■■■■高速増殖炉もんじゅ8■■■■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0848名無電力14001
2011/06/07(火) 19:33:36.54正確には時間当たりに崩壊する原子の数は少ないが、
崩壊する期間は長い、但し長すぎて人間の寿命からするとあまり意味がない
崩壊した時に出る放射線は強力だが飛距離が短く
皮膚からだと垢も通り越せないが、内部被爆の場合には重大
それはそうと、始まった
日本原子力研究開発機構は6日、高速増殖炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)で、
原子炉容器内に落下した炉内中継装置の引き抜きに向け、装置回収に障害となる炉上部の大型機器撤去を終了した。
6月中旬に上ぶたの一部と一体で回収するため今後、新たに製造したつり下げ器具などを取り付ける。
同装置は昨年8月、燃料交換を終えて炉内から搬出しようと、つり下げた際に落下した。
衝撃で装置の継ぎ目が変形し、上ぶたの穴に引っかかって抜けないため、
「スリーブ」と呼ばれる上ぶたの一部と一体で引き抜く工法としている。
この日は、上ぶたの開口部をふさぐドアバルブと上ぶたとをつなぐ重さ約46トンの案内筒を取り外した。
冷却材のナトリウムが空気に触れないよう同容器に充てんされているアルゴンガスを隔離するため、
ビニール製の覆いを付け作業した。
今後、スリーブをつり下げる器具をボルトで固定し、最大約15・6メートルになる
じゃばら式の簡易容器を取り付けて一体で引き抜く。
ttp://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news0/photos/20110606184709_1927934603.jpg
ttp://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/society/28514.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています