トップページatom
1001コメント379KB

再生可能・自然エネルギー総合スレ2.

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/05/24(火) 11:46:31.13
防げ、地球温暖化! 目指せ、エネルギー自立!
太陽光・風力・地熱・水力など再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。

◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC

反原発・脱原発絡みの話はスレ違いですので以下のスレへ
・真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?☆4
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1305478851/

特定エネルギーのみを語りたい方は以下のそれぞれのスレへ
・【エコ】風力発電復活スレ 3kW【タコ】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304759017/l50
・太陽光発電スレPART14
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301508275/l50
・温岩体】地熱発電/地熱エネ3【バイナリー】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1288133821/l50
・【マイクロ/揚水】水力発電スレ3【波力/潮力/海流】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1288133110/
0539名無電力140012011/05/27(金) 18:53:38.53
>>532
原発村が自分たちの交付金を守るために、風力や太陽光の補助をつぶしてきたんだから当たり前だ。
このスレでは基本的に原発擁護はあり得ない。
0540名無電力140012011/05/27(金) 18:54:28.60
>>538

"日本国内"で使える技術を選んだ結果が原子力なんじゃない?
他国が他種の技術を選んだのはそっちの方が"使える"と判断したからであって、
フランスのように原発率が高い国だって存在する。
0541名無電力140012011/05/27(金) 18:55:16.99
>>531
そうそう、アンモニア使って温水を利用するのが地熱バイナリー
http://yokohiro.toypark.in/renewable_energy/html/geothermal.html
0542名無電力140012011/05/27(金) 18:56:07.28
>>535
コストが高くなりすぎる。
安全コストをちゃんと計算したうえで原発を推進すべき。
となるとコストが高すぎて無理。
絶対安全な原発は現代では夢物語。

風力や太陽光のほうがよっぽど現実的だ。

>>573
>(ただし研究費は自腹)
これ重要だね。
0543名無電力140012011/05/27(金) 18:56:46.48
>>538
>>原発村が自分たちの交付金を守るために、風力や太陽光の補助をつぶしてきたんだから

その根拠は何処に?
陰謀論(笑)と一蹴されたくなかったら、その情報を出してみて。
0544名無電力140012011/05/27(金) 18:57:45.15
>>538
地震国に原発は全く向かないことがよくわかったろ?
安全コストを削って、手厚い補助前提じゃないと使えない技術。

日本で使える技術は風力でも太陽光でも十分可能。
0545名無電力140012011/05/27(金) 18:57:48.06
俺は福島第一見て、こりゃ原発ダメだ!
何か他の発電方法ないのか?
と思ってこのスレ来たよ。
0546名無電力140012011/05/27(金) 18:59:03.51
>>543
お前が一番よく知ってるだろ、原発カルト君よ。

>>545
ここの住人の大部分はそうだよ。
0547名無電力140012011/05/27(金) 18:59:13.36
電力会社の副社長のイスは代々天下りだってさ
0548名無電力140012011/05/27(金) 19:01:21.18
>>542

膨大な電気エネルギーを得るための技術に「絶対安全」なんて言葉は存在するのか?

>>544

他の技術(例えば地熱)だって、補助が無いと建設が進みませんでしたが?

>>544-545

まるで発想が技術の使い捨てだな……
0549名無電力140012011/05/27(金) 19:03:52.26
>>548
原発の補助が年4000億、太陽光400億、風力37億、地熱は現在ゼロ。
そのほかに核燃料費などが電気代に上乗せされ年5000億。

他の電源の補助にケチつける時点で知れてるなお前
0550名無電力140012011/05/27(金) 19:04:07.53
>>543
陰謀論って訳ではないが。。。

先日の統一地方選で福井や新潟では原発推進派議員が圧勝したけれども(反対派は落選)
事故を起こした福島で住民がどの様な投票行動に出るのか早く見てみたい。。。
0551名無電力140012011/05/27(金) 19:07:16.70
>>549
>>他の電源の補助にケチつける時点で知れてるなお前

削れと言った覚えは一切ないんだけど。
0552名無電力140012011/05/27(金) 19:09:47.84
>>548
リスクにあった安全でいい
だから原発には絶対が求められる
05535382011/05/27(金) 19:10:27.96
>>540
フランスはウラン採掘もできたはず。
まぁ消費電力を賄えるほどは採掘できないが。
あくまで、客観的な意見でどうしようも無いから、
>>530で「今さらながら」といった。

>>543
俺はそんなこと言ってないが・・・。
しかも少し調べたら分かるような事しか言ってないのに。

>>544
だが全滅しなかっただけ、日本の技術はすごいってのは思ったよ。
東海原発も福島原発とおなじになっていたら俺の家も
自主避難地域になるところだった。
0554名無電力140012011/05/27(金) 19:14:32.78
>>553

>>543はアンカーミスです、失礼しました。

誤:>>538
正:>>539
0555 ◆KYEFq6YtyE 2011/05/27(金) 19:16:18.79
>>534-540>>542-553
君たちはいつまでスレ違いの話を続けるつもりだ?
そんな話は該当スレでやれ!

・・・全く、>>465君は本日最大の荒らしだな。たった4時間で50もスレ違いのレスを
釣りやがった。
0556名無電力140012011/05/27(金) 19:16:46.29
TVタックルで岸博幸が、電力会社の汚い部分を暴露してるぞ!
http://www.youtube.com/watch?v=m_r-uJPDZb0&feature=youtu.be&t=2m19s

原発の電源三法交付金はそっこく止めないとな!
0557名無電力140012011/05/27(金) 19:20:33.86
>>556
でもソフトランディングさせないと
原発立地自治体=夕張市
の二の舞だからなぁ。。。
0558名無電力140012011/05/27(金) 19:28:33.84
水力、火力、地熱はトータルでは収めた税金>補助金だよな。
本来確立した発電ならこうあるべきなんだが、原発はね…
0559名無電力140012011/05/27(金) 19:28:46.74
小規模分散型と大規模集中型は相性が悪い。しかも原発は地震に特に弱い。日本は地震大国だ。
特に原発が多量にあると小規模分散型自然エネルギーでは原発の大規模な停止に対応できない。
大規模な原発を支えるには大規模な火力発電なりが必要になってくる。
日本では再生エネと原発は最悪の相性なんだ。再生エネにとって原発は邪魔な存在でしかない。
だから原発を排除していくしかない。
0560名無電力140012011/05/27(金) 20:03:46.00
>>557
何か忘れてないか?
原発で税金くう地方がいると
原発で吸い取られている他の地方が夕張化するんだよ。
それが大金であればあるほど酷くなる。
0561名無電力140012011/05/27(金) 20:08:29.00
>>560
>原発で吸い取られている他の地方が夕張化するんだよ。
電源三法案の財源は電力料金に含まれていたはずだが。。。
0562名無電力140012011/05/27(金) 21:01:51.74
原子力発電に頼らない低炭素社会へのシナリオ 〜福島原子力発電所事故と25%削減〜
◇ 日時 5月28日(土) 13時00分~16時30分 ◇ 場所 大阪歴史博物館講堂
報告1 「(仮)福島原発で何がおこっているのか」山口 幸夫さん(原子力資料情報室共同代表)
報告2 「何が福島原発事故を引き起こしたのか」 大島堅一(CASA 理事、立命館大学教授)
報告3 「原子力発電に頼らずに25%削減は可能 〜CASA モデル 2020 の検討〜」上園 昌武(CASA理事、島根大学准教授)
http://www.bnet.jp/casa/event/20110528.pdf

動画でみれたらいいな
0563名無電力140012011/05/27(金) 21:27:14.66
【政治】 菅首相の太陽光パネル住宅1000戸に設置目標 海江田経産相「報道で知った。聞いてない」
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306497792/
0564名無電力140012011/05/27(金) 21:41:23.91
【太陽エネルギー目標】 海江田「首相の思い、報道で知ったっ!!(キリッ)」
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1306500008/
0565名無電力140012011/05/27(金) 21:48:30.79
>>563-564
素朴な疑問
一次情報を貼らないのはなぜ?
0566名無電力140012011/05/27(金) 21:50:23.47
スレ立てたからみんな来てねってことじゃね?
0567 忍法帖【Lv=6,xxxP】 2011/05/27(金) 22:53:58.77
そうだろうね
余りにも危機感無い奴や無知な奴が多過ぎる
0568名無電力140012011/05/28(土) 00:26:34.57
【政治】日韓図書協定、参院で承認 今秋、引き渡しへ
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306505455/
0569名無電力140012011/05/28(土) 00:42:26.66
今日の朝生

「福島原発と日本のエネルギー政策を問う!」 G8サミットにおける菅総理の発言を分析。
福島第一原発の現状と収束に向けた工程表をどう見る?
将来のエネルギー政策を徹底討論!
0570 忍法帖【Lv=6,xxxP】 2011/05/28(土) 00:56:49.44
マジで自然エネルギーハウス作って欲しいな
太陽光パネル完備風力発電もあって
雨や排水はマイクロ水力発電できて床は振動発電対応
正に完全自立電力家屋や!
0571名無電力140012011/05/28(土) 00:58:49.80
太陽光発電は良いことだけど、火山の噴火などで、光が遮られると弱いだろ。
今後は巨大地震に巨大台風に加え、どこの火山がどう噴火するか分からない訳だし。
太陽光だけに偏らず、風力、水力、生体など、全ての発電を併用することが大事だと
思うんだ。
そして、重要なのが環境への配慮。自然をこれ以上破壊しないことと、他の生物を殺傷
しないこと。
これに配慮が出来なければ、その発電方法も日本国も長くは続かない。
莫大な金が無駄になることになる。
自然に対して、これまでと同じ上から目線では我々は間違いなく絶滅する。
0572名無電力140012011/05/28(土) 01:04:43.61
風力やソーラーみたいな気まぐれエネルギーと
機動性のない原子力なんて組み合わせるメリットもないのにな

やるなら火力との組み合わせだろ
自然エネルギーで発電した分だけ
燃料の節約や二酸化炭素排出の抑制ができてわかりやすい
0573名無電力140012011/05/28(土) 01:07:51.98
>>572
メリットが無いと言うか無理だよ、どちらも需要に応じた出力調整が出来ないもの
その組み合わせではどうにもならんw
0574 忍法帖【Lv=6,xxxP】 2011/05/28(土) 01:09:41.18
>>573
えっ、火力は出力調整出来るだろ・・・
0575名無電力140012011/05/28(土) 01:11:28.77
道路や橋や線路は全部、震動&光発電、それに、暑い時は路面熱も利用して発電に繋げられないか?
建物は、その平面全面で光発電、屋上などで風力発電、雷発電など。
だが自然も緑地も、気温を最適化するためと節電のためにも重要なので、これまで以上の破壊はしない。
河川湖沼は、3方を平面コンクリで固めるような原始的な方法を廃止する。あらゆる生物が海〜水源地を
自由に安全に、その生物にとって不自由なく往復できるようにする。
人工的にでも、昭和の前の姿に戻し、水源〜海までの生物種の数を回復させる。
道路は、動物達を周りの森に囲いこんで出さないと言う考えを改め、あらゆる動物が安心して
自由に移動できるようにする。数m毎に、樹木や茂みで囲まれた動物達の移動路を道路両側に造る。
スギ花粉症や崩落などの元になる人工林の廃止。自然林の回復をはかって自然の力で崩落などを減らす。
そして森の生物や環境を保護する。
こうすれば日本の水産資源は今までに無い位豊かになるし、山の幸も増えるだろう。
更には、海まで砂や石が流れるよう戻せば、国土の広さも回復するだろう。
そうすれば津波の被害状況なども少し変わるかも知れない。
今後日本の人工は減り続ける。自然を回復させるんだ。それが鍵だ。
0576名無電力140012011/05/28(土) 01:11:53.61
>>574
メリットが無いと>>572で書かれてる組み合わせは、風力やソーラーと原子力との組み合わせであって、火力は入ってません
0577名無電力140012011/05/28(土) 01:12:45.46
>>574
いや、前者の「自然エネルギーと原子力」の組み合わせの話
後者の組み合わせはもちろんグッド!
0578 忍法帖【Lv=6,xxxP】 2011/05/28(土) 01:13:24.70
何だ勘違いしたわスマソ
0579名無電力140012011/05/28(土) 01:13:36.78
低脳
0580名無電力140012011/05/28(土) 01:16:37.08
今、砂浜の浸食により、日本中で国土が縮小している。
これはいい加減なダムや砂防ダムの設置が原因だ。
今後はこれまでのやり方や考え方を全く変えなければならない。
0581 忍法帖【Lv=6,xxxP】 2011/05/28(土) 01:16:39.56
>>579
うっわ皆丁寧に対応してくれてんのに今こそ荒らしのチャンスみたいに意気込むアンチキモいな
0582名無電力140012011/05/28(土) 01:19:51.00
いい加減なダム設備のお陰で、淡水と海水とを往復する生物は激減したし、
成長を止められている。
まるで放射線で成長を止められる日本の子供達のようじゃないか。
自然にホルモン薬は効かないぞ。
0583名無電力140012011/05/28(土) 02:18:55.83
>>575
それがまさしくスマートグリッドそのものじゃないの。
小電力分散発電と蓄電装置を送電網につなぎ
需給バランスと、停電に強い安定送電を一度に実現する。
0584名無電力140012011/05/28(土) 02:28:34.21
>>582
スレチだ。

>>583
スマートグリットとは微妙に違う気が。
効率の良い発送電システムと環境負荷を無くすことは
似ているが実態はかなり違う。
自然を利用する発電って言う話なのに、自然を増やそうって話になってるし。
0585名無電力140012011/05/28(土) 02:39:07.21
日本の周りは海だよね。いくら使っても無くなる事のない海水使っての発電でしょ。それと日本の砂浜の侵食は山削って海を埋め立てた為に海水位が上がったのが原因。
0586名無電力140012011/05/28(土) 07:32:19.64
おれんち三人暮らしだけど電気代1800円だったよ。
PCもテレビもある暮らしで、多少節電したくらいで。
78kwh。半分くらいが冷蔵庫だな。
これくらいなら150Wソーラー5枚くらいと、
冷蔵庫の工夫で、
東電の世話にならず生きて行けるかもなあ
0587名無電力140012011/05/28(土) 08:31:06.94
日本の送電網「低い柔軟性」 自然エネルギーへの対応、最低水準
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110527/bsc1105270505004-n1.htm
0588名無電力140012011/05/28(土) 09:17:04.60
>>586 たく
0589名無電力140012011/05/28(土) 09:18:08.49
>>586 沢山作って売電した方が良いよ
0590名無電力140012011/05/28(土) 09:29:57.78
日本は河川をコンクリにして今度は海などコンクリにしそうだな
マァ東京などは、ごみで海を埋め立てるほどだし、海を汚してもかまわない連中が
洋上発電とわめく
あげくの果てに漁礁になるとか屁理屈をいう。
じゃ被災地の海はいい漁礁になったなw



0591名無電力140012011/05/28(土) 09:45:55.12
【司法崩壊】 『原発は安全』 判決書いた最高裁判官が東芝に天下りしてた
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1306538766/
あー腐ってるわー司法腐り切ってるわー
0592名無電力140012011/05/28(土) 09:54:01.74
【政治】 海江田経産相「報道で知った。首相から聞いてない」 太陽光パネル住宅1000万戸の設置目標で★3
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306527587/
0593名無電力140012011/05/28(土) 10:27:26.82
5月26日から27日にベルギーのブリュッセルで開催されているClimate Parliamentに出席。
0594名無電力140012011/05/28(土) 10:28:10.06
EU各国やインド、台湾などアジアから合計60人以上の国会議員、
それに加えてEU議会議員やEU委員会メンバー、そして欧米、
アジアの研究者、産業界からも多数が出席。この会議は台湾の
支援で開催されているためか、中国の参加はないが、インドから
は最大の8人の議員団が参加。
0595名無電力140012011/05/28(土) 10:29:15.77
アジアに関しては、金曜日の朝一番に僕が福島後の日本のエネルギー
戦略に関して話をすることと、東アジアを結ぶスーパーグリッドが
大きな議題になっている。
0596名無電力140012011/05/28(土) 10:31:56.33
再生可能エネルギーの問題点ばかりを「有識者」が指摘する日本と
現実に再生可能エネルギーの可能性を極めて具体的に突き詰めている
海外との格差を肌で感じた会議初日になった。
0597名無電力140012011/05/28(土) 11:02:09.26
>>592
このプランは経産省と関連の研究機関が作成したプランのはずです。公表されてのとほぼ一致します。
海江田経産相、聞いていないはないでしょ。あなたの省庁の重要項目の一つじゃないですか。
菅首相の持ってる書類に「経産大臣印」があれば、釈明のしようがありませんよ。

あまり攻撃すると菅首相がブチ切れて、リークされても知りませんよ。
謝って、言いわけを考えることをお勧めします。
0598 忍法帖【Lv=6,xxxP】 2011/05/28(土) 11:22:20.92
石原都知事 「東京湾に天然ガス発電所を造るから。1基200億。よろしくね」 
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1306548591/
とりあえず再生エネが上手く稼働するまでの磐石の態勢が整いそうだね
さあ原発はお取り潰しだ
0599名無電力140012011/05/28(土) 11:50:17.33
エネルギー保存の法則とかあるんだから、結局は
一箇所にまとめたら危険度が上がる分効率が上がり、
分散させればその分危険度は下がるが費用、手間が増える。
ここから逃れられないのではないのか?

結局は変換効率の問題でしょ。
原発や石油が変換率が著しく低く、自然エネルギーが著しく高いって状況にならない限り
薄く広い自然エネルギーなんて、どう頑張っても経済競争的に駄目なんじゃないのか?
0600名無電力140012011/05/28(土) 11:57:47.78
エネルギー保存則はその話に関係ないし
結局は変換効率の話という結論がいきなり出てくるのも意味不明

0601名無電力140012011/05/28(土) 11:58:56.87
>>599
いや、変換効率って言うよりは採算性だな。
燃料のコストが高くなれば、自然エネルギーの設置費用が安くなれば
普及はする。
物は大量に作ればその分コストが安くなり、また新技術の導入により
変換効率は上がっていく。
0602名無電力140012011/05/28(土) 12:18:31.99
洋上風力のコストはかなり下がる 燃料はいらずメンテの手間も少ない
とにかく自然を汚さない、撤去が非常に簡単、小規模なら今すぐ実用化できる

火力との兼ね合いを重視してゆくゆくは主力発電に持っていく
0603名無電力140012011/05/28(土) 13:16:48.90
http://www.nifs.ac.jp/index-j.html
0604名無電力140012011/05/28(土) 13:47:22.62
>>602

風力発電だけに限らず、発電機などの”動く機構”がある機械のメンテは総じて手間がかかる。
それに洋上にあるなら、24時間体制の監視だって陸以上に厳しくしないといけないんだし。

デメリットのない発電方法なんてないんだから、メリットとデメリットをバランスよく考えないと。
0605名無電力140012011/05/28(土) 14:17:48.35
>>604
自動車も自転車もどちらも機械なんだから
同様の注意を持って維持管理しなきゃならんって
ことですね。わかります。
0606名無電力140012011/05/28(土) 14:30:00.18
>>604
絶対に故障で止まったりしないように維持管理しようとするとそうですが、その必要は無いと思います。
止まってから、ゆっくり修理に駆けつけるんで間に合うんですよ。
それが分散型発電の良いところなんです。
いつも、数パーセントは故障で止まってるのは織り込み済みで全体のシステムを設計するのです。
たとえ、故障で止まってるのが無いとしても、いつも多少は風任せで出力が不安定なので、その変動が許容範囲内なら良いのです。
0607名無電力140012011/05/28(土) 14:33:02.95
風力発電機って風が弱い時じゃないと、ブレードや発電機などの上の修理ができないから、壊れてすぐに駆け付ける意味が無いしな
0608名無電力140012011/05/28(土) 14:49:00.80

このスレは希望。

白血球よく増加し血漿板は0近くなり鼻血、出血止まらなくなり輸血した者にとっても。

原発間近手前に数時間居た後日、そうなったから。

自然エネルギー、再生可能エネルギーは希望。

近い未来の


0609名無電力140012011/05/28(土) 14:54:08.17
経産省はクソ
天下りのイス欲しさに国を滅ぼすクソ
06105992011/05/28(土) 15:05:15.95
>>601
しかしどうしてもコストは上がるだろう?
たとえば、今の1万分の1のエネルギーの原発を1万個作ったら
コストが下がるなんて事になるのか?ありえるの?
太陽光パネルを大量生産したらって言うが、逆に言えばそれだけ少ない力なんだろ。

という事で結局は、石油や原発、風力や太陽光、それぞれの質、効率次第って事だろ?
一箇所で作る原発より自然エネルギーの方が効率いい資質のものなの?

火山の噴火口一箇所で賄える自然エネルギーとかいう物ならともかく、
薄く分散したエネルギーで効率がよくなるとか、どう頑張っても基本的にあり得ないのでは?
0611 忍法帖【Lv=6,xxxP】 2011/05/28(土) 15:08:33.27
>>610
送電ロスもあるし自由には止められないし事故が起きれば完全にヤバいし原発はどう考えても効率的じゃないね
0612名無電力140012011/05/28(土) 15:19:02.92
>>610
漠然とした「効率」って言葉で何を表したいの?
例えば、原子力発電の熱変換効率は30%程度で最新火力の40%とか、複合火力発電の60%以上にはとてもかなわない
そして太陽光発電の変換効率はせいぜい10%から20%だが、これはそもそも測ってる対象が違う
元がただで降り注いでる太陽光からの変換効率だから、火力や原子力みたいな何らかのお金を掛けて買った燃料を燃やした熱からの効率と比べても意味が無い

結局、「経済的コスト」あるいは化石燃料を含めた「資源の利用効率」で測る以外には公平に比べようが無い

あなたは何となく「集中してなければ効率が悪い」と思い込んでるだけなんじゃ無いかな?
06135992011/05/28(土) 15:21:41.28
>>611
いや、だからそういう情報がほしいんだよ。
原発はロスが90%もあるが、太陽光は100%変換されるとか
そういうようなものがあるなら解るけど、
それなら、一家に一台規模の小さい原発建てりゃコストや効率上がるのか?
結局そんな事にはならんだろ?
0614 忍法帖【Lv=6,xxxP】 2011/05/28(土) 15:23:26.12
>>613
一家に一台規模の小さい原発w
考える事がひでえなw
0615名無電力140012011/05/28(土) 15:25:50.97
>>613
そりゃ一ヶ所で集中的に発電するのが向く方式と分散して発電した方が効率的な方式があるさ
例えば風力ならいくら風車をでかくしても、ある一定以上には出力が上がらない

それぞれ向き不向きがあると言うだけ
0616名無電力140012011/05/28(土) 15:30:35.86
日本は化石燃料には恵まれないが
自然エネルギーには恵まれてる。
それをどれだけ有効利用できるかで
日本の将来が決まる。
0617名無電力140012011/05/28(土) 15:36:47.10
>>613
小さいものを作るとコストが上がるんじゃなくて、
大量生産するとコストが下がるって話しだろ?

今の巨大原発だって、50基→五千万基に普及したら
生産ラインが充実、価格競争がおきて、コスト下がるはず。
0618名無電力140012011/05/28(土) 15:37:42.73
>>617
訂正
×小さいものを作るとコストが上がるんじゃなくて、
○小さいものを作るとコストが下がるんじゃなくて、
0619名無電力140012011/05/28(土) 15:39:18.70
>>615
その意見は初耳だ
コスト割れするって意見はあるが、風力で出力限界があるって新説だろ?
いやまあ主流の水平軸風車だと中心が大気圏を出るほど大型化したら限界ってのは有るが
06205992011/05/28(土) 15:51:37.46
>>617
いや、極論の例え話だよ。
太陽光パネルは一千万分の一の原発で、それを一千万戸に一台建てたら
効率が上がるなんて事が起こりうるのか?って喩え
基本的に経済競争中で、薄く広い自然エネルギーは無理じゃないのって考えを599で言っただけ。

燃料を買わなくていいって話なら、自然エネルギーを収集する為の設備資源は買わなくていいのか?
って話でもあるし、自然エネルギーへの期待は願望だけで、そんな都合のいいエネルギーはないでしょって危機感
06216152011/05/28(土) 15:53:55.78
>>619
あれ?、風力は大型化すればするほどどこまでも出力が上がるんだっけ?
そうなら私の勘違いだ、許してくれ

しかし、現実に建てられる物理的な限界ってものはやはりあるしねw
原子力発電所みたいに一基で100万キロワット超てわけには行かない
0622名無電力140012011/05/28(土) 15:54:51.38
>>616
環境保護や景観が損なわれるからそんな事させません
0623名無電力140012011/05/28(土) 16:04:05.46
>>621
直径1400mの風車で100万kWなので物理的な限界には程遠い簡単さで達成できる
現在ある炭素繊維素材で作れる技術難易度だ
バブルの頃、炭素繊維でなら2000mの単独ビルや4000mの多層大地を作れるってのがあったろ
あの当時ですら作れたし、今ならCNT混合でもっと簡単
0624名無電力140012011/05/28(土) 16:06:52.58
電力会社としては原発のような巨大集中型の方が
金儲け出来るかもしれないけど、
家庭や企業の視点からしたら、自家発電して外から電気を
買う量を減らした方が経済的じゃないか?
0625名無電力140012011/05/28(土) 16:15:39.62
孫正義のメガソーラー、やっぱり詐欺だった
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1306562179/
0626名無電力140012011/05/28(土) 16:16:48.55
風レンズ風車、エアドルフィン風車、スパイラルマグナス風車
これ組み合わせてくれないかなぁ。
すごいもの出来そうなんだけどなぁ。

スパイラルの羽根+エアドルフィンのカーボンファイバー素材(羽根)
風レンズ
エアドルフィンの羽根回転制御(電子技術)
エアドルフィンの尾ひれ

http://yokohiro.toypark.in/renewable_energy/html/wind.html
0627名無電力140012011/05/28(土) 16:18:49.20
>>623
直径1400メートル
ちょっとした山の高さだw
0628名無電力140012011/05/28(土) 16:23:12.69
将来太陽パネルでなくて、どこにでもペンキを塗ればエネルギ−をえることが
出来るようになれば発電所いらなくなるよ
そのためにも今は割高でもパネル普及させて進化させていくべき
風力のように危険なものは実験程度でよい
06296012011/05/28(土) 16:36:43.46
>>610
コストっていっても色々あるんだが・・・。
それと太陽光や風力などの場合は広範囲に設置したほうが天候のリスクが分散されるから
面積あたりの発電量は減るかもしれないがエネルギー供給の変化が少なくなるので
そういった意味では効率はよくなるかもしれない。

>>621
風力は理論上は大きいほうが発電効率がいいね。
まぁ大きくするとその分建設費や強度に問題が出てくることもあるだろうが。
0630名無電力140012011/05/28(土) 16:47:23.57
>>625
よっぽど新エネルギーが怖いらしいな。
風力にしろ太陽光にしろ。
0631名無電力140012011/05/28(土) 16:53:48.04
>>620
それは一般化できないよ。
そもそも広く薄い太陽光は分散する方が平滑化など効率高いし、
原理的に広い面積で受け止めるしかないから、まとまった土地を
確保できなければ分散するしかない。これはその発電形式の性質というもの。
これをまったく異なる特質を持つ火力や原子力の性質と比べても話にならない。
その上で分散だ集中だではなく、単純にメリットデメリットを比較して考えればいいだけ。
0632名無電力140012011/05/28(土) 17:06:37.46
自然エネルギー、拡大しないワケ
http://www.youtube.com/watch?v=blVQcZHpRQE
0633名無電力140012011/05/28(土) 17:17:31.50
>>630
新エネルギーの台頭で原子力発電は不要なんて事になるのを死ぬほど恐れてる人は多いだろうね

それで食ってる人達は特にそうだろう

実際には風力発電の世界一位と二位は中国とアメリカでその発電容量も原子力を軽く抜いてるんじゃ無かったか?
0634名無電力140012011/05/28(土) 17:32:42.73
>>614
ウランやプルトニウムの核分裂を伴わない、
崩壊熱やプラズマを用いて、微小の電力を末永く発電する、
人工衛星等で使われている、原子力電池なら、
一般家庭用のサイズとかでありえるぞ。
0635名無電力140012011/05/28(土) 17:35:55.16
>>613
銃社会より酷い武器が一家に一台出来るわけですね。
さすが原発推進を考えるお方はスケールが違う。
0636名無電力140012011/05/28(土) 17:36:16.28
>>634
使い終わった後の電池をゴミとして出す時が大変そうだ
「放射性廃棄物」の回収日を作らないとw
0637名無電力140012011/05/28(土) 17:40:34.45
>>636
半減期が3月以内の放射性物質だけで作れば・・・・
0638名無電力140012011/05/28(土) 17:50:11.41
>>633
将来的に、大電力の画期的なメリットを持つ利用法が見つかれば、
その発電の用途として、原子力が求められる事はありえる。

タイムマシンや人工ブラックホール、超小型ビッグバン、瞬間移動・・・
もう少し現実的だと、軌道エレベーター
さらに現実的なものだと、超大型高出力加速機とか・・・・
0639名無電力140012011/05/28(土) 18:02:10.92
>>637
だが半減期が短い同位体は放射線が強いから遮蔽や安全管理が大変になるな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています