再生可能・自然エネルギー総合スレ2.
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/05/24(火) 11:46:31.13太陽光・風力・地熱・水力など再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。
◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
反原発・脱原発絡みの話はスレ違いですので以下のスレへ
・真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?☆4
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1305478851/
特定エネルギーのみを語りたい方は以下のそれぞれのスレへ
・【エコ】風力発電復活スレ 3kW【タコ】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304759017/l50
・太陽光発電スレPART14
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301508275/l50
・温岩体】地熱発電/地熱エネ3【バイナリー】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1288133821/l50
・【マイクロ/揚水】水力発電スレ3【波力/潮力/海流】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1288133110/
0308名無電力14001
2011/05/26(木) 12:21:32.71一国の政府が原発のコストが再生エネに敵わないことを表明したのは大きいね。
0309名無電力14001
2011/05/26(木) 12:23:04.70被災地も塩抜き後は住宅は建てないまでも、農業はできるのでそれはどうかな。
やっぱり基本は屋根の上とか使用見込みが立たない遊休地に限定したい。
住宅だけじゃなく、公共施設や大きな屋根がある建造物に
じゃんじゃん設置がいいと思われ。
0310名無電力14001
2011/05/26(木) 12:23:42.84「現状の数%から20%に高める」ということは大規模水力は入ってない。
0311名無電力14001
2011/05/26(木) 12:25:21.65この際だから太陽光などの内外価格差にも文字通り光を当てて欲しいわ。
日本でうまくいっていない理由は、補助制度だけでなく、設備が高額であることも一因。
0312名無電力14001
2011/05/26(木) 12:39:06.76http://www.asahi.com/national/update/0526/images/TKY201105250654.jpg
http://www.meti.go.jp/meti_lib/report/2010fy01/E001149.pdf
上記資料の130Pから132Pにシステム価格の国際比較があるんだが、
日本はむしろ安い方に属するようだ。
(まあ、2008年以降に円高が進んだから現状はわからないが・・・)
0315名無電力14001
2011/05/26(木) 12:49:34.27また被害がでたら損するだけ
放射線の土地も同じく
また積もったらユンボで取り除くのか
スイスのいうように安全強化やるよりパネル設置だろ
更地になったパネル設置の好機のタイミングを逃がさないようにするべし
0316名無電力14001
2011/05/26(木) 12:49:56.36薪ガス自動車と同じ仕組を作ってエンジン発電機を動かすくらいかな
蓄電は簡単で組み立てる部品も豊富だが、金がかかるのでできるだけしないで必要な時に必要な量を発電する方が良い
廃材や端材でも燃料にできる薪ガス自動車
http://www.excite.co.jp/News/bit/00091133450017.html
0317名無電力14001
2011/05/26(木) 12:50:16.97木なら電気ではなくてガス。
一昔前の日本は木でお風呂を沸かし、冬は暖をとった。
今はそれをしないから山が荒れ放題。
誰かが山に入って手入れしないと・・・
電気はなるべく早寝早起きで使用しない。
料理も祖母の頃は木だと思うけど・・・今はちょっと厳しいのでは。
完全な自給自足でなくても半自給自足ぐらいは可能でしょう。
田舎のお年寄りに昔の暮らしを再現したいので教えて下さいと頼むだけ。
木もただ切ればいいわけじゃないからね。
メーカーの力は必要ない。
でも不便な生活だよ。
0319名無電力14001
2011/05/26(木) 12:59:08.57全ての建物の屋根もだが、鉄道や道路に屋根張ってもだな
ダムの水面を覆うのもやって欲しい
上水道用のダムに藻が増えてかび臭くなるのを浄化するのが大変なんだから、最初から光を遮っておけ
0320名無電力14001
2011/05/26(木) 13:02:34.74変わりに花粉の少ない木を植えるべきだ。
花粉症になったのは国の政策だから原発と同じく保障しろ
0322名無電力14001
2011/05/26(木) 13:06:24.94木からガスを作ればいいのにね。
そしたら馬鹿高いガスを輸入しなくてもいいのに。
0324名無電力14001
2011/05/26(木) 13:25:18.63育つまでに時間がかかりすぎて生態系がおかしくなる。
とりあえず手入れ。
植物は死ぬ前に子孫を残そうとする。
山が荒れ放題で絶滅寸前。
だから花粉が多いのだろうか?
それか人間がおかしくなったか・・・
ボランティアで誰か手入れして欲しい。
団塊世代で田舎出身なら小学生のころ薪取りに行った人は多いはず。
0325名無電力14001
2011/05/26(木) 13:25:56.73それも寂しいね
0327名無電力14001
2011/05/26(木) 13:35:52.41田舎では生ゴミは畑のいい肥料になります。
祖母はそう言ってわざわざ別にわけてました。
なのでその技術はどちらかと言うと都会向きです。
0329名無電力14001
2011/05/26(木) 13:40:43.000330名無電力14001
2011/05/26(木) 13:43:18.58人工林じゃ生態系なんて既に壊れているようなものだぞ。
まぁハゲ山にならないようになるだけまだましだとも言えるが。
ちなみに花粉症が増えている理由にアスファルトだと花粉が着地しても
ふたたび舞い上がるからって言う話もある。
>>327
まぁね〜。
そいや、シロアリの体内にいるバクテリアは木を分解して水素を作るってのを
TVで見たな。それを使えば・・・・。
0331名無電力14001
2011/05/26(木) 13:58:05.38キティガイ老人共が禿山にしてもう生態系くずれていますが?
借金押し付けておいてボランティアとかこの国の老人共はふざけてるな。
0333名無電力14001
2011/05/26(木) 14:09:14.72野菜を育てようと種を買ってきて種蒔きして芽が出たら間引きます。
そしていいのだけを残して育てます。
山も似たようなもの。
おじいさんは山に柴刈りに・・・
昔話の世界ではありません。
戦後も広く日本で見られた光景ですが今はもう・・・
そして荒れ放題。
0334名無電力14001
2011/05/26(木) 14:10:42.15竹でいい
3ヶ月で成長するから年4回回せる
0335名無電力14001
2011/05/26(木) 14:15:16.24山林を利用するなら上手に間伐材の有効利用を考えるのが良いね。
竹は下手をすると山全体にはびこるから非常に危険。
0336名無電力14001
2011/05/26(木) 14:17:42.99ガスからの発電機は有るだろ。
0337名無電力14001
2011/05/26(木) 14:20:24.84木材を製材するときにでるおがくずなどを燃料にする発電は
一部では行われている
焼却炉発電は燃料コストや安定供給で有利なのだから
もっと広まっていいと思うんだけどな
バイオマス活用推進基本計画(PDF:330KB)
http://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/pdf/keikaku.pdf
概要版
http://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/pdf/keikaku_gaiyo.
0339名無電力14001
2011/05/26(木) 14:23:36.26だけどこれを自然エネルギーと結び付けるのはちょっと難しくないか?
それなら休田で大豆やトウモロコシ、サトウキビを育てた方が手っ取り早い。
0340名無電力14001
2011/05/26(木) 14:38:35.900341名無電力14001
2011/05/26(木) 14:44:28.53素人にはソーラーパネルのメンテナンスや管理はできないし、
ソーラー発電ができない天気の日や時間帯のために、
普段から使ってる送電網は必要。
一般家庭でのソーラー発電による余剰電力だって、
既存の送電網と繋げて他所に送らないと無駄になってしまうし、
電力会社でないとできないお仕事は減らないよ。
0342名無電力14001
2011/05/26(木) 14:44:31.91http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1305588636/
0343名無電力14001
2011/05/26(木) 14:47:40.77http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1305241646/
0344名無電力14001
2011/05/26(木) 14:50:12.26http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1301804759/
0345名無電力14001
2011/05/26(木) 15:27:50.20太陽光発電は技術革新によって、3−5年以内に化石燃料と原子力による発電を下回るコストを
実現する可能性がある。
0346名無電力14001
2011/05/26(木) 15:34:55.39http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920008&sid=aEWqbfeDlEMs
0348名無電力14001
2011/05/26(木) 15:38:22.32※主に気候が原因
0349名無電力14001
2011/05/26(木) 15:48:02.750350名無電力14001
2011/05/26(木) 15:50:34.79もっと節約したらええ
2ch何かやるときはタブレットで充分やで
0351名無電力14001
2011/05/26(木) 15:53:50.00杉の植林も国の政策だろ
だったらスギ花粉の被害者も助けるべきだ、
でなければ東電と原発被害者に保障するな
0352名無電力14001
2011/05/26(木) 15:59:08.56国の政策と言うけれど、農水省主導と政府主導の違いくらいは判るよね?
年金問題は社保庁が原因だけど、内閣にはどのくらいの責任がある?
管轄が違う内容を同列に語っても意味が無い。
0356名無電力14001
2011/05/26(木) 16:43:44.33蓄電池は使用期限があるので、交換となります。
車のバッテリー交換以上に危険な作業になると思うので、
これも電力会社のお仕事かと。
素人でも扱える燃料電池が開発された場合、
その商品の存在をアピールして販売する担当が電力会社になると思います。
商品販売については、保険屋のセールスと似た感じになるかと。
0357名無電力14001
2011/05/26(木) 16:55:05.50その理屈だと喫煙者で肺ガンなったら国負担か?
0358名無電力14001
2011/05/26(木) 17:20:22.00原発が化石燃料の代わりにならないのは明らかだ。これから益々コストが高くなる原発はありえない。
たったそのひとつの要素で化石燃料のかわりになるのは自然エネルギーだけというのが結論になる。
自然エネルギーと火力発電が相反するという前提でものを考える向きがあるがそうではない。
将来の主力としてもっとも期待される自然エネルギーは太陽でも風力でもなくバイオマスだからだ。
将来の火力はバイオマスになる。
0359名無電力14001
2011/05/26(木) 17:55:36.53中心に公共施設や商業施設などを建設。
住宅には、太陽電池や燃料電池を設置し、発電や蓄電を行うとともに、IT技術を活用して街全体
でエネルギーを効率的に利用することで、電力使用量や二酸化炭素の排出量を削減する計画。@nhk
0360名無電力14001
2011/05/26(木) 18:02:04.37スマートタウン 2013年誕生
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110526_448578.html
0361名無電力14001
2011/05/26(木) 18:06:50.650362名無電力14001
2011/05/26(木) 18:37:03.16それはちょっと・・・
自ら原発の避難区域に入ったりわざわざスギ花粉を浴びにいったりする人なら
喫煙者と一緒でいいけどね。
すぎ花粉地域や原発付近にやむをえない理由で住む人と一緒にはできない。
原発関連の仕事してる人は微妙だけど。
0363名無電力14001
2011/05/26(木) 18:52:52.57化石燃料もガスもガス化石炭もバイオマスもゴミも結局ボイラーでしょ?
だったら太陽熱も含めたハイブリッド汽水タービン希望
0364名無電力14001
2011/05/26(木) 18:59:06.12サすが自民党にいた悪党の仲間だ
タバコと原発と自民党は本当にガン
0365名無電力14001
2011/05/26(木) 19:16:54.260366名無電力14001
2011/05/26(木) 20:05:17.83ちょっと舌足らずな意見なので援護射撃をば。
バイオマスが他の自然エネルギーと異なるのは、既存の石炭火力発電所を、
そのまま用いる点。
バイオマスっていう発電方法があるわけじゃなくて、生物由来の未利用資源を、
既存の石炭火力で混焼しようという話。化石燃料の節約とCO2削減で一石二鳥というわけ。
具体的には、林業の間伐材、一般廃棄物炭化燃料、下水汚泥炭化燃料が有力候補。
特に下水汚泥の処理は各自治体が苦慮しているところで、これを燃料化して、
有効利用するなんて最高の解決手段だと思わないか??
0368名無電力14001
2011/05/26(木) 21:11:31.03http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306404566/
0369名無電力14001
2011/05/26(木) 21:53:08.66http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1305480745/
0370名無電力14001
2011/05/26(木) 22:05:02.36読んだよ。でも、358は原子力代替としてのバイオマスの話をしてるんだから、
大規模かつ安定供給可能な、石炭火力での混焼に焦点を絞ったまで。
そうすると上記3つのバイオマス資源が現実的な選択肢となる。
http://www.asiabiomass.jp/topics/1002_01.html
http://www.asiabiomass.jp/topics/0911_03.html
http://www.nedo.go.jp/content/100086253.pdf
資料Thanks
・林地残材バイオマスの件
木質ペレットって思ったより安いんだな。
http://www.woodpellet.jp/wppc/pellet01.htm
それはさておき、木質ペレット1kg4,500kcalで電気は1kwhあたり880kcalだそうだから、
熱効率40%として、木質ペレット1kgで2kwh、林地残材の年間発生量800万トンから160億Kwだな。
まあ日本の電力の2%足らず。
・下水汚泥をバイオマス燃料
「下水汚泥223万トンを、全てエネルギーとして回収した場合、発熱量は原油換算で約97.5万キロリットル」
という記述があるが、>>126と比較すると97.5/242=0.4で、こちらは日本の電力の0.4%
・一般廃棄物炭化燃料
こいつは資料から資源量が推し量れないが、基本人間が使ったゴミだから資源量はそう多くないだろうね。
・・・悪いが、多くを期待しない方が良いな。
0372名無電力14001
2011/05/26(木) 23:19:05.53原子力発電と火力発電の違いを無視して話を進めるな。
”太陽光発電と風力発電”といった種類の発電なら「原発の代わりにはならない」とは言ってるけれど、
誰も『「自然エネルギー」は原発の代わりにはならない』とは言ってない。
0373名無電力14001
2011/05/26(木) 23:30:16.74http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306418143/
0374名無電力14001
2011/05/26(木) 23:31:25.05>1000万戸
と、いわれてもまったくピンと来ないわけだが
市町村規模にしたらどの辺かな?
0375名無電力14001
2011/05/26(木) 23:34:15.57http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306324146/
0376名無電力14001
2011/05/26(木) 23:38:53.48「原発+化石燃料+自然エネ+省エネ」
って言ってるんだが。。
原発続けんのか。。
0378名無電力14001
2011/05/26(木) 23:41:24.90そりゃおかしい
太陽光、風力は原発の代わりになるだろ。原発も需要に対応できないため火力や水力のバックアップがいるぞ
0379名無電力14001
2011/05/26(木) 23:43:51.861家族4人と仮定したら4000万人分だな。今はもうちょっと少ないか?
市町村規模というより関東地方って感じか?
0380名無電力14001
2011/05/26(木) 23:44:30.87ずっと洗脳されてきたからな
再生可能エネルギーの技術、コスト競争力、シェアが
どんどんあがってるのも知らないんだと思う。
0381名無電力14001
2011/05/26(木) 23:46:41.86火力や水力、さらに自然エネルギーの一種である地熱などのメリットは、
24時間を通じて安定した電力供給が可能ということ。
太陽光発電と風力発電はその日その日気象条件に左右されやすいから、
火力や水力のように安定した電力供給ができない。
つなり、原発の代替は無理。
例:風のない夜間
0382名無電力14001
2011/05/26(木) 23:47:08.38火力や水力、さらに自然エネルギーの一種である地熱などのメリットは、
24時間を通じて安定した電力供給が可能ということ。
太陽光発電と風力発電はその日その日気象条件に左右されやすいから、
火力や水力のように安定した電力供給ができない。
つなり、原発の代替は無理。
例:風のない夜間
0383名無電力14001
2011/05/26(木) 23:52:11.3534年までに「脱原発」=新設を禁止―スイス
時事通信 5月26日(木)0時34分配信
【パリ時事】スイス政府は25日、福島第1原発事故を受けて原子力政策を見直し、
将来的に「脱原発」を目指す方針を閣議決定した。新設を禁止し、国内4カ所で稼働
している原子炉5基は耐用年数を迎える2034年までに順次廃止する。6月に議会で審議
し、立法化の是非を決める。
政府は声明で「原 発 の コ ス ト は 今 後 上 昇 するとみられ、長期的には 再
生 可 能 エ ネ ル ギ ー の 競 争 力 に 及 ば な い 」との見解を示した。
0384名無電力14001
2011/05/26(木) 23:52:11.43原発は安定してると言うより硬直していて、需要に応じた出力調整が出来ない
すなわち、自在に調整出来る火力の代替にはなり得ないのはどちらも一緒
0386名無電力14001
2011/05/26(木) 23:54:56.47>原 発 の コ ス ト は 今 後 上 昇 するとみられ
どういう根拠なんだろか?
0388名無電力14001
2011/05/26(木) 23:57:16.32あれは総合的な発電量底上げのために存在するんじゃない?
柔軟な対応ができないのは判ってるから、火力の代替なんて言うつもりはないし、
言った覚えもないよ。
0389名無電力14001
2011/05/27(金) 00:00:23.88だから、全体としてなだらかな変動なら火力発電で受給調整出来るから、再生可能エネルギーでも特に不利にはならないって事よ
原発のように硬直した発電方法である必要はサラサラ無い
0390名無電力14001
2011/05/27(金) 00:05:35.79何十基、何百基とまとめて扱えば結構安定してるのに
0391名無電力14001
2011/05/27(金) 00:08:22.98だけどそうなると、その分だけ火力や水力に負担を掛けることになるよね。
それだと代替という言葉の意味に合わないんじゃない?
たっ、頼む。その話は迂闊に触れないでくれ〜。
まともに再生可能エネルギーの話ができなくなる。
>>374
そりゃ、さすがにピンとこないとまずいんじゃないかい。
日本の人口1億3千万と比べりゃ大体わかる。
>>376、>>383
ここは再生可能エネルギーを総合的に語るスレだ。
原発に対する個々のスタンスは問わないし、スレ違いでもある。
0393名無電力14001
2011/05/27(金) 00:11:07.67だから、あなたが思ってるほどピークか0かの間を大きく変動する事はまずあり得ないんだよ
有ったとしても、火力発電所が故障か何かで強制的に止めざるを得ないのと同程度の頻度
0394名無電力14001
2011/05/27(金) 00:11:12.51>火力や水力のように安定した電力供給ができない。
>つなり、原発の代替は無理。
ドイツではその問題すでに解決済み。
動かない風車があるのは織り込み済みで風車全体で常に一定程度の発電が出来るよう
最適配置をして動かしてる。
0395名無電力14001
2011/05/27(金) 00:16:36.67その何百基というのは、どのくらいの地域に分布してるの?
分布が広くないと、その地域で十分な風が吹かなければ発電量はゼロなわけだけど。
火力発電所が止まるのはアクシデントのみだが、風力は常に変動するから
同じには扱えないと思うよ。
http://jwpa.jp/news_pdf.php?i_news_content_id=95
日本風力発電協会の資料でも大きな変動があることがグラフでわかる(11P)
0397名無電力14001
2011/05/27(金) 00:22:11.54何キロ四方で何基ってのは知らないが、何百基もそんな密集して建てられないよ、いずれにしろ
少なくとも数十キロ四方にはなるだろうね
で、領域を広く取ればいつもある程度の風が吹いてるわけよ
広い範囲でピタリと風がやむなんて事は無いの
0398名無電力14001
2011/05/27(金) 00:22:12.00木や竹をガスにして発電し、炭も作る。
地方はまず、田舎にはいくらでもあるこれが出来てから
化石燃料考えたんでいいんでないかい。
0399名無電力14001
2011/05/27(金) 00:44:11.220400名無電力14001
2011/05/27(金) 00:54:05.50>ここは再生可能エネルギーを総合的に語るスレだ。
>原発に対する個々のスタンスは問わないし、スレ違いでもある。
オマイこそ「原発をベースに・・・」みたいなこと言ってる時点でスレ違い
原発政策は破綻してるんだよ、だから速やかに再生可能エネルギー等へ移行しなければならない
0401名無電力14001
2011/05/27(金) 01:14:07.48>発電コスト
単純に「設備メンテナンス諸費用÷発電量=発電コスト」て見方は違うよね
社会全体から見れば発電される電気以外にも設備メンテナンス等にかかわる企業の
売り上げなんかも利益になっているんだからね
まあ、燃料が輸入の発電法よりは再生可能エネルギーは国内でお金が回る分
経済的に良いのは確かだ。
いや、太陽光パネルや風車が輸入品が主力となったら話は別だが。
0403名無電力14001
2011/05/27(金) 01:48:01.77>太陽光パネルや風車が輸入品が主力となったら話は別
菅もその辺手を打っとかないと片手落ちだな
0404名無電力14001
2011/05/27(金) 02:46:25.68どうやっても太陽光は輸入品主力になる。
最終的には値段しか意味を持たないから
風力は逆にどこの国も自国産しか使わなくなると思うよ、
風車そのものもよりメンテナンスとかが自国製でないと
金かかるし、そもそも大した技術要らないし、
0405名無電力14001
2011/05/27(金) 03:16:21.13どうせ火力もウランも輸入なんだから
輸入品でもなんでもいいわ。
0406名無電力14001
2011/05/27(金) 04:26:04.90http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720110425eaao.html
やっぱ性能では日本製も引けを取らないだろ
普及すれば液晶テレビみたいにあっという間に値段も1/10とかになると思うよ
0407名無電力14001
2011/05/27(金) 05:05:24.95http://www.j-cast.com/2011/02/09087641.html
>CIS型は、ソーラーフロンティアが独自の先端技術で量産化を実現した太陽電池パネルで、
>市場に出回っているCIS型パネルのほとんどを同社が生産しているといってよい。
>CIS型は発電量の多いのが最大の特徴で、多結晶シリコン型に比べて、年約8%上回る。
>同社執行役員・技術本部長の栗谷川悟氏は「CIS型は発電量が多いのがメリット。
>ご自宅で実際に使っていただければ、それを実感していただけるはずです」と胸を張る。
>過酷な条件でも劣化が少なく、国内メーカーで20年間の出力保証を打ち出しているのも
>同社だけだ。
最近CMやってるやつね
井川遥の振り付けが変なので妙に気になってたわけだがw
http://www.youtube.com/watch?v=XVa4iDE6S8g
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています