トップページatom
1001コメント435KB

真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?☆5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/05/26(木) 12:44:04.68
真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?☆4
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1305478851/
真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?☆3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304738785/
真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?☆2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304252529/
真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1303646173/
0712 【東電 65.2 %】 2011/06/06(月) 02:19:35.39
やがては
「高速増殖炉が成功すると、無償どころか売り物になります!」
「廃棄物ではありません!立派な商品です!」
「日本が核兵器を持たずに済むのは、アメリカのお陰であり、いうなれば原発のお陰なのです!」
「原発はエネルギー政策ではなく、安全保障政策なのです。」
「原発反対派は北朝鮮にテポドンを打ち込まれてもいいのですか!?」
「世界平和の為に原発をやめるわけにはいきません!」

はぁ、へんな宗教。付き合ってられんわぁ

勿論全部冗談っすよ(^^;
0713名無電力140012011/06/06(月) 02:24:29.28
>>712
意外と冗談ではなさそうだから困る
0714 【東電 53.2 %】 2011/06/06(月) 02:45:56.94
>>713

実は、日本が脱原発するにはアメリカの許可が必要だったりしてw

浜岡原発を止めた直後のバーチャル日米首脳電話会談。
「おい猿!なんで浜岡止めた?」
「いえ、その、一応国民を安心させるために、その・・・」
「まさか、脱原発とか言い出すんじゃねーだろーな。包茎野郎!」
「いえ、ま、まさか、そんなことするわけないじゃないですか!」
「キサマの先人達が長年培ってきた我々との良好なパートナーシップを壊すなよ」
「サーイエッサー!」
「オマエを生かすも殺すも俺次第だってことを忘れるなよ」
「サーイエッサー!」
「沖縄みたいな小賢しいマネしやがったら、鳩山みたいにクビ飛ばすぞ」
「サーイエッサー!」
「いいか?福島からサルどもの目をそらさせろ!」
「サーイエッサー!」
「ザコどもに不信任案を出させろ。党内で波乱を起こせ。原発を忘れさせろ」
「サーイエッサー!」
「言うこと気いてりゃ悪いようにはせん」
「サーイエッサー!」

あ、勿論冗談っすよ(^^;
0715名無電力140012011/06/06(月) 02:49:43.04
日本政府ほかはチョンに原発を作ってやる「人道援助」を行いたかったくらいだ。
原発=原爆は原発反対派独特の短絡的な発想だ。
http://www.47news.jp/CN/200403/CN2004032701001641.html

世界中から原発をなくすのは無理
0716名無電力140012011/06/06(月) 03:54:20.87
じゃアメリカが日本の核のゴミを全部引き取ってくれれば良いのに。
0717 【東電 52.0 %】 2011/06/06(月) 05:29:31.04
>>715

ですから冗談ですってば(笑)

でも、なんでリスクが高くてコストも割高で尚且つ燃料の枯渇が早い原発を
日本は推進してきたんでしょうね。
わざわざ水力や火力を止めてまで。
不思議ですね(^^;)
0718 【東電 51.5 %】 2011/06/06(月) 06:15:12.55
>>716

いずれそうなるかもしれませんね(^^;)
米国にはプルトニウム生産炉がもうないので、
原発の使用済み燃料からプルトニウムを抽出しかありません。
その原発が米国で廃止されたら、日本や韓国から仕入れることになるでしょうね。
米国は原発の新設をやめてしまったので、現用機の寿命が来たら本当に廃止するかもしれません。
さらに日本や韓国も、いつ廃止されるかわかりません。
そうなる前に、出来るだけ多くプルトニウムを生産して貯蔵しておかなければなりません。
でないと、賞味期限切れの核兵器のメンテが出来なくなります。
日本や韓国のように、米国をバックアップする役割を担う国の責務でしょう。

平和利用の名の下に拡散する原発は、同時に核兵器を拡散させています。
圧倒的軍事力を担保としたパクスアメリカーナ体制を維持するためには、
多少の犠牲はやむなしといったところなのでしょう。

勿論、全部冗談ですけど(笑)
0719名無電力140012011/06/06(月) 07:30:17.97
>>701
イギリスは核保有国で原潜も装備しているし再処理工場も持っている
日本より原子力技術が先行している数少ない国家のひとつ
0720名無電力140012011/06/06(月) 07:33:03.80
イギリスっていうか正確にはUKね
0721名無電力140012011/06/06(月) 08:06:54.09
UKというか厳密にはイングランドだが、いわゆるセラフィールド事故は1957年におこり1980年頃には一応収束した。
日本も福島事故を経験したのだから50年後くらいには原潜や再処理工場の技術が身につくかもしれない。
http://www.busineta.com/2011/04/post_891.html
0722名無電力140012011/06/06(月) 08:25:23.75
原発大好きな青森県民に核のゴミを全部もっていこうよ。
原発推進派圧勝だから。誰も文句いわないだろう。
ただし他県にも及ぶ事故は絶対に起こさないように。
0723sage2011/06/06(月) 08:31:24.17
おいおい大丈夫かよ。ちゃんと調べてから書けよ。
イギリスって世界に先駆けて脱原発法作った国だぞ。
つっても、いきなり廃止じゃなく、
時間をかけて徐々に自然エネルギーにシフトしていこうってものだが、
新設計画がもうないから、あと10年くらいで廃止されんじゃねーか?

>日本も福島事故を経験したのだから50年後くらいには原潜や再処理工場の技術が身につくかもしれない。

日本が50年後も原発やってるってのは非現実的だな。
まあ研究目的の実験炉程度は残るだろうが。
0724名無電力140012011/06/06(月) 08:37:48.50
>>721
「イングランド」はUKの州であって国名ではない
0725名無電力140012011/06/06(月) 08:57:02.30
2009年12月22日 フランスが電力の輸入国に - 村上 敦のエコ・エッセイ〜
ttp://b■log.livedoor.jp/murakamiatsushi/archives/51384274.html

フランスで、今、電気が足りていないのです。
まずは、今年の夏に、河川からの冷却水が足りず、原発の出力を落とさざるを得ない事態が発生、そして近隣諸国から電力の大々的な輸入を行なう事態が発生しています。

そして、先週からはじまった寒波の到来で(先週末はフライブルク市はマイナス22度を記録しました。寒いです)、電力蓄熱式ヒーターや電気ヒーターなど、
低温という低価値の暖房を愚かなことに高級な電気エネルギーでまかなっている国フランスでは、暖房用の電力需要が急騰、またしても電力が足りない事態を招いてしまいました。
現在、ドイツからは、原発4基分の電力がフランスへと輸出されています。もちろん、この電力は、16%の自然エネルギーがMIXされたクリーンな電力です。
「気候条件により不安定だ=自然エネルギー」
という構図は、もはや通用しないこのごろです。
「気候条件により不安定だ=原子力エネルギー」
0726名無電力140012011/06/06(月) 08:59:32.93
ドイツが推し進めてきた電力輸入政策の根底にあるのは国家安全保障策の一つとして、東欧方面への電力供給のハブになるということらしいよ
西と北から来る電力を東と南に供給して国家の安全も図っている
欧州各国における脱原発への転換を動機づけているのは、福島第一事故で露呈した安全保障上重大な懸念の一つである
『汚い爆弾』に対する危険を排除するため、というのもあると思う
フランスで福島レベルの事故があれば欧州はマジで終わるという心配が欧州全域にある
欧州の普通の人たちにとっては「あの日本でさえ解決困難な事故が起こった」という認識
とくにメルケルの一言「日本人にさえ制御できないものを我々が扱えるとは思えない」が彼らの声を代表している
しかし、原発自体がもつ危険性を矮小化するために原発推進派の欧米メディア、
とくにフランスのマスコミは東電や政府の対応がまずいことをことさら騒ぎ立てている
0727名無電力140012011/06/06(月) 10:21:13.59
>>724
馬鹿丸出し。UKは四カ国の同君連合つまりEUみたいなもんだ。
スコットランドには、議会や独自紙幣もある。
http://www.scottish.parliament.uk/
http://www.ipc.hokusei.ac.jp/~z00153/aug_1.html

ラグビー・フットボールの2011ワールドカップには
イングランド、スコットランド、ウェールズが出場
http://www.rugbyworldcup.com/

イングランドの州はサリーとかケントとかだ。
http://www.surreycc.gov.uk/
http://www.surreycc.gov.uk/
0728名無電力140012011/06/06(月) 10:42:59.19
もうちょっとだったのになぁ、8月の電力不足大丈夫だったじゃん
ってなってから脱原発解散
0729名無電力140012011/06/06(月) 10:47:48.63
>>728
再来週にも計画停電はじまるんだが
0730名無電力140012011/06/06(月) 10:50:40.12
日本の原発を竹島に集中して作れば?
0731名無電力140012011/06/06(月) 11:01:43.16
今夏の電力不足は「原発の停止だけ」が原因では無いと言う事が何時になったら分かるんだろうね、この馬鹿どもは
0732名無電力140012011/06/06(月) 11:05:08.64
立ち上がれ日本の平沼赳夫議員
「地下式原子力発電所政策推進議員連盟」
が地下に封じ込めれるから安全とか言ってやがるので

作るなら議員庁舎の地下に先ず作ってからだよな。
国会議事堂の地下でもいいし。

安全なんだから作ればいいよな(笑)。
0733名無電力140012011/06/06(月) 11:41:18.44
2006年に東電の原発って全部止めて緊急点検しなかったっけ?
勿論停電なんて発生してないし。
0734名無電力140012011/06/06(月) 11:50:33.52
火力なんてとっくに復旧してるのに、電力不足を煽るのはいかがなものか
0735名無電力140012011/06/06(月) 13:03:59.91
>>735
4月だからな。電力需要が一番落ち込む時。夏なら停電必至。

>>734
発電能力の問題ではない。気温が上がれば停電。冷夏なら「大口需要抑制」も必要ない。今日の気温で供給力の83%使用中。
夏が普通の気温なら、かなり強烈な計画停電になる。
いわゆる「大口需要者」は計画不実施の見返りに削減を飲んだ。
「計画」実施ならひと悶着あるかもな
http://www.tepco.co.jp/forecast/index-j.html
0736名無電力140012011/06/06(月) 13:07:15.49
「茨城沖が震源、関東を大震災が襲う」
米科学誌『サイエンス』衝撃のレポートを緊急検証する!
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/6836
0737 【東電 78.8 %】 2011/06/06(月) 13:09:22.18
発電供給力の問題だろw
IEAに指摘されたらすぐに計画停電やめたような、
東電のデータなんか信用できないっての
0738名無電力140012011/06/06(月) 13:12:35.72
推進派は工作員だから無駄
0739名無電力140012011/06/06(月) 13:30:40.94
原発ないほうが、地震のたびに計画停電にならなくていいよ
0740名無電力140012011/06/06(月) 13:38:39.77
「お前ら(中国)攻めてくると危ないぜ☆」
的な感じで日本海側を原発で埋め尽くす案でいこう
0741名無電力140012011/06/06(月) 14:13:31.09
>>740
なるほど、確かに中朝の工作員らしき発言だな。さすが推進派
0742名無電力140012011/06/06(月) 14:27:03.29
羽入の画像キボンヌ
0743名無電力140012011/06/06(月) 14:32:33.12
2011/06/10 非電化フォーラムin東京 -脱原発を見据えた電気との新しい付き合い方-
ttp://www.bcpjapan.jp/cgi-bin/event.cgi?number=22

非電化工房
ttp://www.hidenka.net/jtop.htm
0744名無電力140012011/06/06(月) 14:34:29.79
原発無くすには、金かかるな。火力重視するにも原油が高い。
いっその事、日本は電気を使うのをやめてしまおう。
0745名無電力140012011/06/06(月) 14:37:28.62
どうせいつかは廃炉で金かかるんだから今やっても同じこと
火力発電では原油は2割も使ってない
LNGが主
0746名無電力140012011/06/06(月) 14:43:53.80
>>744
これが合ってるなら4000憶〜5000憶程度で原発の代価可能。2兆円で原発を完全に超えるガスタービン発電だって。燃料も安い。

730 名前:既にその名前は使われています[] 投稿日:2011/06/05(日) 21:07:53.98 ID:HiKncbLF
>>685
原発54基の総出力が4884.7万kW
稼働率が50.9%だから2486万kwが5月時点の原発の総発電能力な
平成15年に東電の記録改ざん問題で東電保有全17基が停止したときの過去最低が43.7%だから
概算2134万kwが最低限度の原発代価電力ということになるな
ちょっと計算してくるから【待ってろ】

ちなみに原発全基止まったのに停電問題は特に起こらなかったようだw
計画停電は火力発電所がやられたせい

743 名前:既にその名前は使われています[] 投稿日:2011/06/05(日) 21:54:50.19 ID:HiKncbLF
>>685
GTCCの一基辺りの出力が大きいもので30万kw超だから
72基新設すれば最低限の2134万kwは代価可能ということになる
工期はとても短く数ヶ月〜1年で設置できるし、場所もあまり取らない(40万kw級が100uに収まる)
三菱重工の受注実績がこれhttp://www.mhi.co.jp/products/detail/gas_turbine_around_the_world.html
実際の施工費用はメーカーと交渉しないとわからんが
170万kw級の原発一基が約3000憶(廃炉費用ほか含まず)
対してGTCCは1/10程度といわれているから300憶としよう

約3766億円の設備投資で原発電力の代価可能という計算になったぞ
なにこれ安い
倍設置してもお釣りが来るレベル
受注殺到したら工期は延びるだろうけどな
ソースは三菱重工と日経新聞他
http://www.mhi.co.jp/finance/library/business/pdf/gtcc_h17_09.pdf
ttp://goo.gl/aC3Hi
日経は直リンできなくなってたかも 三菱重工 ガスタービン受注価格でググればトップに出るよ
0747名無電力140012011/06/06(月) 15:01:22.71
日本のエネルギー消費構成比(電力ではない)
 石油   44%
 石炭   25%
 天然ガス 17%
 原子力  10%  ←原発少な
 水力   3%
実はこの構成比に一番近かいのが奇しくもドイツ
日本はフランスのようになりたかったのか?バカめ、地震国にできるわけないだろがw
0748denki2011/06/06(月) 15:58:54.42
>>733-735

2006年に止めたのは柏崎だけだったと思いますよ。

全ての原発を停止させたのは2003年4月ですね。
東電の資料によれば、その後の運転再開は
5月に1機、6月に1機、7月に2機、その他は9月以降。
つまり原発4機のみで夏場を乗り切っています。
要するに状況は今と一緒です。
勿論この時は停電も起きていませんし、
今回のような節電ブームも起きていません。
(無粋なCMを流して消費者の反感をかってましたねw)

ではどのように凌いだかといいますと、一番主力となったのはやはり休眠火力の再稼働ですね。
この時も横須賀などのような大型火力を動かしています。
(今回も真っ先に動かしたのがここですね)
あとは他社からの電力融通も受けています。
余力設備があるのになぜ融通を受けるかと言いますと、
発電所を再稼働するよりも安くて早いからなのです。
この融通の見込みに足りない分のみを自社施設で賄うわけです。
実は電力融通というのは普段から日常的に行われているのですが、
例えば東北の場合は冬場にピークを迎え夏場は電気が余ります。
関東はその逆で冬場に余ります。
普段はこうしてお互いに余った電力を売り買いして効率化を図っているわけです。
0749denki2011/06/06(月) 16:00:49.53
今回は東北電力と中部電力からの融通は受けられませんが、
それ以外のところから受ける可能性はあります。
仮に受けなくとも、まだまだ今の倍近い出力を出せるほどの余力設備を休眠させていますから、
節電などする必要ないと思いますし、私もする気はありません(笑)

ちなみに火力再稼働による燃料代分を上乗せして電気料金を上げますってのは口実です。
過去に何度か再稼働させてますがその都度値上げしましたか?(^^;
今回の値上げは、売上(消費電力)が落ち込んだので商品の単価を引き上げただけです。
つまり、みんなの節電が原因です。節電すればするほど電気料金を上げるつもりでしょう。
すべて火力のせいにしてしまえば、原発の存在価値をアピール出来ますからね。
0750名無電力140012011/06/06(月) 16:23:20.28
2003年は記録的な冷夏だったからな。
電力需給がどうなるかは、発送電によらず、気温のみによる。
今年も冷夏だといいねぇ。
http://www2.jrt.co.jp/cgi-bin3/memo/memo.cgi?no=146
0751名無電力140012011/06/06(月) 16:33:15.34
>>750
2003年の電力需要のピークがことさら低かったわけではない。
5700万kWぐらいだったはず。つまり今年の予測と変らない。
0752denki2011/06/06(月) 16:43:21.27
>>750
いやいや、冷夏でも猛暑でも同じなんですよ(^^;
電力供給の要はピーク時に足りるか足りないかだけなのです。
冷夏であれ、猛暑並みのピークが一瞬でも訪れる可能性があるなら、
用意しておく供給量は同じです。
0753名無電力140012011/06/06(月) 16:45:16.58
>>751
大分省エネが進んでるんだね。
0754名無電力140012011/06/06(月) 16:50:10.17
>>753
そのとおりだと思う。
さまざまな省エネ努力、エアコンのエネルギー効率の違いもあるし、それとピークシフト対策も
進化してる。
0755名無電力140012011/06/06(月) 16:56:36.60
家庭はここしばらく横ばいなんだっけ?
0756名無電力140012011/06/06(月) 17:02:07.95
同調査は、信頼できる(Reliable)、安全(Safe)、高品質(High Quality)、
スタイリッシュ(Stylish)、親しみやすい(Approachable)の5項目のブランドイメージ
(以下、イメージ評価項目)を指標に震災前後の海外における
「日本ブランド」のブランド力の変化を検証したもの。

調査の結果、3ヵ国におけるイメージ評価項目の全体平均は、
震災前の50%から、震災後38%へと大きく低下していることがわかった。
イメージ評価項目の中では「信頼できる」、「安全」、「高品質」が、
業種別では「食品」、「化粧品・トイレタリー」のブランドイメージが大きく悪化している。

国別では、米国(イメージ評価項目平均値:43%→34%:-9%)
と英国(イメージ評価項目平均値:43%→38%:-5%)では
イメージの悪化が比較的軽微にとどまっているが、
中国では64%→42%と大幅に低下している。
同社では、「中国では、『日本製品が放射性物質に汚染されている』
という認識が非常に高く(中国72%、米国47%、英国27%)、
この認識が日本ブランドのブランド力低下に大きく影響していると分析している。

0757denki2011/06/06(月) 17:19:09.96
まあ、正直ピーク時以外の節電はあまり意味がないですね(^^;
つまり、平日に工場やオフィス等が動いている時間帯ってことです。
ピーク時は90%以上がこういった企業による電力消費です。
毎日のピークの予想時間帯、予想消費量、予定発電量は東電のサイトで見れます。
http://www.tepco.co.jp/forecast/index-j.html

特に夜は電気が余ってるのですから、暑いのを我慢して寝るとか、
夜更かしせずに早寝するとか、ただ良いことした気分になるだけで
なんの意味もないことをするのは非常にバカげていると思います。
まぁ、その分家計は一時的に助かるでしょうが、
電気料金の値上げが追いかけてくると思います。
相手も商売だからしょうがないといえばしょうがないですが、
騙す方も騙す方なら、騙される方も騙される方だと思ってしまいます。

飲食店などもそうですね。
夜中に看板消したり照明落としたりエアコン止めたり、もっとひどい店は営業時間短縮したりと。。。
それでもって「客が来ない。売上落ちた。自粛のせいだ。」ってオイオイ(汗)
看板点けたら?普段通りに営業したら?って親切で言ってあげてるのに、
まるで国賊でも見るかのような目で怒られちゃうんだから参ります(笑)
せっかく貴重な資源を使って発電したのに、使わずに捨てる方が勿体ないと私は思うんですけどね(^^;
0758名無電力140012011/06/06(月) 17:32:11.59
>>734
被災した中で一番でかい広野火力発電所がまだ復旧していない

http://d.hatena.ne.jp/Lasakongawa/touch/20110525/p1

全面復旧は7月中見込みなんよ
だから、この夏電力が足りるかどうかは実はこの広野火力が予定通り復旧するかどうかにかかってると言っても過言ではない
これが全面復旧すれば、全体でほぼ5500万キロワットひねり出せるから何とか足りる予定
ただし、供給余力がまったく無いのは危険なので(5%から10%は欲しい)、主に大口需要家に15%の節電(ピーク需要の削減)をお願いしたところ
それで実質7-8%削減できれば最低限の供給余力も残ると言う計算なんじゃ無いかな?

後、独立系発電事業者(IPP)も張り切ってやってるので、まず足りるはず
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110415/bsc1104150503009-n1.htm

>>735
「発電能力の問題ではない」って意味分からん
むしろ、IPPの力をフル活用できない東電の配電事業者としての能力不足だと言いたいのか?
0759名無電力140012011/06/06(月) 18:21:14.73
電事連がどうにかならん限りダメだな
0760名無電力140012011/06/06(月) 18:34:54.13
>>735
良く読んだら「今日の気温で供給力の83%使用中」ってオイ!
「本日のピーク時供給力」ってのは需要見込みに合わせて、毎日変更されてるものだぞ

http://www.tepco.co.jp/forecast/index-j.html

今日の場合はピークで4420万キロワットしか無いが、今の気候なら冷房需要なんかほとんど必要無いから供給力の準備も減らしてるの
だから潜在的にはどんなに供給余力があっても、稼働させない発電所があったりして需要はたいてい80%前後だよ
0761名無電力140012011/06/06(月) 18:52:34.44
北海道なんだけどさ、やっぱ孤立してるといざっって時にキツイよね
北本なんちゃらって送電線があるらしいけどちょくちょく落ちる…
0762名無電力140012011/06/06(月) 18:56:53.57
本当に需給がやばそうな時はテレビにテロップ、ラジオに速報を流せば良いんだよな、地震警報や速報みたいに
で、本当にやばい時だけ各家庭やオフィスで慌てて大量に電気を使ってそうなエアコンやテレビを切れば大停電なんか起きるはずが無い

いつもテレビの片隅に需要/供給力の比率を表示してくれてるともっと良いw
0763名無電力140012011/06/06(月) 19:32:11.30
>>762
それなら皆うっとうしくなってテレビ切るから節電になるな
0764名無電力140012011/06/06(月) 19:37:46.82
自民党を潰す
0765 【東電 77.1 %】 2011/06/06(月) 19:38:27.76
あら、先ほどの書き込み、名前の頭に!を付けるの忘れてた(笑)

>>762

緊急速報いいですね!

まあ、東電もやばそうな時は前日からそれなりの準備をしますし、
いざとなれば揚水発電などの追加発電をいつでも動かせる状態にしてありますから、
世間が騒いでるほど心配しなくて大丈夫だと思いますけどね(^^;)
0766名無電力140012011/06/06(月) 19:40:28.33
緊急節電速報か
0767名無電力140012011/06/06(月) 19:49:02.41
ネットでもお願い。
最近テレビはあんまり見てないから。
0768名無電力140012011/06/06(月) 19:57:57.66
http://www.forest.impress.co.jp/docs/special/20110331_436125.html
音鳴らしてくれるかどうかは知らないけど、こんなのがあるよ
0769名無電力140012011/06/06(月) 20:52:39.14
速報音は”ぽぽぽぽ〜ん”で決定だな
0770名無電力140012011/06/06(月) 20:57:05.09
そんな恐い音は嫌ですw
0771名無電力140012011/06/06(月) 22:40:12.89
要は、選択の問題。
国民が
1.”原発を生かした経済発展”を望むのか、
2.”原発のない安心で慎ましい生活”を望むのか。

今は理性より感情が優先するフェーズ。
だから>>757みたいなアホなことも起こる。

感情が優先する内は多分、2.になるんじゃないかな。
慎ましい生活ってのは、はっきり言って貧乏ってことなんだけど。w
0772名無電力140012011/06/06(月) 22:44:51.55
>>757
計画停電という東京電力の自粛が売り上げの落ちた一番の原因かと
0773名無電力140012011/06/06(月) 22:45:12.12
>>771
なんだその誘導たっぷりの二択はw
0774名無電力140012011/06/06(月) 22:47:38.49
3の「原発のない安心で豊かな生活」を望みます
0775名無電力140012011/06/06(月) 22:54:07.34
>>774
理想的ですね。
菅総理にどうすれば良いか教えてやってください。
つか、俺も分からん。
0776名無電力140012011/06/06(月) 22:57:24.63

>>775
原発の補助金の分を「減税」に回せば、一気に景気が良くなります。
簡単に豊かな生活が訪れます。w
0777名無電力140012011/06/06(月) 23:00:46.66
じゃあ俺5”原発が叙々になくなってくまあまあな生活”
0778名無電力140012011/06/06(月) 23:03:06.00
太陽光発電は莫大な補助金が必要になるからダメですね。
早く菅を止めないと。
0779名無電力140012011/06/06(月) 23:05:33.54
原発の莫大な補助金はいいのかw
0780名無電力140012011/06/06(月) 23:10:50.98
> ”原発を生かした経済発展”
もう原発は死に体だよ、時代遅れ
そのうち田舎もんも騙せなくなるよ
0781名無電力140012011/06/06(月) 23:13:51.52
太陽光パネル1000万戸は、年額1兆6000億円の財政負担を生み出す
http://www.anlyznews.com/2011/05/100016000.html

原発の補助金は知らん。
0782名無電力140012011/06/06(月) 23:15:55.21
自民や民主では、原発を辞めないので共産党しかないだろ
0783名無電力140012011/06/06(月) 23:16:12.30
>>781

でも売電した電気代から回収するんじゃなかったっけ?
長野の飯田市はそれを市民ファンドでやってる
配当も出てるよ
0784億kW ◆C.0i.zF.mY 2011/06/06(月) 23:31:54.28
>>781 10年で1000万戸だろうから一年に100万戸
1兆6000億円割る百万戸で一戸当たり160万円も補助でも出すということなのか
そんなには出さんでいいよ、その半分でいいんとちがうんか
0785名無電力140012011/06/06(月) 23:35:33.15
1戸当たり160万円って、タダで付けさせてやるって言っているようなものじゃないの?
0786名無電力140012011/06/06(月) 23:43:04.07
福一原発事故の総被害額で、おそらく太陽光パネルを全額補助で日本の全ての家屋の屋根に付けてもお釣りが来るかもな
あくまでも、かも、だ
0787名無電力140012011/06/07(火) 00:09:21.06
原発の失速 「ガス黄金時代」が到来 IEA発表 6月6日
0788名無電力140012011/06/07(火) 00:12:30.46
>じゃあ俺5”原発が叙々になくなってくまあまあな生活”

どっかで次の爆発的事象が起こる前になくならないとまずいと思いますが
0789名無電力140012011/06/07(火) 00:14:14.92
>>784
直接的な補助金は要らないんだよ、割と高い(パネル設置者に取って引き合う)固定価格で電力会社に買い取らせれば良いの

それによる電力料金のコスト上昇はそのまま、消費者への価格に反映させるか、政府からの補助か何かで薄めるか、消費者に売る時に値段を変える(グリーン電力は高く値付けする)か、まあやり方はいろいろ

実際にはそれら全てが混じって進むんだろうな
0790名無電力140012011/06/07(火) 00:16:24.01
>>788
4を飛ばしてることは突っ込まないのかw
0791井戸王我C2011/06/07(火) 00:18:51.19
原発利権とかで他の方法は上から圧力かかってたとかじゃねーの?
いくらなんでもこんなに急に各企業動けなくね?
0792名無電力140012011/06/07(火) 00:20:26.69
じゃ、俺が

4.全電源喪失でも余裕で止まる新型原子炉に置き換える。
0793名無電力140012011/06/07(火) 00:25:49.62
>>792
kwsk
0794名無電力140012011/06/07(火) 00:28:32.03
6.もんじゅ様といっしょに天国にいきますw
0795名無電力140012011/06/07(火) 00:30:03.98
エネルギー(電力)さえありゃ、景気が良いとか思ってるのが間抜け
これからは新エネルギー開発と省エネ家電、エネファームなんかで景気を底上するんだよ

いいか、日本では総需要が減ってるから景気が悪いんだよ、物の供給力不足からでは無い

と言う事は現状では経済的にはちょっと引き合わないような省エネ家電や新エネルギー設備(太陽電池パネルや風力発電など)でも、お金を投資したいと言う意欲を持ってる人間は山のように居るんだよ

要するに「これが本当のエコだ」と言うブームを作り出せば懐に余裕のある人間はどんどんお金を使ってくれる

現代人の消費はほとんどがファッションであって、本当に生きるために必要な部分はごく小さいんだ
そこを新エネルギーがうまく頂く仕組みを作れば良いだけ
0796名無電力140012011/06/07(火) 00:30:32.29
>>792-793
冷却ポンプを電気ポンプじゃなく蒸気タービンにする
0797名無電力140012011/06/07(火) 00:31:57.56
>>794
そこは涅槃に行くだろうw
0798名無電力140012011/06/07(火) 00:34:59.00
金持ってる人たちは、太陽光、エネファームを導入して欲しいね
0799名無電力140012011/06/07(火) 00:42:22.09
ほとんどは制度設計(全量買い取り制など)と如何にブームを作り出すか?の問題
今までは電力業界にその辺をことごとく邪魔されて来た(政治が利権の圧力に負けた)のが敗因で、新エネルギーに本当の実力が足りないわけでは無い

新興の企業、産業は常に既存の力を撥ね付けられなければ伸びないが、政官業の癒着に阻まれて来たわけだ
0800名無電力140012011/06/07(火) 00:42:49.48
>>793
>AP1000は、安全システムが運転員の操作や電源を必要としない、世界初の設計となっていて、圧縮ガスによる圧力や重力などの力で原子炉容器内に冷却水が注入され、自然循環によって熱を取り除くようになっています。

これから新設される原子炉は、みんなこんなやつ。
もちろん、絶対安全なんて存在しないけど、この40年で技術が進歩しているのは確かだ。
0801名無電力140012011/06/07(火) 00:50:39.76
いいか、何べんでも書くが景気を良くするには、どこかでお金を節約してそれをどこかに投資するなんてのじゃダメなんだよ
良い投資先なんて世界中が目の色を変えて探してて、おかげですぐバブルが起きては弾けるんだから

一般消費者が喜んで「無駄遣い」するような商品を提供するのが本質的なんだよ
それには新エネルギー商品や再生可能エネルギーへの投資商品がピッタリだ
0802名無電力140012011/06/07(火) 00:52:06.29
米の新型炉に「技術的問題」 原子力規制委発表
http://www.47news.jp/CN/201105/CN2011052101000390.html
 【ワシントン共同】東芝の子会社で米原発大手のウェスチングハウス・エレクトリック(WH)
が開発した新型原子炉「AP1000」の審査を進めている米原子力規制委員会(NRC)は20日、
さらに確認するべき技術的問題が見つかったと発表した。

 NRCは最終的な認可の前に、原発の建屋や原子炉の閉じ込め機能に関して追加の報告が必要だとした
。WHに対して6月初旬までに追加情報を出すよう求めており、問題を解決するまで認可は与えられないとしている。


これに反論するコメントもあったけど、結局どうしたんだろう
0803名無電力140012011/06/07(火) 00:53:03.47
再生可能エネルギーなんて金持ちの道楽
0804名無電力140012011/06/07(火) 00:54:08.66
それができるくらい日本は金持ちなんだよ
世界有数の金持ち国の日本が出来ないでどこができるよ?
0805井戸王我C2011/06/07(火) 01:03:15.35
金持ちはガンガンエコろうぜ!
0806名無電力140012011/06/07(火) 01:03:54.50
再生可能エネルギーはなあ、資源と言うより今や素晴らしい「新商品」なんだよ
懐に余裕のある消費者の心をくすぐる事ができるからだ
0807名無電力140012011/06/07(火) 01:07:27.61
>>781
この人の前提は色々とオカシイと思うけど、ぱっと見て一番オカシイのは、
年額1兆6000億円の補助金というのは初年度でいきなり1000万戸の太陽光パネル
取り付けがあった場合でしょ?菅首相の言っている1000万戸というのは最終的に1000万戸
にするということなのだから、取り付けが進んで、1000万戸に届く頃には買取価格は設置費用
とともに下がっていくのでは?

パネルの製造コストは、量産効果や出力の改善(と不況による注文数の減少)によりによって2008年の
1年間だけで30%落ちている実績が欧州にある。導入がほとんど進んでいない今までの日本で価格が
高止まっているからといって、将来本格的に導入したときも高くなると考えるのはオカシイ。

それに、パネルは30〜40年使えるらしいから、最初の設置費用を10年で償還した後の20〜30年間は
実質発電コスト0で発電することになる。売電で得た収入は家計が消費に回すことができるのだから、
内需を拡大する効果もある。

参考
ttp://news.bbc.co.uk/2/hi/8386460.stm
0808名無電力140012011/06/07(火) 01:11:02.79
お金持ちの皆さん、原発ひとつイカガですかw
排熱で風呂も沸かせるし、うまくすれば核武装もデキマスよw
0809名無電力140012011/06/07(火) 01:12:13.91
原発はたとえ、お金を貰っても要りませんw
0810名無電力140012011/06/07(火) 01:14:45.12
AP1000の受動的安全対策について考えてみたんだけどさ・・・

・1次系のもっとも大きなパイプが破断する
 →150気圧350℃の熱水が吹き出し一気に気化。格納容器内の圧力・温度上昇
  →建屋上部から重力で格納容器外部に散水。自然対流によって外部〜建屋内部〜外部と熱を放出
   封じ込め&電力に頼らない冷却が実現

てあるんだけどさ、1次系のパイプ破損した時点で圧力容器内の水位ガンガン下がってメルトダウン→メルトスルーに
なるんじゃね?格納容器下部のコンクリートの融解潜熱である程度もっても最終的にはデロッと出てきそうな予感が…
まぁ1次系が破損する時点でどの原発でもあぼーんでしょうけど
0811名無電力140012011/06/07(火) 01:17:58.38
>>807
ああ、この「ニュースサイトの社会科学的な裏側」ってブログ書いてる奴は原発マンセーで他の発電方法を叩きたいだけの馬鹿だから相手にする価値なし
他の記事を読んで見れば分かるが、無茶苦茶な事しか書いてない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています