トップページatom
1001コメント379KB

再生可能・自然エネルギー総合スレ2.

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/05/24(火) 11:46:31.13
防げ、地球温暖化! 目指せ、エネルギー自立!
太陽光・風力・地熱・水力など再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。

◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC

反原発・脱原発絡みの話はスレ違いですので以下のスレへ
・真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?☆4
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1305478851/

特定エネルギーのみを語りたい方は以下のそれぞれのスレへ
・【エコ】風力発電復活スレ 3kW【タコ】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304759017/l50
・太陽光発電スレPART14
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301508275/l50
・温岩体】地熱発電/地熱エネ3【バイナリー】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1288133821/l50
・【マイクロ/揚水】水力発電スレ3【波力/潮力/海流】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1288133110/
0240名無電力140012011/05/25(水) 20:53:39.64
>>238
神奈川県知事もきてたから神奈川県もだよ
0241名無電力140012011/05/25(水) 21:03:26.03
>>222
おいおい、どこが常識だよ。
太陽光や風力は十分原発の代わりになるだろ、火力の代わりにはならないだけで。
原発を買いかぶりすぎだお前は
0242名無電力140012011/05/25(水) 21:10:40.29
どうも原発と一番相性のいい太陽光ばかりというのが気にいらない。
マイクロ風力を普及させたるわ!!!
0243名無電力140012011/05/25(水) 21:22:59.10
>>239
一番恩恵受けてきたくせに
何ら発言しないって盗人猛々しいってやつだな
0244名無電力140012011/05/25(水) 21:27:46.75
山形がない(≧▼≦)
0245名無電力140012011/05/25(水) 21:59:06.89
>>238
我欲天罰都市東京は当然賛同せずw
内幸町に空き地ができるから、そこに原発でも高速増殖炉でも建てればいい。
0246名無電力140012011/05/25(水) 22:11:30.29
>>241
>>160は論外としても、>>222 が言いたいこと(>>160の最後だけは正しい)は多少分かる。
原発を何かに置換するというのはOKとしても、
原発をまるごと自然エネルギー「だけ」で置換する発想がだめといってるだけだろう。
調整火力+太陽光・風力+電力融通網による平準化で安定でしかも負荷変動に追随できる
システムを産み出し、これを新ベストミックスとでも名付ける状態が必要って感じじゃないか?
まぁ原発を廃止しようがしまいが、自然エネルギーを利用可能にするには
さしあたってはこれしかないはず。
将来的にはピーク対応なほど発電させて夜は捨てるとか、蓄電池対応とかの手もあるだろうけど
さしあたっては自然エネルギー+水力火力は必要だろう。
0247名無電力140012011/05/25(水) 22:12:30.51
>>238
うちの県もない・・・
0248名無電力140012011/05/25(水) 22:23:54.93
>>246
原発は燃料代節約のためだけで、別に需要に応じた安定電力供給をしてるわけではない。
安定供給に水力火力は必要だが、原発は不要。
風力、太陽光は原発の代替には十分になるが、現状では火力の代替にはならない。
つまり>>222は論外
0249 ◆KYEFq6YtyE 2011/05/25(水) 22:38:39.21
>>246
>>160さんが言っていることなんて論外どころか常識以前だと思うけどな。
まあスレが荒れるから、あれを「ベース電源」と言って欲しかったとは思うけどね。

どうやっても、太陽光も風力もお天気任せ風任せには違いないんだから、まじめに
再生可能エネルギーを考えるなら、それを前提に>>9のような話題を掘り下げて
有効な対策を考えるべきだろう。

まあ、いずれにせよ、ここは再生可能エネルギーを総合的に語る場所である以上、
ここに書き込む人間の原発に対するスタンスは問うべきではないと思うし、原発に
対して特定のスタンスしか認めたくない人は、ここに書き込むのは遠慮してほしいと思う。
0250名無電力140012011/05/25(水) 23:08:32.29
原発と再生エネは両立し得ない技術です。
その認識を基本としなければ再生エネを語る資格は最終的にはないです。
でもそのことに気づかぬまま単純に並存可能と思っている人がいるのも
仕方のないことでしょう。
0251名無電力140012011/05/25(水) 23:12:53.97
なぜ両立しないんだ??
0252名無電力140012011/05/25(水) 23:14:12.19
>>251
ソースは俺の脳内だが、洋上汚染君だ。
0253名無電力140012011/05/25(水) 23:22:26.55
にわかはこれだ
0254名無電力140012011/05/25(水) 23:33:45.41
>>238 協議会設立日は7月だから、それまでにはもっと集まるだろう。

佐賀県なんか一番乗りしたいとか皆凄くやる気があるな。
後は国が休耕田を使う事を許可するだけ。
0255名無電力140012011/05/25(水) 23:44:50.19
休耕田は使わないで。
万が一輸入が途絶えたら一体どうなるの?
絶対に途絶えない保証がどこに?
0256名無電力140012011/05/25(水) 23:53:46.48
>>251
原発依存症は麻薬と同じで、周りの環境をカラリと変えなきゃ治りっこないし
またそれを治さなきゃ再生可能エネルギーなんていつまで経っても普及しない
つか発送電分離やスマートグリッドなど含め、今まで散々邪魔して来たのが原発推進派じゃないか
0257名無電力140012011/05/25(水) 23:59:40.26
>>255
どっちにしろ、休耕田に一年で作付けしても収穫なんて無理
輸入禁止されて即国民の腹を満たすには、海産物しかないぞ
もう放射能まみれだが
0258名無電力140012011/05/26(木) 00:05:53.14
>>255
じゃ、お前が耕せよ。
0259名無電力140012011/05/26(木) 00:08:32.54
フクロウの静音技術使ってる風車あったぞ〜。
エアドルフィン風車
http://yokohiro.toypark.in/renewable_energy/index.html

あと、ここの動画の4/4見てみて、「太陽光vs風力」の形で
話しが出てるが、太陽光優先の全量買取は良いんだけど、
太陽光と風車を一緒に発電すると太陽光の買取価格が下がる
と言う変な制度作ってるぞ。
これじゃ、太陽光と風車付けてる家は既に取り付けた風車を
取り外しかねない。。
0260名無電力140012011/05/26(木) 00:09:17.23
>>259
ちなみに台風中でも発電出来るぞ。エアドルフィン。
0261名無電力140012011/05/26(木) 00:14:12.54
孫が進めてる計画って
休耕田にパネルを置くだけで、必要になれば農地として使えるんでしょ?
0262名無電力140012011/05/26(木) 00:16:37.42
>>249
経産省や電事連の資料なんて原発の必要性をアピールする為に作られてるなて常識だし
オマイが何気にアンチ再生可能エネルギーなのもお見通しだわな
再生可能エネルギー=お天気任せエネルギーみたいなつまらんレッテル貼りしてんじゃねーよw
0263名無電力140012011/05/26(木) 00:16:55.72
パネルは塩害終わったら取り外して、他に移動出来るってさ。
そしたら、耕せるよ。但し、また津波が来ることは間違いないが。。
0264名無電力140012011/05/26(木) 00:21:25.51
>>257
海の側ならいいけど日本は山奥にも人が暮らしてること忘れてる。
米とは限らない。
芋ぐらいできるのでは?
って取り外せるのなら好きにしていいよ。
0265名無電力140012011/05/26(木) 00:25:25.52
関門海峡:潮流発電の実証実験 北九州市が予算計上
http://mainichi.jp/photo/news/20110525k0000e040089000c.html
0266名無電力140012011/05/26(木) 00:59:32.95
山の耕作放棄地なんか二度と農地としては復活しないだろな。
0267名無電力140012011/05/26(木) 01:03:51.81
>>266 全く雑木林と見分けがつかなくなるからな。
0268名無電力140012011/05/26(木) 01:16:17.96

俺は原子力なんて使った覚えはねーよ by石原裕次郎 

慎太郎死ね
0269名無電力140012011/05/26(木) 01:18:22.16
>>265
学生は論文も書けるしいい事だらけだな
0270名無電力140012011/05/26(木) 05:00:54.62
ローマレポート(石油危機が提唱された報告書)が発表された当時、エコロジーが盛んになって、
太陽光を元にした地球全体のエネルギー収支等盛んに論議されたが、楽観的な話はでてこなかったな。

あれは、当時、たちあがり始めてた原子力発電支持をサポートするために意図的に悲観的に
持って行ったのだろうか・・・・・

その辺の話を穿り出して否定していかないと、老人達は自然エネルギーを支持しないぞ。
0271名無電力140012011/05/26(木) 06:39:49.91
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%96
0272名無電力140012011/05/26(木) 07:23:51.86
菅首相が国際会議で何か公約してきた模様
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1306344404/
0273名無電力140012011/05/26(木) 07:40:43.52
海産物を汚染させる洋上や波力発電は断固反対する。
被災地の塩害や放射能汚染地帯に風力を入れるべき
0274名無電力140012011/05/26(木) 07:57:02.33
>>272
2020年までだと、ヨーロッパ並みじゃないか。
太陽光では無理だろう。風力を計算に入れないとな。
となると、北海道と東北の総電力を強化する必要があるし
系統関連に投資する必要がある、となると地域独占を排除しないといけない。
0275名無電力140012011/05/26(木) 08:22:00.17
風力は騒音など問題があるから蓄電をかねた太陽のみにするべき
0276名無しさん@恐縮です2011/05/26(木) 08:28:03.85
太陽光が曇りや雨の日に発電できないのを解決する電池を考えた。

ダムが今は代表例だけど作るのに30年がかりだったり2000億の予算でスタートしても5千億かかってまだ道半ばとか。
そんなんを増やすのは現実的にはもう無理。

で、考えたのが重力発電。高いやぐらまたはトンネルに巨大な重りを置いとく。
余剰電力でこの重りを巻き上げておく。発電時はこの重りを降下させるエネルギーを使う。
これなら比較的狭い立地でもできるし都市部でも出来る。

しかも!
例えば海岸沿いに設置して潮力とかで少しづつ持ち上げるようなギアを併設しても良い。
建築費もそんなにかからなそうだし。
0277名無電力140012011/05/26(木) 08:50:54.30
太陽光の揚げ足取るわけじゃないけど、時間が経ったらパネルが汚れてくるよね。
それ、どうやって掃除するか全く聞かないんだけど…どうなの?
一枚一枚拭くの?
0278名無電力140012011/05/26(木) 08:51:12.29
菅首相「2020年代までに全発電量の2割を自然エネルギーする」
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1306345615/
0279名無しさん@恐縮です2011/05/26(木) 08:52:44.27
年に1回とか清掃すんだよ。一定のメンテナンス費用はかかるよ。
自動清掃とかも研究はされてるけどコストに見合うか。
0280名無電力140012011/05/26(木) 08:52:56.18
ドイツでも風力10%
風の強い日本じゃ30%はいける
0281名無電力140012011/05/26(木) 08:58:53.94
>>277 日本は雨が多いから自動的に掃除されるようなもの。
0282名無電力140012011/05/26(木) 09:04:06.98
車みたいに水をはじく加工をしておけばいいのか
0283名無電力140012011/05/26(木) 09:12:40.50
【電力問題】ソフトバンクと19道県、自然エネルギーで協議会設立へ・孫正義社長が記者会見
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306315142/
0284名無電力140012011/05/26(木) 09:18:38.98
生活保護者を自治体が雇って掃除すればいいよ。
1人雇うのにコスト月8000円。
0285 ◆KYEFq6YtyE 2011/05/26(木) 09:28:50.82
>>278
その20%に水力が入っているか否かで大きく違ってくるな(まあ、入っているんだろうけど)。
いずれにせよ、毎年1%分ずつ割合を上げるにも>>3の通りだから、結構大変だ

>>247
べつに孫さんのところに参加しないから、再生エネルギーに消極的ってわけでもあるまい。
0286名無電力140012011/05/26(木) 09:32:46.57
>>247 全ての県に声をかけてる訳じゃないそうだから7月までに名乗りを上げれば良いだろう。
0287 忍法帖【Lv=4,xxxP】 2011/05/26(木) 09:39:53.75
菅首相が「太陽光パネルを1000万戸に設置します」とOECDで約束してくる
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1306369539/
いきなり1千万戸はキツいと思うが
せめて1年1万戸にしろよ
0288名無電力140012011/05/26(木) 09:40:16.53

悪の県こと青森はどうするのかな
0289名無電力140012011/05/26(木) 09:47:15.03
青森も積極的に参加すると表明してたよ。
0290名無電力140012011/05/26(木) 09:47:57.75
>>287 時期を言っていないんだから何の意味もない。
0291名無電力140012011/05/26(木) 09:54:50.31
>>287
それが実現したら、日本の電力の何%になるの?
0292名無電力140012011/05/26(木) 10:00:31.79
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110526-00000003-jij-int
34年までに「脱原発」=新設を禁止―スイス
時事通信 5月26日(木)0時34分配信

 【パリ時事】スイス政府は25日、福島第1原発事故を受けて原子力政策を見直し、
将来的に「脱原発」を目指す方針を閣議決定した。新設を禁止し、国内4カ所で稼働
している原子炉5基は耐用年数を迎える2034年までに順次廃止する。6月に議会で審議
し、立法化の是非を決める。
 政府は声明で「原 発 の コ ス ト は 今 後 上 昇 するとみられ、長期的には 再
生 可 能 エ ネ ル ギ ー の 競 争 力 に 及 ば な い 」との見解を示した。


0293名無電力140012011/05/26(木) 10:08:12.20
スレチかと思いきやそうでもなさげなので貼っておきます

【エネルギー】わらから自動車燃料精製 三菱重工業が技術確立
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1306335798/
0294名無電力140012011/05/26(木) 10:20:22.55
1リッター40円のRITE−HONDAは見事にスルーだな
国内産木質ペレットでさえ店頭kg20円なんだから国内でも充分安く出来るのに
0295 ◆KYEFq6YtyE 2011/05/26(木) 10:21:27.94
>>291
一戸あたり容量で3〜4Kw、1,000万戸で3,000〜4,000万Kw、
容量1Kwで年間1,000Kwh位発電するから300〜400億Kwで
大体、日本の電力の3〜5%くらいだな。
0296名無電力140012011/05/26(木) 10:24:16.40
風力、地熱、太陽熱等色々な発電方法があるのになんで太陽光なのか?

【外交】太陽光パネル1千万戸設置を表明 菅首相のOECD演説 原発事故を「おわび」と明言
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306370370/
0297名無電力140012011/05/26(木) 10:28:54.83
太陽光発電「世界一」奪還へ
次世代技術開発プロジェクト始動
http://app3.infoc.nedo.go.jp/informations/koubo/press/FF/nedopress.2010-06-24.9376942915/
太陽光発電システムに係る新材料の開発等に取り組む国家プロジェクト「太陽光発電システム次世代高性能技術開発」
を2010年度から5年計画で実施します。

2017年目標の発電コスト:14円/kWh、モジュール製造コスト:75円/W、モジュール変換効率:20%
0298名無電力140012011/05/26(木) 10:46:31.95
>>295
何だ、たった3〜5%なのか。
太陽光発電ってしょぼいね。

やはり、50%以上を自然エネルギーにするのは、
洋上浮体風力発電で水素を作って、火力発電所で燃やすのが1番実現可能性が高いね。
0299名無電力140012011/05/26(木) 10:54:58.54
オーランチオキトリウムが有望
0300名無電力140012011/05/26(木) 11:21:45.47
原発の損害費推定20兆円ぐらいだろうから、それだけ分のパネルを敷き詰めたら
日本の電力の相当分はあるだろ
0301名無電力140012011/05/26(木) 11:24:15.90
石油、天然ガス 何兆も海外から買って 毎年それが使われていて

それが蓄電製品・太陽パネルに使われ 

日本国内だけでお金が落ちれば 好循環 雇用対策になり 最高だね

0302名無電力140012011/05/26(木) 11:53:45.49
>>298
余剰分は水素作ってもいいけど基本的には直接送電したほうが
ロスが少ないんじゃないかな?
0303名無電力140012011/05/26(木) 11:54:33.57
>>298
住宅の屋根だけじゃそんなもんだろ。
夏の猛暑時に発電がピークになる性質の太陽光は発電量以上に使いでがある。
ピーク対応を太陽光とバックアップ火力に、ベース電力を風力とバックアップ火力に。
0304名無電力140012011/05/26(木) 12:05:10.11
被災地にパネルを埋め尽くせば大丈夫
0305名無電力140012011/05/26(木) 12:11:19.96
結構原発離れ始めた国も出てきてるから今後は代替エネルギー開発競争が始まるんじゃないか?
日本はこれに乗り遅れて大丈夫なのか?
技術立国とかアホな事言ってるが遠隔操作ロボットも無く風力発電も韓国の企業買収(自国でノウハウ無い)とか
0306名無電力140012011/05/26(木) 12:11:28.85

田舎で簡単に山の木を切って発電できる
発電機ってありますか。
0307名無電力140012011/05/26(木) 12:18:32.95

それと木をもやして発電し、その電気を貯めておく装置。
一応素人でも簡単にできるような装置をメーカーが作って
くれたら田舎の山で自給自足したい。
0308名無電力140012011/05/26(木) 12:21:32.71
>>292
一国の政府が原発のコストが再生エネに敵わないことを表明したのは大きいね。
0309名無電力140012011/05/26(木) 12:23:04.70
>>304
被災地も塩抜き後は住宅は建てないまでも、農業はできるのでそれはどうかな。
やっぱり基本は屋根の上とか使用見込みが立たない遊休地に限定したい。
住宅だけじゃなく、公共施設や大きな屋根がある建造物に
じゃんじゃん設置がいいと思われ。
0310名無電力140012011/05/26(木) 12:23:42.84
>>285
「現状の数%から20%に高める」ということは大規模水力は入ってない。
0311名無電力140012011/05/26(木) 12:25:21.65
>>308
この際だから太陽光などの内外価格差にも文字通り光を当てて欲しいわ。
日本でうまくいっていない理由は、補助制度だけでなく、設備が高額であることも一因。
0312名無電力140012011/05/26(木) 12:39:06.76
原発反対、日独中韓で増 日本は初めて多数に 世論調査
http://www.asahi.com/national/update/0526/images/TKY201105250654.jpg
0313名無電力140012011/05/26(木) 12:40:41.76
>>305
×自国でノウハウ無い
○東芝でノウハウ無い
三菱重工や富士重工はノウハウ高い
0314 ◆KYEFq6YtyE 2011/05/26(木) 12:47:12.24
>>311
http://www.meti.go.jp/meti_lib/report/2010fy01/E001149.pdf
上記資料の130Pから132Pにシステム価格の国際比較があるんだが、
日本はむしろ安い方に属するようだ。
(まあ、2008年以降に円高が進んだから現状はわからないが・・・)
0315名無電力140012011/05/26(木) 12:49:34.27
塩害の所などは、あきらめたほうがいい
また被害がでたら損するだけ
放射線の土地も同じく
また積もったらユンボで取り除くのか
スイスのいうように安全強化やるよりパネル設置だろ
更地になったパネル設置の好機のタイミングを逃がさないようにするべし
0316名無電力140012011/05/26(木) 12:49:56.36
>>306,307
薪ガス自動車と同じ仕組を作ってエンジン発電機を動かすくらいかな
蓄電は簡単で組み立てる部品も豊富だが、金がかかるのでできるだけしないで必要な時に必要な量を発電する方が良い

廃材や端材でも燃料にできる薪ガス自動車
http://www.excite.co.jp/News/bit/00091133450017.html
0317名無電力140012011/05/26(木) 12:50:16.97
>>306
木なら電気ではなくてガス。
一昔前の日本は木でお風呂を沸かし、冬は暖をとった。
今はそれをしないから山が荒れ放題。
誰かが山に入って手入れしないと・・・
電気はなるべく早寝早起きで使用しない。
料理も祖母の頃は木だと思うけど・・・今はちょっと厳しいのでは。
完全な自給自足でなくても半自給自足ぐらいは可能でしょう。
田舎のお年寄りに昔の暮らしを再現したいので教えて下さいと頼むだけ。
木もただ切ればいいわけじゃないからね。
メーカーの力は必要ない。
でも不便な生活だよ。
0318名無電力140012011/05/26(木) 12:50:41.02
>>307
今のところ木を貯めとくのが現実的
0319名無電力140012011/05/26(木) 12:59:08.57
>>309
全ての建物の屋根もだが、鉄道や道路に屋根張ってもだな
ダムの水面を覆うのもやって欲しい
上水道用のダムに藻が増えてかび臭くなるのを浄化するのが大変なんだから、最初から光を遮っておけ
0320名無電力140012011/05/26(木) 13:02:34.74
植えた木材は花粉の原因だから、手入れなんていってないで全部切れよ
変わりに花粉の少ない木を植えるべきだ。
花粉症になったのは国の政策だから原発と同じく保障しろ
0321名無電力140012011/05/26(木) 13:02:59.93
生ごみを使った家庭用バイオマス発電ってのができたら
>>307の希望も叶えられそうだなw
0322名無電力140012011/05/26(木) 13:06:24.94
>>317
木からガスを作ればいいのにね。
そしたら馬鹿高いガスを輸入しなくてもいいのに。
0323名無電力140012011/05/26(木) 13:10:30.61
>>320
それは始めてるぞ
植え替える人手が足りないから進まないが
0324名無電力140012011/05/26(木) 13:25:18.63
全部木を切っちゃだめ。
育つまでに時間がかかりすぎて生態系がおかしくなる。
とりあえず手入れ。
植物は死ぬ前に子孫を残そうとする。
山が荒れ放題で絶滅寸前。
だから花粉が多いのだろうか?
それか人間がおかしくなったか・・・
ボランティアで誰か手入れして欲しい。
団塊世代で田舎出身なら小学生のころ薪取りに行った人は多いはず。
0325名無電力140012011/05/26(木) 13:25:56.73
杉とか輸入材のみになっちゃうのか
それも寂しいね
0326名無電力140012011/05/26(木) 13:27:50.94
>>325
花粉を出さない杉を品種改良開発済み
0327名無電力140012011/05/26(木) 13:35:52.41
>>321
田舎では生ゴミは畑のいい肥料になります。
祖母はそう言ってわざわざ別にわけてました。
なのでその技術はどちらかと言うと都会向きです。
0328名無電力140012011/05/26(木) 13:37:02.19
>>326
そうなんだ。すごいねぇ 
ぜひ植物が育つエネルギーを電気に変換する方法とかも開発して頂きたい
0329名無電力140012011/05/26(木) 13:40:43.00
光合成発電か
0330名無電力140012011/05/26(木) 13:43:18.58
>>324
人工林じゃ生態系なんて既に壊れているようなものだぞ。
まぁハゲ山にならないようになるだけまだましだとも言えるが。

ちなみに花粉症が増えている理由にアスファルトだと花粉が着地しても
ふたたび舞い上がるからって言う話もある。

>>327
まぁね〜。
そいや、シロアリの体内にいるバクテリアは木を分解して水素を作るってのを
TVで見たな。それを使えば・・・・。
0331名無電力140012011/05/26(木) 13:58:05.38
>>324
キティガイ老人共が禿山にしてもう生態系くずれていますが?
借金押し付けておいてボランティアとかこの国の老人共はふざけてるな。


0332名無電力140012011/05/26(木) 14:07:11.70
>>331 それは土地の老人達に言いなさい。 2chを見てる地元の老人はいなさそうだぞ。
0333名無電力140012011/05/26(木) 14:09:14.72
人工林と手入れした山は全然違います。
野菜を育てようと種を買ってきて種蒔きして芽が出たら間引きます。
そしていいのだけを残して育てます。
山も似たようなもの。
おじいさんは山に柴刈りに・・・
昔話の世界ではありません。
戦後も広く日本で見られた光景ですが今はもう・・・
そして荒れ放題。
0334名無電力140012011/05/26(木) 14:10:42.15
>>324

竹でいい
3ヶ月で成長するから年4回回せる
0335名無電力140012011/05/26(木) 14:15:16.24
何にせよエネルギーを取り出すのは藻が一番効率が良いんだよ。
山林を利用するなら上手に間伐材の有効利用を考えるのが良いね。

竹は下手をすると山全体にはびこるから非常に危険。
0336名無電力140012011/05/26(木) 14:17:42.99
山で自活するなら、牛や豚を買って糞尿からメタンを取り出してガス燃料とする。
ガスからの発電機は有るだろ。
0337名無電力140012011/05/26(木) 14:20:24.84
>>322
木材を製材するときにでるおがくずなどを燃料にする発電は
一部では行われている
焼却炉発電は燃料コストや安定供給で有利なのだから
もっと広まっていいと思うんだけどな
0338 ◆KYEFq6YtyE 2011/05/26(木) 14:23:33.74
農林水産省

バイオマス活用推進基本計画(PDF:330KB)
http://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/pdf/keikaku.pdf
概要版
http://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/pdf/keikaku_gaiyo.
0339名無電力140012011/05/26(木) 14:23:36.26
本気で山の生態系を考えるなら人工混交林。
だけどこれを自然エネルギーと結び付けるのはちょっと難しくないか?

それなら休田で大豆やトウモロコシ、サトウキビを育てた方が手っ取り早い。
0340名無電力140012011/05/26(木) 14:38:35.90
太陽光発電による自家発電が主流となった場合、電力会社はどのようにしてそれによって減収すると思うのですが、利益はどのようにして得るのでしょうか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています