トップページatom
1001コメント379KB

再生可能・自然エネルギー総合スレ2.

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/05/24(火) 11:46:31.13
防げ、地球温暖化! 目指せ、エネルギー自立!
太陽光・風力・地熱・水力など再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。

◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC

反原発・脱原発絡みの話はスレ違いですので以下のスレへ
・真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?☆4
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1305478851/

特定エネルギーのみを語りたい方は以下のそれぞれのスレへ
・【エコ】風力発電復活スレ 3kW【タコ】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304759017/l50
・太陽光発電スレPART14
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301508275/l50
・温岩体】地熱発電/地熱エネ3【バイナリー】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1288133821/l50
・【マイクロ/揚水】水力発電スレ3【波力/潮力/海流】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1288133110/
0485名無電力140012011/05/27(金) 16:07:33.87
>>483 放射能廃棄物の保管場所すら決まっていないんだぞ。 廃棄コストがいくらかかるかすらわからない状態。

廃棄用にガラスで固める工場は動きだしてすらいない。

固めた物を何100年も誰がお守する? そのコストは? それ以前に場所が無い。
0486名無電力140012011/05/27(金) 16:09:08.05
>>484 今やそのデータは何の意味も持っていない。
全てが嘘。 政府が嘘をつく国とは思っていなかった。
0487名無電力140012011/05/27(金) 16:10:35.01
>>485-586

意見を言うのはいいけれど、ちゃんと根拠となる資料を出してよ。
話はそれからだ。
0488名無電力140012011/05/27(金) 16:11:50.73
(もう、大丈夫だと思うが念の為)
>484さんが提示した原発の発電コストに>479さんが言っている廃炉、核廃棄物の最終処分コスト含まれて
いませんからねー♪

>483
特に資料は無いと思うけれども、原発が稼働し始めた40年前には今頃には最終処分地の決着がついている
って前提で進めたのでしょうね。。。
(日本人得意の「問題先送り作戦」ってヤツですね)
0489名無電力140012011/05/27(金) 16:15:04.39
>>488

資料もないのに、どうやって判断をするんだ?
そのままだとコメの内容が単なる脳内妄想に堕ちるぞ。
0490名無電力140012011/05/27(金) 16:15:29.12
風力発電10-14はないわw
8円で買い叩かれてもやってけるのに。
0491名無電力140012011/05/27(金) 16:17:36.92
経産省の糞資料持ってくるな!
0492名無電力140012011/05/27(金) 16:18:39.65
>>491

なら、どこの資料を使えって言うんだ?
資料なしの議論は無意味だし、出せるならそっちが資料を出してくれ。
0493名無電力140012011/05/27(金) 16:20:06.18
>>489
(脳内妄想って言われても構いませんが)
現時点で日本国内に最終処分地が決定していない状況でコスト算出可能ですか?
0494名無電力140012011/05/27(金) 16:23:12.80
洋上風力は5円くらい 使えば使うほど安くなる

メンテは必要 書類は不要
0495名無電力140012011/05/27(金) 16:26:30.63
>>487 自分の無知をさらけ出して大声出すな。

易しく言うと、原子力発電と言うのはウランだけを燃やすと200〜300年分くらいしか世界の埋蔵量は無い。
使用済み核燃料からプルトニウムを取り出してそれを燃やして初めてリサイクルが成り立ち使用済み核燃料の放射能も減らせる。

しかし、そのプルトニウムを燃やす高速増殖炉(日本ではもんじゅ)は世界でまだ成功した例がない。
今日本は使用済みの燃料をフランスに送ってプルトニウムにしてもらって大量にプルトニウムを保管している。
その費用も見た事は無い。

使用しないプルトニウムを保管する事は、国際条約違反。

高速増殖炉は1998年から稼働させると言っていた物が今は2050年までお預け、2050年になっていから考えると言う事になって
事実上できない事が解った。
だから原子力発電は成立しない。 

使用済み核燃料は保管場所が無いから原発建屋に保管してるが今回解ったようにいつ爆発するか判らない代物。
各自治体は使用済み核燃料は別の所に持って行くと言う約束で原発を立てているのに約束違反状態。
0496名無電力140012011/05/27(金) 16:26:42.05
>>493

>>479の文章を引っ張ってくると、
「原発なんて解体費と放射性廃棄物の処理費まで入れると、計算上は作れないはずなんだけど」
と書いてある。

つまり、「解体費」と「処理費」が既知であるかのように書いてある。
そして>>475の「建設費」と「維持費」の数字を合わせた上での計算でかつ、
>>479は「計算上は」と書いている時点で解が出ていると解釈できる。

そして計算したからにはその根拠となる資料(数字)が欲しい、というのが>>483の理由。
0497名無電力140012011/05/27(金) 16:29:07.23
>>495

知らないから訊いた。
それのどこが悪い?

相手の意見に疑問があるならば、
その意見の確証を求めるのは当然の行為だと思うけれど。
0498名無電力140012011/05/27(金) 16:34:33.55
>>496 日本では1つも解体した実績は無い。 だから費用もない。

東電は解体費用を1機500億とかで予算を組んだみたいだが、アメリカの例だと1機2兆円くらいかかっている。
つまり建築コストより高い。 だから解体出来ないでずるずると使い続けているのが現状。

今回の福島の水の再処理にアレバが20兆円と言う見積もりを出したと言う噂も有る位だから廃棄物の処理にいくらかかるか判らん。
少なく見積もっても廃棄物の処理はウラン購入価格より何倍も高い事は想像出来るが、金を出しても出来ないと言うのが現実。
0499名無電力140012011/05/27(金) 16:37:44.58
>>498

となると、>>479の発言はなんだったんだろうか?
0500名無電力140012011/05/27(金) 16:42:50.71
>>498
東海第一解体中ではなかったっけ?
(確かに「完全解体」と言われると返す言葉は無いが。。。)
0501名無電力140012011/05/27(金) 16:43:08.95
>>499 国の無策ぶりが露呈したと言う事だ。 
原発コストは、廃炉、使用済み核燃料の処理コストや補助金、開発費などを除いても経産省が出した価格の2倍以上のコストだと言う事が判明している。
それに諸々のコストを入れると経産省のコストの4倍はくだらないだろう。 つまり20円位。
0502名無電力140012011/05/27(金) 16:45:17.76
>>501

その"2倍"や"4倍"という数字はどこから出てきたの?
0503名無電力140012011/05/27(金) 16:45:23.22
>>475
地熱は掘削リグの稼働率でコストが決まるので
初期で考えるか、普及期で考えるかで変わる。
現時点では稼働率が15%ほど(だったような)。
これが80%位になれば採掘コストは6分の1ぐらいになるかもしれない。
0504名無電力140012011/05/27(金) 16:46:35.88
【原発問題】 池上彰氏 「日本で大規模な太陽光発電は難しい」 「風力発電に過剰な期待は禁物」
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1306364611/
0505名無電力140012011/05/27(金) 16:48:07.50
>>499
日本の官僚は嘘を言い続けてたが、外国の実績からいうと、人件費の高い日本では尚更採算が合わないって話なだけだろ
いずれやる、やる時は安くなってるって、皮算用すぎる嘘がバレただけ
0506名無電力140012011/05/27(金) 16:48:39.69
>>500 東海原発は日本で最初に作られた原発で、これをモデルに廃炉のプロジェクトが立てられて実験中と言う事。
どうなるか判らん。 Wikiをみると2001年から一部始まり2014年から原子炉解体開始
http://ja.wikipedia.org/wiki/東海発電所
0507名無電力140012011/05/27(金) 16:48:53.92
>>492
糞資料は糞資料。何を議論したいんだ?
1円2円の発電コストの違いなんかどうでもいいだろ。
0508名無電力140012011/05/27(金) 16:49:37.30
【原発問題】 孫正義ソフトバンク社長が電田プロジェクトを提案 「休耕田の2割に太陽光パネルを設置して発電すれば、原発50基分」
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1306206201/
0509名無電力140012011/05/27(金) 16:50:04.78
>>505

その"嘘"というのは、何を見れば判断出来るん?
0510名無電力140012011/05/27(金) 16:50:27.97
>>502 ちょっとは自分でググれ。 
どっかの大学教授が算出したのが10円前後だっただろ。 経産省のコストが5円だろ。
だから2倍。
捨てるコストは購入コストより高いんだから2倍。 だから4倍。
0511名無電力140012011/05/27(金) 16:52:50.96
>>510

その大学教授の名前がわかれば資料が手に入るわけか。
もう1回探してみようか……
0512名無電力140012011/05/27(金) 16:56:26.08
>>453
沖縄でソバ屋とかラーメン屋に売れるってことか。
ガス代かかるし、結構売れそうじゃないか?
0513名無電力140012011/05/27(金) 16:57:48.30
  |:::|::|__   |::::||
 __|::::|::|_|_  |::::||;;;||..  ___ .___
 m|::|::|::::|_:||::::::_|__|_ | |iiii
 ::::||::::|;;;;;目;;‖|≡| ̄|iiii
 ::::||::::|;;;;;目;;‖|≡| ̄|iiii
  ̄ ̄-'''"´ ̄ ̄`"''''-、 ̄ ̄
  / / プレート \ \
 /   ● ,,.  .,, ●    ヽ   福島事故の損害は50〜100兆円くらいだと、
 |.     (__人__)     | < 勝手に想定してるんだが、
 ''-、、,,,,,,______,,,,,,、、-''    あと何回事故を起こしたら、諦めてくれるのだろうか?
0514名無電力140012011/05/27(金) 16:59:36.76
第48回原子力委員会定例会議 平成22年9月7日(火)9:45〜
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/iinkai/teirei/siryo2010/siryo48/index.htm
配付資料 (1−1)
原子力政策大綱見直しの必要性について─費用論からの問題提起─(大島堅一氏資料)
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/iinkai/teirei/siryo2010/siryo48/siryo1-1.pdf
「原子力発電は安い」は嘘。その理由は?
http://www.greenaction-japan.org/internal/101101_oshima.pdf
0515名無電力140012011/05/27(金) 17:01:24.15
"原子力のお値段"に隠されたカラクリ 大島堅一ほか 
http://www.youtube.com/watch?v=ss_oNeneal0
0516名無電力140012011/05/27(金) 17:05:19.25
>>507

単価で1円の差がどうでもいいって?

例えば千葉火力発電所の総出力は288万kWだ。
これが1日12時間で365日稼働したとして、発電単価(円/kWh) が1円違うと総額はいくら変わる?

それでもそれが”どうでもいい”という程度の違いなのならこの話は終わる。
0517名無電力140012011/05/27(金) 17:11:21.01
>>516
日本のエネルギー輸入額は2000年代はじめから今は3倍になった。
ガソリン代も10円20円簡単に上下する。
発電コストが1,2円かわったところで大したことではないな。
0518名無電力140012011/05/27(金) 17:12:25.14
大変なことだけど日常ちゃめしごとってことだな。
0519名無電力140012011/05/27(金) 17:19:09.25
>>495
これかな?
小出裕章参考人の全身全霊をかけた凄まじい原発批判がわかりやすすぎる!(文字おこし)
http://blog.livedoor.jp/amenohimoharenohimo/archives/65737210.html
0520名無電力140012011/05/27(金) 17:19:54.15
屋久島の電力事情をメディアが分かりやすくレポートしてくれないかな。
0521名無電力140012011/05/27(金) 17:24:43.40
>>520
その内容って
電力自由化に反対するスレ

いまこそ発送電分離しよう
の話題じゃないかな?
0522名無電力140012011/05/27(金) 17:31:24.73
>>517

1回で20リットル給油したとして、ガソリン代は2000円から4000円の上下、か。

>>516の計算をしてみると、単価あたりの変化は12*365=4380円。
で、これが288万kWだと4380*2880000=12614400000円の変化。

ガソリン代の方とて1年に何回給油するかによっても変わるけれど、
それを大したことではないなって、そう言える家計がうらやましいな。
0523名無電力140012011/05/27(金) 17:33:47.98
>>522一部訂正

×ガソリン代は2000円から4000円の上下
○ガソリン代は200円から400円の上下

桁を一つ打ち間違えた。
0524名無電力140012011/05/27(金) 17:35:48.30
ドリームメーカー/藻のスペシャリスト 筑波大学大学院 渡邉信教授

その男の、40年以上にも及ぶ地道な研究の成果がついに実った。
世界にも注目される、大量の石油を生む特別な「藻」の大発見!
これまで海外で、いくつか石油を生む藻の発見はあった。
しかし、その男が発見したのは、これまで発見された藻をはるかに上回る量の石油を生み出すという。
筑波大学大学院、渡邉信(まこと)教授、63歳。日本が誇る「藻」のスペシャリストだ。
渡邉教授の下には今、海外からヘッドハントの話が舞い込んでくる。
しかし彼は、あくまでも「日本発」の研究開発にこだわっている。
彼がどこで藻を発見したかはトップシークレット。サンプルは、限られた人しか知らされていない場所で保管。
その藻は、なんと汚水を浄化し、さらに石油をも生み出すという人類にとっては、奇跡の藻類である。 
急ピッチで進められる渡邉氏の研究開発。 
そして、ついに藻からとれた石油で、トラクターを動かせるのか、世界初の実験が行われることに。
その結果は?

http://www.tbs.co.jp/yumetobi-plus/
0525名無電力140012011/05/27(金) 17:44:33.20
http://www.youtube.com/watch?v=amit7ksynR0
0526名無電力140012011/05/27(金) 17:58:27.75
>>524
5月29日18:30〜 TBS放送予定
「"藻"から石油!奇跡のエネルギー革命!」
楽しみ楽しみ。
0527 ◆KYEFq6YtyE 2011/05/27(金) 18:00:15.75
>>453
>う〜む。太陽熱発電は無理なのか・・・。

んなことはないと思うよ。
ただ、30年前に期待ほどじゃなかったから信用されてないだけで。

>>459
そんな、煽りに乗るなよ・・・

>>465
おいっ、君のレスのせいでここまでの半分が再生エネルギーに関係ないレスになっちまったじゃないか!
どうしてくれる。

>>473
「地中熱換気システム」は諸手を挙げて歓迎するぞ!
でも、建物の更新ペースを考えれば、最終行が実現するのはかなり先だな。
0528名無電力140012011/05/27(金) 18:17:55.58
共産党都議団 都内各地の放射線量測定結果 (資料B)

江東区から練馬区を結ぶ線以東の地域は年間1mSv以上の
放射線量となっている可能性がある。

http://www.jcptogidan.gr.jp/html/menu5/2011/20110525195904_3.pdf

SPEEDI予測 (Googleマップと合成)
http://www.puyan.net/boyaki/atomic/SPEEDI_110316-2.jpg
0529名無電力140012011/05/27(金) 18:22:33.05
地中熱換気システムは悪くないシステムだと思うけれども、全ての建物で実施した場合どうだろう。。。

昔、大阪市営地下鉄は夏涼しい地下鉄と言われていたが、制御方法、利用者数、列車本数の増加で
熱が駅からまったく逃げないと仮定した場合、梅田駅は終電時には1200℃の温度になる
って言われていたもんなぁ〜
0530名無電力140012011/05/27(金) 18:29:01.57
今さらながら、危険な原発を安全に動かす技術よりも
天候などが不安定な日本で自然エネルギーを安全に効率よく
電気にする技術のほうが、絶対に日本の為になっただろうなと。
0531名無電力140012011/05/27(金) 18:34:38.54
>>461
遅レス申し訳ない

媒体を水じゃなくてアンモニアとか気化しやすい物を使えば
そのままタービン回せると思う。
バイナリーって言うんだっけか
0532名無電力140012011/05/27(金) 18:35:40.68
>>530

それはどうなんだろう?
同種の技術なら取捨選択がしやすいけれど、
異なった技術に対して取捨を行ってもなぁ……

それにしてもこのスレはアンチ原発が多いな。
原発+自然エネルギーだって、脱化石燃料の方法のひとつなのに。
0533 ◆KYEFq6YtyE 2011/05/27(金) 18:36:17.27
>>475
相手は自然なんで、作る場所による。
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90312a04j.pdf(8P目に資料あり)

参考までに「地熱発電の経済性と開発リスク」の資料
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90130b03j.pdf

>>480-481
地熱とか水力は建設コストが高いが、燃料費はいらないので減価償却が終わると安くなるんだよね。

>>481
まあ、自民も太陽光の補助を打ち切ったり(その後福田さんが復活させた)、高温岩体を止めちゃったり
してるから似たようなもんだ。
0534名無電力140012011/05/27(金) 18:43:25.60
>アンチ原発
安全神話が崩れたからね
多くの国民が地震大国に原発は危険過ぎるってのを実感してるし

こうなったら原発は全部対人対物補償無制限の保険に入るべきだよな
本当に安全なら保険料も高くないはず
0535名無電力140012011/05/27(金) 18:45:30.28
>>534

「危険なら止める」がアンチ原発の意見だけれど、
「危険なら安全性をあげる研究をする」と言わないのは何故?
0536名無電力140012011/05/27(金) 18:49:19.53
>>532
(福島第一での事故が発生する前の前提ですよ)

核燃料サイクルが確立しかつ最終処分地が国内で確立できていれば、石油やLNGを輸入せずに済む原発も
賛成なんですけどね。。。
(でも、両者共に確立していない状況ではねぇ〜)
0537名無電力140012011/05/27(金) 18:49:57.53
>>535
危険だから一旦は止める
(研究等で)国民が安全だと納得したら再開
(ただし研究費は自腹)
じゃないの?
0538名無電力140012011/05/27(金) 18:50:57.11
>>532
アンチってわけじゃないよ。
ただ、太陽光も太陽熱も風力も波力も地熱も高いと言ってほとんど放置
原子力だけ手厚い保証ってのに問題あったんだろうな〜ってね。

波力や太陽光なんて世界でも早くに取り組み始めたはずなのにどんどん
後続から追いぬかれてるからね〜。技術はあるはずなのにwww
0539名無電力140012011/05/27(金) 18:53:38.53
>>532
原発村が自分たちの交付金を守るために、風力や太陽光の補助をつぶしてきたんだから当たり前だ。
このスレでは基本的に原発擁護はあり得ない。
0540名無電力140012011/05/27(金) 18:54:28.60
>>538

"日本国内"で使える技術を選んだ結果が原子力なんじゃない?
他国が他種の技術を選んだのはそっちの方が"使える"と判断したからであって、
フランスのように原発率が高い国だって存在する。
0541名無電力140012011/05/27(金) 18:55:16.99
>>531
そうそう、アンモニア使って温水を利用するのが地熱バイナリー
http://yokohiro.toypark.in/renewable_energy/html/geothermal.html
0542名無電力140012011/05/27(金) 18:56:07.28
>>535
コストが高くなりすぎる。
安全コストをちゃんと計算したうえで原発を推進すべき。
となるとコストが高すぎて無理。
絶対安全な原発は現代では夢物語。

風力や太陽光のほうがよっぽど現実的だ。

>>573
>(ただし研究費は自腹)
これ重要だね。
0543名無電力140012011/05/27(金) 18:56:46.48
>>538
>>原発村が自分たちの交付金を守るために、風力や太陽光の補助をつぶしてきたんだから

その根拠は何処に?
陰謀論(笑)と一蹴されたくなかったら、その情報を出してみて。
0544名無電力140012011/05/27(金) 18:57:45.15
>>538
地震国に原発は全く向かないことがよくわかったろ?
安全コストを削って、手厚い補助前提じゃないと使えない技術。

日本で使える技術は風力でも太陽光でも十分可能。
0545名無電力140012011/05/27(金) 18:57:48.06
俺は福島第一見て、こりゃ原発ダメだ!
何か他の発電方法ないのか?
と思ってこのスレ来たよ。
0546名無電力140012011/05/27(金) 18:59:03.51
>>543
お前が一番よく知ってるだろ、原発カルト君よ。

>>545
ここの住人の大部分はそうだよ。
0547名無電力140012011/05/27(金) 18:59:13.36
電力会社の副社長のイスは代々天下りだってさ
0548名無電力140012011/05/27(金) 19:01:21.18
>>542

膨大な電気エネルギーを得るための技術に「絶対安全」なんて言葉は存在するのか?

>>544

他の技術(例えば地熱)だって、補助が無いと建設が進みませんでしたが?

>>544-545

まるで発想が技術の使い捨てだな……
0549名無電力140012011/05/27(金) 19:03:52.26
>>548
原発の補助が年4000億、太陽光400億、風力37億、地熱は現在ゼロ。
そのほかに核燃料費などが電気代に上乗せされ年5000億。

他の電源の補助にケチつける時点で知れてるなお前
0550名無電力140012011/05/27(金) 19:04:07.53
>>543
陰謀論って訳ではないが。。。

先日の統一地方選で福井や新潟では原発推進派議員が圧勝したけれども(反対派は落選)
事故を起こした福島で住民がどの様な投票行動に出るのか早く見てみたい。。。
0551名無電力140012011/05/27(金) 19:07:16.70
>>549
>>他の電源の補助にケチつける時点で知れてるなお前

削れと言った覚えは一切ないんだけど。
0552名無電力140012011/05/27(金) 19:09:47.84
>>548
リスクにあった安全でいい
だから原発には絶対が求められる
05535382011/05/27(金) 19:10:27.96
>>540
フランスはウラン採掘もできたはず。
まぁ消費電力を賄えるほどは採掘できないが。
あくまで、客観的な意見でどうしようも無いから、
>>530で「今さらながら」といった。

>>543
俺はそんなこと言ってないが・・・。
しかも少し調べたら分かるような事しか言ってないのに。

>>544
だが全滅しなかっただけ、日本の技術はすごいってのは思ったよ。
東海原発も福島原発とおなじになっていたら俺の家も
自主避難地域になるところだった。
0554名無電力140012011/05/27(金) 19:14:32.78
>>553

>>543はアンカーミスです、失礼しました。

誤:>>538
正:>>539
0555 ◆KYEFq6YtyE 2011/05/27(金) 19:16:18.79
>>534-540>>542-553
君たちはいつまでスレ違いの話を続けるつもりだ?
そんな話は該当スレでやれ!

・・・全く、>>465君は本日最大の荒らしだな。たった4時間で50もスレ違いのレスを
釣りやがった。
0556名無電力140012011/05/27(金) 19:16:46.29
TVタックルで岸博幸が、電力会社の汚い部分を暴露してるぞ!
http://www.youtube.com/watch?v=m_r-uJPDZb0&feature=youtu.be&t=2m19s

原発の電源三法交付金はそっこく止めないとな!
0557名無電力140012011/05/27(金) 19:20:33.86
>>556
でもソフトランディングさせないと
原発立地自治体=夕張市
の二の舞だからなぁ。。。
0558名無電力140012011/05/27(金) 19:28:33.84
水力、火力、地熱はトータルでは収めた税金>補助金だよな。
本来確立した発電ならこうあるべきなんだが、原発はね…
0559名無電力140012011/05/27(金) 19:28:46.74
小規模分散型と大規模集中型は相性が悪い。しかも原発は地震に特に弱い。日本は地震大国だ。
特に原発が多量にあると小規模分散型自然エネルギーでは原発の大規模な停止に対応できない。
大規模な原発を支えるには大規模な火力発電なりが必要になってくる。
日本では再生エネと原発は最悪の相性なんだ。再生エネにとって原発は邪魔な存在でしかない。
だから原発を排除していくしかない。
0560名無電力140012011/05/27(金) 20:03:46.00
>>557
何か忘れてないか?
原発で税金くう地方がいると
原発で吸い取られている他の地方が夕張化するんだよ。
それが大金であればあるほど酷くなる。
0561名無電力140012011/05/27(金) 20:08:29.00
>>560
>原発で吸い取られている他の地方が夕張化するんだよ。
電源三法案の財源は電力料金に含まれていたはずだが。。。
0562名無電力140012011/05/27(金) 21:01:51.74
原子力発電に頼らない低炭素社会へのシナリオ 〜福島原子力発電所事故と25%削減〜
◇ 日時 5月28日(土) 13時00分~16時30分 ◇ 場所 大阪歴史博物館講堂
報告1 「(仮)福島原発で何がおこっているのか」山口 幸夫さん(原子力資料情報室共同代表)
報告2 「何が福島原発事故を引き起こしたのか」 大島堅一(CASA 理事、立命館大学教授)
報告3 「原子力発電に頼らずに25%削減は可能 〜CASA モデル 2020 の検討〜」上園 昌武(CASA理事、島根大学准教授)
http://www.bnet.jp/casa/event/20110528.pdf

動画でみれたらいいな
0563名無電力140012011/05/27(金) 21:27:14.66
【政治】 菅首相の太陽光パネル住宅1000戸に設置目標 海江田経産相「報道で知った。聞いてない」
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306497792/
0564名無電力140012011/05/27(金) 21:41:23.91
【太陽エネルギー目標】 海江田「首相の思い、報道で知ったっ!!(キリッ)」
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1306500008/
0565名無電力140012011/05/27(金) 21:48:30.79
>>563-564
素朴な疑問
一次情報を貼らないのはなぜ?
0566名無電力140012011/05/27(金) 21:50:23.47
スレ立てたからみんな来てねってことじゃね?
0567 忍法帖【Lv=6,xxxP】 2011/05/27(金) 22:53:58.77
そうだろうね
余りにも危機感無い奴や無知な奴が多過ぎる
0568名無電力140012011/05/28(土) 00:26:34.57
【政治】日韓図書協定、参院で承認 今秋、引き渡しへ
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306505455/
0569名無電力140012011/05/28(土) 00:42:26.66
今日の朝生

「福島原発と日本のエネルギー政策を問う!」 G8サミットにおける菅総理の発言を分析。
福島第一原発の現状と収束に向けた工程表をどう見る?
将来のエネルギー政策を徹底討論!
0570 忍法帖【Lv=6,xxxP】 2011/05/28(土) 00:56:49.44
マジで自然エネルギーハウス作って欲しいな
太陽光パネル完備風力発電もあって
雨や排水はマイクロ水力発電できて床は振動発電対応
正に完全自立電力家屋や!
0571名無電力140012011/05/28(土) 00:58:49.80
太陽光発電は良いことだけど、火山の噴火などで、光が遮られると弱いだろ。
今後は巨大地震に巨大台風に加え、どこの火山がどう噴火するか分からない訳だし。
太陽光だけに偏らず、風力、水力、生体など、全ての発電を併用することが大事だと
思うんだ。
そして、重要なのが環境への配慮。自然をこれ以上破壊しないことと、他の生物を殺傷
しないこと。
これに配慮が出来なければ、その発電方法も日本国も長くは続かない。
莫大な金が無駄になることになる。
自然に対して、これまでと同じ上から目線では我々は間違いなく絶滅する。
0572名無電力140012011/05/28(土) 01:04:43.61
風力やソーラーみたいな気まぐれエネルギーと
機動性のない原子力なんて組み合わせるメリットもないのにな

やるなら火力との組み合わせだろ
自然エネルギーで発電した分だけ
燃料の節約や二酸化炭素排出の抑制ができてわかりやすい
0573名無電力140012011/05/28(土) 01:07:51.98
>>572
メリットが無いと言うか無理だよ、どちらも需要に応じた出力調整が出来ないもの
その組み合わせではどうにもならんw
0574 忍法帖【Lv=6,xxxP】 2011/05/28(土) 01:09:41.18
>>573
えっ、火力は出力調整出来るだろ・・・
0575名無電力140012011/05/28(土) 01:11:28.77
道路や橋や線路は全部、震動&光発電、それに、暑い時は路面熱も利用して発電に繋げられないか?
建物は、その平面全面で光発電、屋上などで風力発電、雷発電など。
だが自然も緑地も、気温を最適化するためと節電のためにも重要なので、これまで以上の破壊はしない。
河川湖沼は、3方を平面コンクリで固めるような原始的な方法を廃止する。あらゆる生物が海〜水源地を
自由に安全に、その生物にとって不自由なく往復できるようにする。
人工的にでも、昭和の前の姿に戻し、水源〜海までの生物種の数を回復させる。
道路は、動物達を周りの森に囲いこんで出さないと言う考えを改め、あらゆる動物が安心して
自由に移動できるようにする。数m毎に、樹木や茂みで囲まれた動物達の移動路を道路両側に造る。
スギ花粉症や崩落などの元になる人工林の廃止。自然林の回復をはかって自然の力で崩落などを減らす。
そして森の生物や環境を保護する。
こうすれば日本の水産資源は今までに無い位豊かになるし、山の幸も増えるだろう。
更には、海まで砂や石が流れるよう戻せば、国土の広さも回復するだろう。
そうすれば津波の被害状況なども少し変わるかも知れない。
今後日本の人工は減り続ける。自然を回復させるんだ。それが鍵だ。
0576名無電力140012011/05/28(土) 01:11:53.61
>>574
メリットが無いと>>572で書かれてる組み合わせは、風力やソーラーと原子力との組み合わせであって、火力は入ってません
0577名無電力140012011/05/28(土) 01:12:45.46
>>574
いや、前者の「自然エネルギーと原子力」の組み合わせの話
後者の組み合わせはもちろんグッド!
0578 忍法帖【Lv=6,xxxP】 2011/05/28(土) 01:13:24.70
何だ勘違いしたわスマソ
0579名無電力140012011/05/28(土) 01:13:36.78
低脳
0580名無電力140012011/05/28(土) 01:16:37.08
今、砂浜の浸食により、日本中で国土が縮小している。
これはいい加減なダムや砂防ダムの設置が原因だ。
今後はこれまでのやり方や考え方を全く変えなければならない。
0581 忍法帖【Lv=6,xxxP】 2011/05/28(土) 01:16:39.56
>>579
うっわ皆丁寧に対応してくれてんのに今こそ荒らしのチャンスみたいに意気込むアンチキモいな
0582名無電力140012011/05/28(土) 01:19:51.00
いい加減なダム設備のお陰で、淡水と海水とを往復する生物は激減したし、
成長を止められている。
まるで放射線で成長を止められる日本の子供達のようじゃないか。
自然にホルモン薬は効かないぞ。
0583名無電力140012011/05/28(土) 02:18:55.83
>>575
それがまさしくスマートグリッドそのものじゃないの。
小電力分散発電と蓄電装置を送電網につなぎ
需給バランスと、停電に強い安定送電を一度に実現する。
0584名無電力140012011/05/28(土) 02:28:34.21
>>582
スレチだ。

>>583
スマートグリットとは微妙に違う気が。
効率の良い発送電システムと環境負荷を無くすことは
似ているが実態はかなり違う。
自然を利用する発電って言う話なのに、自然を増やそうって話になってるし。
0585名無電力140012011/05/28(土) 02:39:07.21
日本の周りは海だよね。いくら使っても無くなる事のない海水使っての発電でしょ。それと日本の砂浜の侵食は山削って海を埋め立てた為に海水位が上がったのが原因。
0586名無電力140012011/05/28(土) 07:32:19.64
おれんち三人暮らしだけど電気代1800円だったよ。
PCもテレビもある暮らしで、多少節電したくらいで。
78kwh。半分くらいが冷蔵庫だな。
これくらいなら150Wソーラー5枚くらいと、
冷蔵庫の工夫で、
東電の世話にならず生きて行けるかもなあ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています