再生可能・自然エネルギー総合スレ2.
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無電力14001
2011/05/24(火) 11:46:31.13太陽光・風力・地熱・水力など再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。
◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
反原発・脱原発絡みの話はスレ違いですので以下のスレへ
・真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?☆4
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1305478851/
特定エネルギーのみを語りたい方は以下のそれぞれのスレへ
・【エコ】風力発電復活スレ 3kW【タコ】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304759017/l50
・太陽光発電スレPART14
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301508275/l50
・温岩体】地熱発電/地熱エネ3【バイナリー】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1288133821/l50
・【マイクロ/揚水】水力発電スレ3【波力/潮力/海流】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1288133110/
0002名無電力14001
2011/05/24(火) 11:47:09.62・【代替発電】再生可能エネルギー・自然エネルギー 5
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304469511/l50
再生可能・自然エネルギー総合スレ1.
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1305162279/
0003名無電力14001
2011/05/24(火) 11:48:05.83中部電力:新エネルギーについて
http://www.chuden.co.jp/energy/ene_energy/newene/index.html?cid=ul_me
平成22年度 再生可能エネルギー導入ポテンシャル調査報告書
http://www.env.go.jp/earth/report/h23-03/index.html
http://www.env.go.jp/press/file_view.php?serial=17339&hou_id=13696 (概要版)
【新エネルギーの発電割合を増やすには?】
現在の年間電力消費量は、1兆kwh(1twh)、これから40年で其々の発電方法でその2割を賄うには?
・太陽光なら毎年平均500万Kw 増設が必要。(2010年の国内出荷量は100万kwくらい)
Kwhttp://www.jpea.gr.jp/pdf/qlg_cy.pdf)
・風力なら毎年平均250万kw増設が必要。 (2009年の設備容量増加は30万Kwくらい)
http://www.nedo.go.jp/library/fuuryoku/pdf/02_dounyuu_suii.pdf) 、
しかも現段階でも系統連系に制限がかかっているので、蓄電などの負担も必要。
・地熱なら毎年平均80万Kw増設が必要 (現在の地熱発電設備容量は全部合わせて53万キロワット) 、
しかも現在の発電手法だと資源量が足りないので高温岩体発電などの新技術も必要になる。
0004名無電力14001
2011/05/24(火) 11:48:30.58※実用段階とは、世界のどこかで既に商用として実用化していることを指す
■発電技術
・火力発電
石油、石炭、天然ガス(シェールガス含む)、可燃ごみ
バイオマス(バイオエタノール、バイオガス、木質ペレット、下水汚泥(汚泥炭化、消化ガス発電))
・水力発電
大水力〜ミニ水力発電、マイクロ水力発電
・太陽光発電
一般的なシリコン太陽電池、薄膜太陽電池、建材一体型太陽電池
・太陽熱発電
・風力発電
地上大型(スパイラルマグナス含む)、地上小型(シグナスミル、エアドルフィン等)
着床式洋上風力発電
・地熱発電
熱水、水蒸気、バイナリー
・潮汐発電(潮力発電)
・波力発電
・燃料電池
エネファーム(PEFC型)、Bloom Box(SOFC型)
・原子力発電
軽水炉、プルサーマル
■蓄電技術
リチウムイオン蓄電池、オリビン型リン酸鉄リチウム蓄電池、スーパーキャパシタ(電気二重層キャパシタ)、揚水発電、
レドックス・フロー電池、フライホイール蓄電、圧縮空気蓄電
■その他
地中熱の空調利用、氷蓄熱空調、太陽熱温水器、直流送電、直流給電、LED照明による節電、ピークカット、回生ブレーキ
工場排熱で水素製造、ガスヒートポンプ(ガスヒーポン含む)、ヒートポンプ式電気給湯機(エコキュート含む)
0005名無電力14001
2011/05/24(火) 11:49:14.14※[]内の数字は、商用実用化の目安(西暦)
■発電技術
・火力発電
メタンハイドレート[2018]、藻によるオイル生産(オーランチオキトリウム)[2021-2035]、太陽光炉(太陽光ごみ炭素化炉)[不明]
・太陽光発電
酸化鉄化合物の太陽電池[2015]、モノリシック構造多接合太陽電池[2020]、洋上太陽光発電[不明]、色素増感太陽電池[不明]
量子ドット太陽電池[不明]、光の磁気利用(ガラスなどの電気を通さない素材利用)[不明]
・洋上太陽熱発電[不明]
・浮体式洋上風力発電[2020]
・地熱発電
高温岩体発電[2020]、マグマ発電[不明]
・温度差発電
海洋温度差発電[不明]、温泉水温度差発電[不明]
・ジャイロ式波力発電[不明]
・複合発電
水力と風力による複合発電所(ドイツ)[不明]、浮体式洋上風力と太陽光[不明]、ソーラーチムニー(太陽熱と風力)[不明]
・浸透圧発電[不明]
・海流発電[2020]
・マグネシウム発電[2025]
・振動発電[2015]
・燃料電池
エネファーム(SOFC型)[2011]、人工光合成技術による燃料電池[2030]
・核融合発電[2040]
・原子力発電
トリウム溶融塩炉[2040]、高速増殖炉[2050]、小型高速炉(4S)[2050]
■蓄電技術
ナトリウムイオン蓄電池[不明]、電気自動車(EV)の蓄電池利用[不明]、超伝導フライホイール蓄電[不明]、光電気化学蓄電池[不明]
■その他
スマートグリッド「2020]、レアアースを使わない強力磁石[2025]、グローバル二酸化炭素リサイクル[不明]
0006名無電力14001
2011/05/24(火) 12:22:17.21稼働率30%なら年間1兆512億kWh!!!!
日本はエネルギー大国だった!
乙です。
参考資料に追加
・NEDO再生可能エネルギー技術白書
http://www.nedo.go.jp/library/ne_hakusyo_index.html
0008名無電力14001
2011/05/24(火) 12:26:05.26×現在の年間電力消費量は、1兆kwh(1twh)、これから40年で其々の発電方法でその2割を賄うには?
○現在の年間電力消費量は、1兆kwh(1Pwh)、これから40年で其々の発電方法でその2割を賄うには?
・火力発電・水力発電による太陽光パネルの出力変動対策
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90126a12j.pdf
・風力発電機解列枠の検討状況について
http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g50426a50j.pdf
・風力発電導入拡大のための蓄電池の活用について
http://www.meti.go.jp/committee/downloadfiles/g40603b60j.pdf
・蓄電池による風力追加連系について
http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g50606a34j.pdf
・再生可能エネルギー大量導入に伴う系統安定化対策コストについて
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g100324a06j.pdf
・蓄電池技術の現状と取組について
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90225a05j.pdf
0010名無電力14001
2011/05/24(火) 12:59:18.91まーあれだ、現在1.26億人の人口が40年後には9000万人になる。
放射能の影響で更に人口減の度合いは増えるかもしれない。
おまけに人口の内、あまり消費活動が多く無い高齢者が増える。
人口が減り、高齢者が増えるのに40年後も同じ電力が必要とは思えない。
・「月別の電気の使われ方」「夏季の一日の電気の使われ方」等
http://www.enecho.meti.go.jp/faq/electric/q03.htm
・電力関係の統計表
http://www.enecho.meti.go.jp/info/statistics/denryoku/result-2.htm
0012名無電力14001
2011/05/24(火) 13:19:37.18http://jwpa.jp/pdf/50-05spain090130.pdf
発電実績注目、北海道の風車も真っ青なほど不安定
そういうスペインでもちゃんと電力として組み込め、平均でも10%、
最大40%まで利用できているわけで、不安定性は分かった上で利用可能。
0013 忍法帖【Lv=2,xxxP】
2011/05/24(火) 13:27:44.10電気使う必要なくなる
0014名無電力14001
2011/05/24(火) 14:08:40.95これも参考資料に追加よろ
再生可能エネルギー紹介サイト
http://yokohiro.toypark.in/renewable_energy/index.html
0015名無電力14001
2011/05/24(火) 14:14:01.44水力も自然だが海や川を汚すこととなった。
新たに作るときはその反省を考慮すると洋上は
諦めるべきだろう
0016名無電力14001
2011/05/24(火) 14:19:29.42どれだけの被害を出してることか。
洋上風力はまだ建設ほとんど出来てないんだから、
実質被害ゼロだろ。海洋汚染言ってる時点でおかしいよ。
それと海洋風力が海洋汚染していると言うソースが
まだ一度も出てないと言う事実も受け止めてくれ。
0017名無電力14001
2011/05/24(火) 14:21:52.72海洋汚染のほとんどない洋上風力は
確実に着実に開発が勧められている。
0018名無電力14001
2011/05/24(火) 14:23:35.63原発、太陽光、地熱、バイオマス等
の方がむしろ問題。
その解決策に洋上風力、洋上太陽光がある。
0019名無電力14001
2011/05/24(火) 14:26:33.76間違いなく洋上の開発は進んで行くだろう。
汚染を減らすとしたら、漁業等の既存の汚染媒体
を減らしていき、代わりにほとんど影響の少ない
海洋発電を増やして行くべきだろう
0020名無電力14001
2011/05/24(火) 14:27:16.00重油でも垂れ流すってかwww
0021名無電力14001
2011/05/24(火) 14:41:59.83金目的の洋上工作員なので問題ないと言い張るしかないのだろう
これから海が環境ホルモンやもろもろ化学物質を海にさらすことになる
風力発電が増えたら問題にナルだろう
原発と同じで作ってから問題が起きるのが洋上発電。
後悔をする前に作るのを止めるべきだ
全く同意。
>>15、>>17-21
頼むから、もうそのループは止めてくれ!
やりたいんなら別スレを立てて欲しい。
あくまでここは「再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレ」であって
洋上風力の是非を語るスレじゃない!
0024名無電力14001
2011/05/24(火) 14:53:51.75ソースなしってことですね
0025名無電力14001
2011/05/24(火) 14:55:36.84逆に洋上開発されては困る人間なら腐る程いる。
工作員がいるとすれば、間違いなく洋上叩いている方だよ。
0026名無電力14001
2011/05/24(火) 14:57:30.600027名無電力14001
2011/05/24(火) 15:00:20.36都知事になってたら良かったのに
http://www.youtube.com/watch?v=OGrB1y56rTs
http://www.pref.miyazaki.lg.jp/contents/org/chiiki/chiiki/energy_plan/megasora.html
0028名無電力14001
2011/05/24(火) 15:00:34.04浮体式風力発電、長崎沖で国内で実証事業
0029名無電力14001
2011/05/24(火) 15:04:56.61漁師だって養殖イカダとか一杯作ってたりするし
また巨大タンカーなんかと比べたら発電施設なんて大して悪影響はないと思うけど
0030名無電力14001
2011/05/24(火) 15:09:33.61海を汚染する原発と洋上推進は反対しないと
原発のように海洋汚染になるからな
0031名無電力14001
2011/05/24(火) 15:12:32.85汚れかけた海では汚染を拡大する。
ダッシュ村で見るように日本の海は死にかけている。
これ以上の開発は止めるべきだ
0032名無電力14001
2011/05/24(火) 15:17:50.76元リニア実験線で「メガソーラー事業」【宮崎県】
3.9Km世界一長い発電所
http://www.miyazaki-solarway.com/images/t1.jpg
120万キロワット原発1基分
宮崎は住宅用太陽光パネル設置率は日本一。
太陽に恵まれてるからな。
0033名無電力14001
2011/05/24(火) 15:20:30.89東芝、スイス電力計大手を買収=1900億円、次世代送電強化へ
0034名無電力14001
2011/05/24(火) 15:22:20.28まあ、グランドバンクみたいに根こそぎ底引きで破壊するよりは
洋上風力のほうがずっと環境にやさしいわな。
0036名無電力14001
2011/05/24(火) 15:34:57.18そうすれば農村漁村の活性化にも繋がるし、これからの電気は「自然の恵み」てことでいいと思う
0037名無電力14001
2011/05/24(火) 15:37:57.680038名無電力14001
2011/05/24(火) 15:41:04.68陸上風力をさっさと増やせ。
0039名無電力14001
2011/05/24(火) 15:43:29.88それに莫大なコスト高い洋上より
被災地の更地に多く地上風力作る方が得策
被災地に風車とパネル敷き詰めれば間に合うならいいだろう
財政も考えて無理に海上に作るべきでない
0040名無電力14001
2011/05/24(火) 15:44:51.060041名無電力14001
2011/05/24(火) 15:49:52.10オマイが海を見たことがないのはよ〜くわかったw
0043名無電力14001
2011/05/24(火) 16:04:25.020044名無電力14001
2011/05/24(火) 16:10:06.680045名無電力14001
2011/05/24(火) 16:11:58.490046名無電力14001
2011/05/24(火) 16:22:42.02日陰www
ネタと分かっていても笑ってまうがな
0047名無電力14001
2011/05/24(火) 16:26:06.960048名無電力14001
2011/05/24(火) 16:28:53.03ナショナル ジオグラフィック特別編集版
『見てわかる 再生可能エネルギー』
ムックのところにあります。
http://netstore.nikkeibp.co.jp/FYI/110406/108708/?ST=ipad
0049名無電力14001
2011/05/24(火) 16:32:08.910050名無電力14001
2011/05/24(火) 16:43:53.37実績が0なんだからソースなんてあるわけないだろwww
0051名無電力14001
2011/05/24(火) 16:44:40.03今まさに経産省が必死に押さえ込もうとしているソースか
せっかく作り上げた石油天然ガス原発等の利権構造がすべて台無しになるからね
0052名無電力14001
2011/05/24(火) 16:48:53.58じゃあ、オマイは何の根拠もなくただの想像で「汚染、汚染」と一人で騒いでるわけか?
どんだけ暇なんだよw
0053名無電力14001
2011/05/24(火) 16:49:21.70毎回ageてるし。
てなわけで、スルー推奨でお願いします。
0054名無電力14001
2011/05/24(火) 16:55:20.07天然資源開発や調達ってのはもの凄い労力やコストがかかると思うんだけどね
しかも相手は外国中心だし
なら、その分の労力やコストを国内の再生可能エネルギー開発に費やせばどれだけ有意義なことか
0055名無電力14001
2011/05/24(火) 16:56:40.650056名無電力14001
2011/05/24(火) 16:59:16.16官僚はゆとりなのか?頭悪いぞ。
0057名無電力14001
2011/05/24(火) 17:01:55.73それはどう考えても陸上の方だと思うが
どういう思考回路してるのよ?w
原野商法とかで広大な土地をつかまされてるとか?
0058名無電力14001
2011/05/24(火) 17:15:53.16オマイは何も考えず「原発は安全だ」と信じて疑おうとしない原発推進派と一緒だね
0059名無電力14001
2011/05/24(火) 17:17:58.15メガフロート一つで20万kw+α(太陽光、波力)で25万kwが小規模浮体式洋上発電施設となる
0060名無電力14001
2011/05/24(火) 17:19:08.83原発分を陸上でまかなえるほどの更地が出来た。
0061名無電力14001
2011/05/24(火) 17:19:27.59そんなバカ小さい風車をメガフロートで使うなんて勿体なさ過ぎる
最低120m、できれば200m以上ののみに限定してくれ
0062名無電力14001
2011/05/24(火) 17:22:50.320063名無電力14001
2011/05/24(火) 17:25:04.67最終的には中規模洋上風力発電所80万kw程度を500施設浮かべるのが目標
0064名無電力14001
2011/05/24(火) 17:26:00.28波力だしょ 風が吹くところ波も高い
0065名無電力14001
2011/05/24(火) 17:28:05.97どうして地元が反対しないといえる?
絶対に高額な借地料吹っ掛けられるよ
人も住め居ないような二束三文な価値しかない土地なのに
0066名無電力14001
2011/05/24(火) 17:30:03.51http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1306219506/
0067名無電力14001
2011/05/24(火) 17:31:20.09潮流と波力は別、潮流って意外ともの凄いエネルギー量なのよ
潮流=水流=風みたいなもんだし
0068名無電力14001
2011/05/24(火) 17:31:58.84危険なところよりそっちの方がいいだろう
洋上発電はコスト高いから赤字大国日本では無理
0069名無電力14001
2011/05/24(火) 17:36:44.41太陽光自体はいいが、洋上太陽光はやめとけ。
さすがに日照をエネルギーの分遮るのは環境に問題有り。
外洋ならたいした影響はないかもしれないけど・・・
太陽光はやはり遮ってもいい日射に対し行うべき。
屋根、砂漠の一部(環境負荷はあるが他地域よりは少ない)などなど。
0070名無電力14001
2011/05/24(火) 17:40:21.10原発の代替という旗印があれば反対は少ないだろうと思うよ。
原発はなんだかんだいってその地域の収入源だったわけで、
使用料さえあれば何とかなると思う。空港などよりうるさいわけじゃないし。
でも、それでも狭い日本、陸上では限度がある。
迷惑料や立ち退き料よりは技術的にこなれた洋上の方が安くなる可能性はある。
また、洋上にシフトが始まれば競争相手が生まれることで地上げも減るかもw
0071名無電力14001
2011/05/24(火) 17:41:47.17原子力発電 27.9万円/kW
石炭火力発電 27.2万円/kW
地熱発電 60万円/kW
太陽光発電 50.7万円/kW
太陽熱発電 30万円/kW
高効率ジャイロ式波力発電 25万円/kW
大規模洋上風力発電 7〜12万円/kW
大型洋上ハイブリッド発電 10〜15万円/kW
0072名無電力14001
2011/05/24(火) 17:41:56.33>代替地を与えて住んでもらう。
で、その地区には原発の交付金みたいにずっとお金が支払われるってシステム?
0073名無電力14001
2011/05/24(火) 17:44:19.68「発光ダイオードで魚の好物プランクトンを集めて養殖が可能」
http://yokohiro.toypark.in/renewable_energy/html/wind.html
0074名無電力14001
2011/05/24(火) 17:47:20.56【政治】菅首相、24日夕方 フランスサミットへ向け出発…自然エネルギー重視表明へ
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306226694/
0075名無電力14001
2011/05/24(火) 17:48:07.30だしょ、だから「漁師に高額の補償金払って」とかいう話じゃなくて
むしろ「補助金出して漁協等にやってもらう」とかいう話の方が現実的
0076名無電力14001
2011/05/24(火) 17:48:28.29水深数千mで海流も弱いような海の沙漠なら、太陽光も遮り放題だろうがな
養分が少なく植物プランクトンすら増えないから、ほとんど環境に影響しない
0078名無電力14001
2011/05/24(火) 17:55:28.11また亀井静かだなw
0080名無電力14001
2011/05/24(火) 17:57:22.750081名無電力14001
2011/05/24(火) 17:57:59.13(うみほたるの消波ブロックが漁礁になっているのは地元の漁師も了解済み)
0082名無電力14001
2011/05/24(火) 18:00:53.50もしくは、農協が耕作放棄地とか利用してやってもいいわけよね
となると、所管は経産省ではなく農水省、ここは金は持ってる省だから期待出来ますよ
0083名無電力14001
2011/05/24(火) 18:01:52.92http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306226694/
0084名無電力14001
2011/05/24(火) 18:03:51.48>太平洋のど真ん中
なら、石油掘削プラントみたいなの作って水素とかに置き換えて船で運べばいいのでは?
0086名無電力14001
2011/05/24(火) 18:08:40.900087名無電力14001
2011/05/24(火) 18:12:04.52>バイオ燃料
将来性ある?
つか一次産品と同じならアメリカとかから輸入した方が安いのでは?
0088名無電力14001
2011/05/24(火) 18:15:07.51政府もTPPへの切り札にすればいいのよ
0089名無電力14001
2011/05/24(火) 18:21:45.670090名無電力14001
2011/05/24(火) 18:27:32.64洋上断固反対だな
まず原発の誘致と同じ手法で怪しい
そんな方法でしか出来ないような発電は糞ですw
0091名無電力14001
2011/05/24(火) 18:33:29.41工作員てのは、オマイみたいにネガティブキャンベーンしか出来ないような奴をいうのよw
つかなんてそんなに必死なんだ?陸上に作ってもらわないと困る事情でもあるのか?
0092名無電力14001
2011/05/24(火) 18:37:17.75太陽熱は蓄熱すれば夜間とかでも使えるし、スターリングエンジンを利用して
高熱部分は太陽炉(モドキ)を使って、冷却部分は海水を使えばかなり強力になる!
気がする。
0093名無電力14001
2011/05/24(火) 18:37:53.53まあ工作員だろうね。
0094名無電力14001
2011/05/24(火) 18:49:03.940095名無電力14001
2011/05/24(火) 19:08:36.16財政事情の悪い日本に無理な悪い発電方法は推進反対
0097名無電力14001
2011/05/24(火) 19:25:41.64インホイールモーターすげー
同じ容量の電池で2倍の航続距離
0099名無電力14001
2011/05/24(火) 19:28:35.47もう数十回も同じようなコメを延々書き続けてるよね〜。
0100名無電力14001
2011/05/24(火) 19:31:59.34ここの「スマートグリッド」右側の動画がお勧め
http://yokohiro.toypark.in/renewable_energy/index.html
後半は太陽光や洋上風力の未来風景のような映像も出てくるから
見てて楽しいぞ
0101名無電力14001
2011/05/24(火) 19:37:31.80一回書き込むごとに0.2円貰えるらしいよ
さすがにレベルの低い工作員しか集まりませんw
0102名無電力14001
2011/05/24(火) 19:46:27.02原発厨の成れの果て
0103名無電力14001
2011/05/24(火) 19:55:00.17http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1306069662/
0104名無電力14001
2011/05/24(火) 20:10:09.62http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1305852821/
0105名無電力14001
2011/05/24(火) 20:21:30.01デカい台風が来たら3分の一はダメになるらしい。
結局高くつくのよ、うまい話は存在しない。
http://unit.aist.go.jp/rcpv/ci/about_pv/economics/PV2030plus-Scenario.gif
どうやら、菅さんは↑のロードマップ(2020年に14円/Kwh、2030年に7円/Kwh)に沿った場合の
話をしているみたいだね。
その現在の基準値を(実際の発電コストではなく)FITの買い取り価格42円/Kwhとすると、
ちょうど1/3あるいは1/6になる。
0107名無電力14001
2011/05/24(火) 20:41:49.78>デカい台風が来たら3分の一はダメになる
どうやってそんな確立が出せるんだ?w
0108名無電力14001
2011/05/24(火) 20:44:18.71洋上風力はデカい台風が来ても一基も壊れなかったらしいぞ
続きは、風力スレでやってくれ!
・【エコ】風力発電復活スレ 3kW【タコ】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304759017/l50
0110名無電力14001
2011/05/24(火) 20:57:50.910111名無電力14001
2011/05/24(火) 21:01:27.322011年5月23日21時47分
0112有権者で電気利用者 忍法帖【Lv=7,xxxP】
2011/05/24(火) 21:05:46.430113名無電力14001
2011/05/24(火) 21:23:11.37蓄電池で電気を貯めておく。
そして、電気自動車に溜まった電気を家庭で利用する
と言った構想もある。
0114名無電力14001
2011/05/24(火) 21:24:56.85危険物だからダメか?
0115名無電力14001
2011/05/24(火) 21:35:40.59誰か頼む。
0116名無電力14001
2011/05/24(火) 21:48:34.51ちょっと違うが確か、光合成の仕組みを用いて水素を作って発電する
とかいうような技術があったような気がしないでもないな。
0117名無電力14001
2011/05/24(火) 22:03:58.61電気自動車は予想位上に省エネで最大限に普及したとしても電力需要を
ほとんど増やさないと云われております。
0118有権者で電気利用者 忍法帖【Lv=7,xxxP】
2011/05/24(火) 22:15:13.76発電の効率や送電ロスとか含めるとエンジンの方が良くなるんじゃなかったっけ?
まぁ、屋根の太陽電池次第なんだろうな〜。
0119名無電力14001
2011/05/24(火) 22:15:34.44菅直人首相は23日、フランス・ドービルで26日に開幕する主要国
(G8)首脳会議の冒頭で、設置可能な全てのビル、住宅に太陽光パネルを
設置する構想「サンライズ計画」を表明する意向を固めた。
福島第1原発事故を踏まえ、太陽光や風力、バイオマス(生物資源)などの
再生可能エネルギーを重視する姿勢をアピールするのが狙いだ。太陽光パネル普及の
2030年までの数値目標についても明言する方向で調整している。
計画には、太陽光発電のコストを20年には現在の3分の1に、30年には
6分の1まで引き下げることを盛り込む。植物などを燃料とするバイオマスについても、
20年代の本格導入を目指すと強調する方針だ。
首相は10日の記者会見で、30年までに原発の総電力に占める割合を
50%以上にするとした従来のエネルギー政策を見直すと明言した。ただ、
フランスや米国が原発推進を掲げていることを踏まえ、サミットでは原発比率の
方向性には踏み込まず、再生可能エネルギーの重要性を指摘するだけに
とどめるとみられる。
冒頭発言では、原発の安全性を確保した上で「持続的で安定的な原子力利用を目指す」
ことも表明。原発事故の状況や放射性物質の拡散に関する情報提供を迅速に行うと
約束するとともに、日本産品の安全性を訴えることで国際的な風評被害の払拭を図る。
ソース: http://www.47news.jp/CN/201105/CN2011052301000701.html
【政治】菅首相、26日開幕のフランスサミットで「サンライズ計画」表明
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306144542/
0120名無電力14001
2011/05/24(火) 22:21:01.75人工光合成はまだまだ研究中だよ。かなり期待は持てるけど。
大阪市大が人工光合成でメタノール製造 32年までの実用化目指す - MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/science/news/110421/scn11042120210004-n1.htm
ちょっと検証してみた。
http://www.mitsubishi-motors.co.jp/i-miev/spec/spe_02.html
http://www.mitsubishi-motors.co.jp/i/spec/spe_01.html
i-MiEVと普通のアイの10・15モードの燃費は、それぞれ125w.h/kmと21.0km/L。
ここからEV車は、ガソリン1L分走るのに26Kwh電力を消費するものと考える。
http://www.yomiuri.co.jp/atcars/news/20061229ve01.htm
上記の記事から年間ガソリン販売量は約6000万KL
したがって、すべてのガソリン車がEVに置き換わると、この年間電力消費量は
6000万×1000×2.6=1560億Kwh
>>3より日本の電力消費量は年間約1兆KwhだからEV化によって年間電力消費は
約15%増加する。
・・・これにディーゼル車の置き換え分も考えると、ほとんど増えないとは言い難いな。
0122名無電力14001
2011/05/24(火) 23:17:24.260123名無電力14001
2011/05/24(火) 23:19:57.19その程度なら発電所を増やす必要は無いんだそうです。
0124名無電力14001
2011/05/24(火) 23:23:24.96できるでしょう。
0125 忍法帖【Lv=3,xxxP】
2011/05/25(水) 00:33:41.32とりあえず、石油換算で考えると、
http://unit.aist.go.jp/rcpv/ci/about_pv/output/JPpotential.html
から、日本の年間電力5%分を原油換算すると、原油輸入量の5%=約7600万バレル
だそうなので1%あたりで1520万バレル=1520万×0.158(KL/バレル)≒242万KL
6000万(KL)/242(KL/%)≒25%で、だいたい日本の電力の25%くらいになるね。
0127名無電力14001
2011/05/25(水) 01:14:30.43ガソリン1L=34.6MJ=9.6kWhのエネルギーを持つから、
iMiEV4台分、10.4kWhを走らせるのは発電効率100%でも無理だね。
現実の発電効率が40%とすれば、EVの走行効率が3倍くらいにならないと無理。
0128名無電力14001
2011/05/25(水) 01:19:11.801桁違う
ハゲ
0129名無電力14001
2011/05/25(水) 02:03:34.69微増だな
0131名無電力14001
2011/05/25(水) 02:31:14.62三菱化学は来年車体に実装するそうだ。
三菱化学の塗布変換型薄膜太陽光発電パネルは、塗装して100度に温めるだけ。
0132名無電力14001
2011/05/25(水) 04:55:38.97>新たな研究施設の建設に約8億円が必要になる見込みで、経済産業省の補助事業を活用したい考え。
> すでに企業数社との交渉も始めているという。
アメリカなら簡単に集まるんだろうけどね
だから優秀な研究者は外国に行ってしまうんだ
0133名無電力14001
2011/05/25(水) 06:49:30.27333kmの長距離走行が可能。交流電力消費率は77Wh/kmで、
これはガソリン消費換算で70km/Lのエネルギー効率に相当
0134名無電力14001
2011/05/25(水) 06:50:01.421560億kWhは食わないだろう、そんなに食ったら元電力が足りない
またEVの時代になるとみなが変えるEVは一回充電100kmくらいなので、遠出には公共交通が使われ車では行かなくなるので
総走行距離がかなり減り、充電電力はそれに応じて減る
それでも乗用車だけで7ー8000万kWhにはなるだろうから。原子力が廃れると
車の充電は厳しくなると思われる
0135名無電力14001
2011/05/25(水) 06:51:05.030136名無電力14001
2011/05/25(水) 06:51:18.090137名無電力14001
2011/05/25(水) 07:00:44.670138名無電力14001
2011/05/25(水) 08:08:06.35不安定だが、ポテンシャルの大きい、燃料費タダの風力はEVと相性がいい
夜間の発電しすぎ問題の解決にも良い
0139名無電力14001
2011/05/25(水) 10:32:12.32発電見積計算してから提案してね。
EVについては、ガソリンを原油から精製するように、
いろんな原料から電気という新燃料を精製するという感覚で臨めばいいと思うよ。
石炭やLNGを燃料にしにくいなら、別の燃料を探せるのが電気。
そして燃料が確保されたら普及が可能になる。
普及が先ではないな。
0140名無電力14001
2011/05/25(水) 11:20:34.69ガスコンバインドサイクルがあるから、
どんなに電力が増えたとしても、原発は廃れるよ。
0141名無電力14001
2011/05/25(水) 11:48:38.810142名無電力14001
2011/05/25(水) 12:06:02.44これはどうなんだろう↓↓
オーランチオキトリウム (動画)
http://www.nippon-dream.com/?p=3900
0143名無電力14001
2011/05/25(水) 12:15:04.21どこのスレでも反応がなかったな
現在の問題点とか将来性とか
結構面白かったんだが
0145名無電力14001
2011/05/25(水) 12:24:11.80上ででてる藻とかからとれればいいが
それより小規模バイオマス発電のほうが効率よさそうだが
0146名無電力14001
2011/05/25(水) 12:26:29.96http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/okayama/news/20110520-OYT8T01140.htm
0148名無電力14001
2011/05/25(水) 12:33:04.64小規模風力とソーラーパネルこそが夢の未来発電なんだ
0149名無電力14001
2011/05/25(水) 12:37:03.65渇水期は別として水は常に流れているんだから
発電ユニットさえ設置しとけば後はただ
今は設置にいろいろ制約あるみたいだけど
農協が農家向けに出したら結構な需要ありそうなんだけどな
生産台数上がれば効率も価格ももっとよくなりそうなんだが
0150名無電力14001
2011/05/25(水) 12:41:58.99細かく分けて 『浮力』 で上げるというのは、
無重力の代用としてだけど。まぁSFの話だとして、流しといてネ。
200年先の話として・・・
0151名無電力14001
2011/05/25(水) 12:45:43.72その2つがともに安定した24時間連続発電を見込めない技術だけに、
それとはもっと別の発電方法が必要なんじゃないか?
0152名無電力14001
2011/05/25(水) 12:56:43.37それ研究していた東北大は思いっきり被災して株の状況が分からないんだが…。
というか日本の産業を支える東北大を真っ先に復旧させないと…。
0153名無電力14001
2011/05/25(水) 12:57:56.17既にいろんな業種から問い合わせが入っているらしい。
0155名無電力14001
2011/05/25(水) 13:11:08.12実上は、そんなに水って流れてないもんよ(流さない)。
下水の方が多いんじゃない?
とりわけ自然というのは欲しい時にないのが自然(夏の雪みたいなもんで)
0156名無電力14001
2011/05/25(水) 13:37:09.74家の辺りは結構流れてるように思うけど
場所によって違うだろしね
上下水道はテレビでも取り上げられてた
自分は自然エネルギーだけで全てまかなうにはかなりの進歩が
必要だと思ってる
でもいろんなとこからエネルギーが取れればその分だけ
化石燃料への負担が減る
そこからスタートでいいと思う
0157名無電力14001
2011/05/25(水) 14:00:22.99日本の川に連続して設置すれば膨大な発電量を得られる。
小水力発電の実績はかなりあるしこれからも有望。
0158名無電力14001
2011/05/25(水) 14:05:45.660159名無電力14001
2011/05/25(水) 14:37:24.68現在不可能ではないと思うけどな
これだけ携帯電話網とインターネットが普及したのだから
0160名無電力14001
2011/05/25(水) 15:10:47.45不可能ではないと思う。
けれど、そのバランスや必要技術や資金については別、かな。
とりあえず、電気事業連合会が現時点で理想の運用バランスとしているのが
下記URL先の図。
需要の変化に対応した電源の組み合わせ | 電気事業連合会【でんきの情報広場】
http://www.fepc.or.jp/present/jigyou/juyou/sw_index_01/index.html
この図を見てもらえれば、太陽光発電や風力発電だけでは
原子力発電の代替になりえないことが解ってもらえると思う。
0161名無電力14001
2011/05/25(水) 15:15:06.50日本を破壊したのは経産省だからな
こいつらをどうするかに自然エネルギーの今後が掛かっている
0162名無電力14001
2011/05/25(水) 15:19:36.42そんな斑目いやデタラメ見せられてもな
その表は嘘
それよりも現状、関東の電力に原発分はほとんど混じっていない
まず、火力そして出来るだけ自然エネルギーにシフト これ以外に無い
0163名無電力14001
2011/05/25(水) 15:23:09.3910年前で進歩が止まってると思う。
海外じゃ不安定な電源でも積極的に組み込んでるからな。
現在の技術なら可能。
まあ、電事連は送発分離をつぶした張本人だからな。
0164名無電力14001
2011/05/25(水) 15:24:05.79>>その表は嘘
>>それよりも現状、関東の電力に原発分はほとんど混じっていない
それを証明できる資料はある?
それと何故に関東限定?
0165名無電力14001
2011/05/25(水) 15:28:33.22ガス・コンバインドサイクルを利用して、
石炭をガス化して使えるように出来るってさ。
なので枯渇の心配も先に延びるよ。
更にCO2の回収技術も進めているから
将来CO2のでない石炭火力発電所が出来る。
更に燃料電池とガスタービン、排熱を利用した蒸気タービンで行う
トリプルコンバインがコンバインドサイクルよりも
更に効率が良いらしい。
ここの動画「火力発電〜石炭・LNG発電の最新技術」見てみて
http://yokohiro.toypark.in/renewable_energy/index.html
0166名無電力14001
2011/05/25(水) 15:30:15.31>>164 ほとんど全て止まってるじゃん。
0167名無電力14001
2011/05/25(水) 15:33:15.20本当に問題無いのなら、なんで計画停電をしないといけないの?
それと、原子力発電所が止まったことによる他種の発電所の負担は?
0168名無電力14001
2011/05/25(水) 15:33:45.47その図は3.11以前の物としなければならないな
日本のエネルギーは3.11を境に大転換したと認識すべきだと思う
これからの電力計画をつくっていかなくてはいけない
短期的には火力が増えることになるがその先をどうするかだな
0169名無電力14001
2011/05/25(水) 15:34:23.32「原発は安全です」
と同じだろ?信じてどうする
0170名無電力14001
2011/05/25(水) 15:34:43.32シェールガス革命でアメリカで大量に産出されるようになり石油価格が下がっている。
日本のメタンハイドレードだって何百年分も有る。
海藻から石油を作り出すのも現実的なコストが見え始めたから無限に作り出せるようになる。
オーランチオキトリウム
0171名無電力14001
2011/05/25(水) 15:36:42.43悪魔の証明って知ってる?
まぁ太陽光や風力だけじゃ電力に不安があるってのは事実だが
自然エネルギーや再生可能エネルギーは他にもあるから
それらを使うのが無難だろ。
0172名無電力14001
2011/05/25(水) 15:37:26.9840〜50年掛けて再生可能エネルギーを進めていれば、逆になってるよ。
もし再生可能エネルギーが止まって
「本当に問題無いのなら、なんで計画停電をしないといけないの?
それと、再生可能エネの発電所が止まったことによる他種の発電所の負担は?」
となっているだろうな
0173名無電力14001
2011/05/25(水) 15:39:51.76そうそう、再生可能エネルギーが30%、原子力が1%になってたら、
誰も原子力増やそうなんて考えないだろうよ。
0175名無電力14001
2011/05/25(水) 15:43:13.48九電などでは燃料のガスが夏までに買えないから。
東電は一応計画停電の予定は組むけど実際は無いと思う。
節電だけで乗り切れるだろう。
元々火力発電所の稼働率も低かったからもしフル稼働できれば原子力は無くても足りる。
火力発電所は新しいタービンコンバインド方式の効率の良いものに切り替わっていくからCO2もそれほど出さない。
原発は発電量の2倍の熱を海に捨てている。
火力発電は発電量とほぼ同じ排熱だから原発の方が地球を2倍温めている。
0176名無電力14001
2011/05/25(水) 15:43:53.74>>162に「その表は嘘」と書いてあるからには確証があるように思えたんだけど、
確証もないのに「嘘」と判断されても困る。
0177名無電力14001
2011/05/25(水) 15:46:40.42一番コストの高い揚水発電なんて原発を24時間動かす為にやってる物。
0178名無電力14001
2011/05/25(水) 15:48:09.86原発じゃなく自然エネルギーを増やしていれば、
送電分離まで行かなかったはずなのにな。
0181名無電力14001
2011/05/25(水) 15:52:27.46いま東北、中部、中国、関東は原発依存が低いな。
おそらくこの地域では10%もないんじゃないか
0182名無電力14001
2011/05/25(水) 15:53:29.46つまり自然エネルギー等による発電所が普及するまでは、
減らす方向で進めていた化石燃料による発電を増やすってこと?
それこそ数十年単位で。
>>180
あなたがそう判断する基準となっているものは何?
0183名無電力14001
2011/05/25(水) 15:53:57.35関東東北なら5%以下
0186名無電力14001
2011/05/25(水) 15:55:44.38夏前に定期点検の時期になりとめれば再稼働するのは難しくなるから日本全国の原発依存率は10〜20%まで落ち込むだろう。
それでもやっていけるんだよ。
今年の夏は急だったけど来年の夏は原発を全て止めても大丈夫だろう。
0187名無電力14001
2011/05/25(水) 15:58:14.20"節電すれば"が前提の運用ということは、
"=供給が足りません"ってことじゃないの?
それのどこが大丈夫なの?
0188名無電力14001
2011/05/25(水) 15:59:00.95あらゆる産業見渡してもこんな酷いものはありえない
0189名無電力14001
2011/05/25(水) 16:01:43.54次が石油、それからガス。 日本の火力はほとんどがガス。
世界はこのガスですら排熱を有効利用してタービンエンジンを何重にも重ねたタービンコンバインドに切り替えつつある。
タービンコンバインドの発電効率は60%を超えていてCO2は少ない。
昔のガス発電は30〜40%の効率だからガスタービンコンバインドに切り替えて行けば火力の比率が増えてもCO2は削減出来る。
その間に自然エネルギーを増やせば良い。
原発の発電効率は30%で70%の熱は地球を暖めているだけ。 温暖化に逆行している。
0190名無電力14001
2011/05/25(水) 16:03:02.35原発全部とめても火力があるから
出来るだけ再生可能エネルギーにシフトするのが大人のあり方
0193 忍法帖【Lv=3,xxxP】
2011/05/25(水) 16:10:32.320194名無電力14001
2011/05/25(水) 16:11:10.05震災で火力発電所や送電網や色んな物がやられてるんだから原発云々の話じゃない。
東電の福島の広野発電所が復旧のめどが立っただけで夏の心配はほぼ無くなった位だぞ。
広野火力発電所は380万キロワットで原発4基分だぞ。
まだ復旧していない火力発電所は沢山ある。
0195名無電力14001
2011/05/25(水) 16:15:19.58色んな物が玉突き現象で日本全体を覆っている。
少しは経済を勉強しろ。
0196名無電力14001
2011/05/25(水) 16:18:17.69「原発がなければ電力は足りません」っていうアピールのための節電かと。
まぁ原発だけでなく、火力も被災してるから復旧が間に合わないって可能性もある。
原発に比べれば火力のほうが復旧が早いが、原発に問題があった場合発電停止しても
福島のように冷やす必要はあるから、安全のためにはどうしても原発に力を入れざるをえない。
電力を回復するだけなら火力だけ復旧させれば十分だ。
まぁ原子力が使われるようになったのには一応理由はあるんだがここでは割愛。
0197名無電力14001
2011/05/25(水) 16:19:55.89火力発電に頼るのは、原子力発電を止めている間の"一時的"に、なんでしょ?
それを自然エネルギーによる発電所が普及するまでの長期間続けることに問題はないのかってこと。
0198名無電力14001
2011/05/25(水) 16:26:49.390199名無電力14001
2011/05/25(水) 16:29:27.04確か今火力発電所の3割くらいしかガスタービンコンバインド火力発電に切り替わっていない。
これを寿命が来たものから切り替えて行けば良いだけ。 既に沢山の発電所が切り替え工事中。
大分のガスタービンコンバインド火力発電所は大小様々な発電量の物を組み合わせているから発電量の制御も自由自在。
燃料ロスも少ない。
0200名無電力14001
2011/05/25(水) 16:31:30.85http://www.city.kamisu.ibaraki.jp/dd.aspx?menuid=1569
0201名無電力14001
2011/05/25(水) 16:34:21.81京都議定書とかのCO2削減目標関連以外なら問題ないと思うよ。
図1 世界の発電電力量
使用データ:EDMC/エネルギー・経済統計要覧(2009,2010年版
http://www.iae.or.jp/energyinfo/energyfig/fig1017-2.gif
http://www.iae.or.jp/energyinfo/energydata/data1017.html
っていうか、電力のベストミックスとか言って地震でほとんど止まるような
311以前の発電割合が本当にベストだったのか?
0202名無電力14001
2011/05/25(水) 16:34:41.54資源を輸入しないでも発電できるようになると言う事を理解しろよ。
メタンハイドレード オーランチオキトリウム
0203名無電力14001
2011/05/25(水) 16:36:21.24まだいたの?
0205名無電力14001
2011/05/25(水) 16:40:34.77元々石油はこのような藻が作りだした油。 それを今作れるようになってきたという事。
0206名無電力14001
2011/05/25(水) 16:44:31.41火力は復旧が早いからいいだろ。
問題は原発。地震国には全く向かない
0208名無電力14001
2011/05/25(水) 16:46:27.45お前ら、まとめてスレ違い。
原発を絡めた話をしたいなら>>1のリンク先へ行け!
0209名無電力14001
2011/05/25(水) 17:02:41.04メタンハイドレート開発促進事業(フェーズ1の成果)
http://www.youtube.com/watch?v=kJr-NA3ZsRI&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=DE2LaRROKLY&feature=relmfu
http://www.youtube.com/watch?v=4cyx_fK94zE&feature=relmfu
http://www.youtube.com/watch?v=4jOZtLovG54&feature=relmfu
[フェーズ2](2009年度〜2011年度)
我が国のMH賦存有望地点での海洋産出試験、並びに評価
MHに関する基礎研究
[フェーズ3](2012年度〜2016年度)
商業的産出のための技術の整備、並びに経済性等の評価
0210201
2011/05/25(水) 17:07:25.94同意だ。
だからこそ、原発の割合を多くして「どこがベストだw」て思った。
もう少し自然エネルギーに力を入れてれば数日単位の停電は
なかっただろうに・・・。
>>208
原発や火力とか絡めても問題ないだろ。
前は【代替燃料】って付いてたくらいなんだから
代替元と比較は仕方ないと思う。
原発を無くす前提はスレチだが、「原発に変わって再生可能エネルギーが
利用出来るようなるには」を前提にした場合ではスレチでは無いと思うが?
0211名無電力14001
2011/05/25(水) 17:07:32.6910年位で実用化出来るだろう。
これは日本で特許を取っているから国家プロジェクトとして進めないとどこかの国に成果を持って行かれかねない。
0212名無電力14001
2011/05/25(水) 17:29:25.73おお、こんな動画あったんだな。サンクス
0214名無電力14001
2011/05/25(水) 17:38:54.07いま日本の半分以上の原発が止まって、20基は復旧の見込みがないけど。
こんな不安定な電源に頼るほうが問題ないか?
神栖の風力発電のように地震津波に強い小規模分散型発電に早く移行すべきだろ。
0215名無電力14001
2011/05/25(水) 17:44:05.35首相の独断で、動かせるはずの原子炉まで止めてるのを忘れてない?
風力発電?
だから24時間安定した発電方法をと(ry
だから地熱とかバイオ燃料の火力発電とかが出てきているわけで。
0217名無電力14001
2011/05/25(水) 17:52:37.26地震で壊れた原発は復旧しないぞ。配管がやられているから。
あと浜岡5号機はたとえ首相が動かせと言っても、動かすべきでない。
で、24時間安定?、地震で半分以上瞬停して復旧もままらない発電よりよっぽどましだろ
0218名無電力14001
2011/05/25(水) 17:54:45.99ここで話している発電の話題は地震による一時的な変化ではなく、
地震に関係なく行われている長期的な研究とかの話題じゃないのか?
0219名無電力14001
2011/05/25(水) 18:08:45.13関東の惨状は原子力が原因だから早急に転換しなければならない
発電量の大きい火力と災害に強い風力または設置が楽な太陽光または無限とも言われる海洋力
そして比較的安定的で手軽な水力そして蓄電技術
全体をコントロールするのが最も重要
0220名無電力14001
2011/05/25(水) 18:09:50.26今、東日本の地震の頻度は高いが、通常でも、ある程度の頻度で地震や台風・高潮や豪雪は起こる。
そうしたトラブルに対する強さも、必要だと思うが。
ある程度の確率で「割り切ってる」から、「原発の発電能力は安定」なんて言い方が出てくるわけなんだが
その辺の評価もしっかりすべきだとは思う。
0221名無電力14001
2011/05/25(水) 18:18:50.81日本でもいける。
っていうか、風力は競争をしながら開発しているから耐久性は高い。
逆に原発とか競争も何もないから耐久性は低い。
原発は耐久性の高い風力に対して文句を言える筋合いではないんだけどな。
>原発を無くす前提はスレチだが、「原発に変わって再生可能エネルギーが
>利用出来るようなるには」を前提にした場合ではスレチでは無いと思うが?
それは正論だが、>>206氏が指摘した人たちの大部分は、再生可能エネルギーではなく
どう見ても原発を語っている、これはスレ違いだと思います。
と、同時にこのスレで語る人たちには>>160氏の最終段落なんて常識だと認識してもらわないと。
個々の再生可能エネルギーの欠点を認めず、闇雲に持ち上げても百害あって一利なし。
0223名無電力14001
2011/05/25(水) 18:21:35.370224名無電力14001
2011/05/25(水) 18:25:07.81太陽エネルギーを直接使う方法は研究する価値がある。
1u当たり1kwは申し分ない値だ。
核融合の予算は全額そっちに回せ。
>EV 車の車体を全て太陽光発電パネルにすれば全て解決。
それはない。
が、軽自動車の投影面積は5uくらいあるから、このうち4uが太陽電池になれば
年間4000q分くらいの発電量にはなるんだな。
正直、車はエネルギー馬鹿食いマシーンなので、ほとんど走れないかと思ってた。
ああ、もちろん、使いたいときに使うには常に充電しておかなきゃ駄目だから、
プラグで系統連携して電力を相互融通する必要はありますが・・・
どういう内容だったかkwsk。
とりあえず、関連スレ
【電力】小水力発電、高まる関心 ダム要らず、低コストで安定稼働[11/05/17]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1305588636/l50
0227名無電力14001
2011/05/25(水) 18:42:21.91河川の利用手続がスゲー面倒
例えば農業用水利用だから、幅20cmくらいの川なのに
船舶が通らないことを証明する書類を出せ、
とかそういううっとうしいことがいっぱいあるらしい
ってところまで見て家を出た
0228名無電力14001
2011/05/25(水) 18:43:21.96http://yokohiro.toypark.in/renewable_energy/html/wave_tidal.html
Thanksです。
>河川の利用手続がスゲー面倒
やっぱり、そこかー。
法規も見直さなきゃあかんな。
地熱も国立公園の第3種、第2種地域に作れないのがネックになっているし・・・
0230 忍法帖【Lv=4,xxxP】
2011/05/25(水) 19:16:37.380231名無電力14001
2011/05/25(水) 19:24:40.91http://www.nedo.go.jp/library/ne_hakusyo_index.html
NEDO再生可能エネルギー技術白書(概要版) 概要版(5.80MB)
http://www.nedo.go.jp/content/100116322.pdf
NEDOにも環境省にもシカトされる高温岩体orz
0233名無電力14001
2011/05/25(水) 19:52:43.26原発と洋上発電だけは広めるのは危険だ
0234名無電力14001
2011/05/25(水) 19:53:49.69というか、日本の原発稼働率はもはや5割もないからね
良く原発は安定的、風力は不安定とかいってるけど
東電関内の原発の稼働率は45%〜55%程度
風力は25〜30%だからそこまで差ないしね
0235名無電力14001
2011/05/25(水) 19:58:39.64俺も期待している発電だが、技術面はクリアしてもコスト面が今のところきつい・・・。
作ろうと思っても場所を探す・・・・地質調査だけで結構な時間かかるからね〜。
0236名無電力14001
2011/05/25(水) 19:59:11.13【電力問題】ソフトバンクと19道県、自然エネルギーで協議会設立へ・孫正義社長が記者会見
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306315142/
19自治体と連携し自然エネルギー協議会設立を発表。
本日19時半から会見を配信
http://ustre.am/bNTj
iPhone
http://ustre.am/etwy
資料
http://bit.ly/iUIjEc #energyjp
http://minnade-ganbaro.jp/res/presentation/2011/0525.pdf
http://moke.iza.ne.jp/blog/entry/2295510/
0237名無電力14001
2011/05/25(水) 20:04:28.53今年に限っては、いったい何%になるんだろ。
ちなみに去年は中国電力が、1号機0%、2号機31%なんてことやってる。
なんとも不安定なものだ
0238名無電力14001
2011/05/25(水) 20:11:11.48自然エネルギー協議会、賛同自治体19!
北海道、秋田、埼玉、神奈川、福井、山梨、長野、静岡、愛知、
三重、岡山、広島、香川、高知、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎
0239名無電力14001
2011/05/25(水) 20:27:08.20風の男 石原裕次郎が泣いている
0240名無電力14001
2011/05/25(水) 20:53:39.64神奈川県知事もきてたから神奈川県もだよ
0241名無電力14001
2011/05/25(水) 21:03:26.03おいおい、どこが常識だよ。
太陽光や風力は十分原発の代わりになるだろ、火力の代わりにはならないだけで。
原発を買いかぶりすぎだお前は
0242名無電力14001
2011/05/25(水) 21:10:40.29マイクロ風力を普及させたるわ!!!
0243名無電力14001
2011/05/25(水) 21:22:59.10一番恩恵受けてきたくせに
何ら発言しないって盗人猛々しいってやつだな
0244名無電力14001
2011/05/25(水) 21:27:46.750246名無電力14001
2011/05/25(水) 22:11:30.29>>160は論外としても、>>222 が言いたいこと(>>160の最後だけは正しい)は多少分かる。
原発を何かに置換するというのはOKとしても、
原発をまるごと自然エネルギー「だけ」で置換する発想がだめといってるだけだろう。
調整火力+太陽光・風力+電力融通網による平準化で安定でしかも負荷変動に追随できる
システムを産み出し、これを新ベストミックスとでも名付ける状態が必要って感じじゃないか?
まぁ原発を廃止しようがしまいが、自然エネルギーを利用可能にするには
さしあたってはこれしかないはず。
将来的にはピーク対応なほど発電させて夜は捨てるとか、蓄電池対応とかの手もあるだろうけど
さしあたっては自然エネルギー+水力火力は必要だろう。
0248名無電力14001
2011/05/25(水) 22:23:54.93原発は燃料代節約のためだけで、別に需要に応じた安定電力供給をしてるわけではない。
安定供給に水力火力は必要だが、原発は不要。
風力、太陽光は原発の代替には十分になるが、現状では火力の代替にはならない。
つまり>>222は論外
>>160さんが言っていることなんて論外どころか常識以前だと思うけどな。
まあスレが荒れるから、あれを「ベース電源」と言って欲しかったとは思うけどね。
どうやっても、太陽光も風力もお天気任せ風任せには違いないんだから、まじめに
再生可能エネルギーを考えるなら、それを前提に>>9のような話題を掘り下げて
有効な対策を考えるべきだろう。
まあ、いずれにせよ、ここは再生可能エネルギーを総合的に語る場所である以上、
ここに書き込む人間の原発に対するスタンスは問うべきではないと思うし、原発に
対して特定のスタンスしか認めたくない人は、ここに書き込むのは遠慮してほしいと思う。
0250名無電力14001
2011/05/25(水) 23:08:32.29その認識を基本としなければ再生エネを語る資格は最終的にはないです。
でもそのことに気づかぬまま単純に並存可能と思っている人がいるのも
仕方のないことでしょう。
0251名無電力14001
2011/05/25(水) 23:12:53.970253名無電力14001
2011/05/25(水) 23:22:26.550254名無電力14001
2011/05/25(水) 23:33:45.41佐賀県なんか一番乗りしたいとか皆凄くやる気があるな。
後は国が休耕田を使う事を許可するだけ。
0255名無電力14001
2011/05/25(水) 23:44:50.19万が一輸入が途絶えたら一体どうなるの?
絶対に途絶えない保証がどこに?
0256名無電力14001
2011/05/25(水) 23:53:46.48原発依存症は麻薬と同じで、周りの環境をカラリと変えなきゃ治りっこないし
またそれを治さなきゃ再生可能エネルギーなんていつまで経っても普及しない
つか発送電分離やスマートグリッドなど含め、今まで散々邪魔して来たのが原発推進派じゃないか
0257名無電力14001
2011/05/25(水) 23:59:40.26どっちにしろ、休耕田に一年で作付けしても収穫なんて無理
輸入禁止されて即国民の腹を満たすには、海産物しかないぞ
もう放射能まみれだが
0258名無電力14001
2011/05/26(木) 00:05:53.14じゃ、お前が耕せよ。
0259名無電力14001
2011/05/26(木) 00:08:32.54エアドルフィン風車
http://yokohiro.toypark.in/renewable_energy/index.html
あと、ここの動画の4/4見てみて、「太陽光vs風力」の形で
話しが出てるが、太陽光優先の全量買取は良いんだけど、
太陽光と風車を一緒に発電すると太陽光の買取価格が下がる
と言う変な制度作ってるぞ。
これじゃ、太陽光と風車付けてる家は既に取り付けた風車を
取り外しかねない。。
0260名無電力14001
2011/05/26(木) 00:09:17.23ちなみに台風中でも発電出来るぞ。エアドルフィン。
0261名無電力14001
2011/05/26(木) 00:14:12.54休耕田にパネルを置くだけで、必要になれば農地として使えるんでしょ?
0262名無電力14001
2011/05/26(木) 00:16:37.42経産省や電事連の資料なんて原発の必要性をアピールする為に作られてるなて常識だし
オマイが何気にアンチ再生可能エネルギーなのもお見通しだわな
再生可能エネルギー=お天気任せエネルギーみたいなつまらんレッテル貼りしてんじゃねーよw
0263名無電力14001
2011/05/26(木) 00:16:55.72そしたら、耕せるよ。但し、また津波が来ることは間違いないが。。
0264名無電力14001
2011/05/26(木) 00:21:25.51海の側ならいいけど日本は山奥にも人が暮らしてること忘れてる。
米とは限らない。
芋ぐらいできるのでは?
って取り外せるのなら好きにしていいよ。
0265名無電力14001
2011/05/26(木) 00:25:25.52http://mainichi.jp/photo/news/20110525k0000e040089000c.html
0266名無電力14001
2011/05/26(木) 00:59:32.950268名無電力14001
2011/05/26(木) 01:16:17.96俺は原子力なんて使った覚えはねーよ by石原裕次郎
慎太郎死ね
0270名無電力14001
2011/05/26(木) 05:00:54.62太陽光を元にした地球全体のエネルギー収支等盛んに論議されたが、楽観的な話はでてこなかったな。
あれは、当時、たちあがり始めてた原子力発電支持をサポートするために意図的に悲観的に
持って行ったのだろうか・・・・・
その辺の話を穿り出して否定していかないと、老人達は自然エネルギーを支持しないぞ。
0271名無電力14001
2011/05/26(木) 06:39:49.910272名無電力14001
2011/05/26(木) 07:23:51.86http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1306344404/
0273名無電力14001
2011/05/26(木) 07:40:43.52被災地の塩害や放射能汚染地帯に風力を入れるべき
0274名無電力14001
2011/05/26(木) 07:57:02.332020年までだと、ヨーロッパ並みじゃないか。
太陽光では無理だろう。風力を計算に入れないとな。
となると、北海道と東北の総電力を強化する必要があるし
系統関連に投資する必要がある、となると地域独占を排除しないといけない。
0275名無電力14001
2011/05/26(木) 08:22:00.170276名無しさん@恐縮です
2011/05/26(木) 08:28:03.85ダムが今は代表例だけど作るのに30年がかりだったり2000億の予算でスタートしても5千億かかってまだ道半ばとか。
そんなんを増やすのは現実的にはもう無理。
で、考えたのが重力発電。高いやぐらまたはトンネルに巨大な重りを置いとく。
余剰電力でこの重りを巻き上げておく。発電時はこの重りを降下させるエネルギーを使う。
これなら比較的狭い立地でもできるし都市部でも出来る。
しかも!
例えば海岸沿いに設置して潮力とかで少しづつ持ち上げるようなギアを併設しても良い。
建築費もそんなにかからなそうだし。
0277名無電力14001
2011/05/26(木) 08:50:54.30それ、どうやって掃除するか全く聞かないんだけど…どうなの?
一枚一枚拭くの?
0278名無電力14001
2011/05/26(木) 08:51:12.29http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1306345615/
0279名無しさん@恐縮です
2011/05/26(木) 08:52:44.27自動清掃とかも研究はされてるけどコストに見合うか。
0280名無電力14001
2011/05/26(木) 08:52:56.18風の強い日本じゃ30%はいける
0281名無電力14001
2011/05/26(木) 08:58:53.940282名無電力14001
2011/05/26(木) 09:04:06.980283名無電力14001
2011/05/26(木) 09:12:40.50http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306315142/
0284名無電力14001
2011/05/26(木) 09:18:38.981人雇うのにコスト月8000円。
その20%に水力が入っているか否かで大きく違ってくるな(まあ、入っているんだろうけど)。
いずれにせよ、毎年1%分ずつ割合を上げるにも>>3の通りだから、結構大変だ
>>247
べつに孫さんのところに参加しないから、再生エネルギーに消極的ってわけでもあるまい。
0287 忍法帖【Lv=4,xxxP】
2011/05/26(木) 09:39:53.75http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1306369539/
いきなり1千万戸はキツいと思うが
せめて1年1万戸にしろよ
0288名無電力14001
2011/05/26(木) 09:40:16.53悪の県こと青森はどうするのかな
0289名無電力14001
2011/05/26(木) 09:47:15.030292名無電力14001
2011/05/26(木) 10:00:31.7934年までに「脱原発」=新設を禁止―スイス
時事通信 5月26日(木)0時34分配信
【パリ時事】スイス政府は25日、福島第1原発事故を受けて原子力政策を見直し、
将来的に「脱原発」を目指す方針を閣議決定した。新設を禁止し、国内4カ所で稼働
している原子炉5基は耐用年数を迎える2034年までに順次廃止する。6月に議会で審議
し、立法化の是非を決める。
政府は声明で「原 発 の コ ス ト は 今 後 上 昇 するとみられ、長期的には 再
生 可 能 エ ネ ル ギ ー の 競 争 力 に 及 ば な い 」との見解を示した。
0293名無電力14001
2011/05/26(木) 10:08:12.20【エネルギー】わらから自動車燃料精製 三菱重工業が技術確立
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1306335798/
0294名無電力14001
2011/05/26(木) 10:20:22.55国内産木質ペレットでさえ店頭kg20円なんだから国内でも充分安く出来るのに
一戸あたり容量で3〜4Kw、1,000万戸で3,000〜4,000万Kw、
容量1Kwで年間1,000Kwh位発電するから300〜400億Kwで
大体、日本の電力の3〜5%くらいだな。
0296名無電力14001
2011/05/26(木) 10:24:16.40【外交】太陽光パネル1千万戸設置を表明 菅首相のOECD演説 原発事故を「おわび」と明言
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306370370/
0297名無電力14001
2011/05/26(木) 10:28:54.83次世代技術開発プロジェクト始動
http://app3.infoc.nedo.go.jp/informations/koubo/press/FF/nedopress.2010-06-24.9376942915/
太陽光発電システムに係る新材料の開発等に取り組む国家プロジェクト「太陽光発電システム次世代高性能技術開発」
を2010年度から5年計画で実施します。
2017年目標の発電コスト:14円/kWh、モジュール製造コスト:75円/W、モジュール変換効率:20%
0298名無電力14001
2011/05/26(木) 10:46:31.95何だ、たった3〜5%なのか。
太陽光発電ってしょぼいね。
やはり、50%以上を自然エネルギーにするのは、
洋上浮体風力発電で水素を作って、火力発電所で燃やすのが1番実現可能性が高いね。
0299名無電力14001
2011/05/26(木) 10:54:58.540300名無電力14001
2011/05/26(木) 11:21:45.47日本の電力の相当分はあるだろ
0301名無電力14001
2011/05/26(木) 11:24:15.90それが蓄電製品・太陽パネルに使われ
日本国内だけでお金が落ちれば 好循環 雇用対策になり 最高だね
0303名無電力14001
2011/05/26(木) 11:54:33.57住宅の屋根だけじゃそんなもんだろ。
夏の猛暑時に発電がピークになる性質の太陽光は発電量以上に使いでがある。
ピーク対応を太陽光とバックアップ火力に、ベース電力を風力とバックアップ火力に。
0304名無電力14001
2011/05/26(木) 12:05:10.110305名無電力14001
2011/05/26(木) 12:11:19.96日本はこれに乗り遅れて大丈夫なのか?
技術立国とかアホな事言ってるが遠隔操作ロボットも無く風力発電も韓国の企業買収(自国でノウハウ無い)とか
0306名無電力14001
2011/05/26(木) 12:11:28.85田舎で簡単に山の木を切って発電できる
発電機ってありますか。
0307名無電力14001
2011/05/26(木) 12:18:32.95それと木をもやして発電し、その電気を貯めておく装置。
一応素人でも簡単にできるような装置をメーカーが作って
くれたら田舎の山で自給自足したい。
0308名無電力14001
2011/05/26(木) 12:21:32.71一国の政府が原発のコストが再生エネに敵わないことを表明したのは大きいね。
0309名無電力14001
2011/05/26(木) 12:23:04.70被災地も塩抜き後は住宅は建てないまでも、農業はできるのでそれはどうかな。
やっぱり基本は屋根の上とか使用見込みが立たない遊休地に限定したい。
住宅だけじゃなく、公共施設や大きな屋根がある建造物に
じゃんじゃん設置がいいと思われ。
0310名無電力14001
2011/05/26(木) 12:23:42.84「現状の数%から20%に高める」ということは大規模水力は入ってない。
0311名無電力14001
2011/05/26(木) 12:25:21.65この際だから太陽光などの内外価格差にも文字通り光を当てて欲しいわ。
日本でうまくいっていない理由は、補助制度だけでなく、設備が高額であることも一因。
0312名無電力14001
2011/05/26(木) 12:39:06.76http://www.asahi.com/national/update/0526/images/TKY201105250654.jpg
http://www.meti.go.jp/meti_lib/report/2010fy01/E001149.pdf
上記資料の130Pから132Pにシステム価格の国際比較があるんだが、
日本はむしろ安い方に属するようだ。
(まあ、2008年以降に円高が進んだから現状はわからないが・・・)
0315名無電力14001
2011/05/26(木) 12:49:34.27また被害がでたら損するだけ
放射線の土地も同じく
また積もったらユンボで取り除くのか
スイスのいうように安全強化やるよりパネル設置だろ
更地になったパネル設置の好機のタイミングを逃がさないようにするべし
0316名無電力14001
2011/05/26(木) 12:49:56.36薪ガス自動車と同じ仕組を作ってエンジン発電機を動かすくらいかな
蓄電は簡単で組み立てる部品も豊富だが、金がかかるのでできるだけしないで必要な時に必要な量を発電する方が良い
廃材や端材でも燃料にできる薪ガス自動車
http://www.excite.co.jp/News/bit/00091133450017.html
0317名無電力14001
2011/05/26(木) 12:50:16.97木なら電気ではなくてガス。
一昔前の日本は木でお風呂を沸かし、冬は暖をとった。
今はそれをしないから山が荒れ放題。
誰かが山に入って手入れしないと・・・
電気はなるべく早寝早起きで使用しない。
料理も祖母の頃は木だと思うけど・・・今はちょっと厳しいのでは。
完全な自給自足でなくても半自給自足ぐらいは可能でしょう。
田舎のお年寄りに昔の暮らしを再現したいので教えて下さいと頼むだけ。
木もただ切ればいいわけじゃないからね。
メーカーの力は必要ない。
でも不便な生活だよ。
0319名無電力14001
2011/05/26(木) 12:59:08.57全ての建物の屋根もだが、鉄道や道路に屋根張ってもだな
ダムの水面を覆うのもやって欲しい
上水道用のダムに藻が増えてかび臭くなるのを浄化するのが大変なんだから、最初から光を遮っておけ
0320名無電力14001
2011/05/26(木) 13:02:34.74変わりに花粉の少ない木を植えるべきだ。
花粉症になったのは国の政策だから原発と同じく保障しろ
0322名無電力14001
2011/05/26(木) 13:06:24.94木からガスを作ればいいのにね。
そしたら馬鹿高いガスを輸入しなくてもいいのに。
0324名無電力14001
2011/05/26(木) 13:25:18.63育つまでに時間がかかりすぎて生態系がおかしくなる。
とりあえず手入れ。
植物は死ぬ前に子孫を残そうとする。
山が荒れ放題で絶滅寸前。
だから花粉が多いのだろうか?
それか人間がおかしくなったか・・・
ボランティアで誰か手入れして欲しい。
団塊世代で田舎出身なら小学生のころ薪取りに行った人は多いはず。
0325名無電力14001
2011/05/26(木) 13:25:56.73それも寂しいね
0327名無電力14001
2011/05/26(木) 13:35:52.41田舎では生ゴミは畑のいい肥料になります。
祖母はそう言ってわざわざ別にわけてました。
なのでその技術はどちらかと言うと都会向きです。
0329名無電力14001
2011/05/26(木) 13:40:43.000330名無電力14001
2011/05/26(木) 13:43:18.58人工林じゃ生態系なんて既に壊れているようなものだぞ。
まぁハゲ山にならないようになるだけまだましだとも言えるが。
ちなみに花粉症が増えている理由にアスファルトだと花粉が着地しても
ふたたび舞い上がるからって言う話もある。
>>327
まぁね〜。
そいや、シロアリの体内にいるバクテリアは木を分解して水素を作るってのを
TVで見たな。それを使えば・・・・。
0331名無電力14001
2011/05/26(木) 13:58:05.38キティガイ老人共が禿山にしてもう生態系くずれていますが?
借金押し付けておいてボランティアとかこの国の老人共はふざけてるな。
0333名無電力14001
2011/05/26(木) 14:09:14.72野菜を育てようと種を買ってきて種蒔きして芽が出たら間引きます。
そしていいのだけを残して育てます。
山も似たようなもの。
おじいさんは山に柴刈りに・・・
昔話の世界ではありません。
戦後も広く日本で見られた光景ですが今はもう・・・
そして荒れ放題。
0334名無電力14001
2011/05/26(木) 14:10:42.15竹でいい
3ヶ月で成長するから年4回回せる
0335名無電力14001
2011/05/26(木) 14:15:16.24山林を利用するなら上手に間伐材の有効利用を考えるのが良いね。
竹は下手をすると山全体にはびこるから非常に危険。
0336名無電力14001
2011/05/26(木) 14:17:42.99ガスからの発電機は有るだろ。
0337名無電力14001
2011/05/26(木) 14:20:24.84木材を製材するときにでるおがくずなどを燃料にする発電は
一部では行われている
焼却炉発電は燃料コストや安定供給で有利なのだから
もっと広まっていいと思うんだけどな
バイオマス活用推進基本計画(PDF:330KB)
http://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/pdf/keikaku.pdf
概要版
http://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/pdf/keikaku_gaiyo.
0339名無電力14001
2011/05/26(木) 14:23:36.26だけどこれを自然エネルギーと結び付けるのはちょっと難しくないか?
それなら休田で大豆やトウモロコシ、サトウキビを育てた方が手っ取り早い。
0340名無電力14001
2011/05/26(木) 14:38:35.900341名無電力14001
2011/05/26(木) 14:44:28.53素人にはソーラーパネルのメンテナンスや管理はできないし、
ソーラー発電ができない天気の日や時間帯のために、
普段から使ってる送電網は必要。
一般家庭でのソーラー発電による余剰電力だって、
既存の送電網と繋げて他所に送らないと無駄になってしまうし、
電力会社でないとできないお仕事は減らないよ。
0342名無電力14001
2011/05/26(木) 14:44:31.91http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1305588636/
0343名無電力14001
2011/05/26(木) 14:47:40.77http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1305241646/
0344名無電力14001
2011/05/26(木) 14:50:12.26http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1301804759/
0345名無電力14001
2011/05/26(木) 15:27:50.20太陽光発電は技術革新によって、3−5年以内に化石燃料と原子力による発電を下回るコストを
実現する可能性がある。
0346名無電力14001
2011/05/26(木) 15:34:55.39http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920008&sid=aEWqbfeDlEMs
0348名無電力14001
2011/05/26(木) 15:38:22.32※主に気候が原因
0349名無電力14001
2011/05/26(木) 15:48:02.750350名無電力14001
2011/05/26(木) 15:50:34.79もっと節約したらええ
2ch何かやるときはタブレットで充分やで
0351名無電力14001
2011/05/26(木) 15:53:50.00杉の植林も国の政策だろ
だったらスギ花粉の被害者も助けるべきだ、
でなければ東電と原発被害者に保障するな
0352名無電力14001
2011/05/26(木) 15:59:08.56国の政策と言うけれど、農水省主導と政府主導の違いくらいは判るよね?
年金問題は社保庁が原因だけど、内閣にはどのくらいの責任がある?
管轄が違う内容を同列に語っても意味が無い。
0356名無電力14001
2011/05/26(木) 16:43:44.33蓄電池は使用期限があるので、交換となります。
車のバッテリー交換以上に危険な作業になると思うので、
これも電力会社のお仕事かと。
素人でも扱える燃料電池が開発された場合、
その商品の存在をアピールして販売する担当が電力会社になると思います。
商品販売については、保険屋のセールスと似た感じになるかと。
0357名無電力14001
2011/05/26(木) 16:55:05.50その理屈だと喫煙者で肺ガンなったら国負担か?
0358名無電力14001
2011/05/26(木) 17:20:22.00原発が化石燃料の代わりにならないのは明らかだ。これから益々コストが高くなる原発はありえない。
たったそのひとつの要素で化石燃料のかわりになるのは自然エネルギーだけというのが結論になる。
自然エネルギーと火力発電が相反するという前提でものを考える向きがあるがそうではない。
将来の主力としてもっとも期待される自然エネルギーは太陽でも風力でもなくバイオマスだからだ。
将来の火力はバイオマスになる。
0359名無電力14001
2011/05/26(木) 17:55:36.53中心に公共施設や商業施設などを建設。
住宅には、太陽電池や燃料電池を設置し、発電や蓄電を行うとともに、IT技術を活用して街全体
でエネルギーを効率的に利用することで、電力使用量や二酸化炭素の排出量を削減する計画。@nhk
0360名無電力14001
2011/05/26(木) 18:02:04.37スマートタウン 2013年誕生
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110526_448578.html
0361名無電力14001
2011/05/26(木) 18:06:50.650362名無電力14001
2011/05/26(木) 18:37:03.16それはちょっと・・・
自ら原発の避難区域に入ったりわざわざスギ花粉を浴びにいったりする人なら
喫煙者と一緒でいいけどね。
すぎ花粉地域や原発付近にやむをえない理由で住む人と一緒にはできない。
原発関連の仕事してる人は微妙だけど。
0363名無電力14001
2011/05/26(木) 18:52:52.57化石燃料もガスもガス化石炭もバイオマスもゴミも結局ボイラーでしょ?
だったら太陽熱も含めたハイブリッド汽水タービン希望
0364名無電力14001
2011/05/26(木) 18:59:06.12サすが自民党にいた悪党の仲間だ
タバコと原発と自民党は本当にガン
0365名無電力14001
2011/05/26(木) 19:16:54.260366名無電力14001
2011/05/26(木) 20:05:17.83ちょっと舌足らずな意見なので援護射撃をば。
バイオマスが他の自然エネルギーと異なるのは、既存の石炭火力発電所を、
そのまま用いる点。
バイオマスっていう発電方法があるわけじゃなくて、生物由来の未利用資源を、
既存の石炭火力で混焼しようという話。化石燃料の節約とCO2削減で一石二鳥というわけ。
具体的には、林業の間伐材、一般廃棄物炭化燃料、下水汚泥炭化燃料が有力候補。
特に下水汚泥の処理は各自治体が苦慮しているところで、これを燃料化して、
有効利用するなんて最高の解決手段だと思わないか??
0368名無電力14001
2011/05/26(木) 21:11:31.03http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306404566/
0369名無電力14001
2011/05/26(木) 21:53:08.66http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1305480745/
0370名無電力14001
2011/05/26(木) 22:05:02.36読んだよ。でも、358は原子力代替としてのバイオマスの話をしてるんだから、
大規模かつ安定供給可能な、石炭火力での混焼に焦点を絞ったまで。
そうすると上記3つのバイオマス資源が現実的な選択肢となる。
http://www.asiabiomass.jp/topics/1002_01.html
http://www.asiabiomass.jp/topics/0911_03.html
http://www.nedo.go.jp/content/100086253.pdf
資料Thanks
・林地残材バイオマスの件
木質ペレットって思ったより安いんだな。
http://www.woodpellet.jp/wppc/pellet01.htm
それはさておき、木質ペレット1kg4,500kcalで電気は1kwhあたり880kcalだそうだから、
熱効率40%として、木質ペレット1kgで2kwh、林地残材の年間発生量800万トンから160億Kwだな。
まあ日本の電力の2%足らず。
・下水汚泥をバイオマス燃料
「下水汚泥223万トンを、全てエネルギーとして回収した場合、発熱量は原油換算で約97.5万キロリットル」
という記述があるが、>>126と比較すると97.5/242=0.4で、こちらは日本の電力の0.4%
・一般廃棄物炭化燃料
こいつは資料から資源量が推し量れないが、基本人間が使ったゴミだから資源量はそう多くないだろうね。
・・・悪いが、多くを期待しない方が良いな。
0372名無電力14001
2011/05/26(木) 23:19:05.53原子力発電と火力発電の違いを無視して話を進めるな。
”太陽光発電と風力発電”といった種類の発電なら「原発の代わりにはならない」とは言ってるけれど、
誰も『「自然エネルギー」は原発の代わりにはならない』とは言ってない。
0373名無電力14001
2011/05/26(木) 23:30:16.74http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306418143/
0374名無電力14001
2011/05/26(木) 23:31:25.05>1000万戸
と、いわれてもまったくピンと来ないわけだが
市町村規模にしたらどの辺かな?
0375名無電力14001
2011/05/26(木) 23:34:15.57http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306324146/
0376名無電力14001
2011/05/26(木) 23:38:53.48「原発+化石燃料+自然エネ+省エネ」
って言ってるんだが。。
原発続けんのか。。
0378名無電力14001
2011/05/26(木) 23:41:24.90そりゃおかしい
太陽光、風力は原発の代わりになるだろ。原発も需要に対応できないため火力や水力のバックアップがいるぞ
0379名無電力14001
2011/05/26(木) 23:43:51.861家族4人と仮定したら4000万人分だな。今はもうちょっと少ないか?
市町村規模というより関東地方って感じか?
0380名無電力14001
2011/05/26(木) 23:44:30.87ずっと洗脳されてきたからな
再生可能エネルギーの技術、コスト競争力、シェアが
どんどんあがってるのも知らないんだと思う。
0381名無電力14001
2011/05/26(木) 23:46:41.86火力や水力、さらに自然エネルギーの一種である地熱などのメリットは、
24時間を通じて安定した電力供給が可能ということ。
太陽光発電と風力発電はその日その日気象条件に左右されやすいから、
火力や水力のように安定した電力供給ができない。
つなり、原発の代替は無理。
例:風のない夜間
0382名無電力14001
2011/05/26(木) 23:47:08.38火力や水力、さらに自然エネルギーの一種である地熱などのメリットは、
24時間を通じて安定した電力供給が可能ということ。
太陽光発電と風力発電はその日その日気象条件に左右されやすいから、
火力や水力のように安定した電力供給ができない。
つなり、原発の代替は無理。
例:風のない夜間
0383名無電力14001
2011/05/26(木) 23:52:11.3534年までに「脱原発」=新設を禁止―スイス
時事通信 5月26日(木)0時34分配信
【パリ時事】スイス政府は25日、福島第1原発事故を受けて原子力政策を見直し、
将来的に「脱原発」を目指す方針を閣議決定した。新設を禁止し、国内4カ所で稼働
している原子炉5基は耐用年数を迎える2034年までに順次廃止する。6月に議会で審議
し、立法化の是非を決める。
政府は声明で「原 発 の コ ス ト は 今 後 上 昇 するとみられ、長期的には 再
生 可 能 エ ネ ル ギ ー の 競 争 力 に 及 ば な い 」との見解を示した。
0384名無電力14001
2011/05/26(木) 23:52:11.43原発は安定してると言うより硬直していて、需要に応じた出力調整が出来ない
すなわち、自在に調整出来る火力の代替にはなり得ないのはどちらも一緒
0386名無電力14001
2011/05/26(木) 23:54:56.47>原 発 の コ ス ト は 今 後 上 昇 するとみられ
どういう根拠なんだろか?
0388名無電力14001
2011/05/26(木) 23:57:16.32あれは総合的な発電量底上げのために存在するんじゃない?
柔軟な対応ができないのは判ってるから、火力の代替なんて言うつもりはないし、
言った覚えもないよ。
0389名無電力14001
2011/05/27(金) 00:00:23.88だから、全体としてなだらかな変動なら火力発電で受給調整出来るから、再生可能エネルギーでも特に不利にはならないって事よ
原発のように硬直した発電方法である必要はサラサラ無い
0390名無電力14001
2011/05/27(金) 00:05:35.79何十基、何百基とまとめて扱えば結構安定してるのに
0391名無電力14001
2011/05/27(金) 00:08:22.98だけどそうなると、その分だけ火力や水力に負担を掛けることになるよね。
それだと代替という言葉の意味に合わないんじゃない?
たっ、頼む。その話は迂闊に触れないでくれ〜。
まともに再生可能エネルギーの話ができなくなる。
>>374
そりゃ、さすがにピンとこないとまずいんじゃないかい。
日本の人口1億3千万と比べりゃ大体わかる。
>>376、>>383
ここは再生可能エネルギーを総合的に語るスレだ。
原発に対する個々のスタンスは問わないし、スレ違いでもある。
0393名無電力14001
2011/05/27(金) 00:11:07.67だから、あなたが思ってるほどピークか0かの間を大きく変動する事はまずあり得ないんだよ
有ったとしても、火力発電所が故障か何かで強制的に止めざるを得ないのと同程度の頻度
0394名無電力14001
2011/05/27(金) 00:11:12.51>火力や水力のように安定した電力供給ができない。
>つなり、原発の代替は無理。
ドイツではその問題すでに解決済み。
動かない風車があるのは織り込み済みで風車全体で常に一定程度の発電が出来るよう
最適配置をして動かしてる。
0395名無電力14001
2011/05/27(金) 00:16:36.67その何百基というのは、どのくらいの地域に分布してるの?
分布が広くないと、その地域で十分な風が吹かなければ発電量はゼロなわけだけど。
火力発電所が止まるのはアクシデントのみだが、風力は常に変動するから
同じには扱えないと思うよ。
http://jwpa.jp/news_pdf.php?i_news_content_id=95
日本風力発電協会の資料でも大きな変動があることがグラフでわかる(11P)
0397名無電力14001
2011/05/27(金) 00:22:11.54何キロ四方で何基ってのは知らないが、何百基もそんな密集して建てられないよ、いずれにしろ
少なくとも数十キロ四方にはなるだろうね
で、領域を広く取ればいつもある程度の風が吹いてるわけよ
広い範囲でピタリと風がやむなんて事は無いの
0398名無電力14001
2011/05/27(金) 00:22:12.00木や竹をガスにして発電し、炭も作る。
地方はまず、田舎にはいくらでもあるこれが出来てから
化石燃料考えたんでいいんでないかい。
0399名無電力14001
2011/05/27(金) 00:44:11.220400名無電力14001
2011/05/27(金) 00:54:05.50>ここは再生可能エネルギーを総合的に語るスレだ。
>原発に対する個々のスタンスは問わないし、スレ違いでもある。
オマイこそ「原発をベースに・・・」みたいなこと言ってる時点でスレ違い
原発政策は破綻してるんだよ、だから速やかに再生可能エネルギー等へ移行しなければならない
0401名無電力14001
2011/05/27(金) 01:14:07.48>発電コスト
単純に「設備メンテナンス諸費用÷発電量=発電コスト」て見方は違うよね
社会全体から見れば発電される電気以外にも設備メンテナンス等にかかわる企業の
売り上げなんかも利益になっているんだからね
まあ、燃料が輸入の発電法よりは再生可能エネルギーは国内でお金が回る分
経済的に良いのは確かだ。
いや、太陽光パネルや風車が輸入品が主力となったら話は別だが。
0403名無電力14001
2011/05/27(金) 01:48:01.77>太陽光パネルや風車が輸入品が主力となったら話は別
菅もその辺手を打っとかないと片手落ちだな
0404名無電力14001
2011/05/27(金) 02:46:25.68どうやっても太陽光は輸入品主力になる。
最終的には値段しか意味を持たないから
風力は逆にどこの国も自国産しか使わなくなると思うよ、
風車そのものもよりメンテナンスとかが自国製でないと
金かかるし、そもそも大した技術要らないし、
0405名無電力14001
2011/05/27(金) 03:16:21.13どうせ火力もウランも輸入なんだから
輸入品でもなんでもいいわ。
0406名無電力14001
2011/05/27(金) 04:26:04.90http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720110425eaao.html
やっぱ性能では日本製も引けを取らないだろ
普及すれば液晶テレビみたいにあっという間に値段も1/10とかになると思うよ
0407名無電力14001
2011/05/27(金) 05:05:24.95http://www.j-cast.com/2011/02/09087641.html
>CIS型は、ソーラーフロンティアが独自の先端技術で量産化を実現した太陽電池パネルで、
>市場に出回っているCIS型パネルのほとんどを同社が生産しているといってよい。
>CIS型は発電量の多いのが最大の特徴で、多結晶シリコン型に比べて、年約8%上回る。
>同社執行役員・技術本部長の栗谷川悟氏は「CIS型は発電量が多いのがメリット。
>ご自宅で実際に使っていただければ、それを実感していただけるはずです」と胸を張る。
>過酷な条件でも劣化が少なく、国内メーカーで20年間の出力保証を打ち出しているのも
>同社だけだ。
最近CMやってるやつね
井川遥の振り付けが変なので妙に気になってたわけだがw
http://www.youtube.com/watch?v=XVa4iDE6S8g
0409名無電力14001
2011/05/27(金) 07:06:51.17発電コスト
風力発電は原子力保安員みたいな低知能な奴らを養う必要がない分非常に安く上がる
日本の原発のコストは他の発電方法の十倍
0410名無電力14001
2011/05/27(金) 07:47:58.34太陽パネルは静かで安心だから、どこにでも設置できるので普及できる。
まずパネルを出来るだけ設置させて風車は後回しでいい
そのうち高性能で迷惑かかりにくい風車が発明させたときに作るべき
0411名無電力14001
2011/05/27(金) 08:18:10.75http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306451030/
0412名無電力14001
2011/05/27(金) 08:40:06.230413名無電力14001
2011/05/27(金) 08:47:46.23電気を生み出さないものを膨大に作るよりマシ
日本は工業生産で何かを作るためにどうせ電気を使う
その中で何を作ればいいかと言うのが問題
いらん建物やおもちゃ作ってないで電力を生み出すものを作ればそのうち
真空菅からトランジスタになるように高性能で安価なパネルができる
0414名無電力14001
2011/05/27(金) 08:57:21.80また計算君か
0415名無電力14001
2011/05/27(金) 09:01:47.33これまでもそうだったからさ。
0416名無電力14001
2011/05/27(金) 09:04:30.51http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1306429528/
0417名無電力14001
2011/05/27(金) 09:24:28.00読め!
http://unit.aist.go.jp/rcpv/ci/about_pv/e_source/PV-energypayback.html
0419名無電力14001
2011/05/27(金) 09:52:00.20http://www.mech.titech.ac.jp/~ryuutai/ELIMission.html
0420名無電力14001
2011/05/27(金) 10:05:36.79やっぱり、そういうことになるんですね……
どこかの風力発電が一つでも稼働状態になるために必要な総数を考えると。
となると、やっぱり安定は難しいってことか……
広大な敷地が確保出来る他国が羨ましいよ、全く。
0421名無電力14001
2011/05/27(金) 10:13:41.28単純に使うか使わないかで言えば、使う。
珪素は地球上に大量にある資源だが、それを半導体として使える様に
精製する過程で。
だから、発電コストの安い中国は、太陽光パネルの製造にも強い。
0424名無電力14001
2011/05/27(金) 10:40:28.34http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1306459775/
0425 忍法帖【Lv=5,xxxP】
2011/05/27(金) 10:41:51.05せめて半分
0426名無電力14001
2011/05/27(金) 10:45:39.510427名無電力14001
2011/05/27(金) 10:46:58.29つまり可能な全世帯の屋根に載せると言ってる訳だ。 夢物語。
それだけ載せても大したことはない。 メガソーラーで大規模発電が必要。
そこでメガソーラーを普及させようとしているのが自然エネルギー協議会。
0429名無電力14001
2011/05/27(金) 10:51:30.46海上を"敷地"というのなら確かに広大な敷地があることになるけれど、
供給源として需要が見込める場所に陸地として広大な敷地は今までにあった?
それが、日本は技術があるのにそれが普及しなかった原因だと考えてる。
0430名無電力14001
2011/05/27(金) 10:53:59.36俺たちより頭のいい人がいっぱい居てる筈なのに?
0431名無電力14001
2011/05/27(金) 10:58:13.86日本国内だと、それぞれの発電に適した場所が中々見つからない。
あるいは、見つけたとしても建設費用等の投資額が高過ぎて建てられない。
ちなみに後者は地熱の場合がそれ。
0434名無電力14001
2011/05/27(金) 12:16:46.00波力や太陽熱って扱い微妙だな。
日本の場合、風力よりも波力の方が期待値が大きいい気がするんだが…。
0435名無電力14001
2011/05/27(金) 12:31:01.10知名度の問題じゃない?
太陽光や風力なら、小規模のものは一般家庭でも扱える。
逆に、一般に人目につかない発電方法の知名度は必然的に低くなる。
太陽熱発電は、日本よりもアメリカ南部やヨーロッパ地中海沿岸とかの方が効率はいいし、
その分発電に関する研究も行われていて知名度も高い。
0436名無電力14001
2011/05/27(金) 12:34:08.78波力は過去に失敗例が多かった記憶が。
研究予算が無くて成功するだけの規模の実験ができないからかもしれんが。
太陽熱発電は雲が多い日本では厳しいね。
それにくわえサンシャイン計画での失敗がブレーキになっている。
晴天率が高い地域では太陽熱や集光式太陽光発電は有用。
0437名無電力14001
2011/05/27(金) 12:40:46.75波力こそ漁業とか環境に対して大きな負荷がかかるんじゃなかったっけ
あと日本で波力発電に向いてる場所が少なすぎるだとかなんとか
太陽熱は、サンシャイン計画のときにかなり期待されたが結果が芳しくなかったので
関係した人の腰が引けてるらしい。
波力は、塩水をかぶるので機器の開発が大変らしい。
とは言え>>435さんの言う知名度の差で記事になりにくい面もあるのかも。
>>7のリンク先のNEDOの資料では、太陽熱も波力もちゃんと一項目になっている。
むしろ、不憫なのは地熱のほう。
出力変動が少なく、安定したベース電源になり得るのにほとんど忘れされれている。
0439名無電力14001
2011/05/27(金) 12:41:29.53震災がどう影響してくるかは判らないけれど、発電所の計画はあるよ。
波力発電 - Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%A2%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
一部引用
三井造船は、出光興産、日本風力開発と共同で太平洋沿岸に国内初の波力発電所を建設し、
2012年をめどに稼働させる計画を明らかにした。
0440名無電力14001
2011/05/27(金) 12:46:56.97NHK番組の紹介だったと思うけれど、
地熱発電が日本で普及しにくい理由のひとつが
「新規の基幹送電線を作るコストが馬鹿高いから」
だった気がする。
地熱発電が可能な場所が未開なのも、
新規発電所の建設の妨げになっているとか。
0441名無電力14001
2011/05/27(金) 12:49:01.40・パワーアシスト機能により微風でも発電可能
・カーボンファイバーの羽根を使用し、軽くて丈夫、台風でも発電可能
・フクロウの静音技術により騒音を激減
http://yokohiro.toypark.in/renewable_energy/html/wind.html
0442名無電力14001
2011/05/27(金) 12:52:34.48原発の為なら何兆円もかけるのになw
官僚政治家がこの国終わってるw
0443名無電力14001
2011/05/27(金) 12:56:26.37原発
場所:沿岸地域
周辺住人の有無:あり
地熱
場所:山奥
周辺住人の有無:なし
これだけでも工事に掛かる費用がいかに高くなるか判る。
原発のためなら〜じゃなくて、
新聞ネタのしてあまり出てこないだけで
原発以外にも資金は投入してるぞ?
0444名無電力14001
2011/05/27(金) 12:58:34.73なんと言っても不安定さが問題になる。 水力なんかも
不安定なほうだろ? だから、水力の発電力には期待しない。
つまり、電力網の要(カナメ)に「揚水発電所」を置いてバッテリーと
考えるわけだ。
これは、真夏のピーク電力対応のための電力貯蔵と云うことだけでなく
渇水対策としての水貯蔵の意味もあり、一石二鳥の知恵なんだよ。
怖い原発の代わりに、ソーラー発電なども太陽頼みの不安定な発電方式だから
日が照る間に目一杯発電させて、揚水発電所で電力と水資源の貯蔵を行うわけだ。
今有るダムの保全はもちろん、揚水発電への対応を考えたダム建設と
ダム整備事業を、もっと中心に考え推進すべき!
0446名無電力14001
2011/05/27(金) 13:06:25.63冬なら昼間に水のくみ上げやっても
いいんじゃない?
0447名無電力14001
2011/05/27(金) 13:20:33.30揚水式発電は、他種の発電の余剰電力によって水のくみ上げが行われている。
そして、その余剰電力の発生源は主に原子力発電。
それに水のくみ上げは日単位で行っているしそんなに貯水量ないから、
冬にまとめて……とかは無理。
今となっては、制御装置込みで1Kwhあたり4万円で15年使えるNAS電池の方が
揚水発電より安いと思うぞ。
(>>9のリンク先参照)
>>445
今のところその通りだが、太陽光の容量が増えた場合は、逆に正午前後に余ることが
考えられる。
そこまで行けたら、「前の日に天気予報で晴れそうだったら深夜のうちに火力を絞って揚水量を
少なくして昼の太陽光で揚水、曇りや雨だったら火力の出力を上げて深夜のうちに揚水する」
というような取扱いになるかもな。
0449名無電力14001
2011/05/27(金) 13:37:06.03太陽光が火力を凌ぐほどになったらそうかもしれないけれど、
「太陽光<火力」である間は無理なんじゃないの?
太陽光が増えた分だけは昼間の火力が必要なくなるけれど、
その火力を揚水式のためにまわすのは効率が悪い気がする。
それとも、自分が文章を読み間違えているだけなのか……
0450名無電力14001
2011/05/27(金) 13:59:08.542 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/05/16(月) 02:33:46.73 ID:Fx1NYPjE
何か海外製で冬でも100℃超える製品があるらしい。
保証の問題が微妙みたいだが。
213 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2011/05/17(火) 15:36:32.96 ID:/KECa4AA
>>2
ソーラーチューブ システムか、これもっと売ればいいのに
http://www.youtube.com/watch?v=3g9BlTE1PxM&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=Dxy_40xa8nc&feature=related
214 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2011/05/17(火) 15:45:27.04 ID:7fU11sTT [2/3]
>>213
真空管か。変換効率最高で70%近いからな。
内部が真空だから冬でも外気温に影響されにくいし。
問題は価格で日本ではまだ2uで15万くらいする。
中国では安いらしいけど。
0451名無電力14001
2011/05/27(金) 14:03:54.940452434
2011/05/27(金) 14:05:26.69う〜む。太陽熱発電は無理なのか・・・。
wiki見たら計画は上がってるようだからバイナリーとか使えば
いけるかなと思ったんだが。
波力は調べると、どうも政府自体が乗り気じゃないようだ。
地熱発電ほどでは無いが、島国の日本だとベースのひとつに
なりえるかもしれない発電なのに。
環境負荷が出るほどの実験は行われてないが採算がまだ難しいぽい。
まぁ自然エネルギーで採算が取れるっていう奴の方がまだ少ないんだけど。
そしてなにより知名度か。
0453名無電力14001
2011/05/27(金) 14:06:51.89日本でも作ってたメーカーがあったが、凍結破損のクレームが多いので撤退しちゃったそうだし
メンテナンスしなくて良いのじゃないと売れないって国になってるかも
0454名無電力14001
2011/05/27(金) 14:13:34.32風力は今のところ迷惑だから、止めるべき
0455名無電力14001
2011/05/27(金) 14:42:47.070456名無電力14001
2011/05/27(金) 14:46:18.620458名無電力14001
2011/05/27(金) 14:50:28.74国産
0459名無電力14001
2011/05/27(金) 14:52:29.10いい加減しつこいぞ。
何度も何度もネガキャンやってんじゃねーよ!
再生エネルギーを増やそうって時だから、太陽光も風力も両方とも
全力挙げてやるんだよ!
お前みたいなクズは2度とこのスレに来るんじゃねえ!
もう一度言う!
お前みたいなクズは2度とこのスレに来るんじゃねえ!
0461名無電力14001
2011/05/27(金) 14:57:15.92屋根にでっかいタンクを載せないタイプをもっと安価にして欲しい。
太陽光より相当小さいパネルで元が取れる。
太陽電池とのハイブリッドも出たら面白いかも。
太陽電池パネル温度を50℃に維持する程度水を流し、
30℃の温水を得てため込み、洗濯や食器洗いに利用する。
給湯器が深夜電力温水器でなければ追い焚きして風呂につかってもよし。
0462名無電力14001
2011/05/27(金) 14:59:05.95自分も太陽光押しだけど、そう思う。
再生可能エネルギーは現状1%なんだから
どんどんやるべき、足の引っ張り合いしても
何の得にもならない。
自分も>454のような人間にはなりたくないね。
0463名無電力14001
2011/05/27(金) 15:03:57.840464名無電力14001
2011/05/27(金) 15:08:27.38考えが狭いので視野を広げる訓練をするべき。ここはブレーンストーミングで語るスレ。
【エネルギー】「節電の夏」こそ…地中熱 空調電力3割減、岐阜大准教授らPR[11/05/20]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1305848034/
0465名無電力14001
2011/05/27(金) 15:12:22.24再生可能エネの話題だけだと、
再生可能エネ同士で自分のお薦め宣伝して、
それ以外を叩く変な輩が増えていく。
原発全廃や、火力の枯渇を抑える為に、
太陽光、風力、地熱、水力、バイオマス、波力等で、
それぞれ押したい発電はあるとは思うが一致団結して、
再生可能エネルギーを推進して行くべきなのに。。。
0466名無電力14001
2011/05/27(金) 15:14:01.23家には太陽熱ついてるけど結構いいよ
残念なことに以前セールスで問題でたのがまずかったな
太陽光パネルとかもそういうこと無いようにして欲しいな
0467名無電力14001
2011/05/27(金) 15:16:10.59>463の「工作員」発言。
精神年齢小学生並み
0468名無電力14001
2011/05/27(金) 15:19:04.03原発は>>1の「防げ、地球温暖化! 目指せ、エネルギー自立!」にも十分貢献できる発電方法なんだけど?
ただ、技術的難易度の方向が他の発電方法と違うから厄介なだけ。
0469名無電力14001
2011/05/27(金) 15:28:07.82オイルショックの頃に、火力以外で一番良い発電能力で、
ここ数十年やってきたのは分かる。
世界のピークは10〜20年ぐらい前だし、
50年後には、昔の発電方法として扱われるんじゃないかな。
0470名無電力14001
2011/05/27(金) 15:32:03.09原子力発電だって技術の向上は進んでいる。
それがメインになるか否かは別問題として、
原子力発電自体が陳腐化するのはもっと先だと思う。
今だって「原子燃料サイクル」という言葉があるくらいだし。
0471名無電力14001
2011/05/27(金) 15:37:24.53>今だって「原子燃料サイクル」という言葉があるくらいだし。
前提が間違っている
プルトニウムを有効活用できて初めて「原子燃料サイクル」は完成する
まぁ、現状についてはもんじゅスレをみれば。。。
0472名無電力14001
2011/05/27(金) 15:39:16.55安全解釈を更に拡大して
「日本には作れない→海外に」
なら、まだ原発進めても良いと思うよ。
中国、韓国、北朝鮮は控えてもらいたいけどね。
0473名無電力14001
2011/05/27(金) 15:42:18.44この「地中熱換気システム」さえあれば
ピーク時の電力需要を大幅に下げられるので
発電所は大していらなくなる。
0475名無電力14001
2011/05/27(金) 15:44:38.76建設費、維持費、耐用年数、解体費までを考慮して発電量で割ったらどのくらいなんだろ?
0477名無電力14001
2011/05/27(金) 15:52:22.40まあ、真面目に樺太経由でシベリアに原発作って電気輸入も考えても良いだろう
超高圧直流送電できる距離だし、シベリアなら原発の大量の排熱を有効利用できるだろうし
0478名無電力14001
2011/05/27(金) 15:52:31.23良いねぇ。
家の下は地中熱換気システム
屋根にソーラーパネルとエアドルフィン風車
こういう家欲しい
0479名無電力14001
2011/05/27(金) 15:53:01.70結局はコスト無視で国策になるかどうかだけで決まるってことかな
0480名無電力14001
2011/05/27(金) 15:54:12.07九州の八丁原地熱発電所の発電コストは6円台/kWh
0481名無電力14001
2011/05/27(金) 15:59:43.08wikiで調べたら、八丁原発電所が7円/kWhの発電コストを実現したとか。
詳しくは↓
地熱発電 - Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB#.E6.97.A5.E6.9C.AC.E3.81.AE.E5.9C.B0.E7.86.B1.E7.99.BA.E9.9B.BB.E6.89.80
ちなみにその上に「日本における地熱発電」という項目があるんだけど、
下から4行目あたりに
「民主党政権による事業仕分けにより、「地熱開発促進調査事業」と「地熱発電開発事業」の2事業が
廃止や白紙化を含む抜本的改善をうけることが決定された」
民主……
0482名無電力14001
2011/05/27(金) 15:59:42.94地中からの空気は夏冬通年で16度〜18度c。この工事は、すでに山口県美弥市のジオパワーという会社がやっていて
TVで何度も放映されている。工場や家庭で2000軒以上の実績。 http://www.geo-power.co.jp/contents/geopower.html
この社長は鍾乳洞の秋芳洞を見て思いついた。家庭用では工事費は200万〜250万円。
5メートルの穴掘り、筒入れ送風ファンつけるだけ。この値段だと、エアコンの電気代は浮いても元取るのは
30年〜40年以上。大規模工場だと逆に元はすぐ取れる。
夏だけでなく、冬もノー暖房での室温が地中温度の16度より寒ければ
逆に暖房の補助になる。
54 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2011/05/23(月) 21:38:45.73 ID:ZAlCtZCg
これや間口の何とかって会社のアイディアちゃうん?と思ったら書かれてた
56 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/05/25(水) 01:26:45.69 ID:spS/4pDH
要するに、井戸に自動車のインタークーラーみたいなのを浸し空気を通して冷やせば良いんだろ?
58 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2011/05/27(金) 15:26:02.21 ID:1yRexqED
水を循環させるとなると表面積を増やすのに深く長くするハメになる
二本の井戸を掘って、井戸水を循環させた方が安上がりな地下水位の浅い地域の方が多いだろうに
地下水制限するから浅くなりすぎて困ってる地域が多いし
59 自分:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2011/05/27(金) 15:34:12.51 ID:NvRsOTW0
>>58
それ、サビで水漏れしたりするとメンテ経費がかかりすぎるし、
やはり家庭用ならば、空気を地下の穴にホースで循環させるほうがいい。
井戸掘り機を自治体が購入して、毎日、朝から晩まで住民の庭を掘れば安上がりだな。
井戸掘りスタッフは生活保護者のバイトを使えば人件費も0ですむ。
簡単に扱える井戸掘り機器を買ってくれば。
緊急雇用対策にもなる。
5メートルくらいの穴を何本か庭に開ければいいんでしょ?
0484名無電力14001
2011/05/27(金) 16:03:42.48http://www.iae.or.jp/energyinfo/energydata/data1012.html
使用データ:経済産業省、エネルギー白書 2008年版(2008)
発電方式 発電単価(円/kWh) 設備利用率(%)
水力 8.2〜13.3 45
石油 10.0〜17.3 30〜80
LNG 5.8〜 7.1 60〜80
石炭 5.0〜 6.5 70〜80
原子力 4.8〜 6.2 70〜85
太陽光 46 12
風力 10〜14 20
設備利用率(%)=1年間の発電電力量/(定格出力×1年間の時間数)×100%
地熱優秀じゃん。原発よりこっち優先で。
0485名無電力14001
2011/05/27(金) 16:07:33.87廃棄用にガラスで固める工場は動きだしてすらいない。
固めた物を何100年も誰がお守する? そのコストは? それ以前に場所が無い。
0488名無電力14001
2011/05/27(金) 16:11:50.73>484さんが提示した原発の発電コストに>479さんが言っている廃炉、核廃棄物の最終処分コスト含まれて
いませんからねー♪
>483
特に資料は無いと思うけれども、原発が稼働し始めた40年前には今頃には最終処分地の決着がついている
って前提で進めたのでしょうね。。。
(日本人得意の「問題先送り作戦」ってヤツですね)
0490名無電力14001
2011/05/27(金) 16:15:29.128円で買い叩かれてもやってけるのに。
0491名無電力14001
2011/05/27(金) 16:17:36.920493名無電力14001
2011/05/27(金) 16:20:06.18(脳内妄想って言われても構いませんが)
現時点で日本国内に最終処分地が決定していない状況でコスト算出可能ですか?
0494名無電力14001
2011/05/27(金) 16:23:12.80メンテは必要 書類は不要
0495名無電力14001
2011/05/27(金) 16:26:30.63易しく言うと、原子力発電と言うのはウランだけを燃やすと200〜300年分くらいしか世界の埋蔵量は無い。
使用済み核燃料からプルトニウムを取り出してそれを燃やして初めてリサイクルが成り立ち使用済み核燃料の放射能も減らせる。
しかし、そのプルトニウムを燃やす高速増殖炉(日本ではもんじゅ)は世界でまだ成功した例がない。
今日本は使用済みの燃料をフランスに送ってプルトニウムにしてもらって大量にプルトニウムを保管している。
その費用も見た事は無い。
使用しないプルトニウムを保管する事は、国際条約違反。
高速増殖炉は1998年から稼働させると言っていた物が今は2050年までお預け、2050年になっていから考えると言う事になって
事実上できない事が解った。
だから原子力発電は成立しない。
使用済み核燃料は保管場所が無いから原発建屋に保管してるが今回解ったようにいつ爆発するか判らない代物。
各自治体は使用済み核燃料は別の所に持って行くと言う約束で原発を立てているのに約束違反状態。
0496名無電力14001
2011/05/27(金) 16:26:42.05>>479の文章を引っ張ってくると、
「原発なんて解体費と放射性廃棄物の処理費まで入れると、計算上は作れないはずなんだけど」
と書いてある。
つまり、「解体費」と「処理費」が既知であるかのように書いてある。
そして>>475の「建設費」と「維持費」の数字を合わせた上での計算でかつ、
>>479は「計算上は」と書いている時点で解が出ていると解釈できる。
そして計算したからにはその根拠となる資料(数字)が欲しい、というのが>>483の理由。
0497名無電力14001
2011/05/27(金) 16:29:07.23知らないから訊いた。
それのどこが悪い?
相手の意見に疑問があるならば、
その意見の確証を求めるのは当然の行為だと思うけれど。
0498名無電力14001
2011/05/27(金) 16:34:33.55東電は解体費用を1機500億とかで予算を組んだみたいだが、アメリカの例だと1機2兆円くらいかかっている。
つまり建築コストより高い。 だから解体出来ないでずるずると使い続けているのが現状。
今回の福島の水の再処理にアレバが20兆円と言う見積もりを出したと言う噂も有る位だから廃棄物の処理にいくらかかるか判らん。
少なく見積もっても廃棄物の処理はウラン購入価格より何倍も高い事は想像出来るが、金を出しても出来ないと言うのが現実。
0501名無電力14001
2011/05/27(金) 16:43:08.95原発コストは、廃炉、使用済み核燃料の処理コストや補助金、開発費などを除いても経産省が出した価格の2倍以上のコストだと言う事が判明している。
それに諸々のコストを入れると経産省のコストの4倍はくだらないだろう。 つまり20円位。
0503名無電力14001
2011/05/27(金) 16:45:23.22地熱は掘削リグの稼働率でコストが決まるので
初期で考えるか、普及期で考えるかで変わる。
現時点では稼働率が15%ほど(だったような)。
これが80%位になれば採掘コストは6分の1ぐらいになるかもしれない。
0504名無電力14001
2011/05/27(金) 16:46:35.88http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1306364611/
0505名無電力14001
2011/05/27(金) 16:48:07.50日本の官僚は嘘を言い続けてたが、外国の実績からいうと、人件費の高い日本では尚更採算が合わないって話なだけだろ
いずれやる、やる時は安くなってるって、皮算用すぎる嘘がバレただけ
0506名無電力14001
2011/05/27(金) 16:48:39.69どうなるか判らん。 Wikiをみると2001年から一部始まり2014年から原子炉解体開始
http://ja.wikipedia.org/wiki/東海発電所
0507名無電力14001
2011/05/27(金) 16:48:53.92糞資料は糞資料。何を議論したいんだ?
1円2円の発電コストの違いなんかどうでもいいだろ。
0508名無電力14001
2011/05/27(金) 16:49:37.30http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1306206201/
0510名無電力14001
2011/05/27(金) 16:50:27.97どっかの大学教授が算出したのが10円前後だっただろ。 経産省のコストが5円だろ。
だから2倍。
捨てるコストは購入コストより高いんだから2倍。 だから4倍。
0512名無電力14001
2011/05/27(金) 16:56:26.08沖縄でソバ屋とかラーメン屋に売れるってことか。
ガス代かかるし、結構売れそうじゃないか?
0513名無電力14001
2011/05/27(金) 16:57:48.30__|::::|::|_|_ |::::||;;;||.. ___ .___
m|::|::|::::|_:||::::::_|__|_ | |iiii
::::||::::|;;;;;目;;‖|≡| ̄|iiii
::::||::::|;;;;;目;;‖|≡| ̄|iiii
 ̄ ̄-'''"´ ̄ ̄`"''''-、 ̄ ̄
/ / プレート \ \
/ ● ,,. .,, ● ヽ 福島事故の損害は50〜100兆円くらいだと、
|. (__人__) | < 勝手に想定してるんだが、
''-、、,,,,,,______,,,,,,、、-'' あと何回事故を起こしたら、諦めてくれるのだろうか?
0514名無電力14001
2011/05/27(金) 16:59:36.76http://www.aec.go.jp/jicst/NC/iinkai/teirei/siryo2010/siryo48/index.htm
配付資料 (1−1)
原子力政策大綱見直しの必要性について─費用論からの問題提起─(大島堅一氏資料)
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/iinkai/teirei/siryo2010/siryo48/siryo1-1.pdf
「原子力発電は安い」は嘘。その理由は?
http://www.greenaction-japan.org/internal/101101_oshima.pdf
0515名無電力14001
2011/05/27(金) 17:01:24.15http://www.youtube.com/watch?v=ss_oNeneal0
0516名無電力14001
2011/05/27(金) 17:05:19.25単価で1円の差がどうでもいいって?
例えば千葉火力発電所の総出力は288万kWだ。
これが1日12時間で365日稼働したとして、発電単価(円/kWh) が1円違うと総額はいくら変わる?
それでもそれが”どうでもいい”という程度の違いなのならこの話は終わる。
0517名無電力14001
2011/05/27(金) 17:11:21.01日本のエネルギー輸入額は2000年代はじめから今は3倍になった。
ガソリン代も10円20円簡単に上下する。
発電コストが1,2円かわったところで大したことではないな。
0518名無電力14001
2011/05/27(金) 17:12:25.140519名無電力14001
2011/05/27(金) 17:19:09.25これかな?
小出裕章参考人の全身全霊をかけた凄まじい原発批判がわかりやすすぎる!(文字おこし)
http://blog.livedoor.jp/amenohimoharenohimo/archives/65737210.html
0520名無電力14001
2011/05/27(金) 17:19:54.150522名無電力14001
2011/05/27(金) 17:31:24.731回で20リットル給油したとして、ガソリン代は2000円から4000円の上下、か。
>>516の計算をしてみると、単価あたりの変化は12*365=4380円。
で、これが288万kWだと4380*2880000=12614400000円の変化。
ガソリン代の方とて1年に何回給油するかによっても変わるけれど、
それを大したことではないなって、そう言える家計がうらやましいな。
0523名無電力14001
2011/05/27(金) 17:33:47.98×ガソリン代は2000円から4000円の上下
○ガソリン代は200円から400円の上下
桁を一つ打ち間違えた。
0524名無電力14001
2011/05/27(金) 17:35:48.30その男の、40年以上にも及ぶ地道な研究の成果がついに実った。
世界にも注目される、大量の石油を生む特別な「藻」の大発見!
これまで海外で、いくつか石油を生む藻の発見はあった。
しかし、その男が発見したのは、これまで発見された藻をはるかに上回る量の石油を生み出すという。
筑波大学大学院、渡邉信(まこと)教授、63歳。日本が誇る「藻」のスペシャリストだ。
渡邉教授の下には今、海外からヘッドハントの話が舞い込んでくる。
しかし彼は、あくまでも「日本発」の研究開発にこだわっている。
彼がどこで藻を発見したかはトップシークレット。サンプルは、限られた人しか知らされていない場所で保管。
その藻は、なんと汚水を浄化し、さらに石油をも生み出すという人類にとっては、奇跡の藻類である。
急ピッチで進められる渡邉氏の研究開発。
そして、ついに藻からとれた石油で、トラクターを動かせるのか、世界初の実験が行われることに。
その結果は?
http://www.tbs.co.jp/yumetobi-plus/
0525名無電力14001
2011/05/27(金) 17:44:33.200526名無電力14001
2011/05/27(金) 17:58:27.755月29日18:30〜 TBS放送予定
「"藻"から石油!奇跡のエネルギー革命!」
楽しみ楽しみ。
>う〜む。太陽熱発電は無理なのか・・・。
んなことはないと思うよ。
ただ、30年前に期待ほどじゃなかったから信用されてないだけで。
>>459
そんな、煽りに乗るなよ・・・
>>465
おいっ、君のレスのせいでここまでの半分が再生エネルギーに関係ないレスになっちまったじゃないか!
どうしてくれる。
>>473
「地中熱換気システム」は諸手を挙げて歓迎するぞ!
でも、建物の更新ペースを考えれば、最終行が実現するのはかなり先だな。
0528名無電力14001
2011/05/27(金) 18:17:55.58江東区から練馬区を結ぶ線以東の地域は年間1mSv以上の
放射線量となっている可能性がある。
http://www.jcptogidan.gr.jp/html/menu5/2011/20110525195904_3.pdf
SPEEDI予測 (Googleマップと合成)
http://www.puyan.net/boyaki/atomic/SPEEDI_110316-2.jpg
0529名無電力14001
2011/05/27(金) 18:22:33.05昔、大阪市営地下鉄は夏涼しい地下鉄と言われていたが、制御方法、利用者数、列車本数の増加で
熱が駅からまったく逃げないと仮定した場合、梅田駅は終電時には1200℃の温度になる
って言われていたもんなぁ〜
0530名無電力14001
2011/05/27(金) 18:29:01.57天候などが不安定な日本で自然エネルギーを安全に効率よく
電気にする技術のほうが、絶対に日本の為になっただろうなと。
0531名無電力14001
2011/05/27(金) 18:34:38.54遅レス申し訳ない
媒体を水じゃなくてアンモニアとか気化しやすい物を使えば
そのままタービン回せると思う。
バイナリーって言うんだっけか
0532名無電力14001
2011/05/27(金) 18:35:40.68それはどうなんだろう?
同種の技術なら取捨選択がしやすいけれど、
異なった技術に対して取捨を行ってもなぁ……
それにしてもこのスレはアンチ原発が多いな。
原発+自然エネルギーだって、脱化石燃料の方法のひとつなのに。
相手は自然なんで、作る場所による。
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90312a04j.pdf(8P目に資料あり)
参考までに「地熱発電の経済性と開発リスク」の資料
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90130b03j.pdf
>>480-481
地熱とか水力は建設コストが高いが、燃料費はいらないので減価償却が終わると安くなるんだよね。
>>481
まあ、自民も太陽光の補助を打ち切ったり(その後福田さんが復活させた)、高温岩体を止めちゃったり
してるから似たようなもんだ。
0534名無電力14001
2011/05/27(金) 18:43:25.60安全神話が崩れたからね
多くの国民が地震大国に原発は危険過ぎるってのを実感してるし
こうなったら原発は全部対人対物補償無制限の保険に入るべきだよな
本当に安全なら保険料も高くないはず
0536名無電力14001
2011/05/27(金) 18:49:19.53(福島第一での事故が発生する前の前提ですよ)
核燃料サイクルが確立しかつ最終処分地が国内で確立できていれば、石油やLNGを輸入せずに済む原発も
賛成なんですけどね。。。
(でも、両者共に確立していない状況ではねぇ〜)
0538名無電力14001
2011/05/27(金) 18:50:57.11アンチってわけじゃないよ。
ただ、太陽光も太陽熱も風力も波力も地熱も高いと言ってほとんど放置
原子力だけ手厚い保証ってのに問題あったんだろうな〜ってね。
波力や太陽光なんて世界でも早くに取り組み始めたはずなのにどんどん
後続から追いぬかれてるからね〜。技術はあるはずなのにwww
0539名無電力14001
2011/05/27(金) 18:53:38.53原発村が自分たちの交付金を守るために、風力や太陽光の補助をつぶしてきたんだから当たり前だ。
このスレでは基本的に原発擁護はあり得ない。
0540名無電力14001
2011/05/27(金) 18:54:28.60"日本国内"で使える技術を選んだ結果が原子力なんじゃない?
他国が他種の技術を選んだのはそっちの方が"使える"と判断したからであって、
フランスのように原発率が高い国だって存在する。
0541名無電力14001
2011/05/27(金) 18:55:16.99そうそう、アンモニア使って温水を利用するのが地熱バイナリー
http://yokohiro.toypark.in/renewable_energy/html/geothermal.html
0542名無電力14001
2011/05/27(金) 18:56:07.28コストが高くなりすぎる。
安全コストをちゃんと計算したうえで原発を推進すべき。
となるとコストが高すぎて無理。
絶対安全な原発は現代では夢物語。
風力や太陽光のほうがよっぽど現実的だ。
>>573
>(ただし研究費は自腹)
これ重要だね。
0543名無電力14001
2011/05/27(金) 18:56:46.48>>原発村が自分たちの交付金を守るために、風力や太陽光の補助をつぶしてきたんだから
その根拠は何処に?
陰謀論(笑)と一蹴されたくなかったら、その情報を出してみて。
0544名無電力14001
2011/05/27(金) 18:57:45.15地震国に原発は全く向かないことがよくわかったろ?
安全コストを削って、手厚い補助前提じゃないと使えない技術。
日本で使える技術は風力でも太陽光でも十分可能。
0545名無電力14001
2011/05/27(金) 18:57:48.06何か他の発電方法ないのか?
と思ってこのスレ来たよ。
0547名無電力14001
2011/05/27(金) 18:59:13.360548名無電力14001
2011/05/27(金) 19:01:21.18膨大な電気エネルギーを得るための技術に「絶対安全」なんて言葉は存在するのか?
>>544
他の技術(例えば地熱)だって、補助が無いと建設が進みませんでしたが?
>>544-545
まるで発想が技術の使い捨てだな……
0549名無電力14001
2011/05/27(金) 19:03:52.26原発の補助が年4000億、太陽光400億、風力37億、地熱は現在ゼロ。
そのほかに核燃料費などが電気代に上乗せされ年5000億。
他の電源の補助にケチつける時点で知れてるなお前
0550名無電力14001
2011/05/27(金) 19:04:07.53陰謀論って訳ではないが。。。
先日の統一地方選で福井や新潟では原発推進派議員が圧勝したけれども(反対派は落選)
事故を起こした福島で住民がどの様な投票行動に出るのか早く見てみたい。。。
0553538
2011/05/27(金) 19:10:27.96フランスはウラン採掘もできたはず。
まぁ消費電力を賄えるほどは採掘できないが。
あくまで、客観的な意見でどうしようも無いから、
>>530で「今さらながら」といった。
>>543
俺はそんなこと言ってないが・・・。
しかも少し調べたら分かるような事しか言ってないのに。
>>544
だが全滅しなかっただけ、日本の技術はすごいってのは思ったよ。
東海原発も福島原発とおなじになっていたら俺の家も
自主避難地域になるところだった。
君たちはいつまでスレ違いの話を続けるつもりだ?
そんな話は該当スレでやれ!
・・・全く、>>465君は本日最大の荒らしだな。たった4時間で50もスレ違いのレスを
釣りやがった。
0556名無電力14001
2011/05/27(金) 19:16:46.29http://www.youtube.com/watch?v=m_r-uJPDZb0&feature=youtu.be&t=2m19s
原発の電源三法交付金はそっこく止めないとな!
0558名無電力14001
2011/05/27(金) 19:28:33.84本来確立した発電ならこうあるべきなんだが、原発はね…
0559名無電力14001
2011/05/27(金) 19:28:46.74特に原発が多量にあると小規模分散型自然エネルギーでは原発の大規模な停止に対応できない。
大規模な原発を支えるには大規模な火力発電なりが必要になってくる。
日本では再生エネと原発は最悪の相性なんだ。再生エネにとって原発は邪魔な存在でしかない。
だから原発を排除していくしかない。
0560名無電力14001
2011/05/27(金) 20:03:46.00何か忘れてないか?
原発で税金くう地方がいると
原発で吸い取られている他の地方が夕張化するんだよ。
それが大金であればあるほど酷くなる。
0562名無電力14001
2011/05/27(金) 21:01:51.74◇ 日時 5月28日(土) 13時00分~16時30分 ◇ 場所 大阪歴史博物館講堂
報告1 「(仮)福島原発で何がおこっているのか」山口 幸夫さん(原子力資料情報室共同代表)
報告2 「何が福島原発事故を引き起こしたのか」 大島堅一(CASA 理事、立命館大学教授)
報告3 「原子力発電に頼らずに25%削減は可能 〜CASA モデル 2020 の検討〜」上園 昌武(CASA理事、島根大学准教授)
http://www.bnet.jp/casa/event/20110528.pdf
動画でみれたらいいな
0563名無電力14001
2011/05/27(金) 21:27:14.66http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306497792/
0564名無電力14001
2011/05/27(金) 21:41:23.91http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1306500008/
0566名無電力14001
2011/05/27(金) 21:50:23.470567 忍法帖【Lv=6,xxxP】
2011/05/27(金) 22:53:58.77余りにも危機感無い奴や無知な奴が多過ぎる
0568名無電力14001
2011/05/28(土) 00:26:34.57http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306505455/
0569名無電力14001
2011/05/28(土) 00:42:26.66「福島原発と日本のエネルギー政策を問う!」 G8サミットにおける菅総理の発言を分析。
福島第一原発の現状と収束に向けた工程表をどう見る?
将来のエネルギー政策を徹底討論!
0570 忍法帖【Lv=6,xxxP】
2011/05/28(土) 00:56:49.44太陽光パネル完備風力発電もあって
雨や排水はマイクロ水力発電できて床は振動発電対応
正に完全自立電力家屋や!
0571名無電力14001
2011/05/28(土) 00:58:49.80今後は巨大地震に巨大台風に加え、どこの火山がどう噴火するか分からない訳だし。
太陽光だけに偏らず、風力、水力、生体など、全ての発電を併用することが大事だと
思うんだ。
そして、重要なのが環境への配慮。自然をこれ以上破壊しないことと、他の生物を殺傷
しないこと。
これに配慮が出来なければ、その発電方法も日本国も長くは続かない。
莫大な金が無駄になることになる。
自然に対して、これまでと同じ上から目線では我々は間違いなく絶滅する。
0572名無電力14001
2011/05/28(土) 01:04:43.61機動性のない原子力なんて組み合わせるメリットもないのにな
やるなら火力との組み合わせだろ
自然エネルギーで発電した分だけ
燃料の節約や二酸化炭素排出の抑制ができてわかりやすい
0573名無電力14001
2011/05/28(土) 01:07:51.98メリットが無いと言うか無理だよ、どちらも需要に応じた出力調整が出来ないもの
その組み合わせではどうにもならんw
0574 忍法帖【Lv=6,xxxP】
2011/05/28(土) 01:09:41.18えっ、火力は出力調整出来るだろ・・・
0575名無電力14001
2011/05/28(土) 01:11:28.77建物は、その平面全面で光発電、屋上などで風力発電、雷発電など。
だが自然も緑地も、気温を最適化するためと節電のためにも重要なので、これまで以上の破壊はしない。
河川湖沼は、3方を平面コンクリで固めるような原始的な方法を廃止する。あらゆる生物が海〜水源地を
自由に安全に、その生物にとって不自由なく往復できるようにする。
人工的にでも、昭和の前の姿に戻し、水源〜海までの生物種の数を回復させる。
道路は、動物達を周りの森に囲いこんで出さないと言う考えを改め、あらゆる動物が安心して
自由に移動できるようにする。数m毎に、樹木や茂みで囲まれた動物達の移動路を道路両側に造る。
スギ花粉症や崩落などの元になる人工林の廃止。自然林の回復をはかって自然の力で崩落などを減らす。
そして森の生物や環境を保護する。
こうすれば日本の水産資源は今までに無い位豊かになるし、山の幸も増えるだろう。
更には、海まで砂や石が流れるよう戻せば、国土の広さも回復するだろう。
そうすれば津波の被害状況なども少し変わるかも知れない。
今後日本の人工は減り続ける。自然を回復させるんだ。それが鍵だ。
0576名無電力14001
2011/05/28(土) 01:11:53.61メリットが無いと>>572で書かれてる組み合わせは、風力やソーラーと原子力との組み合わせであって、火力は入ってません
0578 忍法帖【Lv=6,xxxP】
2011/05/28(土) 01:13:24.700579名無電力14001
2011/05/28(土) 01:13:36.780580名無電力14001
2011/05/28(土) 01:16:37.08これはいい加減なダムや砂防ダムの設置が原因だ。
今後はこれまでのやり方や考え方を全く変えなければならない。
0581 忍法帖【Lv=6,xxxP】
2011/05/28(土) 01:16:39.56うっわ皆丁寧に対応してくれてんのに今こそ荒らしのチャンスみたいに意気込むアンチキモいな
0582名無電力14001
2011/05/28(土) 01:19:51.00成長を止められている。
まるで放射線で成長を止められる日本の子供達のようじゃないか。
自然にホルモン薬は効かないぞ。
0583名無電力14001
2011/05/28(土) 02:18:55.83それがまさしくスマートグリッドそのものじゃないの。
小電力分散発電と蓄電装置を送電網につなぎ
需給バランスと、停電に強い安定送電を一度に実現する。
0584名無電力14001
2011/05/28(土) 02:28:34.21スレチだ。
>>583
スマートグリットとは微妙に違う気が。
効率の良い発送電システムと環境負荷を無くすことは
似ているが実態はかなり違う。
自然を利用する発電って言う話なのに、自然を増やそうって話になってるし。
0585名無電力14001
2011/05/28(土) 02:39:07.210586名無電力14001
2011/05/28(土) 07:32:19.64PCもテレビもある暮らしで、多少節電したくらいで。
78kwh。半分くらいが冷蔵庫だな。
これくらいなら150Wソーラー5枚くらいと、
冷蔵庫の工夫で、
東電の世話にならず生きて行けるかもなあ
0587名無電力14001
2011/05/28(土) 08:31:06.94http://www.sankeibiz.jp/business/news/110527/bsc1105270505004-n1.htm
0590名無電力14001
2011/05/28(土) 09:29:57.78マァ東京などは、ごみで海を埋め立てるほどだし、海を汚してもかまわない連中が
洋上発電とわめく
あげくの果てに漁礁になるとか屁理屈をいう。
じゃ被災地の海はいい漁礁になったなw
0591名無電力14001
2011/05/28(土) 09:45:55.12http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1306538766/
あー腐ってるわー司法腐り切ってるわー
0592名無電力14001
2011/05/28(土) 09:54:01.74http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306527587/
0593名無電力14001
2011/05/28(土) 10:27:26.820594名無電力14001
2011/05/28(土) 10:28:10.06それに加えてEU議会議員やEU委員会メンバー、そして欧米、
アジアの研究者、産業界からも多数が出席。この会議は台湾の
支援で開催されているためか、中国の参加はないが、インドから
は最大の8人の議員団が参加。
0595名無電力14001
2011/05/28(土) 10:29:15.77戦略に関して話をすることと、東アジアを結ぶスーパーグリッドが
大きな議題になっている。
0596名無電力14001
2011/05/28(土) 10:31:56.33現実に再生可能エネルギーの可能性を極めて具体的に突き詰めている
海外との格差を肌で感じた会議初日になった。
0597名無電力14001
2011/05/28(土) 11:02:09.26このプランは経産省と関連の研究機関が作成したプランのはずです。公表されてのとほぼ一致します。
海江田経産相、聞いていないはないでしょ。あなたの省庁の重要項目の一つじゃないですか。
菅首相の持ってる書類に「経産大臣印」があれば、釈明のしようがありませんよ。
あまり攻撃すると菅首相がブチ切れて、リークされても知りませんよ。
謝って、言いわけを考えることをお勧めします。
0598 忍法帖【Lv=6,xxxP】
2011/05/28(土) 11:22:20.92http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1306548591/
とりあえず再生エネが上手く稼働するまでの磐石の態勢が整いそうだね
さあ原発はお取り潰しだ
0599名無電力14001
2011/05/28(土) 11:50:17.33一箇所にまとめたら危険度が上がる分効率が上がり、
分散させればその分危険度は下がるが費用、手間が増える。
ここから逃れられないのではないのか?
結局は変換効率の問題でしょ。
原発や石油が変換率が著しく低く、自然エネルギーが著しく高いって状況にならない限り
薄く広い自然エネルギーなんて、どう頑張っても経済競争的に駄目なんじゃないのか?
0600名無電力14001
2011/05/28(土) 11:57:47.78結局は変換効率の話という結論がいきなり出てくるのも意味不明
0601名無電力14001
2011/05/28(土) 11:58:56.87いや、変換効率って言うよりは採算性だな。
燃料のコストが高くなれば、自然エネルギーの設置費用が安くなれば
普及はする。
物は大量に作ればその分コストが安くなり、また新技術の導入により
変換効率は上がっていく。
0602名無電力14001
2011/05/28(土) 12:18:31.99とにかく自然を汚さない、撤去が非常に簡単、小規模なら今すぐ実用化できる
火力との兼ね合いを重視してゆくゆくは主力発電に持っていく
0603名無電力14001
2011/05/28(土) 13:16:48.900604名無電力14001
2011/05/28(土) 13:47:22.62風力発電だけに限らず、発電機などの”動く機構”がある機械のメンテは総じて手間がかかる。
それに洋上にあるなら、24時間体制の監視だって陸以上に厳しくしないといけないんだし。
デメリットのない発電方法なんてないんだから、メリットとデメリットをバランスよく考えないと。
0605名無電力14001
2011/05/28(土) 14:17:48.35自動車も自転車もどちらも機械なんだから
同様の注意を持って維持管理しなきゃならんって
ことですね。わかります。
0606名無電力14001
2011/05/28(土) 14:30:00.18絶対に故障で止まったりしないように維持管理しようとするとそうですが、その必要は無いと思います。
止まってから、ゆっくり修理に駆けつけるんで間に合うんですよ。
それが分散型発電の良いところなんです。
いつも、数パーセントは故障で止まってるのは織り込み済みで全体のシステムを設計するのです。
たとえ、故障で止まってるのが無いとしても、いつも多少は風任せで出力が不安定なので、その変動が許容範囲内なら良いのです。
0607名無電力14001
2011/05/28(土) 14:33:02.950608名無電力14001
2011/05/28(土) 14:49:00.80このスレは希望。
白血球よく増加し血漿板は0近くなり鼻血、出血止まらなくなり輸血した者にとっても。
原発間近手前に数時間居た後日、そうなったから。
自然エネルギー、再生可能エネルギーは希望。
近い未来の
0609名無電力14001
2011/05/28(土) 14:54:08.17天下りのイス欲しさに国を滅ぼすクソ
0610599
2011/05/28(土) 15:05:15.95しかしどうしてもコストは上がるだろう?
たとえば、今の1万分の1のエネルギーの原発を1万個作ったら
コストが下がるなんて事になるのか?ありえるの?
太陽光パネルを大量生産したらって言うが、逆に言えばそれだけ少ない力なんだろ。
という事で結局は、石油や原発、風力や太陽光、それぞれの質、効率次第って事だろ?
一箇所で作る原発より自然エネルギーの方が効率いい資質のものなの?
火山の噴火口一箇所で賄える自然エネルギーとかいう物ならともかく、
薄く分散したエネルギーで効率がよくなるとか、どう頑張っても基本的にあり得ないのでは?
0611 忍法帖【Lv=6,xxxP】
2011/05/28(土) 15:08:33.27送電ロスもあるし自由には止められないし事故が起きれば完全にヤバいし原発はどう考えても効率的じゃないね
0612名無電力14001
2011/05/28(土) 15:19:02.92漠然とした「効率」って言葉で何を表したいの?
例えば、原子力発電の熱変換効率は30%程度で最新火力の40%とか、複合火力発電の60%以上にはとてもかなわない
そして太陽光発電の変換効率はせいぜい10%から20%だが、これはそもそも測ってる対象が違う
元がただで降り注いでる太陽光からの変換効率だから、火力や原子力みたいな何らかのお金を掛けて買った燃料を燃やした熱からの効率と比べても意味が無い
結局、「経済的コスト」あるいは化石燃料を含めた「資源の利用効率」で測る以外には公平に比べようが無い
あなたは何となく「集中してなければ効率が悪い」と思い込んでるだけなんじゃ無いかな?
0613599
2011/05/28(土) 15:21:41.28いや、だからそういう情報がほしいんだよ。
原発はロスが90%もあるが、太陽光は100%変換されるとか
そういうようなものがあるなら解るけど、
それなら、一家に一台規模の小さい原発建てりゃコストや効率上がるのか?
結局そんな事にはならんだろ?
0614 忍法帖【Lv=6,xxxP】
2011/05/28(土) 15:23:26.12一家に一台規模の小さい原発w
考える事がひでえなw
0615名無電力14001
2011/05/28(土) 15:25:50.97そりゃ一ヶ所で集中的に発電するのが向く方式と分散して発電した方が効率的な方式があるさ
例えば風力ならいくら風車をでかくしても、ある一定以上には出力が上がらない
それぞれ向き不向きがあると言うだけ
0616名無電力14001
2011/05/28(土) 15:30:35.86自然エネルギーには恵まれてる。
それをどれだけ有効利用できるかで
日本の将来が決まる。
0617名無電力14001
2011/05/28(土) 15:36:47.10小さいものを作るとコストが上がるんじゃなくて、
大量生産するとコストが下がるって話しだろ?
今の巨大原発だって、50基→五千万基に普及したら
生産ラインが充実、価格競争がおきて、コスト下がるはず。
0618名無電力14001
2011/05/28(土) 15:37:42.73訂正
×小さいものを作るとコストが上がるんじゃなくて、
○小さいものを作るとコストが下がるんじゃなくて、
0619名無電力14001
2011/05/28(土) 15:39:18.70その意見は初耳だ
コスト割れするって意見はあるが、風力で出力限界があるって新説だろ?
いやまあ主流の水平軸風車だと中心が大気圏を出るほど大型化したら限界ってのは有るが
0620599
2011/05/28(土) 15:51:37.46いや、極論の例え話だよ。
太陽光パネルは一千万分の一の原発で、それを一千万戸に一台建てたら
効率が上がるなんて事が起こりうるのか?って喩え
基本的に経済競争中で、薄く広い自然エネルギーは無理じゃないのって考えを599で言っただけ。
燃料を買わなくていいって話なら、自然エネルギーを収集する為の設備資源は買わなくていいのか?
って話でもあるし、自然エネルギーへの期待は願望だけで、そんな都合のいいエネルギーはないでしょって危機感
0621615
2011/05/28(土) 15:53:55.78あれ?、風力は大型化すればするほどどこまでも出力が上がるんだっけ?
そうなら私の勘違いだ、許してくれ
しかし、現実に建てられる物理的な限界ってものはやはりあるしねw
原子力発電所みたいに一基で100万キロワット超てわけには行かない
0623名無電力14001
2011/05/28(土) 16:04:05.46直径1400mの風車で100万kWなので物理的な限界には程遠い簡単さで達成できる
現在ある炭素繊維素材で作れる技術難易度だ
バブルの頃、炭素繊維でなら2000mの単独ビルや4000mの多層大地を作れるってのがあったろ
あの当時ですら作れたし、今ならCNT混合でもっと簡単
0624名無電力14001
2011/05/28(土) 16:06:52.58金儲け出来るかもしれないけど、
家庭や企業の視点からしたら、自家発電して外から電気を
買う量を減らした方が経済的じゃないか?
0625名無電力14001
2011/05/28(土) 16:15:39.62http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1306562179/
0626名無電力14001
2011/05/28(土) 16:16:48.55これ組み合わせてくれないかなぁ。
すごいもの出来そうなんだけどなぁ。
スパイラルの羽根+エアドルフィンのカーボンファイバー素材(羽根)
風レンズ
エアドルフィンの羽根回転制御(電子技術)
エアドルフィンの尾ひれ
http://yokohiro.toypark.in/renewable_energy/html/wind.html
0628名無電力14001
2011/05/28(土) 16:23:12.69出来るようになれば発電所いらなくなるよ
そのためにも今は割高でもパネル普及させて進化させていくべき
風力のように危険なものは実験程度でよい
0629601
2011/05/28(土) 16:36:43.46コストっていっても色々あるんだが・・・。
それと太陽光や風力などの場合は広範囲に設置したほうが天候のリスクが分散されるから
面積あたりの発電量は減るかもしれないがエネルギー供給の変化が少なくなるので
そういった意味では効率はよくなるかもしれない。
>>621
風力は理論上は大きいほうが発電効率がいいね。
まぁ大きくするとその分建設費や強度に問題が出てくることもあるだろうが。
0631名無電力14001
2011/05/28(土) 16:53:48.04それは一般化できないよ。
そもそも広く薄い太陽光は分散する方が平滑化など効率高いし、
原理的に広い面積で受け止めるしかないから、まとまった土地を
確保できなければ分散するしかない。これはその発電形式の性質というもの。
これをまったく異なる特質を持つ火力や原子力の性質と比べても話にならない。
その上で分散だ集中だではなく、単純にメリットデメリットを比較して考えればいいだけ。
0632名無電力14001
2011/05/28(土) 17:06:37.46http://www.youtube.com/watch?v=blVQcZHpRQE
0633名無電力14001
2011/05/28(土) 17:17:31.50新エネルギーの台頭で原子力発電は不要なんて事になるのを死ぬほど恐れてる人は多いだろうね
それで食ってる人達は特にそうだろう
実際には風力発電の世界一位と二位は中国とアメリカでその発電容量も原子力を軽く抜いてるんじゃ無かったか?
0634名無電力14001
2011/05/28(土) 17:32:42.73ウランやプルトニウムの核分裂を伴わない、
崩壊熱やプラズマを用いて、微小の電力を末永く発電する、
人工衛星等で使われている、原子力電池なら、
一般家庭用のサイズとかでありえるぞ。
0638名無電力14001
2011/05/28(土) 17:50:11.41将来的に、大電力の画期的なメリットを持つ利用法が見つかれば、
その発電の用途として、原子力が求められる事はありえる。
タイムマシンや人工ブラックホール、超小型ビッグバン、瞬間移動・・・
もう少し現実的だと、軌道エレベーター
さらに現実的なものだと、超大型高出力加速機とか・・・・
0641名無電力14001
2011/05/28(土) 18:42:23.99製造するための巨大な原子炉と精製工場が
必要になるな。そこで出る長半減期の核種の
処理はどうするんだろ。
各家に太陽電池貼ってもらう方が安くて安全ぽいな。
0642名無電力14001
2011/05/28(土) 19:01:52.49あたりまえだ。人工衛星という特殊な環境だから使える技術。
小型原子炉として挙げただけで、家庭用電源としてまともに考えて
挙げたわけじゃない。
0644名無電力14001
2011/05/28(土) 20:08:54.63http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1306530846/
0645名無電力14001
2011/05/28(土) 20:32:15.35原子力発電所の事故に関し、「自民党政権も原発を推進し、過ちもあった。これから原発を増やす
のは無理で、大事なのはいかに原発への依存度を下げていくかだ」と述べた。
太陽光発電など再生可能エネルギー(自然エネルギー)の開発促進に力を入れるべきだとの考え
を強調したものだ。
▽読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110528-OYT1T00619.htm
0647名無電力14001
2011/05/28(土) 20:35:16.522011年5月28日19時41分
小泉純一郎元首相は28日、地元の神奈川県横須賀市内で講演し、東京電力福島第一原発の事故について
「日本が原発の安全性を信じて発信してきたのは過ちだった」と話した。
日本食育学会・学術大会の特別講演で、演題は「日本の歩むべき道」。小泉元首相は「原発が絶対に安全
かと言われるとそうではない。これ以上、原発を増やしていくのは無理だと思う」と続けた。
日本が1970年代の石油危機の教訓から石油燃料への依存を減らしてきたとも指摘し、「原発への依存
度を下げ、世界に先駆けて自然エネルギーを推進しないといけない」と訴えた。
0649名無電力14001
2011/05/28(土) 20:42:16.37小泉がこう言ったら、谷垣が脱原発にかじを切るのは予想できるな。
民主はどう出るか?
0650名無電力14001
2011/05/28(土) 20:43:27.860651名無電力14001
2011/05/28(土) 20:47:48.51http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306582379/
0652 忍法帖【Lv=7,xxxP】
2011/05/28(土) 20:49:15.340653名無電力14001
2011/05/28(土) 20:52:42.93http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1306578304/
本当のスレ内容はこれ→「小水力発電所 宇奈月で着工 用水活用しクリーン」
0654名無電力14001
2011/05/28(土) 21:13:18.04地中熱利用システム「ジオパワーシステム」が紹介
放映日:2011年5月28日(土)
番組放送時間:22:00〜23:24(どの時間帯で紹介されるかは未定)
(※番組の都合により、放映日時等は変更の可能性もあり)
▼番組ホームページ
http://www.tbs.co.jp/jouhou7/
0656名無電力14001
2011/05/28(土) 21:17:09.12>光から電気へ の変換効率は3・8%
コストが1/00だとしても変換効率も1/10ほど減ってるのか・・・。
費用対効果では10倍近いけど、面積あたりの発電量も減るから
広い屋根があっても1kwも確保出来ないかもしれないな。
まあ敷居が低くなるのはいいことだ。
0657名無電力14001
2011/05/28(土) 21:18:33.700658名無電力14001
2011/05/28(土) 21:22:37.975分の1だろ
0659名無電力14001
2011/05/28(土) 21:25:12.14「何でもかんでも電気に変換しやがるから危なくて近づけやしない」とかw
0660659
2011/05/28(土) 21:26:36.92×空間電波
○空間伝搬
0662名無電力14001
2011/05/28(土) 21:32:00.870663名無電力14001
2011/05/28(土) 21:34:35.92携帯がつかえんとかテレビが写らんとか苦情がきそうだね。
かわりに重力波とかニュートリノで発電ならテレビも写るし
夜でも発電できるな。
0664名無電力14001
2011/05/28(土) 21:42:12.77http://news.tbs.co.jp/20110527/newseye/tbs_newseye4736275.html
0665名無電力14001
2011/05/28(土) 22:13:01.92自然エネルギー協議会-BLOGOSfinance
http://f.blogos.livedoor.com/opinion/article/5592639/
0666名無電力14001
2011/05/28(土) 22:47:57.46http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1306589816/
0667名無電力14001
2011/05/28(土) 22:48:20.48http://kumanichi.com/news/local/main/20110528001.shtml
http://kumanichi.com/news/local/main/photo/20110528001_DAT_20110527232131001.jpg
0668名無電力14001
2011/05/28(土) 22:57:54.14【エネルギー】従来の100分の1の費用で太陽電池の基盤を開発 金沢工大教授
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1306589446/
0669 忍法帖【Lv=7,xxxP】
2011/05/28(土) 22:59:51.05どんどんやって沢山集まるといいな
0670名無電力14001
2011/05/28(土) 23:04:31.86http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306582379/
0671名無電力14001
2011/05/28(土) 23:05:11.16三菱化学が開発した印刷型太陽電池は変換効率が9.2%で15年には15%を目指してる。
これが大量生産できて価格が大幅に低下したら、新築の屋根や自動車に標準設置で、
室外のあらゆる場所に設置される可能性はあるぞ。
住宅の屋根材では、太陽電池無しの従来品と比較して価格が15%UPで、屋根部分の施工
費用は配線分だけとかになったら、太陽電池仕様を選ぶだろ。
0672名無電力14001
2011/05/28(土) 23:07:52.00http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1306581439/
>>669
ありがとう!みなさんも最新ニュースを知ったら各ニュース板の依頼スレで依頼して頂けると助かります。
こんな感じで↓
◆◆◆スレッド作成依頼スレ★645◆◆◆
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306358717/473-
◆スレッド作成依頼スレッド★23◆
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1302789490/229-
0673名無電力14001
2011/05/28(土) 23:18:37.55比べ物にならないほどの広大な平地がある国と、
ほとんど山岳地帯で少ししかない平地は人口密度が高い国を比べても意味ないでしょ。
広い平地がある国ほど、自然エネルギーによる発電は有利なんだから。
0674名無電力14001
2011/05/28(土) 23:21:03.70その構造物を地球一周させるなら、ソーラーパネルでも問題ないね。
あの建物の夜間の電源が蓄電池だけで足りるかどうか疑問だけれど。
普通の人工衛星や今の宇宙ステーションだったら
消費電力もそこそこだったり昼夜の間隔が短かったりで、
大掛かりな蓄電は必要ないんだけどなぁ……
0675名無電力14001
2011/05/28(土) 23:29:21.64http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1306592745/
0677名無電力14001
2011/05/28(土) 23:33:09.59【社会】 低コストで太陽電池 従来のシリコン製に比べ100分の1の費用…金沢工大教授が開発★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306592460/
0678名無電力14001
2011/05/28(土) 23:34:45.91そういう意味じゃない。
アメリカの風力発電所を写真とかで見たことある?
圧倒的に稼動数が違うんだよ。
沙漠の中の風力発電(アメリカ・カリフォルニア)
ttp://www.soc.nii.ac.jp/jssdr/gallery/img33/1.html
0679名無電力14001
2011/05/28(土) 23:34:46.85太陽電池パネルは家の屋根の上に乗せられるし、薄い透明なフィルム状にできればビルの窓にだって貼れる
それ専用の土地なんか要らないんだけど
0680名無電力14001
2011/05/28(土) 23:40:23.96デンマークって北海道ほどしかないんだよ
0681名無電力14001
2011/05/28(土) 23:41:22.840682有権者で電気利用者 忍法帖【Lv=10,xxxPT】
2011/05/28(土) 23:44:02.350683名無電力14001
2011/05/28(土) 23:46:41.82それはちょっとやり過ぎw
そんな密集してるところばっかりじゃ無いでしょ?
と言うかそれはアメリカでも問題になってる南カリフォルニアのウィンドファームでしょ
0684名無電力14001
2011/05/28(土) 23:47:29.50デンマークは国の規模の関係で日本ほど電力需要がないから、
供給に風力を使えば十分ということないんじゃないか?
需要と供給の関係を忘れずに考えて欲しい。
0685名無電力14001
2011/05/28(土) 23:53:46.75×供給に風力を使えば十分ということないんじゃないか?
○供給に風力を使えば十分ということなんじゃないか?
>>682
最悪の場合、発電不可
0687名無電力14001
2011/05/28(土) 23:56:12.02自然エネルギーを普及させたら駄目という
1か0みたいな論調飽きた。
原発厨うざすぎるわ。
0688名無電力14001
2011/05/28(土) 23:56:36.39効率を上げなきゃ本当に足りないなら分かるが、狭い日本ですらコストで作れてないだけで、資源量は十分なのに
0689名無電力14001
2011/05/29(日) 00:00:07.24本当に薄くて分散してるからコストが半端無く掛かるのがどうかは検討せずに
そして、原子力発電は集中的なエネルギーだからこそ、事故った時に大変な事になるし、使用済み燃料もしつこく放射能や熱を持ってて困りもんだと言う事を忘れてもらっちゃ困る
0690名無電力14001
2011/05/29(日) 00:05:15.88夏季なら全然問題ないし、冬季用に凍らない潤滑油の使用を徹底させるとか、
ブレードに雪が積もりにくい対策をすればどうにかなる。
けれど、他地域に比べて+αな出費が必要なのは避けられない。
0692名無電力14001
2011/05/29(日) 00:32:27.7820年前ならいざ知らず、実際に自然エネルギー利用が
日本以外では伸びてる現在、理詰めでは反論できないね。
だから、ウソすれすれの話をマスコミを活用して拡散し、
世論で自然エネルギーを否定しようとしてるが、
今はインターネットで正確な情報が広がってしまうから
もう昔のように楽にはいかない。
0694名無電力14001
2011/05/29(日) 00:43:03.81いや、谷垣はしっかり「地下式原子力発電所政策推進議員連盟」の構成員ですからw
0695名無電力14001
2011/05/29(日) 00:47:28.53北海道に集中させるのは無理があるけれど、全国に分散させれば問題ないかと。
そうなると次は「自然保護区」「景観保護」「周辺住民」といった問題を北海道以上に解決しないといけない。
それらも解決できれば、自然エネルギーのひとつとして十分活躍できると思う。
0696名無電力14001
2011/05/29(日) 00:51:10.17http://wbslog.seesaa.net/article/200919111.html
>アメリカ・ニューメキシコ州
>ココでNEDOと日本企業が
>大規模なスマートグリッドの実証実験を始めようとしている
日本ではこういうの無理だったの?もしかして、また蓮舫の所為?
0697有権者で電気利用者 忍法帖【Lv=10,xxxPT】
2011/05/29(日) 00:53:04.37なるほどねぇ〜、思った以上に立地を選ぶ発電方法みたいだし
何事にも反対派はいるからねぇ。
0698名無電力14001
2011/05/29(日) 00:57:41.90スマートグリッドの実験は行われたことがあると聞いたことはある。
でもシステムの欠陥(技術不足)で失敗したという話だった。
記憶があいまいなので、その辺は許してね。
0699名無電力14001
2011/05/29(日) 01:06:09.740700名無電力14001
2011/05/29(日) 01:13:05.05>提唱されているのは送電網がつぎはぎだらけで、よく大停電を起こすのが理由で、日本は送電網が
>しっかりしているから追従する必要はないのではないかという見方を示した。
なんだ、やっぱり電力会社と持ちつ持たれつな経産省の陰謀じゃないか
0701名無電力14001
2011/05/29(日) 01:17:46.89殿様商売しか出来ない電力会社にはお引き取り願おう
0702名無電力14001
2011/05/29(日) 01:19:46.02電力会社が効率よく(得するように)送電するようになってるからな。
0703名無電力14001
2011/05/29(日) 01:27:38.29それが独占企業の強みであり弱さでもある
0704名無電力14001
2011/05/29(日) 01:29:38.88小泉元首相が脱原発を言い出したのを聞いた時は「また、お調子者が時流に乗ろうと思いやがって」と思ったが、考えてみりゃ彼の好きな自由主義経済的な話だわ。
0705名無電力14001
2011/05/29(日) 01:41:58.10小泉が今も自民党総裁だったら、
取り敢えず竹中は更迭してでも「原政(原子力政策)解散」してるだろう
谷垣はニタニタしながらタナボタを持っているだけだが
0706名無電力14001
2011/05/29(日) 01:57:15.21ていうか、今頃言い出すのはもう遅いのよ。
それまで自民党は全てに反対してたんだから。
もう止められないことを悟って、元首相あたりが
脱原発言い出しただけだろ。
ていうか、小泉は責任感じてるのかね。
自民党が献金貰う代わりに、原発不祥事に対して
キッチリ始末させなかったのは、国民が知る必要があるよ。
http://www.youtube.com/watch?v=kWJ1jo_BRxc
0707名無電力14001
2011/05/29(日) 01:57:16.56自由競争ならいいが、日本は官僚がもう露骨な妨害を
する国だから、まずはきちんと発送電分離のための
法律をつくらなきゃだめだね。
0708名無電力14001
2011/05/29(日) 02:13:55.13政府が作った法律を審査するのは官僚(法制局)という事実
こういう仕組みから変えて行かないと日本の官僚支配は終わらない
0709名無電力14001
2011/05/29(日) 03:06:39.73なかなかかわらんわな。
0710名無電力14001
2011/05/29(日) 05:44:23.96東芝は自然エネルギーから手を引け
お前らは一生廃炉作業で食っていけ
東芝が日本を破壊したんだ
0711名無電力14001
2011/05/29(日) 08:47:59.91とりあえず北海道の人口はデンマークと同じぐらいだし、
少なくとも北海道は再生可能エネルギー100%はいける。
あまったぶんは東北にうれるので東北も100%いける。
0712名無電力14001
2011/05/29(日) 08:49:46.56太陽光発電 (実質PART 15)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300091044/
風力発電復活スレ 4kW
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306624573/
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ4【バイナリー】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306625090/
【マイクロ/揚水】水力発電スレ4【波力/潮力/海流】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306624059/
0714名無電力14001
2011/05/29(日) 08:54:12.55輸出産業の対象となる部材は、東京を経ずに生産拠点と直接、
消費地が交渉すればよい。
そうすれば、東京を見捨てる事ができる。
で、東京に送電してる分を地元に送電すれば、地方の電力は維持できるw
そういうことだろ。東京集中管理が出来るよう、大規模発電が求められて
いるわけで、各地域が地産地消してしまえば、小規模電力で十分。
0715名無電力14001
2011/05/29(日) 09:49:37.70http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20110529-OYT1T00203.htm?from=main6
>総工費は約600億円。1000世帯(3000人)全戸に太陽光パネルを設置する。
1000世帯で600億円は費用対効果をあまりにも無視しているだろ
新たな利権になりつつある
0716名無電力14001
2011/05/29(日) 10:28:58.35電気代高くなる地域続発だろうな。
0717名無電力14001
2011/05/29(日) 10:33:06.47100%は無理。
mm日記 [ECO]風力発電先進国デンマーク 発電の過不足 隣国と融通
ttp://wholemylife.blog10.fc2.com/blog-entry-204.html
一部引用
風がないときはノルウェーのダムで発電してもらい、改訂送電線で輸入する。
電力の余剰が生じれば、ノルウェーに電気を輸出し、水力を節約する。
0718名無電力14001
2011/05/29(日) 10:33:27.52やるべきだ。
G20で出来ていないのは日本だけ。
日本の電力業界がどれだけ利権に蝕まれてるかわかるもの。
原発反対なら電気使うなてのが実行出来るのがマズい
0720 忍法帖【Lv=1,xxxP】
2011/05/29(日) 10:44:50.330721名無電力14001
2011/05/29(日) 10:48:06.01「電気代高くなる」か。
そんなネガキャンやるってことは発送電分離されるのが
相当嫌なんだな。
発送電分離されると電力会社の儲けが減るもんな。
ぜひともやってもらいたいものだ。
0723名無電力14001
2011/05/29(日) 10:51:59.65100%無理なのはノルウェーの話。北海道は大丈夫。
0724名無電力14001
2011/05/29(日) 10:52:29.30http://yokohiro.toypark.in/renewable_energy/html/other.html
0726名無電力14001
2011/05/29(日) 10:56:16.67北海道にはダムもあるし、ポテンシャルは全国の電力をまかなえる
ほど余裕があるから。
0727名無電力14001
2011/05/29(日) 10:56:39.18日本はその逆。
なるべく競争させないようにする。
和の精神は古代人の妄想が原因。
なんとかやめてほしいよ。
0728名無電力14001
2011/05/29(日) 10:58:42.08電力会社の儲けなんか俺には関係ない。
郵政民営化で村にあった郵便局が無くなり不便になった。
電力が自由化になれば、町以上にインフラがかかる訳だから電気料金は高くなるんだろ?
自由化ってそういう事なんだって、郵政民営化で良く勉強出来たょ。
0729名無電力14001
2011/05/29(日) 11:00:24.7819道県+関西広域連合が賛同
自然エネルギー協議会-BLOGOSfinance
http://f.blogos.livedoor.com/opinion/article/5592639/
0730名無電力14001
2011/05/29(日) 11:00:48.02それほど不便じゃないけどね。
0731名無電力14001
2011/05/29(日) 11:02:52.79日本はそういうことがスッポリ抜ける傾向がある。
ともかく民間企業ということにして、やってることは同じ。
意味なき民営化がほとんどだ。
0732名無電力14001
2011/05/29(日) 11:04:03.12水力発電があるというのなら、それは風力100%とは言わない。
>>727
生活インフラを支える業種に競争理念を導入し過ぎるのはどうなんだ?
国鉄→JRの結果が福知山線脱線事故とまで言われているこのご時世に。
0734名無電力14001
2011/05/29(日) 11:04:50.57車運転できる奴らならまだ許せるが、村には年寄りが多いからな…
お町の人には分からないょこの苦しみ。
0735名無電力14001
2011/05/29(日) 11:06:39.13ほう、自家用車を持ってないお年寄りは無視か?
不景気でバスや列車の民間公共交通が手を引いたような地域だと、不便なことこの上ないぞ?
0736名無電力14001
2011/05/29(日) 11:07:37.66効率追求で一部の人が不便になるのもしょうがない。
一部の人が不便になったところで、他者がそこに割り込む事がない。
つまり、不便になった人は救われない。
0738名無電力14001
2011/05/29(日) 11:11:17.98利権が増えるだけで、ユーザーは便利にならない。しかも新たに送電部門が
料金徴収するから、発電部門とのやりとりいかんでは、消費者が泣くだけなんてのも
ありえる。
0739名無電力14001
2011/05/29(日) 11:13:07.69競争相手がいても儲からない山村部は、どこの会社も相手にしない。電気くれる会社はバカ高い料金なんだろ。お前ら屁理屈ばかりでバカばっかり(笑)
0740名無電力14001
2011/05/29(日) 11:13:25.94それに反する移行を許さないようにしないと・・・・
0742名無電力14001
2011/05/29(日) 11:18:36.92受けようとするのが贅沢。
山奥や離島は自家発電が世界の常識。
ボランティアで発電機でも買ってやれ。
0743名無電力14001
2011/05/29(日) 11:21:40.89グリッドによる電力の平準化は国の義務、
それ以外は全面自由化でいいいだろ。これで過疎の村へも送電してくれるぜ。
0744名無電力14001
2011/05/29(日) 11:23:34.23休耕田や人口の少ない山間部に、風車でも水車でも太陽光パネルでも
置き放題じゃないか。
0745名無電力14001
2011/05/29(日) 11:27:24.47だが実際はズルい小泉の政治パフォーマンスに使われただけで、非効率化した。
小泉は無能。
0746名無電力14001
2011/05/29(日) 11:29:19.21これは発送電分離に期待が持てる。
是非やって欲しいものだ。
0747名無電力14001
2011/05/29(日) 11:30:36.99【エネルギー】太陽電池の製造コストを100分の1まで下げることに成功 金沢工大教授が開発 [11/05/29]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1306601073/
0748名無電力14001
2011/05/29(日) 11:32:46.01いい加減騙されてはいけない。
僻地サービスは一種の贅沢品だ。
0749名無電力14001
2011/05/29(日) 11:33:10.36発電会社は競争するが。
送電会社は一社だから今と変わらない。
地方に電気を届けるのは送電会社だから問題ないと思われるが?
0750名無電力14001
2011/05/29(日) 11:33:10.36比率が増えるとも限らないぞ。
アメリカの電気料金が安いのは単に発電コストが安いからだしね。
仕組みづくりをするなら、自然エネルギーの買取価格を上げたり
上限の引き上げをするだけでも十分違う。
0751名無電力14001
2011/05/29(日) 11:34:06.53クロネコなど宅配は送り主が都市部のケースも多いからまだ競争が働く。
郵便局も郵便部門はそうだけど、金融部門はそういうことないね。
だから田舎はポストだけあって配達人が軽ワゴンでいけばいいってことになるんだろ。
電力も同じ。だから送電だけ国有なんて案も出るのだろうと思う。
0752名無電力14001
2011/05/29(日) 11:36:25.23もっと増やせても増やせない。
事実、今の再生可能エネの占める割合は1%になっている。
発送電分離すれば、どんなに悪くても増えるだろ!
何もしないと1%のままだ!
0754名無電力14001
2011/05/29(日) 11:39:35.79自分たちの所有物だと勘違いするクセがある。
国有資産の運営管理には改革が必要。
0755名無電力14001
2011/05/29(日) 11:43:55.31仕組みをつくれば納得させやすいと思う。
0756名無電力14001
2011/05/29(日) 11:47:31.59電気の基本的な使い方を構築していく時期が来たと思う。
家電でもPCや冷蔵庫、照明の類は電気器具でするが、
熱については木材、ガスなどを利用して電気は利用しない。
0757名無電力14001
2011/05/29(日) 11:47:40.40って言う話しだから、今度は
電力会社「不安定だから1/5の金額でしか買わない」
とか言いだしそう。
金額も法律で規制しないとまずいかもな。
0758名無電力14001
2011/05/29(日) 11:55:33.24電話料金のように僻地や離島の分はユニバーサルサービス料として別会計にすりゃ良いだけだもんな
NTT独占の頃の酷さとその後の改善ぶりを思えば、自由化に反対するのは東電関係者だけってのが分かる
0759名無電力14001
2011/05/29(日) 11:58:51.740760名無電力14001
2011/05/29(日) 12:02:33.71ある程度はしょうがないよ。調整にも手間かかるんだし。
根拠ある数値を提示されたら、それには従うしかない。
(そこに恣意的なものを持ち込めるのが問題なんだがな)
0761名無電力14001
2011/05/29(日) 12:02:34.53だからこそ売電と上限の2つの引き上げをまずやるべき。
それである程度のデータが取れてから自由化したら、もしかしたらだが
自販機の設置のように個人や法人の土地に太陽光発電や風力発電の
設置ビジネスが生まれる!
かもしれない。
0762名無電力14001
2011/05/29(日) 12:03:44.89効率の問題でしょう。
照明については電気で十分まかなえる。
0763名無電力14001
2011/05/29(日) 12:30:14.26海外の事例、日本の状況を出さないのなら、その考えに意味はない。
お前がそう思うなら略AAも略。
もっとも2ちゃんでそれを求めるのもアレだけどね。
0764名無電力14001
2011/05/29(日) 12:38:27.510765名無電力14001
2011/05/29(日) 12:39:27.69福島第2を早期に復旧させて、再稼動させるのが一番手っ取り早いんじゃないの?
周囲は無人地域なんだし。
0766名無電力14001
2011/05/29(日) 12:39:40.06みたいなことはありそうだね。
0767名無電力14001
2011/05/29(日) 12:41:42.180768名無電力14001
2011/05/29(日) 12:42:10.97人件費の安い国の出稼ぎ外国人が施工するんでしょ。
0769名無電力14001
2011/05/29(日) 12:43:44.08金融部門って、ゆうちょと郵便は別に考えたら?
今は別の会社なんだし。
ついでにゆうちょは地方銀行とかと競合してるから、
窓口が少ない地域≒利用率および顧客数が下がる地域
といえる。
0770名無電力14001
2011/05/29(日) 12:43:51.37福島第2が使えるようになるくらい福島第1を落ち着かせるのに十年かかるだろうに
福島第1から燃料棒を撤去しないと、福島第2を復旧させるのなんて無理だって
0772名無電力14001
2011/05/29(日) 12:48:59.820773名無電力14001
2011/05/29(日) 12:49:08.75施行は大工さんだから国内。 出稼ぎ外国人の割合がどの位になるか判らないが。
0774名無電力14001
2011/05/29(日) 12:49:22.95東海第二は色々やったみたいだから、結構念入りに点検しないとしょうがないし、
女川も想定の揺れを超えてるので、中はもうボロボロだよ。
次同じ揺れを喰らったら危ない。(刈羽とか浜岡5号みたいな状態)
0776名無電力14001
2011/05/29(日) 12:50:47.62郵便は民間の郵送業者で補えるけど、金融に関しては田舎はキツイってことだよ。
顧客数が下がり過ぎて維持できない銀行はどんどん撤退していくからね。
効率が良くなることはいいことだが、不便が出るのは悪いってことさ。
0777名無電力14001
2011/05/29(日) 12:52:06.84チェルノブイリの3号機と4号機みたいな関係でやっていけばいいじゃん。
計画停電もそうだったけど、首都圏を使って壮大な実験みたいなことばかりやって経済を崩壊させるなって。
電力の安定供給の道筋ができるまでの間は、福島第2を早期復旧稼動させるしかないだろ。
0778名無電力14001
2011/05/29(日) 12:52:47.360782名無電力14001
2011/05/29(日) 12:55:05.29ガス・コンバインドサイクルは数カ月で作れるしさ。
0785名無電力14001
2011/05/29(日) 12:58:48.13周辺住民の人命尊重や家畜の命の尊重はチェルノブイリの方がしっかりしてたね
FUKUSHIMAのように病人を強制非難させて殺しまくったりは、チェルノブイリでは無かった
0789名無電力14001
2011/05/29(日) 13:13:52.87それらが全て間に合うのなら、ね。
間に合わないかもしれない事象がある限り十分とはいえない。
まぁ言葉遊びはこの辺にして、原発関連ならスレ違いだから他所に移動するか?
0791名無電力14001
2011/05/29(日) 13:36:20.90塗布変換型有機薄膜太陽電池
http://www.mitsubishichem-hd.co.jp/group/strategy/major_project/solar_cell.html
http://www.opvtoday.com/japan09/presentations/day1/HiroakiYamaoka.pdf
車の車体にでもどんな形状にでも作る事が出来る。
0793名無電力14001
2011/05/29(日) 13:45:05.32色も付けられるし、不細工にならないから来年発売の三菱自動車のEVに使うとみられる。
0794名無電力14001
2011/05/29(日) 13:46:59.02自動車のように対人対物無制限の保険に入ること
0796名無電力14001
2011/05/29(日) 14:07:32.98http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1306624354/
0797名無電力14001
2011/05/29(日) 14:44:41.15馬政権は今後、新たな原発は建設せず、総発電量の約2割を占める原発への依存度を低くし、
クリーンエネルギー開発を強化する方針だ。
0798転載
2011/05/29(日) 14:45:29.86河野太郎 @konotarogomame 「日本からは僕と川口順子/だけ。産業界からの参加もなし。日本は影が薄い。」「再生可能エネルギーの問題点ばかり/指摘する日本と/極めて具体的に突き詰めている海外との格差」
RT http://bit.
ly/liiozZ #genpatsu
_____
↑これ大学病院なんかで
危険リスク高い金になる治療ばかりよくやりながら出世した者が、
安全な治療方法を伝達する医療者に対して、
そんな治療では“金に
ならないだろう?
と足掛け邪魔しポスト席を譲らないまま危険リスクは高いが金になる治療法を続けていくパターンと一緒。
0800名無電力14001
2011/05/29(日) 14:50:17.16だから出力調整が簡単にできる発電とセットじゃないと使えないんだけどね
0801名無電力14001
2011/05/29(日) 14:51:58.330802名無電力14001
2011/05/29(日) 14:55:25.48ピーク時間帯に合わせた発電も
必要なくなる
0803名無電力14001
2011/05/29(日) 14:55:41.110806名無電力14001
2011/05/29(日) 15:01:57.59普及してからじゃないと無意味だから
皮算用は狸を獲ってからにしろ
0807名無電力14001
2011/05/29(日) 15:03:52.060809名無電力14001
2011/05/29(日) 15:05:51.73その件には触れられたくない
0811名無電力14001
2011/05/29(日) 15:08:11.19そう、スーパーグリッドにするべきだと思います。
0812名無電力14001
2011/05/29(日) 15:08:49.96今まで毎日無駄に捨てられてた電力が
再利用できたらとってもエコでしょ
0813名無電力14001
2011/05/29(日) 15:09:58.96そう。たとえば火力を十分に用意しておくとかね。
すると、火力と自然エネルギーの設備をだぶって作っておかなければならないから
設備費は高コストになる。
しかし、自然エネルギーができる日は、化石燃料消費が減るから、輸入のコストは
下がるし、もちろん化石燃料使用削減にもなる。
良いことばかりではないが、悪いことばかりでもない。
0814名無電力14001
2011/05/29(日) 15:12:30.24自分で消費/蓄電するよりも売電した方が得だから。
長期的には蓄電は意味が有るが、自動車とペアになるんじゃないかな。
0815名無電力14001
2011/05/29(日) 15:15:40.440816名無電力14001
2011/05/29(日) 15:19:57.50余った電力は買い取ってもらえば蓄電より良い。
電力会社に売電が多く来れば電力会社の発電を減らせば良い。
電力会社で無駄にしている電気と言うのは原発の電気だけ。
0817名無電力14001
2011/05/29(日) 15:30:17.42▼サンライズ計画
が↓の利用兼ねればだいぶ違いますよね。
▼太陽光発電でも昼夜天候問わず安定発電できる方法
http://www.mech.titech.ac.jp/~ryuutai/ELIMission.html
0818名無電力14001
2011/05/29(日) 15:35:59.03無駄と分かっていても止められない
自然エネルギーなら止める必要もない
余ったら蓄えればいい
よって蓄電技術は大事。
あれ?w
0819名無電力14001
2011/05/29(日) 15:36:40.08よくある質問と矢部孝の回答があるよ
http://yokohiro.toypark.in/renewable_energy/html/solar.html
よくある質問
・淡水プラントは十分な性能を出せるのか?
・金属マグネシウムの安全性と保存性
・レーザー媒質に必要なレアメタル
・太陽光励起レーザー発生装置のランニングコスト
・レーザーによる酸化マグネシウムの製錬効率
0820名無電力14001
2011/05/29(日) 15:50:36.54だが電解法で製造するには多少の技術の改良が必要だけど。
0821名無電力14001
2011/05/29(日) 15:52:01.55原発電力も自然エネルギー電力も、要するに、需要以上の発電量があれば
無駄になるわけです。だから、どちらにも蓄電の利点はあります。
一番良いのは発電量を需要にぴったり合わせることです。(負荷追従運転と言います)。
火力や水力(揚水も含め)を活用してうまく追従できればいいのですが、完全には
行きませんから、蓄電池で補いたいのですね。
0822名無電力14001
2011/05/29(日) 15:54:21.88地域間連系線とスーパーグリッドで調整した方が一番低コストだった。
蓄電は、現在の技術ではかなり高コスト。
0824名無電力14001
2011/05/29(日) 15:56:28.71風力なんかは、蓄電するよりも、
余った時間だけ系統カットして運転を停止する方が低コスト。
例えば10日に1回3時間だけ運転を停止するとすると、
3/240しかコストは上がらない。
一方、原子力は運転を止めることが出来ないので、
現状では高コストな蓄電池や揚水を使うしかない。
0825名無電力14001
2011/05/29(日) 16:00:33.370826名無電力14001
2011/05/29(日) 16:02:24.550827名無電力14001
2011/05/29(日) 16:06:10.68それは知らなかったなー。
でも秒単位の短期間の変動を平滑化できるだけだろうから、
周りに風車を何個か並べるだけで、秒単位ではかなり平滑化できると思うよ。
0828名無電力14001
2011/05/29(日) 16:07:03.33賄えるのかもしれない。
都道府県別自然エネルギー自給率(2008)
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/7390.html
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/images/7390.gif
というか、蓄電池が必要なレベルになるには総電力の何%くらいから必要なんだろ?
0829名無電力14001
2011/05/29(日) 16:08:09.84そんなことも言われていますね。
風力を増やすと系統が不安定になる。特に軽負荷時が問題になる。
これが系統につなぐことのできる風力の数を制限する原因なのです。
そこで軽負荷時は風力を切り離してしまう。
そうすると系統につなぐ風力の数を増やすことが出来るのだそうです。
蓄電池のコストが下がれば、話はまた変わってくるのかもしれないけど。
0830名無電力14001
2011/05/29(日) 16:12:05.74工場も人材などのリソースは有限だし、短期間で一気に開発してしまうと、
開発した物が壊れるまで仕事に困るから、
これから15年ぐらい掛けて、水力も含めて30%ぐらいまで引き上げるのに一票。
0831名無電力14001
2011/05/29(日) 16:16:54.92そうそう。
経産省の試算では、残念なことに夜間は常に停止するという前提で試算されてたりする。
それこそ簡易でもいいので、スマートグリッドで情報をやりとりして、
電力供給過多になりそうになったときだけ、系統カットすれば、最小限の停止時間で済むのにね。
できれば気象情報を使った発電量予測で、
48時間ぐらい前には、電力が余ることを需要家に知らせておいて、
その時間に安く電力を売って、電力を多く使う作業や工程や給湯や充電を行ってもらえばいい。
0832名無電力14001
2011/05/29(日) 16:18:20.95スペインでは設備容量の40%まで風力にしてたから、そのあたりまでは蓄電なしで可能なんだろうな
ただ、過剰発電時に解列で対応してたら20%までしか無理で、その上の技術が必要だったと。
どちらにしても系統関連技術が高まらないと難しいかな。
発電送電線分離が必要と言われるのはこのあたり。系統関連技術に投資しなくても利益をむさぼれる
いや、太陽光はどうしても晴れた日の10:00-14:00あたりの発電量が大きくなる。
それに対して電力需要は10:00-20:00くらいまでは、なだらかな形状なので
それなりに太陽光発電が普及すれば、火力をかなり絞っても太陽光の
発電ピークに電力が余ることが考えられると思うよ。
0834名無電力14001
2011/05/29(日) 16:20:29.18>普及してからじゃないと無意味だから
そのうちなんとかなるだろって
原発の放射性廃棄物処理が頭に浮かんでしまう
0835名無電力14001
2011/05/29(日) 16:22:14.69欧米では、さらに送電網、スーパーグリッドを強化して対応しようとしてるね。
日本のNAS電池を輸入してたりもするけど、実験レベルなのかも。
世界中をスーパーグリッドで接続すれば、風力や太陽光などの発電量も、
電力需要もほとんどフラットに近くなるだろうし、
超伝導送電線の研究は着々と進んでるから、将来の本命。
0837名無電力14001
2011/05/29(日) 16:25:01.34いや、すぐに10%やれって意味じゃないよw
自然エネルギーは不安定だ〜。コストがかかる〜。
蓄電池が必要だ〜。柔軟な発電室システムが必要だ〜
って言ってもそれらが本当に必要になるには、もっと発電量が
増えてからだから、まずはどう設置するのが効率的か?
とかを話すべきじゃないかと、個人的には思う。
0838名無電力14001
2011/05/29(日) 16:25:21.99孫は水力を入れた10%から2030年までに30%にすると言っている。
0840名無電力14001
2011/05/29(日) 16:26:00.03それらの資料を数年前に、この板に貼って、
散々分析して議論してたのは、自分だったりする。
そして行き着いた結論が所謂スマートグリッドとスーパーグリッド。
その結論が出た頃に、オバマ大統領がスマートグリッド構想を発表して、驚いたことを覚えてる。
0841名無電力14001
2011/05/29(日) 16:26:35.60よくわからないですけど、夜間は電力消費が少ない(軽負荷)ので、
不安定な風力を混ぜにくいのではないでしょうか。
軽負荷時に風力を使いたいなら、蓄電を強化していくとか、不安定でも
かまわないユーザーのみに送電するのが良いような気がします。
0842 忍法帖【Lv=1,xxxP】
2011/05/29(日) 16:27:34.32電気屋の言うとおりに止められたら嫌だし
0843名無電力14001
2011/05/29(日) 16:28:01.450844名無電力14001
2011/05/29(日) 16:29:30.98どう設置とは?
>>838
菅さんはちゃんと分かってると思われ。
2020年に30%と発表したかったらしいけど、止められたらしいね。
あと固定価格買取制度の法案成立を催促したらしい。
>>839
プラスになるよ。コストも下がる。
日米で共同研究やってたはず。
0845名無電力14001
2011/05/29(日) 16:35:05.12前半は、その通り。
後半は、今でも六ヶ所村の風力発電で蓄電池を併設してるけど、やはりコストが高い。
経産省の試算でも、余ったときだけ系統カットした方が低コストだった。
さらに>>831のようにスマートグリッドで最適化・効率化すれば、
調整のためのコストが大きく下がる。
0846名無電力14001
2011/05/29(日) 16:39:13.95この前サイエンスゼロで
砂漠で太陽光発電した電気を超電導送電線で運ぶ計画を見て
あんな暑いところで超電導ってどうよって思ったんだけど
大丈夫なんだね。
現状数万Kwしか追加連携できないのに○○グリッドで魔法のように増えるとは
とても思えないんだけど?
その結論までの過程を聞かせてほしい。(できればその根拠資料も)
0848名無電力14001
2011/05/29(日) 16:42:47.53大丈夫。
-196℃に冷やす必要があるから、砂漠で昼間に50度になっても誤差範囲。
また高温超電導ケーブルというのも登場してきてる。
0849名無電力14001
2011/05/29(日) 16:46:20.03伝導ケーブルは昔のオイルケーブルより危ないよね。
0850名無電力14001
2011/05/29(日) 16:46:46.29そもそも原発が春と秋にメンテナンスして停止することが多いのはなぜだと思う?
※春と秋は、夜間も電力需要が少ない。
※原発は運転中に出力を変更できない。
※需給ギャップの調整は火力で行っているが、夜間は火力の割合が下がる。
とくに調整力の大きいLNG火力は。
0852名無電力14001
2011/05/29(日) 16:47:50.32近くだと気象条件が同一なので融通できないから
ロスが大きくても遠隔地の余ってる所からもらうってこと?
近くの火力発電所の一時的に出力を上げる方が得じゃないのかな
>>848
ありがとう、安心した。
0854名無電力14001
2011/05/29(日) 16:56:27.61あと結論までの過程は、風力や太陽光の過去スレ読んでとしか言えない。
>>851
ひとまず固定価格買取制度の法案が国会に提出されてるから、
それをなんとしてでも成立させるように、頑張ろう。
ここ数年間、みんなで頑張って、ようやくここまで来たからもう少し。
その後は洋上風力や高温岩体発電や海流発電などの研究開発、
規制緩和や、送電網への優先接続、地域間連系線の強化、スーパーグリッドへの接続
などなどを行って、障害を取り去っていけば普及すると考えてる。
洋上風力と海流発電の研究開発は少しずつ進んでる。
高温岩体発電はオーストラリアで実証実験中。
規制緩和は、規制仕分けなどで少しずつ進展中。
>>852
10円/kWhの価値の電気を例え10%ロスしても、1円/kWhの損失にしかならない。
火力を無駄に燃焼させれば、6〜15円/kWh程度のコストが掛かる。
0855名無電力14001
2011/05/29(日) 17:16:41.06http://yokohiro.toypark.in/renewable_energy/html/geothermal.html
の右側の動画
0856名無電力14001
2011/05/29(日) 17:17:34.11太陽光発電はほぼ無意味だ。
だけど逆に言えば小水力発電は発電量が上がると思う。
どれくらい上がるかは知らないが・・・・。
0857名無電力14001
2011/05/29(日) 17:28:35.30まあ、夏は雨で涼しければ冷房電力減るからあんまり影響無いのかも。
むしろ、冬に猛烈な寒気が入ってきたときは‥風力が全開か。
なんかミックス自体は割と相性良いのな。
0858名無電力14001
2011/05/29(日) 17:32:16.72風力は騒音と低周波が気になる
それ、7年以上前の動画だと思う。平成15年に中断しちゃっているから。
http://www.nedo.go.jp/content/100089521.pdf
0860名無電力14001
2011/05/29(日) 17:38:42.74エアドルフィン、風レンズ、スパイラルマグナスと
改善出来てる風車があるから、
これから作るものは大丈夫なんじゃないかな。
地域間連系線を増強して、原発停止していいのなら、
全国で3000万kWの風力発電を追加連系することすら可能。
夜間に、風力の平均出力が100%のときが以下の状態。
このときはLNG火力を3500万kWを、15%出力=500万kWで運転させる。
原発+石炭火力+流水水力+地熱 1600万kW
風力 3000万kW
LNG火力 500万kW
可変速揚水 -1000万kW
電力需要 4100万kW
このとき需要が減ったら、風力を必要なだけ系統カット。
風が弱くなれば、風力の出力が下がるのと同時に、
LNG火力の出力を増やす。このスピードが5%/分程度以内であれば問題ない。
全国で地域間連系線を使い、平滑化していれば、その範囲に収まるはず。
もし風力の平均出力が0%になっても、LNG火力の出力が100%になるだけ。
さらに可変速揚水のスピード調整や、積極的な系統カットや、
需要家による調整を行えれば、さらに風力の割合を増やせる。
>全国で3000万kWの風力発電を追加連系することすら可能。
ハイハイ、「ぼくがかんがえたふうりょくはつでん」の話はいいからソース持ってきてよ。
0863名無電力14001
2011/05/29(日) 17:42:43.63中断してるのか。。
高温岩体期待してるんだけどなぁ。
この機会に復活して欲しい
ソースって、それぞれの数値は上にあるソースから持ってきたものだから、
それを計算してるだけ。
0865名無電力14001
2011/05/29(日) 17:46:36.41断続的になるけど、地下鉄とかさ。
地下鉄なら電車の本数で風量がどのくらいになるか
前もって、計算出来る。
0866名無電力14001
2011/05/29(日) 17:47:16.51・冷夏の夏、全国的に曇りで風も弱いじめじめした30℃くらいのとき
・全国的に晴れて冷え込みつつある晩ご飯時間帯
藻燃料発電とか、そっち増えてれば気にならなくなるかな?
ソースを期待してるのなら、こんな計算を正確に出来るのは、
電力会社の技術者だけだから、ずっと出てこないよ。
そんな資料を発表しても電力会社は得するどころか損するんだから。
>>867
イエス。
0%とか100%は、まずありえないけど、
そういう条件下でも問題ないことを示しておく必要あり。
0869名無電力14001
2011/05/29(日) 17:51:18.970871名無電力14001
2011/05/29(日) 17:53:55.11http://yokohiro.toypark.in/renewable_energy/html/fire.html
0872名無電力14001
2011/05/29(日) 17:55:11.20太陽光の日照角度変動は100%計画できる(予測といえないくらい確実)
風力発電の現状と導入拡大に向けて
http://jwpa.jp/pdf/50-08teigen090409.pdf
> 日本の風力発電利用可能量
> 陸上風力 2500万kW
> 洋上着床 1800万kW
> 水深30m以内、陸地から50km以内、2MW適用時
> 洋上浮体 3800万kW
> 水深30〜300m、陸地から50km以内、2MW適用時
> 導入目標
> 中期導入目標 2020年: 1000万kW以上
> 中期導入目標 2030年: 2000万kW以上
> 長期導入目標 2050年: 5000万kW以上
これの最新版。
風力発電長期導入目標とロードマップ V2.1
http://jwpa.jp/pdf/50-24roadmapV2.1ppt.pdf
0875名無電力14001
2011/05/29(日) 18:04:10.980876名無電力14001
2011/05/29(日) 18:05:03.14横波で倒れそうだけど。
大規模洋上風力みたいに六角形にしようよ。
0877名無電力14001
2011/05/29(日) 18:07:25.95情報サンクス。
オーランチオキトリウムの放送楽しみだなぁ。
0878名無電力14001
2011/05/29(日) 18:35:37.57あの教授、もうすぐ消されるな
で、その研究も一切無かった事にされる
世界中の石油マフィアと原子力シンジケートの力で
と、思ったらあのオッさん分かってるな
結構、用心深いw
日本の年間電力需要の8%分にしかならない。
デンマークでは風力で20%、スペインでは15%も発電している。
もし日本で20%にしようとすると、7600万kWもの風力発電設備が必要になる。
よほど電気自動車が普及しない限りは、スーパーグリッドは必須だなぁー。
世界の風力発電の導入状況
http://jwpa.jp/2011_pdf/90-23mado.pdf
0880名無電力14001
2011/05/29(日) 19:11:57.61シリコンの価格も逆に上昇してるみたいだし、今後数年間は、別な方針出したほうが
設置件数増えると思うけど、どうも政府は分かってないみたいだ
それが出来るかどうかはともかく、価格が下がるんだったら今すぐ設置を考える人などいない
今政府が検討することは、自然エネルギーで発電した電気をすべて高く買い取ること
それだけで、設置件数は、飛躍的に伸びるでしょう(当然通常の電気代が高くなるリスクがあるが)
0881名無電力14001
2011/05/29(日) 19:16:37.47燃料の高騰が一番大きいが、電力買取も一因でしょうね。
0882名無電力14001
2011/05/29(日) 19:19:39.96国内であっても連係系統がしょぼいくて分け隔たれてる日本と大違い
0883名無電力14001
2011/05/29(日) 19:22:25.75素晴らしい!
渡邉 信(わたなべ まこと)教授
http://www.envr.tsukuba.ac.jp/prf&lab/prof/watanabe_mkt.html
北大からしか書いてないが、東北大卒。 故郷は宮城県。
奥様がまた素晴らしい人。
0884名無電力14001
2011/05/29(日) 19:23:00.20再生可能エネルギーの比率が7割を超える
2011年05月20日 11時00分 UPDATE
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1105/20/news016.html
0885名無電力14001
2011/05/29(日) 19:24:36.530886名無電力14001
2011/05/29(日) 19:26:18.03ってこの間TVに出てた専門家だか解説だかが言ってたな
0887名無電力14001
2011/05/29(日) 19:28:52.91海外へ渡ってしまったら日本はエネルギー輸入国のままになってしまう、という危機感から。
こういう素晴らしい人物と発見とをないがしろにする政策は許さんぞ!
0890名無電力14001
2011/05/29(日) 19:39:48.930891888の続き ◆KYEFq6YtyE
2011/05/29(日) 19:39:46.97ただ、本来ピーク電源のLNGや可変速用水の調整能力を全部風力に使うというのはどうかと思うよ。
それに風力は、短時間に大きく変動するので、揚水発電に関しては、揚水⇒発電が都合がよい
タイミングで切り替えられるとは思えないな。
0892名無電力14001
2011/05/29(日) 19:42:44.19大きく変動しても速度は0.3%/分もない
0893名無電力14001
2011/05/29(日) 19:46:36.41関東は揚水発電所が使えるから
原発が逝っちゃってw 蓄電池は要らないわ。
0894 忍法帖【Lv=1,xxxP】
2011/05/29(日) 19:50:05.49これしかない
0895名無電力14001
2011/05/29(日) 19:57:04.77それに低温度差発電組み合わせたら
家庭で安定発電出来ないか?(夏と冬)
揚水を可変速揚水に改良すれば、3〜10%ほど効率が良くなるだけではなく、
揚水(蓄電)のスピードを自由に変えられる。
つまり夜間に電力が余り気味になれば、揚水量を増やし、
逆に電力が不足気味になれば、揚水量を減らすことで、調整が出来る。
電力会社も順次、可変速揚水に改良を進めてるはず。
0897名無電力14001
2011/05/29(日) 20:02:12.300898名無電力14001
2011/05/29(日) 20:02:57.77劇的に拡大してほしいね。
0899名無電力14001
2011/05/29(日) 20:10:29.81なんかさ、自然エネルギーを考えるときに
出来ない理由を探してるように見えるんだよね←ここポイント
出来るようにすればいいんだよ
原発のリスクの方が遥かに高いんだけど
0900名無電力14001
2011/05/29(日) 20:19:29.25今は自然エネルギー技術が日本の生命線。
太陽光みたいに正午ごろ大きく発電⇒夕方に出力が下がる、という決まったパターンなら
水を昼に汲み上げる⇔夕方降ろすでいいが、風力は昼夜にかかわらず変動するよね。
>>9の資料を見る限り、常時出し入れを切り替えられる蓄電池でやる方が良いと思うんだが?
課題を克服しなきゃ、出来るようにはならない。
そこがわかってない人間はすぐ原発とか関係ないことを言い始める。
ホントに迷惑だ。
揚水は既にあって、それを可変速揚水に改良するコストは、
新たに蓄電池を新設するコストよりもはるかに小さい。
東電が揚水を活用すれば、夏の電力不足も解消できると発表したように、
揚水はフルに使われていない。それならば、電力が余ったときには、
可変速揚水を稼働させて、蓄電してしまうのが、効率的だと思われ。
夏の電力不足解消に使うもんを不安定な発電方法のためにつかうのは
本末転倒だと思うよ。
それに可変揚水が細かい変動に合わせて揚水⇔発電を切り替えられるという
資料もないしね。
0907名無電力14001
2011/05/29(日) 20:35:21.12昼は発電、夜は揚水
0908名無電力14001
2011/05/29(日) 20:37:30.82風力発電の最後の許可だかの砦として原子力安全保安院があるって聞いて絶句したわ
なんだよこの国って感じ
原発利権ゴロはマジ死んでくれ
0910名無電力14001
2011/05/29(日) 20:40:25.17原理的に燃料代がゼロのエネルギー生産方法なんだから
政治的な影響がクリアされれば、自然にそちらに
移行するわな。技術革新が可能にした人類が誇れる
エネルギーシステムと言える。
夜間に風力で揚水しても、他の電源で揚水しても、昼間の発電量は変わらない。
夏場は、風が吹かなければ、火力の出力を上げて、揚水すればいいだけ。
また揚水を0%まで落としていけば発電に切り替えられるが、
揚水スピードを調整できるだけで充分。
今のところは夜間は電力需要が少なくて困ってるんだから。
その範囲でピーク電源の太陽光の補助として風力を使うっていうならOKだと思う。
まあ、ベース電源は地熱があるしね(量が足りないが・・・)
0913名無電力14001
2011/05/29(日) 20:49:36.71http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306661950/
0914名無電力14001
2011/05/29(日) 20:58:00.89キャパシタを増やせばいいんじゃないの?
少しづつ増やしていけば相当なバッファになる。
0916名無電力14001
2011/05/29(日) 21:30:38.56コスト高くても良いなら、燃料化するのが一番使いやすいけど、
太陽光+燃料化だと100円超えちゃいそうだ。
0917名無電力14001
2011/05/29(日) 21:41:04.48とにかく、電池が高すぎる。
自然エネに必要で解決技術と分かっていても金がでてこない。
とにかく、お金が出ないと、物が売れない。
誰がそのお金を出すかが全然分からない。
このあたり、技術面ではなくて、「お金を出す人」の面から、
何か良い考え方はありませんか?
0918有権者で電気利用者 忍法帖【Lv=1,xxxP】
2011/05/29(日) 21:46:54.20そら、安い電池の開発に金を出すしかないんじゃないの?
・蓄電池技術の現状と取組について
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90225a05j.pdf
・ナトリウムイオン電池
http://eetimes.jp/ee/articles/1103/04/news120.html
0920名無電力14001
2011/05/29(日) 21:56:49.70完全に捨てることなどしないだろう、そんなこと出来るのは資源大国ぐらい
足元見られて、原油数倍にされても買うしかないわが国としては、今後も
原発輸出も、しながら、自然エネルギーを今まで以上のスピードで、進めていくほかない
蓄電池も現在のカーバッテリーレベルだと廃棄も含めて話にならない
0921名無電力14001
2011/05/29(日) 21:59:31.10余計な心配
まずは自然エネを大規模に普及させてみ?
電池の出番無いから
昼夜調整を超える蓄電なんて
完全に余りきってる状況なので
蓄電したところで使い道が無い
結局捨てるかプラント作って消費するしかない
蓄電しきってから捨てたり使ったりしても無意味だから
最初っから蓄電もせずに捨てたり使うことになる
故に蓄電の出番は無い
0922名無電力14001
2011/05/29(日) 22:00:07.77電池は必ずしも必須ではないのでは。
基本は現在の家庭の電気設備はいじらない。
発電、送電側だけで蓄電設備は考えればいいので
それは例えばダムでもいいんじゃないかと。
0923名無電力14001
2011/05/29(日) 22:04:05.34あと、5〜10年は何とかなる。
でも、ある程度以上風力や太陽光を入れると、電力が余ってしまう時間と
足りなくなってしまう時間が出てきてしまう。
詳しい話は、>>9を参照してもらえれば幸いです。
0925名無電力14001
2011/05/29(日) 22:09:15.09水力が一番安いんだよね?バカスカ作っちゃダメなのか?
0926名無電力14001
2011/05/29(日) 22:11:57.55余る時間はあっても足りなくなることはない
なぜなら「ある程度以上」分、発電力に予備力が増すからだ
0927名無電力14001
2011/05/29(日) 22:12:18.670928名無電力14001
2011/05/29(日) 22:22:29.12お金は問題ですね。
どういう形で行うにせよ、最終的には国民が負担することになります。
お金と言えば、そもそもこんなに贅沢で、お金のかかりすぎる世の中にしたことが
一番の問題ではないでしょうか。
社会を質素なものにすれば、お金もかからず、エネルギーもあまり使わないで
すませることができるように思います。
0929名無電力14001
2011/05/29(日) 22:22:57.15トラクターに入れたら普通に動いてた
こんな立派な研究してる人たちの邪魔するなよ電力会社と自民党
0930名無電力14001
2011/05/29(日) 22:26:30.35原子力をなくすというのなら再生可能エネルギーに代替すべきという議論になるのは当然
0933名無電力14001
2011/05/29(日) 22:31:18.19価格は藻から油を取り出して精製する方法によるからまだまだこれからの話のはず
今の段階で価格を云々すればバカ高くて話にならなかろう
0934名無電力14001
2011/05/29(日) 22:32:04.90自然エネルギーだけで電力が余るくらいなら、自然に返すって発想はどうだろ?
風力発電で風が弱まって気候が変わる事を気にしてる人も居るから、偏西風を強くする向きで風車を回して、余った電力を偏西風を強くするのに使う
偏西風での風力発電の稼働率の向上になるかも
0935名無電力14001
2011/05/29(日) 22:41:15.37おっきな風力発電塔の中に水が貯まる仕組みを作っとく
横長な感じになるから塔じゃないか
0936名無電力14001
2011/05/29(日) 22:46:48.09余ったら余ったらでアルミの精製でもやりゃいいか。
0937名無電力14001
2011/05/29(日) 22:48:17.83贅沢なのは東京だけだろ。
0938 忍法帖【Lv=1,xxxP】
2011/05/29(日) 22:50:19.43大きな政府も欠陥
0939名無電力14001
2011/05/29(日) 22:50:22.77邪魔してたくせにw
民主党になって初めて脚光浴びたな。
面白いほどよくわかる。
0940名無電力14001
2011/05/29(日) 22:50:32.15根拠は、ボトリオコッカスが800円/リットル位で、その10倍以上の効率で生産できるから。
0941名無電力14001
2011/05/29(日) 22:51:15.79てなことにはならないか^^;
0943名無電力14001
2011/05/29(日) 22:54:03.320944 忍法帖【Lv=1,xxxP】
2011/05/29(日) 22:54:37.71雷直接貯められたらそれこそ最高なんだろうなあ
0945名無電力14001
2011/05/29(日) 22:57:37.97風力発電が増える
→原発と火力減
→温排水が少なくなり海水温低下
→海水の二酸化炭素量が増える
→プランクトンが増えて魚が増える
原発止めて効率の良い火力にするだけで魚は増えるよ。
0946名無電力14001
2011/05/29(日) 23:01:41.48賄えれるのが現実だからな。
0947名無電力14001
2011/05/29(日) 23:03:16.67魚は陸上養殖しなきゃならなくなるかもしれんからなあ
海になら、空気じゃなく石炭火力の二酸化炭素を貯めておいて、深海に送り込むのに余った電気を使うのが良い
二酸化炭素排出量のゼロを目指せる
0949名無電力14001
2011/05/29(日) 23:09:59.86頑丈にして、電源喪失しないように一兆円ぐらいかけるということでだめ?
0950名無電力14001
2011/05/29(日) 23:11:34.880952名無電力14001
2011/05/29(日) 23:18:18.79だめもなにも、政治家誰もやる気ない。
0953名無電力14001
2011/05/29(日) 23:18:54.190954名無電力14001
2011/05/29(日) 23:19:09.56発電したよりも深海に送り込むほうにエネルギー使うぞ。
たくさんコストかけたほうが儲かる電力会社の仕組みじゃないと絶対にやらないことだ。
0955名無電力14001
2011/05/29(日) 23:21:50.70余剰分を捨てる代わりに、液化二酸化炭素を捨てるのに使うんだから、エネルギー的に損は無いって
風力発電の変動分の吸収装置のようなもんだ
0957名無電力14001
2011/05/29(日) 23:33:51.09風力はきわめて質がいい。
亀レ失礼だが、俺も波力についてググってみた。(要点も書きたいが長文規制で書けないorz)
http://www.haryokuhatsuden.com/
http://www.cdit.or.jp/magazine/vol1/p01.html
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_No=01-05-01-08
0960 忍法帖【Lv=1,xxxP】
2011/05/29(日) 23:44:03.23コスパで見たら原発の質は最悪だけどどんな基準の質で見たの
0961名無電力14001
2011/05/29(日) 23:44:16.49http://www.youtube.com/watch?v=vROew332ZL4
奥さん素敵な人だった\(^O^)/
0962名無電力14001
2011/05/29(日) 23:50:11.340963名無電力14001
2011/05/29(日) 23:50:12.76ダイジェストか〜、早く本編アップされると良いな
0964名無電力14001
2011/05/29(日) 23:55:07.85風レンズ風車もパワーアシスト機能として、ダイソンの羽根のない
扇風機の機能利用すれば良いと思う。風量15倍になるぞ!
http://www.youtube.com/watch?v=gChp0Cy33eY
0965名無電力14001
2011/05/29(日) 23:56:57.740966名無電力14001
2011/05/29(日) 23:59:02.87どっかに商品使ってる動画ないか見てくる。
0967名無電力14001
2011/05/30(月) 00:00:55.63が少ない、なんせ日本は、土地がないので必然的に住宅地の近くになってしまう
ので、造る以前に住民の反対にあってしまう、ってとこですか
0968名無電力14001
2011/05/30(月) 00:01:27.13送電分離したら思う存分勝手にやってくれ。
電力会社が贅沢する為に大金払う余裕は国民にはないよ。
0969名無電力14001
2011/05/30(月) 00:02:33.57性能が上がるかも知れないって話しだから。
0970名無電力14001
2011/05/30(月) 00:06:05.05空気の流れが出来るからそれも利用出来るよなぁ。
子供の頃ホースをブンブンまわして音鳴らして遊んだ事あるでしょ。
アレも空気の流れをアシストする機能として使えそうな気がする。
0971名無電力14001
2011/05/30(月) 00:08:48.35羽根のない扇風機機能とホース振り回し機能を
付けた風車作ってみたいなぁ。うずうず。
0972 忍法帖【Lv=1,xxxP】
2011/05/30(月) 00:11:15.37デンキウナギやシビレエイ頑張って育てようず!
0973有権者で電気利用者 忍法帖【Lv=1,xxxP】
2011/05/30(月) 00:11:57.620974名無電力14001
2011/05/30(月) 00:14:49.25スパイラルマグナスは低速回転だから
ホース振り回し機能はあまり期待できないかもな。
少しでも効率上げたいなら使えるかも知れんが。
0975名無電力14001
2011/05/30(月) 00:16:53.42ははは、そいつは名案だ。
どうせ、原発絡めてレスする奴は再生可能エネルギーなんかに本当は興味ないから
読む価値ないもんな。
0976名無電力14001
2011/05/30(月) 00:17:15.610977名無電力14001
2011/05/30(月) 00:20:41.10それはどうかな、本気で現在の日本の置かれている立場を心配してる人と将来の夢を語っている人の違いかも
0978名無電力14001
2011/05/30(月) 00:20:57.46組み込めそうだな。
0979名無電力14001
2011/05/30(月) 00:26:11.22羽根のない扇風機に付いてる内部の羽根は
エアドルフィンのフクロウの静音技術で
騒音減らせば良いな。
0980有権者で電気利用者 忍法帖【Lv=1,xxxP】
2011/05/30(月) 00:30:15.850981名無電力14001
2011/05/30(月) 00:38:06.06http://www.youtube.com/watch?v=l1nfEvJZIVg
あっ、>>3は、「現在の年間電力消費量は、1兆kwh(1twh)⇒現在の年間電力消費量は、1兆kwh(1pwh)」
>>5は、ナトリウムイオン蓄電池[不明]⇒ナトリウムイオン蓄電池[不明2015]
という指摘がありました。
0983名無電力14001
2011/05/30(月) 00:43:41.20発電量計る機会も欲しい。
0984名無電力14001
2011/05/30(月) 00:57:21.81どうなんだろう。
大きな川が海に流れ込んでる付近なら年中流れているし、
安定供給も出来るよなぁ。
0985名無電力14001
2011/05/30(月) 01:02:51.540986名無電力14001
2011/05/30(月) 01:07:26.61スレ立て依頼所にでも頼むしかない。
0987有権者で電気利用者 忍法帖【Lv=1,xxxP】
2011/05/30(月) 01:10:36.820988名無電力14001
2011/05/30(月) 01:14:23.42潮流発電は日本にとっては大きな可能性を秘めた
発電方法だと思うね。せめて発電ゼロのもんじゅに
つぎこむ半分のお金でも回せば、使えるものが早くできそうだね。
どこかで小規模の実験始めてなかったっけ。
0989名無電力14001
2011/05/30(月) 01:26:54.24再生可能・自然エネルギー総合スレ3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306686106/
俺もリセットされてラウンコで頼んだらすぐに立ててもらえた。
感謝。 m(_ _)m
0990名無電力14001
2011/05/30(月) 01:28:59.50いやいや、日本を憂いて原発叩いている俺カッコイイ(キリッ)レベルの人と将来のエネルギー問題や
地球温暖化問題を現実的に考えられる人の違いだと思うよw
てか、関係ないスレで原発語って「日本の置かれている立場を心配している(キリッ)」なんて考えちゃう
君の将来がおじさんは心配だ。
0991名無電力14001
2011/05/30(月) 01:31:51.19http://www.monogocoro.jp/2008/03/20/tidal-power-project.html
0992名無電力14001
2011/05/30(月) 01:45:19.95川なら水面に近い上の方が流れが速くて、
水深の深い方が、流れが遅いから、
この風レンズの入り口を水面に近い上の位置。
出口を水深の深い位置にすれば、更に気圧差が生まれて
風レンズの効率上がると思うよ。
0993名無電力14001
2011/05/30(月) 01:50:11.41【実用段階の技術】 と【研究段階の技術】 は無理。
誰か代わりに頼む!
0994名無電力14001
2011/05/30(月) 01:50:13.34これかな?
関門海峡で潮流発電 北九州市、九工大と実証実験へ
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/244473
0995名無電力14001
2011/05/30(月) 02:35:22.21鳩山的な、坊やの頭の中が心配だよ
0996名無電力14001
2011/05/30(月) 02:36:06.92やれやれこんな馬鹿が電力の質とか書くなよ、
電力の質ってのは、出力の安定性や、需要に合わせた発電量の調整が出来るってこと、
そういう意味では水力、地熱、バイオマスは質は高いが、風力、太陽光は質は最悪、
だいたい分単位でどうこう言ってるけど、実際コンマ何秒の電圧の変動で
半導体の工場とかだと100億単位の損失を出すくらい電気ってのはデリケートなものだから、
0997名無電力14001
2011/05/30(月) 02:44:21.74既存の日本の電力会社がそれほど高品質の供給をしているか、疑問。
0998名無電力14001
2011/05/30(月) 02:48:29.81こうやって書けば、相手の書き込みが駄目だという
レッテル貼れると思っている奴よりかマシだと思うなw
0999名無電力14001
2011/05/30(月) 02:54:09.31何があるかわからないんだから。
1000名無電力14001
2011/05/30(月) 02:56:54.32ひとつの国なんだからさ!
馬鹿やってんじゃねーよ!!
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。