オーランチオキトリウム メタハイ 人工光合成
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/05/31(火) 16:34:54.57一定の恒久的な自前資源を確保
・メタンハイドレート
枯渇する燃料ではあるが、埋蔵量が莫大であり、つなぎの自前資源として有効
火力発電に流用可能
・人工光合成
主に水を中心とする完全なるクリーンエネルギー
燃料電池、水素の有機的保管を組み合わせる
0672名無電力14001
2011/09/07(水) 12:43:30.74http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20090319ddlk1404012800...[html]
> 電磁力を応用した高効率な小型発電装置を、相模原市の「ソフォス研究所」
代表の木下博道さん(74)が開発した。川崎市の住宅展示場で19日から
実用運転の公開展示をする。木下さんは「装置は使う場所に置くのでロスが
少なく、電線などのインフラ整備が一切不要。太陽光発電や風力発電に
比べて格段と効率が良く、電力供給の分散化が図られる。地球環境に
やさしく、低炭素社会にふさわしい装置だ」と話している。
0673名無電力14001
2011/09/07(水) 12:51:12.410676名無電力14001
2011/09/07(水) 16:07:51.23図解入門よくわかる最新燃料電池の基本と動向
ttp://bit.ly/pyyfBZ
燃料電池だな構造がそっくり。
たぶん電気がためられていてそれを流したってことなんだろう。
特許が取られていないのでうそだとわかる。
0677名無電力14001
2011/09/07(水) 16:28:31.73ttp://d.hatena.ne.jp/kentultra1/20090321#1237628758
>マルチにありがちな、金集めて会社潰して、また別の会社で…というパターンの模様。
>今の会社?は、グローバルエナジーjpと言うらしい。
0678名無電力14001
2011/09/07(水) 16:46:33.65熱力学第二法則が成り立つので電気エネルギーが熱エネルギーに変換されたときに、
2倍のエネルギーに変換されたのも別段おかしくない。
電気エネルギーも熱を放出していてそれらを足すと同じになるのかもしれない。
0679名無電力14001
2011/09/07(水) 18:35:37.23つまり、この世で誰も理解できないOHMASA-GASを説明しようとしているのか???
わけわかめ。
0680名無電力14001
2011/09/07(水) 19:12:03.89ttp://www.ktpc.or.jp/kp/101600/product-16.html
発生装置は売られているのでそのうち、ちまたで流行るような希ガス。
0681名無電力14001
2011/09/07(水) 19:55:43.08簡単さからいえば、
>>(超えられない壁)>>オーランチオキトリウム>核燃料サイクル>メタンハイドレート
ぐらいな感じかもw
0682名無電力14001
2011/09/07(水) 19:57:06.110683名無電力14001
2011/09/07(水) 21:20:46.250684名無電力14001
2011/09/07(水) 21:54:55.57オイルシェールも入れてあげてください。w
0685名無電力14001
2011/09/07(水) 23:37:06.79ガソリン、灯油、軽油、重油になったりするので、発電ではないんじゃね。
あくまでも燃料、原料としてみている。とくにトイレットペーパー争奪戦にならないためにも。
0686名無電力14001
2011/09/07(水) 23:42:37.71原油の代替が藻の形で貯蔵できるのは日本にとって大変いいことだ
原発爆破で結構忘れられてるが、地震の時、港湾の燃料タンクが
爆発炎上したからな、上手くいけばコレも防げるかもしれないんだぜ
0687名無電力14001
2011/09/08(木) 01:01:20.20>港湾の燃料タンクが爆発炎上したからな、
>上手くいけばコレも防げるかもしれないんだぜ
なわけない。
馬鹿ポ。w
0688名無電力14001
2011/09/08(木) 14:43:31.460689名無電力14001
2011/09/08(木) 15:19:47.01http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20090319/Diamond_20090319003.html
国は2018年度をメドにメタンハイドレートの実用化技術を確立し、
2019年からは商業生産を開始する方針を打ち出した。
0690名無電力14001
2011/09/08(木) 15:30:37.38風力は低周波が日本人の耳に合わなくて、耳鳴りや頭痛を引き起こさせるとか。
欧州は風車を昔から使っていたのでそういった低周波に対しての耐性みたいなのがあるみたい。
日本人にはあわなくて公害になっている。
太陽は雪が降る東北では使えなそうだな。冬の間は難しいと言える。
夜や曇った日なども発電されることがなく、
5年しかもたないのでそのつど変えなければならず、
費用がその分かなりかかってしまう。
地熱は地元の人たちの説得が必要なのと、
熱源を探索するのに費用がかかり、国を動かすのが難しい。
やはり原は(ry、天然ガスはロシアがいま売りつけてきている。
というのもシェールガスがアメリカ、欧州で見つかって、
掘削する技術が発達したため簡単に掘り出すことができるようになったため、
天然ガスが異常なほど安くなっている。それでロシアはあてにしていた欧州で売れなくなったので、
日本に売り込みにきているという訳。
まぁ当分の間は天然ガスでいけそう。
0691名無電力14001
2011/09/08(木) 19:05:33.01そういう事じゃねーよ
風力も太陽も地熱も既に実用化されてエネルギー生み出してるだろ?
それぞれ適材適所で設置すりゃいいわけで。
オーランチオキトリウムは、実用化レベルには全く達していない。
実験室レベルでグルコース食わせてチャンピオンデータで、って段階。
はっきり言って比較対象にすらならん。
0692名無電力14001
2011/09/08(木) 20:17:09.10太陽光は日本では不向き
天然ガスは当分なくならないので、ガス発電所だけでOK
0693名無電力14001
2011/09/08(木) 20:20:38.96その理由を武田先生がちゃんと説明してくれています。
http://www.youtube.com/watch?v=V7LdEy5umrg&feature=related
0694名無電力14001
2011/09/08(木) 20:35:36.74日本が石油を手に入れられるかはわからない。
インドや中国が発展し続ければそれだけ石油を使うわけだし、
さらに発展する国が現れてもおかしくない。
そのせいで石油を買うことができなくなるかもしれない。
だから、日本で作れるなら作ったほうが良いって、まぁどうせわからんだろうな。
0695名無電力14001
2011/09/08(木) 23:47:23.380696名無電力14001
2011/09/12(月) 00:06:41.35OHMASA-GASの構造ってどうなってんのとか、
どうして天然ガスと燃やすと得られるエネルギーが2倍になるのかとか、
そういう科学の部分で興味があるんだよなぶっちゃけ。
マンセーというよりかは。
誰か研究して解明してくれないかな
0697名無電力14001
2011/09/12(月) 00:15:39.96信頼性のある実験結果やデータなんて見たことないんだけど
0698名無電力14001
2011/09/17(土) 03:34:20.99日本海のメタンハイドレートを試掘させないのはアメリカと韓国だそうだ!
命に関わると言われたそうだ。
これは知らなかったわ。ニュー速+で話題になってた。
3 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/09/16(金) 22:36:52.42 ID:o0yhCTfy0 [1/3]
日本の最高タブー。今の日本の正体をズバリ言ってるよ
忙しいやつは6:15から数分聞け
アメリカ韓国にやられるよ
http://www.youtube.com/watch?v=u2uoLwkIT10
6 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/09/16(金) 22:39:24.23 ID:Ff4Cn9+G0
>>3 時間がないから産業でまとめてくれ
7 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2011/09/16(金) 22:40:30.44 ID:d7k6nLCK0 [1/3]
>>6
日本海のメタンハイドレートを
調査しようとすると
米韓に殺される
21 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/09/16(金) 22:52:07.73 ID:o0yhCTfy0 [2/3]
>>6-7
さらに言えば、それから導き出される姿。
日本は忠犬だが、アメリカは既に韓国を官民ともに所有物化している。サムスンなんかは既にアメリカ資本。
つまり、実用化可能なメタンハイドレートをアメリカ主導で後押しし、韓国が東アジア最大の産油国になる。
このままの日本は、韓国からガスを輸入せざるを得ず、現に在日コリアンに乗っ取られている現状が
そのまま工作活動となって衰退の一途をたどる。
このとき、アメリカが太平洋側のメタンハイドレートの採掘を表向き協力する形で日本と折半で採掘権を得る。
戦後ずっとアメリカ崇拝するメディア、教育の洗脳マシーン、珍米がこの日本にいる限りこんな衰退の道が待ってる。
世界を制した数々の大国が今、中堅国になってるのに置き換えればたやすい。日本は韓国より下の国になる。
0699名無電力14001
2011/09/17(土) 03:39:28.420700名無電力14001
2011/09/18(日) 22:29:57.110701名無電力14001
2011/09/19(月) 08:31:27.83これは、長官に言われた事を説明してるだけだね。
このような言い方するのは、青山さんも多少焦っているのだろう。
まぁ青山さんがトンデモに聞こえる事を言うのは昔から変わってないとも思うがw
昔からメタハイ推進してる貴重な人だから応援したい人物の一人だなぁ。
>>700
自民党を批判するのに、反原発を利用しているようにしか聞こえん。
原発で美味しい思いしてた輩は他党の方が多い現状であるのに、現自民党単体を非難するのはあまりに不自然だ。
反原発単体で政治の責を問うなら社民党か共産党しか無いし、その意思表明がないどころか批判に利用している。
そもそも主権者たる日本国民が義務として行うべき事は、政治の監視であって無意味な非難などではない。
現与党をしっかり監視できているか、間違った所を見極め正確に批判する能力を得る努力を怠ってないか、まずは自分自身に問うべきだろう。
0702名無電力14001
2011/09/20(火) 00:41:46.05榎本藻のことやってたけど。
0703名無電力14001
2011/09/20(火) 06:29:19.93【環境】食糧危機とエネルギー危機の救世主…ミドリムシ
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1316142560/
0704名無電力14001
2011/09/20(火) 06:54:48.70みたよ
実用になりそうなのは榎本藻だな
渡辺さんのは糖やんないと育たない点でいまいち使えないって
坊主のヒトがいってた
0705名無電力14001
2011/09/20(火) 07:11:26.28オーラルチオキトリウム だと卑猥な感じがする
0706名無電力14001
2011/09/20(火) 07:20:20.99まぁ昨日今日見つかったモノとある程度知られてたボトリオコッカスの進展状況を
比較するのも不公平ではあるけど。
しかしまずはジェット燃料からって目標が出てくると現実感が出てくるね。
んま実用化は出来るとして商用化はどこまで行けるかが問題だけど。
0707名無電力14001
2011/09/20(火) 07:27:23.53原発への補助金ジャブジャブで推進してきたんだから、
榎本藻やオーランやミドリムシ由来の燃料にも国が補助金を出して推進すべき。
出さないのはおかしい。
0708名無電力14001
2011/09/20(火) 09:11:39.10どちらか片方だけみたいな取捨選択をする必要は全くなく、両者
の特性を生かして相乗効果で藻油の最大生産量を増やしてゆく
のが理想。
オーランの方は、まずは餌の心配の無い排水処理施設での実用
化を急いで欲しいところなので、仙台市の実験は実にタイムリー。
技術さえ確立してしまえば、餌なんて後から考えても十分だし、将
来的に効率の良い餌が無いという結論になっても、優れた排水処
理システムであることは変わらない。
0709名無電力14001
2011/09/20(火) 13:31:34.20海藻類は離島や漁村で養殖して地域振興に務める。
代替ガソリンにバイオブタノールを離島で使用してエネルギーの地産地消をエネルギー政策の柱にする。
0710名無電力14001
2011/09/20(火) 13:56:10.30公式サイトで昨日の放送分を見られるぞ
↓
BSフジLIVE PRIME NEWS - 『バイオマスで脱原発? 藻から石油がれき発電 新世代燃料の経済効果』
http://www.bsfuji.tv/primenews/movie/index.html?d110919_0
0711名無電力14001
2011/09/20(火) 15:34:27.08アプローチが榎本藻かオーランチオキトリウムなだけで・・・
どちらも、総合的なエネルギープラントを目指しているんだし。
0714名無電力14001
2011/09/21(水) 22:50:23.630715名無電力14001
2011/09/22(木) 02:26:18.07http://www.youtube.com/watch?v=tJAwqL0kcnA
・日本の天然ガス使用量の100年分以上ある
・地底深い所にあるから採算性が合わないというのは太平洋側の話で、
日本海側だと浅い所にあり採りやすい
(他の動画http://www.youtube.com/watch?v=t8Jb_7y3tEw によると、
新潟〜佐渡島の南が採りやすく、コストは10分の1以下とのこと)
・日本海側は真面目にやれば1・2年で実用化できる
・実用化すれば外国から液化天然ガス(LNG)を輸入する必要がなくなる
・日本海側のメタンハイドレートは国際学会でも発表するほど世界から関心が集まるくらい良質
・しかし、このメタンハイドレートが進まなかったのは、
日本がメタンハイドレートを採ると困る人達がいるから
(いったい、誰が困るのかは動画をご参照ください)
真面目に取り組めば佐渡島付近のメタンハイドレートは
1年か2年で実用化できるとはすごいね・・・
超低コストで埋蔵量もなかなか。
なんでこれをやらないのか非常に疑問。
0716名無電力14001
2011/09/22(木) 02:42:01.92デンマーク人の9割が風力推進に賛成している世論調査結果を無視して
風車から低周波音が出る(デマ)からデンマーク人は風力に反対してる
とか妄想を書き散らしてたなw
0718名無電力14001
2011/09/22(木) 09:02:04.36長期的視点ではそんなに有望だとは思えないや。海産物にも悪影響出そうだし。
個人的には、発電用エネルギーには地熱(高温岩体)と潮力・波力にもっと力を入
れるべきだと思う。日本は世界有数の火山国・海洋国なんだから、これこそ最も活
用すべき自然エネルギーだよ。
藻油は、発電燃料よりも車両・航空機の燃料や工業製品の原料として期待する。
0719名無電力14001
2011/09/22(木) 10:07:35.87新エネ同士でどれをやるべきか足を引っ張り合ってどうするんだよ。
年間ウン千億円も使っておきながら爆発させて
福島をゴーストタウンにしたアホの原発から予算取れば新エネ全部できるだろ。
>原発関連予算は年間7500億円と言われています。
>自然エネルギーは100億円行かない程度で、その大部分は風力です。
0720名無電力14001
2011/09/25(日) 23:59:45.380721名無電力14001
2011/09/26(月) 09:02:14.12外野で勝手に応援宣伝してるだけだろ。
あんたは、有望そうな研究でも韓国人や中国人がマンセーしたら研究止めるのか?w
0722名無電力14001
2011/10/10(月) 01:12:40.50どっちも菌自体の研究は一段落してるみたいだしもうやってるかな?
0723名無電力14001
2011/10/14(金) 17:15:57.550724名無電力14001
2011/10/14(金) 17:34:48.93宮城県だったかに実験プラントをつくるそうだよ。まだ小規模でしょう。
大量に安く安定生産するまでにはまだ時間がかかると思うけど、がんばって欲しい。
0725名無電力14001
2011/10/17(月) 15:40:33.180726名無電力14001
2011/10/24(月) 22:54:09.68とたんにメタンハイドレートが胡散臭く見えてしまう。
さも本気出せば簡単に掘れるみたいな論調、なんとかならんのかね。
暴発・爆発の危険とかロクに語られないのは、何でなのかね。
0727名無電力14001
2011/10/24(月) 22:59:08.08http://www.alterna.co.jp/7097
0728名無電力14001
2011/10/24(月) 23:48:48.990730名無電力14001
2011/10/25(火) 23:08:41.60ざっと読んだ。エネルギー収支比(EPR)で赤字じゃねーのっていう論調だが、赤字でも
EPRが高い風力(38?54倍)や太陽光パネル(10?30倍)で発電
↓
作った電力で採掘
とかやればトータルで黒字にできるんじゃないだろうか?
これなら風力、太陽光の不安定性も解消できるし一石二鳥とか思ってみたり。
バイオマスでも同じことが言えるから
洋上:風力+メタハイプラント
陸上:太陽光+バイオマスプラント
とかいいかも。
0731名無電力14001
2011/10/26(水) 00:18:25.880732名無電力14001
2011/10/27(木) 00:23:55.76マイナス×マイナスでプラスだ!なんて論理?
0733名無電力14001
2011/10/28(金) 19:02:26.480734名無電力14001
2011/10/29(土) 22:32:26.39ある程度の平準化ならバッテリーで可能だと思うんだ。
「今日は天気が悪いからは採掘休みだな」
みたいな感じで。
>>732
エネルギー収支が黒字(太陽光、風力) + エネルギー収支が赤字と言われている(メタンハイドレート)
だよ?何か勘違いしてる?
しかしメタハイについては採算性のほうが心配。>>730みたいに自然エネルギー使うとなるとさらにコストはかさむし。
0735名無電力14001
2011/10/30(日) 03:03:53.57http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1319902710/
http://mainichi.jp/select/science/news/20111029dde001040032000c.html
0736dokkanoossann
2011/10/30(日) 07:54:11.57● 榎本藻は通常のボトリオ・コッカスの1000倍の増殖力を持っている ← (キャッシュ記事)
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:eufa9GJCF28J:detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1066534965+%E3%82%A8%E3%83%8E%E3%83%A2%E3%83%88%E8%97%BB&cd=4&hl=ja&ct=clnk&gl=jp
※ 「YAHOO!」も、記事「削除しまくり」で、困ったもんだよ。
0737名無電力14001
2011/10/30(日) 09:49:17.710738名無電力14001
2011/11/03(木) 00:59:00.05バイオコークス/石炭からバイオコークスへ
ttp://www.t-energy.jp/bio/bio-coke.htm
知恵の輪ニッポン - 知恵の輪ファイル : 生物由来の新しい燃料資源バイオコークス
ttp://www.co-ip.jp/modules/wordpress/index.php?p=87
近畿大学 | バイオコークスプロジェクト
ttp://www.kindai.ac.jp/bio-coke/
有機ゴミを燃料に変える「バイオコークス」(石炭) - SKY NOTE
ttp://d.hatena.ne.jp/skymouse/20110710/1310224335
新日鉄エンジ、バイオマスコークスを製造へ[マレーシア]|AsiaX News
ttp://www.asiax.biz/news/2011/10/19-104433.php
0739名無電力14001
2011/11/03(木) 01:30:05.10北海道経済産業局 可能性あり!バイオコークス導入〜5つのモデルで試算しました〜
ttp://www.hkd.meti.go.jp/hokni/20110513_2/20110513_2gaiyo.pdf
平成22年度 バイオコークス事業化可能性調査報告書について - 青森県庁ホームページ
ttp://www.pref.aomori.lg.jp/sangyo/shoko/H22_furusato_bic.html
北海道経済産業局の試算によれば、現状でハウス農家の暖房用灯油代用なら採算取れるらしい。
バイオコークス→灯油価格が88.7円/リットルになれば採算ライン
灯油→最近の平均価格は118.4円(※)
※下記のページを参考
ガソリン価格比較サイト gogo.gs 一番安いガソリンスタンドはここ!
ttp://gogo.gs/
0740名無電力14001
2011/11/03(木) 14:27:53.420741名無電力14001
2011/11/03(木) 15:20:08.95>>つなぎの自前資源
研修成果レベルのことをすぐ実用化できると考えていることが間違い。
メタンハイドレードは順調でも実用化は2020年代。
電力資源として使うには安定的に大量供給できる体制が必須。
すでに製造体制ができているガスコンバインド火力発電のようなものをつなぎの発電技術と呼べる。
0742名無電力14001
2011/11/03(木) 15:55:07.81http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1320288865/
0743名無電力14001
2011/11/07(月) 17:27:51.340744名無電力14001
2011/11/09(水) 16:05:23.320745名無電力14001
2011/11/29(火) 11:29:12.23フェラチオみたいで嫌w
0746名無電力14001
2011/12/03(土) 01:49:57.020747名無電力14001
2011/12/09(金) 13:37:52.0612/16 06:00〜06:45 放送大学BS1
惑星地球の進化 第11回「生物の大量絶滅」
東京大学大学院教授松本良
0750 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 【Dmature1307197974677185】 【大吉】 【653円】 株価【E】 【東電 63.7 %】 muro
2012/01/01(日) 14:09:11.46どうや
0752名無電力14001
2012/01/02(月) 14:20:14.71通常のボトリオコッカスは1月で4個にしか増殖しないが、榎本藻は4000個に増殖するから1000倍といってるが、そもそも比較基準の4個が少なすぎるだろ、それだと倍加するのに15日もかかる事になる。
筑波大学のボトリオコッカスは、3日で倍になるだろ。対した違いはない。
やはりオーランチオキトリウムの優位性は変わらないな。
これだと30度C 2時間で、倍になる。20度C 4時間
0753!omikuji !dama
2012/01/03(火) 01:28:34.760754名無電力14001
2012/01/03(火) 14:10:28.690755名無電力14001
2012/01/03(火) 23:28:02.12ひとつき30日で計算したら
6倍いうことは、4x4x4x4x4
16x16x4=1024倍になるんやけど?
0757名無電力14001
2012/01/04(水) 07:06:03.82榎本藻のはなしだお。
おーらんちきちきスゲェ。
計算すべえ
:
:
コレダヨ (。_。)q
:
計算中
:
:
τ(^^ ) ココダヨ
:
:
:
コレコレ ( -_-)┌
:
:
:
「脳みそのメモリバッファが足りません」
:
( ̄▽ ̄)σ
:
:
_| ̄|○
爆発!!
0758名無電力14001
2012/01/05(木) 21:42:15.380759名無電力14001
2012/01/06(金) 14:34:07.65肝心の藻から油取る具体的な情報が無かったところ見ると実用化が進んでなさそうだったな
餌の有機物はブドウ糖とか言ってたし
排水からブドウ糖なんて簡単に作れるのか
0760名無電力14001
2012/01/07(土) 14:39:35.32仙台市に作る予定の排水処理場には、この排水をオーランチキチキで処理する施設を作る。
0761名無電力14001
2012/01/07(土) 18:57:48.70仮に全部利用できたとしたら、日本の石油需要の何割分なのだろう?
全部利用は現実にはできるわけないが計算値上の値を知りたい。
0762名無電力14001
2012/01/08(日) 04:42:28.38日本で使用する石油以上の油を作る事が出来る。
輸出も夢ではない。
0763名無電力14001
2012/01/08(日) 05:07:38.590764名無電力14001
2012/01/09(月) 18:01:18.48問題の混じりにくさをどう克服したかは不明だが?
0765名無電力14001
2012/01/10(火) 02:10:00.99日本は水と油を混ぜるぎじゅrつがある
0766名無電力14001
2012/01/12(木) 16:59:39.00油を輸出できるようになったらニッポンが産油国か。スゴイな。
油生産農家という500万人規模の雇用が生まれ、皆が年収1000万クラス
医療費も教育も無料になって、家だろうがフェラーリだって普通に買える
価値観が変わるな
という夢を見た
0767名無電力14001
2012/01/13(金) 03:28:08.850768名無電力14001
2012/01/15(日) 01:14:45.44バイオコークスって、電力作りたいのになんでコークスが必要なの?
銑鉄に関しては、高炉自体がもうすぐいらなくなるからご安心をwww
>>761
>>766
無菌培養が必要なのに、下水は利用できないでしょw
0770名無電力14001
2012/01/15(日) 21:01:38.11■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています