【マイクロ/揚水】水力発電スレ4【波力/潮力/海流】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/05/29(日) 08:07:39.36ダム、調整池、水利権、海流などについての、情報交換や議論するためのスレです。
水力に関係ない話は荒れますので、別のスレでお願いします。
レス950を超えたら、早めに新スレ作成と新スレへの誘導をお願いします。
○過去スレ
【マイクロ/揚水】水力発電スレ3【波力/潮力/海流】
http://unkar.org/r/atom/1288133110/
【マイクロ/揚水】水力発電スレ2【波力/潮力】
http://unkar.org/r/atom/1260166527/
【水力発電】水力発電徹底推進!【未来を築く】
http://unkar.org/r/atom/1151668839/
○関連リンク
水力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
揚水発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8F%9A%E6%B0%B4%E7%99%BA%E9%9B%BB
波力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%A2%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
潮力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BD%AE%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
多目的ダム
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E7%9B%AE%E7%9A%84%E3%83%80%E3%83%A0
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
固定価格買い取り制度(FIT)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E8%B2%B7%E3%81%84%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BA%A6
0019名無電力14001
2011/05/30(月) 12:19:36.15夏の夜間も揚水に回す電力を確保できなかったと思われ
前に叩かれてた頭の悪そうなブログが夏の揚水発電の割り振りについて書いてたようだが
アドレスはどこかわからん
0020名無電力14001
2011/05/30(月) 12:44:40.05頭悪そう
0021名無電力14001
2011/05/30(月) 12:48:36.320022名無電力14001
2011/05/30(月) 13:09:04.67こんなもん意味あるのか?
0023名無電力14001
2011/05/30(月) 13:12:49.32もっと勉強してから書いた方がいいんじゃない?
0024名無電力14001
2011/05/30(月) 15:30:27.680025名無電力14001
2011/05/30(月) 16:12:35.45http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1306644221/
【エネルギー】波力発電、全国初の実証実験 水俣市
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1306643945/
0026名無電力14001
2011/05/30(月) 17:05:04.221.くみあげモーター(50Hz)
2.くみあげモーター(60Hz)
3.発電機(50Hz)
4.発電機(60Hz)
の4系統の設備。
1.自然エネルギー発電会社からの受電線(50Hz)
2.自然エネルギー発電会社からの受電線(60Hz)
3.電力会社の余剰電力からの受電線(50Hz)
4.電力会社の余剰電力からの受電線(60Hz)
5.電力会社への送電線(50Hz)
6.電力会社への送電線(60Hz)
の6系統の送電網。
これらをセットにして揚水発電を建設していれば、電力不足に柔軟な対応ができたんじゃないかな。
「電源開発株式会社(ジェイパワー)」を民営化せず、
利益追求をしない自然エネルギー発電普及目的の法人にしていればできたかもしれないことだけど。
費用がかかりすぎて儲けるのが難しいから。
0027名無電力14001
2011/05/30(月) 22:11:43.03http://diamond.jp/articles/-/12036 ダイヤモンド・オンライン
東電がようやく認めた“隠し玉” 揚水発電で夏の電力不足解消へ
>だが本誌の取材では、東電のいう供給力には計15ヵ所1050万キロワットの
>揚水発電の供給力が盛り込まれていないことがわかった。
0028名無電力14001
2011/05/30(月) 22:26:48.32よくわからん。
とりあえず、くみあげモーターと発電機は同じものじゃないのか?
それと周波数はその地域のものにだけ対応していれば良いだろうし。
受電線、送電線は共通だろう。
0029名無電力14001
2011/05/30(月) 22:32:49.82http://yokohiro.toypark.in/renewable_energy/html/wave_tidal.html
0030名無電力14001
2011/05/30(月) 22:36:29.54★旧型 去年までの運用(原発のある時)
・夜間負荷の低い時、余剰電力で揚水しておく。
100%分まで揚水することはしない。あくまでも余剰電力分だけ。
・翌日の昼、その水を全部使って発電し、その分、火力発電を減らし燃料を節約する。
夜に備えて、水は全部使い切る。
これだと、必ずしも揚水発電が満水になるとは限らないので、能力100%を使うことはない。
★新型 今年の夏の運用(原発の無い時)
・夜間負荷の低い時、揚水しておく。
余剰電力ではなく、必要ならば揚水発電所を満水にするために火力発電を稼動させる。
何日かかけてでも、必ず満水まで揚水しておく。
・昼間は、できるだけ(揚水でない)水力発電と火力発電を使い、揚水発電を使うのは
最後の手段とする。⇒揚水発電を使うのは本当のピーク対応だけ。
もし、昼間揚水発電を使ったら、その夜は火力発電を全力で運転してでも揚水を行い、
翌日昼のピークに備える。
0031名無電力14001
2011/05/30(月) 23:01:37.12東京電力が650万kW分揚水発電所を整備したのは
6000万kWのピーク需要に対して200万kWの瞬動予備力を確保するため
夏場は変動需要対処としてピーク需要に対応することと同時に瞬動予備力(10秒以内に使える予備電力)も担当する
具体的にはピーク対応でも400万kW分の発電しか行わず200万kW分の余力を残しておく
(これに電源開発保有分も追加しうる)
電力に余裕のあるときは満水のまま待機して
運転予備力(10分以内に使える予備電力)として非常時に備える
一見発電所を止めているように見えても一定の役割を担う
火力の出力が落ちない夏ピーク以外は瞬動予備力は火力の炊き増しで対応できる
0032名無電力14001
2011/05/30(月) 23:08:53.34一般的な設計セオリーでは全力運転6−7時間分を確保
神流川(計画282万kWに対し47万kW運用)、葛野川(160万kWに対し80万kW)等は
ダム自体は完成しているから、もっと持ちそうだ。
しかし、この2つが完成してフルに稼動してれば、福一に匹敵する出力だったんだな。
0034名無電力14001
2011/05/30(月) 23:32:49.60例えば30万kWの揚水発電機で揚水運転するときには
30万kW+の電力を用意する必要があること
30万KW×6時間発電したら15万kW×12時間の充電で良いと
論ずるがいるがこれは同期発電機を使っている以上
一部を除いて不可能
0035名無電力14001
2011/05/30(月) 23:42:14.470036名無電力14001
2011/05/30(月) 23:55:52.38kwhを論じられないお前は素人。
30万kwで6時間発電すれば180万kwh。
6万kwで30時間発電すれば180万Kwh。
つまり6万で30時間充電すればいい。
そんなこともわからないのか?
003733
2011/05/31(火) 00:33:07.5434ではないが、単純にkwhでは論じられない。
簡単に言えば、半端な電力では水を上池まで上げきれないということ。
ただし、複数の水路・発電機を持つ揚水発電所(葛野川など)は、この限りでない。
たとえば、葛野川は2系統あるから、40万kWの電力16時間の供給で、
80万kW8時間の発電が可能なはず。(簡単のためロスは無視した)
最新式の可変速発電電動機でも上記制約から逃れられるが、まだ数は少ない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8F%9A%E6%B0%B4%E7%99%BA%E9%9B%BB#.E5.8F.AF.E5.A4.89.E9.80.9F.E6.8F.9A.E6.B0.B4.E7.99.BA.E9.9B.BB
0038名無電力14001
2011/05/31(火) 00:37:26.010039名無電力14001
2011/05/31(火) 00:47:40.730040名無電力14001
2011/05/31(火) 03:02:05.70単位も知らない素人。w
0041名無電力14001
2011/05/31(火) 04:12:22.39http://web1.kcn.jp/de_taka/megumi/suiryoku/suiryoku.htm
0042名無電力14001
2011/05/31(火) 07:57:13.51道楽としてなら憧れるが、職業にはならないだろう
0043名無電力14001
2011/05/31(火) 08:11:00.30毒が全身に回ってるな(w
0044名無電力14001
2011/05/31(火) 08:14:51.34もともと電気の余ってる時に
需要時に供えてやる蓄電みたいなもんだからね
どっちにしても
夏場のピークに向けては有効なんじゃないかな
0045名無電力14001
2011/05/31(火) 08:15:02.50工期半年間前倒し
続けて3 4て作る
0046名無電力14001
2011/05/31(火) 08:58:47.95電気が来ない山中で趣味の渓流釣の一環でやってられますね
作った本人はかなり技術面の知識ある模様、おっしゃる通り
これで生計立てるのは無理でしょうが夢はありますね
あくまで「夢」だけど
0047名無電力14001
2011/05/31(火) 11:55:44.051kw×24h/日×30日/月×20円/kwh=14,400円/月
10台自作して並べると 14万円/月 173万円/年 車が買えるねw
0048名無電力14001
2011/05/31(火) 15:02:40.34電力会社が自然エネルギー発電の会社から直接電気を買うのをやめて、
国営の電力会社が揚水発電を中継場所にして、
各電力会社に電気を売る形式を想定しているのだけど。
売買価格交渉は国と電力会社の間で行う。
電力会社の送電網と自然エネルギー発電会社の送電線が接続していないから、
多くの送電線が必要。
変動の激しい電力に特化した、くみ上げ専用モーターと、
普通の水力発電機を組み合わせた方がいいかなと。
同時に動いていてもいいだろうし。
周波数は全国から集めるて、全国に送るから。2つ。
0049名無電力14001
2011/05/31(火) 15:54:19.98技術、知識に加え水源があれば
0050名無電力14001
2011/05/31(火) 16:04:03.34落差100m取れるとして、水量は500T/H位必要。毎秒ドラム缶1本分位。
口径30cmの配管を200〜300m引かにゃならん。
水力じゃお買い上げは3〜4円/kWhじゃないのかな。
大体が、法律による上限買取価格が11円/kWhなのだからな。
0051名無電力14001
2011/05/31(火) 16:21:51.28>>水力じゃお買い上げは3〜4円/kWhじゃないのかな。
電力会社糞舐めてるなw
005228
2011/05/31(火) 17:05:10.26うーむ。自然エネルギーは変動が激しいから、通常の送電線と別に直流の専用線を
作れば理想だと僕も思うんだけど、>>26で言う通り、コスト的な問題もあるし、
直流特有の難しさもある。
それに独立させたところで、必要になる蓄電容量は同じじゃないかな?
くみ上げモーターを回しながら、発電するなら、発電分 マイナス モーター電力が
正味の発電量になる。それなら、単純に水量を減らして発電量を減らした方が簡単だし、
効率もいいと思うよ。
0053名無電力14001
2011/05/31(火) 18:38:13.60公益企業のすることじゃありません。
0054名無電力14001
2011/05/31(火) 19:31:04.82http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1306831627/
0055名無電力14001
2011/05/31(火) 19:32:17.78http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1306828210/
0056名無電力14001
2011/05/31(火) 22:26:51.590057名無電力14001
2011/06/02(木) 22:37:55.530058名無電力14001
2011/06/02(木) 23:09:28.06それは違うね。その勘違いは波力は岸壁に設置すると思ってるからだろ。
実はある程度深い沖に浮かべてやるのが主流だから津波の影響は受けない。
海流も外洋だから同様。張力は影響あるかもしれない。
0059名無電力14001
2011/06/02(木) 23:14:38.71だから必ず併用な。
0061名無電力14001
2011/06/04(土) 02:20:53.97日常のチリ・埃・煤煙・黄砂の汚れ清掃の方が余程問題だろ。
梅雨時の雲は全国的黒雲だから何チャラグリッドも役に立たんだろうな。
0062名無電力14001
2011/06/04(土) 18:51:00.32太陽光だけでなんとかしようとか考えるからおかしいことになる。
そういうのは砂漠地帯に任せなさい。
基本自然エネルギーは各種総動員+火力バックアップ。
0063名無電力14001
2011/06/04(土) 21:51:11.83そうだよねー
ベストミックスとは原発を除いて総動員すること。
0064名無電力14001
2011/06/04(土) 23:27:54.370065名無電力14001
2011/06/04(土) 23:30:46.170067名無電力14001
2011/06/04(土) 23:49:52.710069名無電力14001
2011/06/04(土) 23:58:21.990070名無電力14001
2011/06/05(日) 00:02:27.020071名無電力14001
2011/06/05(日) 00:18:54.98「小水力」と書くと、オシッコと間違われる、ってこと
これだけ
0072名無電力14001
2011/06/05(日) 15:37:03.48ν速でも小水力スレですぐにおしっこのレスがついたな
0073名無電力14001
2011/06/05(日) 18:52:23.460074名無電力14001
2011/06/05(日) 19:00:11.01例えば、30m落差取れるところで、一基の水車・発電機動かすのと
これを3mづつ10段にした場合を比べると後者の方が設備費は
ズット嵩むだろう。
しかし30m一段にすると取水点と放流点の間は一滴の水も脇に流せない。
田圃用と発電用でお安く二重に使えると思うのは考え違い。
0076名無電力14001
2011/06/05(日) 20:08:39.200077名無電力14001
2011/06/06(月) 01:01:25.100078名無電力14001
2011/06/09(木) 01:04:09.130079名無電力14001
2011/06/10(金) 00:40:57.53小水力発電所がいっぱい。
0080名無電力14001
2011/06/10(金) 14:48:34.65ししおどし型の水受けを使った発電機を上から何段にも組み合わせて並べて、
少ない水量でも対応できるようにしたらどうかな?。
少ない雨水の水流を強くするために、雨どいを細くすると、大雨のときに困るから。
大雨より小雨の方が回数が多いだろうし。
ししおどしと違って、音が小さくなるようやわらかい素材とか対策しなきゃなんないけど。
高いビルとかだと外壁に取り付けて、動くインテリアにするのも面白いし。
0081名無電力14001
2011/06/10(金) 16:27:37.24落ちてくる水を何段にも分けて落とせば、
それぞれの発電量が落ちるだけだと思う。
ししおどし的貯水は1段だけにして、一気に発電した方が良いと思われ。
インテリアを兼ねるなら多段の方が面白いね。
0082名無電力14001
2011/06/10(金) 21:01:51.88・・・省電力化をさらに推し進めた機器と
効率は落ちてもメンテナンスフリーの水車・水力発電機の世界がいいな
0083名無電力14001
2011/06/10(金) 22:26:19.22>少ない雨水の水流を強くするために、雨どいを細くする
そんなことしても、発電量は増えないどころか減ってしまう。無意味だ。
発電量は、水量と落差の積に比例。
雨樋は太い方が配管損失が少なく発電量は増える。
0085名無電力14001
2011/06/11(土) 09:13:51.06大都市部は雨水を受け止める排水管がはりめぐらせてあるよな。
そういうので発電したら結構な量は得られる気がする。
発電のたしというより上下水道施設が自給できる程度だろうけど。
0086名無電力14001
2011/06/11(土) 10:35:10.33大体、山間部に近いとどこでも砂防ダムがあるし
0087名無電力14001
2011/06/11(土) 12:37:08.66まあ役に立つならモットヤレだが。
0088名無電力14001
2011/06/11(土) 12:43:36.83利水施設に電線があるのはみっともない
0089名無電力14001
2011/06/11(土) 17:26:44.350090名無電力14001
2011/06/11(土) 19:33:03.71百姓のじいちゃんが、鍬でくいくいとゴミ採るくらいでいいとか。
発電機を回す水車はボルトナットで簡単に外れて丸洗いするだけ、とか。
>>88
農業用水の施設は屋上に発電パネル義務づけるべき。
0091名無電力14001
2011/06/11(土) 23:57:46.74マグネット軸受けとマグネットギアで完全メンテフリーに出来そうじゃね?
0092名無電力14001
2011/06/12(日) 03:30:39.10http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20110531000016
8連発電機で磁力抵抗がほぼゼロに出来るらしいから
これに +マグ軸受け +マグギアで完全非接触のアクリルモデルを作ってデモするんだ!
0093名無電力14001
2011/06/12(日) 05:21:08.17残念だが、それはコギングトルクを減らすだけで、効率はほとんど変化しない。
磁石の反発で抵抗が起きても、次の瞬間に吸引になり回転を助勢するから、
コギングトルクは平均すればゼロになるみたい。
コギングトルクとは別に、発電量に応じた回転抵抗は必ず発生し、それは従来型の
ものと同じ。
結局、停止〜低速回転時の起動トルクが小さくなる程度の効果しかない。
0094名無電力14001
2011/06/12(日) 06:04:10.25>ため、発電機の「弱点」ともいえる制御装置や廃熱装置が不要になることも見込める。
こっちのほうが価値ありそうだ
0095名無電力14001
2011/06/12(日) 06:48:09.65発熱量は変わらないよ。
0096名無電力14001
2011/06/12(日) 08:03:26.85http://publish.carsensorlab.net/terms/category_463/_13003.html
出力側にDC12VをAC100Vに変換する自動車用DC/ACインバーター約3千円を買ってきてつけて
入力側に水車小屋みたいな水車を自作して、自宅前の川に設置すれば
誰でも簡単にマイクロ発電を安く自作できますね
0097名無電力14001
2011/06/12(日) 11:15:33.96でも結構回転数高いよ。アイドルで700rpm、実際に高い出力を出すのは2000rpm程度
必要。しかも、それはクランク回転数だからオルタネータの回転数はもっと高い。
素人工作でできるかな?
0098名無電力14001
2011/06/12(日) 13:41:05.09一番の問題は、自宅前の小川のエネルギがどの位あるかだろう。
水路の断面を70cm□、流速を0.9m/s(流量としてドラム缶2.5本/秒)
下掛け水車(しか使えないだろ、大抵は)で水車出力は1.2kW程度だろう。
寄せ集め機材、素人細工だから効率50%と見て600W位の電気を作れるだろう。
発電機は只でも増速装置(ベルト?ギヤ?チェーン?)が安く入手できるかな。
水車が凄いぞ。直径3m、巾70cm、これを据付ける鉄筋コンクリ基礎。
小川と言えどもこんな物勝手に造れないと思うぞ。
何時でも設置・撤去自在な、田宮の水中モータ
ttp://tamiyashop.jp/shop/product_info.php?products_id=70153
を大型化したものを考えた方が良さそうだ。
雨樋の出口に水中モーター付けて、LEDでも光らせてはどうだろうか。
水中モータだって500個も集めれば結構な電気量になるはずだ。
水中スクーターの流用はどうだ。中国製だから安い。
ttp://www.thanko.jp/product/img-product/THWASC01-001s.jpg
ベルマウスで水流を集めて絞り込めば良い線行けるかもね。
何しろ縄の先に縛り付けて水路に放り込むだけという簡便さ。
プロペラの形状・サイズを変えてパワー稼ぐとか、色々弄れるぞ。
持ち運べるから、キャンプ地などの川に放り込んで使うとか使い道も広い。
0099名無電力14001
2011/06/13(月) 16:36:30.69低い建物と比べて、高層ビルは水を高い所にあげるのに無駄に電力消費してんだから、
トイレ排水を利用して発電に利用するぐらい義務付けてもいいんじゃないかな。
固形物が含まれた水でも効率的に発電できる水車が必要かもしれないけど。
0100名無電力14001
2011/06/13(月) 19:06:53.700101名無電力14001
2011/06/13(月) 19:43:34.81ソースは忘れたが、昔、どこかのメーカーのエレベーターが
そういう仕組みになっていたらしい。
積算電力計が逆回転しているのが何かの拍子に電力会社にばれてしまい、
お叱りを受けて設計変更させられたとか。
0102名無電力14001
2011/06/13(月) 20:59:28.61http://www.izumicorp.co.jp/powerpal/powerpal.htm
これで農業用水で発電、売電しているという
写真付きのサイトをみた。
0103名無電力14001
2011/06/13(月) 21:05:50.61http://www.izumicorp.co.jp/powerpal/powerpal.htm
これで農業用水で発電、売電しているという
写真付きのサイトをみた。
http://www.yamanashigreenenergy.jp/index.html
0105名無電力14001
2011/06/13(月) 22:56:46.00システム開発のファインフーズは電動バイク販売のヴィクーニャと組んで20万円を切る
家庭用リチウムイオン蓄電池の販売を6月中に始める。
プレスリリース
http://www.atpress.ne.jp/view/20836
蓄電池スペック
http://www.finefoods.co.jp/c5.html
0106名無電力14001
2011/06/14(火) 06:13:39.68谷戸小水力発電所
出力 200W
価格 発電機+導水路+排水管セット 266,000円
電気操作ボックス+負荷回路+抵抗負荷 59,000円
運賃 石川県から山梨県 3,900円
──────────────────────
合計 約33万円 ← 328,900円
発電量と稼働率
2009年11月 発電量19kWh 稼働率13.2%
2009年12月 発電量32kWh 稼働率21.5%
2010年 1月 発電量13kWh 稼働率 8.7% 水量減少
2010年 2月 発電量36kWh 稼働率26.8%
2010年 3月 発電量36kWh 稼働率24.2%
2010年 4月 発電量32kWh 稼働率22.2%
──────────────────
6ヶ月 発電量168kWh 稼働率19.4%
経済性
年間発電量 168kWh×2=336kWh
336kwh/年×20円/kwh=6,720円/年
償却期間 33万円/6,720円/年=50年▲
0107名無電力14001
2011/06/14(火) 06:30:20.05価格 発電機+導水路+排水管セット 266,000円 → 468,000円
電気操作ボックス+負荷回路+抵抗負荷. 59,000円 → 117,000円
運賃 石川県から山梨県 3,900円 → 9,100円
────────────────────── ────
合計 33万円 ← 328,900円 → 60万円
発電量と稼働率
2009年11月 発電量19kWh 稼働率13.2%
2009年12月 発電量32kWh 稼働率21.5%
2010年 1月 発電量13kWh 稼働率 8.7% 水量減少
2010年 2月 発電量36kWh 稼働率26.8%
2010年 3月 発電量36kWh 稼働率24.2%
2010年 4月 発電量32kWh 稼働率22.2%
──────────────────
6ヶ月 発電量168kWh 稼働率19.4% → 168kWh×5倍=840kWh
経済性
年間発電量 168kWh×2=336kWh → 1680kwh
336kwh/年×20円/kwh=6,720円/年. → 33,600円
償却期間 33万円/6,720円/年=50年▲ → 18年▲
0108名無電力14001
2011/06/14(火) 09:26:11.12高いな
http://www.furano.ne.jp/sanso/kakaku/kakaku.htm
0109名無電力14001
2011/06/14(火) 09:28:21.19水力舐めてんのか?
0110名無電力14001
2011/06/14(火) 10:22:27.63現実を突き付けられ、
呆然とする馬鹿乃図。w
0111名無電力14001
2011/06/15(水) 13:00:45.55取水権とって確実に取水できる流れ込み水力だって
常時出力は最大の25%くらいで普通だし
0112名無電力14001
2011/06/15(水) 13:17:52.9212d/sぐらいで、24時間連続。秋から春までが少ない。
だから、田んぼのシーズンに定格出力で運転できる発電機なら100%。
オフシーズンで70%とかができる。
0113名無電力14001
2011/06/15(水) 13:26:00.99常時出力と最大出力との関係と
これとは全然関係ない
0114名無電力14001
2011/06/15(水) 13:26:45.58多分相当に恵まれた場所みたいですね
有効落差どの位です?
0115名無電力14001
2011/06/15(水) 13:32:21.59日本の水力はあんまり良くないらしいね
同じ水量と落差でもヨーロッパや中国韓国と比べて
三分の一くらいしか電気が出来ないらしい
0116名無電力14001
2011/06/15(水) 13:50:46.52意味不明の馬鹿
0117名無電力14001
2011/06/15(水) 13:59:24.59みたいなオカルト
0118名無電力14001
2011/06/15(水) 14:27:31.70水量減少とか発電停止とか書いてあるけど
このタイプって水量減少したら完全自動復帰出来ないタイプってわかってんのかね?
排出管が命なんだから・・・
そこに空気入ったら、落差はスクリュー〜水面までの20cm分にしかならない
再復帰のためには排出管の底を塞いで水を満たしてやらねばならん
つーかさ
落差1.5m専用で作ってるんなら
スクリューを底に配置しとけよ
たった1.5mの軸延長は200Wなんか屁でもない
なにより上記のようなリスクがない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています