オーランチオキトリウム メタハイ 人工光合成
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無電力14001
2011/05/31(火) 16:34:54.57一定の恒久的な自前資源を確保
・メタンハイドレート
枯渇する燃料ではあるが、埋蔵量が莫大であり、つなぎの自前資源として有効
火力発電に流用可能
・人工光合成
主に水を中心とする完全なるクリーンエネルギー
燃料電池、水素の有機的保管を組み合わせる
0002名無電力14001
2011/05/31(火) 16:47:06.40メタンハイドレードとか藻について教えて下さい
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300032165/
0003名無電力14001
2011/05/31(火) 19:55:17.260004名無電力14001
2011/05/31(火) 20:25:23.51安政南海地震の時も、火の柱が上がったらしい。
これはメタンハイドレートに違いない
0005名無電力14001
2011/05/31(火) 21:52:41.820006名無電力14001
2011/05/31(火) 23:36:27.510007名無電力14001
2011/06/01(水) 11:56:38.96認知されるんだったら「オーランチキチキ」でもいいと思う。
いっそ親しみやすい「オーランチキチキ」で行こう!!
名前なんてどーだっていいんだ。
0008名無電力14001
2011/06/01(水) 13:26:28.84新型オーランチオキトリウム
0009名無電力14001
2011/06/01(水) 14:27:07.29大乱痴気騒ぎできるほど有能な藻
ってことで。
0010名無電力14001
2011/06/01(水) 17:02:47.890011名無電力14001
2011/06/01(水) 18:21:03.560012名無電力14001
2011/06/01(水) 18:43:48.37原発はいらない。
0013名無電力14001
2011/06/02(木) 07:07:22.640014名無電力14001
2011/06/02(木) 08:01:42.96休耕田でオーランチオキトリウムを培養する方がなじみやすい気がする
0016名無電力14001
2011/06/02(木) 08:50:13.86培養プラントの上に太陽光パネルを並べる事もできるのだよ。
0017名無電力14001
2011/06/02(木) 10:44:13.93どの道日本でやれば人件費で足が出る。
中国や中東の砂漠地帯でやっすい人件費で作る事に越した事は無い。
0018名無電力14001
2011/06/02(木) 10:49:50.760019名無電力14001
2011/06/02(木) 11:23:50.40オーランは熱が必要だそうだから
ちょうどいいんじゃないの。
0021名無電力14001
2011/06/02(木) 21:14:31.810022名無電力14001
2011/06/02(木) 21:21:36.810024名無電力14001
2011/06/07(火) 16:29:37.03その認知度と利益でエネルギー資源として増大させるんだよね?
化粧品会社は手を挙げないのかな?
0025名無電力14001
2011/06/07(火) 19:30:37.670026名無電力14001
2011/06/09(木) 11:04:38.60「健康食品」 なんてゆーハナシもあるよ ♪
0027名無電力14001
2011/06/09(木) 16:50:00.142ha程度のプラントで、日本の年間輸入量の原油が生成出来るというのに
全く話が進む様子がないのは、政府がバカなのか
原発利権の圧力なのか、話そのものが眉唾なのか・・・ドウヨ
0028名無電力14001
2011/06/09(木) 17:19:48.32一応バ菅もバイオマスとかよく言ってるじゃん
海江田も一応熱く語ってる様に見えるけど
0029名無電力14001
2011/06/09(木) 17:32:11.822万ヘクタールね。
あとオーランチオキトリウムは、ほんの半年前に見つかったばかりだよ。これから政府が予算つけるかどうかじゃない?
>「国内の耕作放棄地などを利用して生産施設を約2万ヘクタールにすれば、
>日本の石油輸入量に匹敵する生産量になる」としている。
http://www.asahi.com/science/update/1214/TKY201012140212.html
>藻類が世界を変える
>現在日本が輸入している石油量は約1.9億t。
>連続生産システムを利用すると、2万haあれば2億tの石油生産が可能となる。
>2万ha(200平方キロメートル)は霞ヶ浦の面積(220平方キロメートル)とほぼ等しい。
>平成20年度農林水産省の「耕作放棄地に関する現地調査」によれば、
>全国で28.4万haの耕作放棄地が存在する。
>そのうちの10%をオーランチオキトリウムの連続生産システムの用地として利用すれば、
>日本の石油必要量は賄われる計算となり、
>石油輸入国家から石油輸出国家に転換することも可能となる。
http://tsukubascience.com/seibutsu/sourui_ga_sekai_wo_kaeru/
オーランチオキトリウムが、日本を産油国にする(1)
http://wiredvision.jp/blog/yamaji/201102/201102251301.html
油の生産効率が従来の『10倍以上』の藻を発見 〜1リットル当たり50円程度で生成できる見込み - 筑波大 [12/10]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1291988179/
国内の耕作放棄地などを利用して生産施設を約2万ヘクタールにすれば、日本の石油輸入量に匹敵する生産量に
http://www.asahi.com/science/update/1214/TKY201012140212.html
【技術】東大、藻類から簡単に炭化水素を回収−無色透明・精製不要に
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1250683595/
0030名無電力14001
2011/06/09(木) 19:11:57.020031名無電力14001
2011/06/09(木) 19:26:25.020032名無電力14001
2011/06/10(金) 15:34:51.82http://www.youtube.com/watch?v=JR_I55ZDKLA&feature=related
一つ心配なのは・・・
中国人と韓国人の日本の土地(特に沿岸部)の買占めだが
奴等は知ってるのかな???
まさか・・もう狙ってるのかッ!?
0033名無電力14001
2011/06/10(金) 16:37:19.81もし実用化されればこれまでの様々な原油を外国から購入したり、原発を
作ったりという社会構造、といえばカッコ良いが利権の仕組み壊される
わけだからな。
まずは米が黙っちゃいない。
0034名無電力14001
2011/06/10(金) 18:47:47.87しかし・・・中東サヨナラ・・簡単にできんのか?
でもリッター50円はええな。
実現したらハイオクとレギュラーの差は無くなるのか?
ディーゼル車はどーなんの??
0035名無電力14001
2011/06/10(金) 22:06:01.08と言ってた。
よって砂漠とか論外。
0036 忍法帖【Lv=7,xxxP】
2011/06/10(金) 22:07:56.000037名無電力14001
2011/06/10(金) 22:12:59.90日本によさげな場所あるのかな。
0038名無電力14001
2011/06/10(金) 22:58:10.220039名無電力14001
2011/06/10(金) 23:22:33.57田んぼや下水処理場で培養するよりも、湖やダム湖で大規模にやった方が良いと思う。
問題は、オーランチオキトリウムの餌となる莫大な量の有機物をどう工面するか・・・?
0040名無電力14001
2011/06/10(金) 23:39:23.13下水処理場の汚水には豊富な有機物が含まれている。
光合成をさせる必要が無いから下水処理場に培養タンクを付け足せばいい。
0041名無電力14001
2011/06/11(土) 00:13:47.92高僧道路や
ショッピングモールの駐車場に屋根をつけるというのはどうかな
0042名無電力14001
2011/06/11(土) 00:23:23.83(チラ裏)
・「水深1メートルのプールで2万ha」だから水深を深く取れればいい(例えば水深2mなら1万ha)
→オーランチオキトリウム自体が水深何メートルでも同じような繁殖、オイル生産を維持できるのか?
→深くした場合の培養プールのコストはどの程度上昇するか?
→ビルのように多層にした場合コストはどの程度上昇するか?
・下水処理場の有機物を利用(http://tsukubascience.com/seibutsu/sourui_ga_sekai_wo_kaeru/)
→併設の場合、都市部の真ん中にあるような下水処理場で可能か?
→日本下水道事業団(http://job.mynavi.jp/12/pc/search/corp40218/outline.html)によれば下水処理施設は全国に2,000カ所ぐらいらしい(?)ので、単純に割って1施設当たり10haの培養池。厳しくないか?(※水深取れれば解決)
→いっそ新規で埋立地あたりに用地確保して集中処理したほうがよいかも?
→ボトリオコッカス併用の場合は光合成が必要。やっぱり面積はいる?
→水温が下がると生産効率は低くなるが北のほうでも生産可能か?(倍加時間は10℃で11.96時間、20℃で4.2時間、30℃だと2.1時間)
0043名無電力14001
2011/06/11(土) 00:53:32.490044名無電力14001
2011/06/11(土) 01:29:02.47汽水だしいいんじゃね?
0045名無電力14001
2011/06/11(土) 02:20:42.83石油分だけで2万ヘクタール(20km×10km×1m)のプールが必要になると言っている。(天然ガス、石炭、原子力の分も考えると倍以上)
全国の下水処理場が1500箇所(2006年度)なので、1箇所あたり1.3km×100m×1mのプールが必要。
下水処理場の敷地に石油コンビナートにあるような巨大なタンクを置けますか?
それに小規模生産は効率が悪い。
日本の残飯量が年間2000万トンと言われているのに、排水の中に何億トンもの餌となる有機物が含まれているのでしょうか?
0046名無電力14001
2011/06/11(土) 03:01:43.190047名無電力14001
2011/06/11(土) 06:49:12.30http://www.ktr.mlit.go.jp/edogawa/project/gaikaku/intro/07photo/img/00.jpg
http://www.ktr.mlit.go.jp/edogawa/project/gaikaku/intro/07photo/img/18.jpg
首都圏外郭放水路(67万トン)なら298倍
http://grand-touring-japan.travel.coocan.jp/roadofjapan/kyushu/ibusuki/DSC_0401kiire-s.jpg
http://www.nippo-c.co.jp/ourbuiss/plant/field/images/energy_related/kiire_l.jpg
喜入石油備蓄基地(735万KL)なら27倍
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/7/78/Kurobe_Dam_survey_2.jpg/450px-Kurobe_Dam_survey_2.jpg
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/thumb/2/29/KurobeKo.jpg/450px-KurobeKo.jpg
黒部ダムの総貯水容量199,285,000m³と略同じ
0049名無電力14001
2011/06/11(土) 09:23:38.30ロシア人はワカメ食べないから
日本が除去してあげて
ロシアに技術を
日本に土地を
って事で・・北方領土で手打ちしませんか?
0050名無電力14001
2011/06/11(土) 09:33:59.110051名無電力14001
2011/06/11(土) 10:36:58.49休耕田(永久)がそのうち15%くらい。
(この中には斜面も多いか)
減反してる分もかなりの面積ある。
400万×15%=60万Ha
2万ha位、どこかに集中したプラント作ることは不可能とは思わん。
福島が一番良いんだが、せっかくの原油が放射能汚染してもしょうがないか。
0052名無電力14001
2011/06/11(土) 13:40:10.28沖縄の海が温かいから、漁業に影響が出ないような沖縄の周辺の海で養殖できると効率よさそう。
温める必要ないし海だと土地代タダだし。
簡易型のメガフロートみたいなのを浮かべて海水は遮断しつつ海水温で温まるようにして。
全国からの屎尿をタンカーで沖縄周辺海まで運んで来て藻のエサにして、造った石油は逆に各地に輸送。
那覇市の平均気温と沖縄県の平均海水温度 (平成12年から4年間の平均気温 単位:℃)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
. 1月 . 2月 . 3月 . 4月 5月 . 6月 . 7月 . 8月 . 9月 10月 11月 12月
────────────────────────────────────────
平均気温 17.5 18.2 19.3 22.3 . 24.6 27.5 29.3 29.2 27.6 25.5 22.7 19.8
平均最高気温 24.3 25.5 26.4 29.3 . 30.4 33.2 33.7 34.3 32.9 30.7 28.7 26.5
平均最低気温 10.7 11.9 13.0 14.7 . 19.7 20.7 24.9 24.8 23.0 20.4 16.2 13.5
平均海水温度 19.1 19.2 21.3 24.0 . 26.4 29.2 31.3 30.9 29.9 27.5 24.2 20.9
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
あとは原発の排水口とか。大量に捨ててる温水もったいない。原発停止させたら藻も止まっちゃうけど。
0054名無電力14001
2011/06/11(土) 13:54:06.520055名無電力14001
2011/06/11(土) 15:09:51.62まずは、ガス会社・石油開発会社・電力会社・製薬会社・食品会社などのプラントを持つ施設が研究として生成して現在の3%分をオーランチオチキトリウムで賄う様になればと思うけどね
0056名無電力14001
2011/06/11(土) 15:22:35.44日本だけではなく世界に輸出できる量の生産を目指す。
安い労働力を使って生産性の高い有機物も並行して作る。
0057名無電力14001
2011/06/11(土) 15:37:25.920058名無電力14001
2011/06/11(土) 17:20:35.32みたいな発言をネットでよく見るけど
津波がきたらアウトなんだよね
0059名無電力14001
2011/06/11(土) 17:54:00.800061名無電力14001
2011/06/11(土) 18:21:13.74もともと産みで発見された藻なんだし、流出してしまうだけ。
すくなくとも、原発みたいに、あとで大災害にはならないよ。
津波被害だけで収まる。
なんかやらせないと、東北は、なんにも作れない場所ということになる。
ところで、今年の米は大丈夫なのかな。
0063名無電力14001
2011/06/11(土) 19:17:31.39なんで日本の雇用増やすチャンスなのに外国でやるわけ?
0064名無電力14001
2011/06/11(土) 21:20:54.190065名無電力14001
2011/06/11(土) 22:07:51.76変えるための微生物なので、これだけで脱石油は無理なような。
いっそ、田んぼの枯れ草でも燃やして発電した方がよくないか。
0066名無電力14001
2011/06/11(土) 22:33:29.350067名無電力14001
2011/06/12(日) 06:54:58.71海外で生産して輸入してもコストが安く済むのなら、その方が良いに決まってるだろ。
外国にも安い値段で油を売ることができる。
0069名無電力14001
2011/06/12(日) 15:10:15.17オーランチの研究者の人によれば
・予算がつけば5年で実用化
・一番の問題はエサ不足
なんだってさ。
0070名無電力14001
2011/06/12(日) 15:17:02.200071名無電力14001
2011/06/12(日) 15:49:03.08エサ問題は、仕方ないけど・・すべてを賄う事をしなくても
現視閲の代替でいいんじゃないかなと思う。
それで、5年後10%海藻類でのエネルギー使用になればOKでしょう
007271
2011/06/12(日) 15:54:30.68すべてをオーランチオキトリウムで生成する必要はないでしょう
まずは今の割合を減らすことで、コスト負担を減らすことだと思う
0073名無電力14001
2011/06/12(日) 16:58:06.120075名無電力14001
2011/06/12(日) 17:34:30.280077名無電力14001
2011/06/12(日) 17:54:56.91あいかわらずだなトリウムじいさん。
いくら安全とかいったって従来よりかだろ
とりウムだって核廃棄物が出るんじゃないか
いい加減原発は諦めろっつうの
チキチキ+芋で次期エネルギーいいんじゃない。
0078名無電力14001
2011/06/12(日) 18:00:56.35チキチキの稼働で廃棄物とか出ないの?
0079名無電力14001
2011/06/12(日) 18:13:59.380080名無電力14001
2011/06/12(日) 18:38:40.96見通しはたってるの。
既存の設備が使えるのかな
0081名無電力14001
2011/06/12(日) 19:44:19.43別に人間が食べるわけじゃないから、成長の早い植物なら何でも良いのでは?
やはり藻類やプランクトン的なものかな?
オーランチオキトリウムの絞り粕も餌にできるだろう。
0082名無電力14001
2011/06/12(日) 19:49:44.24スイカを大量生産するために中国は薬品を使ってデカくしようとしたが、
スイカがデカくなりすぎて爆発したそうだ。
この薬品をイモに使えば、爆発するかもしれないが大量生産できる。
これでエサ対策もばっちりだ。
0083名無電力14001
2011/06/12(日) 19:51:11.0210年後から施設を増やして行ったとしても
必要な分の施設建設するのにさらに10年単位の時間とか掛かるんだろうな
0085名無電力14001
2011/06/12(日) 21:05:08.44芋を不足分の藻油のエサにするって案いいね。
ただ6週間で収穫を繰り返すとしたら、だんだん土の栄養がなくなってきてしまってどの段階かで収穫できなくなるんじゃないかな?
土を入れ替えたり肥料を足したりしていけばいいんだろうか?芋の蔓や葉を堆肥にしたりしてうまくやれば土は再生可能なんだろうか?
どうなんだろ?
0086名無電力14001
2011/06/12(日) 22:36:46.90イモは焼酎。これなら人の燃料にもなるだろう。
アルコールイモなんて専用種まであるだろ。
餌はアルコールを採った後の廃棄物を使ってくれ。
0087名無電力14001
2011/06/12(日) 23:10:32.00藻油は今までの設備は全部使える。石油と一緒。
>>86
芋の場合は植物工場のように積み上げて1ヶ月半での連作でメチャクチャな量が採れるし、
早い時期で1ヶ月半の食用に適さないものだから食料と競合しないという話。
本格生産すれば40億トンから80億トンも作れるとのこと。
ジャガイモの全世界の生産量は約2億9千万トン、日本は4百万トンの生産だから暴騰はありえない。
世界のジャガイモ生産と消費について
http://www.potato-delica.co.jp/now/now_vol03.html
0088名無電力14001
2011/06/12(日) 23:23:31.59三角コーナーのゴミが使えるというのであれば
鮮魚関係の生ゴミ集めてる産廃業者なんて、最適じゃないか。
それこそ、上手なリサイクルだ。
ただ・・・臭いだろうけどなw
0089名無電力14001
2011/06/12(日) 23:26:30.15たかじん放送されてない地域に住んでるので探したら今日の番組の文字起こししてるとこ見つけた。
やっと内容がわかったぜ。
http://tv.gazer.es/2011/06/12/4488/
0090名無電力14001
2011/06/12(日) 23:38:18.00経済効果20兆円か。すごい。日本の一大産業になる可能性あるな。
今、芋ビジネスが熱い!
生物工学科の鈴木高広教授による講座「太陽光分散利用型植物工場の開発〜日本を救う芋ビジネス
〜」では、ガソリン・軽油に代わる燃料作物「芋」について紹介。「代替エネルギーとして国内農家で
約8億トンの生芋を生産すれば20兆円ほどの経済効果と内需拡大が期待できる。CO2排出量の削減、
脱石 油・脱原子力にも役立つ」という芋ビジネスの魅力と新技術の課題について解説した。
http://logsoku.com/thread/hatsukari.2ch.net/news/1303399300/
1.太陽光分散利用型植物工場の開発 〜日本を救う“芋”ビジネス〜
国内農家が燃料作物を生産すれば、20兆円の経済効果と内需拡大が期待できる理由がそこにある。
狭い国土の日本の気候に適した燃料用作物は、“芋”。ガソリン軽油の代わりに必要な生芋は8億t。
原料のCO2と太陽光と水は国内に十分あり、地球温暖化ガスも削減する。
現在、国内農業の総生産額は8兆円余だが、燃料作物は20兆円の新市場を産み、日本の経済産業を潤す。
“芋”ビジネスの魅力と新技術の課題を解説します。
http://www.waka.kindai.ac.jp/kokai/koukai_kouza23/koukai_kouza01.html
0091名無電力14001
2011/06/13(月) 02:17:39.65雨が降らない・温暖な気候、そしてうどんのゆで汁。
うどんのゆで汁でため池が富栄養化しているので、オーランチキチキのえさには困らない。
4000ha/20000haで約1/5の生産は香川県が引き受けた。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/toukei/nenkan/file/01/010/01010130.xls
このほかにも、ため池は全国にうなるほどあるぞ。
0092名無電力14001
2011/06/13(月) 02:27:32.82http://www.maff.go.jp/j/nousin/bousai/tameike/pdf/tameike_data.pdf#search='ため池 面積'
0093名無電力14001
2011/06/13(月) 03:24:28.16で何十億人の労働力が必要?
0095名無電力14001
2011/06/13(月) 04:18:10.54http://unkar.org/r/wildplus/1201589326
1 :おまコン喰い(080312)φ ★:2008/01/29(火) 15:48:46 ID:???
独立行政法人・産業技術総合研究所北海道センター(札幌)はジャガイモの水耕栽培に成功した。
水耕栽培はレタスやトマトでは実用化されているが、ジャガイモは国内で本格的な研究事例がなか
った。収量も露地栽培の約四倍を記録。通年収穫にめどがつけば、原材料の安定確保が課題の食品
加工会社などから注目されそうだ。
国内の露地物のジャガイモは通常五−十一月にかけて収穫されている。
このためポテトチップスなどの製造会社は、春先の端境期には保存したジャガイモを使用する。だ
が保存期間が長くなるほどでんぷんが糖に変わり、油で揚げると焦げて黒く変色しやすくなる問題
点があった。
同センターは水耕栽培に向け、特製のステンレスケースを開発。栄養分を含んだ水を循環させる
もので、茎の生育を助けるため筒で支える工夫も凝らした。
この装置を同センター内の研究施設に設置。昨年六月から水耕栽培に取り組み、光の照射時間や
室温などを調整しながら最適な生育環境を探っていた。その結果、収量は一平方メートル当たり約
十五キロと露地栽培の約四倍を達成した。同センターは「装置の改良が進めば、収量は露地栽培の
十倍にもなる可能性も」と期待する。
また、水耕栽培では土壌を通した病害虫感染の危険性が大幅に低くなり、無農薬栽培ができるよ
うになるほか、ジャガイモではタブーとされる連作も可能という。
今後の課題は、装置の設置費用などのコスト。今回の試験では算出していないため、同センター
は「生産経費を把握したうえで実用化の可能性を示したい」と話している。
北海道新聞
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/agriculture/73015.html
0096名無電力14001
2011/06/13(月) 06:36:10.29自然エネルギーに関する「総理?・有識者オープン懇談会」
菅直人内閣総理大臣に対して行われた、自然エネルギーの本格的普及に関する要望。
この要望を提出した5名の有識者の方々と菅総理が一堂に会し懇談会を開きます。
懇親会では率直な意見と提言を聞かせて頂くとともに、
「これから、どう自然エネルギーを普及させていけばよいか」について、
積極的な意見交換が行われる予定です。
http://live.nicovideo.jp/watch/lv52951096#32:00
0097名無電力14001
2011/06/13(月) 06:41:07.79太陽光風力地熱、トリウム原発、メタンハイドレート、芋エネルギー、オーランチキチキ
http://say-move.org/comeplay.php?comeid=186711
0099名無電力14001
2011/06/13(月) 09:41:16.970101名無電力14001
2011/06/13(月) 11:55:41.15早く実用化してほしい
0102名無電力14001
2011/06/13(月) 12:16:38.75ameblo.jp/keepslowlife/entry-10900082892.html
培養や抽出に大量のエネルギーが要るのなら
バイオマスの直接燃焼の方がいいような希ガス
勝谷がおとなしかったのはここのせいか?
blog.livedoor.jp/manguhsai/
0104名無電力14001
2011/06/13(月) 14:43:11.960105名無電力14001
2011/06/13(月) 16:00:32.80日本海で増殖しているエチゼンクラゲを利用できないか
餌が足りないってのは今の日本の石油輸入量をつくるとしたらって話だろ
逆に今日本で供給できる餌でどれぐらいの油が作れるか教えてほしい
そしたら必要な面積も現実的な広さになるんじゃないかな
今の輸入量の30%もカバーできたらすごいと思うけど
0107 忍法帖【Lv=14,xxxPT】
2011/06/13(月) 16:48:00.79( `ハ´ )<エチゼンクラゲは大陸由来アル!たまって餌にする許さないアルネ!
0110名無電力14001
2011/06/13(月) 17:22:18.48処分に困ってるものが餌になればメリットあるってだけだから
0111名無電力14001
2011/06/13(月) 17:58:30.51あの、ふんぞりかえってた会長や被災地に行って座布団の上で土下座のマネゴトをしてた
くされ役員どもはまっさきに生きたまま培養池投入でも、日本国民は責めないだろう。
あとは、上から順番に餌としてやればいい。
0112名無電力14001
2011/06/13(月) 17:59:31.580113名無電力14001
2011/06/13(月) 18:02:20.46チキチキもとりあえず実証実験始めるよろし
0114名無電力14001
2011/06/13(月) 18:10:38.88燃料用なら品質とかどうでもいいから、もっとコスト下げられそう。
あらたな技術で高品質な種いもを安定供給 −網走・斜里町−
試行錯誤の末、株間を短くして密植にすることにより規格内収量が高まること等が判明し、良質な種いもが生産できるようになりました。
また、作業性が向上し、とくに収穫作業で作業人員が従来の7割ですむなど人件費を大きく軽減できました。
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ns/nsk/potato/4-8.htm
0117名無電力14001
2011/06/13(月) 18:40:06.93http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%A2#.E7.94.9F.E7.94.A3
> 2005年の全世界におけるジャガイモの生産量は3億2310万トン
> 日本の生産量は275万トン(世界シェア0.85%)
0118名無電力14001
2011/06/13(月) 18:52:30.08いずれ、何かしらの方法で石油を作らないと今の世の中終わるよね?
0119名無電力14001
2011/06/13(月) 19:05:33.58ガスやエタノールに移行するだけ
0120名無電力14001
2011/06/13(月) 19:08:46.170121名無電力14001
2011/06/13(月) 19:24:26.66水耕栽培は施設コストは最初に多少かかるかもしれないけど、
効率よさそうだから人件費が馬鹿みたいに安くできそう。
土を掘らなくていいじゃん。
0123名無電力14001
2011/06/13(月) 20:14:21.19実現する為の具体性が無かった
0124名無電力14001
2011/06/13(月) 20:33:26.870125名無電力14001
2011/06/13(月) 21:07:30.79そうこうしてたら画期的な培養方法が見つかるやもしれん。
0126名無電力14001
2011/06/13(月) 21:10:02.280127名無電力14001
2011/06/13(月) 21:16:14.54それはだなぁ、まぁマリモの飼育のようなもんだ。
0128名無電力14001
2011/06/13(月) 21:23:27.02鳩山時代の官僚妨害所業ウィキリークス暴露を思い出せ。
菅総理への不信任への流れが加速したのは、発送電分離を明言してからではないか!?。
今、マスゴミが菅退陣の大合唱になっている。
ならマスゴミのキャンペーンと逆の行動が国民にとってプラスの選択ではないか?。
鳩山総理時代の普天間の県外移設で霞ヶ関官僚がサボタージュどころか
総理の意向に逆らい妨害工作を繰り広げ、マスコミ大キャンペーンと国会での
自公を使った首相辞任の言質、取り付けそして退陣へと追い込んだ。
この事実がウィキリークスの米公電の公表ですでに明らかになっているではないか。
今回も同じことではないか?。 ただ今回の動きは日本の財界、霞ヶ関、マスゴミの独断で、
おそらくくアメリカは噛んでいないと思う。
大震災、原発災害、以前と、以後で菅直人総理も変わったのではないか?。とオヤジは思う。
総理として成すべき目的を明確に認識したのではないか。
いささか高揚し先走りのきらいが周りを困惑させたのだろうと思う。
だから、財界(ほんの一握り)の意向に従って霞ヶ関が菅内閣への意図的な情報隠しや
面従腹背の行動したのではないか?。
そして1000万世帯ソーラーパネル設置に発送電分離発言で完全に菅おろしへと決断し
その画策(偽海水注入中断指示)でネガティブキャンペーンを今もはり続けている。
その表れがマスゴミの退陣大合唱なのでは。
なら、菅直人を辞めさせるのは奴らを喜ばせるだけなのではないか?。
それに、自ら総理に在籍中に大震災、原発災害に見舞われた経験は
大きく意識を変えた可能性が高い、なのにその経験をしていない新たな総理に大震災、
原発災害の対策をさせるのは、霞ヶ関、財界にとってもってこいではないだろうか。
0129名無電力14001
2011/06/13(月) 21:24:29.88作ればいいよ、当面の雇用確保になるし上手くすれば一大産業拠点になるから・
0130名無電力14001
2011/06/13(月) 21:29:41.900132名無電力14001
2011/06/13(月) 21:54:03.41それもまた餌にはならんのかねぇ、永久機関のように。
0133名無電力14001
2011/06/13(月) 22:02:09.03と言うより、トウモロコシとかサトウキビを効率よく油に変える
微生物、というところで落ち着くと思う。
0134名無電力14001
2011/06/13(月) 22:07:42.59>トウモロコシとかサトウキビを効率よく油に変える
意味がわからない
0136名無電力14001
2011/06/13(月) 22:38:54.82アルコール発酵も蒸留するとかして、アルコールを培養液から分離しないと
使えない。また、発酵をどんどん進めてアルコール濃度を高くしようとしても、
微生物がアルコールにやられて発酵が止まる。
0137名無電力14001
2011/06/13(月) 22:59:03.61もともと下水なんて細菌だらけなのに、その中に入れて上手く育つのか。
ヨーグルトだって変な菌が入るとすぐ腐る。
0139名無電力14001
2011/06/13(月) 23:15:55.77もちろん分離することは必要。
油(スクワレン)は、アルコール(エタノール)とは違う用途があるし、
トウモロコシからアルコールを製造するより、経済的な効率はよくなる
かもしれない。
0140名無電力14001
2011/06/14(火) 01:31:11.35減反やめて米を作りまくればいいんじゃね?
んでもって脱穀とかせずに稲刈りした稲ごと餌にできん?
0142名無電力14001
2011/06/14(火) 02:28:31.23伝統的に兵庫大阪広島香川などの瀬戸内がため池も多く、生活廃水
も多いようなので、道州制も視野に入れて瀬戸内オーランチキ特区
の申請を橋下知事の関西広域連合に出してもらう。
下水道事業の一環としてため池の整備・下水をため池に供給・抽出・精製
するインフラ・設備等の整備を府県の直轄事業として行い、ため池の持分
比率に応じて所有者に還元する。
赤字財政解消した上に、地方税住民税や医療費もタダにしてほしい。
0143sage
2011/06/14(火) 03:12:39.82「野菜」工場だからだろ。ニンゲン様の口に入るものの歩留まりは、植え付けた
種や苗が全て収穫できるわけがない。虫に食われて出荷できない、成長が悪くて
間引かれたりするなど。
だが、この間引きや虫害の被害にあったものも、オーランチオキトリウムの
エサにはなる。あとはどう引き取るか(単価をいくらにするか)という問題。
0144名無電力14001
2011/06/14(火) 03:33:37.42なるほど。
燃料用の場合、植物工場と言っても多段構造で面積拡大、効率化、有効利用できればいいだけなので、
柱と床と棚だけでいいような気がする。屋根もつけない方が日光が入る。そしたらLEDライトもいらないな。
屋根がなければ雨も勝手に降ってくるから水やりも減らせるw
0145名無電力14001
2011/06/14(火) 07:08:19.93http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%A3%E4%BD%9C
0146名無電力14001
2011/06/14(火) 07:10:05.23だったら期待大だが
0147名無電力14001
2011/06/14(火) 09:07:04.26だから露地栽培でも飼料用とかだと5倍以上の生産量はあるんだよ
ニーズがあっても金にならないから誰もやらないの
なんだかんだいわれても普通の米作るのが一番ましなの
0148名無電力14001
2011/06/14(火) 10:10:21.510149名無電力14001
2011/06/14(火) 10:19:45.09おそろしく効率悪く、金がかかりすぎ。
馬鹿の妄想。
0151名無電力14001
2011/06/14(火) 13:06:30.43東北の各漁港であふれてる
腐った魚の処理にもってこいだったんだけどな
0152名無電力14001
2011/06/14(火) 13:09:05.320153名無電力14001
2011/06/14(火) 13:28:49.20オーランチオ(aurantio) + キトリウム(chytrium)らしい。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1263584102
0154名無電力14001
2011/06/14(火) 14:03:45.97オーランチオか
次回からそうするわ
0155名無電力14001
2011/06/14(火) 14:20:42.73瓦礫の粉砕機が大変だと思うよ。
釘やらネジやら筋金やら混じっているし。
産業廃棄物処理場に菌と一緒に埋めて、出てくるメタンや炭化水素を
油田ガス田のようにゆっくりくみ上げるとかできたらいいんだけどな。
0156名無電力14001
2011/06/14(火) 15:10:06.49http://www.jrt.gr.jp/stat/potato_201004.pdf
のデータを元に、日本全国の農地(467万ha)でジャガイモだけを生産しても、約1億5000万トンにしかなりません。
0157名無電力14001
2011/06/14(火) 15:11:31.49芋は家庭菜園なら肥料無しでいけるけど、作り続けるなら最低でも芋が吸う分くらいは肥料を撒かなきゃ
サツマイモ100gにカリウム460mgだから、80億トンでは...
ちなみに世界のカリウム肥料の生産量が約5千万トン
0158名無電力14001
2011/06/14(火) 17:50:06.29?
いやその選別に手間と時間がかかると書いたつもりだったんだが
なんにせよ今回は無理でも
次回への課題とすべきだね
0159名無電力14001
2011/06/14(火) 17:54:30.090161名無電力14001
2011/06/14(火) 19:42:14.73変な投資話には注意しないと。
0163名無電力14001
2011/06/14(火) 20:31:42.83まだまだという感じ
0164名無電力14001
2011/06/14(火) 20:58:54.02問題は効率とか生産性とか採算性とか安定性とかそんなとこにあんだろ
0165名無電力14001
2011/06/14(火) 21:09:18.790166名無電力14001
2011/06/14(火) 21:36:23.79日本の将来の命運がかかった問題になると思うんだが。
今のクソ政府には無理だろうし、かといって原発推進しか考えていない
野党自民党でも無理だから・・・結局、無理なのだろうか。
0167名無電力14001
2011/06/14(火) 22:41:42.87食用サイズにまで育てていますが二期作です。
それに作付面積は驚異の57倍です。
土中の栄養分(窒素、リン、カリウム)は無限ではないので、連作には無理があります。
立体農場とは一体何でしょう?
立体にすれば生産量を100倍にも1000倍にも増やせるという夢の農法でしょうか?
0168名無電力14001
2011/06/14(火) 22:44:48.34立体農場を維持するためのコストが高くつきそう。
オーランチオキトリウムもそうだけどエネルギーや金の収支が
プラスになるか微妙。
0169名無電力14001
2011/06/14(火) 23:05:25.43すべて海外に移転、貿易黒字が減って石油やガスの輸入が減る。
大都市の失業者を過疎地に送り、芋を育て、ため池でオーランチオキトリウムを
培養させる。技術レベルの高い江戸時代といったような、牧歌的な社会ができそうだが、
本当にこれでいいのか。「飛行機に乗るのが一生の夢です」になったら、あまりに悲しい。
0170名無電力14001
2011/06/14(火) 23:08:04.360171名無電力14001
2011/06/14(火) 23:20:24.950172名無電力14001
2011/06/14(火) 23:21:02.07米や果物や野菜を育てるのに、本当は完全無肥料で大丈夫らしい。
http://karatsunouhou.com/01_01.htm
http://www.geocities.jp/synchronature/Nature/fukuoka.html
http://www.hotarui.com/accountability/account04.htm
http://tohoku.naro.affrc.go.jp/seika/jyouhou/H21/suitou/H21suitou031.html
0173名無電力14001
2011/06/14(火) 23:34:34.42種芋なら2等分するのか、4等分するのか分からないけど
収穫するのは種芋より小さい芋なのかな?
で、だんだん種芋が小さくなっていく、、、、、とか?
0174名無電力14001
2011/06/14(火) 23:37:31.49上の3つは似非科学的
好意的にとらえても、河川や地下水に含まれる栄養分で細々と栽培できるだけ
一番下のは、ちゃんと読めよ
元々肥料を与える必要ないほど栄養分のある田んぼの土を使ったって書いてある
年間何10億トンレベルで栽培するには、世界の消費量と同じレベルの肥料が要る
0175名無電力14001
2011/06/15(水) 00:01:57.89そこに書かれているのは、化学肥料を使わずに、腐葉土、灌漑水などに含まれる栄養分を活用すると言っているだけ。
近代農法に逆行するやり方は生産量を減少させるぞ。
0176名無電力14001
2011/06/15(水) 01:05:15.18は言い過ぎ、ただの自然農法です。
0177名無電力14001
2011/06/15(水) 01:46:20.28言ってみただけスマン
0178名無電力14001
2011/06/15(水) 01:49:22.02そこのサイトの文章を科学的だと思うならどうかしてるよ
スレチ過ぎるし、該当スレもあるから、内容は一々ふれないけど
化学肥料無しで何10億トン栽培できるって根拠は無いんだろ?
0179名無電力14001
2011/06/15(水) 02:22:20.46芋で再現できないかな。
燃料用だから虫に食われてもいいんだし。
無農薬、無肥料で連作できるならコスト安くなる。
0180名無電力14001
2011/06/15(水) 02:52:32.23言ってた四国の爺さんも山ほど化肥をやってたことがばれてたな。
0181sage
2011/06/15(水) 03:09:03.05分解して石油もどきに変えられるツールと考えればいんでない?
例えば切り捨て間伐で山に捨てられた伐採木が豪雨で流木になってダムにたまる。
これを今はダム屋が処分費払って産廃屋に処分させてるんだろうけど、例えばコンクリート
ミキサー車の中身をでかいガーデンシュレッダーみたいにしてダムから走りながら流木を
裁断、目的地に着くころにはチップになってるようにした上で、オーラン培養池にばら
まくとか。
田畑からだって、稲わらとか、トウモロコシの芯とか、ニンジンでいえば葉の部分とか、
「農産物にできない」部分があるわけで、これもパッカー車で運送しつつ裁断し、あとは
同じようにして石油もどきを作らせる。
燃費の悪くなった分は食用廃油(天ぷら油のカス)から生成するバイオディーゼル燃料で
補うとか。
芋なら芋、オーランならオーランとエネルギー源を単一化するのはよくないって委員会でも
言ってたじゃん
0182名無電力14001
2011/06/15(水) 03:19:12.48必要な石油の半分でも賄えればいいんじゃないかな
あとはトリウム原発なりメタハイなりで頑張ってもらえば
芋の方は全然ダメだと思う
光合成の方がまだ現実的
0183名無電力14001
2011/06/15(水) 03:25:24.82芋とどっちが効率いいんだろうな。
0184名無電力14001
2011/06/15(水) 03:34:22.03下水道は生活排水の洗剤が混じるので、それがオーランを死滅させないかが気に
なるところ。
こう考えると、今まで水道も引いてもらえなかったような孤立集落が、エネルギー
については時代の最先端に躍り出ることも夢ではなくなってくるな。
0185名無電力14001
2011/06/15(水) 03:50:23.87http://wiredvision.jp/blog/yamaji/201102/201102251303.html
> オーランチオキトリウムには、セルロースを分解して増殖するものもいます。今後は、こうしたエサの多様性を探る基礎研究も進めていかなければなりません。
0186名無電力14001
2011/06/15(水) 07:17:04.45これは強力なツールになるな
0187名無電力14001
2011/06/15(水) 07:23:15.10すでに数百年分拾える人達と競争しなけりゃいけない訳で、
とてもじゃないけど勝負にならんだろ。
石油が無い事に足元みられてぼられたり、もう売らないと言われた場合は
軍事力や経済力で奪うしか多分勝負にならんぜ。
車社会に人力車で戦うようなもんだろ。
いったん作ればほぼ自動で生産される油田になるならともかく
石油が枯れる直前までは物にはならんだろう
0188名無電力14001
2011/06/15(水) 07:32:10.24>すでに数百年分拾える人達と競争しなけりゃいけない
中東のアラーの人達のことかな。
奴らにとって、かなりの脅威であることは事実。
汚水処理施設で培養することが可能かも知れないし。
どうして、そんな後ろ向きな考えんかだい?
0189名無電力14001
2011/06/15(水) 07:45:29.95いや単に勝負できるならどんな手段でもいいだろうって話で
勝負になるなら藻でもいいし、模索するのもええよ。
ただ原発事故で作れりゃなんでもいい、いくら投資しても構わんって空気になってないかい?
0190名無電力14001
2011/06/15(水) 08:55:41.48一向に進捗しないのが痛いな。
0191名無電力14001
2011/06/15(水) 10:09:02.29市場原理が働かないよう国策で進めるんだよ。
途中で嫌がらせを受けるかもしれないから最初は密かに進める。
日本じゃ密かにってのがもう不可能かw
0192名無電力14001
2011/06/15(水) 10:11:17.15原発の地元への買収資金4000-5000億円の1割でもメタハイ関係者に
補助していればな。
利権というのは目先の事しか考えられなくなる恐ろしいモノだ。
0193名無電力14001
2011/06/15(水) 16:14:18.37その分だけでも、新エネルギーに回せばいいのに。
0194名無電力14001
2011/06/15(水) 16:26:36.05油量は全体の5%だっけ?
それだけでも、十分な経済効果になるんじゃないの?
下水処理施設は、地方自治体運営だから自治体の収入になる
廃棄物処理施設を自社プラントで持てば、新たな事業になるだろう
輸送コストの削減はかなり大きいと思うけどね
国内船の需要拡大になるだろうし、近距離陸上輸送も伸びるだろう
0195名無電力14001
2011/06/15(水) 17:37:52.94http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1308126619/
そのまま燃やすのとどっちがいいの?
0196名無電力14001
2011/06/15(水) 18:44:17.570197名無電力14001
2011/06/15(水) 18:44:33.29すげーな建設費で聞いたことはある金額だけどソースどこ?
あるわけ無いか妄想に。
0198名無電力14001
2011/06/16(木) 00:37:11.16分けた方がいい。理由はちと複雑だが。
今のごみ焼却場は、例のダイオキシン騒ぎで高温燃焼させなければならなくなって
おり、単に可燃ごみに着火して燃焼させるということが許されない。生ごみの含む
水分が冷却作用をして、炉内温度を下げてしまい、ダイオキシン生成温度になって
しまうので、石油やガスなどを補って高温を保つようにしてやらなければならない
から。
これが生ごみ分別収集にすれば、炉内温度が下がらなくなるので、石油やガスを
追加する必要がなくなるほか、生ごみをオーランチオキトリウムで石油にすれば、
マイナスが減ってプラスが増えるというダブルの効果が得られる。
0199名無電力14001
2011/06/16(木) 06:04:25.19・鮮魚店等からの産廃
・人間の屎尿(これが水洗になってるから一番難しいか)
・家畜などの堆肥
・セルロースが使えるなら、間伐材とか雑草
こういったモノの、プラントへの搬入経路を確立すれば
結構いけるのではないかと思うが、運搬コストを考えると
一カ所に大規模でやるのではなく、国内数カ所に分化して
作る方がよいのだろうか。
0200名無電力14001
2011/06/16(木) 07:02:30.40何で水洗便所だと難しいんだ?
今も下水処理場に集められて分離されてるのに
純粋うんこしっこじゃなきゃいけないわけじゃねえだろに
0202名無電力14001
2011/06/16(木) 09:51:43.07ジャガイモの栽培実験
・ペットボトルで栽培(おそらく1Lタイプ)
・窓際で栽培し日光は1/5
・6週間で20gの芋が育った。
・この実験結果から、生産量を20〜30倍に増やせると言う。
・休耕地40万haで生産すると石油消費量分(2億t)が賄えると言う。
1年間(52.285714286週間)、休み無く連作すると
52.285714286 / 6 * 20 = 174.285714g
の芋ができる。
平成16〜20年度の平均生産量は33.2063102t/ha(※1)なので、30倍だと
33.2063102 * 30 = 996.189306t/ha
の生産量になる。
30倍の生産量にするには
996.189306 / (174.285714 * 10^-6) = 5715840.29本/ha
ha当たり約571万本のペットボトルが必要となる。
ペットボトルの寸法が1Lタイプで95×75×205ぐらいなので、1haに隙間無く敷き詰めても
10000 * 10^6 / (95 * 75) = 1403508.77本
約140万本にしかならない。何階層にすれば、571万本に到達できるのか検討がつかない・・・
仮に30倍が実現でき、休耕地40万haで生産したとしても、ジャガイモの79.8%は水分(※2)なので
996.189306 * 400000 * 0.202 = 80492095.9t
約8049万tにしかならない・・・
※1) 「じゃがいもの統計データ(提供:農林水産省生産局生産流通振興課)」 http://www.jrt.gr.jp/stat/potato_201004.pdf
※2) 「日本食品標準成分表2010」 http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu3/houkoku/1298713.htm
0203 忍法帖【Lv=16,xxxPT】
2011/06/16(木) 11:24:13.61発想の転換というか、たまたまだったというか、チキチキは光合成しない藻類だったから
予算が貧弱な日本のオタク研究者が世界に先駆けて見つけられたんだろうな。
一番現実的なのは光合成する藻類との組み合わせなんだろうな。
うんこは燐の供給源として利用すればいいし。
0204一漫画臼相当
2011/06/16(木) 11:39:41.08バイオマスに良いはずだぜ。
オーランチキは従属栄養なので、固定した水素炭素を改質(石油のように
使いやすくする)んだろ?
ミドリムシや藍藻類は一次エネルギー生産だ。
竹は結構良いらしいぜ。あとはやっぱり藻類だろう。
0205 忍法帖【Lv=16,xxxPT】
2011/06/16(木) 11:46:26.39そうそう、うんこしっこをそのまま植物にぶっかけるとすべて枯れてしまうし藻類も死んでしまう。
あれは肥溜めでじっくり寝かせて細菌を働かせて分解させなきゃ肥料にはならんのだ。
下水処理場ではちゃんと細菌分解によるし尿処理をやってる。
輸送などのコストを考えると、汲み取りよりもむしろ水洗便所のほうが効率がいいんじゃないのか?
0206名無電力14001
2011/06/16(木) 16:54:40.51きついなー
ろくに喰い物もないのに、クソの量までノルマがあった
という、北朝鮮みたいにならなきゃいいがw
0207名無電力14001
2011/06/16(木) 17:14:27.63産油の限界になると言う事かな?
0208名無電力14001
2011/06/16(木) 17:55:16.72いろんなエネルギー供給源の中の一つとして、国産エネルギーの比率が増えればいい、くらいに考えたほうがいい。
0209名無電力14001
2011/06/16(木) 18:04:59.31AキログラムからBキログラムに増やす為には何がどんだけ必要なの?
0210名無電力14001
2011/06/16(木) 18:55:30.81摂った栄養物以上の重さにはなれない。
0212名無電力14001
2011/06/16(木) 19:27:00.07それなら発電においてはそのデンプンやらスクロースやらをそのまま燃やした方が効率的じゃね?
ウンコ餌にして光合成する藻を湧かして、乾燥して燃やした方が効率的じゃね?
内燃機関ならともかく、発電にはオーランチキンあんまり意味なくね?
0213名無電力14001
2011/06/16(木) 19:35:23.20飛行機を飛ばすわけにはいかない。
扱いやすく、既存のものに使えるのが大事
0215名無電力14001
2011/06/16(木) 19:46:53.80だから内燃機関はともかく発電については、と限定しとるじゃまいか。
>>214
触媒かまして化学合成すると出来るらしい。
コストや集率は知らん。
0216名無電力14001
2011/06/16(木) 21:33:51.94残飯や糞尿とか限界があるだろうに。。
0217名無電力14001
2011/06/16(木) 21:38:54.12もしでるなら、それを肥料にして光合成藻を育成して、またオーランチオの餌にするってことはできないのかな
このサイクルを何回転かすれば何とかならんかな
0218名無電力14001
2011/06/16(木) 22:18:37.19そんな感じの話もあるみたいだが良く分からんな。
そもそも炭化水素じゃなきゃいかんのか?
発電なら植物性オイルの藻でも良いじゃん?
0219名無電力14001
2011/06/16(木) 22:33:53.79オーランチオは従属栄養だから効率的なだけってこと?
0221名無電力14001
2011/06/17(金) 00:15:01.56光合成する油産生藻により直接油を作るのと
成長の早い光合成する藻を育てて、それをエサにオーランチオを育てて油を回収するのでは
どちらが効率的なのかなって聞きたかった
当然、後者だと思ってたから
0222名無電力14001
2011/06/17(金) 00:26:19.62光合成をして油を作るボトリオコッカスと比べて、オーランチオキトリウムは油の生産効率が12倍になります。
しかし、エサとなる有機物が大量に必要なので、効率的に有機物を生産する方法を模索中です。
0223名無電力14001
2011/06/17(金) 00:27:11.34理論値と現実値くらいは考えろよと言いたよな。
今は全乗っかりで輸入に頼っているのを、少しでも国産に向かえばという話だろうに。
しかも今までのようにバイオエタノール系じゃなく、石油系そのものというのが重要なこと。
>>219
それはググれよ感じだけど?
効率が悪かったから、オーランチオキトリウムが脚光を浴びているんだろ?
ボトリオコッカスの効率よりオーランチオキトリウムがいいというから、こっちに飛びついているんでしょう?
0224名無電力14001
2011/06/17(金) 00:59:02.47海藻からバイオ燃料 日本のガソリンの年間消費量6000万キロリットルの3分の1に相当する2000万キロリットルを日本海で生産する構想
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1174749375/
0225名無電力14001
2011/06/17(金) 01:01:27.68しかも、ボトリオコッカスは炭化水素を作るんでしょ?
>>218のは炭化水素じゃなくて植物油脂?を作るのでもっと効率的なやつがいるみたいな言い方じゃん
それはどうなのってこと
0226名無電力14001
2011/06/17(金) 07:04:49.540227名無電力14001
2011/06/17(金) 08:04:24.200228名無電力14001
2011/06/17(金) 09:24:27.43そのうちにゲイ同志で自然淘汰されないかな?
そしたら、葬儀に「ご祝儀」を送ってやるんだが。
0229名無電力14001
2011/06/17(金) 15:08:04.71>>227-228みたいのが、むしろ夢で終わらせたいんだなw
誰が推そうと石油は製造できるのは事実であって夢ではない。
0230 忍法帖【Lv=18,xxxPT】
2011/06/17(金) 16:49:52.580231名無電力14001
2011/06/17(金) 17:08:35.67現施設現生産能力で生産できるオーランチオキトリウムのスクワレンは1000t/1ha 年間
2haもあれば、輸入に頼らず国内需要はまかなえる。
被災地県で実験場を作って可動すれば、復興の一助になるはず。
0232名無電力14001
2011/06/17(金) 19:03:09.83ウオーター・レタスとか言うやつ
レタスといいながら食用にならず
始末に悪い。
あれ、餌にならないか?
0233名無電力14001
2011/06/17(金) 19:48:37.20他に何かいい物はないのか。
0234名無電力14001
2011/06/17(金) 20:25:34.820235名無電力14001
2011/06/17(金) 21:32:23.76思いっきり化石燃料だけど。 質の悪いやつとか喰わせたい。
0236名無電力14001
2011/06/17(金) 22:20:16.82空き地に勝手に生えてきたり、アスファルトの割れ目からでも伸びてきたりで
生命力強そうなんだが。
0237名無電力14001
2011/06/17(金) 23:27:28.11たったの1haで年間1000t?
マジか?
>>233
カラムシとかいいんじゃないか?
一度植えると根絶するのが大変らしいがw
0238名無電力14001
2011/06/18(土) 00:02:17.910239名無電力14001
2011/06/18(土) 00:03:53.755階建てのプールにすれば0.2Haで1000トンにもできるよ。
(あまり深いとオーランチオキトリウムが呼吸できなくなるので1mか1.5mまでの
深さにする必要があるから面積が必要なだけだから)
0240名無電力14001
2011/06/18(土) 00:38:38.76深さにする必要がある
初耳だな?
0241名無電力14001
2011/06/18(土) 00:51:34.270242名無電力14001
2011/06/18(土) 02:39:41.46渡邊先生が何かのインタビューで言っていた。(ソース失念)
俺は、ずっと、なんで光合成しないのに面積が関係するんだ?と思っていたので
それを聞いて!になったので覚えている。
0243名無電力14001
2011/06/18(土) 04:04:23.24オーランチキは有機物食ってオイル貯める。
光合成しないから水中のC取り込んで固定化はしない。
餌の有機物にはセルロース
(性状は情報なし、そのまま食えるとは思えないから化学処理して低分子化が必要っぽい?)、
または、デンプンとかの炭水化物。
基本的に窒素、リン酸、カリウムだけあれば光合成で増える「普通の藻」じゃない。
で「有機物の量>>>オーランチキの量」となる。オーランの3倍くらい餌がいる。
ここで疑問。
餌が3倍も必要なら、餌は餌で作らなきゃいけない。
それは、別種の藻になるだろう。(ボトリオとか?よく増える他のでもいい?)
でも、その餌をそのまま(あるいは豆炭みたいにして)
石炭火力とかで燃やしたほうが熱量多いのでは?3倍もあるんだし。
あれ?つーことは、エネルギー利用できないウンコ、下水や生ゴミ、食品工場産廃を利用するってこと?
じゃあ、スゲー大規模には出来なくね?下水処理場とか超大規模工場にプラント併設する程度じゃね?
つかそれ用の下水処理場作らなきゃいけなくね?
皆のつっこみを待つ。
0244名無電力14001
2011/06/18(土) 07:26:58.20生産する物質はスクアレン。
セルロースは分解増殖する個体(株)も見つかっていると言うニュアンスで、今回のスクアレン1100%増量個体(株)かどうかは不明。
(溶化有機物が3倍は必要って情報がここしか見つからね・・・)
疑問に対して、俺も同じ事をおもてた。
汚水+有機物ゴミ処理システムに入れ込むのは、コスト次第で非常に有益な気はする。
しかし、う◯こから出来たスクアレンを原料に化粧品や医薬品は厳しいので、そういう目的の物は別方法で生産するとして別の研究も出来そう。
品種改良の可能性まで視野に入れると、良い線までは行くと思ってる。
なんせバイオ燃料はセルロースがネックだよねー。
なんか安価にサクっと短時間でセルロースを分解する酵素でも出てこないかぬ・・・。
0245名無電力14001
2011/06/18(土) 07:29:27.010246名無電力14001
2011/06/18(土) 07:36:42.53オーランチオ・キトリウムだぬ。
しかし、ホモ勝のおかげでより有名にはなったのだろうが、思いっきりきな臭くなったのが残念だw
0247名無電力14001
2011/06/18(土) 08:03:26.32おまえら、これ見ろ!
たかじんのそこまで言って委員会
自然エネルギー特集
http://say-move.org/comeplay.php?comeid=186711&_OLDPLAYER
すごいぞ。
0248 忍法帖【Lv=18,xxxPT】
2011/06/18(土) 09:03:05.75石炭とさえ呼んでもらえない「亜炭」ならまだ日本に山とねむってるぞ
0249名無電力14001
2011/06/18(土) 09:12:11.600250名無電力14001
2011/06/18(土) 09:44:03.34http://www.maekawabio.org/aurantio.pdf
> 1KL の油を作るためには少なくともその2〜3倍の餌(有機炭素源)が必要になります。
0251 忍法帖【Lv=18,xxxPT】
2011/06/18(土) 10:02:50.92葉緑体なんて、ミトコンドリアと同じようにひとつの独立した生命体みたいなもんで、それそのものにも遺伝子を持ってたりする。
遺伝子組み換えごときでそれをもってない生物に発現させることは無理だね。
0253名無電力14001
2011/06/18(土) 12:04:47.74このインタビュー(13:29頃)では「たぶん2m、3mでも大丈夫」と言っている。
http://www.youtube.com/watch?v=amit7ksynR0
0255 忍法帖【Lv=18,xxxPT】
2011/06/18(土) 13:06:30.950256名無電力14001
2011/06/18(土) 13:11:46.480257名無電力14001
2011/06/18(土) 13:15:25.97いいと思うんだけど
0258名無電力14001
2011/06/18(土) 14:02:19.980259243
2011/06/18(土) 15:06:56.30レスサンクス。
オーランを超大規模にやるなら、結局餌はセルロースなんだよな。
>>244の言うようにそのまま機械的に砕いたのを食えるなら株なら
夢膨らむが、どうなんだ?
結局、光合成する蓄油性の藻を遺伝子操作して収量上げるとかの方が、
現実的になってくるんじゃねえのか?
何か情報が少なすぎてダメだ。よくわかんねえ。
0260名無電力14001
2011/06/18(土) 15:54:05.34なんかだんだん駄目に思えてくるww
0261名無電力14001
2011/06/18(土) 16:04:44.17下水処理能力だけでも朗報だろう
0262名無電力14001
2011/06/18(土) 17:08:12.10そいつらの中には東京水が下水でできているという自爆をやらかしたやつもいたな。
0263名無電力14001
2011/06/18(土) 17:26:27.310264名無電力14001
2011/06/18(土) 17:28:16.592億リットル生産じゃなくて、地域分散でそれぞれの産業分のエネルギー生産が可能になることが
素晴らしいと思うんだ。
主要都市以外のところで、新産業が興る事が出来れば、地域活性化・震災復興に弾みがつく。
0265 忍法帖【Lv=19,xxxPT】
2011/06/18(土) 17:57:26.29小規模水力発電なんかもあちこちの用水路に設置したりして、ちょぼちょぼとエネルギー自給率をあげてけばいい。
0266名無電力14001
2011/06/18(土) 18:04:23.98そりゃ量と価格の問題だよ。
「ウチの市ではオーランで年間100トンのスクアレン作ってます。費用は年間一億です。」
これでは話にならん。
0268名無電力14001
2011/06/18(土) 18:29:19.13東京の古い下水道には、大雨が降ると溢れて川に流れる構造のものがある。その結果、東京湾には大量のヘドロ(有機物)が堆積している。という前提がある。
0269名無電力14001
2011/06/18(土) 18:38:52.31だれか知ってる人いる?
0270名無電力14001
2011/06/18(土) 18:49:27.44地域分散化の効果で、石油の値段上がっただの下がっただのガソリンスタンドに行列だのというのが緩和される効果もあるかも。
0271名無電力14001
2011/06/18(土) 19:01:02.08オイルショック時代からず〜と
「そりゃあやれば実現できても採算とれず」
ってのが定番。w
0272名無電力14001
2011/06/18(土) 19:10:10.11原油価格が爆上げして10倍の効率の藻が発見されたから数十年前と今とでは状況は違う。
原油価格の推移グラフ(1983年〜2008年)
http://www.zyoutou.com/img/123oil.gif
0273名無電力14001
2011/06/18(土) 20:42:40.80オーランチオキトリウムは、内部に油分を貯める
ボトリオコッカスは、外部に油分を排出する
ググれよ
オーランチオキトリウムは、搾りとるんだろうな
ボトリオコッカスは遠心分離で、分離させるんじゃないの?
0275名無電力14001
2011/06/18(土) 21:12:11.26それについてもオーラン厨は逆切れと的外れな返答を繰り返すのみだったな。
>>268東京水とヘドロに何の関係が?
0276名無電力14001
2011/06/18(土) 21:24:26.06あんたも油の採取法は良くわかってないんじゃん…
0279名無電力14001
2011/06/18(土) 22:23:48.56分離精製しなくてもぺレット状にして
火力発電所で燃やせばいいらしい
0281名無電力14001
2011/06/18(土) 22:35:55.86山から薪でもひろってくる方が効率がいいような。
0282名無電力14001
2011/06/18(土) 22:38:27.19>原油価格が爆上げして10倍の効率の藻が発見されたから
じゃあ、いくらで作れるのさ。w
0283名無電力14001
2011/06/18(土) 22:41:25.89どうして10倍だとOKだと信じ込めるのだろうか?
どうして1000倍必要かもしれないと思いつかないのだろうか?
馬鹿だから。(爆)
0285名無電力14001
2011/06/18(土) 22:46:03.59「効率10倍」なら(効率ってなんの効率だ? ってのはさておき)
そこそこいい所まで行くかもね。
0286名無電力14001
2011/06/18(土) 22:51:16.130287名無電力14001
2011/06/18(土) 22:52:31.29増殖条件や絶対量に関しては無視だ。
0288名無電力14001
2011/06/18(土) 22:55:01.20その通りだな。
0289名無電力14001
2011/06/18(土) 23:00:10.85山から薪が出来ないから、バイオマスが進まない。
林業低迷で、間伐するコストが出てこない⇒薪が作れない、、
0290名無電力14001
2011/06/18(土) 23:02:16.650291名無電力14001
2011/06/18(土) 23:05:53.22森林組合ガンバレ。
0292名無電力14001
2011/06/18(土) 23:07:24.10>「効率10倍」なら(効率ってなんの効率だ? ってのはさておき)
効率って何の効率?w
自動車のタイヤの「効率」が10倍になると、自動車の価格が10分の1
になるってくらい重要ですね。w
0293名無電力14001
2011/06/18(土) 23:08:01.290294名無電力14001
2011/06/18(土) 23:08:20.77>>29油の生産効率が従来の『10倍以上』の藻を発見 〜1リットル当たり50円程度で生成できる見込み - 筑波大 [12/10]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1291988179/
0295名無電力14001
2011/06/19(日) 00:03:32.150296名無電力14001
2011/06/19(日) 00:38:13.22環境省 報道発表資料−平成20年1月24日−産業廃棄物の排出及び処理状況等(平成17年度実績)について
ttp://www.env.go.jp/press/press.php?serial=9273
0298名無電力14001
2011/06/19(日) 01:47:25.04ほとんどが水だろうしな〜
最大に余すとこなく活用してもオーランなら300万トンくらいじゃね?
他の光合成藻なら億トン単位でとれるべな。
0299名無電力14001
2011/06/19(日) 02:04:30.26オーランだの自然Eだのってさ。
普通の国じゃ、こういう事が起きたらまず最初に石油石炭LNGの安定確保に
全力を尽くすように、って声が起きるのがセオリーだと思うよ。
きな臭いダーティービジネス前提でさ。
中東がめちゃ荒れ模様で、欧米各国も中国も国民上げて資源利権の確保に躍起になってるのに、
日本人は「よーし、原子力やめて太陽と風と藻だ!!」とか言って
中東もアフリカも南シナ海も世界情勢どこ吹く風…って感じなのは、
ふとスゲー不思議だなーと思った。
0300名無電力14001
2011/06/19(日) 02:34:21.33現時点で今すぐに代替可能なのはコスト的にも安定供給の面でも最強のLNG火力に決まってるじゃん。
http://www.morningstar.co.jp/event/1104/ms9/index.html
俺はそれを踏まえた上での藻・メタハイ・人工光合成のスレと思ってるけど。そういう話したいなら他スレあるし。
0301名無電力14001
2011/06/19(日) 03:04:55.96「総理・国民オープン対話」のご案内
http://www.kantei.go.jp/live/20110619.html
0302名無電力14001
2011/06/19(日) 03:35:25.33同意。
エネルギー構造を変換するには10年スパンで考えなきゃならんからね。
石油の重要性は今後数十年は低下するとは思えない。
日本は使い古された言葉だが平和ぼけなんだよね。
>>300
299はもっと民族性とかの包括的な話をしてんじゃないかな?
それにLNGだって輸入なんだから今後は安全保障含めてより積極的な外交努力が必要でしょ?
実現するにせよメタハイはまだ時間がかかりそうだし。
まあスレチはそうだが多少の脱線はいいよ。
貴重なマトモなレスだしね。
0304名無電力14001
2011/06/19(日) 04:49:30.850305名無電力14001
2011/06/19(日) 07:48:22.65誇大広告しすぎると逆効果。
まじめに研究していると思うけど、そのうちあやしい万能菌レベルになってしまう。
もう既になっているというのでは困るよ。
0306名無電力14001
2011/06/19(日) 07:56:52.64生物の化学反応は神秘じゃないよ
大豆から納豆や醤油を作る程度の技術で、
計算し管理することができる
0307名無電力14001
2011/06/19(日) 08:55:42.71でも、世間一般的に、物理学的法則を無視して、無限の生命エネルギーがわいてくる
なんてのが多いような気がするが。
味噌・醤油の技術では地味すぎて注目されない。
0308名無電力14001
2011/06/19(日) 11:20:13.34世界の食糧問題を解決する、と、もてはやされたこともあったが
今は健康食品として、細々生産されるのみ
0309名無電力14001
2011/06/19(日) 11:56:24.160310名無電力14001
2011/06/19(日) 13:47:02.68そうして取れたオイルは燃え方が違う…
こんなの流行ったりしてなw
0311名無電力14001
2011/06/19(日) 14:23:31.14そもそも土地と養分あればあっという間に増殖しますとか言っといて
なんで実用化まで5〜10年かかるのよ?
青汁状で燃えるんだろ?
0312名無電力14001
2011/06/19(日) 14:27:44.88続報も何も発見されたのはつい最近なんだからそんなに早く実用化できるはずないだろ。
まだ、培養に精一杯で餌となる有機質がどの辺まで使えるのかの観察もそんなに進んでないと
思うよ。
0314名無電力14001
2011/06/19(日) 15:43:15.100315名無電力14001
2011/06/19(日) 15:45:28.95ずいぶん呑気な話だな
0316名無電力14001
2011/06/19(日) 15:47:40.960317名無電力14001
2011/06/19(日) 16:08:13.8410年でも悪くない
0318名無電力14001
2011/06/19(日) 16:38:18.25期待しています。でもドンキで見つけても買わないと思うけど。
0319名無電力14001
2011/06/19(日) 17:06:16.55って言うかエネルギー原料を輸入に頼らなくなる日本が
国際社会から許される日が来るとは思えない
0320 ↑
2011/06/19(日) 17:15:10.32必要なときに解凍して、ガスにして電力(発電機)や、お湯をつくる。
てのはどう、
冷凍にして、スーパーで売る、オカアチャンガ買ってきて、
冷蔵庫に入れておく。
0321名無電力14001
2011/06/19(日) 17:21:42.560322名無電力14001
2011/06/19(日) 17:32:10.62ばかじゃん。
オカアチャンが魔法瓶で石油作ればいいじゃん。
カスピ海ヨーグルトつくるみたいにさ。
0323名無電力14001
2011/06/19(日) 17:33:12.24オーランチオではないが、田舎で自給自足の家族が発酵でメタンガスを作って燃料に
しているというのをテレビで見たような。
人口が激減して、自給自足社会の中で使われているのなら想像できる。
0324名無電力14001
2011/06/20(月) 00:30:50.27この藻自体に特許というか排他的な権利はないんだよね?
生物多様性条約ってのはあるみたいだけど
工業利用に向けて特許申請中ってどんな内容なんだろう
簡単に外国に持ってかれるような状況だったらやだなぁ
0325名無電力14001
2011/06/20(月) 00:46:21.89バイオやオーランチキはエネルギーの地産地消を可能にするから、こっそり
やればいいんだよね。休耕田がいっぱいあるところのため池とか。
といえば、やっぱりJAが黙ってないんだろうなぁ。
0326名無電力14001
2011/06/20(月) 00:57:04.640327名無電力14001
2011/06/20(月) 08:00:47.65なんらかの特許になる感じだし。
プラントは既に農地ではないだろうね。
オーランチキは光合成しないから太陽光必要ないんだろうし。
土地に余裕のない日本では、何層ものプラントになる可能性が大きい。
JA無関係だろう。
0328 忍法帖【Lv=20,xxxPT】
2011/06/20(月) 10:00:21.920329名無電力14001
2011/06/20(月) 14:43:49.46これ未完成なんだけどオーランチキオキトリウムっぽい?
擬人化だから興味無いやつはスルーしてくれ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1718612.jpg
0331名無電力14001
2011/06/20(月) 16:31:31.72オーランチオもオールジャパン体制だけどこういうのも日本らしいし
0332名無電力14001
2011/06/21(火) 01:39:00.56しかしエネルギーの自給は日本の大願だから国家プロジェクトとして進めるべき、
というのが、このスレでのコンセンサスになりつつあるが、
そろそろメタハイの情報交換もしないか?
0333名無電力14001
2011/06/21(火) 03:44:23.690335 忍法帖【Lv=21,xxxPT】
2011/06/21(火) 09:09:12.02チキチキ以外の話題が少なすぎるから別スレたてても即死すんじゃねw
まあ良きにつけ悪しきにつけ、勝谷の宣伝が上手いということだな。
0336名無電力14001
2011/06/21(火) 09:32:36.86実際どうなんだろ?
0337名無電力14001
2011/06/21(火) 09:45:56.272、3年前もそんなこと言われてたんじゃね?w
0338名無電力14001
2011/06/21(火) 10:29:35.53出来ないことが見極められてないな
0341名無電力14001
2011/06/21(火) 12:23:04.27すでに既知の情報のコピペで埋まるか素人の思いつきは専門化がかつて放棄した道だで終わる。
0342名無電力14001
2011/06/21(火) 12:56:19.08国が予算出さないから進展しようもない。話そうにも話のネタがない。
竹島問題、尖閣問題があるからわざと放置してるんだろ。まずこれをどうにかせんと。
【領土問題】韓国が8月15日に竹島で与野党会議を開催「独島を取り戻した日にやる意義は大きい」
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1308615271/
0343名無電力14001
2011/06/21(火) 12:56:54.62議論はいいからとっとと自分で潜ってとってこい。
0344 忍法帖【Lv=21,xxxPT】
2011/06/21(火) 13:07:41.500345名無電力14001
2011/06/21(火) 17:55:14.98上回るようなら話にならん訳だが・・・・・
この辺はクリアになってんの?
0347名無電力14001
2011/06/21(火) 19:18:48.21その辺は大丈夫だろう。
要素研究の段階でクリアしてるべ。
メタハイはもう実行すれ意志の問題じゃね?
0348名無電力14001
2011/06/21(火) 20:29:12.540349名無電力14001
2011/06/21(火) 22:26:50.33「近海の宝」掘り出せ メタンハイドレート 世界最大の試験装置導入+(1/2ページ) - MSN産経ニュース
ttp://sankei.jp.msn.com/life/news/110111/trd11011102020003-n1.htm
0350名無電力14001
2011/06/21(火) 22:47:47.13ん?
でも、そっちの方がコストがすごく高くつくぜ。
なんてったって、5〜6年分の天然ガスと引き換えに首都圏のかなりのインフラを水没させるからなw
0353名無電力14001
2011/06/22(水) 00:37:01.620355名無電力14001
2011/06/22(水) 08:03:42.00これが言いたいんだろ?
0358353
2011/06/22(水) 13:16:55.32>>348じゃないしどういう研究結果が出てるかも分からんが
流れから普通に読めば、言葉の意味とか正確性じゃなく
>>357が書いたようなニュアンスなんじゃないかって
0359名無電力14001
2011/06/22(水) 16:46:39.34すでに商業化技術の準備段階に入ってるんだよね?
収支がまだわかりませんなんてありえないと思うけど?
0360名無電力14001
2011/06/22(水) 17:09:18.14いや、放射能汚染で漁業もう無理だろうからいいのかな。
0361名無電力14001
2011/06/22(水) 17:23:51.99まあ普通に考えたらそうだわな。>>347の言ってるのもそういう事だろ。
>>360
影響の度合いは多分やってみるまでちゃんとは分からんが、
ある程度はトレードオフだろうね。
0362名無電力14001
2011/06/22(水) 17:25:23.54金を出させるためのブラフでないことが
はっきりしない限り眉唾だと思っていたほうがいい
出たら出たで突っ込みどころ満載なんて
いくらでもあるだろ
0364名無電力14001
2011/06/22(水) 18:40:11.08まともな成果が自動的に必ず出てくると思ってるなら
おめでたいという他は無い。
0366名無電力14001
2011/06/22(水) 18:48:53.27公費による科学技術研究助成を否定してんの?w
金入れなきゃ進むモノも進まねーだろw
0367名無電力14001
2011/06/22(水) 18:51:09.150369名無電力14001
2011/06/22(水) 19:18:41.03正直すまんかった。
0371名無電力14001
2011/06/22(水) 20:31:16.87日本だと稲から出来ないかな?
菜種油や椿油でディーゼル車走らせるのもCo2と光合成で相殺すれば石油よりCo2計算上少ないよね。
無人島で風力・太陽光発電して藻の育成や水素の製造して本土に輸送して使えればいいのに。
潮力発電(神戸大のベンチャー企業がやっているやつ)もあるな。
0373名無電力14001
2011/06/22(水) 21:47:58.220374名無電力14001
2011/06/22(水) 22:19:47.28異論は認める。
0375名無電力14001
2011/06/22(水) 23:16:34.64何でもバイオ利用できるよ。
【エネルギー】スギ、稲わらなどからエタノールを直接合成 従来製法に比べ、約5倍の量が得られるという 市川北大名誉教授ら
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1260344540/
【環境】雑草からバイオ燃料 ホンダが新技術開発
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1158312002/
【環境】洗米排水からバイオエタノールを生産する技術を開発
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1211983450/
【エネルギー】海藻からバイオエタノール 発電所の厄介者を有効活用 - 東北大など
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1281741435/
0376名無電力14001
2011/06/22(水) 23:26:08.89勘違いしてないか?
穀物部分、食用部分を使うんじゃないよ?
コストがまだ原油の2倍だけどブラジルに実験工場建設していた。
0377名無電力14001
2011/06/22(水) 23:45:02.61硫酸使うと結構効率的かも知れんが(脱硫が面倒くさいが)、
バイオだけだとカナーリ大変なんじゃないの?
0379名無電力14001
2011/06/23(木) 02:30:27.99エタノールにするにせよチキチキに喰わせるにせよ、いずれにしても細切れは前提だよ。
表面積を稼がなきゃならん。
問題はチキチキがどういったセルロースの性状なら喰えるのか情報が無いこと。
木片でも草でも藻でも、そのまま喰えるとは到底思えんが…
0380名無電力14001
2011/06/23(木) 05:10:55.32>>375だとセルロースから糖化させて云々じゃないみたいね。
見れないページもあるけど。
でもいずれにしろラボレベルの話みたいだね。
0381名無電力14001
2011/06/23(木) 09:30:43.90そのもの自体も分裂増殖していく訳なんだろうから、
燃料として使用するプラントの中に、少し残せば
すぐに増えていくんだろうかな。
3日サイクルで、次々いけるとか言う旨い話でもないんだろうけど。
火力発電に使う場合なんかは、乾燥チップにしてそのまんま燃やすとか言ってたし
元をどれくらいのこせばいいんだろうと、ふと考えた。
0382名無電力14001
2011/06/23(木) 21:11:15.93脱水して燃やすとなると、元の有機廃棄物を脱水して燃やせば良いじゃんって感じてしまうな
脱水効率の差なり、不純物量の差なりの、収支データは無いんかな?
水に溶けてる成分の多い廃棄物から、脂分の多い分離しやすい成分になってるなどなら分かるんだが
0383名無電力14001
2011/06/24(金) 03:59:34.110384名無電力14001
2011/06/24(金) 08:03:28.65【日中関係】中国の海洋調査船、宮城県石巻市沖EEZで海洋調査…日本、中国政府に抗議「事前同意ない海洋調査」
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1308829216/
0385名無電力14001
2011/06/24(金) 08:09:46.190386名無電力14001
2011/06/24(金) 12:10:20.80http://beebee2see.appspot.com/i/azuY3qCTBAw.jpg
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYk_WMBAw.jpg
0387 忍法帖【Lv=25,xxxPT】
2011/06/24(金) 16:14:38.80http://stat.ameba.jp/user_images/20110619/15/ander-the-sky/93/04/j/o0640048011299963966.jpg
0388名無電力14001
2011/06/24(金) 16:56:42.33それが1日に約1回転という猛スピードで回ってるのだから
これを発電に利用できないの?
0391名無電力14001
2011/06/24(金) 17:02:41.301日が長くなっちゃうんじゃないの?
0392名無電力14001
2011/06/24(金) 17:26:26.67要するに風力ってのは大気との摩擦やん。
地球と大気は一体と考えて、宇宙との間に摩擦がなければ関係ないような気がする。
そうでもないかな?
わからん。
空のコイルが宇宙に固定されていたら(どうやって固定すんだよ!)、宇宙と地球の間に
回転停止する力が起きる。
>>391
なんかのSFで読んだけど、地球が急停止したら慣性でなんもかんもが宇宙に放り出される
んだって。
ゆっくり時間かけて止まったら、遠心力がなくなるから、モノが重くなるんじゃ?
0393名無電力14001
2011/06/24(金) 17:38:28.300394名無電力14001
2011/06/24(金) 17:49:51.780395名無電力14001
2011/06/24(金) 17:54:20.420396名無電力14001
2011/06/24(金) 18:35:26.02海底地下に眠るエネルギー資源「メタンハイドレート(MH)」産出に向け、
産業技術総合研究所のメタンハイドレート研究センター(札幌市)が7月、本格的な実験を始める。
同センター内に世界初となる大型実験装置を導入し、産出工程を人工的につくり出す。
2013年1月ごろには実際に海洋での産出実験も計画。天然ガスの大半を輸入に頼る日本にとって、
実験が成功すればエネルギー戦略の大転換につながる可能性がある。
陸上でのMH産出には減圧法という手法が既に実証されている。
MH層に接した部分まで井戸を通してポンプで海水をくみ上げ、井戸内の気圧を下げる。
気泡状のメタンガスが発生し、井戸から取り出すことができる。
産総研はこの減圧法を海洋での産出に応用する。
導入した実験装置は内径1メートル、高さ1.5メートル、厚み7センチの鉄製。
砂、水、メタンガスを注入し、海底1000〜1700メートルにある100〜170気圧、セ氏十数度のMH層を再現。
海洋でのMH産出をシミュレートする。
実験で産出工程を確認し、13年1月にも日本近海の東部南海トラフで産出実験をする。
この付近には日本の天然ガス年間消費量の13.5年分に相当する約1兆1400億立方メートルのMHが存在。
成田英夫センター長は「装置を使って実際の海洋状況にできるだけ近づけ、南海トラフへの実験につなげたい」と話す。
MH産出は1990年代半ばから通産省(現経産省)が中心となって研究を開始。
産出の基礎技術を確立するフェーズ1、海洋産出を目指すフェーズ2、商業化のための技術整備を行うフェーズ3と、
3つの開発段階を設定。日本は09年からフェーズ2の段階に移行している。
経産省・資源エネルギー庁は18年にも商業生産技術を確立する計画。ただ生産効率は未知数で、
メタンガスとともに発生する水などの処理費用もかかるなど課題は残る。
同庁は「できるだけ多くのデータを集め、効率的にメタンガスを産出する技術を確立したい」と実用化に期待を寄せる。
MHは世界各地に豊富にあり、十勝〜日高沖など道の周辺でも存在が報告されている。
0397名無電力14001
2011/06/24(金) 18:39:12.53今のままじゃ韓国に盗られちゃうよ
0398名無電力14001
2011/06/24(金) 18:59:53.640400名無電力14001
2011/06/25(土) 00:01:17.34苦労して採掘しても
数十年で使い果たしちゃうくらいなんでしょ?
なんだかな…
使うエネルギー自体をもっと減らしていかないと
どうしようもない感じだよね
0401 忍法帖【Lv=25,xxxPT】
2011/06/25(土) 08:58:51.540402名無電力14001
2011/06/25(土) 09:22:10.80そのメタハイの採掘可能埋蔵量はどこソースなの?
0405名無電力14001
2011/06/25(土) 12:30:30.02チキチキと光合成が軌道に乗ってくれば問題ないね
0406名無電力14001
2011/06/25(土) 12:34:02.32>使うエネルギー自体をもっと減らしていかないと
>どうしようもない感じだよね
と、ネットを使いながら言い出す馬鹿の図。w
0408名無電力14001
2011/06/25(土) 14:10:48.14ミドリムシは培養用のプールや池があれば大量生産が可能で、単位面積あたりの生産量は
サトウキビなど従来型の原料を大幅に上回る。
新日石などは航空機向けの安定した需要を狙い量産技術を確立、1リットル70円前後のコストで生産する。
製品の価格は通常のジェット燃料より高くなるが、あまり差のない水準で提供したい考えだ。
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1267983731/
【産業】バイオ燃料に適したサツマイモの開発に成功─高デンプン質、ただし味は良くない[07/11/30]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1196470311/
デンプンを生み出して貯蔵する藻
http://sun.ap.teacup.com/echinacea/15.html
0409名無電力14001
2011/06/25(土) 14:52:24.73ミドリムシに人権はないのか……
0410名無電力14001
2011/06/25(土) 15:09:24.170412名無電力14001
2011/06/25(土) 15:48:54.35石油の方が使い勝手がいいでしょ。
0414名無電力14001
2011/06/25(土) 19:47:37.990415名無電力14001
2011/06/26(日) 06:10:56.00具体的な使途としては、▽民間施設に太陽光発電設備を設置する場合の補助費▽節電に役立つLED街路灯の
設置費用▽空気中の二酸化炭素からメタノールを生産、新エネルギーとして使う大阪市大の「人工光合成」研究の
費用−−などを検討。平松市長は取材に対し、「どの事業にどれくらいの配当金が使われるのか、見える形で
示したい」と話している。
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1309020746/
人工光合成(゚∀゚)キタコレ!!
0416名無電力14001
2011/06/26(日) 07:12:20.5720%位かな?
カウチポテトのメタボから抽出した方が効率良くネ?
0417名無電力14001
2011/06/26(日) 14:19:30.320418名無電力14001
2011/06/26(日) 14:51:57.970419名無電力14001
2011/06/26(日) 15:30:42.780420名無電力14001
2011/06/26(日) 15:48:07.75メタボならいいや。
0421名無電力14001
2011/06/26(日) 16:01:26.180422名無電力14001
2011/06/26(日) 16:26:47.970423名無電力14001
2011/06/26(日) 16:29:19.520424名無電力14001
2011/06/26(日) 21:18:19.970425名無電力14001
2011/06/26(日) 21:49:00.600426名無電力14001
2011/06/27(月) 01:22:08.03俺は何度でも何度でもtane付けしちゃうもんね
0427名無電力14001
2011/06/27(月) 06:23:07.74強いて言えば知念里奈に似ている。
0428名無電力14001
2011/06/27(月) 07:40:42.830429名無電力14001
2011/06/27(月) 08:39:48.240430 忍法帖【Lv=27,xxxPT】
2011/06/27(月) 09:55:14.450431名無電力14001
2011/06/27(月) 10:07:07.980432名無電力14001
2011/06/27(月) 13:58:57.96外国人だけが危険とは限らないしな。
金握らされて、ちょびっと分けてやったら終わりだよ。
モノが藻だけに、持ち出しも難しくはない。
禁止命令だけでなくて、厳重監視下に置く必要がある様にも感じるが。
0433名無電力14001
2011/06/27(月) 14:24:47.98確か保管場所は一部の人しかしらないんじゃなかったかな
テレビでも沖縄の採取場所や保管場所での取材映像には
モザイクかかってたし保管してる施設には何重かのロックがあったような
まぁ十分すぎるほど神経使ってほしいよね
海外に取られたら提携断ってオールジャパンで取り組んでる意味がなくなるし
最悪、関連特許取られて動きにくくなったりするかもしれないしね
0434名無電力14001
2011/06/27(月) 15:20:40.65これでゴミ焼却炉も長持ち
0435434
2011/06/27(月) 16:02:40.73増えたミミズの有効利用法が思い浮かばない
0436 忍法帖【Lv=27,xxxPT】
2011/06/27(月) 16:34:15.260437434
2011/06/27(月) 16:49:46.70自然に戻してはいけないらしい
0438 忍法帖【Lv=27,xxxPT】
2011/06/27(月) 17:08:26.830439434
2011/06/27(月) 17:17:47.64それはミミズさんがカワイソウ…
0440名無電力14001
2011/06/27(月) 17:26:36.33ということだから、チキチキなんかいらんわなw
0442名無電力14001
2011/06/27(月) 23:16:34.84将来石油が採れなくなった時のためゆうてたが、実際のところは今のうちに芽を潰しちまえってことなのかもしれないね
0443名無電力14001
2011/06/27(月) 23:31:47.240444名無電力14001
2011/06/27(月) 23:40:04.65農業国かつ面積の広い国が有利だろうし。
0445名無電力14001
2011/06/28(火) 00:07:33.10だが藻は国内でやることに意味がある。
0446名無電力14001
2011/06/28(火) 00:44:51.94作ってみてほしい
0447名無電力14001
2011/06/28(火) 01:00:36.491億円ください。w
0448名無電力14001
2011/06/28(火) 01:34:24.93太陽エネルギー関連だけは開発しとかなきゃならん。
太陽はエネルギーを地球に送り続けてくれるから。
0449名無電力14001
2011/06/28(火) 05:08:57.69ヒトという種の系統は、どう頑張っても後600万年で終了だ。
Y染色体がグダグダになるからな。
それ以上生きるつもりなら、太陽エネルギーでも何でも頑張れ。
0450名無電力14001
2011/06/28(火) 06:57:41.290451 忍法帖【Lv=28,xxxPT】
2011/06/28(火) 09:13:56.870452名無電力14001
2011/06/28(火) 09:17:34.33日本をエネルギー資源大国に!近海の宝!燃える氷・メタンハイドレートを採掘せよ
天然ガスに代わる国産の新エネルギーを!
日本の近海に眠る“燃える氷”メタンハイドレートを発掘すれば、天然ガスの日本の年間消費量100年分がまかなえるという。
それを実現するべく、国家的プロジェクトが動きだしている。
そのリーダーの東京大学・増田准教授は、陸上から穴を掘り、メタンハイドレート層から、世界で初めて、メタンをとりだすことに成功した。
次なる計画は日本の近海の海底に穴を掘り、夢の資源をとりだすこと。
かつてメタンハイドレートが一般に知られていなかった時代、増田教授は、不遇の時代を歩んでいた。
その彼を支えてくれたのは、若き研究員たち。その彼らは、今、国家プロジェクトの大きな柱となっている。
エネルギー不足が叫ばれる中で、日本がもしかして、資源大国になれるのかもしれない...。
そんな夢を追い続ける増田。 夢は、一歩、一歩、現実へと今、近づいている。
http://www.tbs.co.jp/yumetobi-plus/ TBS系 2011年7月3日(日) 18時30分〜19時00分放送
0453名無電力14001
2011/06/28(火) 09:18:38.370454名無電力14001
2011/06/28(火) 09:23:06.10東日本、皆の稼ぎは原発地域と原発恩恵ありの関係者の暮らしを良くするため投入だそうです。
バカらしいわ。
0455名無電力14001
2011/06/28(火) 09:40:49.48500万年。
文明といえるものを持つ人類が誕生してからなら、5万年くらいか?
0456名無電力14001
2011/06/28(火) 10:21:26.48となれば5万年くらいしか経ってないだろ。
0457名無電力14001
2011/06/28(火) 12:08:00.08〉最終的には地球上のどんなエネルギーも減ってくから
オーランや藻のスレなのに太陽エネルギーを書くって事は、
大気中のCO2の減少を示唆してんのかと思った。
石油石炭LNGメタハイウラントリウムトリチウムあたりが減るだろう事は当たり前だし。
CO2はすげー減少してるが、数千万から億年単位だから600万年くらいの事は気にすんなってつもり書いた。
穿ちすぎ?w
まあ藻は光合成するから太陽エネルギーか
0458名無電力14001
2011/06/28(火) 12:17:23.98西暦だと、紀元前1000年ぐらいまでは判るけどその前は、、、だし
中国3千年でしょう?
そろそろ「科学文明」は終わるのかもね。
0460名無電力14001
2011/06/28(火) 13:32:38.55大体3000年ぐらいで滅んでいるんだよ。
0461名無電力14001
2011/06/28(火) 15:36:08.630462 忍法帖【Lv=29,xxxPT】
2011/06/28(火) 17:23:35.000463名無電力14001
2011/06/28(火) 17:54:32.060464名無電力14001
2011/06/28(火) 18:25:10.89武田センセの話は別としても
オーランチオキトリウムの存在がある以上
油土人共ののケツの下にある原油も増えている可能性は高いな。
オーランチ使えば原油値下がり、増殖認めても原油値下がりだ。
アラーの神は、紙になったのかもな。
0465名無電力14001
2011/06/28(火) 18:30:40.02原材料のイモその他有機物は光合成でできる。つまり太陽光の限界が
オーラン石油の限界。
もちろん、水、肥料、土地などそれ以外の制限要素もある。
0466名無電力14001
2011/06/28(火) 18:32:43.600467名無電力14001
2011/06/28(火) 18:41:43.330468名無電力14001
2011/06/28(火) 18:47:56.170470名無電力14001
2011/06/28(火) 19:05:05.12アメリカじゃかなり研究進めてるみたいだけど
0471名無電力14001
2011/06/28(火) 19:09:50.86日本で無理というわけではないけど、面積その他の制約があるんだから、
過度の期待はできないってことです。
米国は広いけど、水の確保はできるかな?
0472名無電力14001
2011/06/28(火) 19:36:09.850473名無電力14001
2011/06/28(火) 19:53:19.59その他有機物は真水が必要だしね。
海草や植物プランクトン使えば海でもいけるかもしれんけど、
そううまく行くかな?
0477名無電力14001
2011/06/28(火) 21:43:04.690479卵の名無しさん
2011/06/28(火) 21:55:51.29イモで燃料作るって話の後ろに、オーランチがついて
燃料作ったあとのカスを、オーランチが更に処分して
原油作るって話だったように記憶している。
上手いリサイクルの輪ができてるなと感じたが。
0480名無電力14001
2011/06/28(火) 21:56:29.891リットル当たりコスト80円くらいに出来そうだと期待されてるんだね。
(他のラビリンチュラ類はその10倍かかってた)
が、もし火力発電の燃料として使う場合は、精製さえもいらずペレットとしてそのまま利用できるんだってね。
0481名無電力14001
2011/06/28(火) 22:03:53.77>上手いリサイクルの輪ができてるなと感じたが。
番組内でのその場の思いつきです。
まだ出来てません。
0483名無電力14001
2011/06/28(火) 22:41:27.312年位で200円位にまでコストダウンしたいと言うのが
企業がやってる具体的なもの
200円と言っても量がまだ少ないし実売価格は高いだろうけどね
0484名無電力14001
2011/06/28(火) 22:42:28.11その海水を藻の培養に使うといいと思うけどな。
0485名無電力14001
2011/06/28(火) 22:59:03.15ありがとう。なんか道のりはまだ遠い感じだな。
ネットには怪しい投資話ばかりで、モノについての
ニュースはさっぱり出てこない
0486名無電力14001
2011/06/28(火) 23:09:20.910487名無電力14001
2011/06/29(水) 10:12:19.210488名無電力14001
2011/06/29(水) 12:03:39.76少年サッカーじゃねぇんだよw
0489名無電力14001
2011/06/29(水) 12:06:38.79そういうのが政治家にも少なくないから困るんだ
0490名無電力14001
2011/06/29(水) 12:25:48.15もちろん有機汚泥そのものでも良いけれど。
0491名無電力14001
2011/06/29(水) 13:09:16.720492名無電力14001
2011/06/29(水) 13:54:41.95給食の残飯
コンビニの廃棄弁当
家庭の生ゴミ
業務の生ゴミ
米ぬか
おから
e.t.c.
0493名無電力14001
2011/06/29(水) 14:07:23.000494名無電力14001
2011/06/29(水) 14:14:04.59オーランがどういう性状の有機物を食うのか情報も無いのに、
そんな、のっこんだ話なんて出来んよ。
0495 忍法帖【Lv=30,xxxPT】
2011/06/29(水) 16:02:04.320496名無電力14001
2011/06/29(水) 16:35:08.090497名無電力14001
2011/06/29(水) 17:30:26.64そういうのをトラックで集めて、更にエサにする状態に加工するまでのエネルギーと、
出来上がる石油とで、どっちが大きいかが問題。
あとそれに関わる人の人件費も考えないと。
0498名無電力14001
2011/06/29(水) 21:29:24.48確かに、エネルギーの収支を考えないと、
りっぱな施設や仕組みを作って養えるのが数人、あとは施設維持用の
エネルギーじゃ、無意味だ。
0499名無電力14001
2011/06/29(水) 22:15:10.41それに、別事業団だという高速増殖炉の分も。
0500名無電力14001
2011/06/29(水) 22:17:58.80シラネ。自分で調べて。
書いてあったものまんまをカキコしただけだよ
つーか、書きながらふと思ったけど
「ペレットとしてそのまま燃やせる」って、
間伐材を細かくしたものも一緒だよね。
しかも間伐材ならわざわざ栽培するんじゃなくて、余ったものだし。
むしろ開発が急がれるのは燃料ではなくてペレットやらゴミやらを
効率よく熱エネルギーとして再利用できる発電施設のほうだよね。
0502名無電力14001
2011/06/30(木) 00:54:12.47やっぱ環境によって性状がばらついたりするんかね
0503名無電力14001
2011/06/30(木) 06:06:55.90チキチキはスクアレンでエネルギー貯蔵するという話だね。
副生成物や他に何がどの位含まれるか、
環境による性状というか形態変化は知らん。
まだあんまり研究が進んでないんでない?
0504名無電力14001
2011/06/30(木) 10:05:21.60・在来種。
・天然物の個体差大。
・クロロフィル持たないから光合成は無理ッス。
・生成される物質はスクアレン(高性能重油みたいな物?)。
・セルロースを分解し増殖する個体も存在する。
・ボトリオコッカスの10倍以上の効率を有する個体を発見。
・従来の餌は海水中の有機炭素、どの様な物まで餌に出来るかは不明(研究中?)。
・発見された個体がセルロースを分解する個体かは不明。
・生成される物質の少なくとも2倍〜3倍の量の餌が必要、畜産に例えると1kgの肉作るのに7kgの飼料が要る感じ。
・光合成はしないので小面積での培養可、ただし混ぜるのにエネルギー掛かるから技術確立しないと効率的面積不明。
・プラント等、環境が整備された環境じゃないと、効率悪くて現実的じゃない。(自己妄想)
・現状でも、汚水処理施設で汚水処理ついでに生成させれば、効率的であり研究を進めやすいと思われる。(教授談?)
・効率重視培養で生産する芋の利用は番組内での思い付きで数値的な資料は皆無、詳細不明。
・個人的には芋より他の植物の効率培養や遺伝子操作も視野に入れると餌の夢が広がリング。
・ネックは餌、安価で効率的にチキチキが食べやすい餌のゲットが要っぽ。
妄想多くてごめんねごめんね。間違ってたり他に知ってることがあったら教えてね。
0506名無電力14001
2011/06/30(木) 14:38:20.46まあ チキチキはジョーク
まじめに議論するものではない
勝谷と同様に笑いものにされるのがオチ
でもチキチキのエサは日本国中の糞尿を集めるのが一番良い方法だろうね
クサー・・・
0507名無電力14001
2011/06/30(木) 17:01:36.38アメリカだけの技術なのか
0508504
2011/06/30(木) 17:34:50.00思い付きで書き殴ってメモレベルですが、皆様さえ良ければつつき回してやって下さい。
>>506
各下水処理施設をバイオプラント機能付きに改良して、ボトリオコッカスとチキチキで処理は比較的安価で実用的ですよね。
しかし、この方法で現状使用している化石燃料年間総量の2%くらいって資料をどこかで見ました。
つまり代替えとしては使い物になりませんw
それに餌が汚物では、生成されるスクアレンの衣類や化粧品への使用は勘弁してもらいたいですよねw
現状では副産物的エネルギーか、純粋に高額買取が期待出来る化粧品や薬品等で使用するスクアレンしか考えにくいですね。
しかし、もし現状でも利用価値があるなら、さらなる研究や改良が期待できますし、意外に化けるかもしれませんよ?
0509名無電力14001
2011/06/30(木) 18:16:57.32今すぐやれ
0510名無電力14001
2011/06/30(木) 19:54:36.82石油精製所への輸送コストが軽減されるだろう
プラント内に生産所が出来れば、生産調整が出来るんだろうからそれだけでもメリットしかないと思うけどね。
実証プラント施設をつくってほしいよ
0511名無電力14001
2011/06/30(木) 21:09:55.96作らないはずがないと思うがな。
0512名無電力14001
2011/06/30(木) 21:24:43.420513名無電力14001
2011/06/30(木) 21:43:20.200514名無電力14001
2011/06/30(木) 21:57:45.500515名無電力14001
2011/06/30(木) 22:05:24.560516名無電力14001
2011/06/30(木) 22:26:35.620517名無電力14001
2011/06/30(木) 22:35:45.330518名無電力14001
2011/06/30(木) 23:55:02.96飯田哲也なんて超胡散臭い。
0519名無電力14001
2011/07/01(金) 00:21:27.47しかし、これだけ閉塞感がある日本だと、こういう物に飛びつくのは仕方ないかもしれない
0520名無電力14001
2011/07/01(金) 01:53:31.76つか飯田はクロだよなww
しばらくしたらオーランはじめとして、自然エネルギー投資詐欺がニュースになるだろうね。
0521名無電力14001
2011/07/01(金) 10:48:10.33光合成しない、餌を食うと聞いた瞬時に、
エネルギーポテンシャルは残飯以下だろと思ったのだが。
残飯からエネルギーを取り出すほうが圧倒的にエネルギー損失が少ないと思うのだが、
何かいい方法があるのですか?
0522名無電力14001
2011/07/01(金) 11:01:04.80http://www.videonews.com/on-demand/441450/001236.php
飯田哲也氏(環境エネルギー政策研究所所長)
25%削減は十分に可能になると、飯田氏は言い切る。
鳩山イニシアチブの実現によって、2009年から2020年にかけて、GDPは97兆円、1人あたりの可処分所得は76万円増加すると計算し、その結果、国民への36万円負担は取るに足らないものになると主張
0523名無電力14001
2011/07/01(金) 11:02:00.50そのエネルギーはバイオエタノールだろ?
オーランチオキトリウムが生成するのは石油代替製品だぞ?
ポテンシャルとしてみたら、石油代替製品だと思う
0525名無電力14001
2011/07/01(金) 11:16:23.12するとオーランで石油代替を作るのにどれだけ相当の石油が必要なのでしょうか。
オーランにいかなるエネルギーをも投じ無い方が石油の節約に繋がるのでは。
別に残飯からバイオエタノールが出来ても、そのバイオエタノール使う分石油は節約されるのでは。
そうであるなら、オーランが残飯以下であるかは非常に重要な問題では。
0526名無電力14001
2011/07/01(金) 12:50:20.87バイオエタノールはどこで利用するのですか?
どこにバイオエタノールの設備があるのですか?
どのちみち電気が必要なら、新たな設備を新設して費用を増すより、
今ある設備で輸送コストと生産調整コストに務めたほうが、発電コストと比較してもコスト削減になるのでは?
0527名無電力14001
2011/07/01(金) 12:54:14.322年前からブレてないのを見ると、本物なんじゃないの?
飯田氏の発言を毎週のように聴いているから、正直、東電と経産省より信用できるけどな。俺は
0530名無電力14001
2011/07/01(金) 15:40:12.10太陽パネルを家庭に敷きつめられるとか言ってた。
それ聞いた時、ああ詐欺師だと思った。
神奈川のマグネット黒岩も同じ様なこと言ってるが、あいつはただのバカだから。
0531名無電力14001
2011/07/01(金) 16:41:50.84ここはオーランとメタハイと人工光合成のスレだぞ
0532名無電力14001
2011/07/01(金) 17:12:26.96一体どこを見ているのか分からないがぶれていない。
何というか、まるで変な新興宗教を盲信しているかの如くだ。
あ・・・あくまで個人的な感想なんだからねっ!勘違いしないでよねっ!
0533名無電力14001
2011/07/01(金) 17:12:35.59オーランインチキ教の教祖
って誰だろう
0534名無電力14001
2011/07/01(金) 17:16:13.24新しい話題が少なくてス、レの流れもループ気味だしな
人工光合成なんて、ここじゃ話題にものぼらんしw
0535名無電力14001
2011/07/01(金) 17:21:32.67>何というか、まるで変な新興宗教を盲信しているかの如くだ。
仮にその宗教の教祖になればガッポリだからね。
そういう事だ。
0536名無電力14001
2011/07/01(金) 17:33:01.07オーランチオキトリウムが日本を救う!
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1307869981/
0540名無電力14001
2011/07/02(土) 08:44:51.730541名無電力14001
2011/07/02(土) 12:03:25.910542名無電力14001
2011/07/02(土) 17:25:31.83ことになれば 痛快だ。
可能性が低くても応援はしたい。
0544名無電力14001
2011/07/03(日) 13:36:08.89いよいよ今日放送だな。
楽しみ。
0547名無電力14001
2011/07/03(日) 19:32:13.680548名無電力14001
2011/07/03(日) 19:50:35.480549名無電力14001
2011/07/04(月) 11:43:19.79メタンとかはたいていの生物に有害だから
0550名無電力14001
2011/07/08(金) 00:07:34.41http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9381949EE2E5E296958DE2E5E2E5E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;at=DGXZZO0195165008122009000000
0551名無電力14001
2011/07/08(金) 13:11:50.96http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1310087264/
★IHI“藻からバイオ燃料”
・池などに生息する特殊な藻からジェット機などに使われる燃料を生産しようという
バイオ燃料の事業に、大手機械メーカーの「IHI」が参入すると発表しました。
「IHI」はバイオ関連のベンチャー企業と研究開発の会社をことし8月に設立し、
池などに生息する油を作ることができる特殊な藻を使ってバイオ燃料を作る事業を
始めるとしています。IHIなどはこの藻を品種改良して1000倍の速さで増殖させられる
技術の開発に成功したということです。現在の生産技術では燃料1リットル当たり1000円
程度のコストがかかるということですが、技術開発を進めることで3年後に生産に乗り出し、
2020年までにはコストを10分の1以下に下げ、ジェット機向けの燃料などとして
販売したいとしています。サトウキビやトウモロコシを原料とするバイオ燃料は地球温暖化
対策として有効だとされながらも食糧価格の高騰を招くなどといった影響が懸念
されていますが、藻の場合、食用にはならずバイオ燃料としての研究が盛んになっています。
「IHI」の出川定男技術開発本部長は「今は生産コストが高いが中長期的には高騰が続く
原油とも十分、競争できる。原油価格高騰と地球温暖化の両方の解決策になるの
ではないか」と話していました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110707/k10014059841000.html
※関連スレ
・【研究】 "日本に朗報か" 「石油」をつくる有望な藻類、日本で発見…施設できれば、日本の石油輸入量程度は生産可能★8
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1292428149/l50
0552名無電力14001
2011/07/08(金) 17:19:36.81榎本藻の1000倍の増殖能力遺伝子を合わせて
10000倍の石油生産ができないのか?...
0553名無電力14001
2011/07/08(金) 18:43:54.22またすごいのキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
イヒモは従属栄養系?光合成系?
光合成系だったらチキチキよりイヒモの方がすごいかも。
0554名無電力14001
2011/07/09(土) 00:55:19.22【研究】 "藻からバイオ燃料を作る"事業、IHIが参入
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1310087264/
ニュー速
「藻から重油」本格参入 IHI合同会社設置へ
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1310126719/
ビジネスニュース+
【エネルギー】IHI、「藻から重油」に本格参入 原油高騰のヘッジ期待[11/07/08]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1310083545/
科学ニュース+
【エネルギー】“藻からバイオ燃料” 3年後に生産開始、2020年100円/L以下のジェット燃料を目指す IHI
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1310136212/
0555名無電力14001
2011/07/10(日) 02:03:26.30真ん中のMってミドルネーム?
日本人にミドルネームつけるって何か理由がある?
0556名無電力14001
2011/07/10(日) 02:33:27.69マルコのM
あくまでも俺の想像だけどね
0557名無電力14001
2011/07/10(日) 05:11:40.91焼酎メーカーがだす大量の絞りカスでどーよ?
鹿児島なら芋の絞りかすの有効利用ってことで
0559名無電力14001
2011/07/10(日) 13:20:33.970560名無電力14001
2011/07/10(日) 18:54:22.79下水処理には今は多量の電気が使われているはず。
これをオーランチキチキに食わせれば、その分の
電力削減して、しかも原油と言う成果まで得られる
じゃないか。
それと、心理的には受け入れがたいかもしれないが、
遺体処理だって焼却には相当の石油とかガスが使われ
ているはず。これだって物理的には置き換え可能だ
ろう(法的には今は問題があるが)。
何が何でも今の輸入原油全て置き換えるなんて最初
から高いハードル作ることもないだろ。
世界的にリン鉱石が枯渇してきてる現在、リンを含むひりょうとしてすごく重要。
チキチキの餌として全て使うわけにはいかない。
0562名無電力14001
2011/07/10(日) 20:23:18.65うんこを肥料として使ってたかな?
堆肥の材料にしていることはあるけど、燐酸の供給源というほどの
リン濃度ではないよ。
でも燐回収の技術はできたらいいね。海洋汚染の対策にもなるし。
0563名無電力14001
2011/07/11(月) 09:47:59.87クロレラに光合成させてオーランチオで燃料化とか色々考えたが苦しすぎる。
ここは遺伝子操作技術に期待を・・・そしてTウィルスが生まれるのであった。
0564名無電力14001
2011/07/11(月) 12:20:29.440565 【九電 88.6 %】
2011/07/11(月) 15:00:38.140567名無電力14001
2011/07/11(月) 22:16:24.02ミドリムシとか、なんか適当な良く増える藻とかを、
殺して培養漕にぶち込めば増えるとかないの?
0569 【関電 74.3 %】
2011/07/14(木) 22:08:48.13そうだけどバクテリアは外界では生きられないんだよ
0570名無電力14001
2011/07/14(木) 23:02:38.98オーランチとかの藻が海にしか生息してないって言っているのと同じじゃないか
まあ条件はシビアになるから見つけにくいのは分かるけど
0571名無電力14001
2011/07/14(木) 23:20:14.51稲わらから安価なバイオエタノール、射出成形機の技術が決め手に - 日経ものづくり - Tech-On!
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20110627/192911/
三菱重工業など3社は、稲わらなどのセルロースからバイオエタノールを安価に製造する技術を確立した。
低コスト化のカギは、汚染された土壌の処理と射出成形機の製造で培ってきた三菱重工業の技術だ。
トウモロコシなどと異なり、食用と競合しない再生可能エネルギとして自動車燃料への利用を目指す。
現在の製造コストは約90円/Lだが、40円/Lまでのコスト低減を視野に入れている。
0573名無電力14001
2011/07/15(金) 00:49:49.110574名無電力14001
2011/07/15(金) 01:28:05.33製造コストってのは、原価の事なのか?
0575名無電力14001
2011/07/15(金) 03:06:11.93おかげさまでセシウム牛が日本全国で消費されました。
ありがとうございました。
0576 【四電 - %】
2011/07/15(金) 11:31:19.520577 【沖縄電 - %】
2011/07/15(金) 13:15:22.10>見つければ良いだけじゃん
なんて簡単にほざくなよ
腸内細菌の単独培養ってすげえ困難なんだぞ。
0578名無電力14001
2011/07/15(金) 13:22:34.81そして騙される。
0579名無電力14001
2011/07/15(金) 21:21:25.55単純な温度管理だけじゃなくて小さな器官内で複数の要素が動的に変化しながら
複雑に絡みあう現象だろうしね
化学物質のリアルタイム変化を補足できる手法が確立すれば
もう少し進みが早くなるのかもしれないな
0581名無電力14001
2011/07/17(日) 01:34:53.60ttp://ameblo.jp/hirofukkun/entry-10499311759.html
こんなんどう
0582名無電力14001
2011/07/17(日) 11:22:52.540583名無電力14001
2011/07/17(日) 14:16:56.80大概古いネタなのにねぇ。
0584名無電力14001
2011/07/17(日) 15:11:56.16俺も一瞬微妙な感想を持ったけど、スレタイにはメタンハイドレートが含まれているので
スレ違いとは言えないのではないかとゆう結論に達した
0585名無電力14001
2011/07/17(日) 15:14:47.090586名無電力14001
2011/07/17(日) 17:52:46.020587名無電力14001
2011/07/19(火) 20:18:08.700588名無電力14001
2011/07/22(金) 09:05:31.700589名無電力14001
2011/07/22(金) 09:29:36.82比較敵珍しい状態のガス状物質や日本で名前のついてい無いガスを
自分で名前付けて普及させるかガス会社を経営すれば社名に付けられる
0590名無電力14001
2011/07/24(日) 18:25:01.95http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1311471072/
0591名無電力14001
2011/07/26(火) 10:47:31.38http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1311643725/
日本政府が、「燃える氷」とも呼ばれる海底資源メタンハイドレートから
天然ガスを産出する実験に乗り出すと、
25日付の日本経済新聞(Nihon Keizai Shimbun)が報じた。
海底のメタンハイドレートから天然ガスが産出できれば、世界で初めてになる。
日経新聞によると、実験は静岡県沖から和歌山県沖にかけての海域で、
2012年度末に数週間かけて実施する。
経済産業省は12年度の予算案概算要求で100億円以上の計上を検討しており、
政府は2020年代の早い時期の商業化を目標とし研究などを支援する計画だという。
メタンハイドレートからのメタンの抽出は、2008年にカナダで地上での
産出に成功している。海底からの産出に成功すれば世界初となる。
http://www.afpbb.com/article/economy/2815959/7559230
0592名無電力14001
2011/08/04(木) 19:54:54.69何億年も掛けて生産されたオーランチオキトリウム(或いは同種)の産物ってコトになるのかな?
0593名無電力14001
2011/08/04(木) 20:18:01.370594名無電力14001
2011/08/15(月) 12:21:23.00もうやってたんだな。細胞壁を破壊してえさにする。
三菱重工業がやってくれるなら各地に工場を作ってできるだろうし、
細胞壁から大量のえさを作ってもらってチキチキのえさにすれば、
えさの問題も解決するな。
0595名無電力14001
2011/08/15(月) 21:28:56.34ドクター中松や落合信彦が同じようなことを言うならわかるんだが。。
0596名無電力14001
2011/08/15(月) 22:23:41.94そこでオーランチオキトリウムを培養できないの?
酵母とたいして培養と仕方かわらんでしょ。
0597名無電力14001
2011/08/16(火) 07:40:03.420598名無電力14001
2011/08/16(火) 10:25:53.64青山に限らず、一人で独立して活動してるジャーナリストやコメンテーターって、
キャリアの最初のころはマトモな発言してても、
何年も一人でやってると、みんな、妄想チックに酷くなる傾向があるよなぁ。
0599名無電力14001
2011/08/16(火) 11:34:07.90妄想チックというかメディアに迎合しちゃうからね
事実を淡々と伝えるだけなら雇われ報道記者やってればいいけど、独立してる人はそんな柄じゃないし
雑誌やテレビなら部数や視聴率、反響、webならPVて形で結果出さないと仕事もらえないから
釣り煽りで胡散臭くなっていく傾向はあるね
まぁ他の分野でも独立してやっていくには”普通”では生き残れないのは同じだね
0600名無電力14001
2011/08/17(水) 16:40:45.47軍事評論家の江畑さんは、ずっと発言が正確だったな。惜しい人を亡くした。
髪型は目立てって凄かったけど。
0601名無電力14001
2011/08/18(木) 10:28:17.54ttp://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_0020A.html
NEDOの産業技術研究助成事業(若手グラント)の一環として、
電力中央研究所・エネルギー技術研究所の神田英輝主任研究員は、
液化ジメチルエーテル(DME)(注1)を用いて、
藻類(アオコ)(注2)から『緑の原油』(注3)を常温・高収率で抽出する方法を開発することに成功しました。
この方法は、液化DMEが水にも油にも混ざる性質を利用したもので、
アオコから常温で脱水と油分抽出を同時に行えるため、従来の方法に比べて、
脱水・乾燥に必要なエネルギーを大幅に低減できるだけでなく、抽出のための有機溶剤が不要となるため、
低コストで環境に優しい油分抽出システムを実現できる可能性があります。
0602名無電力14001
2011/08/19(金) 00:05:08.30○ 超臨界二酸化炭素によるオメガ3の抽出分離技術
? 超臨界とは、気体と液体が共存できる限界の温度・圧力 (臨界点) を超えた状態のものを指します。
? 気体と液体の性質を併せ持ち、物性を連続して変化させることが可能です。
? 有機溶媒に代わる抽出分離技術として注目
? サプリメント用オメガ 3の抽出法として、東北大学と研究開発を推進中です。
0603名無電力14001
2011/08/19(金) 12:40:31.29http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1313724653/
今週の連続企画「みんなで考えるエネルギー」の4回目として、番組は視聴者代表の親子二組とともに、
新エネルギーを探す旅に出た。要は、次世代エネルギー(候補)の研究者たちに話を聞いて回るという内容だ。
取り上げられたのは、海藻(から)エタノール、発電床(床を歩くときの振動などを利用する)、
芋エネルギー(芋を燃やして火力発電の原料にする。芋は栽培が容易である)、
メタンハイドレートの四つ。
「発想としてはおもしろいものもあるけどね」と、実現性としてはつまらないものが含まれていることを
示唆する小倉智昭キャスター。
そんな目利きオグラが「けっこう期待できるよね」とご推奨なのは、メタンハイドレートだ。
http://www.j-cast.com/tv/2011/08/18104684.html
0604名無電力14001
2011/08/19(金) 14:24:23.090605名無電力14001
2011/08/24(水) 16:29:58.01約300haの培養場で年間約40万?の航空機燃料
13年には安定供給の実験
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/12552
0606名無電力14001
2011/08/26(金) 12:49:49.88ttp://www.j-tokkyo.com/2007/D21C/JP2007-119934.shtml
【解決手段】粉砕した木質系バイオマスを水中に分散させ、
この懸濁液に超音波を照射することにより、バイオマス中のリグニンを水に溶解させ抽出する。
この方法により、木質系バイオマスの中から水溶性のリグニンを容易に分離することができるとともに、
非水溶性であるセルロースおよびヘミセルロースを、短時間で効率的に精製することが可能となる。
0607名無電力14001
2011/09/01(木) 14:49:16.22OHMASA-GASを作るのに使う攪拌機は培養するのにいいような気がする。
低周波で振動させて攪拌するらしくプロペラで攪拌するってものではないっていう。
プロペラで回して攪拌するのとどっちがエネルギーを使うかわからんが。
【日本の技術】水から生まれた新燃料
http://www.youtube.com/watch?v=oNF_OcQfUKg&feature=related
あとあまった電力を保存するのにOHMASA-GASで保存するというのは良さそう。
水素は濃度が高まると爆発するが、OHMASA-GASは高圧にしても爆発せず、
なおかつ容器にいれても漏れ出ることもないので保存にも良いから。
0608名無電力14001
2011/09/01(木) 15:43:22.93>OHMASA-GASを
>OHMASA-GASを
>OHMASA-GASを
ふーん。
そんな与太話をホンキで信じてるんだ。
ふーん。(苦笑)
0609名無電力14001
2011/09/01(木) 21:52:30.50まぁだったら抽出時に使えるかもしれんが。
0610名無電力14001
2011/09/01(木) 22:04:09.14低周波だから大丈夫じゃねーの。
科学者ならダメと思うよりもまずやってみるのが常識だろ。
失敗は成功の母ともいうし。
0611名無電力14001
2011/09/01(木) 22:12:50.10OHMASA-GASのその後
ttp://hirotaro09.exblog.jp/11035448/
>今日まで、このガスの特性を掴むために、国内の研究機関等に分析を依頼、相談してきたが、
>解明できないでいる。水から生まれたものであるから、構成分子は酸素と水素以外にないが、
>それがどういう形で結合しているのか分からない。この辺をクリアしないと、
>安全のお墨付きを得られず、実用化の道は開けない。
結局、原発利権や石油利権に潰されてきたんだろ。
メタハイも同じように。
0612名無電力14001
2011/09/01(木) 22:45:34.790613名無電力14001
2011/09/01(木) 22:48:08.46電気がない、電気がないじゃあ原発動かしましょうってことですね。わかります。
だいたいだめな理由書き込んでねーじゃんm9(^Д^)プギャーーーッ
0614名無電力14001
2011/09/01(木) 22:58:37.14メタハイはお前のいうとおり現実的に無理だ。陰謀論といわれてもしょうがない。
理由は掘り出すエネルギーよりも得られるエネルギーのほうが少ないからだ。
それと掘り出した瞬間から気化が始まってしまうから、
保管するのも大変。
ほかには熱をぶち込んで気体として回収するやり方だが危険が多い。
0615関西の皇女
2011/09/01(木) 23:20:04.61関西電力様、よくぞここまで節電意識を高めてくれました。おかげで
今夏は暑くて仕事になりませんでした。電力会社からの節電願いにのる
会社も会社だけどわたくしは死にそうで青息と息虫の息。ええ加減に元
に戻したってくださりませ。
裏側では、毎晩、本社ビルで飲めや歌えのドンチャン騒ぎ。世間から
見えないとこでは何をやってもいいいんでしょうか。世間サマに苦しい
生活を強制してんだから、もうちょっと自分たちの飲み食いぐらい自粛
ムードが漂ってもいいんじゃない。うらやましい、電力会社社員の高給
取り。皇女もたまには誘ってくれてもいいんじゃないの?
0616名無電力14001
2011/09/01(木) 23:32:34.78>だいたいだめな理由書き込んでねーじゃんm9(^Д^)プギャーーーッ
みなさん見て下さい。この知性の欠片もないレスを。
これが典型的な陰謀論脳でございますm9(^Д^)プギャーーーッ
0617名無電力14001
2011/09/02(金) 06:53:02.06OHMASA-GASとかガチでどうでもよかったんだが。
0618名無電力14001
2011/09/02(金) 08:55:22.64と、本人は言い訳しますが、そのレスの内容は・・・。↓w
--------------
あとあまった電力を保存するのにOHMASA-GASで保存するというのは良さそう。
水素は濃度が高まると爆発するが、OHMASA-GASは高圧にしても爆発せず、
なおかつ容器にいれても漏れ出ることもないので保存にも良いから。
----------------
と、もろマンセー!してましたとさ。w
0619名無電力14001
2011/09/02(金) 10:01:54.82http://www.atk-dk.co.jp/business/processor/aeration/index.html
0620名無電力14001
2011/09/02(金) 17:41:18.13>OHMASA-GASとかガチでどうでもよかったんだが。
>OHMASA-GASとかガチでどうでもよかったんだが。
>OHMASA-GASとかガチでどうでもよかったんだが。
↓ 見え透いた言い訳♪w マンセー!してましたとさ。w
>>607
>あとあまった電力を保存するのにOHMASA-GASで保存するというのは良さそう。
>水素は濃度が高まると爆発するが、OHMASA-GASは高圧にしても爆発せず、
>なおかつ容器にいれても漏れ出ることもないので保存にも良いから。
0621名無電力14001
2011/09/03(土) 07:39:54.54http://www.kahoku.co.jp/news/2011/09/20110903t11006.htm
0623名無電力14001
2011/09/03(土) 21:28:56.960624名無電力14001
2011/09/03(土) 21:31:12.760625名無電力14001
2011/09/04(日) 19:06:53.38使えるなら鳥インフルエンザとか口蹄疫が蔓延した時の処理に良いかなと思うんだけど
0626名無電力14001
2011/09/04(日) 19:13:35.87【科学】石油作る藻「オーランチオキトリウム」 仙台市、筑波大・東北大と研究着手へ★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1315100700/
0627名無電力14001
2011/09/04(日) 19:29:58.40建設中の原発2基を抱える県側では、困惑が広がった。県幹部は「大間原発すら建設を
断念するのか」と驚き、早急に国に確認するとした。
http://2ch-news.doorblog.jp/archives/52652729.html
0628名無電力14001
2011/09/04(日) 19:31:57.71稼働すれば無駄に放射性廃棄物を増やすことになりますので、
建設中(中断含む)のものは他用途に転用ってことになります。
贅沢な建屋でガスタービン(コンバインド)発電とか、
下北なら木材が出るので、バイオマス発電とか有効ですね。
それでもスペースが余ったなら排熱を利用して施設園芸でもしましょう。
0629名無電力14001
2011/09/04(日) 20:04:02.49太陽光パネルに劣る。
油として使えるのが唯一のメリット。
0630名無電力14001
2011/09/04(日) 20:44:14.300631名無電力14001
2011/09/04(日) 21:34:42.36日本だと100回収するのに300必要
タイ、ベトナムなら70で可能
国産はムリポ。w
http://www.sakura.cc.tsukuba.ac.jp/~eeeforum/1st3EF/1st3EF_watanabe.pdf
0632名無電力14001
2011/09/04(日) 22:37:14.47リッター40円
0634名無電力14001
2011/09/04(日) 23:32:16.11ボトリオも神戸大がなんかすごいの隠してたんじゃなかった?
ウロだけど
オーランチオは増殖速いの強みだよね
早く一般的に使われるようにならないかなあ
0635 忍法帖【Lv=22,xxxPT】
2011/09/05(月) 17:21:51.00まずは国産である、これが大切。
国産エネルギーが豊富ということになれば、これはある意味軍事力と同等の力で外交で渡り合える。
0636名無電力14001
2011/09/05(月) 17:27:03.350637名無電力14001
2011/09/05(月) 17:28:44.43>コストはそのうち技術革新で下げられるだろう。
と言い続けてウン十年。w
0638名無電力14001
2011/09/05(月) 17:32:39.70油の生産効率が従来の『10倍以上』の藻を発見 〜1リットル当たり50円程度で生成できる見込み - 筑波大 [12/10]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1291988179/
0639名無電力14001
2011/09/05(月) 19:43:43.910640名無電力14001
2011/09/05(月) 19:47:22.89経産相は新エネ派・鉢呂氏
http://www47.atwiki.jp/genpatsu-seijika/pages/123.html
0641名無電力14001
2011/09/06(火) 02:06:16.93畜産の排泄物利用からのバイオマス利用に興味があるだけじゃないかな?
0642 【10.3m】 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 【中部電 84.7 %】
2011/09/06(火) 16:56:26.25http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_date2&k=2011090500777
藻類バイオマスによる石油代替資源の生産モデル確立に向けた実証実験を、
仙台市や東北大と共同で行うと5日、筑波大の渡辺信教授が同市で発表した。
渡辺教授は、石油の主成分である炭化水素を作り出す藻類「オーランチオキトリウム」を
昨年12月に発見した。オーランチオキトリウムは、1ヘクタール当たり年間最大で
1万トンの炭化水素を生産するとの試算もあり、石油に代わる次世代エネルギーとして
実証化が期待されている。水中の有機物を吸収して増殖するため、実現すれば
水質浄化とエネルギー資源確保の一石二鳥がかなう「夢のようなプロジェクト」(渡辺教授)だ。
実験は、仙台市宮城野区の下水処理場の生活排水を利用。東北大とも連携し、
3〜4年かけて最適な水温や水中の酸素量、有機物の割合などを研究する。
早ければ年内にも試験用プラントを建設し、徐々に規模を拡大していくという。
0643名無電力14001
2011/09/06(火) 19:01:06.20>昨年12月に発見した。
>3〜4年かけて最適な水温や水中の酸素量、有機物の割合などを研究する。
去年発見したばかりで、
最適な水温も、酸素量も、有機物の割合、もわからないのか???
なんか胡散臭いな。
0644名無電力14001
2011/09/06(火) 19:34:29.05逆に現時点で全て把握してるほうがどうかんがえても胡散臭いわw
0646名無電力14001
2011/09/07(水) 02:14:38.64現時点で何もわかってないのに必死にマンセーするのが
「専門家さん」かい。(笑)
馬鹿ってのはお気軽でいいな。w
0647名無電力14001
2011/09/07(水) 02:25:57.00ほらほら、去年発見したばかりで、
最適な水温も、酸素量も、有機物の割合、もわからないって指摘されたら、
この逆上ぶり。w
0648名無電力14001
2011/09/07(水) 05:53:36.37ttp://criepi.denken.or.jp/press/pressrelease/2010/03_17dme.pdf
0650名無電力14001
2011/09/07(水) 08:44:58.37いまどのくらい水中に有機物が溶けているのかを測定する機器はなかったとか。
実験ではグルコースのみをしようしていたけれど、
有機排水を使うわけでいろいろな有機物があるので、
測定するには下水処理施設のものをそのまま使えば良いと考えたのでは。
1番良いのは有機物が完全にゼロになり、なおかつ有機物がすくすぎず、
ちょうど良い濃度を模索する必要があるのでは。
温度は実験施設と、実際のプラントではデータが変わってくるからなのでは。
酸素量も同じ。どのくらいの量の酸素を溶かすというよりも、
ポンプで下から空気を入れるのだが、プラントの巨大なものでは、
1分間隔にしたほうがいいのか2分間隔で入れた方が良いのかわからないんじゃね。
ttp://www.atk-dk.co.jp/business/processor/aeration/membrendifuzar.html
こういう巨大なので空気をいれるので、実験室ではわからないのでは。
0651名無電力14001
2011/09/07(水) 09:09:09.42まあ、結論からいえば、教授ってのが工学について何もわかってない
ド素人ってこと。
だから、何が基本データとして必要かさえ理解できずに、手さぐり状態。
0652名無電力14001
2011/09/07(水) 09:13:33.75結論:「やはり何もわかってません。でもマンセー!」
0653名無電力14001
2011/09/07(水) 09:42:19.06研究資金が足りないから将来の投資として誰か金を寄越せっていう意味で発表しただけだとおも
大体こういう環境だのエコだのいう研究には金がちゃんと回ってこないんだよ
ボトリオコッカスやってる研究室見たことあるけど酷いもんだったぜ
オーランチオも大差ないだろ
そりゃスタッフも足りないし手探り状態にもなるわ
国も派手な研究してる床だけじゃなくて地味な基礎研してるとこにもちゃんと金回せ
0654名無電力14001
2011/09/07(水) 09:57:06.48つまり、資金集めのための宣伝にすぎないと・・・。w
わかります。w
てか、エコエコ詐欺じゃん。(笑)
0655名無電力14001
2011/09/07(水) 09:58:27.73理論値と実際に得られたデータは違うので、想像で語っちゃダメでそ。
そういうことはちゃんと実験しないと。
オーランチキチキで正確なデータを取らないといけないから、
当然わかるわけないじゃん。神様じゃないんだから。
だから、むしろ信用できる。ちゃんとしたデータを取ろうとしているからな。
0657名無電力14001
2011/09/07(水) 10:06:23.20お前は宣伝の力を甘く見過ぎだ
欧米だと自分でプレゼンして投資家を得るタイプの研究はよくあることだぜ
日本でもこういうビジネス的な研究が増えればいいんだけどな
自分の扱っているこの研究はこれこれこういうことで、これが実用化されるとこういうことになる
で、実用化にはこういう理論で何々が必要だから今それを調べているが金が足りない
利益が出たら○割やるからいくら投資してくれ
これで投資家が納得したら金を出せばいいし納得できなかったら放置すればいい
オーランチオについて実用化出来るかどうかは知らんけどな
これだけ用語しといて言うのも何だが俺どっちかというとボトリオ厨だし
>>656
F欄神戸で悪いか
0658名無電力14001
2011/09/07(水) 10:06:27.41これが「ぴったしカンカン」。w
0659名無電力14001
2011/09/07(水) 10:07:48.12×用語
○擁護
0660名無電力14001
2011/09/07(水) 10:11:50.96お前は宣伝詐欺の力を甘く見過ぎだ
欧米はおろか日本でも自分でプレゼンして投資家を得るタイプの研究詐欺はよくあることだぜ
日本でもこういうビジネス詐欺的な研究詐欺が増えれば最悪だな。
0661名無電力14001
2011/09/07(水) 10:15:25.61>理論値と実際に得られたデータは違うので、
てか、その理論値ってのも怪しいわけで・・・。
0662名無電力14001
2011/09/07(水) 10:21:55.490663名無電力14001
2011/09/07(水) 10:25:48.76作るのに必要とされるエネルギーよりも燃やして得られるエネルギーが2倍らしいし、
セルロースを熱処理で分解するというのがあるのだけれど、
ttp://bit.ly/oaYaZ6な。
200度に温めないといけないので化石燃料使うよりもOHMASA-GASでやったほうがいいんだよな。
電気でそこまで温めるよりも効率良いわけだし。
0664名無電力14001
2011/09/07(水) 10:28:22.23なんでもわかっていますとか言う奴のほうがよっぽど詐欺師に近いと思うがな。
0665名無電力14001
2011/09/07(水) 10:28:36.28だからそれは日本では宣伝型投資による研究の歴史が浅いし教育もちゃんとされてないからだろ?
投資家がちゃんと勉強すればいい話よ
ただそういう教育の場をきちんと設けることは必要だと思っているがな
そこが日本ではタブーなのかなんなのか整備はおろか議題に挙がることさえもない
ちょっと目新しいことをやろうとすると古い人達が一致団結して抑えこもうとする
これは日本の悪い慣習だね
このままだと技術立国日本が瓦解するよ
ついでにいうと
詐欺に騙される馬鹿は放置でおk
投資なんて自己責任なんだから自分が賢くならなきゃ
投資は自分が投資する内容を十分に吟味した上で為されるものでないといけないのだから
0666名無電力14001
2011/09/07(水) 10:53:43.64ほら、詐欺って認めてる。(笑)
0667名無電力14001
2011/09/07(水) 10:55:08.92http://turenet.blog91.fc2.com/blog-entry-2815.html
「ジェネパックス」という会社が、直接水を供給
することによって発電する「ウォーターエネルギーシステム(Water Energy System)」
(略称:WES)というのを開発することに成功したそうです。
これはいわゆる水素燃料電池の開発を背景としており、水素燃料電池と比較すると
水素発生にかかるコストが少なく、CO2の排出もないとのこと。また、貯蔵に関する
安全性の問題がないため、広く普及することが期待できるそうです。
0668名無電力14001
2011/09/07(水) 10:57:33.45>なんでもわかっていますとか言う奴のほうがよっぽど詐欺師に近いと思うがな。
そんなアナタに、誰も説明できない不思議なエネルギーOHMASA-GAS!
なにせ、誰にも説明できないし、理解できないそうですから・・・(爆)
0669名無電力14001
2011/09/07(水) 11:01:29.350670名無電力14001
2011/09/07(水) 11:04:37.46ttp://riudenco2346.ti-da.net/e2621442.html
>日本でも水で走る車を開発した「ジェネパックス」という企業がありました。
>残念ながら製品化を断念したようです。
0672名無電力14001
2011/09/07(水) 12:43:30.74http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20090319ddlk1404012800...[html]
> 電磁力を応用した高効率な小型発電装置を、相模原市の「ソフォス研究所」
代表の木下博道さん(74)が開発した。川崎市の住宅展示場で19日から
実用運転の公開展示をする。木下さんは「装置は使う場所に置くのでロスが
少なく、電線などのインフラ整備が一切不要。太陽光発電や風力発電に
比べて格段と効率が良く、電力供給の分散化が図られる。地球環境に
やさしく、低炭素社会にふさわしい装置だ」と話している。
0673名無電力14001
2011/09/07(水) 12:51:12.410676名無電力14001
2011/09/07(水) 16:07:51.23図解入門よくわかる最新燃料電池の基本と動向
ttp://bit.ly/pyyfBZ
燃料電池だな構造がそっくり。
たぶん電気がためられていてそれを流したってことなんだろう。
特許が取られていないのでうそだとわかる。
0677名無電力14001
2011/09/07(水) 16:28:31.73ttp://d.hatena.ne.jp/kentultra1/20090321#1237628758
>マルチにありがちな、金集めて会社潰して、また別の会社で…というパターンの模様。
>今の会社?は、グローバルエナジーjpと言うらしい。
0678名無電力14001
2011/09/07(水) 16:46:33.65熱力学第二法則が成り立つので電気エネルギーが熱エネルギーに変換されたときに、
2倍のエネルギーに変換されたのも別段おかしくない。
電気エネルギーも熱を放出していてそれらを足すと同じになるのかもしれない。
0679名無電力14001
2011/09/07(水) 18:35:37.23つまり、この世で誰も理解できないOHMASA-GASを説明しようとしているのか???
わけわかめ。
0680名無電力14001
2011/09/07(水) 19:12:03.89ttp://www.ktpc.or.jp/kp/101600/product-16.html
発生装置は売られているのでそのうち、ちまたで流行るような希ガス。
0681名無電力14001
2011/09/07(水) 19:55:43.08簡単さからいえば、
>>(超えられない壁)>>オーランチオキトリウム>核燃料サイクル>メタンハイドレート
ぐらいな感じかもw
0682名無電力14001
2011/09/07(水) 19:57:06.110683名無電力14001
2011/09/07(水) 21:20:46.250684名無電力14001
2011/09/07(水) 21:54:55.57オイルシェールも入れてあげてください。w
0685名無電力14001
2011/09/07(水) 23:37:06.79ガソリン、灯油、軽油、重油になったりするので、発電ではないんじゃね。
あくまでも燃料、原料としてみている。とくにトイレットペーパー争奪戦にならないためにも。
0686名無電力14001
2011/09/07(水) 23:42:37.71原油の代替が藻の形で貯蔵できるのは日本にとって大変いいことだ
原発爆破で結構忘れられてるが、地震の時、港湾の燃料タンクが
爆発炎上したからな、上手くいけばコレも防げるかもしれないんだぜ
0687名無電力14001
2011/09/08(木) 01:01:20.20>港湾の燃料タンクが爆発炎上したからな、
>上手くいけばコレも防げるかもしれないんだぜ
なわけない。
馬鹿ポ。w
0688名無電力14001
2011/09/08(木) 14:43:31.460689名無電力14001
2011/09/08(木) 15:19:47.01http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20090319/Diamond_20090319003.html
国は2018年度をメドにメタンハイドレートの実用化技術を確立し、
2019年からは商業生産を開始する方針を打ち出した。
0690名無電力14001
2011/09/08(木) 15:30:37.38風力は低周波が日本人の耳に合わなくて、耳鳴りや頭痛を引き起こさせるとか。
欧州は風車を昔から使っていたのでそういった低周波に対しての耐性みたいなのがあるみたい。
日本人にはあわなくて公害になっている。
太陽は雪が降る東北では使えなそうだな。冬の間は難しいと言える。
夜や曇った日なども発電されることがなく、
5年しかもたないのでそのつど変えなければならず、
費用がその分かなりかかってしまう。
地熱は地元の人たちの説得が必要なのと、
熱源を探索するのに費用がかかり、国を動かすのが難しい。
やはり原は(ry、天然ガスはロシアがいま売りつけてきている。
というのもシェールガスがアメリカ、欧州で見つかって、
掘削する技術が発達したため簡単に掘り出すことができるようになったため、
天然ガスが異常なほど安くなっている。それでロシアはあてにしていた欧州で売れなくなったので、
日本に売り込みにきているという訳。
まぁ当分の間は天然ガスでいけそう。
0691名無電力14001
2011/09/08(木) 19:05:33.01そういう事じゃねーよ
風力も太陽も地熱も既に実用化されてエネルギー生み出してるだろ?
それぞれ適材適所で設置すりゃいいわけで。
オーランチオキトリウムは、実用化レベルには全く達していない。
実験室レベルでグルコース食わせてチャンピオンデータで、って段階。
はっきり言って比較対象にすらならん。
0692名無電力14001
2011/09/08(木) 20:17:09.10太陽光は日本では不向き
天然ガスは当分なくならないので、ガス発電所だけでOK
0693名無電力14001
2011/09/08(木) 20:20:38.96その理由を武田先生がちゃんと説明してくれています。
http://www.youtube.com/watch?v=V7LdEy5umrg&feature=related
0694名無電力14001
2011/09/08(木) 20:35:36.74日本が石油を手に入れられるかはわからない。
インドや中国が発展し続ければそれだけ石油を使うわけだし、
さらに発展する国が現れてもおかしくない。
そのせいで石油を買うことができなくなるかもしれない。
だから、日本で作れるなら作ったほうが良いって、まぁどうせわからんだろうな。
0695名無電力14001
2011/09/08(木) 23:47:23.380696名無電力14001
2011/09/12(月) 00:06:41.35OHMASA-GASの構造ってどうなってんのとか、
どうして天然ガスと燃やすと得られるエネルギーが2倍になるのかとか、
そういう科学の部分で興味があるんだよなぶっちゃけ。
マンセーというよりかは。
誰か研究して解明してくれないかな
0697名無電力14001
2011/09/12(月) 00:15:39.96信頼性のある実験結果やデータなんて見たことないんだけど
0698名無電力14001
2011/09/17(土) 03:34:20.99日本海のメタンハイドレートを試掘させないのはアメリカと韓国だそうだ!
命に関わると言われたそうだ。
これは知らなかったわ。ニュー速+で話題になってた。
3 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/09/16(金) 22:36:52.42 ID:o0yhCTfy0 [1/3]
日本の最高タブー。今の日本の正体をズバリ言ってるよ
忙しいやつは6:15から数分聞け
アメリカ韓国にやられるよ
http://www.youtube.com/watch?v=u2uoLwkIT10
6 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/09/16(金) 22:39:24.23 ID:Ff4Cn9+G0
>>3 時間がないから産業でまとめてくれ
7 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2011/09/16(金) 22:40:30.44 ID:d7k6nLCK0 [1/3]
>>6
日本海のメタンハイドレートを
調査しようとすると
米韓に殺される
21 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/09/16(金) 22:52:07.73 ID:o0yhCTfy0 [2/3]
>>6-7
さらに言えば、それから導き出される姿。
日本は忠犬だが、アメリカは既に韓国を官民ともに所有物化している。サムスンなんかは既にアメリカ資本。
つまり、実用化可能なメタンハイドレートをアメリカ主導で後押しし、韓国が東アジア最大の産油国になる。
このままの日本は、韓国からガスを輸入せざるを得ず、現に在日コリアンに乗っ取られている現状が
そのまま工作活動となって衰退の一途をたどる。
このとき、アメリカが太平洋側のメタンハイドレートの採掘を表向き協力する形で日本と折半で採掘権を得る。
戦後ずっとアメリカ崇拝するメディア、教育の洗脳マシーン、珍米がこの日本にいる限りこんな衰退の道が待ってる。
世界を制した数々の大国が今、中堅国になってるのに置き換えればたやすい。日本は韓国より下の国になる。
0699名無電力14001
2011/09/17(土) 03:39:28.420700名無電力14001
2011/09/18(日) 22:29:57.110701名無電力14001
2011/09/19(月) 08:31:27.83これは、長官に言われた事を説明してるだけだね。
このような言い方するのは、青山さんも多少焦っているのだろう。
まぁ青山さんがトンデモに聞こえる事を言うのは昔から変わってないとも思うがw
昔からメタハイ推進してる貴重な人だから応援したい人物の一人だなぁ。
>>700
自民党を批判するのに、反原発を利用しているようにしか聞こえん。
原発で美味しい思いしてた輩は他党の方が多い現状であるのに、現自民党単体を非難するのはあまりに不自然だ。
反原発単体で政治の責を問うなら社民党か共産党しか無いし、その意思表明がないどころか批判に利用している。
そもそも主権者たる日本国民が義務として行うべき事は、政治の監視であって無意味な非難などではない。
現与党をしっかり監視できているか、間違った所を見極め正確に批判する能力を得る努力を怠ってないか、まずは自分自身に問うべきだろう。
0702名無電力14001
2011/09/20(火) 00:41:46.05榎本藻のことやってたけど。
0703名無電力14001
2011/09/20(火) 06:29:19.93【環境】食糧危機とエネルギー危機の救世主…ミドリムシ
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1316142560/
0704名無電力14001
2011/09/20(火) 06:54:48.70みたよ
実用になりそうなのは榎本藻だな
渡辺さんのは糖やんないと育たない点でいまいち使えないって
坊主のヒトがいってた
0705名無電力14001
2011/09/20(火) 07:11:26.28オーラルチオキトリウム だと卑猥な感じがする
0706名無電力14001
2011/09/20(火) 07:20:20.99まぁ昨日今日見つかったモノとある程度知られてたボトリオコッカスの進展状況を
比較するのも不公平ではあるけど。
しかしまずはジェット燃料からって目標が出てくると現実感が出てくるね。
んま実用化は出来るとして商用化はどこまで行けるかが問題だけど。
0707名無電力14001
2011/09/20(火) 07:27:23.53原発への補助金ジャブジャブで推進してきたんだから、
榎本藻やオーランやミドリムシ由来の燃料にも国が補助金を出して推進すべき。
出さないのはおかしい。
0708名無電力14001
2011/09/20(火) 09:11:39.10どちらか片方だけみたいな取捨選択をする必要は全くなく、両者
の特性を生かして相乗効果で藻油の最大生産量を増やしてゆく
のが理想。
オーランの方は、まずは餌の心配の無い排水処理施設での実用
化を急いで欲しいところなので、仙台市の実験は実にタイムリー。
技術さえ確立してしまえば、餌なんて後から考えても十分だし、将
来的に効率の良い餌が無いという結論になっても、優れた排水処
理システムであることは変わらない。
0709名無電力14001
2011/09/20(火) 13:31:34.20海藻類は離島や漁村で養殖して地域振興に務める。
代替ガソリンにバイオブタノールを離島で使用してエネルギーの地産地消をエネルギー政策の柱にする。
0710名無電力14001
2011/09/20(火) 13:56:10.30公式サイトで昨日の放送分を見られるぞ
↓
BSフジLIVE PRIME NEWS - 『バイオマスで脱原発? 藻から石油がれき発電 新世代燃料の経済効果』
http://www.bsfuji.tv/primenews/movie/index.html?d110919_0
0711名無電力14001
2011/09/20(火) 15:34:27.08アプローチが榎本藻かオーランチオキトリウムなだけで・・・
どちらも、総合的なエネルギープラントを目指しているんだし。
0714名無電力14001
2011/09/21(水) 22:50:23.630715名無電力14001
2011/09/22(木) 02:26:18.07http://www.youtube.com/watch?v=tJAwqL0kcnA
・日本の天然ガス使用量の100年分以上ある
・地底深い所にあるから採算性が合わないというのは太平洋側の話で、
日本海側だと浅い所にあり採りやすい
(他の動画http://www.youtube.com/watch?v=t8Jb_7y3tEw によると、
新潟〜佐渡島の南が採りやすく、コストは10分の1以下とのこと)
・日本海側は真面目にやれば1・2年で実用化できる
・実用化すれば外国から液化天然ガス(LNG)を輸入する必要がなくなる
・日本海側のメタンハイドレートは国際学会でも発表するほど世界から関心が集まるくらい良質
・しかし、このメタンハイドレートが進まなかったのは、
日本がメタンハイドレートを採ると困る人達がいるから
(いったい、誰が困るのかは動画をご参照ください)
真面目に取り組めば佐渡島付近のメタンハイドレートは
1年か2年で実用化できるとはすごいね・・・
超低コストで埋蔵量もなかなか。
なんでこれをやらないのか非常に疑問。
0716名無電力14001
2011/09/22(木) 02:42:01.92デンマーク人の9割が風力推進に賛成している世論調査結果を無視して
風車から低周波音が出る(デマ)からデンマーク人は風力に反対してる
とか妄想を書き散らしてたなw
0718名無電力14001
2011/09/22(木) 09:02:04.36長期的視点ではそんなに有望だとは思えないや。海産物にも悪影響出そうだし。
個人的には、発電用エネルギーには地熱(高温岩体)と潮力・波力にもっと力を入
れるべきだと思う。日本は世界有数の火山国・海洋国なんだから、これこそ最も活
用すべき自然エネルギーだよ。
藻油は、発電燃料よりも車両・航空機の燃料や工業製品の原料として期待する。
0719名無電力14001
2011/09/22(木) 10:07:35.87新エネ同士でどれをやるべきか足を引っ張り合ってどうするんだよ。
年間ウン千億円も使っておきながら爆発させて
福島をゴーストタウンにしたアホの原発から予算取れば新エネ全部できるだろ。
>原発関連予算は年間7500億円と言われています。
>自然エネルギーは100億円行かない程度で、その大部分は風力です。
0720名無電力14001
2011/09/25(日) 23:59:45.380721名無電力14001
2011/09/26(月) 09:02:14.12外野で勝手に応援宣伝してるだけだろ。
あんたは、有望そうな研究でも韓国人や中国人がマンセーしたら研究止めるのか?w
0722名無電力14001
2011/10/10(月) 01:12:40.50どっちも菌自体の研究は一段落してるみたいだしもうやってるかな?
0723名無電力14001
2011/10/14(金) 17:15:57.550724名無電力14001
2011/10/14(金) 17:34:48.93宮城県だったかに実験プラントをつくるそうだよ。まだ小規模でしょう。
大量に安く安定生産するまでにはまだ時間がかかると思うけど、がんばって欲しい。
0725名無電力14001
2011/10/17(月) 15:40:33.180726名無電力14001
2011/10/24(月) 22:54:09.68とたんにメタンハイドレートが胡散臭く見えてしまう。
さも本気出せば簡単に掘れるみたいな論調、なんとかならんのかね。
暴発・爆発の危険とかロクに語られないのは、何でなのかね。
0727名無電力14001
2011/10/24(月) 22:59:08.08http://www.alterna.co.jp/7097
0728名無電力14001
2011/10/24(月) 23:48:48.990730名無電力14001
2011/10/25(火) 23:08:41.60ざっと読んだ。エネルギー収支比(EPR)で赤字じゃねーのっていう論調だが、赤字でも
EPRが高い風力(38?54倍)や太陽光パネル(10?30倍)で発電
↓
作った電力で採掘
とかやればトータルで黒字にできるんじゃないだろうか?
これなら風力、太陽光の不安定性も解消できるし一石二鳥とか思ってみたり。
バイオマスでも同じことが言えるから
洋上:風力+メタハイプラント
陸上:太陽光+バイオマスプラント
とかいいかも。
0731名無電力14001
2011/10/26(水) 00:18:25.880732名無電力14001
2011/10/27(木) 00:23:55.76マイナス×マイナスでプラスだ!なんて論理?
0733名無電力14001
2011/10/28(金) 19:02:26.480734名無電力14001
2011/10/29(土) 22:32:26.39ある程度の平準化ならバッテリーで可能だと思うんだ。
「今日は天気が悪いからは採掘休みだな」
みたいな感じで。
>>732
エネルギー収支が黒字(太陽光、風力) + エネルギー収支が赤字と言われている(メタンハイドレート)
だよ?何か勘違いしてる?
しかしメタハイについては採算性のほうが心配。>>730みたいに自然エネルギー使うとなるとさらにコストはかさむし。
0735名無電力14001
2011/10/30(日) 03:03:53.57http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1319902710/
http://mainichi.jp/select/science/news/20111029dde001040032000c.html
0736dokkanoossann
2011/10/30(日) 07:54:11.57● 榎本藻は通常のボトリオ・コッカスの1000倍の増殖力を持っている ← (キャッシュ記事)
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:eufa9GJCF28J:detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1066534965+%E3%82%A8%E3%83%8E%E3%83%A2%E3%83%88%E8%97%BB&cd=4&hl=ja&ct=clnk&gl=jp
※ 「YAHOO!」も、記事「削除しまくり」で、困ったもんだよ。
0737名無電力14001
2011/10/30(日) 09:49:17.710738名無電力14001
2011/11/03(木) 00:59:00.05バイオコークス/石炭からバイオコークスへ
ttp://www.t-energy.jp/bio/bio-coke.htm
知恵の輪ニッポン - 知恵の輪ファイル : 生物由来の新しい燃料資源バイオコークス
ttp://www.co-ip.jp/modules/wordpress/index.php?p=87
近畿大学 | バイオコークスプロジェクト
ttp://www.kindai.ac.jp/bio-coke/
有機ゴミを燃料に変える「バイオコークス」(石炭) - SKY NOTE
ttp://d.hatena.ne.jp/skymouse/20110710/1310224335
新日鉄エンジ、バイオマスコークスを製造へ[マレーシア]|AsiaX News
ttp://www.asiax.biz/news/2011/10/19-104433.php
0739名無電力14001
2011/11/03(木) 01:30:05.10北海道経済産業局 可能性あり!バイオコークス導入〜5つのモデルで試算しました〜
ttp://www.hkd.meti.go.jp/hokni/20110513_2/20110513_2gaiyo.pdf
平成22年度 バイオコークス事業化可能性調査報告書について - 青森県庁ホームページ
ttp://www.pref.aomori.lg.jp/sangyo/shoko/H22_furusato_bic.html
北海道経済産業局の試算によれば、現状でハウス農家の暖房用灯油代用なら採算取れるらしい。
バイオコークス→灯油価格が88.7円/リットルになれば採算ライン
灯油→最近の平均価格は118.4円(※)
※下記のページを参考
ガソリン価格比較サイト gogo.gs 一番安いガソリンスタンドはここ!
ttp://gogo.gs/
0740名無電力14001
2011/11/03(木) 14:27:53.420741名無電力14001
2011/11/03(木) 15:20:08.95>>つなぎの自前資源
研修成果レベルのことをすぐ実用化できると考えていることが間違い。
メタンハイドレードは順調でも実用化は2020年代。
電力資源として使うには安定的に大量供給できる体制が必須。
すでに製造体制ができているガスコンバインド火力発電のようなものをつなぎの発電技術と呼べる。
0742名無電力14001
2011/11/03(木) 15:55:07.81http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1320288865/
0743名無電力14001
2011/11/07(月) 17:27:51.340744名無電力14001
2011/11/09(水) 16:05:23.320745名無電力14001
2011/11/29(火) 11:29:12.23フェラチオみたいで嫌w
0746名無電力14001
2011/12/03(土) 01:49:57.020747名無電力14001
2011/12/09(金) 13:37:52.0612/16 06:00〜06:45 放送大学BS1
惑星地球の進化 第11回「生物の大量絶滅」
東京大学大学院教授松本良
0750 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 【Dmature1307197974677185】 【大吉】 【653円】 株価【E】 【東電 63.7 %】 muro
2012/01/01(日) 14:09:11.46どうや
0752名無電力14001
2012/01/02(月) 14:20:14.71通常のボトリオコッカスは1月で4個にしか増殖しないが、榎本藻は4000個に増殖するから1000倍といってるが、そもそも比較基準の4個が少なすぎるだろ、それだと倍加するのに15日もかかる事になる。
筑波大学のボトリオコッカスは、3日で倍になるだろ。対した違いはない。
やはりオーランチオキトリウムの優位性は変わらないな。
これだと30度C 2時間で、倍になる。20度C 4時間
0753!omikuji !dama
2012/01/03(火) 01:28:34.760754名無電力14001
2012/01/03(火) 14:10:28.690755名無電力14001
2012/01/03(火) 23:28:02.12ひとつき30日で計算したら
6倍いうことは、4x4x4x4x4
16x16x4=1024倍になるんやけど?
0757名無電力14001
2012/01/04(水) 07:06:03.82榎本藻のはなしだお。
おーらんちきちきスゲェ。
計算すべえ
:
:
コレダヨ (。_。)q
:
計算中
:
:
τ(^^ ) ココダヨ
:
:
:
コレコレ ( -_-)┌
:
:
:
「脳みそのメモリバッファが足りません」
:
( ̄▽ ̄)σ
:
:
_| ̄|○
爆発!!
0758名無電力14001
2012/01/05(木) 21:42:15.380759名無電力14001
2012/01/06(金) 14:34:07.65肝心の藻から油取る具体的な情報が無かったところ見ると実用化が進んでなさそうだったな
餌の有機物はブドウ糖とか言ってたし
排水からブドウ糖なんて簡単に作れるのか
0760名無電力14001
2012/01/07(土) 14:39:35.32仙台市に作る予定の排水処理場には、この排水をオーランチキチキで処理する施設を作る。
0761名無電力14001
2012/01/07(土) 18:57:48.70仮に全部利用できたとしたら、日本の石油需要の何割分なのだろう?
全部利用は現実にはできるわけないが計算値上の値を知りたい。
0762名無電力14001
2012/01/08(日) 04:42:28.38日本で使用する石油以上の油を作る事が出来る。
輸出も夢ではない。
0763名無電力14001
2012/01/08(日) 05:07:38.590764名無電力14001
2012/01/09(月) 18:01:18.48問題の混じりにくさをどう克服したかは不明だが?
0765名無電力14001
2012/01/10(火) 02:10:00.99日本は水と油を混ぜるぎじゅrつがある
0766名無電力14001
2012/01/12(木) 16:59:39.00油を輸出できるようになったらニッポンが産油国か。スゴイな。
油生産農家という500万人規模の雇用が生まれ、皆が年収1000万クラス
医療費も教育も無料になって、家だろうがフェラーリだって普通に買える
価値観が変わるな
という夢を見た
0767名無電力14001
2012/01/13(金) 03:28:08.850768名無電力14001
2012/01/15(日) 01:14:45.44バイオコークスって、電力作りたいのになんでコークスが必要なの?
銑鉄に関しては、高炉自体がもうすぐいらなくなるからご安心をwww
>>761
>>766
無菌培養が必要なのに、下水は利用できないでしょw
0770名無電力14001
2012/01/15(日) 21:01:38.110771名無電力14001
2012/01/15(日) 21:10:24.62夢とか言って馬鹿にしてる場合じゃない
やるしかないだろ?年金問題も国の借金も全部チャラにするにはこれしかないだろ
0772名無電力14001
2012/01/15(日) 23:16:04.82だから産油国というのは夢幻とは言い切れない
0773名無電力14001
2012/01/15(日) 23:59:20.56他の藻やらもいろいろ繁殖しちゃうからね
どうせ雑菌を取り除く密閉型の工場でつくるなら
オーランチキチキのが効率がいいような気がする
餌となる有機物が低コストで安定的に供給できればだけど
0774名無電力14001
2012/01/16(月) 07:42:46.12最も光がないところで繁殖する藻何てそんなにはないだろうけど
0775名無電力14001
2012/01/16(月) 09:26:51.990777名無電力14001
2012/01/16(月) 09:31:37.320779名無電力14001
2012/01/16(月) 17:18:25.16光合成の機能はもってないんや、
餌である炭水化物から、油を作れるが、無から油なんか作れん!
どこから餌を入手できるかだ。
勿論、餌のもつ発熱量がそのまま油の発熱量になるわけではない。
オランチキも生き物やから、生物活動でエネルギーを消耗する。
0780名無電力14001
2012/01/16(月) 18:51:43.840781名無電力14001
2012/01/16(月) 19:00:56.200782名無電力14001
2012/01/16(月) 19:03:36.490783名無電力14001
2012/01/17(火) 03:08:15.990785名無電力14001
2012/01/17(火) 16:37:33.500787yojituraku
2012/01/17(火) 20:12:20.43ここはどあほのたまり場か?
これで脱原発ができるんか?
0789名無電力14001
2012/01/17(火) 22:40:14.65最新の技術を使っても、うら山で薪をひろって燃料にしていた里山の
エネルギーシステムより効率が良くなるのか疑問。
0791名無電力14001
2012/01/17(火) 23:00:48.91オーランチオキトリウムだと今でも最大2時間で倍になるんだよ。
木材なんかのバイオとは成長が桁違い。
餌だって藻を使えば同じ速度で供給できる。
0792名無電力14001
2012/01/17(火) 23:17:28.41ドラゴンボールじゃあるまいし、成長(増殖)するだけで無限のエネルギーが
わいてくる生物なんていないよ。
どんな生物だって餌や太陽光からのエネルギーが必要で、それらより大きいエネルギーを
生み出す生物なんてぜったいいない。
0793名無電力14001
2012/01/17(火) 23:59:04.24ただ、太陽電池は設置面積が限られるが、のうちはその何倍も有り、森林、牧草地、有りとあらゆる物が太陽エネルギーを吸収して成長している。
発電所の排熱しかり。
それらは無駄に廃棄され下水に流され、埋められている。
それらのエネルギーは膨大だろう。
それらを吸収して再生産する鍵か藻に有ると思う。
餌にする藻は、光合成する藻、オウランチは、そのもを食らったり、下水の汚物を食らう。
足りなければ残飯やいるんな物を食わせる事ができる。
効率的に食わせるには、まだ時間がかかるだろうが夢が有る。
0794名無電力14001
2012/01/18(水) 10:05:42.60夢は夢ですから。w
バカって夢と現実の区別がつかないから面倒ね。w
0796名無電力14001
2012/01/18(水) 18:51:07.91あっちは、光合成と窒素リン酸だけで育つ、それで石油を絞った搾りかすをオランチに食わせる事もできる。
今仙台の下水処理場でテストプラントが計画中だから大人しくまっとれ。
0797名無電力14001
2012/01/18(水) 21:17:00.06それを見つければさらに高効率。
0798名無電力14001
2012/01/18(水) 21:53:41.04核融合を触媒する酵素を持っていて、それをエネルギー源にして空中の二酸化炭素と
窒素を吸収して成長する微生物っていないかな。いくら食べてもなくならない食料や
燃料のもとになり人類は救われる。
微生物でエネルギー問題を解決するということは、これくらい荒唐無稽な話。
0801名無電力14001
2012/01/19(木) 00:19:44.25良いんですよ。
木質ペレットでも木炭でも、ごみ発電でも。
0803名無電力14001
2012/01/19(木) 01:02:04.43http://www.youtube.com/watch?v=k3qBRbD8TH0
0804名無電力14001
2012/01/19(木) 09:09:19.50オーランチは悪食なのか
0806名無電力14001
2012/01/19(木) 14:13:11.55今すぐ予算つけて東シナ海ガス田やメタンハイドレートを掘りまくるべきなのに何もしない政府。
ずっと放置して中国さま、韓国さまに献上して日本国民に大増税。
日本人を苦しめて外国に資源財産を差し出すとは、さすが売国奴が政治やってるだけある。
0807名無電力14001
2012/01/19(木) 17:50:14.72沖縄の産業にしてあげれば米軍依存の経済から脱却できるかもね
0809名無電力14001
2012/01/19(木) 20:25:11.11http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1326955080/
0810名無電力14001
2012/01/19(木) 21:04:12.59石油や石炭作るくらい時間かけるんならともかく、エネルギー収支的にも経済的にも
うまくいくとは思えんが。かなり昔から微生物つかって廃棄物から水素やメタンを
取り出すようなことやってるけど、エネルギーの量なんて微々たるもんだよ。
いらないものの有効利用っていうことでやってるみたいだね。
今のところ、廃油田や廃炭鉱から石油やガスをしぼり出すのに使ってる微生物が
最もエネルギー生産に役立ってると言えるんじゃないの。
0812名無電力14001
2012/01/20(金) 11:56:25.22まだ課題が山積みなんだろうか
0813名無電力14001
2012/01/20(金) 12:50:57.25渡邉教授自身が2020年代の実用化を目指すと言っている。研究は10年で実用化したら順調な方。
0816名無電力14001
2012/01/20(金) 15:30:07.950817名無電力14001
2012/01/20(金) 15:32:23.02そっちは光合成で増やせるってのはTVでやってた
0818名無電力14001
2012/01/20(金) 18:38:37.13混ぜりゃ喰えんの?
細胞壁が残ってても喰えんの?藻のどこの栄養を喰うの?スクロースとか喰えんの?
むしろ、藻を分離乾燥して燃やせば良くね?ロスが少ないだろ。
0819名無電力14001
2012/01/20(金) 18:42:11.93炭酸水の酸性でも繁殖するので生産性が高いし
細胞壁も無いし
単に熱が欲しいなら、ミドリムシ自体を乾燥させて燃料にした方が良いってのが有るが
0820名無電力14001
2012/01/20(金) 20:38:41.88その教授、たぶん研究費獲得に必死なんだと思う。
バイオの研究って、まともにやろうとするとすごくカネかかるんだよね。
ほんとうに実用化するのか、と問い詰めれば「一つの可能性を言っただけで」と
言うと思うよ。本人もこれでエネルギー問題を解決できるって思ってないよ。
だけど、宇宙ステーションなんかの閉鎖系のリサイクルシステムには使えるんじゃ
ないかと思うよ。
0821名無電力14001
2012/01/20(金) 20:43:32.30といえる。
それを壊しているのは人間?
0823名無電力14001
2012/01/21(土) 02:10:08.52それがもう70%で車を走らせたり
仙台市の下水処理場にプラントをつくろうとしてる
それだけでも十分な進捗だが
研究はすでに国家機密扱いとなっており
外国からの投資や共同研究のオファーもすべて断っている
研究費獲得しようと思えばいくらでもできるけど渡辺教授が日本産にこだわっている
0824名無電力14001
2012/01/21(土) 11:14:50.04内閣調査室が盗聴器が無いか調べたほど。
外国人は勿論、関係者以外は研究室には出入り禁止が国から指示された。
外国人を雇う事も禁止されている。
アメリカは既に1000億円ボトリオコッカスの研究に投入している、それでも自動車を動かしたのは50%の混合率まで。
70% も行けたので100% も望みが有る。
0825名無電力14001
2012/01/21(土) 11:19:57.1270%はすごいと思うけど抽出次第で100%とかできないの?
基本的に石油と同じなんじゃないの?
0826名無電力14001
2012/01/21(土) 12:33:07.76研究はすでに国家機密扱いとなっており
研究はすでに国家機密扱いとなっており
ぶははははは(大笑)
ホントはできるんだけど、機密だから誰もデキルかどうか知らないわけですね。
わかります。(ぶはははは)w
0829名無電力14001
2012/01/21(土) 13:41:24.55マツダのエンジニアは、燃えにくそうだと言ってたな。
軽油とは中々混じり合わないらしい。
元々の油成分が違うからだろう。
0830名無電力14001
2012/01/21(土) 14:24:08.600831名無電力14001
2012/01/22(日) 15:49:17.81アフリカとかで牛糞を乾燥させて燃料にしているのがあるけど、それをバイオ技術で燃料にして
発電したからといって、たいした電力にならないのは想像できるよね。
0832名無電力14001
2012/01/22(日) 16:13:46.14はぁ?(笑)
国家機密なんだけど、どういうわけかオマエだけ知ってるというわけか?(ゲラ)
国家機密って、私人がそういえば機密になるとでも思ってるほどの馬鹿か?(うん)
0833名無電力14001
2012/01/22(日) 16:14:47.183行アホは無視してヨシ
3行アホは無視してヨシ
3行アホは無視してヨシ
と、無視できずに何度同じ投稿しましかた?(クスクス)
0834名無電力14001
2012/01/22(日) 16:16:18.44ははは、そりゃそうだな。(納得)
無理して人糞をチキチキに食わすより、そのまま乾燥させて燃料に
したほうがよほど効率いいな。(笑)
0835名無電力14001
2012/01/22(日) 16:18:48.31↓
オーランチキチキ
↓
オーランキチキチ
↓
オーラル基地外
0836名無電力14001
2012/01/22(日) 17:52:12.260837名無電力14001
2012/01/23(月) 06:08:07.13http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120121-OYT1T00462.htm
遺伝子組み換え技術で、昆布の糖質を分解しエタノールに変えられる大腸菌を作るのに成功した。
海藻に多く含まれる糖質は、微生物が容易に分解できず、これまで原料として効率的に使うことができなかった。
海藻なら耕作地や農業用水が不要なため、大規模生産に有利だ。
0838名無電力14001
2012/01/23(月) 11:14:10.94バカは死ななきゃ治らないかも。
0839名無電力14001
2012/01/23(月) 12:14:58.10http://www.tbs.co.jp/yumetobi-plus/backnumber/20120101.html
http://m.youtube.com/index?client=mv-google&desktop_uri=%2F&gl=JP&rdm=4o960czum#/watch?v=C1Ye16K4AV8
0840名無電力14001
2012/01/23(月) 12:45:10.44しかし、同じ研究者たちは、「オーランチオキトリウムという藻は、油を作るには、光合成の代わりに“栄養分=エサとなる、ブドウ糖などの有機物が必要でコストがかかる」として、「実用化への道はまだまだ遠い」と指摘、問題提起されてしまったのだ。
指摘された「エサ」を、“別の種類の藻”で代用できないかと、日本のある湖に向かい、その水深13mの領域からエサとなる藻をそこで見つけたそう(藻?)です。
≪アメリカは50%の混合率での実用化を目指しているというのに、渡邉教授は「100%オーランチオキトリウム」の「藻の油」を目指しているという。
結局、70%という割合でオーランチオキトリウムからとられた油を加えた燃料で見事!ディーゼルエンジン車を走らせることに成功!したのだ。
0841名無電力14001
2012/01/23(月) 16:01:48.95これだと思うんだ。
食糧とバッティングしないもので、栽培が用意なものなんだし。
水産業活性の光にもなるだろう
島国日本に最適なものだと思う。
0842名無電力14001
2012/01/23(月) 16:29:24.92まぁそちらの方もうまく取り入れられたらいいんだろうけど。
0843名無電力14001
2012/01/23(月) 18:51:18.74小型自家発電機の燃料をバイオ燃料で動くエンジンにするとか
農作業機械や漁船の燃料をバイオ燃料で動くエンジンにするとかすれば、
燃料を生産しているという意識が芽生えるとおもうのだが。
0846名無電力14001
2012/01/24(火) 15:56:00.50日本ではベンチャーにあまり投資されないからね。
日本企業の問題では無く、金持ちが居ない日本の問題。
大日本インキ=DICだって巨大なスピルリナ培養プールはアメリカ。
Erthrise Nutritionals, LLC.アースライズ・ニュートリショナルズ社(アメリカ).
そう言えば筑波大は、ボトリオコッカッスの生産をErthrise Nutritionals, LLCとやり始めるみたいだな。
0847名無電力14001
2012/01/24(火) 17:10:56.32その結果→インテル
0848名無電力14001
2012/01/24(火) 18:04:38.08蓮舫なんか2位じゃダメなんでしょうか?と平然と言い放つ糞ぶり。
充分ノーベル賞が狙える癌研究の権威も、この前、渡米を決断した。
ips細胞の発見者もアメリカが日本の10倍の予算つけてガンガン研究しているのを見ると、もう忍耐も限界ギリギリだと言っている。
JAXAも外国と比較すると超低予算しかつかない中で血の滲むような努力をしている。
それで、スパコン世界一や、はやぶさ帰還や、ノーベル賞受賞など、結果が出た時だけマスゴミは絶賛。
ミーハー全開で日本人はすごい!誇らしい!と狂喜乱舞する。普段見向きもしないくせにひどいもんだ。
せめて必要な研究費くらい出してやれよ。
0849名無電力14001
2012/01/26(木) 14:35:47.440851名無電力14001
2012/01/26(木) 18:07:03.79瀬戸内海の湾内の養殖筏の下に牡蠣の老廃物が沈殿して困ってる
0853名無電力14001
2012/01/27(金) 04:17:00.66今ある施設を使って欲しい、新しい施設を作って金食い虫になったらこまる
金がかかるのは人件費と改修費用だけでお願いします
0854名無電力14001
2012/01/28(土) 00:59:23.850855名無電力14001
2012/01/28(土) 15:35:35.810856名無電力14001
2012/01/28(土) 22:48:36.85企業や工場の電気は自前で夜間電力をナトリウム硫黄電池に
充電すればいいわけよ。
0857名無電力14001
2012/01/28(土) 23:44:47.64火災事故起こして日ガイ大赤字...
0859名無電力14001
2012/01/30(月) 02:36:31.53ナトリウム硫黄電池?
0860名無電力14001
2012/01/30(月) 20:06:09.240861名無電力14001
2012/01/30(月) 23:14:12.02自由な発想で、自由に発言♪
つまり、妄想。w
0862名無電力14001
2012/01/31(火) 01:58:42.86妄想でなくて質問しているわけだが。
上の方を読んでいるとエサをいろいろ書く人がいるから、そんなになんでも
チキチキのエサにできるものなのか疑問に思って質問しただけ。
0863名無電力14001
2012/01/31(火) 02:18:26.610865名無電力14001
2012/01/31(火) 08:42:38.00ああ、キミのことではない。
オーラン基地のエサの話だ。
0867名無電力14001
2012/02/01(水) 04:20:48.000868名無電力14001
2012/02/01(水) 14:19:21.99なんでもっと簡単な名前つけなかったんだ
オイル取れるからオイリウムとかでいいじゃんよ
0870名無電力14001
2012/02/01(水) 16:46:30.74http://ameblo.jp/matsui0816/entry-11115595478.html
良くまとまっている。
0871名無電力14001
2012/02/02(木) 01:59:53.57どんな性状のものをエサにできるか、マトモなレスを見たことが無い
⇒ どんな政情のものでもエサにできるがまともなエサをみたことがない????
0872名無電力14001
2012/02/02(木) 02:27:33.720875名無電力14001
2012/02/02(木) 16:38:55.942/2 21:00〜22:00
ニュースウオッチ9
▽夢の国産エネルギー! メタンハイドレートを愛知県沖で試験採掘へ
0876名無電力14001
2012/02/02(木) 17:46:10.860877名無電力14001
2012/02/02(木) 23:18:00.89│お|ハ,,ハ
│断|゚ω゚ ) お断りします
│り _| //
└○┘ (⌒)
し⌒
おまいなぁ
国家と国歌は非情にだいじなの
0880名無電力14001
2012/02/03(金) 06:59:28.000881名無電力14001
2012/02/03(金) 08:51:54.19オレが知ってる限りマスコミ情報でエサにになるとわかってるのは
・ブドウ糖
・オランチ生息するとこで取れる別の藻
しか知らない
汚水使って実験してるのは知ってるけど成果は聞いたことが無い
0883名無電力14001
2012/02/04(土) 21:42:20.46有機肥料の場合、そっから生分解されて生じた無機質を植物が取り込む訳だろ?肥料分の多くはさ。
チキチキもそうなんか?
>>880
その別の藻ってのがどうやって喰われてるかによるね
0884名無電力14001
2012/02/05(日) 00:40:05.00野ざらしの水田みたいなものでいいのか、うなぎの養殖みたいにプールにビニールハウスつけるのか
はたまた工場クラスの施設が必要になるのか
まあ30℃がベスト温度みたいだから最悪ビニールハウスレベル以上のことはしないといけないんだろうね
0885名無電力14001
2012/02/05(日) 05:56:27.300886名無電力14001
2012/02/05(日) 14:20:03.69そうじゃなきゃ発酵の発熱なんか利用できないじゃん。
発酵してないうんこシッコなんて有機肥料じゃなくて単なる汚物だしなw
0887名無電力14001
2012/02/06(月) 20:41:34.70街中でやると苦情多発だがw
0888名無電力14001
2012/02/07(火) 00:04:04.710889名無電力14001
2012/02/07(火) 13:18:16.56自分の周りの物を消化してとりこむ。
捕食は食作用によらない細胞外消化吸収であり、細菌類や真菌類、水棲の多細胞植物などを細胞表面で消化する。吸収した栄養分は細胞内に油滴として蓄積される。
0891名無電力14001
2012/02/07(火) 16:26:11.62ラビリンチュラ綱
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/ラビリンチュラ
0892名無電力14001
2012/02/08(水) 21:42:22.03家庭用電気の供給力が足りるかどうかの問題が大問題
なんであって。
企業とか工場とか電気が足りないかどうかって言うのは、
会社の経営者が解決する問題なんじゃないのかなって。
予備の自家発電だの、天然ガスコージェネとかさ。
家庭用電気が足りれば後は何とかなるんじゃないのかなって。
0893名無電力14001
2012/02/09(木) 01:04:09.83なんないよ。
普通の人間は家庭人であり企業人、消費者であり生産者、個人であり国民。
不可分だ。
60代主婦のように自分の家の事だけ考えてたら詰んじまう。
そう言う考え方もあるけど
事業用がなければどうなる?
原発は冷却できないわ、鉄鋼などの工業製品も生産できない。
こいまの 世の中で電機を使ってないのは
数えるほぢしかないってこと。
0895名無電力14001
2012/02/09(木) 12:05:30.93電力は事業の要だからな。 電力の安い韓国とかが伸びる訳だ。
韓国が伸びたのは、戦前日本が作った水力発電所が有ったから。
0896名無電力14001
2012/02/09(木) 17:55:00.24燃料に限らずプラスチックとかも石油からでしょ
これ以外はアルコールしか取れないんじゃなかったっけ?
0897名無電力14001
2012/02/09(木) 18:42:29.19しかも今までの石油プラントで様々な物を作りだす事が出来る。
日本が作ったのにあいつらは全否定するもんな。
対馬海峡を韓国語に翻訳したらなんて出たと思う?
大韓海峡 テハンヘヒョウ だよ。
勝手にせい
0899名無電力14001
2012/02/13(月) 02:16:29.92http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1329054168/
700兆円!
0900名無電力14001
2012/02/13(月) 18:51:36.24エネルギー代として海外への支払いが減れば、工業輸出が伸びなくても大丈夫。
0901名無電力14001
2012/02/14(火) 11:16:44.89国の赤字のたった8倍しか儲からない。 半分位コストがかかればその半分の利益
原油輸入額は年間15兆円位。 これがオランチで永遠に国産できれば価値は無限大。
0902名無電力14001
2012/02/14(火) 11:36:45.41多少コストがかかったとしても構わない。
0903名無電力14001
2012/02/14(火) 12:13:28.19そう言う意味では全ての再生可能エネルギーに対して、積極的な補助をすべき。
今後藻の開発の競争も激化してくるはず。 遺伝子操作とか、新種の開発競争とか。
まともな開発資金を投入しないで長期間競争を続けて行く事は不可能。
【産業競争力懇談会2011年度 プロジェクト 中間報告】
【微細藻類を利用した燃料の開発】
http://www.cocn.jp/common/pdf/thema38-s.pdf
技術開発をオールジャパン体制で強力に進めたい。
2021年事業化
メンバーに筑波大学が入っていないのは何故?
事業モデルケースとして、オーストラリアとか、タイで培養する事を考えているようだが、これでは国内の産業としては発展しない。
なんだか、国の金をぼったくる為の組合みたいな感じ。
ちきゅうは、震災のときに搭乗中学生が救助されている映像がながれたね。
800兆円だったかな。
足りね。
でもこういうチキチキ藻で油をというのは、必要だなあ
0906名無電力14001
2012/02/14(火) 23:18:22.19NHK-G 2/15 07:00〜07:45
NHKニュース おはよう日本 ニュース・特集・スポーツ
▽期待のエネルギー 海底から試掘
詳細と続報ヨロ
0908名無電力14001
2012/02/15(水) 17:43:29.69バイオ燃料やオーランチオキトリウムに力を入れたほうがいいと思う
いも類によるエネルギー活用
http://ex-iinkai.com/free/detail72.html
0909名無電力14001
2012/02/15(水) 18:02:23.11ただ燃やすだけならもっと早く成長する植物が有るんじゃないのかな。 藻の方が早いだろ。
イモは誰でも栽培できるけど。
だからいいんじゃね?
だれでも栽培できるイモが。
おれ自身イモだけどW
0912名無電力14001
2012/02/17(金) 11:37:01.560913名無電力14001
2012/02/17(金) 14:52:30.10309 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/02/17(金) 12:42:20.53 ID:khv8kNPuO
メタンハイドレートは地下から噴出した天然ガスの氷。
その下には油田がある。
油田というのはつまり、
地殻のひびからマントルで生成する石油が上がって来やすい所。
日本人は石油が化石燃料だと信じさせられているが。
0915名無電力14001
2012/02/18(土) 07:34:27.32http://www.imart.co.jp/hidele-de-world-1.15.gif
ないんじゃなくて調査してないだけ?もしかして、そこらじゅうにあるとか?
この地図をみれば、竹島近海と日本近海におおいよね
メtンハイドレードはプレートが海溝に潜り込む近辺でしか確認されていない
らしい
0918名無電力14001
2012/02/24(金) 14:42:37.660919名無電力14001
2012/02/24(金) 14:49:11.10大和堆という海山?が日本海中央にある。
元々日本列島があったらしい場所。
その付近には数十年まえから資源があることが
判明していたという。
>>919
だな。カニは腐肉大好きでメタンガスなどに反応するらしいから
その習性を利用すればみつけやすいかも
0921名無電力14001
2012/02/25(土) 10:46:09.30たった海底200mだからすぐに採掘開始出来るだろう。
0923名無電力14001
2012/02/26(日) 13:22:25.900924名無電力14001
2012/02/26(日) 15:07:58.78降雨量世界有数、狭小国土かつ火山大国の日本において光合成による安定供給は不可能
それなら大規模太陽光発電施設のほうがマシ
有機物を栄養源とするオーランチオキトリウムの開発は日本のゴミ処理問題や農・林・水産業問題を解決するうえでも重要
0925名無電力14001
2012/02/26(日) 21:12:31.40日本は大きな国ではないが小さな国でもない。世界は約232カ国中62位。陸地の2/3は山だが。
領海面積も入れると6位。領土問題や海に沈みそうな島も含めての領海だが。
鹿児島湾、あるいは錦江湾は姶良カルデラと呼ばれる阿蘇より
大きな世界最大カルデラ。
阿蘇は地上部分が世界最大。
何が言いたいか問い上羽
火山のなかで掘削しているようなものだから、コスト的にはどうかな?
> 海に沈みそうな島も含めて。
あれが島だというのには少しM奴塚強い問題がある
南鳥島
0928名無電力14001
2012/02/27(月) 01:03:31.54海は海上フロート型太陽光×風力発電所のほうが既に実証実験やっとるから食い込めん
何より生物を培養するうえで海洋汚染や生態系への影響から進まん
山間部の利用も同様
何より日本の気候じゃ九州以南じゃなきゃ日照不足
0929名無電力14001
2012/02/27(月) 01:12:08.31海上だとパイプライン通すのもコストが掛かる
そして施設維持も塩害からコスト高
テロ対策や防衛の観点から見ても海洋は不向き
ボトリオコッカスはアメリカ・アフリカ・中東向き
わざわざ不利な土俵に立つ意味がわからん
0930名無電力14001
2012/02/27(月) 03:37:06.42でもどちらかではなく、大事なのは組み合わせなんだろうね。幸いにして餌と繁殖環境が違うわけだし。
そういえば繁殖力が凄い餌が何かないかと考えてて思い出したんだが、北京オリンピックのときに競技会場で爆発的に増えてた浮き草って有力な餌にならないかね。
0931名無電力14001
2012/02/27(月) 09:14:07.91九州でも南九州な。
北九州は雪もふれば黄砂も降る。
厳しい気候
0935名無電力14001
2012/03/10(土) 23:14:56.460936名無電力14001
2012/03/13(火) 11:33:04.160937名無電力14001
2012/03/13(火) 14:14:25.29年間何億トンくらいのユーカリがいるんやろ・・・
なんか海上で大規模にエチゼンクラゲみたいのが
モリモリ増殖してるくらいじゃないと追いつかん感じですね
0939名無電力14001
2012/03/14(水) 15:47:45.67そう。石油は発電用では少ない割合になったが、産業用素材や動力用燃料としての利用量はまだ大きい。
0940名無電力14001
2012/03/14(水) 16:07:02.680941名無電力14001
2012/03/14(水) 16:42:36.04そこんとこエネルギー的に大丈夫なの?
0942名無電力14001
2012/03/14(水) 17:03:01.600943名無電力14001
2012/03/16(金) 05:41:37.72水道局が民営化で顧客確保の為に水道水にフッ素を添加して虫歯を駆逐するようなもんなんだせw
大元を絶てば医者不足も改善されるんだw
ヤブ医者も駆逐できる
無能な働き者に自由労働で、自由な時間と月7万与えて放り出せ
その為にもみんな頑張れ
0944名無電力14001
2012/03/16(金) 17:19:42.890945名無電力14001
2012/03/22(木) 15:40:10.47チャートを見るとピークは過ぎたが横ばい。高燃費車は販売数がまだ少ないってこと?
http://www.garbagenews.net/archives/1678478.html
0947名無電力14001
2012/03/23(金) 13:42:13.100948名無電力14001
2012/03/23(金) 15:54:53.990949名無電力14001
2012/03/23(金) 21:38:30.66補足するとスーパーカブなんかだともっとエコだって話だよ。
状況にもよるが満タンで200kmから300km走れるからな
0952名無電力14001
2012/03/25(日) 03:37:22.030953名無電力14001
2012/03/25(日) 07:14:50.820954名無電力14001
2012/03/26(月) 15:56:53.23残飯は腐らせてから下水に流してくださいの時代になるのかな?
日本中の下水からどのくらい石油をつくれる見込みなのかな?
てか、まだ実験始まったばかりですね ><
0955名無電力14001
2012/03/27(火) 16:19:49.72なぜオーランチは油をつくっているのですか?
0956名無電力14001
2012/03/28(水) 06:23:36.60いいえ、ケフィアです。
>なぜオーランチは油をつくっているのですか?
思春期なので毛穴から油が出やすいのです。
0957名無電力14001
2012/03/28(水) 10:13:46.090958名無電力14001
2012/04/04(水) 16:05:40.170959名無電力14001
2012/04/06(金) 06:30:43.300960名無電力14001
2012/04/07(土) 10:08:02.21@餌(有機物)をどうするのか?
A光合成しない藻類なのでカーボンニュートラルではないのではないか?
テレビで騒がれたからという理由でオーランチオキトリウムだけが日本の燃料手段かのように考えるのは軽率ではないだろうか
そもそも有機物(=エネルギー)でお金をかけてオーランチをつくってから燃料つくるなら
有機物から直接オイルを作った方がコストは安いのではいだろうか?
0961名無電力14001
2012/04/07(土) 19:50:19.08これがうまくいくならオーランチの有効利用だと思う。
残飯からも油を作れるのか知らないが、残飯なら山ほどある。
0962名無電力14001
2012/04/08(日) 00:10:51.79離島で生成所ができて、E10ガソリンのE10をオーランチオキトリウムや榎本藻が担えればと思う
または、E20ガソリンとして、E20をバイオエタノール10%+オーランチオキトリウム10%が担えれば。
理想は、バイオエタノールやバイオブタノール+オーランチオキトリウム(榎本藻)の燃料が流通することかな。
0963名無電力14001
2012/04/10(火) 15:45:08.46ソーラー動力船がゆっくり濾過しながら、回収するのだよ。
0964名無電力14001
2012/04/14(土) 18:19:20.99バイオエタノールを考えてみろ
まず植物が光合成でデンプンという有機物を作る
それを酵母菌でアルコール発酵させる
オーランチオキトリウムは酵母菌に相当する
0966名無電力14001
2012/04/14(土) 19:07:53.11http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1334390061/
0967名無電力14001
2012/04/18(水) 22:50:09.550968名無電力14001
2012/04/18(水) 23:58:36.96どんな予算がついたんだろう。
0969名無電力14001
2012/04/19(木) 17:17:16.82まだ半年くらいしかたってないけど
0970名無電力14001
2012/04/26(木) 18:58:32.65それより安く手に入るエネルギーはたくさんあるからな
コスト高くて輸出するまでには至らないだろう
つまり地産地消のエネルギーだな
0971名無電力14001
2012/04/30(月) 21:12:31.640972名無電力14001
2012/05/02(水) 00:52:10.55多少高くても支払った金が国内に回れば経済効果は大きい。代替手段があれば、買うエネルギー資源
の価格が上がったときにはイラねと強気に交渉できる。
0973名無電力14001
2012/05/03(木) 00:11:26.100974名無電力14001
2012/05/06(日) 02:49:33.750975名無電力14001
2012/05/06(日) 07:53:49.900976名無電力14001
2012/05/07(月) 02:27:02.28【エネルギー】ミドリムシオイルを使ったユーグレナバイオ燃料 搾りかすも家畜や魚などの飼料に
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1335840976/
"最終的には、ユーグレナバイオ燃料の比率を50%まで高めて、輸入する石油は半分と、国産の
ユーグレナバイオ燃料で半分と、そういう新しいバイオ燃料を皆様に安全に使って頂けるよう、
これからも研究を進めて行こうと思っています。"
また、バイオジェット燃料の研究開発については2018年度を目標に事業化の可能性の研究を
行って行く予定です。
"今は5%ユーグレナバイオオイルを使っているわけですが、今のガソリンに比べると値段が非常に
高くなってしまいます。これは我々が石垣島で作っているユーグレナの生産量が少ないからです。
これを今後はもっと大きなプールで大量に育てる事ができれば、今の石油の値段にかなり近い
所まで安くする事ができます。今はまだ非常に高いバイオ燃料になってしまいますが、値段の面
でも2018年までに、競争力がある価格を目指しています。"
ユーグレナは環境に配慮し、プールでの生産は農地を使わず、耕作放棄地や砂漠など、農作
物を生産できない土地で巨大プールを作り、大量生産によりコストを下げることを狙っています。
"油を搾ってバイオ燃料を生産すると、普通は食べられない搾りかすが出て来るのですが、搾り
かすもすべて食べ物として活用します。これは人間の食べ物ではなくて、主に家畜、魚や牛、豚、
鳥に食べさせる。これが安全かどうかの実験は既にスタートしていますので、将来バイオ燃料が
実現するタイミングでは、同じように国産の新しいえさも、捨てる所なく、ユーグレナで実現できると
考えています。"
ユーグレナは2018年以降、海外での生産も本格化させる計画です。
DigInfo TV 26 April 2012
http://jp.diginfo.tv/v/12-0069-n-jp.php
0977名無電力14001
2012/05/07(月) 09:32:39.880978名無電力14001
2012/05/08(火) 00:35:19.800980名無電力14001
2012/05/08(火) 22:31:33.660982名無電力14001
2012/05/09(水) 00:33:35.20採掘は採掘権を大陸が無理矢理主張して絡んでくるし、環境破壊云々もあるし採掘にかかる開発費も施設維持費も馬鹿にならん
何より政府は信用できん
テロの標的やら他国の攻撃対象にされるしね
それならプラント開発のほうがまだ実現性ある
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。