再生可能・自然エネルギー総合スレ2.
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/05/24(火) 11:46:31.13太陽光・風力・地熱・水力など再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。
◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
反原発・脱原発絡みの話はスレ違いですので以下のスレへ
・真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?☆4
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1305478851/
特定エネルギーのみを語りたい方は以下のそれぞれのスレへ
・【エコ】風力発電復活スレ 3kW【タコ】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304759017/l50
・太陽光発電スレPART14
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301508275/l50
・温岩体】地熱発電/地熱エネ3【バイナリー】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1288133821/l50
・【マイクロ/揚水】水力発電スレ3【波力/潮力/海流】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1288133110/
0378名無電力14001
2011/05/26(木) 23:41:24.90そりゃおかしい
太陽光、風力は原発の代わりになるだろ。原発も需要に対応できないため火力や水力のバックアップがいるぞ
0379名無電力14001
2011/05/26(木) 23:43:51.861家族4人と仮定したら4000万人分だな。今はもうちょっと少ないか?
市町村規模というより関東地方って感じか?
0380名無電力14001
2011/05/26(木) 23:44:30.87ずっと洗脳されてきたからな
再生可能エネルギーの技術、コスト競争力、シェアが
どんどんあがってるのも知らないんだと思う。
0381名無電力14001
2011/05/26(木) 23:46:41.86火力や水力、さらに自然エネルギーの一種である地熱などのメリットは、
24時間を通じて安定した電力供給が可能ということ。
太陽光発電と風力発電はその日その日気象条件に左右されやすいから、
火力や水力のように安定した電力供給ができない。
つなり、原発の代替は無理。
例:風のない夜間
0382名無電力14001
2011/05/26(木) 23:47:08.38火力や水力、さらに自然エネルギーの一種である地熱などのメリットは、
24時間を通じて安定した電力供給が可能ということ。
太陽光発電と風力発電はその日その日気象条件に左右されやすいから、
火力や水力のように安定した電力供給ができない。
つなり、原発の代替は無理。
例:風のない夜間
0383名無電力14001
2011/05/26(木) 23:52:11.3534年までに「脱原発」=新設を禁止―スイス
時事通信 5月26日(木)0時34分配信
【パリ時事】スイス政府は25日、福島第1原発事故を受けて原子力政策を見直し、
将来的に「脱原発」を目指す方針を閣議決定した。新設を禁止し、国内4カ所で稼働
している原子炉5基は耐用年数を迎える2034年までに順次廃止する。6月に議会で審議
し、立法化の是非を決める。
政府は声明で「原 発 の コ ス ト は 今 後 上 昇 するとみられ、長期的には 再
生 可 能 エ ネ ル ギ ー の 競 争 力 に 及 ば な い 」との見解を示した。
0384名無電力14001
2011/05/26(木) 23:52:11.43原発は安定してると言うより硬直していて、需要に応じた出力調整が出来ない
すなわち、自在に調整出来る火力の代替にはなり得ないのはどちらも一緒
0386名無電力14001
2011/05/26(木) 23:54:56.47>原 発 の コ ス ト は 今 後 上 昇 するとみられ
どういう根拠なんだろか?
0388名無電力14001
2011/05/26(木) 23:57:16.32あれは総合的な発電量底上げのために存在するんじゃない?
柔軟な対応ができないのは判ってるから、火力の代替なんて言うつもりはないし、
言った覚えもないよ。
0389名無電力14001
2011/05/27(金) 00:00:23.88だから、全体としてなだらかな変動なら火力発電で受給調整出来るから、再生可能エネルギーでも特に不利にはならないって事よ
原発のように硬直した発電方法である必要はサラサラ無い
0390名無電力14001
2011/05/27(金) 00:05:35.79何十基、何百基とまとめて扱えば結構安定してるのに
0391名無電力14001
2011/05/27(金) 00:08:22.98だけどそうなると、その分だけ火力や水力に負担を掛けることになるよね。
それだと代替という言葉の意味に合わないんじゃない?
たっ、頼む。その話は迂闊に触れないでくれ〜。
まともに再生可能エネルギーの話ができなくなる。
>>374
そりゃ、さすがにピンとこないとまずいんじゃないかい。
日本の人口1億3千万と比べりゃ大体わかる。
>>376、>>383
ここは再生可能エネルギーを総合的に語るスレだ。
原発に対する個々のスタンスは問わないし、スレ違いでもある。
0393名無電力14001
2011/05/27(金) 00:11:07.67だから、あなたが思ってるほどピークか0かの間を大きく変動する事はまずあり得ないんだよ
有ったとしても、火力発電所が故障か何かで強制的に止めざるを得ないのと同程度の頻度
0394名無電力14001
2011/05/27(金) 00:11:12.51>火力や水力のように安定した電力供給ができない。
>つなり、原発の代替は無理。
ドイツではその問題すでに解決済み。
動かない風車があるのは織り込み済みで風車全体で常に一定程度の発電が出来るよう
最適配置をして動かしてる。
0395名無電力14001
2011/05/27(金) 00:16:36.67その何百基というのは、どのくらいの地域に分布してるの?
分布が広くないと、その地域で十分な風が吹かなければ発電量はゼロなわけだけど。
火力発電所が止まるのはアクシデントのみだが、風力は常に変動するから
同じには扱えないと思うよ。
http://jwpa.jp/news_pdf.php?i_news_content_id=95
日本風力発電協会の資料でも大きな変動があることがグラフでわかる(11P)
0397名無電力14001
2011/05/27(金) 00:22:11.54何キロ四方で何基ってのは知らないが、何百基もそんな密集して建てられないよ、いずれにしろ
少なくとも数十キロ四方にはなるだろうね
で、領域を広く取ればいつもある程度の風が吹いてるわけよ
広い範囲でピタリと風がやむなんて事は無いの
0398名無電力14001
2011/05/27(金) 00:22:12.00木や竹をガスにして発電し、炭も作る。
地方はまず、田舎にはいくらでもあるこれが出来てから
化石燃料考えたんでいいんでないかい。
0399名無電力14001
2011/05/27(金) 00:44:11.220400名無電力14001
2011/05/27(金) 00:54:05.50>ここは再生可能エネルギーを総合的に語るスレだ。
>原発に対する個々のスタンスは問わないし、スレ違いでもある。
オマイこそ「原発をベースに・・・」みたいなこと言ってる時点でスレ違い
原発政策は破綻してるんだよ、だから速やかに再生可能エネルギー等へ移行しなければならない
0401名無電力14001
2011/05/27(金) 01:14:07.48>発電コスト
単純に「設備メンテナンス諸費用÷発電量=発電コスト」て見方は違うよね
社会全体から見れば発電される電気以外にも設備メンテナンス等にかかわる企業の
売り上げなんかも利益になっているんだからね
まあ、燃料が輸入の発電法よりは再生可能エネルギーは国内でお金が回る分
経済的に良いのは確かだ。
いや、太陽光パネルや風車が輸入品が主力となったら話は別だが。
0403名無電力14001
2011/05/27(金) 01:48:01.77>太陽光パネルや風車が輸入品が主力となったら話は別
菅もその辺手を打っとかないと片手落ちだな
0404名無電力14001
2011/05/27(金) 02:46:25.68どうやっても太陽光は輸入品主力になる。
最終的には値段しか意味を持たないから
風力は逆にどこの国も自国産しか使わなくなると思うよ、
風車そのものもよりメンテナンスとかが自国製でないと
金かかるし、そもそも大した技術要らないし、
0405名無電力14001
2011/05/27(金) 03:16:21.13どうせ火力もウランも輸入なんだから
輸入品でもなんでもいいわ。
0406名無電力14001
2011/05/27(金) 04:26:04.90http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720110425eaao.html
やっぱ性能では日本製も引けを取らないだろ
普及すれば液晶テレビみたいにあっという間に値段も1/10とかになると思うよ
0407名無電力14001
2011/05/27(金) 05:05:24.95http://www.j-cast.com/2011/02/09087641.html
>CIS型は、ソーラーフロンティアが独自の先端技術で量産化を実現した太陽電池パネルで、
>市場に出回っているCIS型パネルのほとんどを同社が生産しているといってよい。
>CIS型は発電量の多いのが最大の特徴で、多結晶シリコン型に比べて、年約8%上回る。
>同社執行役員・技術本部長の栗谷川悟氏は「CIS型は発電量が多いのがメリット。
>ご自宅で実際に使っていただければ、それを実感していただけるはずです」と胸を張る。
>過酷な条件でも劣化が少なく、国内メーカーで20年間の出力保証を打ち出しているのも
>同社だけだ。
最近CMやってるやつね
井川遥の振り付けが変なので妙に気になってたわけだがw
http://www.youtube.com/watch?v=XVa4iDE6S8g
0409名無電力14001
2011/05/27(金) 07:06:51.17発電コスト
風力発電は原子力保安員みたいな低知能な奴らを養う必要がない分非常に安く上がる
日本の原発のコストは他の発電方法の十倍
0410名無電力14001
2011/05/27(金) 07:47:58.34太陽パネルは静かで安心だから、どこにでも設置できるので普及できる。
まずパネルを出来るだけ設置させて風車は後回しでいい
そのうち高性能で迷惑かかりにくい風車が発明させたときに作るべき
0411名無電力14001
2011/05/27(金) 08:18:10.75http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306451030/
0412名無電力14001
2011/05/27(金) 08:40:06.230413名無電力14001
2011/05/27(金) 08:47:46.23電気を生み出さないものを膨大に作るよりマシ
日本は工業生産で何かを作るためにどうせ電気を使う
その中で何を作ればいいかと言うのが問題
いらん建物やおもちゃ作ってないで電力を生み出すものを作ればそのうち
真空菅からトランジスタになるように高性能で安価なパネルができる
0414名無電力14001
2011/05/27(金) 08:57:21.80また計算君か
0415名無電力14001
2011/05/27(金) 09:01:47.33これまでもそうだったからさ。
0416名無電力14001
2011/05/27(金) 09:04:30.51http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1306429528/
0417名無電力14001
2011/05/27(金) 09:24:28.00読め!
http://unit.aist.go.jp/rcpv/ci/about_pv/e_source/PV-energypayback.html
0419名無電力14001
2011/05/27(金) 09:52:00.20http://www.mech.titech.ac.jp/~ryuutai/ELIMission.html
0420名無電力14001
2011/05/27(金) 10:05:36.79やっぱり、そういうことになるんですね……
どこかの風力発電が一つでも稼働状態になるために必要な総数を考えると。
となると、やっぱり安定は難しいってことか……
広大な敷地が確保出来る他国が羨ましいよ、全く。
0421名無電力14001
2011/05/27(金) 10:13:41.28単純に使うか使わないかで言えば、使う。
珪素は地球上に大量にある資源だが、それを半導体として使える様に
精製する過程で。
だから、発電コストの安い中国は、太陽光パネルの製造にも強い。
0424名無電力14001
2011/05/27(金) 10:40:28.34http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1306459775/
0425 忍法帖【Lv=5,xxxP】
2011/05/27(金) 10:41:51.05せめて半分
0426名無電力14001
2011/05/27(金) 10:45:39.510427名無電力14001
2011/05/27(金) 10:46:58.29つまり可能な全世帯の屋根に載せると言ってる訳だ。 夢物語。
それだけ載せても大したことはない。 メガソーラーで大規模発電が必要。
そこでメガソーラーを普及させようとしているのが自然エネルギー協議会。
0429名無電力14001
2011/05/27(金) 10:51:30.46海上を"敷地"というのなら確かに広大な敷地があることになるけれど、
供給源として需要が見込める場所に陸地として広大な敷地は今までにあった?
それが、日本は技術があるのにそれが普及しなかった原因だと考えてる。
0430名無電力14001
2011/05/27(金) 10:53:59.36俺たちより頭のいい人がいっぱい居てる筈なのに?
0431名無電力14001
2011/05/27(金) 10:58:13.86日本国内だと、それぞれの発電に適した場所が中々見つからない。
あるいは、見つけたとしても建設費用等の投資額が高過ぎて建てられない。
ちなみに後者は地熱の場合がそれ。
0434名無電力14001
2011/05/27(金) 12:16:46.00波力や太陽熱って扱い微妙だな。
日本の場合、風力よりも波力の方が期待値が大きいい気がするんだが…。
0435名無電力14001
2011/05/27(金) 12:31:01.10知名度の問題じゃない?
太陽光や風力なら、小規模のものは一般家庭でも扱える。
逆に、一般に人目につかない発電方法の知名度は必然的に低くなる。
太陽熱発電は、日本よりもアメリカ南部やヨーロッパ地中海沿岸とかの方が効率はいいし、
その分発電に関する研究も行われていて知名度も高い。
0436名無電力14001
2011/05/27(金) 12:34:08.78波力は過去に失敗例が多かった記憶が。
研究予算が無くて成功するだけの規模の実験ができないからかもしれんが。
太陽熱発電は雲が多い日本では厳しいね。
それにくわえサンシャイン計画での失敗がブレーキになっている。
晴天率が高い地域では太陽熱や集光式太陽光発電は有用。
0437名無電力14001
2011/05/27(金) 12:40:46.75波力こそ漁業とか環境に対して大きな負荷がかかるんじゃなかったっけ
あと日本で波力発電に向いてる場所が少なすぎるだとかなんとか
太陽熱は、サンシャイン計画のときにかなり期待されたが結果が芳しくなかったので
関係した人の腰が引けてるらしい。
波力は、塩水をかぶるので機器の開発が大変らしい。
とは言え>>435さんの言う知名度の差で記事になりにくい面もあるのかも。
>>7のリンク先のNEDOの資料では、太陽熱も波力もちゃんと一項目になっている。
むしろ、不憫なのは地熱のほう。
出力変動が少なく、安定したベース電源になり得るのにほとんど忘れされれている。
0439名無電力14001
2011/05/27(金) 12:41:29.53震災がどう影響してくるかは判らないけれど、発電所の計画はあるよ。
波力発電 - Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%A2%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
一部引用
三井造船は、出光興産、日本風力開発と共同で太平洋沿岸に国内初の波力発電所を建設し、
2012年をめどに稼働させる計画を明らかにした。
0440名無電力14001
2011/05/27(金) 12:46:56.97NHK番組の紹介だったと思うけれど、
地熱発電が日本で普及しにくい理由のひとつが
「新規の基幹送電線を作るコストが馬鹿高いから」
だった気がする。
地熱発電が可能な場所が未開なのも、
新規発電所の建設の妨げになっているとか。
0441名無電力14001
2011/05/27(金) 12:49:01.40・パワーアシスト機能により微風でも発電可能
・カーボンファイバーの羽根を使用し、軽くて丈夫、台風でも発電可能
・フクロウの静音技術により騒音を激減
http://yokohiro.toypark.in/renewable_energy/html/wind.html
0442名無電力14001
2011/05/27(金) 12:52:34.48原発の為なら何兆円もかけるのになw
官僚政治家がこの国終わってるw
0443名無電力14001
2011/05/27(金) 12:56:26.37原発
場所:沿岸地域
周辺住人の有無:あり
地熱
場所:山奥
周辺住人の有無:なし
これだけでも工事に掛かる費用がいかに高くなるか判る。
原発のためなら〜じゃなくて、
新聞ネタのしてあまり出てこないだけで
原発以外にも資金は投入してるぞ?
0444名無電力14001
2011/05/27(金) 12:58:34.73なんと言っても不安定さが問題になる。 水力なんかも
不安定なほうだろ? だから、水力の発電力には期待しない。
つまり、電力網の要(カナメ)に「揚水発電所」を置いてバッテリーと
考えるわけだ。
これは、真夏のピーク電力対応のための電力貯蔵と云うことだけでなく
渇水対策としての水貯蔵の意味もあり、一石二鳥の知恵なんだよ。
怖い原発の代わりに、ソーラー発電なども太陽頼みの不安定な発電方式だから
日が照る間に目一杯発電させて、揚水発電所で電力と水資源の貯蔵を行うわけだ。
今有るダムの保全はもちろん、揚水発電への対応を考えたダム建設と
ダム整備事業を、もっと中心に考え推進すべき!
0446名無電力14001
2011/05/27(金) 13:06:25.63冬なら昼間に水のくみ上げやっても
いいんじゃない?
0447名無電力14001
2011/05/27(金) 13:20:33.30揚水式発電は、他種の発電の余剰電力によって水のくみ上げが行われている。
そして、その余剰電力の発生源は主に原子力発電。
それに水のくみ上げは日単位で行っているしそんなに貯水量ないから、
冬にまとめて……とかは無理。
今となっては、制御装置込みで1Kwhあたり4万円で15年使えるNAS電池の方が
揚水発電より安いと思うぞ。
(>>9のリンク先参照)
>>445
今のところその通りだが、太陽光の容量が増えた場合は、逆に正午前後に余ることが
考えられる。
そこまで行けたら、「前の日に天気予報で晴れそうだったら深夜のうちに火力を絞って揚水量を
少なくして昼の太陽光で揚水、曇りや雨だったら火力の出力を上げて深夜のうちに揚水する」
というような取扱いになるかもな。
0449名無電力14001
2011/05/27(金) 13:37:06.03太陽光が火力を凌ぐほどになったらそうかもしれないけれど、
「太陽光<火力」である間は無理なんじゃないの?
太陽光が増えた分だけは昼間の火力が必要なくなるけれど、
その火力を揚水式のためにまわすのは効率が悪い気がする。
それとも、自分が文章を読み間違えているだけなのか……
0450名無電力14001
2011/05/27(金) 13:59:08.542 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/05/16(月) 02:33:46.73 ID:Fx1NYPjE
何か海外製で冬でも100℃超える製品があるらしい。
保証の問題が微妙みたいだが。
213 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2011/05/17(火) 15:36:32.96 ID:/KECa4AA
>>2
ソーラーチューブ システムか、これもっと売ればいいのに
http://www.youtube.com/watch?v=3g9BlTE1PxM&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=Dxy_40xa8nc&feature=related
214 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2011/05/17(火) 15:45:27.04 ID:7fU11sTT [2/3]
>>213
真空管か。変換効率最高で70%近いからな。
内部が真空だから冬でも外気温に影響されにくいし。
問題は価格で日本ではまだ2uで15万くらいする。
中国では安いらしいけど。
0451名無電力14001
2011/05/27(金) 14:03:54.940452434
2011/05/27(金) 14:05:26.69う〜む。太陽熱発電は無理なのか・・・。
wiki見たら計画は上がってるようだからバイナリーとか使えば
いけるかなと思ったんだが。
波力は調べると、どうも政府自体が乗り気じゃないようだ。
地熱発電ほどでは無いが、島国の日本だとベースのひとつに
なりえるかもしれない発電なのに。
環境負荷が出るほどの実験は行われてないが採算がまだ難しいぽい。
まぁ自然エネルギーで採算が取れるっていう奴の方がまだ少ないんだけど。
そしてなにより知名度か。
0453名無電力14001
2011/05/27(金) 14:06:51.89日本でも作ってたメーカーがあったが、凍結破損のクレームが多いので撤退しちゃったそうだし
メンテナンスしなくて良いのじゃないと売れないって国になってるかも
0454名無電力14001
2011/05/27(金) 14:13:34.32風力は今のところ迷惑だから、止めるべき
0455名無電力14001
2011/05/27(金) 14:42:47.070456名無電力14001
2011/05/27(金) 14:46:18.620458名無電力14001
2011/05/27(金) 14:50:28.74国産
0459名無電力14001
2011/05/27(金) 14:52:29.10いい加減しつこいぞ。
何度も何度もネガキャンやってんじゃねーよ!
再生エネルギーを増やそうって時だから、太陽光も風力も両方とも
全力挙げてやるんだよ!
お前みたいなクズは2度とこのスレに来るんじゃねえ!
もう一度言う!
お前みたいなクズは2度とこのスレに来るんじゃねえ!
0461名無電力14001
2011/05/27(金) 14:57:15.92屋根にでっかいタンクを載せないタイプをもっと安価にして欲しい。
太陽光より相当小さいパネルで元が取れる。
太陽電池とのハイブリッドも出たら面白いかも。
太陽電池パネル温度を50℃に維持する程度水を流し、
30℃の温水を得てため込み、洗濯や食器洗いに利用する。
給湯器が深夜電力温水器でなければ追い焚きして風呂につかってもよし。
0462名無電力14001
2011/05/27(金) 14:59:05.95自分も太陽光押しだけど、そう思う。
再生可能エネルギーは現状1%なんだから
どんどんやるべき、足の引っ張り合いしても
何の得にもならない。
自分も>454のような人間にはなりたくないね。
0463名無電力14001
2011/05/27(金) 15:03:57.840464名無電力14001
2011/05/27(金) 15:08:27.38考えが狭いので視野を広げる訓練をするべき。ここはブレーンストーミングで語るスレ。
【エネルギー】「節電の夏」こそ…地中熱 空調電力3割減、岐阜大准教授らPR[11/05/20]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1305848034/
0465名無電力14001
2011/05/27(金) 15:12:22.24再生可能エネの話題だけだと、
再生可能エネ同士で自分のお薦め宣伝して、
それ以外を叩く変な輩が増えていく。
原発全廃や、火力の枯渇を抑える為に、
太陽光、風力、地熱、水力、バイオマス、波力等で、
それぞれ押したい発電はあるとは思うが一致団結して、
再生可能エネルギーを推進して行くべきなのに。。。
0466名無電力14001
2011/05/27(金) 15:14:01.23家には太陽熱ついてるけど結構いいよ
残念なことに以前セールスで問題でたのがまずかったな
太陽光パネルとかもそういうこと無いようにして欲しいな
0467名無電力14001
2011/05/27(金) 15:16:10.59>463の「工作員」発言。
精神年齢小学生並み
0468名無電力14001
2011/05/27(金) 15:19:04.03原発は>>1の「防げ、地球温暖化! 目指せ、エネルギー自立!」にも十分貢献できる発電方法なんだけど?
ただ、技術的難易度の方向が他の発電方法と違うから厄介なだけ。
0469名無電力14001
2011/05/27(金) 15:28:07.82オイルショックの頃に、火力以外で一番良い発電能力で、
ここ数十年やってきたのは分かる。
世界のピークは10〜20年ぐらい前だし、
50年後には、昔の発電方法として扱われるんじゃないかな。
0470名無電力14001
2011/05/27(金) 15:32:03.09原子力発電だって技術の向上は進んでいる。
それがメインになるか否かは別問題として、
原子力発電自体が陳腐化するのはもっと先だと思う。
今だって「原子燃料サイクル」という言葉があるくらいだし。
0471名無電力14001
2011/05/27(金) 15:37:24.53>今だって「原子燃料サイクル」という言葉があるくらいだし。
前提が間違っている
プルトニウムを有効活用できて初めて「原子燃料サイクル」は完成する
まぁ、現状についてはもんじゅスレをみれば。。。
0472名無電力14001
2011/05/27(金) 15:39:16.55安全解釈を更に拡大して
「日本には作れない→海外に」
なら、まだ原発進めても良いと思うよ。
中国、韓国、北朝鮮は控えてもらいたいけどね。
0473名無電力14001
2011/05/27(金) 15:42:18.44この「地中熱換気システム」さえあれば
ピーク時の電力需要を大幅に下げられるので
発電所は大していらなくなる。
0475名無電力14001
2011/05/27(金) 15:44:38.76建設費、維持費、耐用年数、解体費までを考慮して発電量で割ったらどのくらいなんだろ?
0477名無電力14001
2011/05/27(金) 15:52:22.40まあ、真面目に樺太経由でシベリアに原発作って電気輸入も考えても良いだろう
超高圧直流送電できる距離だし、シベリアなら原発の大量の排熱を有効利用できるだろうし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています