トップページatom
982コメント337KB

オーランチオキトリウム メタハイ 人工光合成

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/05/31(火) 16:34:54.57
・オーランチオキトリウム
一定の恒久的な自前資源を確保

・メタンハイドレート
枯渇する燃料ではあるが、埋蔵量が莫大であり、つなぎの自前資源として有効
火力発電に流用可能

・人工光合成
主に水を中心とする完全なるクリーンエネルギー
燃料電池、水素の有機的保管を組み合わせる
0123名無電力140012011/06/13(月) 20:14:21.19
芋の話しは個人が趣味で実験しましたっていう感じだったね
実現する為の具体性が無かった
0124名無電力140012011/06/13(月) 20:33:26.87
芋は面白かったw
0125名無電力140012011/06/13(月) 21:07:30.79
話題的に今が旬だから家庭用培養キット売り出せば結構売れるだろうに。
そうこうしてたら画期的な培養方法が見つかるやもしれん。
0126名無電力140012011/06/13(月) 21:10:02.28
個人で栽培してどうすんのw
0127名無電力140012011/06/13(月) 21:16:14.54
>>126
それはだなぁ、まぁマリモの飼育のようなもんだ。
0128名無電力140012011/06/13(月) 21:23:27.02
菅直人を辞めさせるな!
鳩山時代の官僚妨害所業ウィキリークス暴露を思い出せ。
菅総理への不信任への流れが加速したのは、発送電分離を明言してからではないか!?。
今、マスゴミが菅退陣の大合唱になっている。 
ならマスゴミのキャンペーンと逆の行動が国民にとってプラスの選択ではないか?。
鳩山総理時代の普天間の県外移設で霞ヶ関官僚がサボタージュどころか
総理の意向に逆らい妨害工作を繰り広げ、マスコミ大キャンペーンと国会での
自公を使った首相辞任の言質、取り付けそして退陣へと追い込んだ。
この事実がウィキリークスの米公電の公表ですでに明らかになっているではないか。
今回も同じことではないか?。 ただ今回の動きは日本の財界、霞ヶ関、マスゴミの独断で、
おそらくくアメリカは噛んでいないと思う。

大震災、原発災害、以前と、以後で菅直人総理も変わったのではないか?。とオヤジは思う。 
総理として成すべき目的を明確に認識したのではないか。 
いささか高揚し先走りのきらいが周りを困惑させたのだろうと思う。
だから、財界(ほんの一握り)の意向に従って霞ヶ関が菅内閣への意図的な情報隠しや
面従腹背の行動したのではないか?。  
そして1000万世帯ソーラーパネル設置に発送電分離発言で完全に菅おろしへと決断し
その画策(偽海水注入中断指示)でネガティブキャンペーンを今もはり続けている。 
その表れがマスゴミの退陣大合唱なのでは。
なら、菅直人を辞めさせるのは奴らを喜ばせるだけなのではないか?。
それに、自ら総理に在籍中に大震災、原発災害に見舞われた経験は
大きく意識を変えた可能性が高い、なのにその経験をしていない新たな総理に大震災、
原発災害の対策をさせるのは、霞ヶ関、財界にとってもってこいではないだろうか。
0129名無電力140012011/06/13(月) 21:24:29.88
ダメもとで税金放り込んで国が定借で福島に用地借り上げて培養試験施設
作ればいいよ、当面の雇用確保になるし上手くすれば一大産業拠点になるから・
0130名無電力140012011/06/13(月) 21:29:41.90
しかし石油を採った後の残りかすはどう処分するんだろう
0131名無電力14001 2011/06/13(月) 21:36:34.23
>>130
オーランチオキトリウムの蛋白源として再利用出来ないのか?
ウンコでもなんでも良いんだろ。
0132名無電力140012011/06/13(月) 21:54:03.41
>>130
それもまた餌にはならんのかねぇ、永久機関のように。
0133名無電力140012011/06/13(月) 22:02:09.03
オーランチオキトリウムは、これさえあれば石油がいらなくなる
と言うより、トウモロコシとかサトウキビを効率よく油に変える
微生物、というところで落ち着くと思う。
0134名無電力140012011/06/13(月) 22:07:42.59
>>133
>トウモロコシとかサトウキビを効率よく油に変える

意味がわからない
0135名無電力140012011/06/13(月) 22:20:51.14
>>133
トウモロコシとかサトウキビを使うのなら
アルコール発酵する方があとの精製もいらなくて
効率的なんじゃないの。
0136名無電力140012011/06/13(月) 22:38:54.82
>>135
アルコール発酵も蒸留するとかして、アルコールを培養液から分離しないと
使えない。また、発酵をどんどん進めてアルコール濃度を高くしようとしても、
微生物がアルコールにやられて発酵が止まる。
0137名無電力140012011/06/13(月) 22:59:03.61
オーランチオキトリウムの餌に、下水とかがほんとうに使えるのか?
もともと下水なんて細菌だらけなのに、その中に入れて上手く育つのか。
ヨーグルトだって変な菌が入るとすぐ腐る。
0138名無電力140012011/06/13(月) 23:02:02.61
>>135
油は微生物と分離精製しなくていいの?
0139名無電力140012011/06/13(月) 23:15:55.77
>>138
もちろん分離することは必要。
油(スクワレン)は、アルコール(エタノール)とは違う用途があるし、
トウモロコシからアルコールを製造するより、経済的な効率はよくなる
かもしれない。
0140名無電力140012011/06/14(火) 01:31:11.35
オーランチキオトリウムの餌は
減反やめて米を作りまくればいいんじゃね?
んでもって脱穀とかせずに稲刈りした稲ごと餌にできん?
0141名無電力140012011/06/14(火) 02:00:12.02
>>140
それだったら休耕田で芋の方が断然効率いいぞ>>97見てみ
0142名無電力140012011/06/14(火) 02:28:31.23
オーランチキ特区を設定する。
伝統的に兵庫大阪広島香川などの瀬戸内がため池も多く、生活廃水
も多いようなので、道州制も視野に入れて瀬戸内オーランチキ特区
の申請を橋下知事の関西広域連合に出してもらう。
下水道事業の一環としてため池の整備・下水をため池に供給・抽出・精製
するインフラ・設備等の整備を府県の直轄事業として行い、ため池の持分
比率に応じて所有者に還元する。
赤字財政解消した上に、地方税住民税や医療費もタダにしてほしい。
0143sage2011/06/14(火) 03:12:39.82
>>122
「野菜」工場だからだろ。ニンゲン様の口に入るものの歩留まりは、植え付けた
種や苗が全て収穫できるわけがない。虫に食われて出荷できない、成長が悪くて
間引かれたりするなど。
だが、この間引きや虫害の被害にあったものも、オーランチオキトリウムの
エサにはなる。あとはどう引き取るか(単価をいくらにするか)という問題。
0144名無電力140012011/06/14(火) 03:33:37.42
>>143
なるほど。
燃料用の場合、植物工場と言っても多段構造で面積拡大、効率化、有効利用できればいいだけなので、
柱と床と棚だけでいいような気がする。屋根もつけない方が日光が入る。そしたらLEDライトもいらないな。
屋根がなければ雨も勝手に降ってくるから水やりも減らせるw
0145名無電力140012011/06/14(火) 07:08:19.93
過剰な連作は連作障害を起こすだけ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%A3%E4%BD%9C
0146名無電力140012011/06/14(火) 07:10:05.23
チキチキはセルロースとかリグニンなんかも食えるのか?
だったら期待大だが
0147名無電力140012011/06/14(火) 09:07:04.26
>>143
だから露地栽培でも飼料用とかだと5倍以上の生産量はあるんだよ
ニーズがあっても金にならないから誰もやらないの

なんだかんだいわれても普通の米作るのが一番ましなの
0148名無電力140012011/06/14(火) 10:10:21.51
福島培養拠点造って当分は瓦礫の木材を使うわけににはいかんのかね?
0149名無電力140012011/06/14(火) 10:19:45.09
>>148
おそろしく効率悪く、金がかかりすぎ。
馬鹿の妄想。

0150名無電力140012011/06/14(火) 11:49:36.80
>>149
金はかからないだろう
かかるのは手間と時間
復旧最優先だから
どちらにしてもだめだけど
0151名無電力140012011/06/14(火) 13:06:30.43
今もしオーランチの施設があったら
東北の各漁港であふれてる
腐った魚の処理にもってこいだったんだけどな
0152名無電力140012011/06/14(火) 13:09:05.32
オーランチオキトリウムって略すときどこで切るのが正解?
0153名無電力140012011/06/14(火) 13:28:49.20
>>152
オーランチオ(aurantio) + キトリウム(chytrium)らしい。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1263584102
0154名無電力140012011/06/14(火) 14:03:45.97
>>153
オーランチオか
次回からそうするわ
0155名無電力140012011/06/14(火) 14:20:42.73
>>150
瓦礫の粉砕機が大変だと思うよ。
釘やらネジやら筋金やら混じっているし。
産業廃棄物処理場に菌と一緒に埋めて、出てくるメタンや炭化水素を
油田ガス田のようにゆっくりくみ上げるとかできたらいいんだけどな。
0156名無電力140012011/06/14(火) 15:10:06.49
じゃがいもの統計データ(提供:農林水産省生産局生産流通振興課)
http://www.jrt.gr.jp/stat/potato_201004.pdf

のデータを元に、日本全国の農地(467万ha)でジャガイモだけを生産しても、約1億5000万トンにしかなりません。
0157名無電力140012011/06/14(火) 15:11:31.49
芋も藻も肥料(えさ)が圧倒的に足らない
芋は家庭菜園なら肥料無しでいけるけど、作り続けるなら最低でも芋が吸う分くらいは肥料を撒かなきゃ
サツマイモ100gにカリウム460mgだから、80億トンでは...
ちなみに世界のカリウム肥料の生産量が約5千万トン

0158名無電力140012011/06/14(火) 17:50:06.29
>>155

いやその選別に手間と時間がかかると書いたつもりだったんだが
なんにせよ今回は無理でも
次回への課題とすべきだね
0159名無電力140012011/06/14(火) 17:54:30.09
スクアレンを化粧品原材料として売りだして軌道に乗せることが先だろ。
0160名無電力140012011/06/14(火) 18:19:18.14
>>159
下水から作った化粧品買うやついるの?
0161名無電力140012011/06/14(火) 19:42:14.73
これを使った詐欺にひっかかる人が出そうだ。
変な投資話には注意しないと。
0162名無電力140012011/06/14(火) 20:21:45.24
>>156
だから喰えるまででかくする必要はないし、「立体農場」にすればもっともっと採れる、ということらしい。
0163名無電力140012011/06/14(火) 20:31:42.83
でも芋は燃料にする実験すらしてないんだし
まだまだという感じ
0164名無電力140012011/06/14(火) 20:58:54.02
澱粉が溜まるから燃料にできることだけは間違いない
問題は効率とか生産性とか採算性とか安定性とかそんなとこにあんだろ
0165名無電力140012011/06/14(火) 21:09:18.79
具体的に取り組む会社が出てこないならやってないのと同じ
0166名無電力140012011/06/14(火) 21:36:23.79
でも、エネルギー政策は国がイニシアチブを執ってやっていかないと
日本の将来の命運がかかった問題になると思うんだが。

今のクソ政府には無理だろうし、かといって原発推進しか考えていない
野党自民党でも無理だから・・・結局、無理なのだろうか。
0167名無電力140012011/06/14(火) 22:41:42.87
>>162
食用サイズにまで育てていますが二期作です。
それに作付面積は驚異の57倍です。

土中の栄養分(窒素、リン、カリウム)は無限ではないので、連作には無理があります。
立体農場とは一体何でしょう?
立体にすれば生産量を100倍にも1000倍にも増やせるという夢の農法でしょうか?
0168名無電力140012011/06/14(火) 22:44:48.34
>>162
立体農場を維持するためのコストが高くつきそう。
オーランチオキトリウムもそうだけどエネルギーや金の収支が
プラスになるか微妙。
0169名無電力140012011/06/14(火) 23:05:25.43
このままいけば、1年後には原発がすべて止まり、毎日が節電、でかい工場は
すべて海外に移転、貿易黒字が減って石油やガスの輸入が減る。
大都市の失業者を過疎地に送り、芋を育て、ため池でオーランチオキトリウムを
培養させる。技術レベルの高い江戸時代といったような、牧歌的な社会ができそうだが、
本当にこれでいいのか。「飛行機に乗るのが一生の夢です」になったら、あまりに悲しい。
0170名無電力140012011/06/14(火) 23:08:04.36
芋の話は「牛丼1杯を3分間で食べれるから、1年あれば175200杯は食える」と同レベル。
0171名無電力140012011/06/14(火) 23:20:24.95
藻なんてのは、えさ梨でも水が古くなると自然に出来るんじゃないのかね
0172名無電力140012011/06/14(火) 23:21:02.07
>>157>>167
米や果物や野菜を育てるのに、本当は完全無肥料で大丈夫らしい。

http://karatsunouhou.com/01_01.htm
http://www.geocities.jp/synchronature/Nature/fukuoka.html
http://www.hotarui.com/accountability/account04.htm
http://tohoku.naro.affrc.go.jp/seika/jyouhou/H21/suitou/H21suitou031.html
0173名無電力140012011/06/14(火) 23:34:34.42
芋を作るのは、種から?それとも種芋から?
種芋なら2等分するのか、4等分するのか分からないけど
収穫するのは種芋より小さい芋なのかな?
で、だんだん種芋が小さくなっていく、、、、、とか?
0174名無電力140012011/06/14(火) 23:37:31.49
無肥料で出来るわけないだろ
上の3つは似非科学的
好意的にとらえても、河川や地下水に含まれる栄養分で細々と栽培できるだけ
一番下のは、ちゃんと読めよ
元々肥料を与える必要ないほど栄養分のある田んぼの土を使ったって書いてある
年間何10億トンレベルで栽培するには、世界の消費量と同じレベルの肥料が要る
0175名無電力140012011/06/15(水) 00:01:57.89
>>172
そこに書かれているのは、化学肥料を使わずに、腐葉土、灌漑水などに含まれる栄養分を活用すると言っているだけ。
近代農法に逆行するやり方は生産量を減少させるぞ。
0176名無電力140012011/06/15(水) 01:05:15.18
> 上の3つは似非科学的
は言い過ぎ、ただの自然農法です。
0177名無電力140012011/06/15(水) 01:46:20.28
私立オーラン高校。




言ってみただけスマン
0178名無電力140012011/06/15(水) 01:49:22.02
そのただの自然農法が似非科学満載じゃないか
そこのサイトの文章を科学的だと思うならどうかしてるよ
スレチ過ぎるし、該当スレもあるから、内容は一々ふれないけど
化学肥料無しで何10億トン栽培できるって根拠は無いんだろ?
0179名無電力140012011/06/15(水) 02:22:20.46
奇跡のリンゴは有名だよね。NHKで見たわ。
芋で再現できないかな。
燃料用だから虫に食われてもいいんだし。
無農薬、無肥料で連作できるならコスト安くなる。
0180名無電力140012011/06/15(水) 02:52:32.23
種団子を使った緑化方法を考案しがりがりにやせた土地でも豊かな実りをもたらせると
言ってた四国の爺さんも山ほど化肥をやってたことがばれてたな。
0181sage2011/06/15(水) 03:09:03.05
芋の栽培はともかくとして、オーランチオキトリウムについては、処分に困る有機物を
分解して石油もどきに変えられるツールと考えればいんでない?
例えば切り捨て間伐で山に捨てられた伐採木が豪雨で流木になってダムにたまる。
これを今はダム屋が処分費払って産廃屋に処分させてるんだろうけど、例えばコンクリート
ミキサー車の中身をでかいガーデンシュレッダーみたいにしてダムから走りながら流木を
裁断、目的地に着くころにはチップになってるようにした上で、オーラン培養池にばら
まくとか。
田畑からだって、稲わらとか、トウモロコシの芯とか、ニンジンでいえば葉の部分とか、
「農産物にできない」部分があるわけで、これもパッカー車で運送しつつ裁断し、あとは
同じようにして石油もどきを作らせる。
燃費の悪くなった分は食用廃油(天ぷら油のカス)から生成するバイオディーゼル燃料で
補うとか。
芋なら芋、オーランならオーランとエネルギー源を単一化するのはよくないって委員会でも
言ってたじゃん
0182名無電力140012011/06/15(水) 03:19:12.48
藻の方は全国民的に呼びかけをして生ゴミ回収するとか集中して取り組めば
必要な石油の半分でも賄えればいいんじゃないかな
あとはトリウム原発なりメタハイなりで頑張ってもらえば

芋の方は全然ダメだと思う
光合成の方がまだ現実的
0183名無電力140012011/06/15(水) 03:25:24.82
たかじんで、デンプンを作る藻も研究中とかチラッと言ってたな。
芋とどっちが効率いいんだろうな。
0184名無電力140012011/06/15(水) 03:34:22.03
オーランのえさはまず汲み取り便所からだろう。その次にし尿浄化槽。合併や
下水道は生活排水の洗剤が混じるので、それがオーランを死滅させないかが気に
なるところ。
こう考えると、今まで水道も引いてもらえなかったような孤立集落が、エネルギー
については時代の最先端に躍り出ることも夢ではなくなってくるな。
0185名無電力140012011/06/15(水) 03:50:23.87
>>146
http://wiredvision.jp/blog/yamaji/201102/201102251303.html
> オーランチオキトリウムには、セルロースを分解して増殖するものもいます。今後は、こうしたエサの多様性を探る基礎研究も進めていかなければなりません。
0186名無電力140012011/06/15(水) 07:17:04.45
おお、トンクス
これは強力なツールになるな
0187名無電力140012011/06/15(水) 07:23:15.10
しかし成功しても、その大規模な培養施設と金手間かけて作る石油や芋が
すでに数百年分拾える人達と競争しなけりゃいけない訳で、
とてもじゃないけど勝負にならんだろ。

石油が無い事に足元みられてぼられたり、もう売らないと言われた場合は
軍事力や経済力で奪うしか多分勝負にならんぜ。
車社会に人力車で戦うようなもんだろ。
いったん作ればほぼ自動で生産される油田になるならともかく
石油が枯れる直前までは物にはならんだろう
0188名無電力140012011/06/15(水) 07:32:10.24
>>187
>すでに数百年分拾える人達と競争しなけりゃいけない

中東のアラーの人達のことかな。
奴らにとって、かなりの脅威であることは事実。
汚水処理施設で培養することが可能かも知れないし。
どうして、そんな後ろ向きな考えんかだい?
0189名無電力140012011/06/15(水) 07:45:29.95
>>188
いや単に勝負できるならどんな手段でもいいだろうって話で
勝負になるなら藻でもいいし、模索するのもええよ。

ただ原発事故で作れりゃなんでもいい、いくら投資しても構わんって空気になってないかい?
0190名無電力140012011/06/15(水) 08:55:41.48
委員会で青山繁晴の嫁さんがメタハイをやってたがメタハイはあの説明時点から
一向に進捗しないのが痛いな。
0191名無電力140012011/06/15(水) 10:09:02.29
>>187
市場原理が働かないよう国策で進めるんだよ。
途中で嫌がらせを受けるかもしれないから最初は密かに進める。

日本じゃ密かにってのがもう不可能かw
0192名無電力140012011/06/15(水) 10:11:17.15
>>190
原発の地元への買収資金4000-5000億円の1割でもメタハイ関係者に
補助していればな。
利権というのは目先の事しか考えられなくなる恐ろしいモノだ。
0193名無電力140012011/06/15(水) 16:14:18.37
もんじゅをヤメるだけで、経費はかなり浮くんだろ?
その分だけでも、新エネルギーに回せばいいのに。
0194名無電力140012011/06/15(水) 16:26:36.05
エサ問題として、もし今の下水処理施設や廃棄物処理施設を利用して培養しても、得られる
油量は全体の5%だっけ?
それだけでも、十分な経済効果になるんじゃないの?
下水処理施設は、地方自治体運営だから自治体の収入になる
廃棄物処理施設を自社プラントで持てば、新たな事業になるだろう

輸送コストの削減はかなり大きいと思うけどね
国内船の需要拡大になるだろうし、近距離陸上輸送も伸びるだろう
0195名無電力140012011/06/15(水) 17:37:52.94
【電力不足】頼れる「ごみ発電」…23区で3万世帯分カバー
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1308126619/

そのまま燃やすのとどっちがいいの?
0196名無電力140012011/06/15(水) 18:44:17.57
スマートグリッド、メタンハイドレート、オーランチオキトリウム、トリウム原発が正解。良き東電社員頑張れ! 管の1000万戸ソーラーは孫正義のまやかし。孫正義の電力・大阪独断野郎橋下の総理狙いは潰せ。なんでサッカー岡田が出てくるんだよ、バカか
0197名無電力140012011/06/15(水) 18:44:33.29
>買収資金4000-5000億円

すげーな建設費で聞いたことはある金額だけどソースどこ?



あるわけ無いか妄想に。
0198名無電力140012011/06/16(木) 00:37:11.16
>>195
分けた方がいい。理由はちと複雑だが。

今のごみ焼却場は、例のダイオキシン騒ぎで高温燃焼させなければならなくなって
おり、単に可燃ごみに着火して燃焼させるということが許されない。生ごみの含む
水分が冷却作用をして、炉内温度を下げてしまい、ダイオキシン生成温度になって
しまうので、石油やガスなどを補って高温を保つようにしてやらなければならない
から。

これが生ごみ分別収集にすれば、炉内温度が下がらなくなるので、石油やガスを
追加する必要がなくなるほか、生ごみをオーランチオキトリウムで石油にすれば、
マイナスが減ってプラスが増えるというダブルの効果が得られる。
0199名無電力140012011/06/16(木) 06:04:25.19
・過程ででる生ゴミ
・鮮魚店等からの産廃
・人間の屎尿(これが水洗になってるから一番難しいか)
・家畜などの堆肥
・セルロースが使えるなら、間伐材とか雑草

こういったモノの、プラントへの搬入経路を確立すれば
結構いけるのではないかと思うが、運搬コストを考えると
一カ所に大規模でやるのではなく、国内数カ所に分化して
作る方がよいのだろうか。
0200名無電力140012011/06/16(木) 07:02:30.40
>>199
何で水洗便所だと難しいんだ?
今も下水処理場に集められて分離されてるのに
純粋うんこしっこじゃなきゃいけないわけじゃねえだろに
0201名無電力140012011/06/16(木) 08:10:13.61
>>199
省エネ設計のディスポーザー(家庭用/業務用)を開発して下水に流せば楽チン。
0202名無電力140012011/06/16(木) 09:51:43.07
芋教授の言ってることが正しいのか、真面目に計算してみた。

ジャガイモの栽培実験
・ペットボトルで栽培(おそらく1Lタイプ)
・窓際で栽培し日光は1/5
・6週間で20gの芋が育った。
・この実験結果から、生産量を20〜30倍に増やせると言う。
・休耕地40万haで生産すると石油消費量分(2億t)が賄えると言う。

1年間(52.285714286週間)、休み無く連作すると
52.285714286 / 6 * 20 = 174.285714g
の芋ができる。

平成16〜20年度の平均生産量は33.2063102t/ha(※1)なので、30倍だと
33.2063102 * 30 = 996.189306t/ha
の生産量になる。

30倍の生産量にするには
996.189306 / (174.285714 * 10^-6) = 5715840.29本/ha
ha当たり約571万本のペットボトルが必要となる。

ペットボトルの寸法が1Lタイプで95×75×205ぐらいなので、1haに隙間無く敷き詰めても
10000 * 10^6 / (95 * 75) = 1403508.77本
約140万本にしかならない。何階層にすれば、571万本に到達できるのか検討がつかない・・・

仮に30倍が実現でき、休耕地40万haで生産したとしても、ジャガイモの79.8%は水分(※2)なので
996.189306 * 400000 * 0.202 = 80492095.9t
約8049万tにしかならない・・・

※1) 「じゃがいもの統計データ(提供:農林水産省生産局生産流通振興課)」 http://www.jrt.gr.jp/stat/potato_201004.pdf
※2) 「日本食品標準成分表2010」 http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu3/houkoku/1298713.htm
0203 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 2011/06/16(木) 11:24:13.61
米国では多分光合成する藻類で炭化水素を産生するもんを探してたんだろうなあ。
発想の転換というか、たまたまだったというか、チキチキは光合成しない藻類だったから
予算が貧弱な日本のオタク研究者が世界に先駆けて見つけられたんだろうな。
一番現実的なのは光合成する藻類との組み合わせなんだろうな。
うんこは燐の供給源として利用すればいいし。
0204一漫画臼相当2011/06/16(木) 11:39:41.08
面積・照射太陽光あたりの還元水素・炭素の生成量が最も多い植物が
バイオマスに良いはずだぜ。

オーランチキは従属栄養なので、固定した水素炭素を改質(石油のように
使いやすくする)んだろ?

ミドリムシや藍藻類は一次エネルギー生産だ。

竹は結構良いらしいぜ。あとはやっぱり藻類だろう。
0205 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 2011/06/16(木) 11:46:26.39
>>200
そうそう、うんこしっこをそのまま植物にぶっかけるとすべて枯れてしまうし藻類も死んでしまう。
あれは肥溜めでじっくり寝かせて細菌を働かせて分解させなきゃ肥料にはならんのだ。
下水処理場ではちゃんと細菌分解によるし尿処理をやってる。
輸送などのコストを考えると、汲み取りよりもむしろ水洗便所のほうが効率がいいんじゃないのか?
0206名無電力140012011/06/16(木) 16:54:40.51
国民一人あたり、年間約2トンの飼料を出すのかよ
きついなー
ろくに喰い物もないのに、クソの量までノルマがあった
という、北朝鮮みたいにならなきゃいいがw
0207名無電力140012011/06/16(木) 17:14:27.63
すると施設の広さよりも個人が生ゴミと糞を1年間にどれだけ出せるかが
産油の限界になると言う事かな?
0208名無電力140012011/06/16(木) 17:55:16.72
なにもオーランチキチキだけで全て賄おうって話じゃないだろう。
いろんなエネルギー供給源の中の一つとして、国産エネルギーの比率が増えればいい、くらいに考えたほうがいい。
0209名無電力140012011/06/16(木) 18:04:59.31
良くわからんのだが、オーランチキンが食べる有機物って具体的には何なの?
AキログラムからBキログラムに増やす為には何がどんだけ必要なの?
0210名無電力140012011/06/16(木) 18:55:30.81
光合成をやらないのだから
摂った栄養物以上の重さにはなれない。
0211名無電力140012011/06/16(木) 18:57:04.11
>>209
餌になると解っている有機物は、デンプン、セルロースなど。
取れる油の量の2〜3倍の餌が必要。
0212名無電力140012011/06/16(木) 19:27:00.07
>>210-211
それなら発電においてはそのデンプンやらスクロースやらをそのまま燃やした方が効率的じゃね?
ウンコ餌にして光合成する藻を湧かして、乾燥して燃やした方が効率的じゃね?

内燃機関ならともかく、発電にはオーランチキンあんまり意味なくね?
0213名無電力140012011/06/16(木) 19:35:23.20
例えば、澱粉やセルロースを、いきなり燃やして
飛行機を飛ばすわけにはいかない。
扱いやすく、既存のものに使えるのが大事
0214名無電力140012011/06/16(木) 19:42:05.70
>>213
でも出来るのはスクアレンらしいが
これを航空や自動車燃料に簡単にできるの?
0215名無電力140012011/06/16(木) 19:46:53.80
>>213
だから内燃機関はともかく発電については、と限定しとるじゃまいか。

>>214
触媒かまして化学合成すると出来るらしい。
コストや集率は知らん。
0216名無電力140012011/06/16(木) 21:33:51.94
オーランチキはエサ問題の解決なしではどうにもならんな。
残飯や糞尿とか限界があるだろうに。。
0217名無電力140012011/06/16(木) 21:38:54.12
オーランチオは絞り滓みたいなのはでるの?
もしでるなら、それを肥料にして光合成藻を育成して、またオーランチオの餌にするってことはできないのかな
このサイクルを何回転かすれば何とかならんかな
0218名無電力140012011/06/16(木) 22:18:37.19
>>217
そんな感じの話もあるみたいだが良く分からんな。

そもそも炭化水素じゃなきゃいかんのか?
発電なら植物性オイルの藻でも良いじゃん?
0219名無電力140012011/06/16(木) 22:33:53.79
藻が光合成して直接炭化水素か油を作る場合、効率は同じ?
オーランチオは従属栄養だから効率的なだけってこと?
0220名無電力140012011/06/16(木) 23:48:12.69
>>219
ん?ちょっとよくわかんね。
もう少し砕いてくれ。
0221名無電力140012011/06/17(金) 00:15:01.56
>>219>>218の下部分をうけてて
光合成する油産生藻により直接油を作るのと
成長の早い光合成する藻を育てて、それをエサにオーランチオを育てて油を回収するのでは
どちらが効率的なのかなって聞きたかった
当然、後者だと思ってたから
0222名無電力140012011/06/17(金) 00:26:19.62
>>219
光合成をして油を作るボトリオコッカスと比べて、オーランチオキトリウムは油の生産効率が12倍になります。
しかし、エサとなる有機物が大量に必要なので、効率的に有機物を生産する方法を模索中です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています