再生可能・自然エネルギー総合スレ2.
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/05/24(火) 11:46:31.13太陽光・風力・地熱・水力など再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。
◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
反原発・脱原発絡みの話はスレ違いですので以下のスレへ
・真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?☆4
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1305478851/
特定エネルギーのみを語りたい方は以下のそれぞれのスレへ
・【エコ】風力発電復活スレ 3kW【タコ】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304759017/l50
・太陽光発電スレPART14
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301508275/l50
・温岩体】地熱発電/地熱エネ3【バイナリー】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1288133821/l50
・【マイクロ/揚水】水力発電スレ3【波力/潮力/海流】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1288133110/
0171名無電力14001
2011/05/25(水) 15:36:42.43悪魔の証明って知ってる?
まぁ太陽光や風力だけじゃ電力に不安があるってのは事実だが
自然エネルギーや再生可能エネルギーは他にもあるから
それらを使うのが無難だろ。
0172名無電力14001
2011/05/25(水) 15:37:26.9840〜50年掛けて再生可能エネルギーを進めていれば、逆になってるよ。
もし再生可能エネルギーが止まって
「本当に問題無いのなら、なんで計画停電をしないといけないの?
それと、再生可能エネの発電所が止まったことによる他種の発電所の負担は?」
となっているだろうな
0173名無電力14001
2011/05/25(水) 15:39:51.76そうそう、再生可能エネルギーが30%、原子力が1%になってたら、
誰も原子力増やそうなんて考えないだろうよ。
0175名無電力14001
2011/05/25(水) 15:43:13.48九電などでは燃料のガスが夏までに買えないから。
東電は一応計画停電の予定は組むけど実際は無いと思う。
節電だけで乗り切れるだろう。
元々火力発電所の稼働率も低かったからもしフル稼働できれば原子力は無くても足りる。
火力発電所は新しいタービンコンバインド方式の効率の良いものに切り替わっていくからCO2もそれほど出さない。
原発は発電量の2倍の熱を海に捨てている。
火力発電は発電量とほぼ同じ排熱だから原発の方が地球を2倍温めている。
0176名無電力14001
2011/05/25(水) 15:43:53.74>>162に「その表は嘘」と書いてあるからには確証があるように思えたんだけど、
確証もないのに「嘘」と判断されても困る。
0177名無電力14001
2011/05/25(水) 15:46:40.42一番コストの高い揚水発電なんて原発を24時間動かす為にやってる物。
0178名無電力14001
2011/05/25(水) 15:48:09.86原発じゃなく自然エネルギーを増やしていれば、
送電分離まで行かなかったはずなのにな。
0181名無電力14001
2011/05/25(水) 15:52:27.46いま東北、中部、中国、関東は原発依存が低いな。
おそらくこの地域では10%もないんじゃないか
0182名無電力14001
2011/05/25(水) 15:53:29.46つまり自然エネルギー等による発電所が普及するまでは、
減らす方向で進めていた化石燃料による発電を増やすってこと?
それこそ数十年単位で。
>>180
あなたがそう判断する基準となっているものは何?
0183名無電力14001
2011/05/25(水) 15:53:57.35関東東北なら5%以下
0186名無電力14001
2011/05/25(水) 15:55:44.38夏前に定期点検の時期になりとめれば再稼働するのは難しくなるから日本全国の原発依存率は10〜20%まで落ち込むだろう。
それでもやっていけるんだよ。
今年の夏は急だったけど来年の夏は原発を全て止めても大丈夫だろう。
0187名無電力14001
2011/05/25(水) 15:58:14.20"節電すれば"が前提の運用ということは、
"=供給が足りません"ってことじゃないの?
それのどこが大丈夫なの?
0188名無電力14001
2011/05/25(水) 15:59:00.95あらゆる産業見渡してもこんな酷いものはありえない
0189名無電力14001
2011/05/25(水) 16:01:43.54次が石油、それからガス。 日本の火力はほとんどがガス。
世界はこのガスですら排熱を有効利用してタービンエンジンを何重にも重ねたタービンコンバインドに切り替えつつある。
タービンコンバインドの発電効率は60%を超えていてCO2は少ない。
昔のガス発電は30〜40%の効率だからガスタービンコンバインドに切り替えて行けば火力の比率が増えてもCO2は削減出来る。
その間に自然エネルギーを増やせば良い。
原発の発電効率は30%で70%の熱は地球を暖めているだけ。 温暖化に逆行している。
0190名無電力14001
2011/05/25(水) 16:03:02.35原発全部とめても火力があるから
出来るだけ再生可能エネルギーにシフトするのが大人のあり方
0193 忍法帖【Lv=3,xxxP】
2011/05/25(水) 16:10:32.320194名無電力14001
2011/05/25(水) 16:11:10.05震災で火力発電所や送電網や色んな物がやられてるんだから原発云々の話じゃない。
東電の福島の広野発電所が復旧のめどが立っただけで夏の心配はほぼ無くなった位だぞ。
広野火力発電所は380万キロワットで原発4基分だぞ。
まだ復旧していない火力発電所は沢山ある。
0195名無電力14001
2011/05/25(水) 16:15:19.58色んな物が玉突き現象で日本全体を覆っている。
少しは経済を勉強しろ。
0196名無電力14001
2011/05/25(水) 16:18:17.69「原発がなければ電力は足りません」っていうアピールのための節電かと。
まぁ原発だけでなく、火力も被災してるから復旧が間に合わないって可能性もある。
原発に比べれば火力のほうが復旧が早いが、原発に問題があった場合発電停止しても
福島のように冷やす必要はあるから、安全のためにはどうしても原発に力を入れざるをえない。
電力を回復するだけなら火力だけ復旧させれば十分だ。
まぁ原子力が使われるようになったのには一応理由はあるんだがここでは割愛。
0197名無電力14001
2011/05/25(水) 16:19:55.89火力発電に頼るのは、原子力発電を止めている間の"一時的"に、なんでしょ?
それを自然エネルギーによる発電所が普及するまでの長期間続けることに問題はないのかってこと。
0198名無電力14001
2011/05/25(水) 16:26:49.390199名無電力14001
2011/05/25(水) 16:29:27.04確か今火力発電所の3割くらいしかガスタービンコンバインド火力発電に切り替わっていない。
これを寿命が来たものから切り替えて行けば良いだけ。 既に沢山の発電所が切り替え工事中。
大分のガスタービンコンバインド火力発電所は大小様々な発電量の物を組み合わせているから発電量の制御も自由自在。
燃料ロスも少ない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています