福島第一原発事故 技術的考察スレ50
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/05/25(水) 22:58:31.10出来れば技術的な話にね。
質問スレも雑談スレも社会問題スレも【別にある】のでソッチを利用してね。
このスレの住人はちゃんと質問スレも見てるから、大丈夫だよ。
【質問なら俺に聞け】福島第一原発事故 FAQ 8
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1305936415/l50
前スレ
福島第一原発事故 技術的考察スレ49
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1305525390/
■ 福島・関東周辺、放射能汚染マップ(文部科学省)
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/other/detail/__icsFiles/afieldfile/2011/05/06/1305799_0325_1.pdf
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/other/detail/__icsFiles/afieldfile/2011/05/06/1305820_20110506.pdf
※ 福島・関東周辺は、既にチェルノブイリ並みの、100,000 ベクレル超の汚染。
0078名無電力14001
2011/05/26(木) 10:33:08.070079名無電力14001
2011/05/26(木) 10:33:20.86一般的な軸組工法において壁面の寄与が
耐震性や強度にどれだけ期待されていると思う?
>壁がなくなると、ガラスが入っていないアルミサッシみたいなもんで、
>ふにゃふにゃになる。
ならない。
実際に写真を診れば判るが筋交いが入っているのでふにゃふにゃにはならない。
>柱の太い鉄筋が表面に出てきてたいへん腐食しやすい。おまけに海水かけてるし。
鉄筋ねぇ・・・。まぁ、腐食性が懸念されるのは事実だろうな。
008079
2011/05/26(木) 10:36:26.79ひょっとして >>42 はむき出しになった建屋の構造をいっているのではなくて、
格納容器の周囲を囲む建て屋のことを言っている?そしたらオレの誤解だ。すまん。
0081名無電力14001
2011/05/26(木) 10:39:57.74汚染処理40兆円あったらどれだけスズ買えると思ってんだ?
0082名無電力14001
2011/05/26(木) 10:44:43.16過剰設備で儲けた責任を明らかにするとともに、國内全原発の安全基準を大幅に緩和して不要設備の撤去を急がないと日本が危ない。
浜岡のように運転停止したところで危険除去は限定的である。
0083名無電力14001
2011/05/26(木) 10:51:14.18アメリカからの売りっぱなしだからな。
BWR技術を根幹から覆し、日本車のようにまったく作り替える…ほどではなかったから。
アメ車やイタ車を全分解し、コピー以上の日本車として再構成するほどでは。
でも水素云々は、建屋が容易に側壁を開放できるようにすれば済んだこと。
2号機は良くも悪くも吹っ飛んでない。
ボーイング747も初期型と最終8型では
マンパワー作業が雲泥の差でね。
古い原子炉の欠陥や問題だらけを、マンパワーでキビキビとフォローできなかったら
そりゃ爆発するさ。GEのSBWRとか基本設計はすばらしいよ。
0084名無電力14001
2011/05/26(木) 10:53:43.42筋交いってバッテンだろ?(ハッテンじゃないぞ…
オペレーションフロアの建屋部分は、筋交いはないよね…4号機画像見ると。
あるのは天井だけ。まあここにあるだけでも強度が違うけど。特に地震の時。
コンクリ柱は、海水とかより、火災の高熱が怖いよな。
0085名無電力14001
2011/05/26(木) 11:36:06.98http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110526/dst11052610450011-n1.htm
文部科学省は4月19日、小中学校や幼稚園の屋外活動制限基準として、
毎時3.8マイクロシーベルト、年20ミリシーベルトを示した。
下回れば“安全”との立場だ。この時点では県内の13校が制限の対象となった。
ただ、これは5年で100ミリシーベルトという通常時の原発作業員の上限と同レベル。
「こんな数字を子供に当てはめていいのか」。
二本松市は反発し「明確な根拠があるわけではないが、まずは大人の半分」
(市職員)と年10ミリシーベルトを独自基準にした。
5年の八木沼哲君(11)は「やっぱり外の方がいいなあ」と話す。
佐藤太一君(10)は「教室の中は走れないからつまんない。放射能のせいだ」と話した。
0086名無電力14001
2011/05/26(木) 11:43:54.92そしてそれが足かせになって自分も身動き取れなくなる
一度嘘を言うと嘘にまみれて破滅する典型パターンの様だ
0087名無電力14001
2011/05/26(木) 11:46:35.17政権や政党によって波があるだけ。
だって日本経済だって、政府債務だって「安心安全」ですよ?
財務省はそう言い続けるしかない。
0088名無電力14001
2011/05/26(木) 11:55:41.72危険が見積もれないからしかたなく「安全」という言い方をするんだし、一般人が「安全」好きなんだから文句言うのは野暮。
0089名無電力14001
2011/05/26(木) 12:23:56.28津波津波などと言ってないで、とうにあらゆる危険性を追及し排除へ動いてないといけないのだが・・・。
ベントをもっと早く(現場判断でなど)出来るようにして、
放射能除去フィルターを付けて外には放射能があまりでない仕組みにすればいいと思いますが
後付ではできないか・・・建屋玄関にそのような機能を付けるのはどうでしょう。
0090名無電力14001
2011/05/26(木) 12:29:22.36LNTモデルより悪くなるとはさすがに思えないから、LNTを採用して
被曝の影響を評価すれば、一応最悪の場合を想定していることにはなる。
危険性を全く見積もれないとまでは言えないな。
0091名無電力14001
2011/05/26(木) 12:38:58.19浜通りで頻発していた(いる?)直下型地震って地下の核燃料と関係ある?
0093名無電力14001
2011/05/26(木) 12:45:04.65カキ、昆布、ナマコなど幅広い種類の海産物から、国の基準を超す放射性物質が検出さ
れたとする調査結果をまとめた。26日に東京都内で会見して発表する。
http://www.asahi.com/national/update/0525/TKY201105250631.html
0095名無電力14001
2011/05/26(木) 15:03:00.83移送量のわりに水位が増えないはわかってて、ここまで知らないフリしてた。
東京電力は26日、福島第一原子力発電所の3号機の建屋地下などにたまっている放射能汚染水を移送した
集中廃棄物処理施設で、たまった汚染水の水位が25日に比べ下がっていると発表した。
http://www.asahi.com/national/update/0526/TKY201105260142.html
0096名無電力14001
2011/05/26(木) 16:35:12.15を行く東電の情報で技術的に検討するほうも大変だな。小出さんも前からまともに検討
する気がなくなってしまったと言ってたな。
0097名無電力14001
2011/05/26(木) 16:38:38.01http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866921/news/20110526-OYT1T00685.htm
> 同原発の吉田昌郎所長が、事態の悪化を阻止するためには注水継続が必要と判断し、
> 中断を見送っていたという。
今度はこういうことにしたのか?
0098名無電力14001
2011/05/26(木) 16:46:12.51http://www.47news.jp/CN/201105/CN2011052601000458.html
0099名無電力14001
2011/05/26(木) 17:25:16.21鉄筋コンクリートで筋交はないよw
1号機は作業フロア部分から下は鉄筋コンクリート造、作業フロアから上は鉄骨造
で上の鉄骨造部分はブレース(筋交い)構造になっているけど、2〜4号機は屋根以外は
鉄筋コンクリート造で屋根は鉄骨立体トラス構造ね。
0100名無電力14001
2011/05/26(木) 17:29:01.42技術でもなんでもないよなぁ
0101名無電力14001
2011/05/26(木) 17:31:23.180102名無電力14001
2011/05/26(木) 17:39:17.99徐々に補強の度合いを上げていくのだろうが、他の対策が見えてこない。
原案を示して、それに対しての賛成反対改善案などを広く募った方がいい。
一般の人も企業も研究者も知識が深い人は多いのだから。
東電や政府だけで全部やろうとしてはいけない。
0103名無電力14001
2011/05/26(木) 17:40:25.740104名無電力14001
2011/05/26(木) 17:53:30.81じゃあ海水の注入量も汚水の予想も訂正になるのかね。しなかったらまた問題だね。計算も作文か。
建物の補強だけど…今の状況でまともな絵を描ける奴いるのか?
部材のどこがまともにつながっていて、どこが壊れてて、劣化の度合いも判らないものに
地盤含め「補強」の範疇で最終の強度の保証なんて計画できないだろうに…
構造的にどこかで目を瞑って、リスク承知でエイヤでやる仕事になるような(短期ではアリかも知らんが)。
意図としてやらないとマズイのはわかるけど、それ以前に調べなきゃいかん事、
他と調整しないといけない事があるような。第一補強が他の作業の妨げになる事は
避けるべきなのだから、まず冷却と汚染水対策などが現実に工程に乗るレベルじゃないと。
0105名無電力14001
2011/05/26(木) 18:11:15.16いくらなんでもひどい攪乱工作ぶりですな…
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110526k0000e040091000c.html
東電によると、福島第1原発の所長は「国際原子力機関の調査があり、国際的にもいろいろ評価することを踏まえ、事実を報告する気になった」と話しているという。
福島第1原発1号機で海水注入が継続していた問題で、東電の武藤栄副社長は記者会見で「(同原発の)吉田昌郎所長の処分を検討している」と話した。
◇班目委員長「私は何だったのか」
海水注入の中断をめぐる発言が注目を浴びた原子力安全委員会の班目春樹委員長は26日、
注入が継続していたことを受け「私はいったい何だったのか。頭の中は相当混乱している」と話した。(共同)
おれのパンツの中もかなり混乱しているよ…
0106名無電力14001
2011/05/26(木) 18:14:38.740107名無電力14001
2011/05/26(木) 18:18:31.48http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20110414/dms1104141635023-n1.htm
同誌によると“反乱”の一部始終はこんな具合だ。
「もう、やってられねぇ!」
声の主は第1原発の吉田昌郎所長。5日、現地の免震重要棟にある会議室と、
東電本社に設置された事故対策統合本部を結んだテレビ会議中だった。
この前日、テレビ会議で吉田所長は原子炉へ窒素注入を実施するのか質問した。
東電幹部は「いち早く1号機に実施しなければならない」と、準備を開始するよう指示。
これに対し、吉田所長は「予想もつかないことをやることは大きなリスクだ」と事故後初めて声を荒らげた。
そして5日。吉田所長は抗議の意味も込めたのか、サングラス姿で会議に臨んだ。前日に続き、本部が窒素注入開始への説得に入ると、
「危険なところへスタッフを行かせられない」「それでも窒素封入(注入)をやれというのなら、俺たちはこの免震棟から一歩も出ない!」と怒りを爆発させたという。
1979年に東電入りした吉田所長は、入社直後に第1原発2号機の建設にかかわった。
本社で原子力設備部長などを歴任したが、社歴の半分以上は福島で生活した。昨年6月25日、第1原発所長に就任。
大事故が「第2のふるさと」という福島で起きたやりきれなさ。
そして、震災後の対応による疲労がピークに達し、感情的になってしまったのかもしれない。
結局、7日未明になり、1号機への窒素注入は「新たな水素爆発をふせぐため」として敢行。
この間、東電本社は本部で説明にあたっていた技術者を第1原発に派遣し、吉田所長を説得、予定された作業は本部の指示通りに実施された。
海水や真水の注入は、オペレーションマニュアル範囲だけど
窒素注入って、現場のデスクレベルでも疑問符だったんだろうな。
0109名無電力14001
2011/05/26(木) 18:30:21.67マンパワーの問題ならやはり自衛隊などの投入が必要だろう。
建屋内部の仕事でもないし、放射線防護研修を受けて設置に取り掛かる。
偏に政治決断できるかの問題だ。
0110名無電力14001
2011/05/26(木) 18:31:23.43スリーマイルのようにベントも現場の判断で早急に行ってほしかった
0111名無電力14001
2011/05/26(木) 18:35:30.050112名無電力14001
2011/05/26(木) 18:36:26.860113名無電力14001
2011/05/26(木) 18:39:07.08現場もひたすら、大混乱だったと思うよ。
当初はこのぐらい牧歌的で、のどかだったもん…
4号作業員
http://www.youtube.com/watch?v=VBWR99hzIAo
原町火力
http://www.youtube.com/watch?v=pRYgBzZIGuM
0114名無電力14001
2011/05/26(木) 18:42:17.07たしか先端から60度の角度の傘に入って入ればOK
4号機、ちょっと厳しいかなー
0115名無電力14001
2011/05/26(木) 18:42:20.95誰でも何度か経験はしてるので、どうしていいかは、だいたいわかるよね。
だが、大津波の被害なんて、誰も経験してない。
まして原発が、大津波に飲まれたり、震度7にで揺れたりなんて「世界初」
0116名無電力14001
2011/05/26(木) 18:47:02.31現場は戦争状態なのに安全なところにいる連中があーだこーだと話しが長引いて対応
が遅れると死ぬかもしれないからこのくらいの独断専行は必要だろうな。
0117名無電力14001
2011/05/26(木) 18:48:03.890119名無電力14001
2011/05/26(木) 18:54:14.31継続するのか?それとも短期的な現象なのか?
0120名無電力14001
2011/05/26(木) 19:01:44.890122名無電力14001
2011/05/26(木) 19:06:06.72溶融ですか?早く補強しなきゃ!中身じゃなくパンツの方を!
って冗談はさておき、個人的には(以前出た地下トンネル作業での汚染水封じ込め含め)
建築的なマトモな補強は、作業的にもリスク要因的にも相当難易度は高い上効果が読切れないと思う。
既存建物部分貫通して今現在の原子炉部分を全て囲って水没できる、
新たな容器とみなせる構造を建物内に構築するのと、どっちが現実味あると思う?
0123名無電力14001
2011/05/26(木) 19:42:24.24東電から「頼む、菅首相のメンツを守ってやってくれんか」
と頭を下げられ、
「じゃ俺一人が反逆者になればすむんでしょ」と吉田氏が啖呵を切った・・・
谷垣が腹を括らないからこんなことになる。
0124名無電力14001
2011/05/26(木) 19:55:27.54確かに今まで核燃料が落雷の危険にさらされたことはないしな
0125名無電力14001
2011/05/26(木) 19:56:47.20でも、工程表にはなかったから、内密でやるんだろうけどw
0126名無電力14001
2011/05/26(木) 20:05:22.800127名無電力14001
2011/05/26(木) 20:09:16.300128名無電力14001
2011/05/26(木) 20:09:31.83避雷針(プールだけでなくて号機も危険)、建屋補強、倒壊時の対策、石棺や鈴鉛など
あらゆる案を公募すべきなのだが・・・。。
0129名無電力14001
2011/05/26(木) 20:09:57.990130名無電力14001
2011/05/26(木) 20:11:47.940131名無電力14001
2011/05/26(木) 20:14:55.86会議で臨界の可能性が討議されててそれを東電の武黒が本店に伝えて
本店から現場に中断しろとTELした というのが事実だから
伝言ゲーム的に電話ごとに内容が尾ひれがついていっただけだろう
0132名無電力14001
2011/05/26(木) 20:15:23.390133名無電力14001
2011/05/26(木) 20:20:48.590136名無電力14001
2011/05/26(木) 20:29:32.080140名無電力14001
2011/05/26(木) 20:33:34.81危機感が足りなすぎ。もっと真剣にやれ
0141名無電力14001
2011/05/26(木) 20:33:54.43あきらめてvipに帰れ
0144名無電力14001
2011/05/26(木) 20:38:57.73生命の危険度で言えば、現地より本店で残業300とかしてるやつのほうが上だろ
そう言えばそんな現地下請けの10分の一線量で命懸けとか言っちゃった自衛隊とか言う手当てボッタクリ組織があったなw
0145名無電力14001
2011/05/26(木) 20:42:50.530147名無電力14001
2011/05/26(木) 20:46:41.55まあサビ残にする良心あるといいがなw
0148名無電力14001
2011/05/26(木) 20:46:45.200149名無電力14001
2011/05/26(木) 20:50:33.18http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110526/t10013135811000.html
0151名無電力14001
2011/05/26(木) 21:01:19.852.4 mSv − 1年間に自然環境から人が受ける放射線の世界平均。
0.01〜1 mSv − スリーマイル島原発事故周辺住民の被曝
0152名無電力14001
2011/05/26(木) 21:03:28.790153名無電力14001
2011/05/26(木) 21:10:11.050154名無電力14001
2011/05/26(木) 21:14:44.08NHKではユーロではコアキャッチャーなんて放映されている
0155名無電力14001
2011/05/26(木) 21:16:21.13A会議に出席した武黒フェロー「官邸会議で再臨界の話題が出たことを本店にTELした」
B東電本店「武黒フェローからTELを受け、注水中断を現場にTELした」
C現場「中断していない」
0156名無電力14001
2011/05/26(木) 21:20:52.97そのフニャフニャな建屋にもう一度デカイ地震が来たら倒壊するか。特に4号機が。
余震で倒壊、プールにヒビ、冠水不可能、発火、続く・・・
なのが今予測できる最悪のシナリオだと思ってる訳だが。
0157名無電力14001
2011/05/26(木) 21:43:41.40崩壊熱が収まる?まで冷却するんだろうから、ずーっとろ過すんでしょ?
費用幾ら掛かるんだよww
0158名無電力14001
2011/05/26(木) 21:47:51.59作業員が大量被曝しながらフィルター交換するだけ。
そんなに費用はかからないよ。
ただし、設備が故障しなければな。
0159名無電力14001
2011/05/26(木) 22:07:07.67現実的には冷却水を濾過など出来ず
膨大な量の汚染水が発生するだけ。
0160名無電力14001
2011/05/26(木) 22:10:00.53,-'⌒ヽ レ⌒`  ̄フ
| | | /
ヽ_ノ | ∠__
0161名無電力14001
2011/05/26(木) 22:11:43.140162名無電力14001
2011/05/26(木) 22:15:16.58残るって話なんすよね
ロシアの処理船の話も無理だったんだ結局
0165名無電力14001
2011/05/26(木) 22:19:08.930166名無電力14001
2011/05/26(木) 22:26:22.11つーか漁業全滅じゃないか。。
陸の20`圏も実質だめだよね
将来ずーっと放射性瓦礫やら
汚染水の置き場となるんだろうな
皮肉な事に六ヶ所村に先んじて
核の永久保管場所になるね
0167名無電力14001
2011/05/26(木) 22:28:13.270168名無電力14001
2011/05/26(木) 22:34:06.61死んだ生物はより深いほうに沈んでゆく
放射能は最終的に土の下、海底そしてより深いほうへ降りて埋もれてゆきます
なのて地下3000m掘って埋めるか日本海溝に放出するのがいいです
福島原発直下の地震はメルトダウンした燃料が地下水脈で水蒸気爆発したものです
周りの井戸は吹き上げているはずです
燃料が自然と地下へ破棄されて行ってるのです
0171名無電力14001
2011/05/26(木) 22:39:18.60太平洋全体を汚染することを止められません。
0172名無電力14001
2011/05/26(木) 22:42:35.170173名無電力14001
2011/05/26(木) 22:44:13.80飛び抜けて低い偏差値が原子力学科だった
駅弁より若干低い、それくらいの低脳が集まる学科だった
原子力は人材からして入口の時点でアホ
0174名無電力14001
2011/05/26(木) 22:48:01.56>核の永久保管場所
1.日本にどこか一箇所作れという命題に対して、非常に合理的な答えだと思う。
だがえてして民意は不合理なので
2.これ以上核を持ち込まないで欲しいと住民は言うだろう。
もし自分が住民なら同じ気持ちになると思う。
3.もっとも政治はこれらとは全然別の視点から判断するんだろうな。
客観的な正解は1だと思うのに。
0176名無電力14001
2011/05/26(木) 22:58:46.64飯舘村の平均所得170万円
六ヶ所村の平均所得1500万円
0177名無電力14001
2011/05/26(木) 23:05:31.000178名無電力14001
2011/05/26(木) 23:15:00.66http://www.cher9.to/jiko.html
4月27日の昼頃、プリピャチ市のラジオから避難勧告が流されました。「身分証明書を携帯し、3日分の食料を持参してください」というアナウンスから、住民のほとんどは3日経てば町に戻れるものと思っていました。
しかし彼らにここでの生活が戻ってくることはありませんでした。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています