トップページatom
982コメント337KB

オーランチオキトリウム メタハイ 人工光合成

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/05/31(火) 16:34:54.57
・オーランチオキトリウム
一定の恒久的な自前資源を確保

・メタンハイドレート
枯渇する燃料ではあるが、埋蔵量が莫大であり、つなぎの自前資源として有効
火力発電に流用可能

・人工光合成
主に水を中心とする完全なるクリーンエネルギー
燃料電池、水素の有機的保管を組み合わせる
0619名無電力140012011/09/02(金) 10:01:54.82
機械式曝気・撹拌装置
http://www.atk-dk.co.jp/business/processor/aeration/index.html
0620名無電力140012011/09/02(金) 17:41:18.13
>>617
>OHMASA-GASとかガチでどうでもよかったんだが。
>OHMASA-GASとかガチでどうでもよかったんだが。
>OHMASA-GASとかガチでどうでもよかったんだが。

↓ 見え透いた言い訳♪w マンセー!してましたとさ。w

>>607
>あとあまった電力を保存するのにOHMASA-GASで保存するというのは良さそう。
>水素は濃度が高まると爆発するが、OHMASA-GASは高圧にしても爆発せず、
>なおかつ容器にいれても漏れ出ることもないので保存にも良いから。
0621名無電力140012011/09/03(土) 07:39:54.54
石油作る藻「オーランチオキトリウム」仙台市下水処理場で実証実験
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/09/20110903t11006.htm

0622名無電力140012011/09/03(土) 10:26:17.49
>>621
いよいよか・・・
これが、復興の光になればいいのに。
0623名無電力140012011/09/03(土) 21:28:56.96
ボトリオコッカスブラウニーたんのこともたまには思い出してあげてください
0624名無電力140012011/09/03(土) 21:31:12.76
忘れてないでしょ、併用できるし。
0625名無電力140012011/09/04(日) 19:06:53.38
オーランチオキトリウムって死体処理に使える?
使えるなら鳥インフルエンザとか口蹄疫が蔓延した時の処理に良いかなと思うんだけど
0626名無電力140012011/09/04(日) 19:13:35.87
盛り上がってるぞ。

【科学】石油作る藻「オーランチオキトリウム」 仙台市、筑波大・東北大と研究着手へ★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1315100700/
0627名無電力140012011/09/04(日) 19:29:58.40
野田佳彦首相が内閣発足後の会見で「新規原発の建設は困難」との見方を示した2日、
建設中の原発2基を抱える県側では、困惑が広がった。県幹部は「大間原発すら建設を
断念するのか」と驚き、早急に国に確認するとした。

http://2ch-news.doorblog.jp/archives/52652729.html


0628名無電力140012011/09/04(日) 19:31:57.71
>>627

稼働すれば無駄に放射性廃棄物を増やすことになりますので、
建設中(中断含む)のものは他用途に転用ってことになります。
贅沢な建屋でガスタービン(コンバインド)発電とか、
下北なら木材が出るので、バイオマス発電とか有効ですね。
それでもスペースが余ったなら排熱を利用して施設園芸でもしましょう。

0629名無電力140012011/09/04(日) 20:04:02.49
採取された油のエネルギーの源は太陽光。おそらくエネルギー変換効率では
太陽光パネルに劣る。
油として使えるのが唯一のメリット。
0630名無電力140012011/09/04(日) 20:44:14.30
電気と違って、油なら簡単に蓄積できるから便利ではあり
0631名無電力140012011/09/04(日) 21:34:42.36
コストの見積もりが、
日本だと100回収するのに300必要
タイ、ベトナムなら70で可能
国産はムリポ。w
http://www.sakura.cc.tsukuba.ac.jp/~eeeforum/1st3EF/1st3EF_watanabe.pdf
0632名無電力140012011/09/04(日) 22:37:14.47
RITE-HONDAエタノールなら
リッター40円
0633名無電力140012011/09/04(日) 23:24:49.19
>>631
その資料は、ボトリオコッカスのだよね?
オーランチオキトリウムは、ボトリオコッカスの10倍以上の増殖だろ?
0634名無電力140012011/09/04(日) 23:32:16.11
>>633
ボトリオも神戸大がなんかすごいの隠してたんじゃなかった?
ウロだけど

オーランチオは増殖速いの強みだよね
早く一般的に使われるようにならないかなあ
0635 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 2011/09/05(月) 17:21:51.00
コストはそのうち技術革新で下げられるだろう。
まずは国産である、これが大切。
国産エネルギーが豊富ということになれば、これはある意味軍事力と同等の力で外交で渡り合える。
0636名無電力140012011/09/05(月) 17:27:03.35
原発テロリスト暴力集団売国自民党に破防法を適用しろ!

0637名無電力140012011/09/05(月) 17:28:44.43
>>635
>コストはそのうち技術革新で下げられるだろう。

と言い続けてウン十年。w

0638名無電力140012011/09/05(月) 17:32:39.70
発見してからまだ9ヶ月だけどね。

油の生産効率が従来の『10倍以上』の藻を発見 〜1リットル当たり50円程度で生成できる見込み - 筑波大 [12/10]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1291988179/
0639名無電力140012011/09/05(月) 19:43:43.91
野田内閣がまともなことを祈るしかないな
0640名無電力140012011/09/05(月) 19:47:22.89
>>639
経産相は新エネ派・鉢呂氏
http://www47.atwiki.jp/genpatsu-seijika/pages/123.html
0641名無電力140012011/09/06(火) 02:06:16.93
経産相は農政畑だから、オーランチオキトリウムというより産廃食物とか植物系や
畜産の排泄物利用からのバイオマス利用に興味があるだけじゃないかな?
0642 【10.3m】 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 【中部電 84.7 %】 2011/09/06(火) 16:56:26.25
「藻から石油」仙台で実証=実験用施設、年内にも−筑波大
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_date2&k=2011090500777

藻類バイオマスによる石油代替資源の生産モデル確立に向けた実証実験を、
仙台市や東北大と共同で行うと5日、筑波大の渡辺信教授が同市で発表した。
渡辺教授は、石油の主成分である炭化水素を作り出す藻類「オーランチオキトリウム」を
昨年12月に発見した。オーランチオキトリウムは、1ヘクタール当たり年間最大で
1万トンの炭化水素を生産するとの試算もあり、石油に代わる次世代エネルギーとして
実証化が期待されている。水中の有機物を吸収して増殖するため、実現すれば
水質浄化とエネルギー資源確保の一石二鳥がかなう「夢のようなプロジェクト」(渡辺教授)だ。
実験は、仙台市宮城野区の下水処理場の生活排水を利用。東北大とも連携し、
3〜4年かけて最適な水温や水中の酸素量、有機物の割合などを研究する。
早ければ年内にも試験用プラントを建設し、徐々に規模を拡大していくという。
0643名無電力140012011/09/06(火) 19:01:06.20
>>642
>昨年12月に発見した。
>3〜4年かけて最適な水温や水中の酸素量、有機物の割合などを研究する。

去年発見したばかりで、
最適な水温も、酸素量も、有機物の割合、もわからないのか???

なんか胡散臭いな。
0644名無電力140012011/09/06(火) 19:34:29.05
素人さんはお気軽でいいな。そんな簡単に全てがわかるわけねーだろ。
逆に現時点で全て把握してるほうがどうかんがえても胡散臭いわw
0645名無電力140012011/09/06(火) 19:35:17.34
>>643
有機排水を使って培養できたってことが重要じゃね。
有機排水使ってほんとに培養できんのって思っていたから。
0646名無電力140012011/09/07(水) 02:14:38.64
>>644
現時点で何もわかってないのに必死にマンセーするのが
「専門家さん」かい。(笑)

馬鹿ってのはお気軽でいいな。w

0647名無電力140012011/09/07(水) 02:25:57.00
>>644
ほらほら、去年発見したばかりで、
最適な水温も、酸素量も、有機物の割合、もわからないって指摘されたら、
この逆上ぶり。w

0648名無電力140012011/09/07(水) 05:53:36.37
液化ジメチルエーテルも共同で実験してもらいたい。
ttp://criepi.denken.or.jp/press/pressrelease/2010/03_17dme.pdf
0649名無電力140012011/09/07(水) 06:27:13.04
オーランチオキトリウムの事は大概語りつくされてるだろう・・・
やっぱり、>>504みたいなのを続けたほうが良いのか?
0650名無電力140012011/09/07(水) 08:44:58.37
有機物を食べるということは微生物工学なわけで、教授が扱っていたのは藻なので、
いまどのくらい水中に有機物が溶けているのかを測定する機器はなかったとか。
実験ではグルコースのみをしようしていたけれど、
有機排水を使うわけでいろいろな有機物があるので、
測定するには下水処理施設のものをそのまま使えば良いと考えたのでは。

1番良いのは有機物が完全にゼロになり、なおかつ有機物がすくすぎず、
ちょうど良い濃度を模索する必要があるのでは。

温度は実験施設と、実際のプラントではデータが変わってくるからなのでは。
酸素量も同じ。どのくらいの量の酸素を溶かすというよりも、
ポンプで下から空気を入れるのだが、プラントの巨大なものでは、
1分間隔にしたほうがいいのか2分間隔で入れた方が良いのかわからないんじゃね。

ttp://www.atk-dk.co.jp/business/processor/aeration/membrendifuzar.html
こういう巨大なので空気をいれるので、実験室ではわからないのでは。
0651名無電力140012011/09/07(水) 09:09:09.42
>>650
まあ、結論からいえば、教授ってのが工学について何もわかってない
ド素人ってこと。

だから、何が基本データとして必要かさえ理解できずに、手さぐり状態。



0652名無電力140012011/09/07(水) 09:13:33.75
>>650
結論:「やはり何もわかってません。でもマンセー!」

0653名無電力140012011/09/07(水) 09:42:19.06
マンセーというか将来の展望はあると考えられるから今から研究しますってことだろ
研究資金が足りないから将来の投資として誰か金を寄越せっていう意味で発表しただけだとおも

大体こういう環境だのエコだのいう研究には金がちゃんと回ってこないんだよ
ボトリオコッカスやってる研究室見たことあるけど酷いもんだったぜ
オーランチオも大差ないだろ

そりゃスタッフも足りないし手探り状態にもなるわ
国も派手な研究してる床だけじゃなくて地味な基礎研してるとこにもちゃんと金回せ
0654名無電力140012011/09/07(水) 09:57:06.48
>>653
つまり、資金集めのための宣伝にすぎないと・・・。w
わかります。w

てか、エコエコ詐欺じゃん。(笑)

0655名無電力140012011/09/07(水) 09:58:27.73
>>651
理論値と実際に得られたデータは違うので、想像で語っちゃダメでそ。
そういうことはちゃんと実験しないと。
オーランチキチキで正確なデータを取らないといけないから、
当然わかるわけないじゃん。神様じゃないんだから。
だから、むしろ信用できる。ちゃんとしたデータを取ろうとしているからな。
0656名無電力140012011/09/07(水) 10:00:01.79
>>653
F欄神戸大生チーッスwwww
0657名無電力140012011/09/07(水) 10:06:23.20
>>654
お前は宣伝の力を甘く見過ぎだ
欧米だと自分でプレゼンして投資家を得るタイプの研究はよくあることだぜ
日本でもこういうビジネス的な研究が増えればいいんだけどな

自分の扱っているこの研究はこれこれこういうことで、これが実用化されるとこういうことになる
で、実用化にはこういう理論で何々が必要だから今それを調べているが金が足りない
利益が出たら○割やるからいくら投資してくれ

これで投資家が納得したら金を出せばいいし納得できなかったら放置すればいい
オーランチオについて実用化出来るかどうかは知らんけどな

これだけ用語しといて言うのも何だが俺どっちかというとボトリオ厨だし

>>656
F欄神戸で悪いか
0658名無電力140012011/09/07(水) 10:06:27.41
獲らぬ狸の皮算用♪

これが「ぴったしカンカン」。w
0659名無電力140012011/09/07(水) 10:07:48.12
誤字

×用語
○擁護
0660名無電力140012011/09/07(水) 10:11:50.96
>>657
お前は宣伝詐欺の力を甘く見過ぎだ
欧米はおろか日本でも自分でプレゼンして投資家を得るタイプの研究詐欺はよくあることだぜ
日本でもこういうビジネス詐欺的な研究詐欺が増えれば最悪だな。
0661名無電力140012011/09/07(水) 10:15:25.61
>>655
>理論値と実際に得られたデータは違うので、

てか、その理論値ってのも怪しいわけで・・・。
0662名無電力140012011/09/07(水) 10:21:55.49
こうやって自ら可能性を積極的に摘んでいくのって日本人らしくて素敵
0663名無電力140012011/09/07(水) 10:25:48.76
OHMASA-GASはやっぱ熱で暖めるにはいいんだよな。
作るのに必要とされるエネルギーよりも燃やして得られるエネルギーが2倍らしいし、
セルロースを熱処理で分解するというのがあるのだけれど、
ttp://bit.ly/oaYaZ6な。
200度に温めないといけないので化石燃料使うよりもOHMASA-GASでやったほうがいいんだよな。
電気でそこまで温めるよりも効率良いわけだし。
0664名無電力140012011/09/07(水) 10:28:22.23
>>661
なんでもわかっていますとか言う奴のほうがよっぽど詐欺師に近いと思うがな。
0665名無電力140012011/09/07(水) 10:28:36.28
>>660
だからそれは日本では宣伝型投資による研究の歴史が浅いし教育もちゃんとされてないからだろ?
投資家がちゃんと勉強すればいい話よ

ただそういう教育の場をきちんと設けることは必要だと思っているがな
そこが日本ではタブーなのかなんなのか整備はおろか議題に挙がることさえもない

ちょっと目新しいことをやろうとすると古い人達が一致団結して抑えこもうとする
これは日本の悪い慣習だね
このままだと技術立国日本が瓦解するよ

ついでにいうと
詐欺に騙される馬鹿は放置でおk
投資なんて自己責任なんだから自分が賢くならなきゃ
投資は自分が投資する内容を十分に吟味した上で為されるものでないといけないのだから
0666名無電力140012011/09/07(水) 10:53:43.64
>>665
ほら、詐欺って認めてる。(笑)


0667名無電力140012011/09/07(水) 10:55:08.92
ヤッター\(^o^)/水で走る電気自動車できたよ
http://turenet.blog91.fc2.com/blog-entry-2815.html
「ジェネパックス」という会社が、直接水を供給
することによって発電する「ウォーターエネルギーシステム(Water Energy System)」
(略称:WES)というのを開発することに成功したそうです。

これはいわゆる水素燃料電池の開発を背景としており、水素燃料電池と比較すると
水素発生にかかるコストが少なく、CO2の排出もないとのこと。また、貯蔵に関する
安全性の問題がないため、広く普及することが期待できるそうです。
0668名無電力140012011/09/07(水) 10:57:33.45
>>664
>なんでもわかっていますとか言う奴のほうがよっぽど詐欺師に近いと思うがな。

そんなアナタに、誰も説明できない不思議なエネルギーOHMASA-GAS!
なにせ、誰にも説明できないし、理解できないそうですから・・・(爆)

0669名無電力140012011/09/07(水) 11:01:29.35
水で自動車が走るんだから、藻なんていらんでそ。w

0670名無電力140012011/09/07(水) 11:04:37.46
>>669
ttp://riudenco2346.ti-da.net/e2621442.html
>日本でも水で走る車を開発した「ジェネパックス」という企業がありました。
>残念ながら製品化を断念したようです。
0671名無電力140012011/09/07(水) 11:14:17.77
>>666

オーランチオが詐欺とは一言も言ってない罠
0672名無電力140012011/09/07(水) 12:43:30.74
発電装置:太陽光や風力より効率良く、電磁力で電力供給−−木下さん開発(毎日新聞)
http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20090319ddlk1404012800...[html]
> 電磁力を応用した高効率な小型発電装置を、相模原市の「ソフォス研究所」
代表の木下博道さん(74)が開発した。川崎市の住宅展示場で19日から
実用運転の公開展示をする。木下さんは「装置は使う場所に置くのでロスが
少なく、電線などのインフラ整備が一切不要。太陽光発電や風力発電に
比べて格段と効率が良く、電力供給の分散化が図られる。地球環境に
やさしく、低炭素社会にふさわしい装置だ」と話している。
0673名無電力140012011/09/07(水) 12:51:12.41
メタンハイドレ―トの開発と同じくらい簡単なんだろうな。w
0674名無電力140012011/09/07(水) 13:07:48.69
>>670
それ明らかに詐欺だったのにWBS(だったか?)で取り上げてて驚いたわw
0675名無電力140012011/09/07(水) 14:12:01.28
>>672
あのさ、コピペするのはいいんだけどリンク切れくらいは確認しよう
0676名無電力140012011/09/07(水) 16:07:51.23
>>674
図解入門よくわかる最新燃料電池の基本と動向
ttp://bit.ly/pyyfBZ

燃料電池だな構造がそっくり。
たぶん電気がためられていてそれを流したってことなんだろう。
特許が取られていないのでうそだとわかる。
0677名無電力140012011/09/07(水) 16:28:31.73
>>672

ttp://d.hatena.ne.jp/kentultra1/20090321#1237628758
>マルチにありがちな、金集めて会社潰して、また別の会社で…というパターンの模様。
>今の会社?は、グローバルエナジーjpと言うらしい。
0678名無電力140012011/09/07(水) 16:46:33.65
>>663
熱力学第二法則が成り立つので電気エネルギーが熱エネルギーに変換されたときに、
2倍のエネルギーに変換されたのも別段おかしくない。
電気エネルギーも熱を放出していてそれらを足すと同じになるのかもしれない。
0679名無電力140012011/09/07(水) 18:35:37.23
>>678
つまり、この世で誰も理解できないOHMASA-GASを説明しようとしているのか???
わけわかめ。
0680名無電力140012011/09/07(水) 19:12:03.89
水素・酸素混合ガス発生装置
ttp://www.ktpc.or.jp/kp/101600/product-16.html

発生装置は売られているのでそのうち、ちまたで流行るような希ガス。
0681名無電力140012011/09/07(水) 19:55:43.08
>>673
簡単さからいえば、
>>(超えられない壁)>>オーランチオキトリウム>核燃料サイクル>メタンハイドレート

ぐらいな感じかもw
0682名無電力140012011/09/07(水) 19:57:06.11
越えられない壁の左側は何が入るんだ?
0683名無電力140012011/09/07(水) 21:20:46.25
風力なり太陽なり地熱なり、いろいろ。
0684名無電力140012011/09/07(水) 21:54:55.57
>>681

オイルシェールも入れてあげてください。w
0685名無電力140012011/09/07(水) 23:37:06.79
オーランチキチキはトイレットペーパーだったり、プラスチックだったり、化粧品だったり、
ガソリン、灯油、軽油、重油になったりするので、発電ではないんじゃね。
あくまでも燃料、原料としてみている。とくにトイレットペーパー争奪戦にならないためにも。
0686名無電力140012011/09/07(水) 23:42:37.71
オーランチキチキ、仙台での実証がいい結果になる事を祈るよ
原油の代替が藻の形で貯蔵できるのは日本にとって大変いいことだ
原発爆破で結構忘れられてるが、地震の時、港湾の燃料タンクが
爆発炎上したからな、上手くいけばコレも防げるかもしれないんだぜ
0687名無電力140012011/09/08(木) 01:01:20.20
>>686
>港湾の燃料タンクが爆発炎上したからな、
>上手くいけばコレも防げるかもしれないんだぜ

なわけない。
馬鹿ポ。w

0688名無電力140012011/09/08(木) 14:43:31.46
メタンハイドレートの方が早そう。w
0689名無電力140012011/09/08(木) 15:19:47.01
メタンはイドレートは2018年からって言われているな。

http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20090319/Diamond_20090319003.html
国は2018年度をメドにメタンハイドレートの実用化技術を確立し、
2019年からは商業生産を開始する方針を打ち出した。
0690名無電力140012011/09/08(木) 15:30:37.38
>>683
風力は低周波が日本人の耳に合わなくて、耳鳴りや頭痛を引き起こさせるとか。
欧州は風車を昔から使っていたのでそういった低周波に対しての耐性みたいなのがあるみたい。
日本人にはあわなくて公害になっている。

太陽は雪が降る東北では使えなそうだな。冬の間は難しいと言える。
夜や曇った日なども発電されることがなく、
5年しかもたないのでそのつど変えなければならず、
費用がその分かなりかかってしまう。

地熱は地元の人たちの説得が必要なのと、
熱源を探索するのに費用がかかり、国を動かすのが難しい。

やはり原は(ry、天然ガスはロシアがいま売りつけてきている。
というのもシェールガスがアメリカ、欧州で見つかって、
掘削する技術が発達したため簡単に掘り出すことができるようになったため、
天然ガスが異常なほど安くなっている。それでロシアはあてにしていた欧州で売れなくなったので、
日本に売り込みにきているという訳。
まぁ当分の間は天然ガスでいけそう。
0691名無電力140012011/09/08(木) 19:05:33.01
>>690
そういう事じゃねーよ
風力も太陽も地熱も既に実用化されてエネルギー生み出してるだろ?
それぞれ適材適所で設置すりゃいいわけで。

オーランチオキトリウムは、実用化レベルには全く達していない。
実験室レベルでグルコース食わせてチャンピオンデータで、って段階。
はっきり言って比較対象にすらならん。
0692名無電力140012011/09/08(木) 20:17:09.10
>>691
太陽光は日本では不向き
天然ガスは当分なくならないので、ガス発電所だけでOK
0693名無電力140012011/09/08(木) 20:20:38.96
化石燃料なんてがんがん燃やせば良いんだよ。
その理由を武田先生がちゃんと説明してくれています。
http://www.youtube.com/watch?v=V7LdEy5umrg&feature=related
0694名無電力140012011/09/08(木) 20:35:36.74
石油は可採年数50年とは言われているけど、
日本が石油を手に入れられるかはわからない。
インドや中国が発展し続ければそれだけ石油を使うわけだし、
さらに発展する国が現れてもおかしくない。
そのせいで石油を買うことができなくなるかもしれない。
だから、日本で作れるなら作ったほうが良いって、まぁどうせわからんだろうな。
0695名無電力140012011/09/08(木) 23:47:23.38
じゃあ石油じゃなくて、下水から作られるメタンガスでええやん
0696名無電力140012011/09/12(月) 00:06:41.35
>>620
OHMASA-GASの構造ってどうなってんのとか、
どうして天然ガスと燃やすと得られるエネルギーが2倍になるのかとか、
そういう科学の部分で興味があるんだよなぶっちゃけ。
マンセーというよりかは。
誰か研究して解明してくれないかな
0697名無電力140012011/09/12(月) 00:15:39.96
そもそも2倍、2倍って言う人多いけどエネルギーが2倍になったとかいう
信頼性のある実験結果やデータなんて見たことないんだけど
0698名無電力140012011/09/17(土) 03:34:20.99
青山繁晴さんが告発!
日本海のメタンハイドレートを試掘させないのはアメリカと韓国だそうだ!
命に関わると言われたそうだ。
これは知らなかったわ。ニュー速+で話題になってた。

3 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/09/16(金) 22:36:52.42 ID:o0yhCTfy0 [1/3]
日本の最高タブー。今の日本の正体をズバリ言ってるよ
忙しいやつは6:15から数分聞け
アメリカ韓国にやられるよ
http://www.youtube.com/watch?v=u2uoLwkIT10

6 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/09/16(金) 22:39:24.23 ID:Ff4Cn9+G0
>>3 時間がないから産業でまとめてくれ

7 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2011/09/16(金) 22:40:30.44 ID:d7k6nLCK0 [1/3]
>>6
日本海のメタンハイドレートを
調査しようとすると
米韓に殺される

21 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/09/16(金) 22:52:07.73 ID:o0yhCTfy0 [2/3]
>>6-7
さらに言えば、それから導き出される姿。
日本は忠犬だが、アメリカは既に韓国を官民ともに所有物化している。サムスンなんかは既にアメリカ資本。
つまり、実用化可能なメタンハイドレートをアメリカ主導で後押しし、韓国が東アジア最大の産油国になる。
このままの日本は、韓国からガスを輸入せざるを得ず、現に在日コリアンに乗っ取られている現状が
そのまま工作活動となって衰退の一途をたどる。
このとき、アメリカが太平洋側のメタンハイドレートの採掘を表向き協力する形で日本と折半で採掘権を得る。

戦後ずっとアメリカ崇拝するメディア、教育の洗脳マシーン、珍米がこの日本にいる限りこんな衰退の道が待ってる。
世界を制した数々の大国が今、中堅国になってるのに置き換えればたやすい。日本は韓国より下の国になる。
0699名無電力140012011/09/17(土) 03:39:28.42
青山さんが311以降どんどん残念な方向に行って悲しい
0700名無電力140012011/09/18(日) 22:29:57.11
原発テロリスト国家社会主義広域暴力団守銭奴売国奴自民党
0701名無電力140012011/09/19(月) 08:31:27.83
>>698>>699
これは、長官に言われた事を説明してるだけだね。
このような言い方するのは、青山さんも多少焦っているのだろう。
まぁ青山さんがトンデモに聞こえる事を言うのは昔から変わってないとも思うがw
昔からメタハイ推進してる貴重な人だから応援したい人物の一人だなぁ。
>>700
自民党を批判するのに、反原発を利用しているようにしか聞こえん。
原発で美味しい思いしてた輩は他党の方が多い現状であるのに、現自民党単体を非難するのはあまりに不自然だ。
反原発単体で政治の責を問うなら社民党か共産党しか無いし、その意思表明がないどころか批判に利用している。
そもそも主権者たる日本国民が義務として行うべき事は、政治の監視であって無意味な非難などではない。
現与党をしっかり監視できているか、間違った所を見極め正確に批判する能力を得る努力を怠ってないか、まずは自分自身に問うべきだろう。
0702名無電力140012011/09/20(火) 00:41:46.05
今日っていうか昨日のプライムニュース見てた人いる?
榎本藻のことやってたけど。
0703名無電力140012011/09/20(火) 06:29:19.93
>>408
【環境】食糧危機とエネルギー危機の救世主…ミドリムシ
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1316142560/
0704名無電力140012011/09/20(火) 06:54:48.70
>>702
みたよ

 実用になりそうなのは榎本藻だな
渡辺さんのは糖やんないと育たない点でいまいち使えないって
坊主のヒトがいってた
0705名無電力140012011/09/20(火) 07:11:26.28

オーラルチオキトリウム だと卑猥な感じがする

0706名無電力140012011/09/20(火) 07:20:20.99
既にIHIと組むレベルまできてるし実用化はチキチキより近いだろうね。
まぁ昨日今日見つかったモノとある程度知られてたボトリオコッカスの進展状況を
比較するのも不公平ではあるけど。

しかしまずはジェット燃料からって目標が出てくると現実感が出てくるね。
んま実用化は出来るとして商用化はどこまで行けるかが問題だけど。
0707名無電力140012011/09/20(火) 07:27:23.53
外国からのエネルギー依存脱却、エネルギー安全保障のために
原発への補助金ジャブジャブで推進してきたんだから、
榎本藻やオーランやミドリムシ由来の燃料にも国が補助金を出して推進すべき。
出さないのはおかしい。
0708名無電力140012011/09/20(火) 09:11:39.10
榎本藻とオーランチオキトリウムは相互補完関係になると思うよ。
どちらか片方だけみたいな取捨選択をする必要は全くなく、両者
の特性を生かして相乗効果で藻油の最大生産量を増やしてゆく
のが理想。

オーランの方は、まずは餌の心配の無い排水処理施設での実用
化を急いで欲しいところなので、仙台市の実験は実にタイムリー。
技術さえ確立してしまえば、餌なんて後から考えても十分だし、将
来的に効率の良い餌が無いという結論になっても、優れた排水処
理システムであることは変わらない。
0709名無電力140012011/09/20(火) 13:31:34.20
海藻類からバイオブタノールやバイオエタノールを精製するプラントを各地に作ることかな
海藻類は離島や漁村で養殖して地域振興に務める。
代替ガソリンにバイオブタノールを離島で使用してエネルギーの地産地消をエネルギー政策の柱にする。
0710名無電力140012011/09/20(火) 13:56:10.30
「榎本藻」が昨日のBSフジのプライムニュースで特集されてて面白かったぞ
公式サイトで昨日の放送分を見られるぞ



BSフジLIVE PRIME NEWS - 『バイオマスで脱原発? 藻から石油がれき発電 新世代燃料の経済効果』
http://www.bsfuji.tv/primenews/movie/index.html?d110919_0
0711名無電力140012011/09/20(火) 15:34:27.08
藤田さんが考える理想形とオーランチオキトリウムの渡邊先生が考える理想形に違いはないと思うよ。
アプローチが榎本藻かオーランチオキトリウムなだけで・・・
どちらも、総合的なエネルギープラントを目指しているんだし。

0712名無電力140012011/09/20(火) 17:13:30.66
>>710
この司会者、終盤でボソボソ原子力と言ってるな。さすがBS蛆w
0713名無電力140012011/09/20(火) 19:13:21.97
>>712
ご病気?
0714名無電力140012011/09/21(水) 22:50:23.63
悪の枢軸売国奴原発テロリスト広域暴力団自民党・経団連・統一協会は地獄に落ちろ!
0715名無電力140012011/09/22(木) 02:26:18.07
日本は資源大国 メタンハイドレート 青山繁晴
http://www.youtube.com/watch?v=tJAwqL0kcnA

・日本の天然ガス使用量の100年分以上ある
・地底深い所にあるから採算性が合わないというのは太平洋側の話で、 
 日本海側だと浅い所にあり採りやすい
 (他の動画http://www.youtube.com/watch?v=t8Jb_7y3tEw によると、
 新潟〜佐渡島の南が採りやすく、コストは10分の1以下とのこと)
・日本海側は真面目にやれば1・2年で実用化できる
・実用化すれば外国から液化天然ガス(LNG)を輸入する必要がなくなる
・日本海側のメタンハイドレートは国際学会でも発表するほど世界から関心が集まるくらい良質
・しかし、このメタンハイドレートが進まなかったのは、
 日本がメタンハイドレートを採ると困る人達がいるから
 (いったい、誰が困るのかは動画をご参照ください)

真面目に取り組めば佐渡島付近のメタンハイドレートは
1年か2年で実用化できるとはすごいね・・・
超低コストで埋蔵量もなかなか。

なんでこれをやらないのか非常に疑問。
0716名無電力140012011/09/22(木) 02:42:01.92
虚言癖の青山繁晴
デンマーク人の9割が風力推進に賛成している世論調査結果を無視して
風車から低周波音が出る(デマ)からデンマーク人は風力に反対してる
とか妄想を書き散らしてたなw
0717名無電力140012011/09/22(木) 07:22:56.00
>>715
知らなかった。これは拡散したほうがいいかも。
0718名無電力140012011/09/22(木) 09:02:04.36
メタハイは本格的に使っちゃうと数十年もたないんじゃね?
長期的視点ではそんなに有望だとは思えないや。海産物にも悪影響出そうだし。

個人的には、発電用エネルギーには地熱(高温岩体)と潮力・波力にもっと力を入
れるべきだと思う。日本は世界有数の火山国・海洋国なんだから、これこそ最も活
用すべき自然エネルギーだよ。

藻油は、発電燃料よりも車両・航空機の燃料や工業製品の原料として期待する。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています