トップページatom
1001コメント435KB

真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?☆5

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無電力140012011/05/26(木) 12:44:04.68
真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?☆4
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1305478851/
真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?☆3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304738785/
真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?☆2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304252529/
真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1303646173/
0863名無電力140012011/06/07(火) 03:57:32.36
>>951
六本木ヒルズのエネルギー供給を小型原子炉にすれば
モット良いだろうとは考えられない頭なのだろうねぇ。
高温ガス増殖炉とか開発してさ。
日本の建物寿命は30年だから、連続運転100年なんて必要ないしね。
建物寿命の30年間連続運転して、外部からのエネルギー補給一切不要
煤煙、NOx、SOx、CO2排出無し、少し余裕を持たせれば
EVなど外部へのエネルギー供給も可。良いこと尽くめだろ?

  ttp://freeride7.blog82.fc2.com/blog-entry-216.html

原理的に熱暴走しないし、極小型だからトラブったとしても
被害は限定的、高深度地下に設置して、使い終わったら
そのまま埋没処分。100年位後なら掘り出しても線量は大幅低下冷温状態。
別の所へ埋め直し。掘り出した後に新機設置で無問題。
0864名無電力140012011/06/07(火) 03:59:19.66
>>826
記事の元ネタになっていると思われる
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90424b08j.pdf
の経済産業省の資料が、そもそも間違っている。
3.5kWを発電効率12%で計算すると3679kWh。
48円/kWhで全て売電しても17万6592円にしかならない。6割だと10万5955円。
0865名無電力140012011/06/07(火) 04:10:31.69
>>863
ブラックユーモアとしか思えん
何を使っとるか知らんが、原理的に使用済み燃料の管理が100年程度で済むかよ
0866 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 2011/06/07(火) 04:12:37.82
>>865
使用済核燃料の管理は 10万年 
0867名無電力140012011/06/07(火) 04:14:07.24
>>864 訂正
10年間で100万円だから、10万5955円でOKだ。
↓の20万円が間違い。
http://www.anlyznews.com/2011/05/100016000.html
0868名無電力140012011/06/07(火) 04:18:11.30
それどころか、燃料プールで冷えるまで200年w(ただしMOX燃料)
0869 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 2011/06/07(火) 04:27:01.81
>>150
家庭用太陽光発電コスト実際はは25.4円/kWh
http://ecolifejp.fc2web.com/reform/hatsuden_cost.html

本当の原発の発電原価は11〜20円/kwh
http://traitor.jp/2011/03/27/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%8C%E4%BB%8A%E5%BE%8C%E6%8E%A1%E3%82%8B%E3%81%B9%E3%81%8D%E9%9B%BB%E5%8A%9B%E4%BE%9B%E7%B5%A6%E6%88%A6%E7%95%A5%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/

ここに面白いデータがあります。
各電力会社は原子力発電所を建設する際に、「原子炉設置許可申請」を経済産業省へ提出しなくてはならないのですが、そこには発電原価について試算して結果を記載しなくてはならないことになっています。
東京電力が提出した申請では、原子炉ごとの試算は以下のようになっています。(リンク先参照)
おや? 軒並み 10 円 /kWh 越えで、中には 20 円 /kWh 近い炉まであります。これはどちらを信用すればよいのでしょう?
もちろんどちらかと言うことであれば、設置許可申請書に記載されている方です。
なぜなら、「モデル試算による各電源の発電コスト比較」や「バックエンド事業全般にわたるコスト構造、原子力発電全体の収益性等の分析・評価」で示された原価は、
現実には存在しない理想の原子炉モデルにおける原価だからです。

0870 忍法帖【Lv=35,xxxPT】 2011/06/07(火) 04:44:14.35

地球温暖化詐欺
http://www.youtube.com/watch?v=P--pmZpwYEY
NHKの地球温暖化報道のウソ
http://www.youtube.com/watch?v=8j0ks26G6bU&feature=related
地球温暖化説のウソ 広瀬隆. 原発Nチャンネル11
http://www.youtube.com/watch?v=fZCW0GWhVRc&feature=related
0871 【東電 56.4 %】 2011/06/07(火) 04:50:04.66
>>863

あのスミマセン(^^;)
もし差し支えなければ、ヒルズの寿命が30年という情報の出どころを教えて頂けますか?
建築は私のホームテリトリーです。
その手のデマは早めに駆除するべきだと私は考えてます。
ソースを教えて頂ければ幸です。
0872名無電力140012011/06/07(火) 04:53:49.21
>>871
横からだが、一般的な木造建築の寿命を持って来ちゃっただけでしょ?
何と言うか、味噌もクソも一緒のアホな立論だよ
0873 【東電 56.4 %】 2011/06/07(火) 05:15:10.00
>>872

確かに原発崇拝者は、空想科学好きな方が多いですから、
現実をみようとしない傾向があるのかもしれませんね(^^;)
0874名無電力140012011/06/07(火) 05:46:30.32
>>864
元ネタの >>781 の算出根拠は
1戸当りの年間補助金
 20万円/年(平均売電額)−4万円/年(電力会社の発電原価)=16万円/年(差額補助金)

 16万円×1000万戸=1兆6千億円

という出鱈目な計算だからな。

>>『追記(2011/5/29 20:00)』:新エネルギー財団のデータによると
>>『2002年の1kWあたりのシステム価格は71万円』

現在では 65万円/kW 以下で無いと補助金出ないのだが。
黴の生えた10年前のデータを引き摺り出して、太陽光発電は引き合わないとか吹いて(w
432 k\/kW(48k\/kW の補助金カウントして)なんてのがあるし。
最安値なら300k\/kW 程度だものね。
(チト不安なところはあるけれど、世界価格ならモット安い)
0875名無電力140012011/06/07(火) 06:31:27.23
>>833
環境に恵まれている割りに、企業や人口が少ないということです。
0876名無電力140012011/06/07(火) 09:59:51.79
>>871-872
今時のビルの糞程度を調べてみようネ。

解体される赤プリ新館は築後何年か調べてみよう。
丸の内にあった東京都旧庁舎は何年間使用されたのだろう。
多摩ニュータウンの初期のコンクリート造りの集合住宅の現状を調べてみよう。
鉄筋鉄骨コンクリートの法定耐用年数は何年だろう。
鉄骨建物の法定耐用年数は何年だろう。
法定耐用年数に関わり無く、何故30〜40年でビル・マンションが
建替えられてしまうのだろう。

爆撃機の体当たりで大穴を開けられたエンパイヤステートビルは築後何年だろう。
関東大震災の直撃を受けた旧丸ビルは何年間使われたのだろう。

技術の進歩とはそういうことなのだよ。
タイマーが付いているのはソニーやパナソニックだけではないのだ。
今は建物だって立派なタイマー付になっているのだよ。
0877名無電力140012011/06/07(火) 11:18:42.69
日本海側でも太陽光パネル乗せてる家や施設あるよ。
イメージ的には不向きそうだが別に問題ないんじゃない?

ただ発電効率はやはり日照時間と比例するんだろうから太平洋側と比較すれば不向きと言えるかな。
この地域は風力と小水力が良いと思う。
風と水なら逆に有利だよ。
0878名無電力140012011/06/07(火) 11:39:14.40
>>876
耐震性に問題のあったアネハ物は安全性をとれば潰すしかないだろうな
都市計画上邪魔なものもたくさんある
エレベータなどの根本的改造の難しい設備、低さなどは最新のものと比較されてしまい商業的価値はあっという間に落ちる
都市部は新陳代謝が活発だから、構造的寿命は設計余裕として十分とってはあるが時代遅れの声一つで潰されていく
かといって原子力ビルなるものはどうなのか?時代にそったものかね?
0879名無電力140012011/06/07(火) 11:46:29.00
どこの世界に原子炉が中にある不気味なビルに入居したい奴がいるんだね(笑)
0880名無電力140012011/06/07(火) 11:52:17.37
原子炉の魅力はただ一点、一回の補給で長く持つ事。

だから軍事艦船ならメリットある、長い間給油なしで作戦行動が出来るからな。

だか燃料入れれば済む話しな発電所や商業船舶では何のメリットも無い
デメリットと天秤に掛ければ論ずることさえバカらしい。
0881名無電力140012011/06/07(火) 12:11:26.02
石造 > 木造 > S造 > SRC造 > RC造
建物の寿命はこんな感じでしょう。
0882 【東電 78.7 %】 2011/06/07(火) 12:19:54.71
>>876

そのような御高説はどうでもよいのです。
六本木ヒルズの耐久年数が30年の根拠となるソースをお願いしているだけです。
ちなみに法廷耐用年数は建物の耐久年数とは別なものですよ(^^;
0883名無電力140012011/06/07(火) 12:42:45.85
>>880
将来の宇宙開発にも必要不可欠かと。
0884名無電力140012011/06/07(火) 12:44:08.66
大都会の真ん中、六本木ヒルズに小型原子炉(ワラ

核燃料を運搬する車両が護衛車に囲まれながらビルに入っていく・・・・・・・
誰が、こんな物騒なビルに入居したいんじゃ!ボケw
0885名無電力140012011/06/07(火) 12:49:26.16
>>883
うん、だからメリットが大きい分野だけに原子炉使えば別に問題ないよ。
発電所には不向きって話でしょ。
原発なんて、湯沸かし器なんだからお湯沸かして水蒸気でタービン回しているだけ
こんなものに態々原子炉を使う必要もあるまい。

原子炉のメリットはスタミナだけ、一回の燃料補給で長い間動けるって事と
大量破壊。
核兵器だって地球の役に立つときがあるかもしれない、巨大隕石接近とか(笑)
0886名無電力140012011/06/07(火) 12:52:02.60
863=876は前の方で516=520=529=539だった奴だろw
おそらく自分を見ることが出来ない典型的な暴走ヒキニートだ
自分を見ることが出来ない故に自分の発言の矛盾がわからないw

外的要因も寿命といえば寿命だし間違ってはいないかw

> 爆撃機の体当たりで大穴を開けられたエンパイヤステートビルは築後何年だろう。
こんなものまで建物寿命になるなら原発ビルの運命はどうなるんだよw
下手すりゃ完成前いや承認まえにアウト、水子だろ
まあ寿命は寿命だからなw



まあ面白いから好きだぞおまえw
0887名無電力140012011/06/07(火) 12:58:56.65
>>880
原子力の最大のメリットは酸素を必要としないことだよ
だから潜水艦の動力としてはある意味理想的
(ただしギヤードタービンは静粛性に難あり)
0888名無電力140012011/06/07(火) 13:05:06.69
>>887

うんだから原子力は発電には向いてないが
長い間、海に潜ったまま一回の燃料補給で地球1週できるくらいスタミナがある
軍事用の潜水艦や空母なら委員だろうな、空母でも何ヶ月も洋上で過ごさないとならんのだし。

でも、発電所に置き換えると何のメリットもないですよ
LNGなら、その燃料を補給すれば良いだけなんだから。
0889名無電力140012011/06/07(火) 13:10:44.82
それにガス田からパイプラインで直結されているようなLNG発電所なら
スタミナの面でも原発より遥かに上をいってるなw
0890名無電力140012011/06/07(火) 13:13:56.11
【原発問題】「原子力は危険なもの」事故調査委が表明
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1307417226
0891名無電力140012011/06/07(火) 13:14:51.86
軍用以外で本当にメリットがあるなら
原子力船がはびこっててよい

そうなってないのはコストが高いから

メリットは利権だけ
0892 【東電 79.4 %】 2011/06/07(火) 13:17:00.74
>>886

本当に面白い方ですよね(^^;

>>863>日本の建物寿命は30年だから
>>876>今は建物だって立派なタイマー付になっているのだよ。

築30年超えてる原発はどうやって説明するんでしょうかね。
建物の大麻が切れちゃってるじゃないですかね(笑)
http://n-seikei.jp/2011/03/post-2446.html
0893名無電力140012011/06/07(火) 13:25:52.25
>>891
商業船に何のメリットもないですよ。
港から港へ、人、モノを運ぶのが目的なのに、一回の燃料補給で地球一周できますよとか
意味なしw

ようするに補給の手間が少ないってだけで、その手間を省きたいがために
超危険で超コストな原子炉なんて載せる意味ない。

これは発電所だって同じ事。燃料を補給すれば済む話。
しかも燃料廃棄物の後始末が原発だとメンドクサイってより貯めとく以外に方法がないという。
天然ガスなら燃焼してなくなるから後始末なんてないw

どのみち手間の面でも原発は一番駄目。
0894名無電力140012011/06/07(火) 14:28:01.49
原子力は、資源の乏しい国が技術によってリードできる分野だと思いますし、
この開発で培われてきた技術は将来的に色々と役に立つと思います。
高速増殖炉、核融合炉、トリウム原発など
0895名無電力140012011/06/07(火) 14:45:41.02
人に迷惑かけないように、お部屋の中だけでしなさい
0896名無電力140012011/06/07(火) 15:07:10.65
技術リードするなら再生可能エネルギーや
海水から石油を造る方法や海底資源の採掘方法などが遥かに有益で
これからの時代が求めているものです。
0897名無電力140012011/06/07(火) 15:21:06.11
早い話し脱原発社会構築が求められる技術です。

原子力従事者は後始末て仕事があるから心配すんな。
0898名無電力140012011/06/07(火) 15:37:51.08
銀行に預けておくよりいいかも

http://www.ohisama-fund.jp/contents/results_list.html
0899名無電力140012011/06/07(火) 16:05:56.88
技術革新が進む高効率火力、原子力を廃止することは可能だ
0900名無電力140012011/06/07(火) 16:06:42.92
>>899 <- http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20110603/272580/
0901名無電力140012011/06/07(火) 16:10:43.01
原子力にも技術革新はあるのだが
0902名無電力140012011/06/07(火) 16:14:45.59
>>901
よし、古い炉は寿命前に廃炉な
0903名無電力140012011/06/07(火) 16:21:03.52
原子炉を破壊するほどの熱がありながら
それを利用できず、みすみす破壊される
とはホントに情けない。
いい加減革新しろ。
0904名無電力140012011/06/07(火) 16:22:07.11
>>901
40年に一回なw
0905名無電力140012011/06/07(火) 16:22:14.20
だいたい何で誰も言わないのかわからないが、炭素は一番身近なサイクルエネルギーである
核燃料サイクルなどという馬鹿馬鹿しい危険な、(ハッキリ言って)くだらないことをするよりも
より効率的なCO2の分解サイクルを研究したほうがいい
もしかしたら、CO2を資源とするような太陽エネルギーの利用方法が効果的なのではないだろうか
それにこれから来る食料難時代の解決策としてもやはりCO2は資源ではないのか
眉唾なCO2の増加による地球温暖化説はさておき、
極論抜きで、人類が増えすぎた事による自然界の平衡性の崩れは修正する必要があるが、
原子力なんてものは、その時なにも役には立たないだろう
0906名無電力140012011/06/07(火) 16:38:16.55
日本の消費エネルギギー構成比
石油43% 石炭25% 天然ガス18% 原子力10% 水力3%

原子力はたった10%。天然ガス・石炭火力のの高効率化と僅かな増設で原発10%ぐらい簡単に置き換えられるわけです。
原子力は化石エネルギー依存から脱却する夢のエネルギーでもなんでもなかった。
無駄に廃棄物を増やし、無駄に御用学者を養い、無駄に被曝をし、無駄な広告宣伝費が使われ、無駄な事故を起こした。
原子力とは何だったのか?
0907名無電力140012011/06/07(火) 16:40:37.00
         冒
        l l
        ./―ヽ    ∧_∧
       |__|    ( ´Д`) ヴァンタも環境について考えてるんだな
原発の排水→ ||ば...||    /    \
       || ン ||   | l     ∧_∧
  |.\ ̄ ̄||  タ|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄( ´Д`). \   ∧_∧
  ||\\   ̄         /    ヽ  \ ( ´Д`) なんかおかしくないか?
  lLl .\! 二二二二二二二.l      l 二二l/    (⌒つ
      || |           |.       |  || |ノ     | |
      || |          |      | ..|| |   _ノし             
      || |           ヽ○___.丿 . || | ̄ ̄               
0908名無電力140012011/06/07(火) 19:32:47.41
NHK総合で「浜岡原発停止、広がる波紋」てのをやってるよ、クローズアップ現代
0909名無電力140012011/06/07(火) 20:05:20.85
>>906 愚かな人類の汚点、黒歴史
0910名無電力140012011/06/07(火) 22:10:39.80
原子力空母とかって確か濃縮度90%越えだったよね?
よく低濃縮ウランは濃縮度100%じゃないから爆発しませんっていうけど90%は爆発するのか??
0911名無電力140012011/06/07(火) 23:17:45.57
何だ、濃縮度100%ってwww
0912名無電力140012011/06/07(火) 23:23:36.40
あ、もうすぐ6.11だと言うのにレス番が9.11、不吉なw
0913名無電力140012011/06/08(水) 00:19:35.51
濃縮度100%?あぁ、広島に落ちた少年のことか
0914名無電力140012011/06/08(水) 01:15:27.61
既に核発電が不要なのは今回の事故で明らかになった。
使用済み燃料ももうどうしようも無い状態まで溜まってしまった。
後は、推進しようとしている輩たちを諦めさせるだけ。
0915名無電力140012011/06/08(水) 01:22:24.50
家庭用の太陽光発電、12年以内に3割故障
http://www.asahi.com/eco/TKY201007230729.html

もっと補助金増やさないと、太陽光発電で元を取るのは難しいかと。
0916名無電力140012011/06/08(水) 01:29:31.35
菅直人内閣総理大臣 - 首相官邸ブログ(KAN-FULL BLOG): 《次の時代》(1):私と風力発電
http://kanfullblog.kantei.go.jp/2011/06/20110606-2.html

−−−私が初当選して、30年余。この間、風力や太陽光発電は、電力会社からは邪魔者扱いされ、
その結果として、せっかく優れた技術を持ちながら本格的な開発ができず、ヨーロッパ諸国に比べて
大きく立ち遅れてしまいました。今回の原発事故を契機に、エネルギー基本計画を白紙から見直し、
風力や太陽光発電などの自然エネルギーを、《次の時代》の基幹的エネルギーとして育てることに
したいのです。

その為の大きなステップとなるのが、「自然エネルギーによって発電した電気を固定価格で買い取る」
という制度です。これが出来れば、新人議員の時に私がぶつかった法の壁は、突破できます。そこで、
固定価格買い取り制度の法案を、閣議決定にまで漕ぎ着けました。今年の3月11日のことです。
しかし、その当日に、大震災は起こりました。

このために少し遅くなってしまいましたが、この法案は、今の国会に出しています。
この法案を成立させ、早期に採算が取れる水準に価格を設定すれば、
風力や太陽光発電は、爆発的に拡大するはずです。
0917名無電力140012011/06/08(水) 01:34:36.92
>>915
ほとんど保証期間。
0918名無電力140012011/06/08(水) 02:06:43.64
壊れない前提の物以外無いと思い込んでるので、保障期間の使い道が分からないんだな
0919名無電力140012011/06/08(水) 05:13:55.63
80億円を投資した場合の発電量

ソーラー(40万円/kW)の場合、メンテ費なしと考えて20年間で4億2048万kWh

LNG(4万8168円/トン)の場合、11億7920万kWh

技術革新が無い限り、再生可能エネルギーの普及は難しいです。
0920名無電力140012011/06/08(水) 05:23:10.40
ニューヨーク・タイムズの話題記事を完全翻訳
「原子力を拡大するために日本がつくってきた交付金と依存のシステム」
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/7514
■沈黙の作法
■現金の流れ
■最大の損害を受けるのは
0921名無電力140012011/06/08(水) 07:37:38.77
今日の東京新聞朝刊を読むと、原発を推進しようという人たちの動きで一杯だった。
玄海町の町長と町議会は、目の前のお金欲しさに、町民の首と財産を含めた
町全体を差し出す決定をしたらしいな。
0922名無電力140012011/06/08(水) 07:57:17.42
>>919
LNGは普及するんだろ
0923名無電力140012011/06/08(水) 08:00:34.35
>>920
原発以外でも地方にカネを持ってくる手段はいくらでもあると思うが、
国はそれをやってこなかった。そういったことに対する絶望感の表れと
して地方の原発誘致がある気がする。絶望が根本にあるから、福島の
事故を目の当たりにしたとしても、原子力に頼るのはおかしいと立ち止まり、
原子力に反対する気力が生まれない。この記事からは、原発を誘致
せざるを得なかった地元住民の無力感や、そこから生じる無気力さが
伝わってくる。


「原発以外にここに金を持ってこれるものはない。それは間違いない。
原発を引き受ける以外、こんな孤立した町にいったい何ができると言うんだ?」
0924名無電力140012011/06/08(水) 08:15:35.05
>>920
マジで麻薬だな。
こんな交付金システムはさっさと廃止すべきだ。
0925名無電力140012011/06/08(水) 08:17:19.84
>>921
谷垣や安倍
鳩山亀井といった原発推進派が
実権握る確率がこれだけ高くなってきたら
推進派の自治体の長は
さぞ盛り上がってるだろうな
0926名無電力140012011/06/08(水) 08:26:34.01
>原発以外でも地方にカネを持ってくる手段はいくらでもあると思うが、

具体的には?
0927名無電力140012011/06/08(水) 08:35:06.52
>>926
別に自分に具体的で確実なアイディアがあるわけではないが、
原発以外に手段が無いとは思えない。政府はそれを模索して
こなかったし、だから住民は原発以外考えられなくなってる。
0928名無電力140012011/06/08(水) 08:46:44.48
それも民主党みたいな話だなあ。「埋蔵金はあるはずだ」「普天間基地は移転できるはずだ」
でも実際には具体策はなく、願望でしかなかった、みたいな。

未来を甘い見通しで語るのはそろそろ止めようではないか。
原発は過酷事故を起こすし、原発がなければ地方の村は過疎で死ぬ。
その前提で、「原発に頼るな。策のない奴らは死ね」とはっきり言おうではないか。
0929名無電力140012011/06/08(水) 08:52:10.77
>>927
原発を作るための金だったのに、今更原発並みに税金をつぎ込めるだろうか
0930名無電力140012011/06/08(水) 08:52:29.47
>>926
立地された県や市町村にとっては原発が一番良いんだよ。
事故が起こって益々メリットがわかった。
原発を誘致する金や政治力のない土地の貧民が僻んでるだけだ。
今後も原発建設は推進されるべき。
0931名無電力140012011/06/08(水) 09:01:02.84
>>928
というか、>>923は別に1行目が主題ではないからな。

それはそれとして、
>「原発に頼るな。策のない奴らは死ね」とはっきり言おうではないか
といっても、地元の人は「死ぬくらいなら原発に依存しますよ」という返事をすることになるね。
国会議員を選ぶとき、地方の一票が重い現状では、こういった意向は無視できないよ。

>>929
財政が傾いているなか、金を投入するのは無理だろうね。それに、政府が補助金を
使ってカネをつぎ込んでも新たな麻薬を飲ませるだけ。

結局、東京一極集中をやめて、地方分権にするしかないんだろうけど。
エネルギー政策の転換は、突き詰めれば中央集権からの転換を意味するのかなと思う。
0932名無電力140012011/06/08(水) 09:14:01.38
>>93
ああ、他の手段って別の注射に切り替える訳じゃないのねw
そもそも原発に頼ると他の可能性が死ぬということもありそう
0933名無電力140012011/06/08(水) 09:44:10.87
「地方分権を進めれば〜」とか甘いこと言ってたら
「事故は起きません」っていってる電事連と同じだよ。
権力が欲しけりゃ力で奪え。
つーか「地方の一票が重い」なら、既に権力はあるんじゃねえか。

原発は止める。地方は殺す。これは覚悟を持ってやるしかないことだ。
それでも知恵を絞ったところは、原発なしでも生き残れるだろう。
0934名無電力140012011/06/08(水) 09:49:07.58
>>931
地方を殺すっていうのは、たぶん法改正して地域対策関係の予算をばっさり切ることだと思うよ
0935名無電力140012011/06/08(水) 09:56:30.98
他の手段って別の注射に切り替えるでもいいんじゃない?
原発交付金をそのまま自然エネルギー交付金にスライドすれば
土建屋や電気工事業者は何作ってももうけは同じ
農家は貸地料や発電事業家になってもらって補助金カット
0936名無電力140012011/06/08(水) 10:01:17.67
> 原発交付金をそのまま自然エネルギー交付金にスライドすれば

ワットあたりの税金投入額が高すぎる。
0937名無電力140012011/06/08(水) 10:07:42.67
>>936
いや、適地なら原発よりも安い風力発電とか出来るらしいよ。
どっかの市長さんか誰かが8円でも元取れています。
って言う動画あったし。
0938名無電力140012011/06/08(水) 10:21:03.81
自然エネルギー適地に自然エネルギー交付金を交付するなら
やっぱり原発誘致地方には死ねってことだろう。
0939名無電力140012011/06/08(水) 10:34:01.25
>>938
そういう地域なら原発やってもいいんじゃない?
だけど次回から誘致した地域で事故が起こった場合には、そこの地域もきちんと責任をもつということにすれば。

それに原発を建てたところは海岸沿いが多いので海風があり風力発電は適してる地域は多い。
山間部とかだと、地熱発電も期待できそうな地域もあるしね。
0940名無電力140012011/06/08(水) 10:52:11.93
ずいぶん電力受益者に都合のいい論理だな。
0941名無電力140012011/06/08(水) 13:39:33.05
原発を推進するための悪法律、電源立地3法を廃止して

自然エネルギーと農業に手厚い保護をすればいいと思うよ
田舎の利点は土地が安い、広いなんだから、田舎の暮らしを豊かに出来ます。

日本にとっても、自然エネルギーの自給率があがり食料自給率もあがり
みんなに良いことだと思う。

原発なんて、とんでもない。
0942名無電力140012011/06/08(水) 13:43:29.90
農水路に水車つけて、山に風車つけて、それに補助金をたっぷり与えて
農作物にも与える。

そのことで過疎化も防げるしね。
都会でサラリーマンやるより、のんびり田舎で農作物と電気作って暮らす。
こっちのほうがいいやって人が増えるじゃないの?
0943名無電力140012011/06/08(水) 13:46:33.17
平均的な農家と発電家でさ、田舎のね。
年収で700万くらいになれば、過疎化も防げるよ。

原発なんて、アホらしいものしなくても田舎は助けられる。
しかも、こっちのほうが広く救える。
0944名無電力140012011/06/08(水) 14:12:00.92

ε=ε=ε=┏( ・_・)┛

0945名無電力140012011/06/08(水) 14:13:38.10

┗(・_・ )┓=3=3=3

0946名無電力140012011/06/08(水) 14:14:18.61

‖ミサッ

0947名無電力140012011/06/08(水) 14:15:12.08

‖д`*)ヌルポ…

0948名無電力140012011/06/08(水) 14:33:18.31
「薪」を使えばさらにCO2が減らせる
当然実際は減らない、むしろ増えるが
温室効果ガスの算出方法には薪ででたCO2は換算されない
卑怯じゃね?欧米人暖炉燃やしまくってるのに
つまり日本人は灯油じゃなく薪ストーブで暖をとればCO2排出量はさらに減らせる
0949名無電力140012011/06/08(水) 19:41:05.12
昔からある森を切り開いて薪にすれば確かにCO2が余分に放出される
しかし元々、人間が手を入れ続けて管理している森なら増えない計算になる
切り倒すぶんは新たに植えて育ててるからだ

日本でも今は伐採した後、放ったらかされて腐るに任されてる間伐材を薪やペレットにしてストーブで燃やせばCO2は一切増えないと言う理屈になる
0950 【東電 77.3 %】 2011/06/08(水) 20:10:15.22
>>949
> 昔からある森を切り開いて薪にすれば確かにCO2が余分に放出される
> しかし元々、人間が手を入れ続けて管理している森なら増えない計算になる
> 切り倒すぶんは新たに植えて育ててるからだ
>
人が管理する際に発生してるよ。
0951名無電力140012011/06/08(水) 20:21:22.61
>>950
何と何を比べて「増える」と言うのか?
それが問題です
0952 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 2011/06/08(水) 21:10:50.78
>>926
人口密度が低いのは利点でもあるな。
風力発電 設置しまくっても被害が少ない。
0953 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 2011/06/08(水) 21:14:52.24
>>939
単純に 交付金という 「税金」をカットすれば 原発誘致しようなんて 貴徳な市町村は なくなるw
0954名無電力140012011/06/08(水) 23:39:13.09
玄海は年寄りばかりで町民の脳みそ溶融してるから物事の判断力が全く期待できない。困ったものだ。
0955名無電力140012011/06/09(木) 00:13:24.11
原発推進派の谷垣が総理なんてことになったら
もう終わりだな
津波と停電対策だけで
大丈夫のお墨付き出しそう
0956名無電力140012011/06/09(木) 00:35:39.32
>>955
菅首相以外は皆推進派じゃないの?
0957名無電力140012011/06/09(木) 00:46:28.56
なんで終わりなんだ?
むしろ、原発推進の中国やインドの方が世界の勝利者になる可能性が高い。
原発廃止が経済的に不利なのは、電力会社の株価や電力料金値上げの動きを見れば明らかでしょ。
0958名無電力140012011/06/09(木) 01:00:27.79
ぶっちゃけ、大学で原発を研究している俺はどうしたらいい?
0959名無電力140012011/06/09(木) 01:03:43.99
>>957
株価なんて一時的なものだよ。
自然エネルギーバブルが起きればそっちに投資がまわるだけだ。

>>958
先見の明がなかったな。
0960名無電力140012011/06/09(木) 01:04:42.28
放射線の除去や無害化の研究とかに着手するとか?
0961名無電力140012011/06/09(木) 01:10:04.43
>>959
そうそう、短期的な株価に反映される要因が物凄く「近視眼的」なものだと言う事に気づいて無いやつが居るとは
株で短期取引を繰り返してるトレーダーは当然の事ながら長期的な視点なんかまったく持って無いぞ
短期取引ばかり繰り返してるのに長期的視点を持つのは無駄などころか邪魔だものw
0962名無電力140012011/06/09(木) 01:15:22.70
>>958
安全で効率的な廃炉と放射性廃棄物の処理法の研究をお願いします
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。