再生可能・自然エネルギー総合スレ2.
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/05/24(火) 11:46:31.13太陽光・風力・地熱・水力など再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。
◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
反原発・脱原発絡みの話はスレ違いですので以下のスレへ
・真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?☆4
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1305478851/
特定エネルギーのみを語りたい方は以下のそれぞれのスレへ
・【エコ】風力発電復活スレ 3kW【タコ】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304759017/l50
・太陽光発電スレPART14
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301508275/l50
・温岩体】地熱発電/地熱エネ3【バイナリー】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1288133821/l50
・【マイクロ/揚水】水力発電スレ3【波力/潮力/海流】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1288133110/
0141名無電力14001
2011/05/25(水) 11:48:38.810142名無電力14001
2011/05/25(水) 12:06:02.44これはどうなんだろう↓↓
オーランチオキトリウム (動画)
http://www.nippon-dream.com/?p=3900
0143名無電力14001
2011/05/25(水) 12:15:04.21どこのスレでも反応がなかったな
現在の問題点とか将来性とか
結構面白かったんだが
0145名無電力14001
2011/05/25(水) 12:24:11.80上ででてる藻とかからとれればいいが
それより小規模バイオマス発電のほうが効率よさそうだが
0146名無電力14001
2011/05/25(水) 12:26:29.96http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/okayama/news/20110520-OYT8T01140.htm
0148名無電力14001
2011/05/25(水) 12:33:04.64小規模風力とソーラーパネルこそが夢の未来発電なんだ
0149名無電力14001
2011/05/25(水) 12:37:03.65渇水期は別として水は常に流れているんだから
発電ユニットさえ設置しとけば後はただ
今は設置にいろいろ制約あるみたいだけど
農協が農家向けに出したら結構な需要ありそうなんだけどな
生産台数上がれば効率も価格ももっとよくなりそうなんだが
0150名無電力14001
2011/05/25(水) 12:41:58.99細かく分けて 『浮力』 で上げるというのは、
無重力の代用としてだけど。まぁSFの話だとして、流しといてネ。
200年先の話として・・・
0151名無電力14001
2011/05/25(水) 12:45:43.72その2つがともに安定した24時間連続発電を見込めない技術だけに、
それとはもっと別の発電方法が必要なんじゃないか?
0152名無電力14001
2011/05/25(水) 12:56:43.37それ研究していた東北大は思いっきり被災して株の状況が分からないんだが…。
というか日本の産業を支える東北大を真っ先に復旧させないと…。
0153名無電力14001
2011/05/25(水) 12:57:56.17既にいろんな業種から問い合わせが入っているらしい。
0155名無電力14001
2011/05/25(水) 13:11:08.12実上は、そんなに水って流れてないもんよ(流さない)。
下水の方が多いんじゃない?
とりわけ自然というのは欲しい時にないのが自然(夏の雪みたいなもんで)
0156名無電力14001
2011/05/25(水) 13:37:09.74家の辺りは結構流れてるように思うけど
場所によって違うだろしね
上下水道はテレビでも取り上げられてた
自分は自然エネルギーだけで全てまかなうにはかなりの進歩が
必要だと思ってる
でもいろんなとこからエネルギーが取れればその分だけ
化石燃料への負担が減る
そこからスタートでいいと思う
0157名無電力14001
2011/05/25(水) 14:00:22.99日本の川に連続して設置すれば膨大な発電量を得られる。
小水力発電の実績はかなりあるしこれからも有望。
0158名無電力14001
2011/05/25(水) 14:05:45.660159名無電力14001
2011/05/25(水) 14:37:24.68現在不可能ではないと思うけどな
これだけ携帯電話網とインターネットが普及したのだから
0160名無電力14001
2011/05/25(水) 15:10:47.45不可能ではないと思う。
けれど、そのバランスや必要技術や資金については別、かな。
とりあえず、電気事業連合会が現時点で理想の運用バランスとしているのが
下記URL先の図。
需要の変化に対応した電源の組み合わせ | 電気事業連合会【でんきの情報広場】
http://www.fepc.or.jp/present/jigyou/juyou/sw_index_01/index.html
この図を見てもらえれば、太陽光発電や風力発電だけでは
原子力発電の代替になりえないことが解ってもらえると思う。
0161名無電力14001
2011/05/25(水) 15:15:06.50日本を破壊したのは経産省だからな
こいつらをどうするかに自然エネルギーの今後が掛かっている
0162名無電力14001
2011/05/25(水) 15:19:36.42そんな斑目いやデタラメ見せられてもな
その表は嘘
それよりも現状、関東の電力に原発分はほとんど混じっていない
まず、火力そして出来るだけ自然エネルギーにシフト これ以外に無い
0163名無電力14001
2011/05/25(水) 15:23:09.3910年前で進歩が止まってると思う。
海外じゃ不安定な電源でも積極的に組み込んでるからな。
現在の技術なら可能。
まあ、電事連は送発分離をつぶした張本人だからな。
0164名無電力14001
2011/05/25(水) 15:24:05.79>>その表は嘘
>>それよりも現状、関東の電力に原発分はほとんど混じっていない
それを証明できる資料はある?
それと何故に関東限定?
0165名無電力14001
2011/05/25(水) 15:28:33.22ガス・コンバインドサイクルを利用して、
石炭をガス化して使えるように出来るってさ。
なので枯渇の心配も先に延びるよ。
更にCO2の回収技術も進めているから
将来CO2のでない石炭火力発電所が出来る。
更に燃料電池とガスタービン、排熱を利用した蒸気タービンで行う
トリプルコンバインがコンバインドサイクルよりも
更に効率が良いらしい。
ここの動画「火力発電〜石炭・LNG発電の最新技術」見てみて
http://yokohiro.toypark.in/renewable_energy/index.html
0166名無電力14001
2011/05/25(水) 15:30:15.31>>164 ほとんど全て止まってるじゃん。
0167名無電力14001
2011/05/25(水) 15:33:15.20本当に問題無いのなら、なんで計画停電をしないといけないの?
それと、原子力発電所が止まったことによる他種の発電所の負担は?
0168名無電力14001
2011/05/25(水) 15:33:45.47その図は3.11以前の物としなければならないな
日本のエネルギーは3.11を境に大転換したと認識すべきだと思う
これからの電力計画をつくっていかなくてはいけない
短期的には火力が増えることになるがその先をどうするかだな
0169名無電力14001
2011/05/25(水) 15:34:23.32「原発は安全です」
と同じだろ?信じてどうする
0170名無電力14001
2011/05/25(水) 15:34:43.32シェールガス革命でアメリカで大量に産出されるようになり石油価格が下がっている。
日本のメタンハイドレードだって何百年分も有る。
海藻から石油を作り出すのも現実的なコストが見え始めたから無限に作り出せるようになる。
オーランチオキトリウム
0171名無電力14001
2011/05/25(水) 15:36:42.43悪魔の証明って知ってる?
まぁ太陽光や風力だけじゃ電力に不安があるってのは事実だが
自然エネルギーや再生可能エネルギーは他にもあるから
それらを使うのが無難だろ。
0172名無電力14001
2011/05/25(水) 15:37:26.9840〜50年掛けて再生可能エネルギーを進めていれば、逆になってるよ。
もし再生可能エネルギーが止まって
「本当に問題無いのなら、なんで計画停電をしないといけないの?
それと、再生可能エネの発電所が止まったことによる他種の発電所の負担は?」
となっているだろうな
0173名無電力14001
2011/05/25(水) 15:39:51.76そうそう、再生可能エネルギーが30%、原子力が1%になってたら、
誰も原子力増やそうなんて考えないだろうよ。
0175名無電力14001
2011/05/25(水) 15:43:13.48九電などでは燃料のガスが夏までに買えないから。
東電は一応計画停電の予定は組むけど実際は無いと思う。
節電だけで乗り切れるだろう。
元々火力発電所の稼働率も低かったからもしフル稼働できれば原子力は無くても足りる。
火力発電所は新しいタービンコンバインド方式の効率の良いものに切り替わっていくからCO2もそれほど出さない。
原発は発電量の2倍の熱を海に捨てている。
火力発電は発電量とほぼ同じ排熱だから原発の方が地球を2倍温めている。
0176名無電力14001
2011/05/25(水) 15:43:53.74>>162に「その表は嘘」と書いてあるからには確証があるように思えたんだけど、
確証もないのに「嘘」と判断されても困る。
0177名無電力14001
2011/05/25(水) 15:46:40.42一番コストの高い揚水発電なんて原発を24時間動かす為にやってる物。
0178名無電力14001
2011/05/25(水) 15:48:09.86原発じゃなく自然エネルギーを増やしていれば、
送電分離まで行かなかったはずなのにな。
0181名無電力14001
2011/05/25(水) 15:52:27.46いま東北、中部、中国、関東は原発依存が低いな。
おそらくこの地域では10%もないんじゃないか
0182名無電力14001
2011/05/25(水) 15:53:29.46つまり自然エネルギー等による発電所が普及するまでは、
減らす方向で進めていた化石燃料による発電を増やすってこと?
それこそ数十年単位で。
>>180
あなたがそう判断する基準となっているものは何?
0183名無電力14001
2011/05/25(水) 15:53:57.35関東東北なら5%以下
0186名無電力14001
2011/05/25(水) 15:55:44.38夏前に定期点検の時期になりとめれば再稼働するのは難しくなるから日本全国の原発依存率は10〜20%まで落ち込むだろう。
それでもやっていけるんだよ。
今年の夏は急だったけど来年の夏は原発を全て止めても大丈夫だろう。
0187名無電力14001
2011/05/25(水) 15:58:14.20"節電すれば"が前提の運用ということは、
"=供給が足りません"ってことじゃないの?
それのどこが大丈夫なの?
0188名無電力14001
2011/05/25(水) 15:59:00.95あらゆる産業見渡してもこんな酷いものはありえない
0189名無電力14001
2011/05/25(水) 16:01:43.54次が石油、それからガス。 日本の火力はほとんどがガス。
世界はこのガスですら排熱を有効利用してタービンエンジンを何重にも重ねたタービンコンバインドに切り替えつつある。
タービンコンバインドの発電効率は60%を超えていてCO2は少ない。
昔のガス発電は30〜40%の効率だからガスタービンコンバインドに切り替えて行けば火力の比率が増えてもCO2は削減出来る。
その間に自然エネルギーを増やせば良い。
原発の発電効率は30%で70%の熱は地球を暖めているだけ。 温暖化に逆行している。
0190名無電力14001
2011/05/25(水) 16:03:02.35原発全部とめても火力があるから
出来るだけ再生可能エネルギーにシフトするのが大人のあり方
0193 忍法帖【Lv=3,xxxP】
2011/05/25(水) 16:10:32.320194名無電力14001
2011/05/25(水) 16:11:10.05震災で火力発電所や送電網や色んな物がやられてるんだから原発云々の話じゃない。
東電の福島の広野発電所が復旧のめどが立っただけで夏の心配はほぼ無くなった位だぞ。
広野火力発電所は380万キロワットで原発4基分だぞ。
まだ復旧していない火力発電所は沢山ある。
0195名無電力14001
2011/05/25(水) 16:15:19.58色んな物が玉突き現象で日本全体を覆っている。
少しは経済を勉強しろ。
0196名無電力14001
2011/05/25(水) 16:18:17.69「原発がなければ電力は足りません」っていうアピールのための節電かと。
まぁ原発だけでなく、火力も被災してるから復旧が間に合わないって可能性もある。
原発に比べれば火力のほうが復旧が早いが、原発に問題があった場合発電停止しても
福島のように冷やす必要はあるから、安全のためにはどうしても原発に力を入れざるをえない。
電力を回復するだけなら火力だけ復旧させれば十分だ。
まぁ原子力が使われるようになったのには一応理由はあるんだがここでは割愛。
0197名無電力14001
2011/05/25(水) 16:19:55.89火力発電に頼るのは、原子力発電を止めている間の"一時的"に、なんでしょ?
それを自然エネルギーによる発電所が普及するまでの長期間続けることに問題はないのかってこと。
0198名無電力14001
2011/05/25(水) 16:26:49.390199名無電力14001
2011/05/25(水) 16:29:27.04確か今火力発電所の3割くらいしかガスタービンコンバインド火力発電に切り替わっていない。
これを寿命が来たものから切り替えて行けば良いだけ。 既に沢山の発電所が切り替え工事中。
大分のガスタービンコンバインド火力発電所は大小様々な発電量の物を組み合わせているから発電量の制御も自由自在。
燃料ロスも少ない。
0200名無電力14001
2011/05/25(水) 16:31:30.85http://www.city.kamisu.ibaraki.jp/dd.aspx?menuid=1569
0201名無電力14001
2011/05/25(水) 16:34:21.81京都議定書とかのCO2削減目標関連以外なら問題ないと思うよ。
図1 世界の発電電力量
使用データ:EDMC/エネルギー・経済統計要覧(2009,2010年版
http://www.iae.or.jp/energyinfo/energyfig/fig1017-2.gif
http://www.iae.or.jp/energyinfo/energydata/data1017.html
っていうか、電力のベストミックスとか言って地震でほとんど止まるような
311以前の発電割合が本当にベストだったのか?
0202名無電力14001
2011/05/25(水) 16:34:41.54資源を輸入しないでも発電できるようになると言う事を理解しろよ。
メタンハイドレード オーランチオキトリウム
0203名無電力14001
2011/05/25(水) 16:36:21.24まだいたの?
0205名無電力14001
2011/05/25(水) 16:40:34.77元々石油はこのような藻が作りだした油。 それを今作れるようになってきたという事。
0206名無電力14001
2011/05/25(水) 16:44:31.41火力は復旧が早いからいいだろ。
問題は原発。地震国には全く向かない
0208名無電力14001
2011/05/25(水) 16:46:27.45お前ら、まとめてスレ違い。
原発を絡めた話をしたいなら>>1のリンク先へ行け!
0209名無電力14001
2011/05/25(水) 17:02:41.04メタンハイドレート開発促進事業(フェーズ1の成果)
http://www.youtube.com/watch?v=kJr-NA3ZsRI&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=DE2LaRROKLY&feature=relmfu
http://www.youtube.com/watch?v=4cyx_fK94zE&feature=relmfu
http://www.youtube.com/watch?v=4jOZtLovG54&feature=relmfu
[フェーズ2](2009年度〜2011年度)
我が国のMH賦存有望地点での海洋産出試験、並びに評価
MHに関する基礎研究
[フェーズ3](2012年度〜2016年度)
商業的産出のための技術の整備、並びに経済性等の評価
0210201
2011/05/25(水) 17:07:25.94同意だ。
だからこそ、原発の割合を多くして「どこがベストだw」て思った。
もう少し自然エネルギーに力を入れてれば数日単位の停電は
なかっただろうに・・・。
>>208
原発や火力とか絡めても問題ないだろ。
前は【代替燃料】って付いてたくらいなんだから
代替元と比較は仕方ないと思う。
原発を無くす前提はスレチだが、「原発に変わって再生可能エネルギーが
利用出来るようなるには」を前提にした場合ではスレチでは無いと思うが?
0211名無電力14001
2011/05/25(水) 17:07:32.6910年位で実用化出来るだろう。
これは日本で特許を取っているから国家プロジェクトとして進めないとどこかの国に成果を持って行かれかねない。
0212名無電力14001
2011/05/25(水) 17:29:25.73おお、こんな動画あったんだな。サンクス
0214名無電力14001
2011/05/25(水) 17:38:54.07いま日本の半分以上の原発が止まって、20基は復旧の見込みがないけど。
こんな不安定な電源に頼るほうが問題ないか?
神栖の風力発電のように地震津波に強い小規模分散型発電に早く移行すべきだろ。
0215名無電力14001
2011/05/25(水) 17:44:05.35首相の独断で、動かせるはずの原子炉まで止めてるのを忘れてない?
風力発電?
だから24時間安定した発電方法をと(ry
だから地熱とかバイオ燃料の火力発電とかが出てきているわけで。
0217名無電力14001
2011/05/25(水) 17:52:37.26地震で壊れた原発は復旧しないぞ。配管がやられているから。
あと浜岡5号機はたとえ首相が動かせと言っても、動かすべきでない。
で、24時間安定?、地震で半分以上瞬停して復旧もままらない発電よりよっぽどましだろ
0218名無電力14001
2011/05/25(水) 17:54:45.99ここで話している発電の話題は地震による一時的な変化ではなく、
地震に関係なく行われている長期的な研究とかの話題じゃないのか?
0219名無電力14001
2011/05/25(水) 18:08:45.13関東の惨状は原子力が原因だから早急に転換しなければならない
発電量の大きい火力と災害に強い風力または設置が楽な太陽光または無限とも言われる海洋力
そして比較的安定的で手軽な水力そして蓄電技術
全体をコントロールするのが最も重要
0220名無電力14001
2011/05/25(水) 18:09:50.26今、東日本の地震の頻度は高いが、通常でも、ある程度の頻度で地震や台風・高潮や豪雪は起こる。
そうしたトラブルに対する強さも、必要だと思うが。
ある程度の確率で「割り切ってる」から、「原発の発電能力は安定」なんて言い方が出てくるわけなんだが
その辺の評価もしっかりすべきだとは思う。
0221名無電力14001
2011/05/25(水) 18:18:50.81日本でもいける。
っていうか、風力は競争をしながら開発しているから耐久性は高い。
逆に原発とか競争も何もないから耐久性は低い。
原発は耐久性の高い風力に対して文句を言える筋合いではないんだけどな。
>原発を無くす前提はスレチだが、「原発に変わって再生可能エネルギーが
>利用出来るようなるには」を前提にした場合ではスレチでは無いと思うが?
それは正論だが、>>206氏が指摘した人たちの大部分は、再生可能エネルギーではなく
どう見ても原発を語っている、これはスレ違いだと思います。
と、同時にこのスレで語る人たちには>>160氏の最終段落なんて常識だと認識してもらわないと。
個々の再生可能エネルギーの欠点を認めず、闇雲に持ち上げても百害あって一利なし。
0223名無電力14001
2011/05/25(水) 18:21:35.370224名無電力14001
2011/05/25(水) 18:25:07.81太陽エネルギーを直接使う方法は研究する価値がある。
1u当たり1kwは申し分ない値だ。
核融合の予算は全額そっちに回せ。
>EV 車の車体を全て太陽光発電パネルにすれば全て解決。
それはない。
が、軽自動車の投影面積は5uくらいあるから、このうち4uが太陽電池になれば
年間4000q分くらいの発電量にはなるんだな。
正直、車はエネルギー馬鹿食いマシーンなので、ほとんど走れないかと思ってた。
ああ、もちろん、使いたいときに使うには常に充電しておかなきゃ駄目だから、
プラグで系統連携して電力を相互融通する必要はありますが・・・
どういう内容だったかkwsk。
とりあえず、関連スレ
【電力】小水力発電、高まる関心 ダム要らず、低コストで安定稼働[11/05/17]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1305588636/l50
0227名無電力14001
2011/05/25(水) 18:42:21.91河川の利用手続がスゲー面倒
例えば農業用水利用だから、幅20cmくらいの川なのに
船舶が通らないことを証明する書類を出せ、
とかそういううっとうしいことがいっぱいあるらしい
ってところまで見て家を出た
0228名無電力14001
2011/05/25(水) 18:43:21.96http://yokohiro.toypark.in/renewable_energy/html/wave_tidal.html
Thanksです。
>河川の利用手続がスゲー面倒
やっぱり、そこかー。
法規も見直さなきゃあかんな。
地熱も国立公園の第3種、第2種地域に作れないのがネックになっているし・・・
0230 忍法帖【Lv=4,xxxP】
2011/05/25(水) 19:16:37.380231名無電力14001
2011/05/25(水) 19:24:40.91http://www.nedo.go.jp/library/ne_hakusyo_index.html
NEDO再生可能エネルギー技術白書(概要版) 概要版(5.80MB)
http://www.nedo.go.jp/content/100116322.pdf
NEDOにも環境省にもシカトされる高温岩体orz
0233名無電力14001
2011/05/25(水) 19:52:43.26原発と洋上発電だけは広めるのは危険だ
0234名無電力14001
2011/05/25(水) 19:53:49.69というか、日本の原発稼働率はもはや5割もないからね
良く原発は安定的、風力は不安定とかいってるけど
東電関内の原発の稼働率は45%〜55%程度
風力は25〜30%だからそこまで差ないしね
0235名無電力14001
2011/05/25(水) 19:58:39.64俺も期待している発電だが、技術面はクリアしてもコスト面が今のところきつい・・・。
作ろうと思っても場所を探す・・・・地質調査だけで結構な時間かかるからね〜。
0236名無電力14001
2011/05/25(水) 19:59:11.13【電力問題】ソフトバンクと19道県、自然エネルギーで協議会設立へ・孫正義社長が記者会見
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306315142/
19自治体と連携し自然エネルギー協議会設立を発表。
本日19時半から会見を配信
http://ustre.am/bNTj
iPhone
http://ustre.am/etwy
資料
http://bit.ly/iUIjEc #energyjp
http://minnade-ganbaro.jp/res/presentation/2011/0525.pdf
http://moke.iza.ne.jp/blog/entry/2295510/
0237名無電力14001
2011/05/25(水) 20:04:28.53今年に限っては、いったい何%になるんだろ。
ちなみに去年は中国電力が、1号機0%、2号機31%なんてことやってる。
なんとも不安定なものだ
0238名無電力14001
2011/05/25(水) 20:11:11.48自然エネルギー協議会、賛同自治体19!
北海道、秋田、埼玉、神奈川、福井、山梨、長野、静岡、愛知、
三重、岡山、広島、香川、高知、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎
0239名無電力14001
2011/05/25(水) 20:27:08.20風の男 石原裕次郎が泣いている
0240名無電力14001
2011/05/25(水) 20:53:39.64神奈川県知事もきてたから神奈川県もだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています