再生可能・自然エネルギー総合スレ3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/05/30(月) 01:21:46.76太陽光・風力・地熱・水力など再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
前スレ
再生可能・自然エネルギー総合スレ2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306205191/
0069名無電力14001
2011/05/30(月) 11:55:33.66エネルギーだけからは有機物は生まれない。
石油からあらゆる工業製品が作られてる事を思い出せ。
藻から取りだす石油は良質な石油。
>>65 廃水処理工場や巨大な石油コンビナートを思い出せ。 分業になるかもしれないが。
オーランチオキトリウムは光合成が必要無いから工業生産に向いている。
連続的に石油を取り出せるので生産効率が良い。 24時間生産出来る。
0070名無電力14001
2011/05/30(月) 11:56:42.10世界中に普及したら、筑波大からノーベル賞学者が出るよ。
0071名無電力14001
2011/05/30(月) 12:14:50.76エネルギー】“計画停電の原則不実施”でも品切れ続出!個人にも50万円超の「自家発電機」が売れる理由[11/05/30]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1306723406/
0072名無電力14001
2011/05/30(月) 12:23:00.89http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306707101/
0073名無電力14001
2011/05/30(月) 12:41:12.05http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110530/biz11053011400004-n1.htm
自然エネルギーで一番無意味なメガソーラーなんかを持ち出す時点で電力会社にやる気がないのがわかる
非効率な太陽光は本来屋根に設置すべきものだろ
0074名無電力14001
2011/05/30(月) 12:42:42.90http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1305991022/
0075名無電力14001
2011/05/30(月) 12:44:39.15http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2796951/7131900
オーランチオキトリウムより低効率品種のはずなのに、
海外では既に大金を投じてプラント建設をやっている。
日本が国策として採用しないのは犯罪とさえ言える。
筑波大学は、海外からの引き合いをあえて断わっているのだから。
0076名無電力14001
2011/05/30(月) 12:47:38.24なるほど。関係無いけど、数年前に現代農業だかって雑誌に、ヌカだったっかなんだったかを燃やしてそっからガスをどうこうして、なんかするみたいな事が書いてあったのよ〜、古い話で忘れちゃったけど、ぶっちゃけおじさんが何を言わんとしとるのか、わかる人いる〜?
0077名無電力14001
2011/05/30(月) 12:48:37.35例え効率が悪いのが解ってても、基礎研究や実験が先に終わったものから実用化は始まる。
ならば日本がやるべきことは、基礎研究や実験がスムーズに行えるよう資金的サポートを行うことじゃないか?
早い話、蓮舫議員の逆。
0078名無電力14001
2011/05/30(月) 12:52:59.76ものすごく大雑把過ぎて確証が取れないんだけど……
「ヌカ」「燃やす」「ガス」の3点から思い付くのは木炭ガスだった。
0079名無電力14001
2011/05/30(月) 12:56:24.33ニュース+板で依頼したのでスレが立つかも。みんなも新しいニュースを見つけたらどんどんスレ立て依頼しよう!
◆◆◆スレッド作成依頼スレ★645◆◆◆
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306358717/613-
0080名無電力14001
2011/05/30(月) 13:03:34.82あ〜、そうだったかも、なんか間伐材みたいなのを利用してやればいいのにな〜みたいな。手入れせなあかん山が結構あるよな。
0081名無電力14001
2011/05/30(月) 13:08:11.84ttp://www.youtube.com/watch?v=H0HqptGLz6c
心意気に涙出るわ・・・
0083名無電力14001
2011/05/30(月) 13:44:31.90>オーランチオキトリウムは光合成が必要無いから工業生産に向いている。
オーランチオキトリウムにも有機物の餌が必要だろう?
餌はどうやって調達するのかえ。
廃棄物で良いらしいが、下水や生ゴミだけで足りるのかねぇ。
足りないなら、結局太陽光で作った有機物が必要になるだろう?
太陽光→光合成→オーランチオキトリウム→オイル
太陽光→光合成→オイル
どちらの方が効率が良いのだろうね。
0084名無電力14001
2011/05/30(月) 14:09:39.18なるほど、発酵ガスのことか……それなら日本ガス協会のHPに紹介があった。
ttp://www.gas.or.jp/bio/contents/bio_gas.html
0085名無電力14001
2011/05/30(月) 14:36:11.25例えば
ボトリオコッカスは、
「太陽光→光合成→オイル」
で、繁殖速度1。油の生成能力1とすると。
オーランチオキトリウムは
「有機物(太陽光→光合成?)→オイル」
で、ボトリオコッカスと比較すると、
繁殖速度1/3倍。油の生成能力36倍。
よってオーランチオキトリウムは
12倍効率が良い。
0086名無電力14001
2011/05/30(月) 14:41:00.01比較にならないくらいオーランチオキトリウムの方が効率が良い。
0088名無電力14001
2011/05/30(月) 14:50:51.10ウンコやオシッコを原料にしてコンロのガスをつくって利用している国もあるんだよ。
0089名無電力14001
2011/05/30(月) 14:57:55.35オーラン=50000
0091名無電力14001
2011/05/30(月) 15:05:11.11http://www.youtube.com/watch?v=TJ3WITS0mT0
武田鉄矢の「週刊鉄学」
http://www.youtube.com/watch?v=wBwD29fRw-M
http://www.youtube.com/watch?v=Ln2SGGXzDS4
http://www.youtube.com/watch?v=ereDkcW_4Tk
0092名無電力14001
2011/05/30(月) 15:07:29.16全世界の石油量で賄えないけど、
オーランチオキトリウムなら○○ぐらいで出来る
って言うような動画があったんだけど、
見つけられない。すまん。
0093名無電力14001
2011/05/30(月) 15:15:08.00やはり太陽エネルギーが元になる。
そこだけ高効率でもしょうがない。
0094名無電力14001
2011/05/30(月) 15:18:30.23なんであーだこーだいちゃもんつけてんの?
0095名無電力14001
2011/05/30(月) 15:22:51.72・トウモロコシ 1本
・オーランチオキトリウム 50000本
ソースは下のリンク見て!
渡辺教授は日本の国益の為に動いてる。
オーランチオキトリウムも日本海域を優先して
探したそうだぞ。なぜなら海外で発見したとしても
輸入規制?等で海外に金を払う必要が出てくるので、
純国産にこだわっていたそうだ。
また、海外からオファーが殺到している中、
全てのオファーを断ったそうだ。
なぜなら海外で成功したとしても
日本の化石燃料輸入国からの脱却が出来ないから。
さらに日本で技術独占とはせず、日本企業なら、
技術協力に惜しまないそうだ。
夢の扉「藻から石油!奇跡のエネルギー革命!」
の動画あったから、これ見て!
http://yokohiro.toypark.in/renewable_energy/index.html
0096名無電力14001
2011/05/30(月) 15:26:39.67日本ていつまでも研究ばかりで全然実用化って話にならないよな・・・
特にエネルギーの分野では
外国に技術上げちゃって逆輸入するって形にでもならないとこの手のは永遠に実用化されない気がするよ
0097名無電力14001
2011/05/30(月) 15:27:00.04あ〜、おじさん一服だよ、ビニールハウスで暑かったよ、ビニールハウスの熱を使う方法はないのかね〜、ぶっちゃけおじさんが何を言わんとしとるのか、わかる人いる〜?
0098名無電力14001
2011/05/30(月) 15:33:53.60原発にばっかり金を入れるからだろ。
糞自民が利権利権でやってきたからこうなっている。
0099名無電力14001
2011/05/30(月) 15:35:08.18結局やらなかったヤツかな。
0100名無電力14001
2011/05/30(月) 15:37:42.72オーランなんとかの効率を更にアップする方法ありそうだな。
とりあえず、何件か思いついたぜ。
0101名無電力14001
2011/05/30(月) 15:38:06.16真剣に考えればこういう質問になるよ。
有機物を安定的に供給する手段とコストを考察する必要がある。
0102名無電力14001
2011/05/30(月) 15:40:51.17実用化してから改良加えてったっていいだろ
日本人はスピード感が足りなすぎるわ
0103名無電力14001
2011/05/30(月) 15:41:54.27あとシアノバクター(藍藻)。高CO2で繁殖率が激増するので、
溶鉱炉とか火力の排ガスを有効利用すると排出権も多少ゲット。
0104名無電力14001
2011/05/30(月) 15:43:28.19微生物は指数関数的に増えてゆくので総生産量では勝つかも。
0105名無電力14001
2011/05/30(月) 15:46:06.14太陽光と違ってそのまま貯蔵可能というのが大きい利点。
0106名無電力14001
2011/05/30(月) 15:46:55.12まずは汚水処理場の横に作ると良さそうだな
0107名無電力14001
2011/05/30(月) 15:47:29.34ソーラータワーって技術はあるな
数百mのタワーの回りの地面をビニールで保温して、温まった空気がタワーに集まり上昇気流を起こすって奴
タワーの根本に風力発電機を付けて、太陽熱を上昇気流発電にする
0108名無電力14001
2011/05/30(月) 15:49:25.350109名無電力14001
2011/05/30(月) 15:51:59.59(がこの藻は光合成するんだっけ?)
0110名無電力14001
2011/05/30(月) 15:54:52.15温度差を大きくするためのタワーだな
熱くなった地表と数百mの上空との温度差で風を作る
タワーの回りの広い面積をビニールで繋いで集積できるし
0112名無電力14001
2011/05/30(月) 16:13:49.01これをRITE-HONDAで40%をエタノールにすれば
年間12万トン
ドラム缶70万本/年haだ
とうもろこしだって50トン/ha収穫
ボトリオコッカスなら100トン/ha
オーランなんとか?格下過ぎるだろ
0113名無電力14001
2011/05/30(月) 16:28:13.40トウモロコシとオーランチの比は
トウモロコシ : オーランチオキトリウム
1 : 5万
だから、とうもろこしが50トン/ha収穫なら
オーランチオキトリウムは250万トン/ha
ボトリオコッカスはオーランチオキトリウムの約1/10倍だから
ボトリオコッカスは25万トン/ha←>>112の記述と合わない。
なんか変だな。ソース出してくれ。
0114名無電力14001
2011/05/30(月) 16:34:15.26水を浄化するフィルターで世界トップシェアでも水ビジネスで設けているのは
フランスなどだ、原発を放棄して自然エネルギーの効率を上げる議論ばかりしていても原発ビジネスは、韓国などに
取られ、風力技術も、ドイツなど、バイオ燃料などもいくら休耕田等で作ってもアメリカなどの
数百分の一程度だと、技術だけ持ってかれることもありえる。菅のように大風呂敷のみだと、世界からカモ扱い
され、最終的には輸出するもの何もない見たいなことにならないようにしよう。
0115名無電力14001
2011/05/30(月) 16:36:05.68比でしか思考出来ないお前の方が異常
収穫量で語れ
0116名無電力14001
2011/05/30(月) 16:41:24.47比率絶対主義かよ?
0117名無電力14001
2011/05/30(月) 16:44:52.320118名無電力14001
2011/05/30(月) 16:47:25.13比だけで考えるとおかしいからソースくれと。
ボトリオコッカスなら100トン/ha
のソースがあれば納得出来る。
0119名無電力14001
2011/05/30(月) 16:49:45.74有機物なしでは何もできない。
穀物と比較するのはおかしい。
0120名無電力14001
2011/05/30(月) 16:51:00.81一応、海外での販売は各会社の努力が続いてます。
あとはそれをどれだけ日本政府がサポートするかの問題かと。
ちなみにトルコは日本の原発を採用するそうです(震災後の発表)。
0121名無電力14001
2011/05/30(月) 16:52:05.4530トンと書いてあるけど。
0122名無電力14001
2011/05/30(月) 16:52:48.56竹もそれなりに有望ならやって欲しいな。
どこかで研究開発してるのか?
0123名無電力14001
2011/05/30(月) 16:54:45.930124名無電力14001
2011/05/30(月) 16:54:57.88お前が今接続してる世界は何なんだ?
0125名無電力14001
2011/05/30(月) 16:55:33.81正解
0126名無電力14001
2011/05/30(月) 16:56:44.860127名無電力14001
2011/05/30(月) 17:02:37.19なんでエタノールと比べてんだ?
お前馬鹿か?
0128名無電力14001
2011/05/30(月) 17:03:49.93これである程度、風力の安定供給出来るね。
更にフライホイールは高速回転するからジャイロ効果で
洋上浮体式に付ければ、安定供給+台風時の転倒防止にも役立って
一石二鳥だよな。
更にフライホイールの蓄電池の電力で、
微風時のパワーアシスト機能に使えば一石三鳥だ。
次世代型小型風力発電機「TOMOの風」
http://yokohiro.toypark.in/renewable_energy/index.html
自転車前輪でジャイロ効果を楽しむ
http://www.youtube.com/watch?v=13_EbGIjxtc
0129名無電力14001
2011/05/30(月) 17:04:10.89とうもろこしは何だと思ってるんだ?
最初にとうもろこしを比べた奴こそ馬鹿=お前だろ
0130名無電力14001
2011/05/30(月) 17:04:41.62アルメニア人200万人虐殺して、しらばっくれてるところも似てるなw
0131名無電力14001
2011/05/30(月) 17:11:01.10偏った考えのやつはすべてにおいて偏ってんな、日教組教育の弊害
アメリカが無差別にフィリピン人大量に殺しても虐殺でないらしいからな。
0132名無電力14001
2011/05/30(月) 17:34:52.43よい例だ。
結局大国につぶされてきた訳だから、研究だけでなく戦略のほうが、より重要だ。
0133名無電力14001
2011/05/30(月) 17:45:04.73家庭用ヴィデオテープのVHS、
CD、DVD、(ブルーレイ)、
0134名無電力14001
2011/05/30(月) 17:46:50.030135名無電力14001
2011/05/30(月) 17:50:00.12http://www.env.go.jp/earth/report/h22-02/04-chpt4.pdf
◆風力発電導入ポテンシャル算定条件
1. 標高 2. 最大傾斜角 3. 幅員 3m 以上の道路からの距離
4. 法規制区分 ・自然公園(国立公園、国定公園) 5. 居住地からの距離 6. 都市計画区分
7. 土地利用区分 8. 陸地からの距離 9. 水深 10. 都道府県境界 11. 電力供給エリア境界
◆風力発電の賦存量および導入ポテンシャル
陸上 30,000 km2 設備容量 30,000 万 kW 発電電力量 6,800億 kWh/年
※陸上風力の導入ポテンシャルには既開発分(約 200 万 kW)を含んでいる。
0136名無電力14001
2011/05/30(月) 17:59:53.63×)◆風力発電の賦存量および導入ポテンシャル
○)◆風力発電の導入ポテンシャル
0137名無電力14001
2011/05/30(月) 18:01:18.360138名無電力14001
2011/05/30(月) 18:01:32.44何桁も間違えている。
2haで、日本の石油の総輸入量をまかなえる。
0140名無電力14001
2011/05/30(月) 18:10:51.050143名無電力14001
2011/05/30(月) 18:18:00.72日本の風力のポテンシャルはすごいな
しかもコストが安いから、普及させるべきだろうな
0145名無電力14001
2011/05/30(月) 18:28:57.61と試算されている。
by wiki
0146名無電力14001
2011/05/30(月) 18:29:44.970147名無電力14001
2011/05/30(月) 18:47:43.381万トン作るために何万トンかの有機物が必要なんだろうか。
0148名無電力14001
2011/05/30(月) 18:48:15.64へ〜、タワーみたいなのを作って高低差を利用するんだ、なんか火の炊ける天井に穴の空いたテントみたいのを想像しちゃったよ。
0149名無電力14001
2011/05/30(月) 18:52:38.55wikipediaに断面図が出てるよ。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%AF%E3%83%BC
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/00/Solar_updraft_tower.svg
0150名無電力14001
2011/05/30(月) 19:23:53.110151名無電力14001
2011/05/30(月) 20:12:08.28基本、燃料なしで発電できるわけだから間違いなく
次世代の主力のエネルギー源の一つだよね。
だから原子力業界と石油ガス業界が危機感を感じて
必死でネガキャンをやってるんだろ。
こんなマイナーなスレにまで朝から夜まで係員をつけて。
0152名無電力14001
2011/05/30(月) 20:14:16.070153有権者で電気利用者 忍法帖【Lv=1,xxxP】
2011/05/30(月) 20:15:17.660154 忍法帖【Lv=1,xxxP】
2011/05/30(月) 20:18:11.83全部賄えるおっきい奴
0155名無電力14001
2011/05/30(月) 20:54:17.980158名無電力14001
2011/05/30(月) 21:33:13.790159名無電力14001
2011/05/30(月) 22:01:50.57危機感なんて感じるわけないだろ業界人じゃあるまいし
ただ日本では場所の選定は結構大変だよ
0160 忍法帖【Lv=2,xxxP】
2011/05/30(月) 22:43:32.34ブラジルは水力で80%の発電をカバーしてる
正直日本も領海だけはデカいんだから洋上風力ガンガンつければ良いとは思うけど
0161名無電力14001
2011/05/30(月) 22:50:00.74へ〜
あのさ、高低差で思い出したけど、なんか鉄の板みたいので高いのを作って、その高低差だけで電気が作れるとかって。おじさんが何を言わんとしとるのか、わかる人いる〜?
0162名無電力14001
2011/05/30(月) 23:01:05.94http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306749920/
0163名無電力14001
2011/05/30(月) 23:09:55.67年間で風呂オケ300〜400杯分の油生産。
一日で風呂オケ一杯分。まー妥当なところじゃないの?
0165名無電力14001
2011/05/30(月) 23:20:29.34何か光合成で二酸化炭素を吸収しながら油を作るみたいに思われてるようだが、実際は違うだろw
むしろこいつは呼吸によって酸素を消費しながら有機物を分解しゲップやオナラのような感じで
炭化水素を作っているんじゃないのか?
0167名無電力14001
2011/05/30(月) 23:25:31.82http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306764736/
0168名無電力14001
2011/05/30(月) 23:32:33.28http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1306643945/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています