「藻から石油」仙台で実証=実験用施設、年内にも−筑波大
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_date2&k=2011090500777

藻類バイオマスによる石油代替資源の生産モデル確立に向けた実証実験を、
仙台市や東北大と共同で行うと5日、筑波大の渡辺信教授が同市で発表した。
渡辺教授は、石油の主成分である炭化水素を作り出す藻類「オーランチオキトリウム」を
昨年12月に発見した。オーランチオキトリウムは、1ヘクタール当たり年間最大で
1万トンの炭化水素を生産するとの試算もあり、石油に代わる次世代エネルギーとして
実証化が期待されている。水中の有機物を吸収して増殖するため、実現すれば
水質浄化とエネルギー資源確保の一石二鳥がかなう「夢のようなプロジェクト」(渡辺教授)だ。
実験は、仙台市宮城野区の下水処理場の生活排水を利用。東北大とも連携し、
3〜4年かけて最適な水温や水中の酸素量、有機物の割合などを研究する。
早ければ年内にも試験用プラントを建設し、徐々に規模を拡大していくという。