【マイクロ/揚水】水力発電スレ4【波力/潮力/海流】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/05/29(日) 08:07:39.36ダム、調整池、水利権、海流などについての、情報交換や議論するためのスレです。
水力に関係ない話は荒れますので、別のスレでお願いします。
レス950を超えたら、早めに新スレ作成と新スレへの誘導をお願いします。
○過去スレ
【マイクロ/揚水】水力発電スレ3【波力/潮力/海流】
http://unkar.org/r/atom/1288133110/
【マイクロ/揚水】水力発電スレ2【波力/潮力】
http://unkar.org/r/atom/1260166527/
【水力発電】水力発電徹底推進!【未来を築く】
http://unkar.org/r/atom/1151668839/
○関連リンク
水力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
揚水発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8F%9A%E6%B0%B4%E7%99%BA%E9%9B%BB
波力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%A2%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
潮力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BD%AE%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
多目的ダム
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E7%9B%AE%E7%9A%84%E3%83%80%E3%83%A0
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
固定価格買い取り制度(FIT)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E8%B2%B7%E3%81%84%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BA%A6
資源エネルギー庁
http://www.enecho.meti.go.jp/hydraulic/
水力ドットコム
http://www.suiryoku.com/
電気事業連合会
http://www.fepc.or.jp/learn/hatsuden/water/
小水力発電ニュース
http://j-water.jp/
水力発電所データベースシステム
http://www.jepoc.or.jp/cgi-bin/hydropp/index.cgi
水力発電に関する研究会−中間報告−
http://www.meti.go.jp/committee/summary/0002035/g80725aj.html
超長期的に見た水力の経済特性
http://homepage2.nifty.com/w-hydroplus/hydroeconomy.htm
『次代を担う、エネルギー・水資源』水生圏の可能性、水力エネルギーの活用12.水力発電の可能性
http://blog.sizen-kankyo.net/blog/2011/01/000833.html
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/iinkai/teirei/siryo2010/siryo48/siryo1-1.pdf
水力発電のエネルギー量 - 都道府県別包蔵水力
http://www.enecho.meti.go.jp/hydraulic/data/stock/top2.html
0003名無電力14001
2011/05/29(日) 08:09:12.93世界初!夢のクリーンエネルギー・黒潮発電が実用化へ―台湾
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=10270
メガワット級海流発電システムの実用化 に関するフィージビリティスタディ
http://www.enaa.or.jp/pub/reports/2008/sys20f15.pdf
エン振協、世界最大級の出力2メガワット海流発電システム開発へ
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0120090625baag.html
メガワット級海流発電システムについて
http://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/kikaku/renewables/pdf/091023-7wave.pdf
黒潮
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E6%BD%AE
日本近海日別海流
http://www.data.kishou.go.jp/kaiyou/db/kaikyo/daily/current_jp.html
黒潮までの距離
http://www.data.kishou.go.jp/kaiyou/db/kaikyo/kuroshio/krodist.html
下北半島大間崎沖の弁天島周辺における流況精査
http://www.st.hirosaki-u.ac.jp/contents/Bulletin/Vol08_No2/saito_8_2.pdf
海図第W10号 津軽海峡の一部分
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KAN1/kaizu/kaigan_l.jpg
海底地形図
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KAN5/kaisyo/2006/ryukyo15b.gif
http://www.aist.go.jp/GSJ/~kiyo/new_1km/map_color_st2/japan1km.nan.jpg
0004名無電力14001
2011/05/29(日) 08:09:33.32波力発電の新方式開発 高い効率性、耐久性実現
http://sankei.jp.msn.com/science/science/100104/scn1001040017000-n1.htm
【大学発ベンチャー】神戸大学→ジャイロダイナミクス
http://www.business-i.jp/news/venture-page/news/200911050001a.nwc
波力発電「実用化にめど」 すさみでの08年度実験終了
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=165013
ジャイロを利用した高効率波力発電装置
http://jstshingi.jp/bunya/pdf/072807.pdf
「波エネルギー」―日本の経験と展望―
http://www.cdit.or.jp/magazine/vol1/p02.html
欧米における潮力・波力発電プロジェクトの最新動向
http://www.nedo.go.jp/kankobutsu/report/1023/1023-03.pdf
高効率ジャイロ式波力発電システム : DigInfo
http://www.youtube.com/watch?v=P4J1phu60lw
風力・波力ハイブリッド発電の可能性は デンマークのベンチャー企業に聞く
http://eco.nikkei.co.jp/special/ecopro/article.aspx?id=MMECf2000025012010
新型波力発電、欧州進出狙う 神戸大発ベンチャー
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0002699595.shtml
注目される波力発電、巨大な波のハワイで試行 米企業
http://www.cnn.co.jp/science/CNN201002250029.html
0005名無電力14001
2011/05/29(日) 08:09:51.41水力開発マスタープラン調査プロジェクト
http://www.jica.go.jp/activities/evaluation/tech_ga/before/2009/pdf/ind_04.pdf
> インドネシア全土の開発可能な包蔵水力は RUKN (2008-2027)で 42,853MW とされているが、
> これに 等高線のない地図域分を加えると、全体で約 75,000MW と見積もられる。
> 一方、現在の水力発電設備 容量は約 4,000MW であり、全包蔵水力の約 5%に留まっている。
ベトナム北部での水力開発が続く
http://adachihayao.cocolog-nifty.com/blog/2009/04/post-91b8.html
> 水力発電所に関して言えば,設備出力で,2010年には8,800MW,2020年には
> 15,000MWに達し,それぞれ年間,350億KWh,600億KWhを供給する。
> ベトナムの水力ポテンシャルは,年3,000億KWhで,経済的に開発できる出力は,
> 18,000〜20,000MWと考えている。
ラオスの水力発電開発:概観
http://www.internationalrivers.org/files/PowerSurge_Overview_japanese.pdf
> ラオスの河川はメコン河 全体の流量の 35%前後を占め、
> 開発可能な水力発電ポテンシャルは 18,000MW と推定されている。
対ブータン事業展開計画
http://www.mofa.go.jp/Mofaj/gaiko/oda/seisaku/jigyou/pdfs/bhutan.pdf
> ブータンは豊富な水資源を有しており、水力ポテンシャルは30,000MW以上と推定され、
> 2020年までに10,000MWの水力発電建設計画を掲げている。
タイにおける石油代替エネルギーの 導入可能性調査
http://www.nedo.go.jp/kokusai/kouhou/150711/10.pdf
> 包蔵水力は10,000MW
0006名無電力14001
2011/05/29(日) 08:10:10.62http://www.ritsumei.ac.jp/acd/re/k-rsc/ras/04_publications/ria_ja/29_06.pdf
> カンボジアの水力発電開発
> 水力発電の包蔵量は 10,000MW 以上と推定。
> 技術的水力包蔵量は 6,695MW
マレーシア
http://eneken.ieej.or.jp/data/old/pdf/malaysia.pdf
> 水力発電所 の建設:BAKUN プロジェクト(10 年で 240 万 KW の水力発電所を建設)を推進している。
> 水力については潜在量は大きいものの、その潜在的に開 発可能な能力の大多数が需要地から
> 遠隔のサラワク州に位置していることから経済性の面 で問題が大きい
21世紀の水力発電技術
http://www.sce-net.jp/pdf/21seikinosuiryokuhatsuden.pdf
> アジア包蔵水力 6,800TWh/年
パキスタンの電力需要はこの先5年で36,000MWへ
http://adachihayao.cocolog-nifty.com/blog/2009/04/post-17bd.html
> 基本的には水力発電所が必要で,包蔵は全国で,50,000MWあるが,
> 現在まで,6,000MWが開発されただけである。
> また他に,26,000MWが現在準備中で,公共事業体と民間資金とを併せたものであると。
原発よりまず水力 「光通信の父」西沢教授の新たな挑戦
http://www.nikkei.com/tech/ssbiz/article/g=96958A9C93819696E0E2E2E69E8DE0E2E2E7E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2
水力発電所を20カ所建設=ラオスが電力輸出計画−地元通信社
http://members.kankyomedia.jp/news/20100816_13555.html
北海の送電網計画、欧州の再生可能エネルギーの起爆剤に
http://jp.wsj.com/Business-Companies/Technology/node_36852
0007名無電力14001
2011/05/29(日) 08:10:43.73http://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/kikaku/renewables/wavepower.htm
波力発電検討会報告書
http://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/kikaku/renewables/pdf/haryoku%20houkokusyo.pdf
イギリス:波力と潮力の発電所、スコットランドに建設へ
http://mainichi.jp/select/world/news/20100318k0000m030079000c.html
夢のエコ実現へ 25日から潮流発電の実験開始
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0003117459.shtml
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/Images/03117460.jpg
「海中の凧」発電、4年以内の実用化目指す スウェーデン
http://www.cnn.co.jp/science/AIC201005070017.html
潮流、海流発電に国が開発資金 三木のベンチャー
http://www.kobe-np.co.jp/news/touban/0002875097.shtml
http://www.kobe-np.co.jp/news/touban/Images/02875098.jpg
海流発電のNOVA ENERGY
http://www.nova-ene.co.jp/
アイデアいろいろ 研究進む波力・潮力・海流発電
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/special/20100713/104232/
スコットランドにこの夏設置される世界最大の潮力発電機AK1000
http://www.atlantisresourcescorporation.com/media/news/1-latest/106-atlantis-unveils-the-worlds-largest-tidal-turbine-the-ak1000.html
海洋発電所を2012年度に建設…波力など利用
http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20100825-OYT1T00692.htm
0008名無電力14001
2011/05/29(日) 08:11:24.08http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1010/13/news040.html
総合海洋政策本部
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kaiyou/index.html
海洋再生可能エネルギー戦略
http://windpowerinfo.blog.shinobi.jp/Entry/141/
http://greenpost.way-nifty.com/softenergy/2010/05/2010-8c46.html
0009名無電力14001
2011/05/29(日) 08:11:44.910010名無電力14001
2011/05/29(日) 09:23:59.440011名無電力14001
2011/05/29(日) 13:43:51.880012名無電力14001
2011/05/29(日) 14:03:36.04夜間に火力発電所を動かしてでも揚水しておけば、
昼間にその水で発電できるので、昼間の発電量がアップするって話し。
ただ30%ほどロスが発生するのが問題。
0013名無電力14001
2011/05/29(日) 14:04:49.56http://www.jase-w.eccj.or.jp/technologies-j/pdf/electricity/E-21.pdf
・夜間などの軽負荷時に系統の周波数調整用に炊き増し運転されていた火力発電機を停止することが
可能となり、石油類、石炭など化石燃料の消費を削減できる。説明:系統周波数を調整するためには、
発電出力または消費電力を調整して発電出力=消費電力とする必要がある。夜間など電力需要が
少ない時間帯は火力、水力機の多くが停止し、発電出力の調整代が少なくなる。
このため、従来は火力機を余分に運転(炊き増し運転)して出力調整機として使用し、
余剰の一定電力を揚水機で吸収していた。
揚水機の「揚水運転による電力貯蔵/発電運転」の1サイクルで約30%のエネルギー損失が発生する。
可変速揚水発電システムの導入により、火力機の炊き増し運転が不要になり化石燃料の消費を
削減できる。さらに上記のエネルギー損失分の経済効果が生まれる。
・上記の化石燃料消費削減により、CO2発生量を削減できる。
・CO2削減の目的で風力や太陽光などの再生可能エネルギーの導入が進められているが、
自然エネルギーを用いるため出力が天候などに左右されて安定せず、再生可能エネルギーの
比率増大に伴い系統の周波数調整が困難になる。特に夜間の風力発電量が多い欧州では、
この変動する発電出力を可変速揚水発電システムで吸収し、系統安定化に寄与すると期待できる。
・発電運転時には水車の最適速度運転により、部分負荷運転時の効率を3%程度向上できる。
・変換器の出力電流位相をベクトル制御により瞬時に変化させることが出来、発電電動機の
有効電力、無効電力を瞬時に変化させることが出来る(発電時、揚水運転時とも)。
この結果、電力系統の電力動揺を抑制したり、電圧変動時にはSVC並みの高速制御で無効電力を
増減させて電圧変動を抑制することが出来る。
0014名無電力14001
2011/05/29(日) 17:50:08.66高利率なとこから借りた金を低利率なとこから借りて返済するようなもんで
ヤミ金みたいなとこから借りてギリギリやっていく体制じゃなくて、最初からまともなとこから借りれるようにしなくちゃいけない、みたいな話だと思ってる
そもそも節約して借金しないようにしていくってのもあるけど
0015名無電力14001
2011/05/29(日) 22:20:44.53活用しないともったいない。だとすれば、ピーク対応に揚水発電を使うのが正解でしょう。
ピーク対応だけだったら、1.3倍の燃費も年間で見れば誤差範囲内だし。
0017名無電力14001
2011/05/30(月) 00:55:06.18ピーク対応用の運用をすれば、1050万KWと言われる揚水発電の全供給力の90%くらいは
使えるのではないか。
もしそうなら「15%節電」なんて不要だが、そうすると原発が不要なことがばれてしまうので、
そういう風に発表されていないのでは。
0018名無電力14001
2011/05/30(月) 11:47:31.39さすがに90%というのはきついのではないか?。
揚水の稼働率を上げられない理由はいくつかあって、
1.送電等ロスと旧式火力の稼働率を上げることによる高コスト。
2.火力を24時間焚くのを前提にするとメンテができない?。
3.稼働率を100%に張りつかせると、周波数調整などが困難になる。
4.純揚水発電の場合、蒸発や漏水による水量漸減。
1.については、4月時点では三味線を引いていたのをその後修正した分。
2は不明だが、3.4の制限がどうやら難しいらしい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています