トップページatom
1001コメント379KB

再生可能・自然エネルギー総合スレ2.

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/05/24(火) 11:46:31.13
防げ、地球温暖化! 目指せ、エネルギー自立!
太陽光・風力・地熱・水力など再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。

◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC

反原発・脱原発絡みの話はスレ違いですので以下のスレへ
・真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?☆4
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1305478851/

特定エネルギーのみを語りたい方は以下のそれぞれのスレへ
・【エコ】風力発電復活スレ 3kW【タコ】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304759017/l50
・太陽光発電スレPART14
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301508275/l50
・温岩体】地熱発電/地熱エネ3【バイナリー】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1288133821/l50
・【マイクロ/揚水】水力発電スレ3【波力/潮力/海流】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1288133110/
0737名無電力140012011/05/29(日) 11:10:38.26
>>736

クロネコがガチで競合してるのを知らないの?
0738名無電力140012011/05/29(日) 11:11:17.98
発送電分離にしても、ただ単に、東電の送電部門を別会社にしただけだと・・・・

利権が増えるだけで、ユーザーは便利にならない。しかも新たに送電部門が
料金徴収するから、発電部門とのやりとりいかんでは、消費者が泣くだけなんてのも
ありえる。
0739名無電力140012011/05/29(日) 11:13:07.69
笑っちゃうけど電力の自由化だって同じだろ!
競争相手がいても儲からない山村部は、どこの会社も相手にしない。電気くれる会社はバカ高い料金なんだろ。お前ら屁理屈ばかりでバカばっかり(笑)
0740名無電力140012011/05/29(日) 11:13:25.94
送電分離にしても、自由化にしても、その目的を明確にして
それに反する移行を許さないようにしないと・・・・
0741名無電力140012011/05/29(日) 11:15:19.02
>>739

笑えない。他業種ではそれが現実におこったしなぁ……
0742名無電力140012011/05/29(日) 11:18:36.92
山間部に住んで都会と同じサービスを
受けようとするのが贅沢。
山奥や離島は自家発電が世界の常識。
ボランティアで発電機でも買ってやれ。
0743名無電力140012011/05/29(日) 11:21:40.89
>>739 基本送電・基本電力・原子力を国営化、電力会社は解散、
グリッドによる電力の平準化は国の義務、
それ以外は全面自由化でいいいだろ。これで過疎の村へも送電してくれるぜ。
0744名無電力140012011/05/29(日) 11:23:34.23
田舎は、自然エネルギーによる発電では便利なんだけどな。
休耕田や人口の少ない山間部に、風車でも水車でも太陽光パネルでも
置き放題じゃないか。
0745名無電力140012011/05/29(日) 11:27:24.47
こりゃ本当は郵政でもこうするべきだった。
だが実際はズルい小泉の政治パフォーマンスに使われただけで、非効率化した。
小泉は無能。
0746名無電力140012011/05/29(日) 11:29:19.21
おお、発送電分離相当嫌がってるなぁ。
これは発送電分離に期待が持てる。
是非やって欲しいものだ。
0747名無電力140012011/05/29(日) 11:30:36.99
ビジネス板
【エネルギー】太陽電池の製造コストを100分の1まで下げることに成功 金沢工大教授が開発 [11/05/29]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1306601073/
0748名無電力140012011/05/29(日) 11:32:46.01
既得権者はなにかというと、僻地や離島を人質にして抵抗する。
いい加減騙されてはいけない。
僻地サービスは一種の贅沢品だ。
0749名無電力140012011/05/29(日) 11:33:10.36
発送電分離しても郵政民営化みたいにならないだろ。
発電会社は競争するが。
送電会社は一社だから今と変わらない。
地方に電気を届けるのは送電会社だから問題ないと思われるが?
0750名無電力140012011/05/29(日) 11:33:10.36
電力の自由化をしても、必ず電気料金が下がるとも、自然エネルギーの
比率が増えるとも限らないぞ。
アメリカの電気料金が安いのは単に発電コストが安いからだしね。
仕組みづくりをするなら、自然エネルギーの買取価格を上げたり
上限の引き上げをするだけでも十分違う。
0751名無電力140012011/05/29(日) 11:34:06.53
>>737
クロネコなど宅配は送り主が都市部のケースも多いからまだ競争が働く。
郵便局も郵便部門はそうだけど、金融部門はそういうことないね。
だから田舎はポストだけあって配達人が軽ワゴンでいけばいいってことになるんだろ。
電力も同じ。だから送電だけ国有なんて案も出るのだろうと思う。

0752名無電力140012011/05/29(日) 11:36:25.23
風車増やそうとしても今は電力会社が1%しか買ってくれない。
もっと増やせても増やせない。
事実、今の再生可能エネの占める割合は1%になっている。
発送電分離すれば、どんなに悪くても増えるだろ!
何もしないと1%のままだ!
0753名無電力140012011/05/29(日) 11:38:10.45
>>752
何%でも買わせる様に法律変えれば、もっと早く実現するぞ。

(安定度で料金変るのはしょうがないけどな)
0754名無電力140012011/05/29(日) 11:39:35.79
国有化は結構だが、日本人は管轄部署が
自分たちの所有物だと勘違いするクセがある。

国有資産の運営管理には改革が必要。
0755名無電力140012011/05/29(日) 11:43:55.31
太陽光みたいにその分をはっきり評価して分離し、電気料金に上乗せ徴収する
仕組みをつくれば納得させやすいと思う。
0756名無電力140012011/05/29(日) 11:47:31.59

電気の基本的な使い方を構築していく時期が来たと思う。
家電でもPCや冷蔵庫、照明の類は電気器具でするが、
熱については木材、ガスなどを利用して電気は利用しない。

0757名無電力140012011/05/29(日) 11:47:40.40
電力会社「不安定だから1%しか買わない」
って言う話しだから、今度は
電力会社「不安定だから1/5の金額でしか買わない」
とか言いだしそう。
金額も法律で規制しないとまずいかもな。
0758名無電力140012011/05/29(日) 11:55:33.24
>>748
電話料金のように僻地や離島の分はユニバーサルサービス料として別会計にすりゃ良いだけだもんな
NTT独占の頃の酷さとその後の改善ぶりを思えば、自由化に反対するのは東電関係者だけってのが分かる
0759名無電力140012011/05/29(日) 11:58:51.74
照明だって、電気使わずにできるだろ?
0760名無電力140012011/05/29(日) 12:02:33.71
>>757
ある程度はしょうがないよ。調整にも手間かかるんだし。

根拠ある数値を提示されたら、それには従うしかない。
(そこに恣意的なものを持ち込めるのが問題なんだがな)
0761名無電力140012011/05/29(日) 12:02:34.53
>>757
だからこそ売電と上限の2つの引き上げをまずやるべき。
それである程度のデータが取れてから自由化したら、もしかしたらだが
自販機の設置のように個人や法人の土地に太陽光発電や風力発電の
設置ビジネスが生まれる!

かもしれない。
0762名無電力140012011/05/29(日) 12:03:44.89

効率の問題でしょう。
照明については電気で十分まかなえる。
0763名無電力140012011/05/29(日) 12:30:14.26
>>739
海外の事例、日本の状況を出さないのなら、その考えに意味はない。
お前がそう思うなら略AAも略。
もっとも2ちゃんでそれを求めるのもアレだけどね。
0764名無電力140012011/05/29(日) 12:38:27.51
太陽電池が普及して日光の取り合いになったら、またモメるんかな?
0765名無電力140012011/05/29(日) 12:39:27.69
気持ちはわかるが、
福島第2を早期に復旧させて、再稼動させるのが一番手っ取り早いんじゃないの?
周囲は無人地域なんだし。
0766名無電力140012011/05/29(日) 12:39:40.06
太陽光付けてる家の隣に高いビルが建って・・・
みたいなことはありそうだね。
0767名無電力140012011/05/29(日) 12:41:42.18
停電してないから、再稼働させなくて良いよ。
0768名無電力140012011/05/29(日) 12:42:10.97
太陽光パネルにしたって人件費の安い国で大量生産して、
人件費の安い国の出稼ぎ外国人が施工するんでしょ。
0769名無電力140012011/05/29(日) 12:43:44.08
>>751

金融部門って、ゆうちょと郵便は別に考えたら?
今は別の会社なんだし。

ついでにゆうちょは地方銀行とかと競合してるから、
窓口が少ない地域≒利用率および顧客数が下がる地域
といえる。
0770名無電力140012011/05/29(日) 12:43:51.37
>>765
福島第2が使えるようになるくらい福島第1を落ち着かせるのに十年かかるだろうに
福島第1から燃料棒を撤去しないと、福島第2を復旧させるのなんて無理だって
0771名無電力140012011/05/29(日) 12:47:43.28
>>767

電力供給がギリギリの状態でそれ言うか?
0772名無電力140012011/05/29(日) 12:48:59.82
本当にそれ信じているの?
0773名無電力140012011/05/29(日) 12:49:08.75
>>768 太陽光パネルは、有機薄膜だとロールツーロールで連続生産出来るようになるから人出は要らない。
施行は大工さんだから国内。 出稼ぎ外国人の割合がどの位になるか判らないが。
0774名無電力140012011/05/29(日) 12:49:22.95
冷却系が仮設の福島第二はおろか、女川、東海第二だって、まだちゃんと点検済んでないよね。
東海第二は色々やったみたいだから、結構念入りに点検しないとしょうがないし、
女川も想定の揺れを超えてるので、中はもうボロボロだよ。
次同じ揺れを喰らったら危ない。(刈羽とか浜岡5号みたいな状態)
0775名無電力140012011/05/29(日) 12:49:38.40
>>771
ぎりぎりだから自然エネルギーや分散発電の方が供給確保が早いって事で、そっちに話が進んでるんだ
0776名無電力140012011/05/29(日) 12:50:47.62
>>769
郵便は民間の郵送業者で補えるけど、金融に関しては田舎はキツイってことだよ。
顧客数が下がり過ぎて維持できない銀行はどんどん撤退していくからね。
効率が良くなることはいいことだが、不便が出るのは悪いってことさ。
0777名無電力140012011/05/29(日) 12:52:06.84
>>770
チェルノブイリの3号機と4号機みたいな関係でやっていけばいいじゃん。
計画停電もそうだったけど、首都圏を使って壮大な実験みたいなことばかりやって経済を崩壊させるなって。
電力の安定供給の道筋ができるまでの間は、福島第2を早期復旧稼動させるしかないだろ。
0778名無電力140012011/05/29(日) 12:52:47.36
郵便の話しはあまり興味ないなぁ
0779名無電力140012011/05/29(日) 12:53:38.49
>>777
チェルノブイリのような人命軽視な運用はできないから無理
0780名無電力140012011/05/29(日) 12:54:13.11
>>773
何十年先の未来のことを語っているんだよ・・・・
0781名無電力140012011/05/29(日) 12:54:26.95
>>771 おめでたい奴が居るな。 F2が再稼働出来る訳無いじゃないか。 無知
0782名無電力140012011/05/29(日) 12:55:05.29
停電してないから再稼働させなくて良いよ。
ガス・コンバインドサイクルは数カ月で作れるしさ。
0783名無電力140012011/05/29(日) 12:56:20.79
>>774
運用再開には、配管全部を取り替える感じだろうな
耐震基準も上げる必要があるだろうから、建屋の補強も必要だろう
0784名無電力140012011/05/29(日) 12:56:33.44
>>779
今回の事故よりも、チェルノブイリの方が遥かに人命尊重していただろうに・・・・
0785名無電力140012011/05/29(日) 12:58:48.13
>>784
周辺住民の人命尊重や家畜の命の尊重はチェルノブイリの方がしっかりしてたね
FUKUSHIMAのように病人を強制非難させて殺しまくったりは、チェルノブイリでは無かった
0786名無電力140012011/05/29(日) 12:59:41.22
>>772

もしも本当に供給が十分なら、なんで水力発電の放水量再検討とか
化石燃料の臨時調達をしないといけない?
0787名無電力140012011/05/29(日) 13:03:59.77
>>784-785

チェルノブイリの被害地域範囲と被爆者数を調べてみたら?
福島が小さく見えるくらいに桁違いだから。
0788名無電力140012011/05/29(日) 13:10:04.97
>>786
それで足りているのだから,不足していないぞ.

「不足」とは,あらゆる予備を動員してもなお,停電する状態だ.
0789名無電力140012011/05/29(日) 13:13:52.87
>>786

それらが全て間に合うのなら、ね。
間に合わないかもしれない事象がある限り十分とはいえない。

まぁ言葉遊びはこの辺にして、原発関連ならスレ違いだから他所に移動するか?
0790名無電力140012011/05/29(日) 13:14:02.81
>>785
それは地震・津波の影響が大きかったから。そこまでは責められないよ。
0791名無電力140012011/05/29(日) 13:36:20.90
>>780 来年から三菱化学が生産に入るよ。 既に発電効率10%を達成している。
塗布変換型有機薄膜太陽電池
http://www.mitsubishichem-hd.co.jp/group/strategy/major_project/solar_cell.html
http://www.opvtoday.com/japan09/presentations/day1/HiroakiYamaoka.pdf
車の車体にでもどんな形状にでも作る事が出来る。
0792名無電力140012011/05/29(日) 13:40:26.23
>>791
車の補助電源になるのかな?
0793名無電力140012011/05/29(日) 13:45:05.32
>>792 そうだろう。 電力が余っても電池に蓄えられるから理想的な用途かも。
色も付けられるし、不細工にならないから来年発売の三菱自動車のEVに使うとみられる。
0794名無電力140012011/05/29(日) 13:46:59.02
原発再開の条件
自動車のように対人対物無制限の保険に入ること
0795名無電力140012011/05/29(日) 13:49:13.49
>>794

だから原発オンリーは他所でやれ。
0796名無電力140012011/05/29(日) 14:07:32.98
太陽電池の変換効率、20%から75%へ 東大
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1306624354/
0797名無電力140012011/05/29(日) 14:44:41.15
台湾:稼働中原発6基、順次廃炉の方針
馬政権は今後、新たな原発は建設せず、総発電量の約2割を占める原発への依存度を低くし、
クリーンエネルギー開発を強化する方針だ。
0798転載2011/05/29(日) 14:45:29.86

河野太郎 @konotarogomame 「日本からは僕と川口順子/だけ。産業界からの参加もなし。日本は影が薄い。」「再生可能エネルギーの問題点ばかり/指摘する日本と/極めて具体的に突き詰めている海外との格差」
RT http://bit.
ly/liiozZ #genpatsu
_____
↑これ大学病院なんかで
危険リスク高い金になる治療ばかりよくやりながら出世した者が、
安全な治療方法を伝達する医療者に対して、
そんな治療では“金に
ならないだろう?

と足掛け邪魔しポスト席を譲らないまま危険リスクは高いが金になる治療法を続けていくパターンと一緒。

0799名無電力140012011/05/29(日) 14:47:49.11
>>798
何言ってるのかさ〜〜〜っぱり分からんwww
0800名無電力140012011/05/29(日) 14:50:17.16
太陽光・風力等は発電量が不安定だから最低発電量が0の時を想定して対応してないと停電になる
だから出力調整が簡単にできる発電とセットじゃないと使えないんだけどね
0801名無電力140012011/05/29(日) 14:51:58.33
そんなのみんな知ってるけど
0802名無電力140012011/05/29(日) 14:55:25.48
蓄電技術の向上がカギを握る
ピーク時間帯に合わせた発電も
必要なくなる
0803名無電力140012011/05/29(日) 14:55:41.11
それにしてはセットの話が出てこないんだけど
0804名無電力140012011/05/29(日) 14:57:46.83
>>795
それ以前にも原発オンリーなレスはたくさんあるのに、794だけに噛みつくのは何かありそう
0805名無電力140012011/05/29(日) 14:58:44.27
>>802
スーパーグリッド接続で解決。
東南アジアは水力発電のポテンシャルが大きいし。
0806名無電力140012011/05/29(日) 15:01:57.59
>>803
普及してからじゃないと無意味だから
皮算用は狸を獲ってからにしろ
0807名無電力140012011/05/29(日) 15:03:52.06
>>803 スマートグリッド
0808名無電力140012011/05/29(日) 15:05:31.14
>>800
だから、太陽光は夏のピークカット分までじゃないの?
風力は燃料化プラントがもう少し効率良ければね。
0809名無電力140012011/05/29(日) 15:05:51.73
>>804
その件には触れられたくない
0810名無電力140012011/05/29(日) 15:07:37.62
>>803 スマートグリッドが出来あがるまでの間は、電力会社がピーク調整しているから大きな点では問題無い。
0811名無電力140012011/05/29(日) 15:08:11.19

そう、スーパーグリッドにするべきだと思います。

0812名無電力140012011/05/29(日) 15:08:49.96
蓄電は結構大事だよ
今まで毎日無駄に捨てられてた電力が
再利用できたらとってもエコでしょ
0813名無電力140012011/05/29(日) 15:09:58.96
>>800
そう。たとえば火力を十分に用意しておくとかね。
すると、火力と自然エネルギーの設備をだぶって作っておかなければならないから
設備費は高コストになる。
しかし、自然エネルギーができる日は、化石燃料消費が減るから、輸入のコストは
下がるし、もちろん化石燃料使用削減にもなる。
良いことばかりではないが、悪いことばかりでもない。
0814名無電力140012011/05/29(日) 15:12:30.24
>>812 買取り制度があるからあまり意味を持たない。

自分で消費/蓄電するよりも売電した方が得だから。
長期的には蓄電は意味が有るが、自動車とペアになるんじゃないかな。
0815名無電力140012011/05/29(日) 15:15:40.44
んー毎日どれだけ電気無駄してると思ってるんだろう
0816名無電力140012011/05/29(日) 15:19:57.50
>>815 使わなければ消費者は金を払わなくて済むだけ。
余った電力は買い取ってもらえば蓄電より良い。

電力会社に売電が多く来れば電力会社の発電を減らせば良い。
電力会社で無駄にしている電気と言うのは原発の電気だけ。
0817名無電力140012011/05/29(日) 15:30:17.42

▼サンライズ計画
が↓の利用兼ねればだいぶ違いますよね。

▼太陽光発電でも昼夜天候問わず安定発電できる方法

http://www.mech.titech.ac.jp/~ryuutai/ELIMission.html

0818名無電力140012011/05/29(日) 15:35:59.03
原発の電力は
無駄と分かっていても止められない

自然エネルギーなら止める必要もない
余ったら蓄えればいい

よって蓄電技術は大事。
あれ?w
0819名無電力140012011/05/29(日) 15:36:40.08
ここの「マグネシウム循環社会」のリンク先に
よくある質問と矢部孝の回答があるよ
http://yokohiro.toypark.in/renewable_energy/html/solar.html
よくある質問
・淡水プラントは十分な性能を出せるのか?
・金属マグネシウムの安全性と保存性
・レーザー媒質に必要なレアメタル
・太陽光励起レーザー発生装置のランニングコスト
・レーザーによる酸化マグネシウムの製錬効率
0820名無電力140012011/05/29(日) 15:50:36.54
マグやアルミで蓄電すれば良いだろ。
だが電解法で製造するには多少の技術の改良が必要だけど。
0821名無電力140012011/05/29(日) 15:52:01.55
>>818
原発電力も自然エネルギー電力も、要するに、需要以上の発電量があれば
無駄になるわけです。だから、どちらにも蓄電の利点はあります。

一番良いのは発電量を需要にぴったり合わせることです。(負荷追従運転と言います)。
火力や水力(揚水も含め)を活用してうまく追従できればいいのですが、完全には
行きませんから、蓄電池で補いたいのですね。
0822名無電力140012011/05/29(日) 15:54:21.88
前に試算した限りでは、
地域間連系線とスーパーグリッドで調整した方が一番低コストだった。
蓄電は、現在の技術ではかなり高コスト。
0823 ◆KYEFq6YtyE 2011/05/29(日) 15:55:41.54
>>752
そんな単純な話じゃない。>>9を参照のこと。
0824名無電力140012011/05/29(日) 15:56:28.71
>>821
風力なんかは、蓄電するよりも、
余った時間だけ系統カットして運転を停止する方が低コスト。
例えば10日に1回3時間だけ運転を停止するとすると、
3/240しかコストは上がらない。

一方、原子力は運転を止めることが出来ないので、
現状では高コストな蓄電池や揚水を使うしかない。
0825名無電力140012011/05/29(日) 16:00:33.37
蓄電池でもいいけど、エネルギー密度を考えると一次電池もイイね。
0826名無電力140012011/05/29(日) 16:02:24.55
>>824 欧州の例を見ると風車の数を増やして平均化すると良いみたいだね。
0827名無電力140012011/05/29(日) 16:06:10.68
>>826
それは知らなかったなー。

でも秒単位の短期間の変動を平滑化できるだけだろうから、
周りに風車を何個か並べるだけで、秒単位ではかなり平滑化できると思うよ。
0828名無電力140012011/05/29(日) 16:07:03.33
俺らが知らないだけで、案外10%くらいなら、すぐにでも自然エネルギーで
賄えるのかもしれない。
都道府県別自然エネルギー自給率(2008)
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/7390.html
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/images/7390.gif
というか、蓄電池が必要なレベルになるには総電力の何%くらいから必要なんだろ?
0829名無電力140012011/05/29(日) 16:08:09.84
>>824
そんなことも言われていますね。
風力を増やすと系統が不安定になる。特に軽負荷時が問題になる。
これが系統につなぐことのできる風力の数を制限する原因なのです。

そこで軽負荷時は風力を切り離してしまう。
そうすると系統につなぐ風力の数を増やすことが出来るのだそうです。

蓄電池のコストが下がれば、話はまた変わってくるのかもしれないけど。
0830名無電力140012011/05/29(日) 16:12:05.74
>>828
工場も人材などのリソースは有限だし、短期間で一気に開発してしまうと、
開発した物が壊れるまで仕事に困るから、
これから15年ぐらい掛けて、水力も含めて30%ぐらいまで引き上げるのに一票。
0831名無電力140012011/05/29(日) 16:16:54.92
>>829
そうそう。
経産省の試算では、残念なことに夜間は常に停止するという前提で試算されてたりする。
それこそ簡易でもいいので、スマートグリッドで情報をやりとりして、
電力供給過多になりそうになったときだけ、系統カットすれば、最小限の停止時間で済むのにね。

できれば気象情報を使った発電量予測で、
48時間ぐらい前には、電力が余ることを需要家に知らせておいて、
その時間に安く電力を売って、電力を多く使う作業や工程や給湯や充電を行ってもらえばいい。
0832名無電力140012011/05/29(日) 16:18:20.95
>>828
スペインでは設備容量の40%まで風力にしてたから、そのあたりまでは蓄電なしで可能なんだろうな
ただ、過剰発電時に解列で対応してたら20%までしか無理で、その上の技術が必要だったと。
どちらにしても系統関連技術が高まらないと難しいかな。
発電送電線分離が必要と言われるのはこのあたり。系統関連技術に投資しなくても利益をむさぼれる
0833 ◆KYEFq6YtyE 2011/05/29(日) 16:18:36.68
>>449
いや、太陽光はどうしても晴れた日の10:00-14:00あたりの発電量が大きくなる。
それに対して電力需要は10:00-20:00くらいまでは、なだらかな形状なので
それなりに太陽光発電が普及すれば、火力をかなり絞っても太陽光の
発電ピークに電力が余ることが考えられると思うよ。
0834名無電力140012011/05/29(日) 16:20:29.18
>>806
>普及してからじゃないと無意味だから
そのうちなんとかなるだろって
原発の放射性廃棄物処理が頭に浮かんでしまう
0835名無電力140012011/05/29(日) 16:22:14.69
>>832
欧米では、さらに送電網、スーパーグリッドを強化して対応しようとしてるね。
日本のNAS電池を輸入してたりもするけど、実験レベルなのかも。

世界中をスーパーグリッドで接続すれば、風力や太陽光などの発電量も、
電力需要もほとんどフラットに近くなるだろうし、
超伝導送電線の研究は着々と進んでるから、将来の本命。
0836 ◆KYEFq6YtyE 2011/05/29(日) 16:23:39.41
>>824-828
>>9を参照することをお勧めするよ。

まあ、>>12のような意見もあるが、よく見ると日本の現状と比べて
風の強弱の差がかなり小さく見える。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています