再生可能・自然エネルギー総合スレ2.
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/05/24(火) 11:46:31.13太陽光・風力・地熱・水力など再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。
◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
反原発・脱原発絡みの話はスレ違いですので以下のスレへ
・真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?☆4
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1305478851/
特定エネルギーのみを語りたい方は以下のそれぞれのスレへ
・【エコ】風力発電復活スレ 3kW【タコ】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304759017/l50
・太陽光発電スレPART14
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301508275/l50
・温岩体】地熱発電/地熱エネ3【バイナリー】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1288133821/l50
・【マイクロ/揚水】水力発電スレ3【波力/潮力/海流】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1288133110/
0211名無電力14001
2011/05/25(水) 17:07:32.6910年位で実用化出来るだろう。
これは日本で特許を取っているから国家プロジェクトとして進めないとどこかの国に成果を持って行かれかねない。
0212名無電力14001
2011/05/25(水) 17:29:25.73おお、こんな動画あったんだな。サンクス
0214名無電力14001
2011/05/25(水) 17:38:54.07いま日本の半分以上の原発が止まって、20基は復旧の見込みがないけど。
こんな不安定な電源に頼るほうが問題ないか?
神栖の風力発電のように地震津波に強い小規模分散型発電に早く移行すべきだろ。
0215名無電力14001
2011/05/25(水) 17:44:05.35首相の独断で、動かせるはずの原子炉まで止めてるのを忘れてない?
風力発電?
だから24時間安定した発電方法をと(ry
だから地熱とかバイオ燃料の火力発電とかが出てきているわけで。
0217名無電力14001
2011/05/25(水) 17:52:37.26地震で壊れた原発は復旧しないぞ。配管がやられているから。
あと浜岡5号機はたとえ首相が動かせと言っても、動かすべきでない。
で、24時間安定?、地震で半分以上瞬停して復旧もままらない発電よりよっぽどましだろ
0218名無電力14001
2011/05/25(水) 17:54:45.99ここで話している発電の話題は地震による一時的な変化ではなく、
地震に関係なく行われている長期的な研究とかの話題じゃないのか?
0219名無電力14001
2011/05/25(水) 18:08:45.13関東の惨状は原子力が原因だから早急に転換しなければならない
発電量の大きい火力と災害に強い風力または設置が楽な太陽光または無限とも言われる海洋力
そして比較的安定的で手軽な水力そして蓄電技術
全体をコントロールするのが最も重要
0220名無電力14001
2011/05/25(水) 18:09:50.26今、東日本の地震の頻度は高いが、通常でも、ある程度の頻度で地震や台風・高潮や豪雪は起こる。
そうしたトラブルに対する強さも、必要だと思うが。
ある程度の確率で「割り切ってる」から、「原発の発電能力は安定」なんて言い方が出てくるわけなんだが
その辺の評価もしっかりすべきだとは思う。
0221名無電力14001
2011/05/25(水) 18:18:50.81日本でもいける。
っていうか、風力は競争をしながら開発しているから耐久性は高い。
逆に原発とか競争も何もないから耐久性は低い。
原発は耐久性の高い風力に対して文句を言える筋合いではないんだけどな。
>原発を無くす前提はスレチだが、「原発に変わって再生可能エネルギーが
>利用出来るようなるには」を前提にした場合ではスレチでは無いと思うが?
それは正論だが、>>206氏が指摘した人たちの大部分は、再生可能エネルギーではなく
どう見ても原発を語っている、これはスレ違いだと思います。
と、同時にこのスレで語る人たちには>>160氏の最終段落なんて常識だと認識してもらわないと。
個々の再生可能エネルギーの欠点を認めず、闇雲に持ち上げても百害あって一利なし。
0223名無電力14001
2011/05/25(水) 18:21:35.370224名無電力14001
2011/05/25(水) 18:25:07.81太陽エネルギーを直接使う方法は研究する価値がある。
1u当たり1kwは申し分ない値だ。
核融合の予算は全額そっちに回せ。
>EV 車の車体を全て太陽光発電パネルにすれば全て解決。
それはない。
が、軽自動車の投影面積は5uくらいあるから、このうち4uが太陽電池になれば
年間4000q分くらいの発電量にはなるんだな。
正直、車はエネルギー馬鹿食いマシーンなので、ほとんど走れないかと思ってた。
ああ、もちろん、使いたいときに使うには常に充電しておかなきゃ駄目だから、
プラグで系統連携して電力を相互融通する必要はありますが・・・
どういう内容だったかkwsk。
とりあえず、関連スレ
【電力】小水力発電、高まる関心 ダム要らず、低コストで安定稼働[11/05/17]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1305588636/l50
0227名無電力14001
2011/05/25(水) 18:42:21.91河川の利用手続がスゲー面倒
例えば農業用水利用だから、幅20cmくらいの川なのに
船舶が通らないことを証明する書類を出せ、
とかそういううっとうしいことがいっぱいあるらしい
ってところまで見て家を出た
0228名無電力14001
2011/05/25(水) 18:43:21.96http://yokohiro.toypark.in/renewable_energy/html/wave_tidal.html
Thanksです。
>河川の利用手続がスゲー面倒
やっぱり、そこかー。
法規も見直さなきゃあかんな。
地熱も国立公園の第3種、第2種地域に作れないのがネックになっているし・・・
0230 忍法帖【Lv=4,xxxP】
2011/05/25(水) 19:16:37.380231名無電力14001
2011/05/25(水) 19:24:40.91http://www.nedo.go.jp/library/ne_hakusyo_index.html
NEDO再生可能エネルギー技術白書(概要版) 概要版(5.80MB)
http://www.nedo.go.jp/content/100116322.pdf
NEDOにも環境省にもシカトされる高温岩体orz
0233名無電力14001
2011/05/25(水) 19:52:43.26原発と洋上発電だけは広めるのは危険だ
0234名無電力14001
2011/05/25(水) 19:53:49.69というか、日本の原発稼働率はもはや5割もないからね
良く原発は安定的、風力は不安定とかいってるけど
東電関内の原発の稼働率は45%〜55%程度
風力は25〜30%だからそこまで差ないしね
0235名無電力14001
2011/05/25(水) 19:58:39.64俺も期待している発電だが、技術面はクリアしてもコスト面が今のところきつい・・・。
作ろうと思っても場所を探す・・・・地質調査だけで結構な時間かかるからね〜。
0236名無電力14001
2011/05/25(水) 19:59:11.13【電力問題】ソフトバンクと19道県、自然エネルギーで協議会設立へ・孫正義社長が記者会見
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306315142/
19自治体と連携し自然エネルギー協議会設立を発表。
本日19時半から会見を配信
http://ustre.am/bNTj
iPhone
http://ustre.am/etwy
資料
http://bit.ly/iUIjEc #energyjp
http://minnade-ganbaro.jp/res/presentation/2011/0525.pdf
http://moke.iza.ne.jp/blog/entry/2295510/
0237名無電力14001
2011/05/25(水) 20:04:28.53今年に限っては、いったい何%になるんだろ。
ちなみに去年は中国電力が、1号機0%、2号機31%なんてことやってる。
なんとも不安定なものだ
0238名無電力14001
2011/05/25(水) 20:11:11.48自然エネルギー協議会、賛同自治体19!
北海道、秋田、埼玉、神奈川、福井、山梨、長野、静岡、愛知、
三重、岡山、広島、香川、高知、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎
0239名無電力14001
2011/05/25(水) 20:27:08.20風の男 石原裕次郎が泣いている
0240名無電力14001
2011/05/25(水) 20:53:39.64神奈川県知事もきてたから神奈川県もだよ
0241名無電力14001
2011/05/25(水) 21:03:26.03おいおい、どこが常識だよ。
太陽光や風力は十分原発の代わりになるだろ、火力の代わりにはならないだけで。
原発を買いかぶりすぎだお前は
0242名無電力14001
2011/05/25(水) 21:10:40.29マイクロ風力を普及させたるわ!!!
0243名無電力14001
2011/05/25(水) 21:22:59.10一番恩恵受けてきたくせに
何ら発言しないって盗人猛々しいってやつだな
0244名無電力14001
2011/05/25(水) 21:27:46.750246名無電力14001
2011/05/25(水) 22:11:30.29>>160は論外としても、>>222 が言いたいこと(>>160の最後だけは正しい)は多少分かる。
原発を何かに置換するというのはOKとしても、
原発をまるごと自然エネルギー「だけ」で置換する発想がだめといってるだけだろう。
調整火力+太陽光・風力+電力融通網による平準化で安定でしかも負荷変動に追随できる
システムを産み出し、これを新ベストミックスとでも名付ける状態が必要って感じじゃないか?
まぁ原発を廃止しようがしまいが、自然エネルギーを利用可能にするには
さしあたってはこれしかないはず。
将来的にはピーク対応なほど発電させて夜は捨てるとか、蓄電池対応とかの手もあるだろうけど
さしあたっては自然エネルギー+水力火力は必要だろう。
0248名無電力14001
2011/05/25(水) 22:23:54.93原発は燃料代節約のためだけで、別に需要に応じた安定電力供給をしてるわけではない。
安定供給に水力火力は必要だが、原発は不要。
風力、太陽光は原発の代替には十分になるが、現状では火力の代替にはならない。
つまり>>222は論外
>>160さんが言っていることなんて論外どころか常識以前だと思うけどな。
まあスレが荒れるから、あれを「ベース電源」と言って欲しかったとは思うけどね。
どうやっても、太陽光も風力もお天気任せ風任せには違いないんだから、まじめに
再生可能エネルギーを考えるなら、それを前提に>>9のような話題を掘り下げて
有効な対策を考えるべきだろう。
まあ、いずれにせよ、ここは再生可能エネルギーを総合的に語る場所である以上、
ここに書き込む人間の原発に対するスタンスは問うべきではないと思うし、原発に
対して特定のスタンスしか認めたくない人は、ここに書き込むのは遠慮してほしいと思う。
0250名無電力14001
2011/05/25(水) 23:08:32.29その認識を基本としなければ再生エネを語る資格は最終的にはないです。
でもそのことに気づかぬまま単純に並存可能と思っている人がいるのも
仕方のないことでしょう。
0251名無電力14001
2011/05/25(水) 23:12:53.970253名無電力14001
2011/05/25(水) 23:22:26.550254名無電力14001
2011/05/25(水) 23:33:45.41佐賀県なんか一番乗りしたいとか皆凄くやる気があるな。
後は国が休耕田を使う事を許可するだけ。
0255名無電力14001
2011/05/25(水) 23:44:50.19万が一輸入が途絶えたら一体どうなるの?
絶対に途絶えない保証がどこに?
0256名無電力14001
2011/05/25(水) 23:53:46.48原発依存症は麻薬と同じで、周りの環境をカラリと変えなきゃ治りっこないし
またそれを治さなきゃ再生可能エネルギーなんていつまで経っても普及しない
つか発送電分離やスマートグリッドなど含め、今まで散々邪魔して来たのが原発推進派じゃないか
0257名無電力14001
2011/05/25(水) 23:59:40.26どっちにしろ、休耕田に一年で作付けしても収穫なんて無理
輸入禁止されて即国民の腹を満たすには、海産物しかないぞ
もう放射能まみれだが
0258名無電力14001
2011/05/26(木) 00:05:53.14じゃ、お前が耕せよ。
0259名無電力14001
2011/05/26(木) 00:08:32.54エアドルフィン風車
http://yokohiro.toypark.in/renewable_energy/index.html
あと、ここの動画の4/4見てみて、「太陽光vs風力」の形で
話しが出てるが、太陽光優先の全量買取は良いんだけど、
太陽光と風車を一緒に発電すると太陽光の買取価格が下がる
と言う変な制度作ってるぞ。
これじゃ、太陽光と風車付けてる家は既に取り付けた風車を
取り外しかねない。。
0260名無電力14001
2011/05/26(木) 00:09:17.23ちなみに台風中でも発電出来るぞ。エアドルフィン。
0261名無電力14001
2011/05/26(木) 00:14:12.54休耕田にパネルを置くだけで、必要になれば農地として使えるんでしょ?
0262名無電力14001
2011/05/26(木) 00:16:37.42経産省や電事連の資料なんて原発の必要性をアピールする為に作られてるなて常識だし
オマイが何気にアンチ再生可能エネルギーなのもお見通しだわな
再生可能エネルギー=お天気任せエネルギーみたいなつまらんレッテル貼りしてんじゃねーよw
0263名無電力14001
2011/05/26(木) 00:16:55.72そしたら、耕せるよ。但し、また津波が来ることは間違いないが。。
0264名無電力14001
2011/05/26(木) 00:21:25.51海の側ならいいけど日本は山奥にも人が暮らしてること忘れてる。
米とは限らない。
芋ぐらいできるのでは?
って取り外せるのなら好きにしていいよ。
0265名無電力14001
2011/05/26(木) 00:25:25.52http://mainichi.jp/photo/news/20110525k0000e040089000c.html
0266名無電力14001
2011/05/26(木) 00:59:32.950268名無電力14001
2011/05/26(木) 01:16:17.96俺は原子力なんて使った覚えはねーよ by石原裕次郎
慎太郎死ね
0270名無電力14001
2011/05/26(木) 05:00:54.62太陽光を元にした地球全体のエネルギー収支等盛んに論議されたが、楽観的な話はでてこなかったな。
あれは、当時、たちあがり始めてた原子力発電支持をサポートするために意図的に悲観的に
持って行ったのだろうか・・・・・
その辺の話を穿り出して否定していかないと、老人達は自然エネルギーを支持しないぞ。
0271名無電力14001
2011/05/26(木) 06:39:49.910272名無電力14001
2011/05/26(木) 07:23:51.86http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1306344404/
0273名無電力14001
2011/05/26(木) 07:40:43.52被災地の塩害や放射能汚染地帯に風力を入れるべき
0274名無電力14001
2011/05/26(木) 07:57:02.332020年までだと、ヨーロッパ並みじゃないか。
太陽光では無理だろう。風力を計算に入れないとな。
となると、北海道と東北の総電力を強化する必要があるし
系統関連に投資する必要がある、となると地域独占を排除しないといけない。
0275名無電力14001
2011/05/26(木) 08:22:00.170276名無しさん@恐縮です
2011/05/26(木) 08:28:03.85ダムが今は代表例だけど作るのに30年がかりだったり2000億の予算でスタートしても5千億かかってまだ道半ばとか。
そんなんを増やすのは現実的にはもう無理。
で、考えたのが重力発電。高いやぐらまたはトンネルに巨大な重りを置いとく。
余剰電力でこの重りを巻き上げておく。発電時はこの重りを降下させるエネルギーを使う。
これなら比較的狭い立地でもできるし都市部でも出来る。
しかも!
例えば海岸沿いに設置して潮力とかで少しづつ持ち上げるようなギアを併設しても良い。
建築費もそんなにかからなそうだし。
0277名無電力14001
2011/05/26(木) 08:50:54.30それ、どうやって掃除するか全く聞かないんだけど…どうなの?
一枚一枚拭くの?
0278名無電力14001
2011/05/26(木) 08:51:12.29http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1306345615/
0279名無しさん@恐縮です
2011/05/26(木) 08:52:44.27自動清掃とかも研究はされてるけどコストに見合うか。
0280名無電力14001
2011/05/26(木) 08:52:56.18風の強い日本じゃ30%はいける
0281名無電力14001
2011/05/26(木) 08:58:53.940282名無電力14001
2011/05/26(木) 09:04:06.980283名無電力14001
2011/05/26(木) 09:12:40.50http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306315142/
0284名無電力14001
2011/05/26(木) 09:18:38.981人雇うのにコスト月8000円。
その20%に水力が入っているか否かで大きく違ってくるな(まあ、入っているんだろうけど)。
いずれにせよ、毎年1%分ずつ割合を上げるにも>>3の通りだから、結構大変だ
>>247
べつに孫さんのところに参加しないから、再生エネルギーに消極的ってわけでもあるまい。
0287 忍法帖【Lv=4,xxxP】
2011/05/26(木) 09:39:53.75http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1306369539/
いきなり1千万戸はキツいと思うが
せめて1年1万戸にしろよ
0288名無電力14001
2011/05/26(木) 09:40:16.53悪の県こと青森はどうするのかな
0289名無電力14001
2011/05/26(木) 09:47:15.030292名無電力14001
2011/05/26(木) 10:00:31.7934年までに「脱原発」=新設を禁止―スイス
時事通信 5月26日(木)0時34分配信
【パリ時事】スイス政府は25日、福島第1原発事故を受けて原子力政策を見直し、
将来的に「脱原発」を目指す方針を閣議決定した。新設を禁止し、国内4カ所で稼働
している原子炉5基は耐用年数を迎える2034年までに順次廃止する。6月に議会で審議
し、立法化の是非を決める。
政府は声明で「原 発 の コ ス ト は 今 後 上 昇 するとみられ、長期的には 再
生 可 能 エ ネ ル ギ ー の 競 争 力 に 及 ば な い 」との見解を示した。
0293名無電力14001
2011/05/26(木) 10:08:12.20【エネルギー】わらから自動車燃料精製 三菱重工業が技術確立
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1306335798/
0294名無電力14001
2011/05/26(木) 10:20:22.55国内産木質ペレットでさえ店頭kg20円なんだから国内でも充分安く出来るのに
一戸あたり容量で3〜4Kw、1,000万戸で3,000〜4,000万Kw、
容量1Kwで年間1,000Kwh位発電するから300〜400億Kwで
大体、日本の電力の3〜5%くらいだな。
0296名無電力14001
2011/05/26(木) 10:24:16.40【外交】太陽光パネル1千万戸設置を表明 菅首相のOECD演説 原発事故を「おわび」と明言
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306370370/
0297名無電力14001
2011/05/26(木) 10:28:54.83次世代技術開発プロジェクト始動
http://app3.infoc.nedo.go.jp/informations/koubo/press/FF/nedopress.2010-06-24.9376942915/
太陽光発電システムに係る新材料の開発等に取り組む国家プロジェクト「太陽光発電システム次世代高性能技術開発」
を2010年度から5年計画で実施します。
2017年目標の発電コスト:14円/kWh、モジュール製造コスト:75円/W、モジュール変換効率:20%
0298名無電力14001
2011/05/26(木) 10:46:31.95何だ、たった3〜5%なのか。
太陽光発電ってしょぼいね。
やはり、50%以上を自然エネルギーにするのは、
洋上浮体風力発電で水素を作って、火力発電所で燃やすのが1番実現可能性が高いね。
0299名無電力14001
2011/05/26(木) 10:54:58.540300名無電力14001
2011/05/26(木) 11:21:45.47日本の電力の相当分はあるだろ
0301名無電力14001
2011/05/26(木) 11:24:15.90それが蓄電製品・太陽パネルに使われ
日本国内だけでお金が落ちれば 好循環 雇用対策になり 最高だね
0303名無電力14001
2011/05/26(木) 11:54:33.57住宅の屋根だけじゃそんなもんだろ。
夏の猛暑時に発電がピークになる性質の太陽光は発電量以上に使いでがある。
ピーク対応を太陽光とバックアップ火力に、ベース電力を風力とバックアップ火力に。
0304名無電力14001
2011/05/26(木) 12:05:10.110305名無電力14001
2011/05/26(木) 12:11:19.96日本はこれに乗り遅れて大丈夫なのか?
技術立国とかアホな事言ってるが遠隔操作ロボットも無く風力発電も韓国の企業買収(自国でノウハウ無い)とか
0306名無電力14001
2011/05/26(木) 12:11:28.85田舎で簡単に山の木を切って発電できる
発電機ってありますか。
0307名無電力14001
2011/05/26(木) 12:18:32.95それと木をもやして発電し、その電気を貯めておく装置。
一応素人でも簡単にできるような装置をメーカーが作って
くれたら田舎の山で自給自足したい。
0308名無電力14001
2011/05/26(木) 12:21:32.71一国の政府が原発のコストが再生エネに敵わないことを表明したのは大きいね。
0309名無電力14001
2011/05/26(木) 12:23:04.70被災地も塩抜き後は住宅は建てないまでも、農業はできるのでそれはどうかな。
やっぱり基本は屋根の上とか使用見込みが立たない遊休地に限定したい。
住宅だけじゃなく、公共施設や大きな屋根がある建造物に
じゃんじゃん設置がいいと思われ。
0310名無電力14001
2011/05/26(木) 12:23:42.84「現状の数%から20%に高める」ということは大規模水力は入ってない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています