてため池の整備・下水をため池に供給・抽出・精製
するインフラ・設備等の整備を府県の直轄事業として行い、ため池の持分
比率に応じて所有者に還元する。
赤字財政解消した上に、地方税住民税や医療費もタダにしてほしい。
0143sage2011/06/14(火) 03:12:39.82
>>122
「野菜」工場だからだろ。ニンゲン様の口に入るものの歩留まりは、植え付けた
種や苗が全て収穫できるわけがない。虫に食われて出荷できない、成長が悪くて
間引かれたりするなど。
だが、この間引きや虫害の被害にあったものも、オーランチオキトリウムの
エサにはなる。あとはどう引き取るか(単価をいくらにするか)という問題。
0144名無電力140012011/06/14(火) 03:33:37.42
>>143
なるほど。
燃料用の場合、植物工場と言っても多段構造で面積拡大、効率化、有効利用できればいいだけなので、
柱と床と棚だけでいいような気がする。屋根もつけない方が日光が入る。そしたらLEDライトもいらないな。
屋根がなければ雨も勝手に降ってくるから水やりも減らせるw
0145名無電力140012011/06/14(火) 07:08:19.93
過剰な連作は連作障害を起こすだけ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%A3%E4%BD%9C
0146名無電力140012011/06/14(火) 07:10:05.23
チキチキはセルロースとかリグニンなんかも食えるのか?
だったら期待大だが
0147名無電力140012011/06/14(火) 09:07:04.26
>>143
だから露地栽培でも飼料用とかだと5倍以上の生産量はあるんだよ
ニーズがあっても金にならないから誰もやらないの

なんだかんだいわれても普通の米作るのが一番ましなの
0148名無電力140012011/06/14(火) 10:10:21.51
福島培養拠点造って当分は瓦礫の木材を使うわけににはいかんのかね?
0149名無電力140012011/06/14(火) 10:19:45.09
>>148
おそろしく効率悪く、金がかかりすぎ。
馬鹿の妄想。

0150名無電力140012011/06/14(火) 11:49:36.80
>>149
金はかからないだろう
かかるのは手間と時間
復旧最優先だから
どちらにしてもだめだけど
0151名無電力140012011/06/14(火) 13:06:30.43
今もしオーランチの施設があったら
東北の各漁港であふれてる
腐った魚の処理にもってこいだったんだけどな
0152名無電力140012011/06/14(火) 13:09:05.32
オーランチオキトリウムって略すときどこで切るのが正解?
0153名無電力140012011/06/14(火) 13:28:49.20
>>152
オーランチオ(aurantio) + キトリウム(chytrium)らしい。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1263584102
0154名無電力140012011/06/14(火) 14:03:45.97
>>153
オーランチオか
次回からそうするわ
0155名無電力140012011/06/14(火) 14:20:42.73
>>150
瓦礫の粉砕機が大変だと思うよ。
釘やらネジやら筋金やら混じっているし。
産業廃棄物処理場に菌と一緒に埋めて、出てくるメタンや炭化水素を
油田ガス田のようにゆっくりくみ上げるとかできたらいいんだけどな。
0156名無電力140012011/06/14(火) 15:10:06.49
じゃがいもの統計データ(提供:農林水産省生産局生産流通振興課)
http://www.jrt.gr.jp/stat/potato_201004.pdf

のデータを元に、日本全国の農地(467万ha)でジャガイモだけを生産しても、約1億5000万トンにしかなりません。
0157名無電力140012011/06/14(火) 15:11:31.49
芋も藻も肥料(えさ)が圧倒的に足らない
芋は家庭菜園なら肥料無しでいけるけど、作り続けるなら最低でも芋が吸う分くらいは肥料を撒かなきゃ
サツマイモ100gにカリウム460mgだから、80億トンでは...
ちなみに世界のカリウム肥料の生産量が約5千万トン

0158名無電力140012011/06/14(火) 17:50:06.29
>>155

いやその選別に手間と時間がかかると書いたつもりだったんだが
なんにせよ今回は無理でも
次回への課題とすべきだね
0159名無電力140012011/06/14(火) 17:54:30.09
スクアレンを化粧品原材料として売りだして軌道に乗せることが先だろ。
0160名無電力140012011/06/14(火) 18:19:18.14
>>159
下水から作った化粧品買うやついるの?
0161名無電力140012011/06/14(火) 19:42:14.73
これを使った詐欺にひっかかる人が出そうだ。
変な投資話には注意しないと。
0162名無電力140012011/06/14(火) 20:21:45.24
>>156
だから喰えるまででかくする必要はないし、「立体農場」にすればもっともっと採れる、ということらしい。
0163名無電力140012011/06/14(火) 20:31:42.83
でも芋は燃料にする実験すらしてないんだし
まだまだという感じ
0164名無電力140012011/06/14(火) 20:58:54.02
澱粉が溜まるから燃料にできることだけは間違いない
問題は効率とか生産性とか採算性とか安定性とかそんなとこにあんだろ
0165名無電力140012011/06/14(火) 21:09:18.79
具体的に取り組む会社が出てこないならやってないのと同じ
0166名無電力140012011/06/14(火) 21:36:23.79
でも、エネルギー政策は国がイニシアチブを執ってやっていかないと
日本の将来の命運がかかった問題になると思うんだが。

今のクソ政府には無理だろうし、かといって原発推進しか考えていない
野党自民党でも無理だから・・・結局、無理なのだろうか。
0167名無電力140012011/06/14(火) 22:41:42.87
>>162
食用サイズにまで育てていますが二期作です。
それに作付面積は驚異の57倍です。

土中の栄養分(窒素、リン、カリウム)は無限ではないので、連作には無理があります。
立体農場とは一体何でしょう?
立体にすれば生産量を100倍にも1000倍にも増やせるという夢の農法でしょうか?
0168名無電力140012011/06/14(火) 22:44:48.34
>>162
立体農場を維持するためのコストが高くつきそう。
オーランチオキトリウムもそうだけどエネルギーや金の収支が
プラスになるか微妙。
0169名無電力140012011/06/14(火) 23:05:25.43
このままいけば、1年後には原発がすべて止まり、毎日が節電、でかい工場は
すべて海外に移転、貿易黒字が減って石油やガスの輸入が減る。
大都市の失業者を過疎地に送り、芋を育て、ため池でオーランチオキトリウムを
培養させる。技術レベルの高い江戸時代といったような、牧歌的な社会ができそうだが、
本当にこれでいいのか。「飛行機に乗るのが一生の夢です」になったら、あまりに悲しい。
0170名無電力140012011/06/14(火) 23:08:04.36
芋の話は「牛丼1杯を3分間で食べれるから、1年あれば175200杯は食える」と同レベル。
0171名無電力140012011/06/14(火) 23:20:24.95
藻なんてのは、えさ梨でも水が古くなると自然に出来るんじゃないのかね
0172名無電力140012011/06/14(火) 23:21:02.07
>>157>>167
米や果物や野菜を育てるのに、本当は完全無肥料で大丈夫らしい。

http://karatsunouhou.com/01_01.htm
http://www.geocities.jp/synchronature/Nature/fukuoka.html
http://www.hotarui.com/accountability/account04.htm
http://tohoku.naro.affrc.go.jp/seika/jyouhou/H21/suitou/H21suitou031.html
0173名無電力140012011/06/14(火) 23:34:34.42
芋を作るのは、種から?それとも種芋から?
種芋なら2等分するのか、4等分するのか分からないけど
収穫するのは種芋より小さい芋なのかな?
で、だんだん種芋が小さくなっていく、、、、、とか?
0174名無電力140012011/06/14(火) 23:37:31.49
無肥料で出来るわけないだろ
上の3つは似非科学的
好意的にとらえても、河川や地下水に含まれる栄養分で細々と栽培できるだけ
一番下のは、ちゃんと読めよ
元々肥料を与える必要ないほど栄養分のある田んぼの土を使ったって書いてある
年間何10億トンレベルで栽培するには、世界の消費量と同じレベルの肥料が要る
0175名無電力140012011/06/15(水) 00:01:57.89
>>172
そこに書かれているのは、化学肥料を使わずに、腐葉土、灌漑水などに含まれる栄養分を活用すると言っているだけ。
近代農法に逆行するやり方は生産量を減少させるぞ。
0176名無電力140012011/06/15(水) 01:05:15.18
> 上の3つは似非科学的
は言い過ぎ、ただの自然農法です。
0177名無電力140012011/06/15(水) 01:46:20.28
私立オーラン高校。




言ってみただけスマン
0178名無電力140012011/06/15(水) 01:49:22.02
そのただの自然農法が似非科学満載じゃないか
そこのサイトの文章を科学的だと思うならどうかしてるよ
スレチ過ぎるし、該当スレもあるから、内容は一々ふれないけど
化学肥料無しで何10億トン栽培できるって根拠は無いんだろ?
0179名無電力140012011/06/15(水) 02:22:20.46
奇跡のリンゴは有名だよね。NHKで見たわ。
芋で再現できないかな。
燃料用だから虫に食われてもいいんだし。
無農薬、無肥料で連作できるならコスト安くなる。
0180名無電力140012011/06/15(水) 02:52:32.23
種団子を使った緑化方法を考案しがりがりにやせた土地でも豊かな実りをもたらせると
言ってた四国の爺さんも山ほど化肥をやってたことがばれてたな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています