トップページatom
982コメント337KB

オーランチオキトリウム メタハイ 人工光合成

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/05/31(火) 16:34:54.57
・オーランチオキトリウム
一定の恒久的な自前資源を確保

・メタンハイドレート
枯渇する燃料ではあるが、埋蔵量が莫大であり、つなぎの自前資源として有効
火力発電に流用可能

・人工光合成
主に水を中心とする完全なるクリーンエネルギー
燃料電池、水素の有機的保管を組み合わせる
0742名無電力140012011/11/03(木) 15:55:07.81
再生可能エネルギー板の新設を希望する人→
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1320288865/
0743名無電力140012011/11/07(月) 17:27:51.34
なんか短くなってきたな。オラチオを語感的にお勧めしたい。
0744名無電力140012011/11/09(水) 16:05:23.32
ヤーレンソーラン北海道を思い出す
0745名無電力140012011/11/29(火) 11:29:12.23
>>743
フェラチオみたいで嫌w
0746名無電力140012011/12/03(土) 01:49:57.02
>>741 研究成果から量産実用化に10年かかり、コストダウンにさらに10年であっても開発事業としては順調な方だ
0747名無電力140012011/12/09(金) 13:37:52.06
メタンハイドレードの現状がくそよくわかります。15回まで見るとよし。

12/16 06:00〜06:45 放送大学BS1
惑星地球の進化 第11回「生物の大量絶滅」
東京大学大学院教授松本良
0748 【小吉】 【933円】 2012/01/01(日) 05:39:22.15
!omikuji !dama


既に 大凶が10回 おながいしますだ
0749 【ぴょん吉】 【794円】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 68.6 %】 株価【E】 2012/01/01(日) 10:09:09.34
オーランチキチキ
0750 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 【Dmature1307197974677185】 【大吉】 【653円】 株価【E】 【東電 63.7 %】 muro2012/01/01(日) 14:09:11.46

どうや
0751 【Dmature1307197974677185】 【中吉】 【1026円】 株価【E】 【東電 63.7 %】 muro2012/01/01(日) 14:10:35.37
!nanja!omikuji!dama!kab!denkimuro
0752名無電力140012012/01/02(月) 14:20:14.71
榎本藻は、通常のボトリオコッカスの1000倍増殖すると言ってるけど、嘘だろ。
通常のボトリオコッカスは1月で4個にしか増殖しないが、榎本藻は4000個に増殖するから1000倍といってるが、そもそも比較基準の4個が少なすぎるだろ、それだと倍加するのに15日もかかる事になる。
筑波大学のボトリオコッカスは、3日で倍になるだろ。対した違いはない。

やはりオーランチオキトリウムの優位性は変わらないな。
これだと30度C 2時間で、倍になる。20度C 4時間
0753!omikuji !dama2012/01/03(火) 01:28:34.76
おーらんちきちき?
0754名無電力140012012/01/03(火) 14:10:28.69
榎本藻の倍加時間は、約2.5日だから余りすごくない。
0755名無電力140012012/01/03(火) 23:28:02.12
でも、 5日で4倍だろ。

ひとつき30日で計算したら

6倍いうことは、4x4x4x4x4

16x16x4=1024倍になるんやけど?
0756名無電力140012012/01/04(水) 02:22:28.82
>>755 チキチキは、30度2時間で倍になるんだよ。
比較してみ。一月にしたらなん万倍になるのか、、
0757名無電力140012012/01/04(水) 07:06:03.82
>>756
榎本藻のはなしだお。

おーらんちきちきスゲェ。
計算すべえ


コレダヨ (。_。)q

計算中


τ(^^ ) ココダヨ



コレコレ ( -_-)┌



「脳みそのメモリバッファが足りません」

( ̄▽ ̄)σ


_| ̄|○
爆発!!
0758名無電力140012012/01/05(木) 21:42:15.38
かなり有望だ。
0759名無電力140012012/01/06(金) 14:34:07.65
正月にやってたTVでは取り出した油で車動かして喜んでたけど
肝心の藻から油取る具体的な情報が無かったところ見ると実用化が進んでなさそうだったな
餌の有機物はブドウ糖とか言ってたし
排水からブドウ糖なんて簡単に作れるのか
0760名無電力140012012/01/07(土) 14:39:35.32
>>759 実験ではブドウ糖を使っているだけで、栄養は排水でも何でも良いんだよ。
仙台市に作る予定の排水処理場には、この排水をオーランチキチキで処理する施設を作る。
0761名無電力140012012/01/07(土) 18:57:48.70
残飯やし尿を利用できるの?
仮に全部利用できたとしたら、日本の石油需要の何割分なのだろう?
全部利用は現実にはできるわけないが計算値上の値を知りたい。
0762名無電力140012012/01/08(日) 04:42:28.38
>>761 エネルギー計算は解らないが、それだけで足らなければ、エネルギー用の藻を培養すれば充分。
日本で使用する石油以上の油を作る事が出来る。
輸出も夢ではない。
0763名無電力140012012/01/08(日) 05:07:38.59
輸出なんて夢だろ。現地消費でいっぱいいっぱい。
0764名無電力140012012/01/09(月) 18:01:18.48
夢かどうかは解らんが、米の5割を超える7割の混合比率でデイーゼル車走らせていたのは感動した。
問題の混じりにくさをどう克服したかは不明だが?
0765名無電力140012012/01/10(火) 02:10:00.99
ヒント

日本は水と油を混ぜるぎじゅrつがある
0766名無電力140012012/01/12(木) 16:59:39.00
このまま研究が進んで実用化、日本中の休耕田で生産。
油を輸出できるようになったらニッポンが産油国か。スゴイな。
油生産農家という500万人規模の雇用が生まれ、皆が年収1000万クラス
医療費も教育も無料になって、家だろうがフェラーリだって普通に買える
価値観が変わるな
という夢を見た
0767名無電力140012012/01/13(金) 03:28:08.85
夢・・・だったのかよ!
0768名無電力140012012/01/15(日) 01:14:45.44
>>738

バイオコークスって、電力作りたいのになんでコークスが必要なの?

銑鉄に関しては、高炉自体がもうすぐいらなくなるからご安心をwww

>>761
>>766
無菌培養が必要なのに、下水は利用できないでしょw
0769名無電力140012012/01/15(日) 17:49:56.02
>>768 何処から無菌培養なんて出て来たんだよ。
仙台市に作る施設は汚水を栄養にして培養するシステムだよ。、
0770名無電力140012012/01/15(日) 21:01:38.11
いよいよ鎖国できるぞ
0771名無電力140012012/01/15(日) 21:10:24.62
日本が産油国になることを夢物語と馬鹿にする奴こそ馬鹿だよ
夢とか言って馬鹿にしてる場合じゃない
やるしかないだろ?年金問題も国の借金も全部チャラにするにはこれしかないだろ
0772名無電力140012012/01/15(日) 23:16:04.82
竹島近海とか尖閣近海にはアラブのアブラ以上の原油が眠っている・・・らしい。
だから産油国というのは夢幻とは言い切れない
0773名無電力140012012/01/15(日) 23:59:20.56
無菌培養が必要なのは光合成が必要なボトリオコッカスの方では?
他の藻やらもいろいろ繁殖しちゃうからね
どうせ雑菌を取り除く密閉型の工場でつくるなら
オーランチキチキのが効率がいいような気がする
餌となる有機物が低コストで安定的に供給できればだけど
0774名無電力140012012/01/16(月) 07:42:46.12
オーランチキチキは他のもが繁殖したら食べてしまうから心配ないだろ。
最も光がないところで繁殖する藻何てそんなにはないだろうけど
0775名無電力140012012/01/16(月) 09:26:51.99
これから取れる油は軽油以外に用途は何があるんだろう
0776名無電力140012012/01/16(月) 09:31:09.29
>>775 スクアレンと言う油で化粧品に成る。
今は深海ザメからとっている。
0777名無電力140012012/01/16(月) 09:31:37.32
エネルギを使えばガソリンにも出来るんだろうけど収支が悪すぎるよね。
0778名無電力140012012/01/16(月) 09:59:57.29
>>775 重油と同じでいろんな化学製品ができる。
ガソリンでも何でも作れる。
0779名無電力140012012/01/16(月) 17:18:25.16
あほか オーランチキには餌が必要なことを忘れておる。
光合成の機能はもってないんや、
餌である炭水化物から、油を作れるが、無から油なんか作れん!
どこから餌を入手できるかだ。
勿論、餌のもつ発熱量がそのまま油の発熱量になるわけではない。
オランチキも生き物やから、生物活動でエネルギーを消耗する。
0780名無電力140012012/01/16(月) 18:51:43.84
日本の輸入した食物の4割を廃棄しているそうだ
0781名無電力140012012/01/16(月) 19:00:56.20
家畜の糞尿も農家が少なくなって堆肥需要が無くなり余って処理に困ってるらしい。
0782名無電力140012012/01/16(月) 19:03:36.49
餌は光合成する藻を増やせば簡単に足りるだろう。
0783名無電力140012012/01/17(火) 03:08:15.99
高効率になるのは30度だっけ?工場や焼却場の廃熱を使えば?
0784名無電力140012012/01/17(火) 03:25:31.79
>>779
死体喰わせりゃ良くね?
0785名無電力140012012/01/17(火) 16:37:33.50
>>784 千の油になって
0786名無電力140012012/01/17(火) 16:48:13.92
>>784 そんなちっぽけなエネルギーじゃ足りないよ。 生き物が一生の間にどれだけ食べクソをすると思ってるんだ。
0787yojituraku2012/01/17(火) 20:12:20.43
779>>の解答がまだ来てないんやけど
ここはどあほのたまり場か?
これで脱原発ができるんか?

0788名無電力140012012/01/17(火) 22:29:35.61
>>787 >>779は、日本語がおかしいからわからん。
0789名無電力140012012/01/17(火) 22:40:14.65
バイオで巨大なエネルギーを生み出すのは、どんな方法でやっても無理だ。
最新の技術を使っても、うら山で薪をひろって燃料にしていた里山の
エネルギーシステムより効率が良くなるのか疑問。
0790名無電力140012012/01/17(火) 22:57:45.92
>>787 >>782で回答になっていないとしたら、もう一度翻訳してくれ。
0791名無電力140012012/01/17(火) 23:00:48.91
>>789 だから藻なんだよ。
オーランチオキトリウムだと今でも最大2時間で倍になるんだよ。
木材なんかのバイオとは成長が桁違い。
餌だって藻を使えば同じ速度で供給できる。
0792名無電力140012012/01/17(火) 23:17:28.41
オーランチねえ。
ドラゴンボールじゃあるまいし、成長(増殖)するだけで無限のエネルギーが
わいてくる生物なんていないよ。
どんな生物だって餌や太陽光からのエネルギーが必要で、それらより大きいエネルギーを
生み出す生物なんてぜったいいない。
0793名無電力140012012/01/17(火) 23:59:04.24
>>792 全ては太陽熱からエネルギーを得ていると考えても良いだろう。
ただ、太陽電池は設置面積が限られるが、のうちはその何倍も有り、森林、牧草地、有りとあらゆる物が太陽エネルギーを吸収して成長している。
発電所の排熱しかり。
それらは無駄に廃棄され下水に流され、埋められている。
それらのエネルギーは膨大だろう。
それらを吸収して再生産する鍵か藻に有ると思う。
餌にする藻は、光合成する藻、オウランチは、そのもを食らったり、下水の汚物を食らう。
足りなければ残飯やいるんな物を食わせる事ができる。
効率的に食わせるには、まだ時間がかかるだろうが夢が有る。
0794名無電力140012012/01/18(水) 10:05:42.60
>>793
夢は夢ですから。w

バカって夢と現実の区別がつかないから面倒ね。w
0795名無電力140012012/01/18(水) 18:43:08.51
>>794 お前より、筑波大教授のほうを信じるな。
世界の藻の学会のトップだぞ。
0796名無電力140012012/01/18(水) 18:51:07.91
ボトリオコッカスでも3日で倍に増えるんだぞ。
あっちは、光合成と窒素リン酸だけで育つ、それで石油を絞った搾りかすをオランチに食わせる事もできる。
今仙台の下水処理場でテストプラントが計画中だから大人しくまっとれ。
0797名無電力140012012/01/18(水) 21:17:00.06
オーランチキチキの中にも短距離選手のボルトみたいな超すごいのがいるんじゃね?
それを見つければさらに高効率。
0798名無電力140012012/01/18(水) 21:53:41.04
どうせ夢なら、
核融合を触媒する酵素を持っていて、それをエネルギー源にして空中の二酸化炭素と
窒素を吸収して成長する微生物っていないかな。いくら食べてもなくならない食料や
燃料のもとになり人類は救われる。
微生物でエネルギー問題を解決するということは、これくらい荒唐無稽な話。
0799名無電力140012012/01/18(水) 23:02:38.59
>>798 お前は何が言いたいんだ。
そんな荒唐無稽な話と一緒にするな。
少しは勉強してから出直して来い。、
0800名無電力140012012/01/18(水) 23:28:19.50
>>798 今の石油も藻が作ったんだぞ。
酸素を作ったのも藻。
同じ事をするだけだから何もおかしい事は無い。
0801名無電力140012012/01/19(木) 00:19:44.25
火が出て燃えて水を沸騰させる力があれば、エネルギーの種類は何でも
良いんですよ。

木質ペレットでも木炭でも、ごみ発電でも。
0802名無電力140012012/01/19(木) 00:48:40.42
>>801 その通りだが、何時間、何日で倍に増える物は藻以外には知らない。
0803名無電力140012012/01/19(木) 01:02:04.43
今オーランチオキトリウムでようつべ見てたら歌あった
http://www.youtube.com/watch?v=k3qBRbD8TH0
0804名無電力140012012/01/19(木) 09:09:19.50
>>796
オーランチは悪食なのか
0805名無電力140012012/01/19(木) 11:19:43.37
>>797 それが今回発見した株、もっとすごいのも見つかるかもしれないが、これで十分実用レベル。
0806名無電力140012012/01/19(木) 14:13:11.55
原発停止エネルギー危機、借金大国のデフォルト危機・・・

今すぐ予算つけて東シナ海ガス田やメタンハイドレートを掘りまくるべきなのに何もしない政府。
ずっと放置して中国さま、韓国さまに献上して日本国民に大増税。
日本人を苦しめて外国に資源財産を差し出すとは、さすが売国奴が政治やってるだけある。
0807名無電力140012012/01/19(木) 17:50:14.72
沖縄近海で取れるんだから
沖縄の産業にしてあげれば米軍依存の経済から脱却できるかもね
0808名無電力140012012/01/19(木) 18:46:09.34
>>807 沖縄は、温度も高いから育てるのには最適地。
0809名無電力140012012/01/19(木) 20:25:11.11
【経済】愛知沖でメタンハイドレート試掘…2月中旬にも
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1326955080/
0810名無電力140012012/01/19(木) 21:04:12.59
オーランチとか培養してエネルギーを取り出すってのは効率悪すぎ。
石油や石炭作るくらい時間かけるんならともかく、エネルギー収支的にも経済的にも
うまくいくとは思えんが。かなり昔から微生物つかって廃棄物から水素やメタンを
取り出すようなことやってるけど、エネルギーの量なんて微々たるもんだよ。
いらないものの有効利用っていうことでやってるみたいだね。
今のところ、廃油田や廃炭鉱から石油やガスをしぼり出すのに使ってる微生物が
最もエネルギー生産に役立ってると言えるんじゃないの。
0811名無電力140012012/01/20(金) 10:14:28.43
>>810 2時間で倍になるんだぞ、悪条件でも3日で倍になる。
ものすごいスピードで生産できる。
0812名無電力140012012/01/20(金) 11:56:25.22
それにしてもオーランチ関連の経過情報とか全然出てこないね
まだ課題が山積みなんだろうか
0813名無電力140012012/01/20(金) 12:50:57.25
>>812
渡邉教授自身が2020年代の実用化を目指すと言っている。研究は10年で実用化したら順調な方。
0814名無電力140012012/01/20(金) 13:11:55.86
>>811
だから問題はエサだろ
0815名無電力140012012/01/20(金) 14:53:36.80
>>814 餌は藻で良いんだよ。 このスピードで食糧供給するのは藻しか無いだろう。
都会の下水も良い餌だろうけど。
0816名無電力140012012/01/20(金) 15:30:07.95
んだから、その藻の栄養はどうすんだよって話だろw
0817名無電力140012012/01/20(金) 15:32:23.02
>>816
そっちは光合成で増やせるってのはTVでやってた
0818名無電力140012012/01/20(金) 18:38:37.13
教えて欲しいのだが、藻をどうやって喰わすの?
混ぜりゃ喰えんの?
細胞壁が残ってても喰えんの?藻のどこの栄養を喰うの?スクロースとか喰えんの?

むしろ、藻を分離乾燥して燃やせば良くね?ロスが少ないだろ。
0819名無電力140012012/01/20(金) 18:42:11.93
ミドリムシが良さそうだがな
炭酸水の酸性でも繁殖するので生産性が高いし
細胞壁も無いし
単に熱が欲しいなら、ミドリムシ自体を乾燥させて燃料にした方が良いってのが有るが
0820名無電力140012012/01/20(金) 20:38:41.88
>>813
その教授、たぶん研究費獲得に必死なんだと思う。
バイオの研究って、まともにやろうとするとすごくカネかかるんだよね。
ほんとうに実用化するのか、と問い詰めれば「一つの可能性を言っただけで」と
言うと思うよ。本人もこれでエネルギー問題を解決できるって思ってないよ。
だけど、宇宙ステーションなんかの閉鎖系のリサイクルシステムには使えるんじゃ
ないかと思うよ。
0821名無電力140012012/01/20(金) 20:43:32.30
大きくざっくり言えば地球自体が閉鎖系のリサイクルシステムで動いている
といえる。
それを壊しているのは人間?
0822名無電力140012012/01/21(土) 00:15:11.61
>>820 バカなの? 少しはニュースを見てろよ。
そんな状態では世の中渡っていけないぞ。
0823名無電力140012012/01/21(土) 02:10:08.52
オーランチオキトリウムは2年前に発見されたばかりだぞ
それがもう70%で車を走らせたり
仙台市の下水処理場にプラントをつくろうとしてる
それだけでも十分な進捗だが
研究はすでに国家機密扱いとなっており
外国からの投資や共同研究のオファーもすべて断っている
研究費獲得しようと思えばいくらでもできるけど渡辺教授が日本産にこだわっている
0824名無電力140012012/01/21(土) 11:14:50.04
>>820 国家機密扱いで常に監視されている。
内閣調査室が盗聴器が無いか調べたほど。
外国人は勿論、関係者以外は研究室には出入り禁止が国から指示された。
外国人を雇う事も禁止されている。
アメリカは既に1000億円ボトリオコッカスの研究に投入している、それでも自動車を動かしたのは50%の混合率まで。
70% も行けたので100% も望みが有る。

0825名無電力140012012/01/21(土) 11:19:57.12
>>824
70%はすごいと思うけど抽出次第で100%とかできないの?
基本的に石油と同じなんじゃないの?
0826名無電力140012012/01/21(土) 12:33:07.76
研究はすでに国家機密扱いとなっており
研究はすでに国家機密扱いとなっており
研究はすでに国家機密扱いとなっており

ぶははははは(大笑)
ホントはできるんだけど、機密だから誰もデキルかどうか知らないわけですね。
わかります。(ぶはははは)w


0827名無電力140012012/01/21(土) 13:23:27.84
>>826
頭悪そうな文章書いたって
反論できてないぞお前
0828名無電力140012012/01/21(土) 13:36:18.68
>>826 バカ丸出しだな。
0829名無電力140012012/01/21(土) 13:41:24.55
>>825 精製すれば出来るんだろうけど、生成する前の石油で言えば軽油の状態だろう。
マツダのエンジニアは、燃えにくそうだと言ってたな。
軽油とは中々混じり合わないらしい。
元々の油成分が違うからだろう。
0830名無電力140012012/01/21(土) 14:24:08.60
3行アホは無視してヨシ
0831名無電力140012012/01/22(日) 15:49:17.81
オーランとかの人は、下水とかゴミにもともと含まれているエネルギーの量を過大評価しすぎ。
アフリカとかで牛糞を乾燥させて燃料にしているのがあるけど、それをバイオ技術で燃料にして
発電したからといって、たいした電力にならないのは想像できるよね。
0832名無電力140012012/01/22(日) 16:13:46.14
>>827
はぁ?(笑)

国家機密なんだけど、どういうわけかオマエだけ知ってるというわけか?(ゲラ)

国家機密って、私人がそういえば機密になるとでも思ってるほどの馬鹿か?(うん)

0833名無電力140012012/01/22(日) 16:14:47.18
>>830
3行アホは無視してヨシ
3行アホは無視してヨシ
3行アホは無視してヨシ

と、無視できずに何度同じ投稿しましかた?(クスクス)

0834名無電力140012012/01/22(日) 16:16:18.44
>>831
ははは、そりゃそうだな。(納得)

無理して人糞をチキチキに食わすより、そのまま乾燥させて燃料に
したほうがよほど効率いいな。(笑)

0835名無電力140012012/01/22(日) 16:18:48.31
オーランチオキトリウム
  ↓
オーランチキチキ
  ↓
オーランキチキチ
  ↓
オーラル基地外



 
0836名無電力140012012/01/22(日) 17:52:12.26
織蘭知己知己
0837名無電力140012012/01/23(月) 06:08:07.13
昆布からバイオ燃料…日本人研究者が方法開発
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120121-OYT1T00462.htm

遺伝子組み換え技術で、昆布の糖質を分解しエタノールに変えられる大腸菌を作るのに成功した。
海藻に多く含まれる糖質は、微生物が容易に分解できず、これまで原料として効率的に使うことができなかった。
海藻なら耕作地や農業用水が不要なため、大規模生産に有利だ。
0838名無電力140012012/01/23(月) 11:14:10.94
>>832 お前のニュースソースは2ch だけ見たいだな、もっと新聞やテレビも見ろよ。ネットでも2ch以外をな。
バカは死ななきゃ治らないかも。
0839名無電力140012012/01/23(月) 12:14:58.10
2012年1月 tbs 夢の扉 予告編
http://www.tbs.co.jp/yumetobi-plus/backnumber/20120101.html
http://m.youtube.com/index?client=mv-google&desktop_uri=%2F&gl=JP&rdm=4o960czum#/watch?v=C1Ye16K4AV8
0840名無電力140012012/01/23(月) 12:45:10.44
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/33350/34281/71111215
しかし、同じ研究者たちは、「オーランチオキトリウムという藻は、油を作るには、光合成の代わりに“栄養分=エサとなる、ブドウ糖などの有機物が必要でコストがかかる」として、「実用化への道はまだまだ遠い」と指摘、問題提起されてしまったのだ。

指摘された「エサ」を、“別の種類の藻”で代用できないかと、日本のある湖に向かい、その水深13mの領域からエサとなる藻をそこで見つけたそう(藻?)です。

≪アメリカは50%の混合率での実用化を目指しているというのに、渡邉教授は「100%オーランチオキトリウム」の「藻の油」を目指しているという。

結局、70%という割合でオーランチオキトリウムからとられた油を加えた燃料で見事!ディーゼルエンジン車を走らせることに成功!したのだ。
0841名無電力140012012/01/23(月) 16:01:48.95
>>837
これだと思うんだ。
食糧とバッティングしないもので、栽培が用意なものなんだし。
水産業活性の光にもなるだろう
島国日本に最適なものだと思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています