再生可能・自然エネルギー総合スレ2.
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/05/24(火) 11:46:31.13太陽光・風力・地熱・水力など再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。
◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
反原発・脱原発絡みの話はスレ違いですので以下のスレへ
・真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?☆4
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1305478851/
特定エネルギーのみを語りたい方は以下のそれぞれのスレへ
・【エコ】風力発電復活スレ 3kW【タコ】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304759017/l50
・太陽光発電スレPART14
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301508275/l50
・温岩体】地熱発電/地熱エネ3【バイナリー】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1288133821/l50
・【マイクロ/揚水】水力発電スレ3【波力/潮力/海流】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1288133110/
0583名無電力14001
2011/05/28(土) 02:18:55.83それがまさしくスマートグリッドそのものじゃないの。
小電力分散発電と蓄電装置を送電網につなぎ
需給バランスと、停電に強い安定送電を一度に実現する。
0584名無電力14001
2011/05/28(土) 02:28:34.21スレチだ。
>>583
スマートグリットとは微妙に違う気が。
効率の良い発送電システムと環境負荷を無くすことは
似ているが実態はかなり違う。
自然を利用する発電って言う話なのに、自然を増やそうって話になってるし。
0585名無電力14001
2011/05/28(土) 02:39:07.210586名無電力14001
2011/05/28(土) 07:32:19.64PCもテレビもある暮らしで、多少節電したくらいで。
78kwh。半分くらいが冷蔵庫だな。
これくらいなら150Wソーラー5枚くらいと、
冷蔵庫の工夫で、
東電の世話にならず生きて行けるかもなあ
0587名無電力14001
2011/05/28(土) 08:31:06.94http://www.sankeibiz.jp/business/news/110527/bsc1105270505004-n1.htm
0590名無電力14001
2011/05/28(土) 09:29:57.78マァ東京などは、ごみで海を埋め立てるほどだし、海を汚してもかまわない連中が
洋上発電とわめく
あげくの果てに漁礁になるとか屁理屈をいう。
じゃ被災地の海はいい漁礁になったなw
0591名無電力14001
2011/05/28(土) 09:45:55.12http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1306538766/
あー腐ってるわー司法腐り切ってるわー
0592名無電力14001
2011/05/28(土) 09:54:01.74http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306527587/
0593名無電力14001
2011/05/28(土) 10:27:26.820594名無電力14001
2011/05/28(土) 10:28:10.06それに加えてEU議会議員やEU委員会メンバー、そして欧米、
アジアの研究者、産業界からも多数が出席。この会議は台湾の
支援で開催されているためか、中国の参加はないが、インドから
は最大の8人の議員団が参加。
0595名無電力14001
2011/05/28(土) 10:29:15.77戦略に関して話をすることと、東アジアを結ぶスーパーグリッドが
大きな議題になっている。
0596名無電力14001
2011/05/28(土) 10:31:56.33現実に再生可能エネルギーの可能性を極めて具体的に突き詰めている
海外との格差を肌で感じた会議初日になった。
0597名無電力14001
2011/05/28(土) 11:02:09.26このプランは経産省と関連の研究機関が作成したプランのはずです。公表されてのとほぼ一致します。
海江田経産相、聞いていないはないでしょ。あなたの省庁の重要項目の一つじゃないですか。
菅首相の持ってる書類に「経産大臣印」があれば、釈明のしようがありませんよ。
あまり攻撃すると菅首相がブチ切れて、リークされても知りませんよ。
謝って、言いわけを考えることをお勧めします。
0598 忍法帖【Lv=6,xxxP】
2011/05/28(土) 11:22:20.92http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1306548591/
とりあえず再生エネが上手く稼働するまでの磐石の態勢が整いそうだね
さあ原発はお取り潰しだ
0599名無電力14001
2011/05/28(土) 11:50:17.33一箇所にまとめたら危険度が上がる分効率が上がり、
分散させればその分危険度は下がるが費用、手間が増える。
ここから逃れられないのではないのか?
結局は変換効率の問題でしょ。
原発や石油が変換率が著しく低く、自然エネルギーが著しく高いって状況にならない限り
薄く広い自然エネルギーなんて、どう頑張っても経済競争的に駄目なんじゃないのか?
0600名無電力14001
2011/05/28(土) 11:57:47.78結局は変換効率の話という結論がいきなり出てくるのも意味不明
0601名無電力14001
2011/05/28(土) 11:58:56.87いや、変換効率って言うよりは採算性だな。
燃料のコストが高くなれば、自然エネルギーの設置費用が安くなれば
普及はする。
物は大量に作ればその分コストが安くなり、また新技術の導入により
変換効率は上がっていく。
0602名無電力14001
2011/05/28(土) 12:18:31.99とにかく自然を汚さない、撤去が非常に簡単、小規模なら今すぐ実用化できる
火力との兼ね合いを重視してゆくゆくは主力発電に持っていく
0603名無電力14001
2011/05/28(土) 13:16:48.900604名無電力14001
2011/05/28(土) 13:47:22.62風力発電だけに限らず、発電機などの”動く機構”がある機械のメンテは総じて手間がかかる。
それに洋上にあるなら、24時間体制の監視だって陸以上に厳しくしないといけないんだし。
デメリットのない発電方法なんてないんだから、メリットとデメリットをバランスよく考えないと。
0605名無電力14001
2011/05/28(土) 14:17:48.35自動車も自転車もどちらも機械なんだから
同様の注意を持って維持管理しなきゃならんって
ことですね。わかります。
0606名無電力14001
2011/05/28(土) 14:30:00.18絶対に故障で止まったりしないように維持管理しようとするとそうですが、その必要は無いと思います。
止まってから、ゆっくり修理に駆けつけるんで間に合うんですよ。
それが分散型発電の良いところなんです。
いつも、数パーセントは故障で止まってるのは織り込み済みで全体のシステムを設計するのです。
たとえ、故障で止まってるのが無いとしても、いつも多少は風任せで出力が不安定なので、その変動が許容範囲内なら良いのです。
0607名無電力14001
2011/05/28(土) 14:33:02.950608名無電力14001
2011/05/28(土) 14:49:00.80このスレは希望。
白血球よく増加し血漿板は0近くなり鼻血、出血止まらなくなり輸血した者にとっても。
原発間近手前に数時間居た後日、そうなったから。
自然エネルギー、再生可能エネルギーは希望。
近い未来の
0609名無電力14001
2011/05/28(土) 14:54:08.17天下りのイス欲しさに国を滅ぼすクソ
0610599
2011/05/28(土) 15:05:15.95しかしどうしてもコストは上がるだろう?
たとえば、今の1万分の1のエネルギーの原発を1万個作ったら
コストが下がるなんて事になるのか?ありえるの?
太陽光パネルを大量生産したらって言うが、逆に言えばそれだけ少ない力なんだろ。
という事で結局は、石油や原発、風力や太陽光、それぞれの質、効率次第って事だろ?
一箇所で作る原発より自然エネルギーの方が効率いい資質のものなの?
火山の噴火口一箇所で賄える自然エネルギーとかいう物ならともかく、
薄く分散したエネルギーで効率がよくなるとか、どう頑張っても基本的にあり得ないのでは?
0611 忍法帖【Lv=6,xxxP】
2011/05/28(土) 15:08:33.27送電ロスもあるし自由には止められないし事故が起きれば完全にヤバいし原発はどう考えても効率的じゃないね
0612名無電力14001
2011/05/28(土) 15:19:02.92漠然とした「効率」って言葉で何を表したいの?
例えば、原子力発電の熱変換効率は30%程度で最新火力の40%とか、複合火力発電の60%以上にはとてもかなわない
そして太陽光発電の変換効率はせいぜい10%から20%だが、これはそもそも測ってる対象が違う
元がただで降り注いでる太陽光からの変換効率だから、火力や原子力みたいな何らかのお金を掛けて買った燃料を燃やした熱からの効率と比べても意味が無い
結局、「経済的コスト」あるいは化石燃料を含めた「資源の利用効率」で測る以外には公平に比べようが無い
あなたは何となく「集中してなければ効率が悪い」と思い込んでるだけなんじゃ無いかな?
0613599
2011/05/28(土) 15:21:41.28いや、だからそういう情報がほしいんだよ。
原発はロスが90%もあるが、太陽光は100%変換されるとか
そういうようなものがあるなら解るけど、
それなら、一家に一台規模の小さい原発建てりゃコストや効率上がるのか?
結局そんな事にはならんだろ?
0614 忍法帖【Lv=6,xxxP】
2011/05/28(土) 15:23:26.12一家に一台規模の小さい原発w
考える事がひでえなw
0615名無電力14001
2011/05/28(土) 15:25:50.97そりゃ一ヶ所で集中的に発電するのが向く方式と分散して発電した方が効率的な方式があるさ
例えば風力ならいくら風車をでかくしても、ある一定以上には出力が上がらない
それぞれ向き不向きがあると言うだけ
0616名無電力14001
2011/05/28(土) 15:30:35.86自然エネルギーには恵まれてる。
それをどれだけ有効利用できるかで
日本の将来が決まる。
0617名無電力14001
2011/05/28(土) 15:36:47.10小さいものを作るとコストが上がるんじゃなくて、
大量生産するとコストが下がるって話しだろ?
今の巨大原発だって、50基→五千万基に普及したら
生産ラインが充実、価格競争がおきて、コスト下がるはず。
0618名無電力14001
2011/05/28(土) 15:37:42.73訂正
×小さいものを作るとコストが上がるんじゃなくて、
○小さいものを作るとコストが下がるんじゃなくて、
0619名無電力14001
2011/05/28(土) 15:39:18.70その意見は初耳だ
コスト割れするって意見はあるが、風力で出力限界があるって新説だろ?
いやまあ主流の水平軸風車だと中心が大気圏を出るほど大型化したら限界ってのは有るが
0620599
2011/05/28(土) 15:51:37.46いや、極論の例え話だよ。
太陽光パネルは一千万分の一の原発で、それを一千万戸に一台建てたら
効率が上がるなんて事が起こりうるのか?って喩え
基本的に経済競争中で、薄く広い自然エネルギーは無理じゃないのって考えを599で言っただけ。
燃料を買わなくていいって話なら、自然エネルギーを収集する為の設備資源は買わなくていいのか?
って話でもあるし、自然エネルギーへの期待は願望だけで、そんな都合のいいエネルギーはないでしょって危機感
0621615
2011/05/28(土) 15:53:55.78あれ?、風力は大型化すればするほどどこまでも出力が上がるんだっけ?
そうなら私の勘違いだ、許してくれ
しかし、現実に建てられる物理的な限界ってものはやはりあるしねw
原子力発電所みたいに一基で100万キロワット超てわけには行かない
0623名無電力14001
2011/05/28(土) 16:04:05.46直径1400mの風車で100万kWなので物理的な限界には程遠い簡単さで達成できる
現在ある炭素繊維素材で作れる技術難易度だ
バブルの頃、炭素繊維でなら2000mの単独ビルや4000mの多層大地を作れるってのがあったろ
あの当時ですら作れたし、今ならCNT混合でもっと簡単
0624名無電力14001
2011/05/28(土) 16:06:52.58金儲け出来るかもしれないけど、
家庭や企業の視点からしたら、自家発電して外から電気を
買う量を減らした方が経済的じゃないか?
0625名無電力14001
2011/05/28(土) 16:15:39.62http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1306562179/
0626名無電力14001
2011/05/28(土) 16:16:48.55これ組み合わせてくれないかなぁ。
すごいもの出来そうなんだけどなぁ。
スパイラルの羽根+エアドルフィンのカーボンファイバー素材(羽根)
風レンズ
エアドルフィンの羽根回転制御(電子技術)
エアドルフィンの尾ひれ
http://yokohiro.toypark.in/renewable_energy/html/wind.html
0628名無電力14001
2011/05/28(土) 16:23:12.69出来るようになれば発電所いらなくなるよ
そのためにも今は割高でもパネル普及させて進化させていくべき
風力のように危険なものは実験程度でよい
0629601
2011/05/28(土) 16:36:43.46コストっていっても色々あるんだが・・・。
それと太陽光や風力などの場合は広範囲に設置したほうが天候のリスクが分散されるから
面積あたりの発電量は減るかもしれないがエネルギー供給の変化が少なくなるので
そういった意味では効率はよくなるかもしれない。
>>621
風力は理論上は大きいほうが発電効率がいいね。
まぁ大きくするとその分建設費や強度に問題が出てくることもあるだろうが。
0631名無電力14001
2011/05/28(土) 16:53:48.04それは一般化できないよ。
そもそも広く薄い太陽光は分散する方が平滑化など効率高いし、
原理的に広い面積で受け止めるしかないから、まとまった土地を
確保できなければ分散するしかない。これはその発電形式の性質というもの。
これをまったく異なる特質を持つ火力や原子力の性質と比べても話にならない。
その上で分散だ集中だではなく、単純にメリットデメリットを比較して考えればいいだけ。
0632名無電力14001
2011/05/28(土) 17:06:37.46http://www.youtube.com/watch?v=blVQcZHpRQE
0633名無電力14001
2011/05/28(土) 17:17:31.50新エネルギーの台頭で原子力発電は不要なんて事になるのを死ぬほど恐れてる人は多いだろうね
それで食ってる人達は特にそうだろう
実際には風力発電の世界一位と二位は中国とアメリカでその発電容量も原子力を軽く抜いてるんじゃ無かったか?
0634名無電力14001
2011/05/28(土) 17:32:42.73ウランやプルトニウムの核分裂を伴わない、
崩壊熱やプラズマを用いて、微小の電力を末永く発電する、
人工衛星等で使われている、原子力電池なら、
一般家庭用のサイズとかでありえるぞ。
0638名無電力14001
2011/05/28(土) 17:50:11.41将来的に、大電力の画期的なメリットを持つ利用法が見つかれば、
その発電の用途として、原子力が求められる事はありえる。
タイムマシンや人工ブラックホール、超小型ビッグバン、瞬間移動・・・
もう少し現実的だと、軌道エレベーター
さらに現実的なものだと、超大型高出力加速機とか・・・・
0641名無電力14001
2011/05/28(土) 18:42:23.99製造するための巨大な原子炉と精製工場が
必要になるな。そこで出る長半減期の核種の
処理はどうするんだろ。
各家に太陽電池貼ってもらう方が安くて安全ぽいな。
0642名無電力14001
2011/05/28(土) 19:01:52.49あたりまえだ。人工衛星という特殊な環境だから使える技術。
小型原子炉として挙げただけで、家庭用電源としてまともに考えて
挙げたわけじゃない。
0644名無電力14001
2011/05/28(土) 20:08:54.63http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1306530846/
0645名無電力14001
2011/05/28(土) 20:32:15.35原子力発電所の事故に関し、「自民党政権も原発を推進し、過ちもあった。これから原発を増やす
のは無理で、大事なのはいかに原発への依存度を下げていくかだ」と述べた。
太陽光発電など再生可能エネルギー(自然エネルギー)の開発促進に力を入れるべきだとの考え
を強調したものだ。
▽読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110528-OYT1T00619.htm
0647名無電力14001
2011/05/28(土) 20:35:16.522011年5月28日19時41分
小泉純一郎元首相は28日、地元の神奈川県横須賀市内で講演し、東京電力福島第一原発の事故について
「日本が原発の安全性を信じて発信してきたのは過ちだった」と話した。
日本食育学会・学術大会の特別講演で、演題は「日本の歩むべき道」。小泉元首相は「原発が絶対に安全
かと言われるとそうではない。これ以上、原発を増やしていくのは無理だと思う」と続けた。
日本が1970年代の石油危機の教訓から石油燃料への依存を減らしてきたとも指摘し、「原発への依存
度を下げ、世界に先駆けて自然エネルギーを推進しないといけない」と訴えた。
0649名無電力14001
2011/05/28(土) 20:42:16.37小泉がこう言ったら、谷垣が脱原発にかじを切るのは予想できるな。
民主はどう出るか?
0650名無電力14001
2011/05/28(土) 20:43:27.860651名無電力14001
2011/05/28(土) 20:47:48.51http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306582379/
0652 忍法帖【Lv=7,xxxP】
2011/05/28(土) 20:49:15.340653名無電力14001
2011/05/28(土) 20:52:42.93http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1306578304/
本当のスレ内容はこれ→「小水力発電所 宇奈月で着工 用水活用しクリーン」
0654名無電力14001
2011/05/28(土) 21:13:18.04地中熱利用システム「ジオパワーシステム」が紹介
放映日:2011年5月28日(土)
番組放送時間:22:00〜23:24(どの時間帯で紹介されるかは未定)
(※番組の都合により、放映日時等は変更の可能性もあり)
▼番組ホームページ
http://www.tbs.co.jp/jouhou7/
0656名無電力14001
2011/05/28(土) 21:17:09.12>光から電気へ の変換効率は3・8%
コストが1/00だとしても変換効率も1/10ほど減ってるのか・・・。
費用対効果では10倍近いけど、面積あたりの発電量も減るから
広い屋根があっても1kwも確保出来ないかもしれないな。
まあ敷居が低くなるのはいいことだ。
0657名無電力14001
2011/05/28(土) 21:18:33.700658名無電力14001
2011/05/28(土) 21:22:37.975分の1だろ
0659名無電力14001
2011/05/28(土) 21:25:12.14「何でもかんでも電気に変換しやがるから危なくて近づけやしない」とかw
0660659
2011/05/28(土) 21:26:36.92×空間電波
○空間伝搬
0662名無電力14001
2011/05/28(土) 21:32:00.870663名無電力14001
2011/05/28(土) 21:34:35.92携帯がつかえんとかテレビが写らんとか苦情がきそうだね。
かわりに重力波とかニュートリノで発電ならテレビも写るし
夜でも発電できるな。
0664名無電力14001
2011/05/28(土) 21:42:12.77http://news.tbs.co.jp/20110527/newseye/tbs_newseye4736275.html
0665名無電力14001
2011/05/28(土) 22:13:01.92自然エネルギー協議会-BLOGOSfinance
http://f.blogos.livedoor.com/opinion/article/5592639/
0666名無電力14001
2011/05/28(土) 22:47:57.46http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1306589816/
0667名無電力14001
2011/05/28(土) 22:48:20.48http://kumanichi.com/news/local/main/20110528001.shtml
http://kumanichi.com/news/local/main/photo/20110528001_DAT_20110527232131001.jpg
0668名無電力14001
2011/05/28(土) 22:57:54.14【エネルギー】従来の100分の1の費用で太陽電池の基盤を開発 金沢工大教授
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1306589446/
0669 忍法帖【Lv=7,xxxP】
2011/05/28(土) 22:59:51.05どんどんやって沢山集まるといいな
0670名無電力14001
2011/05/28(土) 23:04:31.86http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306582379/
0671名無電力14001
2011/05/28(土) 23:05:11.16三菱化学が開発した印刷型太陽電池は変換効率が9.2%で15年には15%を目指してる。
これが大量生産できて価格が大幅に低下したら、新築の屋根や自動車に標準設置で、
室外のあらゆる場所に設置される可能性はあるぞ。
住宅の屋根材では、太陽電池無しの従来品と比較して価格が15%UPで、屋根部分の施工
費用は配線分だけとかになったら、太陽電池仕様を選ぶだろ。
0672名無電力14001
2011/05/28(土) 23:07:52.00http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1306581439/
>>669
ありがとう!みなさんも最新ニュースを知ったら各ニュース板の依頼スレで依頼して頂けると助かります。
こんな感じで↓
◆◆◆スレッド作成依頼スレ★645◆◆◆
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306358717/473-
◆スレッド作成依頼スレッド★23◆
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1302789490/229-
0673名無電力14001
2011/05/28(土) 23:18:37.55比べ物にならないほどの広大な平地がある国と、
ほとんど山岳地帯で少ししかない平地は人口密度が高い国を比べても意味ないでしょ。
広い平地がある国ほど、自然エネルギーによる発電は有利なんだから。
0674名無電力14001
2011/05/28(土) 23:21:03.70その構造物を地球一周させるなら、ソーラーパネルでも問題ないね。
あの建物の夜間の電源が蓄電池だけで足りるかどうか疑問だけれど。
普通の人工衛星や今の宇宙ステーションだったら
消費電力もそこそこだったり昼夜の間隔が短かったりで、
大掛かりな蓄電は必要ないんだけどなぁ……
0675名無電力14001
2011/05/28(土) 23:29:21.64http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1306592745/
0677名無電力14001
2011/05/28(土) 23:33:09.59【社会】 低コストで太陽電池 従来のシリコン製に比べ100分の1の費用…金沢工大教授が開発★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306592460/
0678名無電力14001
2011/05/28(土) 23:34:45.91そういう意味じゃない。
アメリカの風力発電所を写真とかで見たことある?
圧倒的に稼動数が違うんだよ。
沙漠の中の風力発電(アメリカ・カリフォルニア)
ttp://www.soc.nii.ac.jp/jssdr/gallery/img33/1.html
0679名無電力14001
2011/05/28(土) 23:34:46.85太陽電池パネルは家の屋根の上に乗せられるし、薄い透明なフィルム状にできればビルの窓にだって貼れる
それ専用の土地なんか要らないんだけど
0680名無電力14001
2011/05/28(土) 23:40:23.96デンマークって北海道ほどしかないんだよ
0681名無電力14001
2011/05/28(土) 23:41:22.840682有権者で電気利用者 忍法帖【Lv=10,xxxPT】
2011/05/28(土) 23:44:02.35■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています