トップページatom
1001コメント379KB

再生可能・自然エネルギー総合スレ2.

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/05/24(火) 11:46:31.13
防げ、地球温暖化! 目指せ、エネルギー自立!
太陽光・風力・地熱・水力など再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。

◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC

反原発・脱原発絡みの話はスレ違いですので以下のスレへ
・真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?☆4
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1305478851/

特定エネルギーのみを語りたい方は以下のそれぞれのスレへ
・【エコ】風力発電復活スレ 3kW【タコ】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304759017/l50
・太陽光発電スレPART14
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301508275/l50
・温岩体】地熱発電/地熱エネ3【バイナリー】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1288133821/l50
・【マイクロ/揚水】水力発電スレ3【波力/潮力/海流】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1288133110/
0063名無電力140012011/05/24(火) 17:25:04.67
小規模から始めろ 海は広い はじめから大規模は大惨事を引き起こさないとも限らない

最終的には中規模洋上風力発電所80万kw程度を500施設浮かべるのが目標
0064名無電力140012011/05/24(火) 17:26:00.28
>>62
波力だしょ 風が吹くところ波も高い
0065名無電力140012011/05/24(火) 17:28:05.97
>>60
どうして地元が反対しないといえる?
絶対に高額な借地料吹っ掛けられるよ
人も住め居ないような二束三文な価値しかない土地なのに
0066名無電力140012011/05/24(火) 17:30:03.51
【電力】東芝、風力発電ビジネス参入へ 韓国メーカーと業務提携[11/05/23]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1306219506/
0067名無電力140012011/05/24(火) 17:31:20.09
>>64
潮流と波力は別、潮流って意外ともの凄いエネルギー量なのよ
潮流=水流=風みたいなもんだし
0068名無電力140012011/05/24(火) 17:31:58.84
代替地を与えて住んでもらう。
危険なところよりそっちの方がいいだろう
洋上発電はコスト高いから赤字大国日本では無理
0069名無電力140012011/05/24(火) 17:36:44.41
>>18
太陽光自体はいいが、洋上太陽光はやめとけ。
さすがに日照をエネルギーの分遮るのは環境に問題有り。
外洋ならたいした影響はないかもしれないけど・・・
太陽光はやはり遮ってもいい日射に対し行うべき。
屋根、砂漠の一部(環境負荷はあるが他地域よりは少ない)などなど。
0070名無電力140012011/05/24(火) 17:40:21.10
>>60
原発の代替という旗印があれば反対は少ないだろうと思うよ。
原発はなんだかんだいってその地域の収入源だったわけで、
使用料さえあれば何とかなると思う。空港などよりうるさいわけじゃないし。

でも、それでも狭い日本、陸上では限度がある。
迷惑料や立ち退き料よりは技術的にこなれた洋上の方が安くなる可能性はある。
また、洋上にシフトが始まれば競争相手が生まれることで地上げも減るかもw
0071名無電力140012011/05/24(火) 17:41:47.17
[建設コスト]
原子力発電             27.9万円/kW
石炭火力発電            27.2万円/kW
地熱発電              60万円/kW
太陽光発電             50.7万円/kW
太陽熱発電             30万円/kW
高効率ジャイロ式波力発電      25万円/kW

大規模洋上風力発電         7〜12万円/kW
大型洋上ハイブリッド発電      10〜15万円/kW
0072名無電力140012011/05/24(火) 17:41:56.33
>>68
>代替地を与えて住んでもらう。

で、その地区には原発の交付金みたいにずっとお金が支払われるってシステム?
0073名無電力140012011/05/24(火) 17:44:19.68
大型洋上ハイブリッド発電は
「発光ダイオードで魚の好物プランクトンを集めて養殖が可能」
http://yokohiro.toypark.in/renewable_energy/html/wind.html
0074名無電力140012011/05/24(火) 17:47:20.56

【政治】菅首相、24日夕方 フランスサミットへ向け出発…自然エネルギー重視表明へ
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306226694/

0075名無電力140012011/05/24(火) 17:48:07.30
>>73
だしょ、だから「漁師に高額の補償金払って」とかいう話じゃなくて
むしろ「補助金出して漁協等にやってもらう」とかいう話の方が現実的
0076名無電力140012011/05/24(火) 17:48:28.29
>>69
水深数千mで海流も弱いような海の沙漠なら、太陽光も遮り放題だろうがな
養分が少なく植物プランクトンすら増えないから、ほとんど環境に影響しない
0077名無電力140012011/05/24(火) 17:52:11.21
>>75
なるほど、漁協が風力発電を建設して、電気を買うわけか。
収入が増えるからいいことだな。
0078名無電力140012011/05/24(火) 17:55:28.11
そんな金はありません。
また亀井静かだなw
0079名無電力140012011/05/24(火) 17:55:46.42
>>76
そういう場所に設置すると送電が大変だぞ・・・太平洋のど真ん中とかだろ?
0080名無電力140012011/05/24(火) 17:57:22.75
洋上推進は、金のことを考えられない馬鹿構想
0081名無電力140012011/05/24(火) 17:57:59.13
東京湾の場合、三番瀬辺りに洋上風力を作ればよいのになぁ〜
(うみほたるの消波ブロックが漁礁になっているのは地元の漁師も了解済み)
0082名無電力140012011/05/24(火) 18:00:53.50
>>77
もしくは、農協が耕作放棄地とか利用してやってもいいわけよね
となると、所管は経産省ではなく農水省、ここは金は持ってる省だから期待出来ますよ
0083名無電力140012011/05/24(火) 18:01:52.92
【政治】菅首相、24日夕方 フランスサミットへ向け出発…自然エネルギー重視表明へ
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306226694/
0084名無電力140012011/05/24(火) 18:03:51.48
>>79
>太平洋のど真ん中

なら、石油掘削プラントみたいなの作って水素とかに置き換えて船で運べばいいのでは?
0085名無電力140012011/05/24(火) 18:06:45.66
>>82
ても、耕作放棄地には菜種やヒマワリを植えてバイオ燃料を作って欲しいと個人的には願う
0086名無電力140012011/05/24(火) 18:08:40.90
農水省が地上でやるし、コスト高の海は無理だろうね
0087名無電力140012011/05/24(火) 18:12:04.52
>>85
>バイオ燃料

将来性ある?
つか一次産品と同じならアメリカとかから輸入した方が安いのでは?
0088名無電力140012011/05/24(火) 18:15:07.51
>>82
政府もTPPへの切り札にすればいいのよ
0089名無電力140012011/05/24(火) 18:21:45.67
農家も漁師も原発事故の風評被害には散々な目に遭ってるだろうからきっと協力してくれるだろう
0090名無電力140012011/05/24(火) 18:27:32.64
散々な目にあってこれ以上政府のいい分は聞けないから
洋上断固反対だな
まず原発の誘致と同じ手法で怪しい
そんな方法でしか出来ないような発電は糞ですw
0091名無電力140012011/05/24(火) 18:33:29.41
>>90
工作員てのは、オマイみたいにネガティブキャンベーンしか出来ないような奴をいうのよw
つかなんてそんなに必死なんだ?陸上に作ってもらわないと困る事情でもあるのか?
0092名無電力140012011/05/24(火) 18:37:17.75
洋上で太陽熱ってどうなんだろ?
太陽熱は蓄熱すれば夜間とかでも使えるし、スターリングエンジンを利用して
高熱部分は太陽炉(モドキ)を使って、冷却部分は海水を使えばかなり強力になる!

気がする。
0093名無電力140012011/05/24(火) 18:37:53.53
数日あちこちのスレ見て、無茶な洋上反対しているのは一人らしいことが分かってきたな。
まあ工作員だろうね。
0094名無電力140012011/05/24(火) 18:49:03.94
工作員気取りのかまってウンコ
0095名無電力140012011/05/24(火) 19:08:36.16
洋上工作には飽き飽きした。
財政事情の悪い日本に無理な悪い発電方法は推進反対
0096名無電力140012011/05/24(火) 19:10:20.70
>>95
財政に応じてやればいいだけのこと。
0097名無電力140012011/05/24(火) 19:25:41.64
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20110519/106534/

インホイールモーターすげー
同じ容量の電池で2倍の航続距離
0098名無電力140012011/05/24(火) 19:27:50.64
>>97
いいニュースだけど、スレ違いだ。
0099名無電力140012011/05/24(火) 19:28:35.47
洋上反対してるのはこのスレに1カ月以上張り付いてる一人だけ。
もう数十回も同じようなコメを延々書き続けてるよね〜。
0100名無電力140012011/05/24(火) 19:31:59.34
スマートグリッド+EVなら
ここの「スマートグリッド」右側の動画がお勧め
http://yokohiro.toypark.in/renewable_energy/index.html

後半は太陽光や洋上風力の未来風景のような映像も出てくるから
見てて楽しいぞ
0101名無電力140012011/05/24(火) 19:37:31.80
>>99
一回書き込むごとに0.2円貰えるらしいよ
さすがにレベルの低い工作員しか集まりませんw
0102名無電力140012011/05/24(火) 19:46:27.02
>>99
原発厨の成れの果て
0103名無電力140012011/05/24(火) 19:55:00.17
【エネルギー】菅首相、太陽光コスト6分の1にする「サンライズ計画」 サミットで表明へ[05/22]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1306069662/
0104名無電力140012011/05/24(火) 20:10:09.62
【地デジ】沖縄・糸満市、国が設置した風力発電用風車停止へ 地デジ障害解消を優先
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1305852821/
0105名無電力140012011/05/24(火) 20:21:30.01
洋上風力ねえ・・・
デカい台風が来たら3分の一はダメになるらしい。
結局高くつくのよ、うまい話は存在しない。
0106 ◆KYEFq6YtyE 2011/05/24(火) 20:27:40.98
>>103
http://unit.aist.go.jp/rcpv/ci/about_pv/economics/PV2030plus-Scenario.gif
どうやら、菅さんは↑のロードマップ(2020年に14円/Kwh、2030年に7円/Kwh)に沿った場合の
話をしているみたいだね。
その現在の基準値を(実際の発電コストではなく)FITの買い取り価格42円/Kwhとすると、
ちょうど1/3あるいは1/6になる。
0107名無電力140012011/05/24(火) 20:41:49.78
>>105
>デカい台風が来たら3分の一はダメになる

どうやってそんな確立が出せるんだ?w
0108名無電力140012011/05/24(火) 20:44:18.71
>>105
洋上風力はデカい台風が来ても一基も壊れなかったらしいぞ
0109 ◆KYEFq6YtyE 2011/05/24(火) 20:46:53.43
>>105>>107-108
続きは、風力スレでやってくれ!

・【エコ】風力発電復活スレ 3kW【タコ】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304759017/l50
0110名無電力140012011/05/24(火) 20:57:50.91
英国、温室効果ガス排出量を2025年までに1990年比で50%削減へ
0111名無電力140012011/05/24(火) 21:01:27.32
太陽光発電とEVで省エネ実験 ホンダ、さいたまで
2011年5月23日21時47分
0112有権者で電気利用者  忍法帖【Lv=7,xxxP】 2011/05/24(火) 21:05:46.43
原発やめるとなると電気自動車の立場は微妙だね。
0113名無電力140012011/05/24(火) 21:23:11.37
電気自動車のボディ全般に太陽光塗料を塗り、更に、
蓄電池で電気を貯めておく。
そして、電気自動車に溜まった電気を家庭で利用する
と言った構想もある。
0114名無電力140012011/05/24(火) 21:24:56.85
庭に植えておくと水素燃料の貯まる植木型のプラントとか出来ないかな。
危険物だからダメか?
0115名無電力140012011/05/24(火) 21:35:40.59
太陽光発電スレ PART15 スレを立てようしたが、建てられなかった。
誰か頼む。
0116名無電力140012011/05/24(火) 21:48:34.51
>>114
ちょっと違うが確か、光合成の仕組みを用いて水素を作って発電する
とかいうような技術があったような気がしないでもないな。
0117名無電力140012011/05/24(火) 22:03:58.61
>>112
電気自動車は予想位上に省エネで最大限に普及したとしても電力需要を
ほとんど増やさないと云われております。
0118有権者で電気利用者  忍法帖【Lv=7,xxxP】 2011/05/24(火) 22:15:13.76
電気自動車自体の効率は良いんだけど、
発電の効率や送電ロスとか含めるとエンジンの方が良くなるんじゃなかったっけ?
まぁ、屋根の太陽電池次第なんだろうな〜。

0119名無電力140012011/05/24(火) 22:15:34.44

菅直人首相は23日、フランス・ドービルで26日に開幕する主要国
(G8)首脳会議の冒頭で、設置可能な全てのビル、住宅に太陽光パネルを
設置する構想「サンライズ計画」を表明する意向を固めた。

 福島第1原発事故を踏まえ、太陽光や風力、バイオマス(生物資源)などの
再生可能エネルギーを重視する姿勢をアピールするのが狙いだ。太陽光パネル普及の
2030年までの数値目標についても明言する方向で調整している。

 計画には、太陽光発電のコストを20年には現在の3分の1に、30年には
6分の1まで引き下げることを盛り込む。植物などを燃料とするバイオマスについても、
20年代の本格導入を目指すと強調する方針だ。

 首相は10日の記者会見で、30年までに原発の総電力に占める割合を
50%以上にするとした従来のエネルギー政策を見直すと明言した。ただ、
フランスや米国が原発推進を掲げていることを踏まえ、サミットでは原発比率の
方向性には踏み込まず、再生可能エネルギーの重要性を指摘するだけに
とどめるとみられる。

 冒頭発言では、原発の安全性を確保した上で「持続的で安定的な原子力利用を目指す」
ことも表明。原発事故の状況や放射性物質の拡散に関する情報提供を迅速に行うと
約束するとともに、日本産品の安全性を訴えることで国際的な風評被害の払拭を図る。

ソース: http://www.47news.jp/CN/201105/CN2011052301000701.html

【政治】菅首相、26日開幕のフランスサミットで「サンライズ計画」表明
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306144542/

0120名無電力140012011/05/24(火) 22:21:01.75
>>114
人工光合成はまだまだ研究中だよ。かなり期待は持てるけど。

大阪市大が人工光合成でメタノール製造 32年までの実用化目指す - MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/science/news/110421/scn11042120210004-n1.htm
0121 ◆KYEFq6YtyE 2011/05/24(火) 23:01:52.30
>>117
ちょっと検証してみた。

http://www.mitsubishi-motors.co.jp/i-miev/spec/spe_02.html
http://www.mitsubishi-motors.co.jp/i/spec/spe_01.html
i-MiEVと普通のアイの10・15モードの燃費は、それぞれ125w.h/kmと21.0km/L。
ここからEV車は、ガソリン1L分走るのに26Kwh電力を消費するものと考える。

http://www.yomiuri.co.jp/atcars/news/20061229ve01.htm
上記の記事から年間ガソリン販売量は約6000万KL

したがって、すべてのガソリン車がEVに置き換わると、この年間電力消費量は
6000万×1000×2.6=1560億Kwh

>>3より日本の電力消費量は年間約1兆KwhだからEV化によって年間電力消費は
約15%増加する。

・・・これにディーゼル車の置き換え分も考えると、ほとんど増えないとは言い難いな。
0122名無電力140012011/05/24(火) 23:17:24.26
そのガソリン分で発電するとどのくらいなんだ?
0123名無電力140012011/05/24(火) 23:19:57.19
インホイールモーターならより燃費がいいので電力消費は10%増える程度だそうです。
その程度なら発電所を増やす必要は無いんだそうです。
0124名無電力140012011/05/24(火) 23:23:24.96
ガソリン車1台分のガソリンで発電したとすればEVを4台走らせることが
できるでしょう。
0125 忍法帖【Lv=3,xxxP】 2011/05/25(水) 00:33:41.32
というか技術革新がまだまだ見込まれる分野だからね
0126 ◆KYEFq6YtyE 2011/05/25(水) 00:37:40.41
>>122
とりあえず、石油換算で考えると、

http://unit.aist.go.jp/rcpv/ci/about_pv/output/JPpotential.html
から、日本の年間電力5%分を原油換算すると、原油輸入量の5%=約7600万バレル
だそうなので1%あたりで1520万バレル=1520万×0.158(KL/バレル)≒242万KL

6000万(KL)/242(KL/%)≒25%で、だいたい日本の電力の25%くらいになるね。


0127名無電力140012011/05/25(水) 01:14:30.43
>>121のi-MiEVで考えると、
ガソリン1L=34.6MJ=9.6kWhのエネルギーを持つから、
iMiEV4台分、10.4kWhを走らせるのは発電効率100%でも無理だね。
現実の発電効率が40%とすれば、EVの走行効率が3倍くらいにならないと無理。
0128名無電力140012011/05/25(水) 01:19:11.80
>>121

1桁違う
ハゲ
0129名無電力140012011/05/25(水) 02:03:34.69
1.5%か
微増だな
0130 ◆KYEFq6YtyE 2011/05/25(水) 02:07:48.60
>>129
いや、>>128のハゲ君の指摘は、>>121において、ガソリン1L分走るのに2.6Kwhと
すべきところが26kwhと記述されている点についてで、最終結果は変わらない。
0131名無電力140012011/05/25(水) 02:31:14.62
>>117 EV 車の車体を全て太陽光発電パネルにすれば全て解決。
三菱化学は来年車体に実装するそうだ。
三菱化学の塗布変換型薄膜太陽光発電パネルは、塗装して100度に温めるだけ。
0132名無電力140012011/05/25(水) 04:55:38.97
>>120
>新たな研究施設の建設に約8億円が必要になる見込みで、経済産業省の補助事業を活用したい考え。
> すでに企業数社との交渉も始めているという。

アメリカなら簡単に集まるんだろうけどね
だから優秀な研究者は外国に行ってしまうんだ
0133名無電力140012011/05/25(水) 06:49:30.27
市街地走行を想定した「JC08モード」で、1回の充電当たり、
333kmの長距離走行が可能。交流電力消費率は77Wh/kmで、
これはガソリン消費換算で70km/Lのエネルギー効率に相当
0134名無電力140012011/05/25(水) 06:50:01.42
>>121>>130 平均のガソリン車のリッター当たり走行距離はもっと悪いので
1560億kWhは食わないだろう、そんなに食ったら元電力が足りない

またEVの時代になるとみなが変えるEVは一回充電100kmくらいなので、遠出には公共交通が使われ車では行かなくなるので
総走行距離がかなり減り、充電電力はそれに応じて減る

それでも乗用車だけで7ー8000万kWhにはなるだろうから。原子力が廃れると
車の充電は厳しくなると思われる
0135名無電力140012011/05/25(水) 06:51:05.03
 7−8000万kWh---→7-800億kWh 
0136名無電力140012011/05/25(水) 06:51:18.09
安易な机上計算で正確に間違う人っているよね
0137名無電力140012011/05/25(水) 07:00:44.67
100万台普及するのも何十年先だから心配ない。
0138名無電力140012011/05/25(水) 08:08:06.35
EVやるなら風力を代替的に普及させるべきだろ。
不安定だが、ポテンシャルの大きい、燃料費タダの風力はEVと相性がいい
夜間の発電しすぎ問題の解決にも良い
0139名無電力140012011/05/25(水) 10:32:12.32
>>131
発電見積計算してから提案してね。

EVについては、ガソリンを原油から精製するように、
いろんな原料から電気という新燃料を精製するという感覚で臨めばいいと思うよ。
石炭やLNGを燃料にしにくいなら、別の燃料を探せるのが電気。
そして燃料が確保されたら普及が可能になる。
普及が先ではないな。

0140名無電力140012011/05/25(水) 11:20:34.69
>>134
ガスコンバインドサイクルがあるから、
どんなに電力が増えたとしても、原発は廃れるよ。
0141名無電力140012011/05/25(水) 11:48:38.81
楽しいのぅ。机上の空論
0142名無電力140012011/05/25(水) 12:06:02.44

これはどうなんだろう↓↓

オーランチオキトリウム (動画)
http://www.nippon-dream.com/?p=3900
0143名無電力140012011/05/25(水) 12:15:04.21
今日NHKのあさいちで小水力発電の紹介してたんだが
どこのスレでも反応がなかったな
現在の問題点とか将来性とか
結構面白かったんだが
0144名無電力140012011/05/25(水) 12:16:02.89
>>140

石油資源を使い続ける限り、その発電方法も廃れるんじゃない?
先にバイオ燃料を普及させないと。
0145名無電力140012011/05/25(水) 12:24:11.80
バイオ燃料もいろいろあるからな
上ででてる藻とかからとれればいいが

それより小規模バイオマス発電のほうが効率よさそうだが
0146名無電力140012011/05/25(水) 12:26:29.96
1億円補助に50社興味 県メガソーラー誘致策 
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/okayama/news/20110520-OYT8T01140.htm
0147名無電力140012011/05/25(水) 12:26:59.71
>>143
ダム騒動以来水力発電スレが死んでますからね。
0148名無電力140012011/05/25(水) 12:33:04.64
小規模発電を主力にして利権がつかないように考えないとね

小規模風力とソーラーパネルこそが夢の未来発電なんだ
0149名無電力140012011/05/25(水) 12:37:03.65
昔は農村に行けば不通に水車があった
渇水期は別として水は常に流れているんだから
発電ユニットさえ設置しとけば後はただ
今は設置にいろいろ制約あるみたいだけど
農協が農家向けに出したら結構な需要ありそうなんだけどな
生産台数上がれば効率も価格ももっとよくなりそうなんだが
0150名無電力140012011/05/25(水) 12:41:58.99
(落下(螺旋)横回転エネルギー)
細かく分けて 『浮力』 で上げるというのは、
無重力の代用としてだけど。まぁSFの話だとして、流しといてネ。
200年先の話として・・・
0151名無電力140012011/05/25(水) 12:45:43.72
>>148

その2つがともに安定した24時間連続発電を見込めない技術だけに、
それとはもっと別の発電方法が必要なんじゃないか?
0152名無電力140012011/05/25(水) 12:56:43.37
>>142
それ研究していた東北大は思いっきり被災して株の状況が分からないんだが…。
というか日本の産業を支える東北大を真っ先に復旧させないと…。
0153名無電力140012011/05/25(水) 12:57:56.17
>>142 非常に有望。 重油を生産出来ると言うのが良い。 石油製品が作れる。
既にいろんな業種から問い合わせが入っているらしい。
0154名無電力140012011/05/25(水) 13:10:32.60
>>152 筑波大だよ。 被災したらしいから株もやられてるかも。
0155名無電力140012011/05/25(水) 13:11:08.12
>>149
実上は、そんなに水って流れてないもんよ(流さない)。
下水の方が多いんじゃない?
 とりわけ自然というのは欲しい時にないのが自然(夏の雪みたいなもんで)
0156名無電力140012011/05/25(水) 13:37:09.74
>>155
家の辺りは結構流れてるように思うけど
場所によって違うだろしね
上下水道はテレビでも取り上げられてた

自分は自然エネルギーだけで全てまかなうにはかなりの進歩が
必要だと思ってる
でもいろんなとこからエネルギーが取れればその分だけ
化石燃料への負担が減る
そこからスタートでいいと思う
0157名無電力140012011/05/25(水) 14:00:22.99
>>155 小水力発電は、高低差2m有れば発電出来るらしい。
日本の川に連続して設置すれば膨大な発電量を得られる。
小水力発電の実績はかなりあるしこれからも有望。
0158名無電力140012011/05/25(水) 14:05:45.66
農業用水を利用した事例も多く有るらしい。
0159名無電力140012011/05/25(水) 14:37:24.68
小口電力と大規模発電との最適化は
現在不可能ではないと思うけどな
これだけ携帯電話網とインターネットが普及したのだから
0160名無電力140012011/05/25(水) 15:10:47.45
>>159

不可能ではないと思う。
けれど、そのバランスや必要技術や資金については別、かな。

とりあえず、電気事業連合会が現時点で理想の運用バランスとしているのが
下記URL先の図。

需要の変化に対応した電源の組み合わせ | 電気事業連合会【でんきの情報広場】
http://www.fepc.or.jp/present/jigyou/juyou/sw_index_01/index.html

この図を見てもらえれば、太陽光発電や風力発電だけでは
原子力発電の代替になりえないことが解ってもらえると思う。
0161名無電力140012011/05/25(水) 15:15:06.50

日本を破壊したのは経産省だからな
こいつらをどうするかに自然エネルギーの今後が掛かっている
0162名無電力140012011/05/25(水) 15:19:36.42
>>160
そんな斑目いやデタラメ見せられてもな
その表は嘘
それよりも現状、関東の電力に原発分はほとんど混じっていない
まず、火力そして出来るだけ自然エネルギーにシフト これ以外に無い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています