トップページatom
1001コメント435KB

真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?☆5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/05/26(木) 12:44:04.68
真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?☆4
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1305478851/
真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?☆3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304738785/
真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?☆2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304252529/
真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1303646173/
0763名無電力140012011/06/06(月) 19:32:11.30
>>762
それなら皆うっとうしくなってテレビ切るから節電になるな
0764名無電力140012011/06/06(月) 19:37:46.82
自民党を潰す
0765 【東電 77.1 %】 2011/06/06(月) 19:38:27.76
あら、先ほどの書き込み、名前の頭に!を付けるの忘れてた(笑)

>>762

緊急速報いいですね!

まあ、東電もやばそうな時は前日からそれなりの準備をしますし、
いざとなれば揚水発電などの追加発電をいつでも動かせる状態にしてありますから、
世間が騒いでるほど心配しなくて大丈夫だと思いますけどね(^^;)
0766名無電力140012011/06/06(月) 19:40:28.33
緊急節電速報か
0767名無電力140012011/06/06(月) 19:49:02.41
ネットでもお願い。
最近テレビはあんまり見てないから。
0768名無電力140012011/06/06(月) 19:57:57.66
http://www.forest.impress.co.jp/docs/special/20110331_436125.html
音鳴らしてくれるかどうかは知らないけど、こんなのがあるよ
0769名無電力140012011/06/06(月) 20:52:39.14
速報音は”ぽぽぽぽ〜ん”で決定だな
0770名無電力140012011/06/06(月) 20:57:05.09
そんな恐い音は嫌ですw
0771名無電力140012011/06/06(月) 22:40:12.89
要は、選択の問題。
国民が
1.”原発を生かした経済発展”を望むのか、
2.”原発のない安心で慎ましい生活”を望むのか。

今は理性より感情が優先するフェーズ。
だから>>757みたいなアホなことも起こる。

感情が優先する内は多分、2.になるんじゃないかな。
慎ましい生活ってのは、はっきり言って貧乏ってことなんだけど。w
0772名無電力140012011/06/06(月) 22:44:51.55
>>757
計画停電という東京電力の自粛が売り上げの落ちた一番の原因かと
0773名無電力140012011/06/06(月) 22:45:12.12
>>771
なんだその誘導たっぷりの二択はw
0774名無電力140012011/06/06(月) 22:47:38.49
3の「原発のない安心で豊かな生活」を望みます
0775名無電力140012011/06/06(月) 22:54:07.34
>>774
理想的ですね。
菅総理にどうすれば良いか教えてやってください。
つか、俺も分からん。
0776名無電力140012011/06/06(月) 22:57:24.63

>>775
原発の補助金の分を「減税」に回せば、一気に景気が良くなります。
簡単に豊かな生活が訪れます。w
0777名無電力140012011/06/06(月) 23:00:46.66
じゃあ俺5”原発が叙々になくなってくまあまあな生活”
0778名無電力140012011/06/06(月) 23:03:06.00
太陽光発電は莫大な補助金が必要になるからダメですね。
早く菅を止めないと。
0779名無電力140012011/06/06(月) 23:05:33.54
原発の莫大な補助金はいいのかw
0780名無電力140012011/06/06(月) 23:10:50.98
> ”原発を生かした経済発展”
もう原発は死に体だよ、時代遅れ
そのうち田舎もんも騙せなくなるよ
0781名無電力140012011/06/06(月) 23:13:51.52
太陽光パネル1000万戸は、年額1兆6000億円の財政負担を生み出す
http://www.anlyznews.com/2011/05/100016000.html

原発の補助金は知らん。
0782名無電力140012011/06/06(月) 23:15:55.21
自民や民主では、原発を辞めないので共産党しかないだろ
0783名無電力140012011/06/06(月) 23:16:12.30
>>781

でも売電した電気代から回収するんじゃなかったっけ?
長野の飯田市はそれを市民ファンドでやってる
配当も出てるよ
0784億kW ◆C.0i.zF.mY 2011/06/06(月) 23:31:54.28
>>781 10年で1000万戸だろうから一年に100万戸
1兆6000億円割る百万戸で一戸当たり160万円も補助でも出すということなのか
そんなには出さんでいいよ、その半分でいいんとちがうんか
0785名無電力140012011/06/06(月) 23:35:33.15
1戸当たり160万円って、タダで付けさせてやるって言っているようなものじゃないの?
0786名無電力140012011/06/06(月) 23:43:04.07
福一原発事故の総被害額で、おそらく太陽光パネルを全額補助で日本の全ての家屋の屋根に付けてもお釣りが来るかもな
あくまでも、かも、だ
0787名無電力140012011/06/07(火) 00:09:21.06
原発の失速 「ガス黄金時代」が到来 IEA発表 6月6日
0788名無電力140012011/06/07(火) 00:12:30.46
>じゃあ俺5”原発が叙々になくなってくまあまあな生活”

どっかで次の爆発的事象が起こる前になくならないとまずいと思いますが
0789名無電力140012011/06/07(火) 00:14:14.92
>>784
直接的な補助金は要らないんだよ、割と高い(パネル設置者に取って引き合う)固定価格で電力会社に買い取らせれば良いの

それによる電力料金のコスト上昇はそのまま、消費者への価格に反映させるか、政府からの補助か何かで薄めるか、消費者に売る時に値段を変える(グリーン電力は高く値付けする)か、まあやり方はいろいろ

実際にはそれら全てが混じって進むんだろうな
0790名無電力140012011/06/07(火) 00:16:24.01
>>788
4を飛ばしてることは突っ込まないのかw
0791井戸王我C2011/06/07(火) 00:18:51.19
原発利権とかで他の方法は上から圧力かかってたとかじゃねーの?
いくらなんでもこんなに急に各企業動けなくね?
0792名無電力140012011/06/07(火) 00:20:26.69
じゃ、俺が

4.全電源喪失でも余裕で止まる新型原子炉に置き換える。
0793名無電力140012011/06/07(火) 00:25:49.62
>>792
kwsk
0794名無電力140012011/06/07(火) 00:28:32.03
6.もんじゅ様といっしょに天国にいきますw
0795名無電力140012011/06/07(火) 00:30:03.98
エネルギー(電力)さえありゃ、景気が良いとか思ってるのが間抜け
これからは新エネルギー開発と省エネ家電、エネファームなんかで景気を底上するんだよ

いいか、日本では総需要が減ってるから景気が悪いんだよ、物の供給力不足からでは無い

と言う事は現状では経済的にはちょっと引き合わないような省エネ家電や新エネルギー設備(太陽電池パネルや風力発電など)でも、お金を投資したいと言う意欲を持ってる人間は山のように居るんだよ

要するに「これが本当のエコだ」と言うブームを作り出せば懐に余裕のある人間はどんどんお金を使ってくれる

現代人の消費はほとんどがファッションであって、本当に生きるために必要な部分はごく小さいんだ
そこを新エネルギーがうまく頂く仕組みを作れば良いだけ
0796名無電力140012011/06/07(火) 00:30:32.29
>>792-793
冷却ポンプを電気ポンプじゃなく蒸気タービンにする
0797名無電力140012011/06/07(火) 00:31:57.56
>>794
そこは涅槃に行くだろうw
0798名無電力140012011/06/07(火) 00:34:59.00
金持ってる人たちは、太陽光、エネファームを導入して欲しいね
0799名無電力140012011/06/07(火) 00:42:22.09
ほとんどは制度設計(全量買い取り制など)と如何にブームを作り出すか?の問題
今までは電力業界にその辺をことごとく邪魔されて来た(政治が利権の圧力に負けた)のが敗因で、新エネルギーに本当の実力が足りないわけでは無い

新興の企業、産業は常に既存の力を撥ね付けられなければ伸びないが、政官業の癒着に阻まれて来たわけだ
0800名無電力140012011/06/07(火) 00:42:49.48
>>793
>AP1000は、安全システムが運転員の操作や電源を必要としない、世界初の設計となっていて、圧縮ガスによる圧力や重力などの力で原子炉容器内に冷却水が注入され、自然循環によって熱を取り除くようになっています。

これから新設される原子炉は、みんなこんなやつ。
もちろん、絶対安全なんて存在しないけど、この40年で技術が進歩しているのは確かだ。
0801名無電力140012011/06/07(火) 00:50:39.76
いいか、何べんでも書くが景気を良くするには、どこかでお金を節約してそれをどこかに投資するなんてのじゃダメなんだよ
良い投資先なんて世界中が目の色を変えて探してて、おかげですぐバブルが起きては弾けるんだから

一般消費者が喜んで「無駄遣い」するような商品を提供するのが本質的なんだよ
それには新エネルギー商品や再生可能エネルギーへの投資商品がピッタリだ
0802名無電力140012011/06/07(火) 00:52:06.29
米の新型炉に「技術的問題」 原子力規制委発表
http://www.47news.jp/CN/201105/CN2011052101000390.html
 【ワシントン共同】東芝の子会社で米原発大手のウェスチングハウス・エレクトリック(WH)
が開発した新型原子炉「AP1000」の審査を進めている米原子力規制委員会(NRC)は20日、
さらに確認するべき技術的問題が見つかったと発表した。

 NRCは最終的な認可の前に、原発の建屋や原子炉の閉じ込め機能に関して追加の報告が必要だとした
。WHに対して6月初旬までに追加情報を出すよう求めており、問題を解決するまで認可は与えられないとしている。


これに反論するコメントもあったけど、結局どうしたんだろう
0803名無電力140012011/06/07(火) 00:53:03.47
再生可能エネルギーなんて金持ちの道楽
0804名無電力140012011/06/07(火) 00:54:08.66
それができるくらい日本は金持ちなんだよ
世界有数の金持ち国の日本が出来ないでどこができるよ?
0805井戸王我C2011/06/07(火) 01:03:15.35
金持ちはガンガンエコろうぜ!
0806名無電力140012011/06/07(火) 01:03:54.50
再生可能エネルギーはなあ、資源と言うより今や素晴らしい「新商品」なんだよ
懐に余裕のある消費者の心をくすぐる事ができるからだ
0807名無電力140012011/06/07(火) 01:07:27.61
>>781
この人の前提は色々とオカシイと思うけど、ぱっと見て一番オカシイのは、
年額1兆6000億円の補助金というのは初年度でいきなり1000万戸の太陽光パネル
取り付けがあった場合でしょ?菅首相の言っている1000万戸というのは最終的に1000万戸
にするということなのだから、取り付けが進んで、1000万戸に届く頃には買取価格は設置費用
とともに下がっていくのでは?

パネルの製造コストは、量産効果や出力の改善(と不況による注文数の減少)によりによって2008年の
1年間だけで30%落ちている実績が欧州にある。導入がほとんど進んでいない今までの日本で価格が
高止まっているからといって、将来本格的に導入したときも高くなると考えるのはオカシイ。

それに、パネルは30〜40年使えるらしいから、最初の設置費用を10年で償還した後の20〜30年間は
実質発電コスト0で発電することになる。売電で得た収入は家計が消費に回すことができるのだから、
内需を拡大する効果もある。

参考
ttp://news.bbc.co.uk/2/hi/8386460.stm
0808名無電力140012011/06/07(火) 01:11:02.79
お金持ちの皆さん、原発ひとつイカガですかw
排熱で風呂も沸かせるし、うまくすれば核武装もデキマスよw
0809名無電力140012011/06/07(火) 01:12:13.91
原発はたとえ、お金を貰っても要りませんw
0810名無電力140012011/06/07(火) 01:14:45.12
AP1000の受動的安全対策について考えてみたんだけどさ・・・

・1次系のもっとも大きなパイプが破断する
 →150気圧350℃の熱水が吹き出し一気に気化。格納容器内の圧力・温度上昇
  →建屋上部から重力で格納容器外部に散水。自然対流によって外部〜建屋内部〜外部と熱を放出
   封じ込め&電力に頼らない冷却が実現

てあるんだけどさ、1次系のパイプ破損した時点で圧力容器内の水位ガンガン下がってメルトダウン→メルトスルーに
なるんじゃね?格納容器下部のコンクリートの融解潜熱である程度もっても最終的にはデロッと出てきそうな予感が…
まぁ1次系が破損する時点でどの原発でもあぼーんでしょうけど
0811名無電力140012011/06/07(火) 01:17:58.38
>>807
ああ、この「ニュースサイトの社会科学的な裏側」ってブログ書いてる奴は原発マンセーで他の発電方法を叩きたいだけの馬鹿だから相手にする価値なし
他の記事を読んで見れば分かるが、無茶苦茶な事しか書いてない
0812名無電力140012011/06/07(火) 01:20:46.83
原発はいいですよ、発電単価も最高にお安いですよw
健康にも直ちに影響ないので安心ですし、買ってくださいよw
0813名無電力140012011/06/07(火) 01:25:36.49
はい、次w
0814名無電力140012011/06/07(火) 01:31:02.99
>>812
ただでも要らないような物が何百億円もするってあなたwww

因みに原発が金を生み出して、まわりにウジ虫が群がるのは確かだが、発電方法として「安い」からじゃ無い
目一杯高く付いて、無駄金を山のように使うから、利権として食い込む価値が有るわけよw

良く考えろ、馬鹿どもが
0815名無電力140012011/06/07(火) 01:31:51.06
このご時勢だから、原発を叩きたいバイアスも相当かかってるけどな。
いま、長期的なエネルギー政策とか考えるのは無理でしょ。
0816名無電力140012011/06/07(火) 01:31:59.79
>>807
実際に家に太陽光パネルを載せている人に聞きたい。
住宅設備メーカーが言うには、パネルが発電した直流電流を交流に変換するインバーターが消耗品で、4〜5年で交換が必要とのこと。
設置コストだけでなくランニングコストまで含めると売電してもとても採算が合わないと聞いた。
本当のところどうよ?
0817名無電力140012011/06/07(火) 01:33:08.43
>>815
アホウ、原発が政策としても産業としても無茶苦茶なのは昨日今日始まった事じゃ無い
0818名無電力140012011/06/07(火) 01:37:04.50
>因みに原発が金を生み出して、まわりにウジ虫が群がるのは確かだが、発電方法として「安い」からじゃ無い
>目一杯高く付いて、無駄金を山のように使うから、利権として食い込む価値が有るわけよw

太陽光発電のことかと思った・・・
結局、補助金の行き先が原発から太陽光パネルにいくだけのことか。
0819名無電力140012011/06/07(火) 01:41:07.44
日本は欧州より遥かに再生可能エネルギーに向いている。
水力は豊富、風力も豊富、地熱も豊富、波力も豊富、森林資源も豊富、
太陽光もドイツなんかよりよほど恵まれている。
世界がダメでも日本だけは再生可能えネギーだけでいける。
0820名無電力140012011/06/07(火) 01:41:12.89
>>818
太陽光発電には本物の未来がある
以前のサンシャインプロジェクトなんかがうまく行かなかったのは研究重視で補助金漬けにしちゃったからだ

初期の研究段階ではそれで良かったかも知れないが、産業に結びつけるところで失敗した(意図的に失敗させた?)わけよ
0821名無電力140012011/06/07(火) 01:42:12.75
>>816
>>781のページを参考にすると、
現在の売電単価は42円/kWhで年間で4,234kWh発電するから、年間177,828円の売上

で、↓のページを参考にすると、
ttp://item.rakuten.co.jp/northpower/c/0000000137/

高いので大体10万円台半ばだから、インバーターの寿命が数年だとすると、
(悪くしたら)数年に1度年間売上が吹き飛ぶ感じ?
0822名無電力140012011/06/07(火) 02:00:14.36
>>816
それは太陽電池パネルがどれくらいまで性能を維持して使えるかによると思う
早めに性能が落ちたパネル、たまたま故障したパネルなどを見てそう言う印象を持ってしまったんじゃ無いかな?
その住宅設備メーカーの人は

その初期投資が本当に引き合うか?
むしろ株式にでも投資した方が儲かってたんじゃ無いか?て意味なら確かにそうだろう
投資してきちんと利益が期待できるかと言うとそれは怪しい
しかし、テレビやパソコンみたいにお金を生み出すわけでも無い物に消費者は喜んで金を出すわけよ

太陽電池パネルにだって持って行き方次第で喜んで金を出す(少々の損くらいは気にしない)はず
0823名無電力140012011/06/07(火) 02:00:41.87
保証ってないの?
0824名無電力140012011/06/07(火) 02:05:06.54
>>784
売電額の20万円のうち電力会社の発電単価の5分の1を引いた16万円分が補助金で賄われるという意味だよ。
1,000万戸だと2兆円になり、そのうち1兆6000億円が補助金。
0825名無電力140012011/06/07(火) 02:09:13.97
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20110528103.htm
低コストで太陽電池 金沢工大教授が開発

銅板と亜鉛を組み合わせた新型太陽電池の基板を開発した。従来のシリコン製に比べ100分の1の費用で製造できるとしている。
福島第1原発事故を経て政府が「サンライズ計画」を発表し太陽熱エネルギーが関心を集める中、両教授は「低コストの太陽電池をぜひ実用化させたい」と意気込んでいる。

太陽光パネルはどんどんコスト下がっていくよ
量販ロッドの問題に加えて、仕組みそのものの低コスト化
これからドンドンと進化していく。
少なくても原発よりは進化速度は100倍は期待できるんじゃないの?
0826名無電力140012011/06/07(火) 02:14:29.61
>>824
やはり現行のコストのまま一千万戸に取り付けると言う仮定が無茶だな
少なくとも10年間は掛けて普及させると言う計画なのに

後、差額を全部補助金で埋めなくても良いはず
1/3も補助すれば後は電力会社にかぶせて、電力会社(配電会社)がグリーン電力料金で買いたい人に少し高めに売れば良い

どうせ最初のうちはその比率を高めたくても大して無いわけだから、そんなに値段は上がらんだろ
0827名無電力140012011/06/07(火) 02:14:36.58
太陽光パネルは大手の東芝とか日立でなくても
工業大学レベルでも、いきなり進化させる可能性を秘めている
原発と比較しても研究費は、そんなに要らないからね。

しかも>>825は国立の金沢大学でなく、地方私立大学の金沢工業大学が開発したんだよ。

原発の世界でこんな事がありえるかね?w
0828名無電力140012011/06/07(火) 02:16:42.45
太陽光発電の普及はもうちょっと技術革新待ってからでもいいと思う
0829名無電力140012011/06/07(火) 02:19:18.39
それじゃ駄目、そんな事を言ってるから日本メーカーは世界市場での競争に負けたの
市場をどんどん拡大するんだと言う意思を政府が見せないとメーカーも本気で投資はしない
0830名無電力140012011/06/07(火) 02:20:36.37
日本は普及は十分遅れてるから大丈夫
0831名無電力140012011/06/07(火) 02:21:36.77
>>828
そのとおり
原発推進派の弁は、太陽光なら太陽光と個別に叩くから頭が悪いんだよなw

原発以外の発電方法を総動員でやっていって現在15パー程度の腐った発電所を撲滅するって
だけの話なのにな。

LNG発電所が当面のメインだよ。これだでも
その調達先、確保すると同時に、日本近海の大ガス田の採掘方法の確立の研究を行う。
またこれが確立されれば日本は一転して資源大国にもなれる話。

海水から石油をつくる研究も進める、風力も進める、地熱も進める
要らないのは15パー程度の腐った原発だけって話です。・
0832名無電力140012011/06/07(火) 02:30:13.26
>>829
普及の方ではなくて、開発に税金つぎ込めばいいじゃないか
0833名無電力140012011/06/07(火) 02:32:34.18
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/7390.html
都道府県別、自然エネルギー自給率 2008年

1位、大分県25.24%
2位、富山県16.76%
3位、秋田県16.50%
4位、長野県11,19%
5位、青森県10.64%

これを日本平均で25%に引きあがれれば大したもんだ。
0834名無電力140012011/06/07(火) 02:34:00.39
普及できるなら普及させたっていいじゃない?
どうせ10年程度で元取れるんだし、新しいのが出来たら切り替えていけば言い訳だし
0835名無電力140012011/06/07(火) 02:37:41.70
>>834
それに太陽光パネルも再資源としてリサイクルできそうじゃない?
少なくても核ゴミよりはリサイクル法も簡単そうだしな。

それと>>833をみて思ったのだが、原発銀座の福井県は人口たったの80万人だが
自然エネルギー自給率はたったの2.94%・・・・・・。
ここの県の民度を上げたいね。
0836名無電力140012011/06/07(火) 02:41:56.98
>>835
福井県民は県内にある原発の電気はもらってない筈なんだが…。
ダムとか結構あるはずなのに水力発電はちゃんとやってないのかな?
0837名無電力140012011/06/07(火) 02:43:16.56
http://en.wikipedia.org/wiki/Solar_cell_efficiency

この記事見ると、ソーラーパネルのエネルギー・ペイバック・タイムは
1〜4年なんだね。思っていたよりずっと短いわ。
0838名無電力140012011/06/07(火) 02:45:03.13
>>836
活断層の巣窟である敦賀半島に14基の原発&もんじゅ様を建てる基地外県だから
その民度もそんなもんだろ?

833をみると安定して高いのが小水力発電なんだな、そうだよな農家に水路は付き物だし
これに水車をつければ電気も生み出せる。これも有望だね。
0839名無電力140012011/06/07(火) 02:45:26.89
■目覚める検索シリーズ■

放射能汚染マップ マグナBSP ベクテル 東電筆頭株主 
 
集団ストーカー カルト指定 黒い手帖 清水由貴子 
統一産経 国際勝共連合 CIA秘録 山本病院事件 
エイドリアンギブズ 根路銘国昭 ワクチン利権 
携帯電話移動履歴監視 成田豊 正力松太郎
天皇の金塊 恫喝殺人 対日超党派報告書 
アーロンルッソ ●RFIDチップ移植● FEMA強制収容所
衛星サーベイランス ケムトレイル 1984年
サイコトロニクス MKウルトラ 非殺傷兵器 地震兵器


私見では、D・ロックフェラーがロスチャイルドの原発利権を
攻撃すると同時に、TPP強制加入で米国の延命を画策してる気が。
日本は豊富な工作員がこのように大勢居るからw何してもOK。
兄弟げんかで混乱してるうちに「共通の目的」も推進できそう。
わけわからん。オカルトか!
0840名無電力140012011/06/07(火) 02:48:21.18
特に日本海側は降水量も多いし雪も降るから、水資源には困らないだろうなぁ
この地域には小水力と風力で行けば良いと思う。
0841名無電力140012011/06/07(火) 02:49:18.80
>>836
>>835の値には大規模水力は含まれない。
0842名無電力140012011/06/07(火) 02:55:33.29
>>832
それはあまり上手く行かなかったんよ
歴史が証明してる、つかそのフェーズはもう、とっくの昔に終わって今は実用化のフェーズ
本当に実用に役立つ技術開発は放っといても行われるから

今頃、開発に補助金をつぎ込むとどうでも良い研究ばかりになるwww

>>833
何で大分県がそんな高いのかと思ったら地熱発電か
あんなもの、まったく大した事無いと思ってたら以外とバカに出来ないんだなw
0843名無電力140012011/06/07(火) 02:57:55.45
>>834
他の再生可能エネルギーと比べて、まだコスパが悪すぎる気がする
スペインではバブルで3割ぐらいコスト下がったらしいとはいえ
0844名無電力140012011/06/07(火) 02:58:49.04
ドイツ、国内全原発の廃棄法案を閣議決定 22年までに廃止

 【ベルリン=三好範英】ドイツのメルケル政権は6日、2022年末までにドイツ国内の全原発を廃止することを定めた
原子力法改正案を含む10の法案を閣議決定した。
 法案によると、福島第一原発事故を受けて暫定的に停止している7基と、それ以前から事故のため稼働を停止していた1基の計8基は、このまま稼働を停止する。
さらに15、17、19年に各1基を、21年と22年に各3基を、それぞれ廃止する。

 ただ、冬場の電力不足に備え、現在稼働停止中の原発のうち1基を、稼働再開可能な「待機状態」に当面置くかどうかについては、検討を加えることにした。

 また、閣議では再生可能エネルギー法改正案などの関連法案も決定。
風力や太陽光など再生可能エネルギーの普及、送電線網の建設促進、エネルギー効率の高い住居の建設促進などを図る方針を決めた。

(2011年6月6日21時30分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110606-OYT1T01017.htm
0845名無電力140012011/06/07(火) 02:59:28.15
>>842
大分は温泉地だからね、まあ日本全国温泉地なんだけどね。
それと>>833をみると日本海側は、もっと風力を伸ばせるね、ここはシベリアから良い風が吹くから
まだまだ伸ばせるよ。
0846名無電力140012011/06/07(火) 03:03:09.71
長野は山岳地帯なので水資源を活かした小水力が高いな。
国家より自治体が賢いよ(福井県除く) 東京、大阪だってビルに太陽光パネルつければ
まだ伸ばす余地はあるんだろうが、いかんせんそれ以上に電気消費するんだろうし仕方がないかw
0847名無電力140012011/06/07(火) 03:04:18.44
地熱も高温岩体発電なら温泉いらないし、火山国日本ならどこでも掘れば発電できる
0848名無電力140012011/06/07(火) 03:06:12.46
でかいテナントビルなら自家発電で電力会社より安く提供しても儲けが出る
0849名無電力140012011/06/07(火) 03:08:08.72
コスパを下げるために普及する必要があるんだよ。
パソコンだって薄型テレビだって徐々に普及することでコストが下がっていったのだよ。
0850名無電力140012011/06/07(火) 03:08:53.15
>>843
今のところコストパフォーマンスは悪くても、個人の家庭でも割と気楽に設置したりできるのがこれしか無い
だから、どんどん進めるのだ

余分な土地を取得する手間が無く、個人の財布を当てにできる面がある

専用の土地を必要とするメガソーラーなどが引き合うかどうかはちと疑問だが
0851名無電力140012011/06/07(火) 03:09:46.30
>>848
六本木ヒルズがそうだよね、送電線ロスもないしな。
電力事業は民間もやれば良いが自治体でやるのも良いんだろうなぁ。

本当にたかが電気つくるのに原子力なんて馬鹿げている
あんなの大量破壊だけが、その利点だよ。
電気造るには、タービンとか円形のものを回すだけで良いんだしな。
0852 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 2011/06/07(火) 03:14:36.35
>>821
なんだ 貧乏人の 買えない いちゃもんつけたろう ってかw
0853名無電力140012011/06/07(火) 03:15:08.40
下水道網で小水力発電てないのかな?
田舎が農水路でやるなら
大都市は下水道でやる。
メンテナンスが大変か?
0854 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 2011/06/07(火) 03:15:23.48
東電やめたら電気代3割節約 立川競輪場、契約先変更で
2011年6月4日

 東京都立川市が運営する立川競輪場(同市曙町3丁目)が2010年度、
電気の購入先を東京電力から特定規模電気事業者(PPS)に替えたところ、
電気料金を前年度の3割近く節約できたことがわかった。予想以上の「効果」に、
市は見直しの対象を拡大。今年度は、小・中学校など53施設が東電以外と契約した。

http://mytown.asahi.com/areanews/tokyo/TKY201106030551.html
0855名無電力140012011/06/07(火) 03:16:42.62
>>852
全くそんなつもりはない
むしろ利益は出るんじゃないって文脈なんだが…
0856名無電力140012011/06/07(火) 03:19:12.92
我が家も近所でそんなのが有れば契約したいんだけどな、今は送電線を独占し邪魔してる体制じゃそれが出来ない。
0857名無電力140012011/06/07(火) 03:23:34.93
>>854
「市場における競争がある」と言う事が如何に大事か、市場を一社に独占させてしまうと企業が如何に退廃するかの好例だな
0858 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 2011/06/07(火) 03:24:45.58
>>855
俺の家の太陽光は5年で元を取れたよ。
インバーターも8年もった。
もともと200vで60アンペアだったから 月3万から 4万円電気代かかってたから 
大半がエアコンの使用だから夏場の太陽光は助かる。
兎に角 電気代を払わなくてよいだけで 年間50万円助かる。
減価償却終わったから インバーターの取り替えなんて微々たるもんだ。
パネルは20年以上もつと聞いた。
0859名無電力140012011/06/07(火) 03:27:38.23
>>858
ど、どんだけエアコンを使ってるんだ?
それ一般家庭じゃ無いだろ、オフィスか商店?
0860名無電力140012011/06/07(火) 03:30:21.91
ソーラーは太平洋側はよさそうだけど日本海側じゃどうなんだろ 
0861名無電力140012011/06/07(火) 03:32:49.02
雪が積もる地域の冬場は辛そうだな
発電出来ないだけじゃ無く、下手をすると雪で壊れそう
0862 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 2011/06/07(火) 03:33:11.04
>>859
うちは田舎で延床面積230平米あるんだよ。
木造だったら涼しいが、鉄筋コンクリートなので夏は灼熱地獄。
年よりもいるのでエアコンはかかせない。
200v二台と 100v三台 プラズマテレビ50インチ+液晶55インチ+パソコン8台
そのくらいかなあ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています