再生可能・自然エネルギー総合スレ3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/05/30(月) 01:21:46.76太陽光・風力・地熱・水力など再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
前スレ
再生可能・自然エネルギー総合スレ2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306205191/
0176名無電力14001
2011/05/30(月) 23:59:08.410177名無電力14001
2011/05/31(火) 00:00:07.550178名無電力14001
2011/05/31(火) 00:03:40.200179名無電力14001
2011/05/31(火) 00:07:33.85>>166 の説明だと生成される炭水化物が皮下脂肪のようなものだという。
それなら、有機物が不足すれば炭水化物を食いにいくじゃないか。
と >>169 は言ってるわけだ。
0181名無電力14001
2011/05/31(火) 00:10:22.04オーランチオキトリウムなら正真正銘の油田ができる。
0182名無電力14001
2011/05/31(火) 00:12:44.901uで1000kg、10000kWh
1uで太陽から受けるエネルギーは1000kWh〜よくて2000kWh
どうみても光合成でCO2とH2Oから10000kWhを合成する熱量はない
やはり肥料が1万トン要るということだ
肥料なしで永続的に得られるのは
1haで100トン程度が関の山なのだろう
0184名無電力14001
2011/05/31(火) 00:16:35.160186名無電力14001
2011/05/31(火) 00:18:07.78洪水や津波などによる環境汚染を考えるなら地下が無難
0188名無電力14001
2011/05/31(火) 00:19:34.25新しいタイプの下水処理プラントだね。
でも、重金属とか今なら放射能とかあるのはどうなんだろ。
燃やすとばらまくし、少しは出る灰は濃縮されまくりというか。
0189名無電力14001
2011/05/31(火) 00:22:07.122011年05月24日のブログ|ニュースと我等の生活
ttp://ameblo.jp/raku-sin/day2-20110524.html
>渡邉信
>「増殖がものすごく速い。温度が30度になると2時間くらいで倍になる。20−25度になると
> 4時間くらいで倍になる。炭化水素の含量は総重量の20%ぐらい。ボトリオコッカスと比べると
> 含量は少ないが、増殖が36倍のスピードがある。そのため生産効率では10倍以上になる」
日本で開放環境だと夏場はいいが冬場生産できなさそう。
気象庁 | 海水温・海流のデータ 日本近海 日別海面水温
ttp://www.data.kishou.go.jp/db/kaikyo/daily/sst_jp.html
火力発電所や原発の横にプラント作って排熱を利用するのが良さそうだな。(それでわざわざ原発の新設はかんべんだがw)
0190名無電力14001
2011/05/31(火) 00:29:50.78下水処理&炭化水素(温室効果ガス)貯留プラントてことで良いんじゃないかな、とりあえず
氷河期にでもなったら燃料として使うってことで
http://wiredvision.jp/blog/yamaji/201102/201102251301.html
0192名無電力14001
2011/05/31(火) 00:33:34.51お前らだって生まれてから10年で4000kg食うけど
体重は40kgにしかならんだろ?
肉1kg用意するために飼料1000kg使うんだぜ?
穀物と野菜と魚だけにしとけ
0194名無電力14001
2011/05/31(火) 00:39:31.87パン粉をとんかつと思って食え
>>191で先生も同じようなことを言っているね。
他に、まずオーランチオキトリウムが排水中の有機物をエサとして炭化水素を作り、残った窒素とリンを
ボトリオコッカス肥料にしてやっぱり炭化水素を作らせるんだって。
0196名無電力14001
2011/05/31(火) 00:45:44.06下水処理に使うなら宇宙船並みの効率化だな。
研究する価値あり。
こういう研究はたとえ失敗でも賞賛すべき。
0197名無電力14001
2011/05/31(火) 00:52:54.61ということはエネルギーを貯蔵するのには使えるが、
一次エネルギーを固定したりはしないわけだ。
やっぱりシアノバクターやミドリムシ、竹等が別途必要のようだな。
このオーランのライバルはマグネシウム技術とかになるな。
0198名無電力14001
2011/05/31(火) 01:02:38.18その前に放射線なんとかしないと、生活できないだろうが、
未来が楽しみだわ。
0199名無電力14001
2011/05/31(火) 01:16:28.73材料は水中の有機物としか書いてなくて、
培養液に入れる材料はわからないな。
それがノウハウなんだろうけど。
素人考えではすぐにでも実用化出来そうに見える。
0200名無電力14001
2011/05/31(火) 01:24:05.77【実用段階の技術】に移行よろ↓
ご飯も炊けるアイ・ミーブ、震災で要望(2011年5月30日16時57分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110530-OYT1T00738.htm
三菱自動車は30日、電気自動車(EV)「アイ・ミーブ」に搭載しているリチウムイオン電池を使って、炊飯器などの家電製品に利用できるようにする装置を年内に発売することを明らかにした。
東日本大震災で多くの家庭用電源が失われたことから、移動できる大容量電源として注目を集めそうだ。
同社は、被災地の自治体に約80台のEVを提供しており、調査したところ「温かいご飯を炊くため、炊飯器をつなぐコンセントがほしい」との希望が多く寄せられたという。
今の機能では、たばこライター用電源から携帯電話の充電やパソコンの使用はできるが、電力消費量の大きい家電は使用できない。
このため、同社は、100ボルトのコンセントに対応した装置を、当初計画より1年前倒しして、今年中に実用化する。
対応消費電力は1500ワットを目指しており、炊飯器や洗濯機など大半の家電が使えるようになる。
0203名無電力14001
2011/05/31(火) 01:35:27.14色んなタイプのオーランチオキトリウムを混ぜてなんでも食えるようにするのかな。
必要なのは肥料じゃなくて有機質
>>202
デマでもなんでもなく、1uで太陽から受けるエネルギーは日本の場合年間1約1200kWh
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
0205名無電力14001
2011/05/31(火) 01:57:38.34発熱量1,000万キロジュールを原油0.258キロリットル
1石油バレル =159リットル
1m^2 =1kwh = 3,600kJ
10,000,000 KJ / 3,600KJ = 2 777.77778
太陽光一日8時間とすると
2 777/8 = 99 日
1m^2の土地で99日間で258リットルの原油ができる。
1バレル8000円としたら、1万3千円。
年間で1032リットル5万円。
太陽光の効率や機械損失などあるかもしれないが
大体こんな感じか。
0206名無電力14001
2011/05/31(火) 02:06:29.19>培養液に入れる材料
人間のウンチが最も適してると思うw
0207名無電力14001
2011/05/31(火) 02:10:00.09オーランチオキトリウムは1リットル50〜60円。
0208名無電力14001
2011/05/31(火) 02:12:22.36こいつ食ってくれれば・・・。
0209名無電力14001
2011/05/31(火) 02:12:30.45人がいない過疎はボトリオコッカスがいいのか。
0211名無電力14001
2011/05/31(火) 02:18:52.39と両方使うらしいよ。
ここの「オーランチオキトリウム」の図見れば分かる
http://yokohiro.toypark.in/renewable_energy/html/fire.html
0213名無電力14001
2011/05/31(火) 02:26:44.21温度を上げないといけないから
原子炉並みの格納容器が必要か。
事故被害だって原発なみかも。
0214名無電力14001
2011/05/31(火) 02:28:40.03オーランチオキトリウムの餌に出来るみたいだな。
自前の有機排水として利用出来るなんてすごい。
http://www.youtube.com/watch?v=wirU8Wtnrh8&feature=related
0216名無電力14001
2011/05/31(火) 02:48:57.52ああ、ダメダメ。
垂直型は使い物にならないってのは常識。
0219名無電力14001
2011/05/31(火) 03:00:58.490220名無電力14001
2011/05/31(火) 03:07:35.80台風でしか回りません。w
0221名無電力14001
2011/05/31(火) 03:14:26.20台風でしか回らない風力発電機をイギリス海岸に並べるのか
そんなにイギリスって台風が多かったとは
http://www.gizmodo.jp/2010/08/the-most-powerful-wind-turbine-doesnt-look-like-any-wind-turbine-youve-seen-before.html
タービンの直径は885フィート(約270m)
発電量も、1時間当たり10メガワット級
2014年には海岸線で本格稼動する計画
0222名無電力14001
2011/05/31(火) 03:20:12.91横から風を受けて、回転しそうにない構造のように見えるんだが
何で回ってるんだろうな。不思議だ。。
0223名無電力14001
2011/05/31(火) 03:26:05.12想像図と計画だけですかぁ?(クスクス)
数百メートル!だったはずなんじゃないんですかぁ?
ねえねえ、こんなクズもってきて、
そんなに悔しかったの?w
0224名無電力14001
2011/05/31(火) 03:27:54.37計画だけなら、日本でも原子力発電所並み!
バカってお気楽だね。w
0225名無電力14001
2011/05/31(火) 03:38:11.92「原発の代替エネルギーとして最も有力」と海江田万里経産相は言い、菅直人首相は「俺の大好きな」と言って
はばからない風力発電。しかし、本当に風力発電は、電力なき国の神風になり得るのか。実は知れば知るほど
その風向きは怪しいのである。フリーライターの清水典之氏が報告する。
* * *
4月22日付朝日新聞に、“夢のような記事”が載った。
「風力なら原発40基分の発電可能 環境省試算」
記事には、環境省の試算で、再生可能エネルギーのなかで風力発電を普及できる余地がもっとも大きく、最大で
原発40基分が見込める結果が出たと書かれている。
この記事に代表されるように、福島原発の事故で反原発の風潮が広まり、にわかに風力発電に期待が集まっている。
橋下徹大阪府知事は会見で、関西電力の原発をストップし、風力・太陽光発電を推進する計画を表明した。社民党は
菅首相宛に「脱原子力と自然エネルギーへの政策転換を求める申し入れ」を提出。自民党の河野太郎議員も活発に
脱原発と再生可能エネルギーへの転換を訴えている。
しかし、朝日の記事には首をかしげざるをえない。4月21日に環境省が発表した「平成22年度再生可能エネルギー
導入ポテンシャル調査の結果について」というリリースを確認したところ、やはりどこにも「風力で原発40基分」
とは書かれていない。
(>>2-10につづく)
▼NEWSポストセブン [2011.05.30 16:00]
http://www.news-postseven.com/archives/20110530_21577.html
0226名無電力14001
2011/05/31(火) 03:54:09.99飛行機の羽根みたいな揚力。
0227名無電力14001
2011/05/31(火) 04:01:14.58http://yokohiro.toypark.in/renewable_energy/html/other.html
[発電効率]
・原発 30%
・従来型火力 45%
・天然ガス・コンバインド発電 60%
・PEM型家庭用燃料電池 80%
0228名無電力14001
2011/05/31(火) 04:02:55.25原子力と二次電池で勝利せよ!
ttp://miida.cocolog-nifty.com/nattou/files/091006_poster.pdf
主催:柏崎青年会議所、後援:柏崎市、刈羽村他
こいつ、ずぶずぶじゃないかww
0229名無電力14001
2011/05/31(火) 07:50:20.37来年からでもスーパーグリッドの工事にかかれるようなエネルギー政策にしてほしい。
0230名無電力14001
2011/05/31(火) 08:21:24.27ばーか
太陽電池もクソもかんけーねーよ
変換前のエネルギー量だからな
0231名無電力14001
2011/05/31(火) 09:09:57.57ディーゼル発電でも50%近い効率が得られる。
PEM燃料電池の効率は水素を燃料とした場合だ。
メタノールやLNGを使用すると効率は大幅に低下する。
水素を作る効率抜きに単体の高効率を謳うのは欺瞞。
(ディーゼル発電+エンジン排熱バイナリ発電+熱供給)
という手慣れた機械要素だけでも高効率は実現可能。
しかもこのシステムはロングライフを望める。
0232名無電力14001
2011/05/31(火) 09:31:32.74http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306798756/
0233名無電力14001
2011/05/31(火) 09:43:23.120234名無電力14001
2011/05/31(火) 10:28:36.460235名無電力14001
2011/05/31(火) 11:54:47.67http://www.youtube.com/watch?v=TJ3WITS0mT0
ボトリオコッカス
1858年ドイツ キュッティング氏発見
(光合成をする ・ CO2を吸収するが光が必要)
オーランチオキトリウム
日本の研究者が発見
色素を持っていないので光合成はしない
(CO2は吸収しない ・ 光は不要 ・ 繁殖温度は10℃〜30℃ )
この2つを組み合わせたプラント化が有効
(有機排水や熱排水とのコラボ)
0236名無電力14001
2011/05/31(火) 11:56:41.17政権叩いて、自民党に戻れば安泰だからか。
実際、マスコミの洗脳で自民党に支持が集まってきている。
ほんとこの国馬鹿ばっか。
バブル崩壊の時と同様に、銀行や一部の投資家・資産家たちの責任を、
自分たち(国民)に責任転嫁されても、ホイホイ自民党に投票してきた国だからな。
少しは賢くなったかと思えば、
昔と変わらんとか、国として終わってる。
0237名無電力14001
2011/05/31(火) 12:03:12.19少なくとも福一で避難民を出しているあいだは無理
絶対に無理
0238名無電力14001
2011/05/31(火) 12:09:05.72小泉純一郎まで脱原発だからな。
次の総裁選では河野太郎が勝ちかねん状況だ。
0240名無電力14001
2011/05/31(火) 12:40:25.80やってるけど、みんながみんな電気作って売ったらどうなるかね?
仮に売れたとして、買い取った電力会社はどこに売るつもり?
あと、エネルギーの話題で出てくる「標準的な家庭」の消費ってのが
どうにも解せん。何年前の統計なんだよ。
そんなに電気、ガス節制できてる?ウチは毎月+1万円は掛かってるわ。
別に太陽光発電自体に反対しているわけではないので、誤解なきよう。
最初の段落の件
・現状から当分の間:昼の方が電力を使うので使うところにそのまま売る。(>>13参照)
・導入が進んで昼の電気が余る頃:とりあえず蓄電池や揚水発電所で夕方から夜に使う。(>>15参照)
・さらに導入が進んで夜に回した分も余る頃:余った電気で水素か炭化水素を製造して曇りや雨の日に使う
第2段落の件はよく知らない。
0242名無電力14001
2011/05/31(火) 13:09:07.86槌田敦と広瀬隆は天然ガスの一押しで、自然エネルギーは子供だましだと言う。
飯田哲也は天然ガスは過渡期のエネルギーで燃料費高騰を考えれば、すべて自然エネルギーにすべしと言う。
ドイツが脱原発で風力発電に向かうというが、まだ10%程度でしかないし、おそらく石炭火力が主流になるだろう。
デンマークも30%程度が風力であとは火力でやってる。
自然エネルギー100%は本当に可能だろうか?
かといって、天然ガスに依存してエネルギー安全保障は大丈夫だろうか?
広瀬は北海道ではサハリンの天然ガスを使えと言うが、それができればね。
0243名無電力14001
2011/05/31(火) 13:19:20.910244名無電力14001
2011/05/31(火) 13:30:54.16小泉はいつものポーズだよw(国民が)痛みに耐えて〜、私たちが儲かります!みたいな感じ。
東電勝俣とは、経団連繋がりで大の仲良し。自民党に何期待してるんだ?
http://cipps.org/group/
そもそも、福島事故が起こって、5月中旬まで、自民党は尽く原発反対派にたいして
完全反対してきただろうが。ていうか、今でも自民党の執行部の大半は原発推進派。
自民・谷垣総裁「原発推進は難しくなった」原子力政策見直しを表明 [2011/03/17]
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110317/dst11031717340063-n1.htm
原発政策の転換検討 枝野氏が谷垣発言に同調 [2011/03/18]
http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011031801000319.html
自民・谷垣総裁「原子力政策見直しは慎重に」…見直し表明から一転、トーンダウン [2011/03/31]
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110331/stt11033119010008-n1.htm
自民党が政府に東京電力の賠償責任免除を求める [2011/04/30]
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110430ddm005040114000c.html
石破茂、浜岡停止に激怒! 「どういう理由なんだ」 [2011/05/07]
ttp://mainichi.jp/select/seiji/news/20110507k0000m010130000c.html
石原「浜岡原発の停止?地震の確率が高いなんて理由で外国が納得してくれるわけないだろ」 [2011/05/17]
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110517/plc11051712590015-n1.htm
0245名無電力14001
2011/05/31(火) 13:34:50.930246名無電力14001
2011/05/31(火) 13:46:07.00http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306757646/
0247名無電力14001
2011/05/31(火) 13:54:55.37http://www.env.go.jp/earth/report/h22-02/04-chpt4.pdf
◆風力発電導入ポテンシャル算定条件
1. 標高 2. 最大傾斜角 3. 幅員 3m 以上の道路からの距離
4. 法規制区分 ・自然公園(国立公園、国定公園) 5. 居住地からの距離 6. 都市計画区分
7. 土地利用区分 8. 陸地からの距離 9. 水深 10. 都道府県境界 11. 電力供給エリア境界
◆風力発電の導入ポテンシャル
陸上風力発電 設備容量 30,000 万 kW
発電電力量 6,800億 kWh/年
※陸上風力の導入ポテンシャルには既開発分(約 200 万 kW)を含んでいる。
(参考 100万kWの発電所一つの年間発電電力量は約 70億 kWh/年)
0248名無電力14001
2011/05/31(火) 13:57:40.95これ、国立公園とか民家とか無視したら十三億kWになるんだよな。
原発何基分だろ?
0249名無電力14001
2011/05/31(火) 14:01:18.68300基分以上
0250名無電力14001
2011/05/31(火) 14:14:06.450251名無電力14001
2011/05/31(火) 14:30:35.75http://www.env.go.jp/earth/report/h23-03/chpt6.pdf
> 熱水資源開発の導入ポテンシャルの推計は昨年度同様、各種の自然、社会条件を考慮して行った。
> 平成21年度調査と大きく異なる点として、120°C以上の温度区分に関してはコントロール掘削技術の
> 活用を想定して、規制対象エリア内についても外縁部から1.5kmの範囲内は開発可能とした。
> その結果、熱水資源開発の導入ポテンシャルは150°C以上では636万kW、
> 120°C〜150°Cでは33万kW、53〜120°Cでは751万kWと推計した。
> 表6-3 120°C以上(150°C以上および120〜150°C)における開発不可条件
> 以下の区域の外縁部から1.5km以上離れた内側地域
> 1)国立・国定公園(特別保護地区、第1種特別地域、第2種特別地域、第3種特別地域)
> 2)都道府県立自然公園(第1種特別地域第2種特別地域、第3種特別地域)
> 3)原生自然環境保全地域
> 4)自然環境保全地域
> 5)鳥獣保護区のうち特別保護地区(国指定、都道府県指定)
> 6)世界自然遺産地域
このように国定公園での開発はほとんど計算に入ってないけど、
熱水系資源の81.9%は国立・国定公園内にある。
温暖化を防ぐために自然エネルギーを増やそうとしてるのに、自然公園法などの規制によって、
自然エネルギーが増やせず、温暖化によって生態系が破壊されたら元も子もないので、
規制仕分けなどで規制緩和しようとしてる。
つまり単純計算で 1420万kW ÷ ( 100% - 81.9% ) = 7845万kW のポテンシャル。
また高温岩体発電を入れると、一気にポテンシャルが上がるけど、実用化までもうしばらく掛かる。
0253名無電力14001
2011/05/31(火) 14:47:44.23おいおい、そういうのは導入ポテンシャルとは言わなくね?
なぜに?
国定公園を開発可能エリアに含めたから?
自分は国定公園であっても、自然エネルギーのためであれば、
開発すべきだと考えるけど、それに反対の人っている?
その計算は間違いだし、計算するまでもなくリンク先の11Pに賦存量が3310万Kwと書かれている。
導入ポテンシャルがこの数字を超えることはない。
0256名無電力14001
2011/05/31(火) 15:07:06.74スーパー銭湯ぼこぼこ出来てるし。
スーパー銭湯って調査10年、熱水が出ないかもしれないのに
一か八かでやってるとは思えない。
なんで発電だけそんなに難しいことになってるの?
賦存量も載ってたか。それは見落としてた。失礼。
0258名無電力14001
2011/05/31(火) 15:37:19.22何気に北海道の資源量がすごいな
0259名無電力14001
2011/05/31(火) 15:38:41.51嫌気性で水素、二酸化炭素使うからまず水から水素と酸素作り
水素はメタン菌、酸素はメタン発電に使い発生した二酸化炭素を
メタン菌に渡せば効率良く使えそう
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%B3%E8%8F%8C
どこでもってわけではないと思うが、「平野部の深層熱水発電は技術的には現時点でも可能」なんだそうだ。
http://unit.aist.go.jp/georesenv/geotherm/QandAJ.html(のQ8)
残念ながら、どれくらいの賦存量があるかはググってもでてこない。
>>257
いえいえ、こちらこそ。
電中研レビュー第49号 未利用地熱資源の開発に向けて −高温岩体発電への取り組み−
http://criepi.denken.or.jp/research/review/No49/
2-3-2 240MW 発電コスト(平成元年)
上記の検討の後、出力を増大させることにより、より発電コストの低下が期待できるとのことから、
平成元年度に大容量高温岩体発電のコスト試算を行った(表2-3-1)。
この試算においても、NEDOなどにより新たに調査された地熱地域の評価も踏まえ、資源量の再評価を行った。
その結果、調査井などが掘削され、より確度の高い高温岩体発電可能性地域として16地域を抽出し、
これらの地域の合計で38,400MWの発電が可能と評価した。なお、この地域選定においても
国立公園などの指定や地元の発電所建設についての了解などは考慮していない。
また、最近の金利の変動を基に以前6%と仮定した金利を3%にすると、約80億円削減が図られ、
掘削コストの低減も含めた場合、発電コストは9.0円/kWhまで低下する可能性があることが判った。
0262名無電力14001
2011/05/31(火) 15:59:47.66電力会社自身が本気で開発してくれるのが一番だけど、その気はなさそうだし。
0264名無電力14001
2011/05/31(火) 16:28:31.46環境省の導入ポテンシャルで100基分。
いや、高温岩体の3800万Kwは知っているんだ。
(これは国土の0.3%の調査済み部分の発電可能量で、それ以外は未調査だっけ?)
分からないのは深層熱水発電の賦存量。
0266名無電力14001
2011/05/31(火) 16:32:45.64活断層だらけなのに。
0267名無電力14001
2011/05/31(火) 16:37:09.95http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306827294/
0268名無電力14001
2011/05/31(火) 16:39:05.21地熱発電は出来ないのか。
誰か教えてくれ
そら銭湯なんぞ水道水を沸かせばOKなんだからいくらでも作れる。
温泉に限定しても、温度が25度以上なら温泉だし、それより温度が低くても
有効成分が入ってりゃ法律的には温泉になる。
それに対して地熱発電するには本当に高温熱水が大量にないと駄目。
0270名無電力14001
2011/05/31(火) 16:49:04.45温泉街の傍だから温泉の水位が下がったり枯れたりするので地元の反対が大きい。
0271名無電力14001
2011/05/31(火) 16:53:05.41原発1基100万kWとしたら、1300基分だ。
稼働率の差を考慮しても、ざっと400基分。
0272名無電力14001
2011/05/31(火) 16:56:42.180273名無電力14001
2011/05/31(火) 17:00:42.45スーパーグリッドで世界中を接続したら、
太陽から地球に降り注ぐエネルギーは一定なので、
風の強さも世界で平滑化したらほぼ一定。電力需要も一定に近い。
つまり風力だけで世界中の電力を賄うことも、不可能ではないよね。
0274名無電力14001
2011/05/31(火) 17:04:57.280275名無電力14001
2011/05/31(火) 17:24:17.10温泉出なくなったりする
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています