トップページatom
1001コメント396KB

再生可能・自然エネルギー総合スレ3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/05/30(月) 01:21:46.76
防げ、地球温暖化! 目指せ、エネルギー自立!
太陽光・風力・地熱・水力など再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。

前スレ
再生可能・自然エネルギー総合スレ2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306205191/
0002名無電力140012011/05/30(月) 01:23:25.69
代行依頼した者です。ありがとうございました。


字数制限がかかって本文を省略しまくったので、補足よろしく。
0003名無電力140012011/05/30(月) 01:31:54.24
【再生エネルギーの必要性】
・エネルギー安全保障の強化及び低炭素社会の実現に資するため。
・将来における枯渇が危惧されている化石エネルギー利用の低減をはかるため。
・原油価格等の高騰・情勢不安による禁輸などによるエネルギー危機を回避するため。
0004名無電力140012011/05/30(月) 01:37:07.74
【参考資料】
・中部電力:新エネルギーについて
http://www.chuden.co.jp/energy/ene_energy/newene/index.html?cid=ul_me
・平成22年度 再生可能エネルギー導入ポテンシャル調査報告書
http://www.env.go.jp/earth/report/h23-03/index.html
http://www.env.go.jp/press/file_view.php?serial=17339&hou_id=13696 (概要版)
0005名無電力140012011/05/30(月) 01:41:27.48
技術情報:資料:NEDO再生可能エネルギー技術白書
ttp://www.nedo.go.jp/library/ne_hakusyo_index.html
0006名無電力140012011/05/30(月) 01:46:45.72
【新エネルギーの発電割合を増やすには?】
現在の年間電力消費量は、1兆kwh(1pwh)、40年で其々の発電方法でその2割を賄うには?
・太陽光なら毎年平均500万Kw 増設が必要。(2010年の国内出荷量は100万kwくらい)
・風力なら毎年平均250万kw増設が必要。 (2009年の設備容量増加は30万Kwくらい)
・地熱なら毎年平均80万Kw増設が必要 (現在の地熱発電設備容量は全部合わせて53万キロワット) 、
0007名無電力140012011/05/30(月) 02:08:14.07
【実用段階の技術】 ※実用段階とは、世界のどこかで既に商用として実用化していることを指す
■発電技術
・火力発電 :石油、石炭、天然ガス(シェールガス含む)、可燃ごみ、バイオマス(バイオエタノール、バイオガス、木質ペレット、下水汚泥(汚泥炭化、消化ガス発電))
・水力発電 :大水力〜ミニ水力発電、マイクロ水力発電
・太陽光発電 :一般的なシリコン太陽電池、薄膜太陽電池、建材一体型太陽電池
0008名無電力140012011/05/30(月) 02:10:25.48
・太陽熱発電
・風力発電 :地上大型(スパイラルマグナス含む)、地上小型(シグナスミル、エアドルフィン等) 、着床式洋上風力発電
・地熱発電 :熱水、水蒸気、バイナリー
・潮汐発電(潮力発電)
・波力発電
0009名無電力140012011/05/30(月) 02:15:51.16
【研究段階の技術】 ※[ ]内の数字は、商用実用化の目安(西暦)
■発電技術
・火力発電
 メタンハイドレート[2018]、藻によるオイル生産(オーランチオキトリウム)[2021-2035]、太陽光炉(太陽光ごみ炭素化炉)[不明]
・太陽光発電
 酸化鉄化合物の太陽電池[2015]、モノリシック構造多接合太陽電池[2020]、洋上太陽光発電[不明]、色素増感太陽電池[不明]
0010名無電力140012011/05/30(月) 02:18:58.96
量子ドット太陽電池[不明]、光の磁気利用(ガラスなどの電気を通さない素材利用)[不明]
・洋上太陽熱発電[不明]
・浮体式洋上風力発電[2020]
・地熱発電 :高温岩体発電[2020]、マグマ発電[不明]
・温度差発電 :海洋温度差発電[不明]、温泉水温度差発電[不明]
・ジャイロ式波力発電[不明]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています